早稲田大学大学院 情報生産システム研究科.pdf

32
http://www.waseda.jp/ips/ 北九州 早稲田大学大学院 情報生産システム研究科 Graduate School of I nformation, P roduction and S ystems, WASEDA University KITAKYUSHU

Upload: masashioch

Post on 30-Oct-2015

254 views

Category:

Documents


4 download

TRANSCRIPT

Page 1: 早稲田大学大学院 情報生産システム研究科.pdf

http://www.waseda.jp/ips/

北九州

早稲田大学大学院 情報生産システム研究科Graduate School of Information, Production and Systems,

WASEDA University

KITAKYUSHU

Page 2: 早稲田大学大学院 情報生産システム研究科.pdf

C O N T E N T S

世界レベルの理工系大学院へ。IPS

IPSの国際性

IPSのプロジェクト

IPSの3分野

人材育成

就職

情報アーキテクチャ分野紹介

情報アーキテクチャ分野 教員紹介

生産システム分野紹介

生産システム分野 教員紹介

システムLSI分野紹介

システムLSI分野 教員紹介

カリキュラム・設置科目

学生募集・入試情報

奨学金制度

生活環境

北九州学術研究都市

アクセス

Towards a world-class graduate school of science and technology. IPS

Internationalism of IPS

Advanced projects of IPS

�e three �elds of IPS

Fostering technical talent

Career a�er graduation

Information Architecture

Faculty members in Information Architecture

Production Systems

Faculty members in Production Systems

System LSI

Faculty members in System LSI

Curriculum and Projected subjects

Student recruitment data

Scholarship programs

Living environment

Kitakyushu Science and Research Park

Access

02

03

05

06

07

09

11

13

15

17

19

21

23

25

27

28

29

30

 早稲田大学は21世紀の社会に対応した国際化と高度教育機関へ発展することを目指し、アジアおよび世界への知の発信拠点となる大学院を設置した。教育および研究領域を、情報技術をハードおよびソフト両面から追究する情報アーキテクチャ、情報技術を駆使した高品質、高生産性を追究する生産システム、将来の各種システムおよび部品の要を支えるシステムLSIに特化し、地域および世界と連携して北九州のみならず日本、アジアさらには世界の工業の将来に大きく貢献することを目的としている。

Waseda University established the Graduate School of Information, Production and Systems with the objective of developing it into an advanced and internationalized educational institution that can respond to the needs of 21st century society and which would become a base for the dissemination and transfer of wisdom and knowledge throughout Asia and the world. �rough regional and global cooperation, the objective of IPS is to make a signi�cant contribution not only to industries in Kitakyushu, but to those throughout Japan, Asia, and right around the globe by specializing its education and research sphere into three �elds: information architecture, which investigates information technology from both hard and so� aspects; production systems, which investigates high quality and high productivity that use information technology freely; and system LSI, which underpin and support all kinds of future systems and essential components.

情報生産システム研究科における人材育成・教育研究等の目的�e Objectives of the Human Resource Training and the Education & Research in the Graduate School of Information, Production and Systems, Waseda University

Page 3: 早稲田大学大学院 情報生産システム研究科.pdf

世界レベルの理工系大学院へ。IPS

情報生産システム研究科長

植田 敏嗣Dean, IPSProfessor,UEDA, Toshitsugu

Towards a world-class graduate school of science and technology. IPS

02

地球規模でのパラダイムシフトが起こる中、高等教育が担うべき役割はますます重要性を増しています。早稲田大学はこれまで、21世紀社会に必要な活力ある研究・教育を生み出すための新しい大学システムの構築に取り組んできました。今後はこれを基に、アジアにおいて存在意義のある大学づくりを進めると同時に、様々な地域・団体・大学機関などとのネットワークを深化させ、そこに多彩な知を結集して、平和で豊かな世界を創る「アジア太平洋地域における知の共創」を目指します。

情報生産システム研究科(IPS)は、まさにこの目標を具現化するための最前線と言えます。ものづくりの伝統が息づく北九州という土地で、高度かつ最新の専門知識を融合した教育による人材育成を目指し、設立以来10年を経て、国内のみならず、中国をはじめとしたアジア各地から集まった学生と、多彩なバックグラウンドを持った教員のコラボレーションが刺激に満ちた研究・教育環境の実現を進めます。また、グローバル化の進展に対応した社会人のキャリア形成の場としても十分その要求に応えられるものと自負しています。

情報生産システム研究科の卒業生の多くは、日本国内のみならず、アジア各国の研究、教育界の指導者として活躍しており、その存在感を確立しつつあります。「世界レベル」という次の目標が、これらの有能な人材輩出を通じて確実に進展しています。北九州からアジアへ、そして世界へと国際的な視野と教養、知識を持った有為の人材が数多く巣立っていくことを祈念しています。

A global paradigm shi� is bringing with it an increasingly important role for higher education. Waseda University has been working to construct a new university system to produce the vital research and education required by 21st-century society. As it continues to establish itself as a university of special signi�cance in Asia, Waseda’s aim now is to develop a network of relations with various regions, groups, and university organizations, thereby to form a concentration of varied knowledge and strive to build a world of peace and plenty through “co-creation of knowledge” in the Asia-Paci�c region.

�e Graduate School of Information, Production and Systems (IPS) is the leading edge of activity towards making this visions a reality. �e setting is Kitakyushu, a city with a vibrant manufacturing tradition. In the ten years since its founding, IPS has worked to foster technical talent by means of education that unite the latest and most advanced expertise, while creating a stimulating environment for research and education by bringing students together, not only from across Japan but also from China and other Asian countries, for collaboration with a teaching sta� that boasts a richly variegated background. IPS also takes pride in being fully prepared to support the formation of careers suited to this progressively globalized world.

Numerous IPS graduates who are now doing research and teaching not only in Japan but across Asia continue to establish our reputation as a place of learning. �ese talented graduates ensure that we are on our way to achieving our next goal of becoming not only a regional but a world-class institution.

We will remain deeply committed to sending forth from our campus in Kitakyushu a long line of knowledgeable and capable people endowed with an international perspective and educational background into Asia and the world beyond.

Kitakyushu

Page 4: 早稲田大学大学院 情報生産システム研究科.pdf

世界トップレベルの工学エリートが集い、互いに刺激しあう国際的な研究環境がある。�e world's top-level engineering pacesetters gather here for stimulating interaction in an international research environment.

03

留学生が約80%を占める、国際性豊かな研究環境。

IPSにはアジアを中心に世界各国から異なる言語、文化、社会的背景をもつ学生が集まっています。様々な外国語が飛び交うクロスカルチャー環境の中で、国際人としてのコミュニケーション能力を身につけることができます。

IPS brings together students with di�erent cultures, languages, and social backgrounds from various parts of Asia and the world. You can gain the ability to communicate as a citizen of the world in this multilingual, cross-cultural environment.

A cosmopolitan research community, with international students accounting for about 80%

IPS offers most of its subjects in both English and Japanese. In seminars, etc. in laboratories with a large number of international students there are reading circles in which the students take turns reading English academic literature and lively debates are held in English. Furthermore, we are aiming to train researchers and engineers who will be able to function on the world stage. Therefore we are strongly recommending our students to participate in international conferences so that a large number of our students will have opportunities to give presentations in English at such conferences.

Most subjects are o�ered in two languages(English and / or Japanese)

ほとんどの科目を、英語と日本語の2言語で開講。

IPSでは、ほとんどの科目を英語と日本語の2言語で開講しています。留学生の多い研究室のゼミ等では、英語文献の輪読や英語による活発な議論などが行われています。また、世界に通用する研究者やエンジニアを養成するため、多くの学生が国際会議で英語で発表する機会を持つよう、強力に推奨しています。

私はIPSで学ぶ機会が得られたことを大変誇りに思っています。国際的な競争力をもつ研究環境で多くのことを学ぶことができました。ここでは、リラックスしたアカデミックな環境のもと、全ての研究者が教授や研究室のメンバーとアイデアを出し合って最先端の課題に取り組んでいく事が求められます。またIPSは、インターンシップの情報を数多く提供し、学術交流に参加する機会も用意してくれます。早稲田大学と中国の出身大学への感謝を込めて、誇りを持ってこれからも情報技術に関する研究に打ち込んでいきたいと考えています。

I am deeply honored to have been able to study at IPS, and I've gained a great deal from its globally competitive research environment. Here you can �nd a relaxed academic atmosphere where every researcher is encouraged to brainstorm on advanced topics with professors and team members. IPS also provides considerable information on internship opportunities and chances to participate in academic exchanges. I am privileged to dedicate myself to information technology research in the future as a way of expressing my gratitude to Waseda University and to my home university in China.

Experience an ideal academic environment with considerable opportunities

IPSの国際性

孫 懿上海交通大学卒2010年9月入学/2012年9月修士課程修了(藤村研究室)

SUN, YiGraduated from Shanghai Jiaotong UniversityEnterd in September, 2010 / Master degree from Graduate School of IPS, Waseda University in September, 2012(Prof. Fujimura's lab)

チャンスに恵まれた理想的な学術環境。

Internationalstudent

Internationalism of IPS

Page 5: 早稲田大学大学院 情報生産システム研究科.pdf

04

IPS is engaged in partnerships and interchange with many leading overseas universities, especially in Asian countries such as China, Taiwan, South Korea, Thailand, and Malaysia. These include Tsinghua University, one of China's foremost intellectual centers; Peking University; and Zhejiang University. In 2007, Shanghai Jiao Tong University established its Kitakyushu Laboratory in IPS Research Center.

Partnership and interchange with leading overseas universities in Asia and beyond.

Students at IPS have a record of achievement in international conference presentations and academic writing competitions. In a first for a university in Japan, Kazunori Shimizu of IPS won first prize in the 2006 student design contest of DAC (Design Automation Conference), the world's highest-level international LSI design conference.

Top honors in a contest at a prestigious international conference: a �rst for a Japanese university!

アジアを中心に海外トップクラスの大学と提携・交流。

IPSは、中国最高峰の頭脳が集まる清華大学や北京大学、浙江大学をはじめ、台湾、韓国、タイ、マレーシアなどアジアを中心に数多くの海外の有力大学と提携や交流を進めています。2007年には上海交通大学の北九州研究室が、IPSの研究センター内に設置されました。

IPSの最大の魅力は「グローバルな環境の中で充実した研究生活を送ることができる」事にあります。IPSには様々な国の留学生が在籍しており、日常生活でコミュニケーションを図る楽しさを実感しています。また、英語による研究やゼミのディスカッションは、外国語に触れる機会が少なかった私たちにとって、素晴らしい経験であると感じています。IPSは学際性のみならず国際性をも身に付けることができる唯一の大学院であると思います。

�e most attraction of IPS is the ability to spend a full, research-oriented life in a global environment. Because IPS hosts International students from all over the world, we get to experience the joy of reaching out to communicate with each other in our daily lives. Before coming to IPS, I had limited experience with other languages—rarely participating in things like English-based research, seminars, or discussions—so it was a wonderful opportunity for me to develop. I think that IPS is the only graduate schools where you can get not only a multidisciplinary education, but a multinational one as well.

Coming to Kitakyushu to become a global technical expert

北九州の地からグローバルな技術者へ。

日本の大学で初! 権威ある国際会議のコンテストで第1位。

IPSの学生は、さまざまな国際学会での発表や論文コンテストなどで成果をあげています。2006年には世界最高水準のLSI設計の国際会議であるDAC(Design Automation

Conference)の学生デザインコンテストで、IPS助手(当時)の清水一範さんが日本の大学で初めて第1位に選ばれました。

清水 一範早稲田大学 理工学研究科修了2007年3月博士後期課程修了(後藤研究室)

SHIMIZU, KazunoriGraduate School of Science and Engineering,Waseda UniversityDoctoral Degree from Graduate School of IPS, Waseda University in March, 2007(Prof. Goto's lab)

橋本 圭司有明工業高等専門学校卒2010年4月入学/2012年3月修士課程修了(松本研究室)

HASHIMOTO, KeishiGraduated from Ariake National College of TechnologyEnterd in April, 2010 / Master degree from Graduate School of IPS, Waseda University in March, 2012(Prof. Matsumoto's lab)

Japanesestudent

主な海外協定校 Main Overseas partner universities

清華大学計算机科学与技術系北京大学情報科学技術学院復旦大学信息科学与工程学院上海交通大学電子信息与電気工程学院南京大学軟件学院/計算机科学与技術系西安交通大学国際合作与交流処Department of Computer Science and Technology, Tsinghua UniversitySchool of Electronics Engineering and Computer Science, Peking UniversitySchool of Information, Science and Engineering, Fudan UniversitySchool of Electronic, Information and Electrical Engineering, Shanghai Jiao Tong UniversitySoftware Institute / Computer Science Department, Nanjing University Department of International Cooperation & Exchanges, Xi'an Jiao Tong University

中国 China

国立台湾大学電機資訊学院College of Electrical Engineering and Computer Science, National Taiwan University

台湾 Taiwan

延世大学校工学部College of Engineering, Yonsei University

韓国 Korea

タマサート大学シリントーン国際工学部Sirindhorn Intenational Institute of Technology, Thammasat University

タイ Thailand

国・地域別の学生数No. of students by nationality

2012年12月現在 As of December, 2012

留学生357名, 82%International student357, 82%

日本人学生81名, 18%Japanese student81, 18%

Page 6: 早稲田大学大学院 情報生産システム研究科.pdf

05

国や地域、企業、他の研究機関と連携して、数多くのプロジェクトが進められています。IPS conducts many joint projects along various lines of cooperation: national, regional, enterprise, and institutional.

IPSのプロジェクト

Advanced projects of IPS

地域と連携した最先端のカーエレクトロニクス開発。

北部九州の基幹産業である自動車産業。IPSでは、地域の他大学や研究所、企業などと連携して、カーエレクトロニクスに展開できるシステムの研究開発に力を注ぎ、自動車産業の発展をめざします。

�e automobile industry, integral to the industrial base of northern Kyushu. IPS supports its development by working energetically with other universities, research labs, and companies in the region on the R&D of systems applicable to automotive electronics.

State-of-the-art automotive electronics development in cooperation with the local region.

Two joint graduate school courses Car Electronics/Intelligent Car Robotics

連携大学院2コース開講!カーエレクトロニクスコース / インテリジェントカー・ロボティクスコース

北九州学術研究都市内に隣接する3大学(早大、北九州市立大、九工大)は各大学の強みを結集し、連携大学院2コースを開設しています。エレクトロニクス分野のみならず機械工学等についても分野横断的かつ幅広く学ぶ『カーエレクトロニクスコース』に加え、2013年に新たに自動車・ロボットの高度化、知能化を研究する『インテリジェントカー・ロボティクスコース』を開講します。いずれのコースも次世代のリーダーとして実践力を有する高度専門人材の育成を目的とし、修了生の産業界での活躍が期待されます。

�ree universities in Kitakyushu Science and Research Park (Waseda University, University of Kitakyushu, Kyushu Institute of Technolog y) have combined their respective strengths to o�er to two joint graduate school courses. In addition to Car Electronics, an interdisciplinary course covering a wide breadth of learning encompassing not only electronics but machine engineering, in 2013, Intelligent Car Robotics is o�ered to study the increasingly advanced and intelligent �eld of automobile robotics. Both courses are designed to train highly skilled specialists possessing the applied skills needed to become leaders in the next-generation, and graduates from these courses are expected to take on active roles in industry.

IPSのカーエレクトロニクスの取り組み Activity for Car Electronics of IPS

環境・エネルギー分野Environment & Energy field

生産システム分野Production system field

早稲田大学

北九州学術研究都市内Waseda University

自動車産業Automotive industry

関連産業Support industry

地域内Within regions

Kitakyushu Science and Research Park

・温暖化防止 Prevention of global warming・リサイクル推進 Recycling promotion・大気汚染防止 Air pollution Control・騒音防止 Noise Control

●高精度センサー技術・デバイス開発●制御システム技術 など

安全分野Safety field

Reduction of Road accident and persons injured交通事故、負傷者数等の低減

産業競争力の向上

●認識技術(事故予防技術)●検出技術(ヒューマンエラー防止技術) など●Recognition (accident prevention)●Detection (human error prevention)

高度情報化分野Advanced information field

Peripheral technology周辺技術の高度化

●高いレベルでの生産システム●質の高い労働力(高度技術者、卓越した技能)

●High speed telecommunication●Recognition

●High level production system●High quality man power

●高速情報通信処理技術●認証技術 など

Improve industrial competitiveness

活発な研究交流IPSは科学技術の発展を支える教育研究機関として、国家レベルのさまざまなプロジェクトに参画してきました。また海外大学や企業とも連携し、最先端技術の開発のため毎年数多くの共同研究を実施しています。

Active Research Exchange

● 知的クラスター創成事業 第Ⅰ期● 地域イノベーション戦略支援プログラム (旧知的クラスター創成事業 第Ⅱ期)● 科学技術振興調整費・新興分野 人材養成プログラム基盤ソフトウェア

● 「アジア人財資金構想」高度専門留学生育成事業● 戦略的大学連携支援事業● グローバルCOEプログラム 「アンビエントSoCの教育研究の国際拠点」● 海外連携プロジェクト

[プロジェクト実績]

IPS has participated in various research projects at a national level as an educational and research institution

which supports the development of science and technology. Besides, IPS cooperates with overseas

Universities and companies and advances many collaborative researches every year for development cutting

edge of technology.

● Intelligent Cluster Creation Project-1st Stage● Regional Innovation Cluster Program(Formerly known as Intelligent Cluster Creation Project-2nd Stage)● Project on so�ware engineer training program on Basic So�ware for System LSI design● Highly Specialized Educational Program for the Career Development of Foreign Students from Asia● Support Project for Strategic Universities Cooperation● Global COE Program "International Research and Education Center for Ambient SoC"● International Cooperation Projectal

[Achievement]

●High-sensitive sensor Device development●Control system

Page 7: 早稲田大学大学院 情報生産システム研究科.pdf

06

相互に連携する3つの分野を統合し、高度な専門的知識を幅広く習得。Acquire advanced expertise broadly across three interconnected �elds.

IPSの3分野

�e three �elds of IPS

IPSは「情報アーキテクチャ」「生産システム」「システムLSI」の3つの分野から構成されており、各分野の枠を越えて相互につながり合う研究領域をハード・ソフト両面にわたって広く学ぶことができます。また、最先端の技術と経営の知識を取り入れた講義を用意し、大局観をもちテクノロジーにも明るい専門家を養成します。さまざまな履修パターン、修了パターンを選ぶことができ、社会人学生も広く受け入れています。

● 情報・通信モデル● 計算知能● 言語・メディア情報● 社会/経営情報● ロボティクス・メカトロニクス● 光ファイバシステム

● Information and communication model● Computational intelligence● Language and media information● Social informatics and management information● Robotics & mechatronics● Fiber-optic systems

情報アーキテクチャ分野Information Architecture

多彩な情報技術で、未来をデザインするDesigning the future with a variety of information technologies

ITを駆使した次世代の生産システムへPutting IT to work in next-generation production systems I

● 経営・生産情報システム         ● システム制御・プロセス制御● 機械設計・メカトロ● プロセス運用監視・設備保全管理● センサ・MEMS・先進材料● エネルギー・環境

● Management and Production information system● Intelligent and Process Control system● Machine Design and Mechatronics● Process monitoring and Equipment management● Sensor, MEMS and Advanced materials● Energy and Environment development

生産システム分野Production Systems

P● マルチメディア情報・画像処理● モバイル通信● アナログ・高周波回路● 大規模/高速/低電力LSI● LSI自動設計● LSI検証・テスト

● Multimedia and Image Information● Mobile Communication● Analog and High-frequency Circuits● Ultra Large-scale IC, High-speed and Low-power LSI● LSI Design Automation● LSI Veri�cation and Test

システムLSI分野System LSI

社会を変える、世界を変える-LSIの技術で変えるRevolution by cutting-edge LSI TechnologiesS

IPS comprises the three �elds of Information Architecture, Production Systems, and System LSI, giving you broad, interconnected coverage of both so�ware and hardware across �elds. Moreover, we provide lectures that encompass expertise in both state-of-the-art technology and management, enabling you to become a technologically well-informed specialist with a generalist's perspective. A variety of options for taking classes and completing one's studies has made this a welcoming environment to many people in mid-career.

I情報アーキテクチャ分野Information Architecture

SシステムLSI分野

System LSI

P生産システム分野Production Systems

Page 8: 早稲田大学大学院 情報生産システム研究科.pdf

IPSのコラボ・ラーニングCollaborative learning at IPS

早稲田大学Waseda University

各種学会Academic societies

国際学会支援Support of international academic societies

IPS市民講座IPS lectures for community

こども講座Lectures for children

高校IT教育支援Support of IT education

in high schools

共同プロジェクトCollaborative projects

JASSOセミナーJASSO seminar

国際シンポジウムInternational Symposium

早稲田大学情報生産システム研究センター(IPS研究センター)

Information, Production and Systems Research Center(IPS Research Center), Waseda University

国際学会International societies

シンポジウムSymposium

国際コンテストInternational contests

独創的研究促進Promotion of original research

新分野研究開拓Pioneering research

in new fields

研究・企画管理発表能力向上トレーニング

Research and project management /presentation skills training

地域貢献Contributing to

the region

企業Enterprises

海外協定校研究機関

Overseas partnerinstitutions

エクセレントキャリア

Excellentcareer

プロジェクトProjects

産業コンソーシアムIndustrial consortiums

インターンシップInternships

共同研究Collaborative research

07

多彩な“学びの機会”へと開かれた環境で、ボーダレス時代のエクセレント・キャリアを養成。

An environment open to varied learning opportunities, where you can prepare for an Excellent Career in a borderless age.

人材育成

Fostering technical talent

IPSのコラボ・ラーニングIPSは海外の大学や研究機関との連携、企業との共同研究、地域貢献の活動など、さまざまなプロジェクトに対して開かれた「コラボ・ラーニング」と呼ばれる独自の教育環境を整備しています。こうした協働的なプロジェクトの体験を重視した実践的教育によって、これからの産業界をリードし、グローバルな舞台で活躍できるエクセレント・キャリアを育成します。

IPS o�ers an original "collaborative learning" educational environment that includes various projects such as cooperation with overseas universities and research laboratories, as well as joint research and regional service activities with companies. �is practical approach to education with emphasis on collaborative projects lets you prepare for an Excellent Career in which you can play an active role on the global stage.

Collaborative learning at IPS

5つの戦略的人材「エクセレント・キャリア」を養成

世界レベルの先端的研究・開発を行う研究者技術の社会的経済的インパクトがわかる経営者および管理者経営戦略・戦略構想の立案ができるエンジニア先端情報技術を活かしたアントレプレナー(起業家)情報技術の知見を必要とするコンサルティング業務などに従事する者

Researchers engaged in globally competitive advanced research and developmentManagers and administrators who understand the social and economic impact of technologyEngineers capable of dra�ing management strategies and planning their implementationEntrepreneurs who know how to make the most of advanced information technologyConsultants and others with a need for comprehensive knowledge of information technology

Five strategic talent models to prepare you for an Excellent Career

1.2.

3.4.5.

1.

2.

3.

4.

5.

北九州学術研究都市Kitakyushu Science and Research Park

Page 9: 早稲田大学大学院 情報生産システム研究科.pdf

数字・グラフで見るIPS IPS as seen in �gures and graphs

課程別(修士or博士)の学生数No. of students by program

出願時の社会的身分別学生数(日本:81名中)

No. of students by social status at the time of application (of 81 Japanese)

年代別学生数No. of students by age

修士320名, 73%Master's program 320, 73%

博士118名, 27%Doctral program 118, 27%

20代前半304名, 69%Early 20s 304, 69%

20代後半80名, 18%Late 20s 80, 18%

30代35名, 8%30s 35, 8%

40代11名, 3%40s 11, 3%

50代3名, 1% 50s 3, 1%

60代5名, 1% 60s 5, 1%

2012年12月現在 As of December, 2012

08

「大学院博士後期課程若手研究者養成奨学金制度」を新設早稲田大学は、2009年度入学者より、大学院博士後期課程において優秀な若手研究者を養成することを目的として、奨学金制度を新設します。この奨学金は、授業料を免除されている学生を除く博士後期課程の標準修業年限内の在学生で、本奨学金の出願資格をすべて満たし、所定の出願書類を提出した者のうち適格者全員が年額60万円(単年度給付)を受給できる制度です。※詳細等は入学手続時に配布する「Challenge奨学金情報」または 奨学課ホームページ http://www.waseda.jp/syogakukin/ にて確認してください

At Waseda University, starting with 2009 entrants, we have established a new scholarship program for doctoral candidates with the aim of nurturing outstanding young researchers.�is program provides ¥600,000 per year (paid annually) to all eligible persons, other than those receiving a tuition exemption, who are enrolled as doctoral candidates during the standard period of study; who are fully quali�ed to apply for this scholarship; and who have submitted the prescribed application documents.

For details, please refer to the publication International Students' Handbook, which is distributed during the entrance procedure, or to the Scholarship Section page on our website: http://www.waseda.jp/syogakukin/

Scholarship for young doctoral student was introduced

私は現在国費留学生として学んでいますが、IPSのような国際的な環境に留学するのは長年の夢でした。ここには最先端の研究環境があり、自らの可能性を切り拓き、成長するチャンスがあると思います。国際色豊かな人 と々友情を育み、文化交流に参加できる雰囲気も気に入っています。早稲田大学の修士課程在籍中は、それぞれの分野で最も有名な研究者から様々な知識を学ぶことが出来ました。IPSの自由な雰囲気は、新しい世界への扉を開いてくれました。IPSは、私達がグローバルな人材へと成長するためにもぴったりの環境だと思います。

男女別の学生数No. of students by gender

男性339名, 77%Male 339, 77%

女性99名, 23%Female 99, 23%

出身地方別学生数(日本:81名中)No. of students by region (of 81 Japanese)

◆自らの可能性を切り拓く。

メロ・シスネロス・アイデー・ロシオInstituto Politecnico Nacional (IPN)卒2010年4月入学/2012年3月修士課程修了・博士後期課程(和多田研究室)

MELO CISNEROS, Haydee RocioGraduated from Instituto Politecnico Nacional (IPN)Enterd in April, 2010 / Master Degree from Graduate School of IPS, Waseda University in March, 2012 / Doctoral Program (Prof. Watada's lab)

Challenge myselfAs a scholarship recipient, I pursued my dream of studying aboard in an international environment like IPS. Here, I have found a sophisticated research environment that has helped me to challenge myself and grow. I also enjoy the atmosphere, where I can develop friendships and participate in cultural exchange with people from di�erent countries. During my master’s course at Waseda University, I gained a wealth of knowledge from some of the most recognized researchers in their �elds. �e open-minded atmosphere at IPS opened us to a new world. It is my feeling that this kind of atmosphere has encouraged us to grow and develop in a way that prepares us for our globalized world.

フランスの大学の工学部を卒業後、私は監査法人で一年間、ITコンサルタントとして働きました。その後、日ごろから日本で働きたいと思っていたため、自分の夢を叶えるまたとないチャンスになると思い、IPSへの入学を決めました。ここは、国際的で充実した研究環境を提供してくれる一流の大学だと思います。特に、学生が研究の為に利用できる設備が充実している点に感銘を受けました。IPSは学生が国際会議に参加し、世界中から集まった様 な々背景を持つ人たちと交流するチャンスも与えてくれます。

Ful�ll your dreams in an international settingA�er graduating from engineering school, I worked as an IT consultant at an auditing �rm for a year. I then decided to go to IPS, since I always wanted to work in Japan and I thought it would be a wonderful opportunity for me to realize my dream. It is certainly an international setting and very prestigious university that o�ers a great research environment. I was impressed by the equipment students can access for their research. IPS also gives students an opportunity to participate in international conferences and to meet many interesting people from very di�erent countries and backgrounds.

◆国際的な環境で夢の実現を。

九州35名, 43%Kyushu 35, 43%

関東27名, 33%Kanto 27, 33%

関西5名, 6% Kansai 5, 6%

東海4名, 5%Tokai 4, 5%

北海道3名, 4% Hokkaido 3, 4% 四国2名, 3%Shikoku 2, 3%

ボジャンドル・アクセルESIEE Paris卒2010年9月入学/博士後期課程(後藤研究室)

BEAUGENDRE, AxelGraduated from ESIEE ParisEnterd in September, 2010 / Doctoral Program (Prof. Goto's lab)

中国5名, 6% Chugoku 5, 6%

大学生26名, 32%University student 26, 32%

社会人20名, 25%Work-force 20, 25%

高専専攻科生18名, 22%College of technology student 18, 22%

大学院生5名, 6%Graduate student 5, 6%

職業能力開発大学校9名, 11%Polytechnic College 9, 11%

その他3名, 4% Other 3, 4%

Page 10: 早稲田大学大学院 情報生産システム研究科.pdf

早稲田ならではの、確かな就職実績。有力企業で多くの卒業生が活躍しています。Proven job-placement results set Waseda apart. Graduates are making their mark in a host of leading enterprises

就職

Career a�er graduation

就職に強いIPS

ビジネスのあらゆる領域でグローバル化と情報化が求められている今、幅広い専門知識と創造性、確かな実践力とコミュニケーション能力を兼ね備えたIPSの修了者の活躍の場はますます広がっています。また、IPSは企業からの受託研究や共同プロジェクトをきっかけとした就職にも強みがあります。

�e demand for globalization and informationization in all areas of business today means that an ever-expanding �eld of opportunity awaits IPS graduates, with their combination of wide-ranging specialized knowledge, creativity, and solid practical and communicative skills. You can strengthen your placement prospects still further at IPS through involvement in enterprise-funded research or collaborative projects.

Robust job-placement support at IPS

09

◆世界的視野に立って 未来を開拓していく

張 子健[本田技研工業株式会社 勤務]

同済大学卒2011年9月修士課程修了(大貝研究室)

ZHANG, Zi Jian[ Employed at Honda Motor Co., Ltd. ]

Graduated from Tongji UniversityMaster Degree from Graduate School of IPS,Waseda University in September, 2011(Prof. Ogai’s Lab)

阪野 祐也[三菱電機株式会社 勤務]

鈴鹿工業高等専門学校卒2013年3月修士課程修了(植田研究室)

SAKANO, Yuya[ Employed at Mitsubishi Electric Corporation ]

Graduated from Suzuka National College of TechnologyMaster degree from Graduate School of IPS, Waseda University in March 2013(Prof. Ueda Lab)

私は子供の時から自動車に興味を持ち続けていて、大学で日本のエコカー技術に惚れ込み、IPSへの留学を決めました。研究室ではエンジン制御のテーマを選び、エンジンモデリングと制御実験を行い、研究を進めてきました。IPSでは多くの留学生が在籍するので、語学力や異文化への理解度を向上することができ、また視野も広げることができました。また、就職活動の支援や日本文化の講座も充実しているので、日本語の得意でない留学生も安心できます。I P Sで身につけた先端技術やコミュニケーション能力を礎として、グローバル舞台で活躍していきたいと思います。

◆就職活動で役立つ IPSの強み

私は、就職活動を通して、企業が研究だけでなく発言力と国際力を重要視しているとつくづく思いました。その点において、IPSは理想的な環境にあると思います。学研都市では、他大学間の単位互換制度や企業との共同研究、共同の研究機関など学生が幅広く学べる環境が整っています。それらを有効活用することでより高度な研究を行う事が出来ました。また、多くの留学生と一緒に研究を進めるため、異なった視点や考えに驚かされる事が多々あります。違いを理解することで視野が広がり、自然と柔軟な考え方が身に付きます。就職活動においては、IPSでの貴重な経験がライバルに勝つための大きな武器になったと思います。

卒業生からのメッセージ

�e IPS m

ethodology prepares you for success in a practical career

�rough my job-hunting, I realized that companies place emphasis not only on research but also on one’s voice and global strength. In this regard, I believe that IPS is an ideal environment. Science and research parks establish an environment where students can learn in a broad manner, such as through a credit transfer system in cooperation with other universities, joint research with companies, and joint research institutions. Using these features e�ectively has made it possible to conduct more advanced research. In addition, in promoting research together with many international students, there are many occasions where we are amazed by their di�erent perspectives and thoughts. By understanding di�erences, we can broaden our outlook and acquire a natural and �exible way of thinking.In my job-hunting activities, my valuable experience at IPS has served as a great strength in order to win against my rivals.

I have had an interest in cars since I was a child, and decided to study abroad at IPS because of my fascination with Japanese eco-car technology. I selected engine control as my topic at the lab, and pursued my research through engine modeling and control experiments. Because there are so many foreign students at IPS, I was able to boost my language skills as well as my understanding of other cultures—all of which broadened my perspective on life. Because the IPS program also includes job-hunting support and courses on Japanese culture, even students who are not con�dent in their Japanese ability can feel at home. Armed with the cutting-edge skills and communication abilities I developed at IPS, I am now eager to move forward and take my place on the global stage.

Open the doors to your future with an international perspective

Strengths of IPS that Are Helpful in Job Hunting

Page 11: 早稲田大学大学院 情報生産システム研究科.pdf

AB

I J

C

中国

台湾

EDG F

H

LマレーシアK

修了生の主な就職先 Main places of employment for IPS graduates

Academic institution employment for IPS graduates (Doctor holders)

注目を集めるIPS発のベンチャー企業 IPS stands out as a base of venture start-ups

I P Sの在学生や修了生のなかにはI P Sでの研究成果を基に、広く社会へサービスを提供するベンチャー起業家もいます。博士後期課程修了生の吉永さんは「ログから新しい価値を創造する」ことをテーマに、カレンダーサービスやアグリゲーションサービスを開発するサービス提供会社を設立し、現在IT業界の注目を集めています。

Some students and graduates of IPS have put their research results to work serving society across a wide range of venture businesses. Dr. Yoshinaga, a graduate of the doctoral program, is making his mark in the IT industry with a company he set up to provide calendar services and application services based on the theme of "creating new value from logs."

吉永 浩和 早稲田大学大学院 情報生産システム研究科修士課程修了博士後期課程修了(小柳研究室)

YOSHINAGA, HirokazuDoctoral Degree from Graduate School of IPS, Waseda University(Prof. Koyanagi's lab)

10

電気・情報機器メーカー・ 日立製作所・ NEC・ 富士通・ 三菱電機・ ソニー・ 東芝・ シャープ・ 三洋電機・ 富士電機グループ・ キヤノン・ リコー・ セイコーエプソン・ コニカミノルタグループ・ 京セラミタ・ ブラザー工業・ 沖電気工業・ 日立ハイテクノロジーズ・ 日立アプライアンス・ 日立グローバルストレージテクノロジーズ・ Samsung Electronics・ SAMSUNG TECHWIN・ LG Electronics・ Honeywell International・ Huawei Technologies

半導体関連メーカー・ ルネサスエレクトロニクス・ ローム・ 東芝マイクロエレクトロニクス・ ソニーLSIデザイン・ ルネサスマイクロシステム・ 富士通VLSI・ ザインエレクトロニクス・ アドバンテスト

自動車関連メーカー・ トヨタ自動車・ 日産自動車・ 本田技研工業・ マツダ・ デンソー・ アイシン精機・ トヨタテクニカルディベロップメント・ カルソニックカンセイ・ NTN

情報・通信サービス・ 日本IBM・ 野村総合研究所・ 楽天・ 日立システムズ・ 東芝ソリューション・ 富士通九州ネットワークテクノロジーズ・ 三菱UFJインフォメーションテクノロジー・ 富士ソフト・ TIS

その他・ 三菱重工業・ 富士フイルム・ 出光興産・ ヤマハ・ 東芝エレベータ・ 三菱化学エンジニアリング・ セコム・ ヤマト運輸・ JR各社

Electronics and information equipment manufacturers

・ Hitachi, Ltd.

・ NEC

・ FUJITSU

・ Mitsubishi Electric Corporation

・ Sony

・ TOSHIBA CORPORATION

・ SHARP

・ SANYO Electric Co., Ltd.

・ Fuji Electric Holdings Co., Ltd.

・ Canon Inc.

・ Ricoh Company, Ltd.

・ SEIKO EPSON CORPORATION

・ Konica Minolta Holdings, Inc.

・ KYOCERA MITA Corporation

・ BROTHER INDUSTRIES, LTD.

・ Oki Electric Industry Co., Ltd.

・ Hitachi High-Technologies Corporation

・ Hitachi Appliances, Inc.

・ Hitachi Global Storage Technologies

・ Samsung Electronics

・ SAMSUNG TECHWIN

・ LG Electronics

・ Honeywell International

・ Huawei Technologies

Semiconductor-related manufacturers

・ Renesas Electronics Corporation

・ ROHM Co., Ltd.

・ Toshiba Microelectronics Corporation

・ Sony LSI Design Incorporated

・ Renesas Micro Systems Co., Ltd.

・ FUJITSU VLSI LIMITED

・ THine Electronics,Inc.

・ ADVANTEST CORPORATION

Automobile-related manufacturers

・ Toyota Motor Corporation

・ NISSAN MOTOR CO., LTD.

・ Honda Motor Co., Ltd.

・ Mazda Motor Corporation

・ DENSO CORPORATION

・ AISIN SEIKI CO., LTD.

・ Toyota Technical Development Corp.

・ CALSONIC KANSEI CORPORATION

・ NTN Corporation

Information and communication service companies

・ IBM Japan

・ Nomura Research Institute, Ltd.

・ Rakuten, Inc.

・ Hitachi Systems, Ltd.

・ Toshiba Solutions Corporation

・ Fujitsu Kyushu Network Technologies Limited

・ Mitsubishi UFJ information technology, Ltd.

・ FUJISOFT INCORPORATED

・ TIS Inc.

Other

・ Mitsubishi Heavy Industries, Ltd.

・ FUJIFILM Corporation

・ Idemitsu Kosan Co., Ltd.

・ Yamaha Corporation

・ TOSHIBA ELEVATOR AND

BUILDING SYSTEMS CORPORATION (TELC)

・ Mitsubishi Chemical Engineering Corporation

・ SECOM CO., LTD.

・ YAMATO TRANSPORT CO., LTD.

・ JR

海外教育研究機関で活躍するIPS博士学位取得者の主な就職先

B

C

D

E

大連理工大学 Dalian University of Technology

南開大学Nankai University

北京交通大学Beijing Jiaotong University

復旦大学 Fudan University

上海財経大学 Shanghai University of Finance and Economics

I

J

東南大学Southeast University

南京大学Nanjing University

蘇州大学Soochow University

中山大学Sun Yat-sen University

国立成功大学National Cheng Kung University

マレーシア・トゥン・フセイン・オン大学Universiti Tun Hussein Onn Malaysia

マラッカ・マレーシア技術大学 Universiti Teknikal Malaysia Melaka

A F

G

H

K

L

Page 12: 早稲田大学大学院 情報生産システム研究科.pdf

メディアから経営工学まで、新たな情報活用をデザインするDesigning new uses of information, �om media to management engineering

Information Architecture

情報アーキテクチャ分野

情報アーキテクチャ分野の特徴 Features of the Information Architecture �eld

情報通信分野全般をカバーし、とくにその応用に重点をおいた教育研究を実施

最先端の理論と産学連携を前提とするアプリケーション及びネットワークの開発

理工系分野以外からの転入者にも配慮した教育で、幅広いキャリア開発を支援

Coverage of the entire �eld of information and telecommunications, with special emphasis on educational research in its application.

Development of applications and networks requiring state-of-the-art theory and academic-industrial cooperation.

Education that accommodates those transferring from outside the �elds of science and technology, and that supports the development of a wide range of careers.

私達の研究室では、計算知能技術をいかにバイオインフォマティクス、システム同定などの分野に適用していくかについて研究しています。また、自己組織化機能局在ニューラルネットワークのような効率的な計算知能技術を利用した応用技術の開発にも取り組んでいます。研究過程で、私達は困難を克服し、他の研究者と協力することの大切さを学んでいきます。卒業後も、学んだ技術的スキルや知識を世界の発展のために活用し、幸せで充実した人生を送りたいと思います。

In our laboratory, we are focusing on how to apply computational intelligence technologies in various �elds, including bioinformatics, system identi�cation, and more. We are also trying to develop applications for speci�c e�cient computational intelligent technologies like neural networks with self-organizing function localization. During our research, we are inspired to overcome di�culties and enjoy collaboration with other scientists. Moreover, a�er graduation, we can use our technical skills and knowledge to contribute to world and live a happy and productive life.

Experience a rich and varied life through research

カ チョウヘイ四川大学卒2010年9月入学/2012年9月修士課程修了(古月研究室)

HE, ZhaopingGraduated from Sichuan UniversityEntered in September 2010 / Master degree from Graduate School of IPS, Waseda University in September, 2012(Prof. Furuzuki's lab)

I情報アーキテクチャ分野のウェブサイトはこちら  http ://ia�ps.blogspot.com/Information Architecture Website

11

Valuing practical education実践的教育の重視 An enhanced environment for education and research充実した教育・研究環境情報アーキテクチャ実験(例)・IPネットワークの理解・ネットワークの設計・構築・イントラネット管理・Webアプリケーション開発・データベース連携システム開発

Information Architecture experiment (example) 情報技術を体感できる「情報アーキテクチャ教育実験室」�e Information Architecture Laboratory, where you can experience information technology yourself

・Understanding IP networks・Network design and construction・Intranet management・Web application development・Database-linked system development

●情報・通信モデル Information and communication model ●計算知能 Computational intelligence ●言語・メディア情報 Language and media information ●社会/経営情報 Social informatics and management information ●ロボティクス・メカトロニクス Robotics & mechatronics ●光ファイバシステム Fiber-optic systems

●データ工学研究室 Data Engineering ●イメージメディア研究室 Image Media  ●バイオ・ロボティクス&ヒューマン・メカトロニクス研究室 Bio-Robotics & Human-Mechatronics   ●知能化ネットワーク研究室 �inking Networks  ●コミュニティ・コンピューティング研究室 Community Computing  ●ニューロコンピューティング研究室 Neurocomputing Systems  ●光ファイバシステム研究室 Fiber-optic systems ●用例翻訳・言語処理研究室 Example-based machine translation/NLP ●生産管理情報システム研究室 Production Management Information System

Research Area研究領域

古月研究室Prof. Furuzuki’s lab 研究活動を通じて豊かで多様な経験を。研究室インサイド

Inside lab

Page 13: 早稲田大学大学院 情報生産システム研究科.pdf

スマート社会をとりまく情報と技術Information and technologies encircling smart society

Safe and secure society and comfortable environment comprised of human, information and things. �e information architecture �eld is tackling research on information and system technologies in wide spectrum and its application, which support upcoming smart society.

人・モノ・情報から作り出される安全、安心な社会と快適な環境。情報アーキテクチャ分野では、これからのスマート社会を支えるさまざまな情報・システム技術の研究とその応用に取り組んでいます。

12

バイオ・ロボティクス&ヒューマン・メカトロニクス

Bio-robotics & Human-mechatronics

イメージメディアImage media

光ファイバ環境センシングFiber-optic environmental

sensing technologies

Human & MachineCoexistence Environment

用例翻訳・言語処理Example –based machine

translation/NLP

ニューロコンピューティングNeurocomputing systems

データ工学Data engineering

ArtificialWisdom

Smart &Productive Community

生産管理情報システムProduction management

information systems

知能化ネットワーク�inking networks

コミュニティ・コンピューティングCommunity computing

情報モデルInformation model

ヒューマンインタフェースHuman interface

自然言語処理Natural language processing

情報通信Information communication

社会情報学Social informatics

ロボティクス・メカトロニクスRobotics & mechatronics

計算知能Computational intelligence

経営情報学Management informatics

信号処理Signal processing

光ファイバシステムFiber-optic systems

メディア情報Media information

Page 14: 早稲田大学大学院 情報生産システム研究科.pdf

情報アーキテクチャ分野 教員紹介 Faculty members in Information Architecture

教授

博士(工学)(早稲田大学)

ProfessorFUJIMURA, Shigeru Dr. of Engineering (Waseda University)

藤村 茂(ふじむら・しげる)

教授

博士(情報工学)(九州工業大学)

ProfessorFURUZUKI, Takayuki(HU, Jinglu)Dr. of Information Engineering(Kyushu Institute of Technology)

古月 敬之(ふるづき・たかゆき)

http://www.waseda.jp/sem-kamlabo011/Web

http://www.facebook.com/keiichi.koyanagi.labWeb

http://www.fujimura-lab.org/Web

http://www.iwaihara-lab.org/pub/Web

教授

博士(工学)(九州工業大学)

ProfessorKAMATA, Sei-ichiro Dr. of Engineering (Kyushu Institute of Technology)

鎌田 清一郎(かまた・せいいちろう)

http://www.waseda.jp/sem-hflab/Web

教授

博士(工学) (大阪大学)

ProfessorKOYANAGI, Keiichi Dr. of Engineering (Osaka University)

小柳 惠一(こやなぎ・けいいち)

13

Image ProcessingPattern RecognitionBiometricsImage DatabaseSpace Filling Curves and Fractals

Nothing is as valuable as image. One of my hobbies is listening to BGM, and I have now more than 400 CD's and LP's.

画像情報処理パターン認識バイオメトリクス画像データベース空間充填曲線とフラクタル

イメージをいつも大切にしています。BGM音楽を聞くことが好きで、CDは約400枚あり。

研究分野

メッセージ

Research Area

Message

Self-organizing NetworkPeer-to-Peer NetworkGrid Computing

Distributed SystemsCollaborationCloud Computing

I like traveling, walking, jogging, and driving, and I'd like to meet other people with similar interests. See my homepage, http://www.koyanagi-lab.net/ .

自己組織化ネットワークP2P ネットワークグリッドコンピューティング

分散コンピューティングコラボレーションクラウドコンピューティング

旅、そして歩き・走る・運転が好きです。燃料に少しのアルコールが必要です。一緒に汗をかきたい人、集まれ! より詳しくは、私のHP、http://www.koyanagi-lab.net/ を見てください。

研究分野

メッセージ

Research Area

Message

Production Planning and SchedulingProduction ManagementSupply Chain ManagementIntelligent InterfaceObject-oriented

Experience the thrill of research �rst hand! Everyone's opinions will be respected, and positive debate and argument is most welcome!

生産計画・スケジューリング生産管理サプライチェーン・マネジメント知的インタフェースオブジェクト指向

研究成果を世界に発信し研究の楽しさを実感しましょう。お互いの意見を尊重し前向きに議論できる研究室です。

研究分野

メッセージ

Research Area

Message

Neural NetworksGenetic AlgorithmsBioinformaticsSystem Identi�cation and ControlOptimization Systems

Guys who are interested in brain information and life behavior let's study together!

ニューラルネットワーク遺伝的アルゴリズムバイオインフォマティクスシステム同定と制御最適化システム

読書が趣味。脳や生き物に関する興味がある人、一緒に勉強・研究しましょう。

研究分野

メッセージ

Research Area

Message

教授

博士(工学)(九州大学)

Professor IWAIHARA, MizuhoDr. of Engineering(Kyushu University)

岩井原 瑞穂(いわいはら・みずほ)

Database Query ProcessingWeb Information SystemsWeb MiningSecurity and PrivacySocial Media

Going outdoor, scuba diving and mountain trekking are my favorites.

データベース質問処理Web情報システムWebマイニングセキュリティとプライバシーソーシャルメディア

スキューバダイビングや山歩きなどが趣味で、自然と親しむことが好きです。

研究分野

メッセージ

Research Area

Message

Page 15: 早稲田大学大学院 情報生産システム研究科.pdf

各教員の詳しい紹介は、IPSのウェブサイトにてご覧になれます。  http ://www.waseda .jp/ips/For more detailed information about faculty members, please visit the IPS Website.

教授

工学博士 (早稲田大学)

Professor YOSHIE, OsamuDr. of Engineering (Waseda University)

吉江 修(よしえ・おさむ)

http://www.eMainte.com/Web

http://www.aoni.waseda.jp/tsubokawa.m/index.htmlWeb

http://www.waseda.jp/sem-matsumaru/ http://www.aoni.waseda.jp/matsumaru/

Web

14

Virtual CommunityAgentVirtual RealityeMaintenanceConsensus Building ProcessKnowledge Logistics

God made the country, and man made the town.

バーチャルコミュニティエージェントバーチャルリアリティeメンテナンス合意形成過程知識ロジスティクス

食べ歩きとドライブが趣味。『実行力のある人、一緒に研究しましょう!』

研究分野

メッセージ

Research Area

Message

教授

博士(工学)(グルノーブル大学)

Professor LEPAGE, YvesDr. Hab (Grenoble University)

ルパージュ・イヴ Natural Language ProcessingMachine TranslationParaphrasingExample-based Methods Learning by ExampleDi�erences and Similarity, Analogy

Language is still a new frontier for new revolutionary ideas. Experience research in a friendly atmosphere open to original opinions.

自然言語処理機械翻訳言い換え用例知識取得相違と類似・類推

言語処理についての新しい考え方・手法・課題の話はスムーズな雰囲気で意見交換をしましょう。

研究分野

メッセージ

Research Area

Message

(C)中央公論新社

Fiber-Optic Environmental Sensing TechnologyOptical Functional Device TechnologyReliable Network ArchitectureOptical Transmission System Technology

Optical �ber technologies open up many possibilities for the future. I'm expecting your cool ideas, let's study together.

光ファイバ環境センシング技術光機能部品技術高信頼ネットワークアーキテクチャ光伝送システム技術

光技術には多くの可能性があります。皆さんのクールなアイデアを期待しています。是非一緒に研究しましょう。

研究分野

メッセージ

Research Area

Message

教授

博士(工学)(早稲田大学)

Professor MATSUMARU, TakafumiDr. of Engineering (Waseda University)

松丸 隆文(まつまる・たかふみ)

教授

工学博士(北海道大学)

Professor TSUBOKAWA, MakotoDr. of Engineering (Hokkaido University)

坪川 信(つぼかわ・まこと)

Remote Operation System of Mobile RobotPreliminary Announcement of Mobile Robot’s IntentionForm and Movement of Human Synergetic RobotInteraction with Human Symbiotic RobotMeasurement and Analysis of Human Motion and BehaviorSystematic Learning on Mechatronics

Let's grow up together developing a new �eld at the meeting ground for people who have a new way of thinking and extraordinary abilities regardless of areas or aspects.

移動ロボットの遠隔操作システム移動ロボットの意図・行動の予告人間共存ロボットの形態・動作人間共生ロボットの対人インタラクション人の運動・動作の計測と解析メカトロニクスの体系的な学習方法

領域や分野にとらわれない新しい考え方や高い能力をもった人々が集う場で、新しい分野を開拓しながら、一緒に成長しましょう。

研究分野

メッセージ

Research Area

Message

Page 16: 早稲田大学大学院 情報生産システム研究科.pdf

生産システム分野の特徴 Features of the Production Systems �eld

開発から生産、物流、経営まで、製造業の企業活動全般にわたる技術領域をカバー

製造業のグローバル化に対応し、アジアや世界で活躍できる高度技術者を養成

現場に即した実践的な環境で、ソフト・ハード両面からの充実した教育研究

�is �eld covers all technical domains of manufacturing business activity from development to production, logistics and management.

Training highly skilled engineers to meet the challenges of a globalized manufacturing industry in Asia and the world

Educational research with full coverage of both so�ware and hardware, in a practical ambiance

15

Cooperation with domestic industries地域の産業界との連携 Practical equipmentenvironment実践的な設備環境

実験室に生産現場を実現生産システム分野の実験室には産業用ロボット、シーケンス制御、プラントのシミュレータや劣化診断装置、遠隔管理装置など、一般の工場にあるものはほとんど用意されています。

Production sites are realized in the engineering training room�e engineering training room of the production system �eld contain most of the equipment found in general factories, such as industrial robots, sequence controllers, plant simulators, deterioration diagnosis devices, and remote management devices.

産業界のノウハウを活用しつつ

教育を行なう

・個別事例やスキルの体系化・人材育成プログラムの開発・実践的な講座(産業界との連携)・製造現場の中核人材の再教育

・Systematizing individual cases and skills・Human resource development programs・Practical courses (in cooperation with industries)・Re-training of core human resource for production department

・現場のニーズの提示・具体的事例の提供・企業での経験をもつ講師の派遣・研修現場の提供 

・Presenting work front needs・Providing development example・Dispatching lecturers with experience in company・Providing engineering training site

マネジメントの視点から、次世代の生産システムを追求するInvestigating production systems for the 21st century �om a management perspective

Production Systems

生産システム分野 P生産システム分野のウェブサイトはこちら  http ://www.ps.ips.waseda .ac.jp/Production Systems Website

私の所属する村田研究室では、新しい適応型スケジューリングアルゴリズム、工場のモデリング、製造業向け意思決定支援ツールの開発に取り組んでいます。ここでは、それぞれの個人研究に加えて、教授から研究の基礎やプレゼンテーションのスキルについての指導を受けています。毎学期、いくつかのグローバル企業を訪問しており、業界の現状を把握することもできます。研究室には多くの留学生が在籍しており、専門知識を深めるだけでなく、多様な文化や言語にも触れ、国境を越えた友情を育てたりすることもできます。

In Murata lab, we are developing a new adaptive scheduling algorithm, factory modeling, and decision support tools for the manufacturing industry. In addition to the speci�c research we are carrying out individually, Professor o�ers guidance on research foundations and our presentation skills. Tours at some global companies are held every semester so that we can observe the realities of the industry in action. �ere are many international students in the lab, which allows us not only to develop our expertise but also experience a variety of cultures and languages. and develop friendships beyond nations.

Develop our expertise and international friendships

UDOMSARTPORN, Tanawatタマサート大学卒2010年9月入学/2012年9月修士課程修了(村田研究室)UDOMSARTPORN, TanawatGraduated from Thammasat University Enterd in September, 2010 / Master degree from Graduate School of IPS, Waseda University in September, 2012 (Prof. Murata's lab)

村田研究室Prof. Murata’s lab 専門知識と、国境を越えた友情を深める。

●経営・生産情報システム Management and Production information system ●システム制御・プロセス制御 Intelligent and Process Control system ●機械設計・メカトロ Machine Design and Mechatronics ●プロセス運用監視・設備保全管理 Process monitoring and Equipment management ●センサ・MEMS・先進材料 Sensor, MEMS and Advanced materials ●エネルギー・環境 Energy and Environment development

●経営工学研究室 Management Engineering  ●生産情報制御研究室 Manufacturing Information Systems  ●システム制御研究室 System Control  ●プロセス制御研究室 Process Control ●生産機械システム研究室 Manufacturing Mechanical Systems ●生産プロセス工学研究室 Production Process  ●設備診断技術研究室 Machine Diagnosis Techniques ●センシングシステム研究室 Sensing Systems  ●先進材料研究室 Advanced Materials

Research Area研究領域

Education making use of the know-how of the industry

製造現場の事例に詳しい人材・ケースを有する産業界

An industrial community rich in talentwith on-site manufacturing experience

and knowledge of actual cases

�e industry

I P S産 業 界

研究室インサイドInside lab

Page 17: 早稲田大学大学院 情報生産システム研究科.pdf

生産システム分野の研究対象 Subjects of research in the Production Systems �eld

16

経営システム・生産情報システムManagement and Production information system

・先進トライボロジー・動力伝達システム・先進機械システム・パワーエレクトロニクス

・Advanced Tribology・Power Transmission System・Advanced Mechanical System・Power Electronics

・センシングシステム・ナノテクノロジー   ・レーザー・レーザー応用・ナノ材料、ナノ複合材料・エレクトロニクス実装材料・半導体インターコネクション・新エネルギー(太陽電池)

・Sensing system・Nanotechnology・Laser, Laser applications・Nanomaterials, nanocomposites ・Electronics Packaging Materials ・Semiconductor Interconnection・New energy (solar cell)

プロセス運用監視・設備保全管理Process monitoring and Equipment management

・Intelligent control of tra�c signal・Autonomous vehicle control ・Pipe inspection robot・Melting furnace control ・Binary power plant control

・交通信号の知的制御・自動車の自律走行制御・配管検査ロボット ・ごみ処理溶融炉制御・バイナリー発電プラント制御

・Anomaly detection of plant and equipment・Prediction and diagnosis of corrosion and deterioration・Health diagnosis of bridge・Deterioration diagnosis of motor・Signal processing for eqipment diagnosis

・プラントや装置の異常検知  ・腐食や劣化の予測・診断・橋梁の健全度診断・電動機の劣化診断・設備診断のための信号処理

センサ・MEMS・先進材料Sensor, MEMS and Advanced materials

・Finance Engineering・Management Engineering・Management of Technology・Multi-objective optimization of production scheduling・Decision support by Goal-directed plan・Reactive scheduling for Dependable production

・ファイナンスエンジニアリング・マネジメントエンジニアリング・MOT・生産スケジューリング多目的最適化・目標指向計画による意思決定支援・デペンダブル生産リアクティブスケジューリング 

システム制御・プロセス制御Intelligent and Process Control system

機械設計・メカトロMachine Design and Mechatronics

Page 18: 早稲田大学大学院 情報生産システム研究科.pdf

Intelligent ControlCooperative Action Learning Control of Robot GroupDecoupling Control of Large-scale SystemSliding Mode Control

Bayesian Network and the Production and Inventory ControlCellular Automation andTra�c Flow ModelingPower Generation using Low Temperature Gap and Its Control

教授

工学博士(早稲田大学)

ProfessorLEE, Hee-Hyol Dr. of Engineering (Waseda University)

李 羲頡(り・ひひょる)

TribologyMachine Element DesignAdvanced Mechanical System DesignEngineering Design

トライボロジー機械要素設計機械システム設計工学設計

目指せ世界初。心に浮かぶ技術の夢を現実に近づける応援をします。努力すれば時間が夢を叶えてくれる筈です。

Let's aim at obtaining the worldwide results. I believe that dreams in your mind come true through your e�ort. �e time is not contrary to your expectation.

教授

工学博士(九州大学)

ProfessorMATSUMOTO, SusumuDr. of Engineering (Kyushu University)

松本 將(まつもと・すすむ)

Modeling and Control of Discrete Event SystemsMultiple Objective ProgrammingProduction system simulationManufacturing Planning & ControlService oriented System

離散事象システムのモデリングと制御多目的最適化技法生産システムシミュレーション生産システム計画制御サービス指向システム

企業でフレキシブル生産情報システム、高信頼化システム、企業間電子取引システムを研究してきました。情報と生産の境界領域で新しい応用を目指します。

I have experience in research and development of Information & control systems, Dependable system and B2B Electric Commerce in corporate laboratories. Let's study and develop new systems in the interdisciplinary area of information and production.

教授

工学博士(東京工業大学)

ProfessorMURATA, Tomohiro Dr. of Engineering (Tokyo Institute of Technology)

村田 智洋(むらた・ともひろ)

http://www.waseda.jp/sem-tribo/Web

http://www.f.waseda.jp/t-murataWeb

Process ControlProcess ModelingProcess Analysis and SimulationBrige DiagnosisAutomotive Control

プロセス制御プロセスモデリングプロセス解析・シミュレーション橋梁健全度診断自動車制御

生産プロセスを変革する制御技術、情報技術を研究しています。趣味は読書(中国古典の小説等)と散歩です。

Research target is an innovational control technology for many processes. Would you like to make a Java-based simulator, a complex process analysis and control design, SoC (System On Chip) design for process innovation with us?

教授

博士(工学)(東京工業大学)

ProfessorOGAI, HarutoshiDr. of Engineering (Tokyo Institute of Technology)

大貝 晴俊(おおがい・はるとし)

http://www.f.waseda.jp/inujima-hiroshi/Web

生産システム分野 教員紹介 Faculty members in Production Systems

Equipment Condition Diagnosis TechniquesSignal Processing TechniquesAnalogue Electric CircuitsSensing SystemAcoustics

設備診断技術信号処理技術アナログ電子回路センシングシステム音響工学

研究分野

メッセージ

Research Area

Message

電機メーカーの研究所で25年間、設備診断技術の研究に従事してきました。この経験を授業に反映したいと思います。

I have been tracking records in solving problems about equipment condition diagnosis techniques through 25 years in the laboratory of an electric corporation. It's great fun to teach and plan special lecture for the needs of students.

教授

工学博士(早稲田大学)

ProfessorINUJIMA, Hiroshi Dr. of Engineering (Waseda University)

犬島 浩(いぬじま・ひろし)

研究分野

メッセージ

Research Area

Message

インテリジェント・コントロールロボット群の協調行動学習制御大規模系の非干渉制御スライディングモード制御

ベイジアンネットワークと生産在庫管理セルラーオートマトンと交通流モデル低温度差発電と制御系設計

研究分野

メッセージ

Research Area

Message

登山、キャンプ、スキー、釣等のアウトドアが趣味です。自然を学びながら人間の知識、知恵、知能をコンピュータ制御で実現することを目指します。

My hobbies are outdoor sports such as hiking, camping, skiing, �shing, etc. We learn from nature, and we are inspired by nature to realige human being knowledge, wisdom and intelligence by using computer control.

研究分野

メッセージ

Research Area

Message

研究分野

メッセージ

Research Area

Message

17

Page 19: 早稲田大学大学院 情報生産システム研究科.pdf

Micro / Nano Machining / MEMSLaser and Laser Applied TechnologySensor / Sensing SystemsPiezoelectric Device Technology

マイクロ・ナノマシニング・MEMSレーザー・レーザー応用技術センサ/センシングシステム波動デバイス

趣味は水泳とドライブです。センサアクチュエータとMEMSが、私の研究分野のキーワードです。

My hobbies are swimming and driving.Sensors, actuators and MEMS are my research key words.

教授

工学博士(東京工業大学)

ProfessorUEDA, ToshitsuguDr. of Engineering (Tokyo Institute of Technology)

植田 敏嗣(うえだ・としつぐ)

Management EngineeringA�ective EngineeringErgonomicsFinancial Engineering

Real Options AnalysisSo� ComputingWeb Mining, Text MiningMulticamera Tracking System DNA Computing

経営工学感性工学人間工学金融工学

リアルオプション分析ソフトコンピューティングウェブ・マイニング、テキスト・マイニングマルチカメラトラッキングシステムDNAコンピューティング

私のモットーは「人間万事塞翁が馬。決心したその時からの最適化を目指せばよい」です。楽しい研究をしたいですね。

Motto: "Optimization from the present point." Let's enjoy research.

教授

工学博士(大阪府立大学)

Professor WATADA, JunzoDr. of Engineering (Osaka Prefecture University)

和多田 淳三(わただ・じゅんぞう)

Production ProcessSimulation TechniquesReliability EngineeringInformation and Production Process

生産プロセス工学シミュレーション技術信頼性工学情報生産プロセス

趣味は機械いじり(特にパソコンの組立て)です。人のために役に立つ研究を行っていきたいと思っています。

In my free time, I like to build custom personal computers.

准教授

博士(工学)(九州大学)

Associate Professor TATENO, Shigeyuki Dr. of Engineering (Kyushu University)

立野 繁之(たての・しげゆき)

http://www.f.waseda.jp/watada/Web

http://www.waseda.jp/sem-uedaweb/Web

http://www.f.waseda.jp/tateno/Web

各教員の詳しい紹介は、IPSのウェブサイトにてご覧になれます。  http ://www.waseda .jp/ips/For more detailed information about faculty members, please visit the IPS Website.

研究分野

メッセージ

Research Area

Message

研究分野

メッセージ

Research Area

Message

研究分野

メッセージ

Research Area

Message

Semiconductor Packaging Materials and TechnologiesElectronics MaterialsMicrostructure in Crystalline MaterialsMarerials Engineering for Energy and Environment Field

半導体実装材料・技術エレクトロニクス材料結晶材料のマイクロストラクチャ制御環境、エネルギー対応材料

材料のインタコネクションだけでなく、技術、分野、人のインタコネクションに興味をもって研究しています。

�e focus of my interest is the area of interconnections of materials, technlolgies, �elds, and human.

教授

工学博士(ドイツ アーヘン工科大学)

Professor TATSUMI, Kohei Doktor-Ingenieur (RWTH Aachen)

巽 宏平(たつみ・こうへい)

研究分野

メッセージ

Research Area

Message

18

Page 20: 早稲田大学大学院 情報生産システム研究科.pdf

システムLSI分野の特徴 Features of the System LSI �eld

LSIの新アーキテクチャから次世代のLSI応用システムまで幅広く展開

企業や研究機関での実経験豊富な教授陣による実践的な教育研究

実チップの開発が可能な最先端のLSI設計開発環境を具備

A research �eld covers a wide area from the new LSI architecture to the next-generation LSI application systems.

All faculty members have experience in industries or research institutes and can conduct the practical education and research.

A state-of-the-art LSI design environment is provided for the development of system LSIs.

19

システムLSI分野のウェブサイトはこちら  http ://www.ips.waseda .ac.jp/lsi/System LSI Website

最先端LSIの設計とLSI応用システムの教育研究で世界をリード�e world’s leading education and research for state-of-the-art LSI design and applications

System LSI

システムLSI分野S

Distinctive features of the educational program教育研究の特色

Joint research with corporations /contracted research

企業との共同研究・委託研究 東芝、NEC、富士通、ルネサスエレクトロニクス、パナソニック、シャープ、ソニー、デンソー、トヨタ自動車、STARC、他Toshiba, NEC, Fujitsu, Renesas Electronics, Panasonic, Sharp, Sony, Denso, Toyota, STARC, etc.

就職先:パンフレット9ページ記載の企業の他、海外企業や国内外の大学・研究機関 博士課程進学:過去10年にシステムLSI分野の博士学位取得は60名以上。Career : Graduates are making their mark in a host of leading enterprises, research-institutes and Universities in both domestic and overseas.Doctor Course : More than 60 System LSI students obtained their Doctoral degrees in the past 10 years.

Research collaboration, student exchange with oversea universities

海外大学との研究交流・学生交流

A�er Graduation修了後の進路

UCB(Univ.California, Berkeley), Stanford Univ., EPFL(Swiss Federal Institute of Technology Lausanne), Tsinghua Univ., Fudan Univ., Shanghai Jiaotong Univ., Zhejiang Univ., Nanjin Univ., Southeast Univ., Sichuan Univ., National Taiwan Univ., Tsinghua Univ.(Taiwan)

UCB(カリフォルニア大学バークレー校)、スタンフォード大学、EPFL(スイス連邦工科大学ローザンヌ校)清華大学、復旦大学、上海交通大学、浙江大学、南京大学、東南大学、四川大学、台湾大学、清華大学(台湾)

LSIの設計と動作検証/テスト

・講義、実習、演習を開講・デジタルとアナログの両方

LSI Design and Test

・Course for Lecture, Exercise and Experiment

・Both Digital and Analog Circuits

システム的な教育を重視

・アルゴリズム、ソフトウェアを基礎から教育・通信、画像、ユビキタスなど実例を織り込む

Systematic Education

・Various Courses on Algorithms and So�ware

・Communication, Video-processing and Ubiquitous applications

システムLSI設計教育

・研究を通じて実チップを設計・評価 ・各学生がパイプラインプロセッサを設計

Education on System LSI Design

・LSI Design and its Evaluation

・Exercise of Pipeline Processor Design

●マルチメディアシステム研究室 Multimedia System  ●モバイルシステム研究室 Mobile Systems  ●画像情報システム研究室 Image Information Systems ●回路構成技術研究室 LSI Design Technologies●無線通信回路技術研究室 Wireless Communication Circuits Technologies  ●最適化技術研究室 Optimization Technologies ●新機能LSI研究室 Advanced System LSI ●ASIC自動設計研究室 ASIC Design Automation  ●回路検証技術研究室 Circuit-Level Veri�cation Technologies ●高位検証技術研究室 High-Level Veri�cation Technologies

Research Area研究領域●マルチメディア情報・画像処理 Multimedia and Image Information ●モバイル通信 Mobile Communication

●アナログ・高周波回路 Analog and High-frequency Circuits ●大規模/高速/低電力LSI Ultra Large-scale IC, High-speed and Low-power LSI

●LSI自動設計 LSI Design Automation ●LSI検証・テスト LSI Verification and Test

8kx4kスーパーハイビジョン向けビデオデコーダーLSIチップを世界で初めて開発に成功、著名な国際会議ISSCC2012で発表8kx4k Super-High De�nition Video-Decoder LSI was developed

Page 21: 早稲田大学大学院 情報生産システム研究科.pdf

20

産学官連携による多くの大型プロジェクトを実施。文科省科学研究費にも数多く採択。

アンビエント情報社会を実現する高性能・低消費電力LSIの教育と研究。

木村研究室では、システムLSIの設計技術や検証技術についての研究を行っています。研究分野が近い他の研究室と共に合同ゼミを毎週行っており、所属研究室の内容に限らず、LSIに関して幅広い知識を得ることができます。また、テレビ会議システムなどを利用して東京の学生とも交流・議論ができ、さまざまな角度から専門知識に対する理解を深め、研究を進めることができます。

At Kimura lab, we conduct research on design and veri�cation technologies for LSI systems. Each week, we hold joint seminars with other research labs working in closely related �elds, which allows us to gain a broad range of LSI knowledge that extends beyond the work we do at our own lab. We also hold exchanges and discussions with students in Tokyo via teleconference and other means, which serves to deepen our understanding of specialist knowledge from a variety of angles and drive our research activities forward.

Research the LSI from a variety of angles

岡田 直也早稲田大学基幹理工学部卒2011年4月入学/2013年3月修士課程修了(木村研究室)

OKADA, NaoyaGraduated from Department of Funfamental Science and Engineering, Waseda University Entered in April, 2011 / Master degree from Graduate School of IPS, Waseda University in March, 2013 (Prof. Kimura's lab)

● 大学発新産業創出拠点プロジェクト(文科省/JST)

● 地域イノベーション戦略支援プログラム(文科省)● グローバルCOE:アンビエントSoCの教育研究の国際拠点(文科省/JST)

● CREST「超低消費電力メディア処理SoCの研究」(文科省/JST)

● 地域イノベーションクラスタプロジェクト「ICTアプリケーションLSI IPの研究」(文科省)

文部科学省科学研究費採択課題数11件(2003年以降)

[大型プロジェクト(例)]

We carry out many big projects by the Industry-Academia-Government collaboration and JSPS KAKENHI(Grants-in-Aid for Scienti�c Research) by MEXT.

Our research covers the whole LSI design process from the system speci�cation to the �nal products.

● Strategic Promotion of Innovative Research and Development(MEXT/JST)● Project for Creating Start-ups from Advanced Research and Technology(MEXT) ● GCOE:International Research and Education Center for Ambient SoC (MEXT/JST)● CREST:Research on “Ultra Low Power Media Processing SoC (MEXT) ● Regional Innovation Cluster Program:Research on ICT Application IP (MEXT)

Eleven research themes supported by KAKENHI(MEXT) for these ten years.

[For example,]

論理・物理・回路設計Logic, Circuit and Physical Design

IP再利用IP-reused Design

評価・テスト・量産Evaluation,Test,Production

超並列コアMassively Parallel

プロセッサProcessor

メモリMemory

アナログAnalog

通信Communication

画像処理Image processing

再構成可能コアRecon�gurable

商品・製品設計System Speci�cation

アーキテクチャ設計Architecture design

自動設計ツールDesign Automation

システム設計(ハード・ソフト)System Design

シミュレーションツールSimulation Tools

木村研究室Prof. Kimura’s lab LSIをさまざまな角度から。研究室インサイド

Inside lab

Page 22: 早稲田大学大学院 情報生産システム研究科.pdf

教授

工学博士(名古屋大学)

ProfessorBABA, Takaaki Dr. of Engineering (Nagoya University)

馬場 孝明(ばば・たかあき)

Ambient SoCMultimedia LSISystem LSI Design Methodology and Algorithm

アンビエント SoCマルチメデイアシステム向けL SI設計システムL SI設計法とアルゴリズム

NECの研究所に32年間勤務し、LSIの設計とCAD、マルチメディア、コンピュータと通信のソフトウェアの研究に従事。安心・安全に快適に次世代インターネットを使えるシステムLSIの研究開発を行います。

32 years experience in NEC Laboratories on R&D of LSI design, CAD, Multimedia and Computer & Communication So�ware. Research and development on System LSI for Safe, Secure and Ambient Next Generation Internet.

教授

工学博士(早稲田大学)

ProfessorGOTO, SatoshiDr. of Engineering (Waseda University)

後藤 敏(ごとう・さとし)

Circuit-Level Veri�cation TechnologiesNumerical Analysis of Nonlinear Circuits and SystemsAnalog LSI Design TechnologiesLSI Simulation Technologies

回路検証技術非線形回路とシステムの数値解析アナログLSI設計技術LSIシミュレーション技術

企業の半導体部門でアナログLSIの設計と設計技術開発の実務を経験。人(とお酒)の好き嫌いをしません。

Practical experience in the development of analog LSI's and design technologies at Sanyo Semiconductor Company. No likes and dislikes in human beings (as well as wines).

教授

博士(工学)(早稲田大学)

ProfessorINOUE, YasuakiDr. of Engineering (Waseda University)

井上 靖秋(いのうえ・やすあき)

High-level Design and Veri�cationApplication Speci�c High-level SynthesisHardware/So�ware CodesignDependable Computing

高位設計と検証応用指向の高位合成ハードウェア/ソフトウェア協調設計テスト容易化設計

趣味は読書で、特にミステリが好きです。好きな言葉は親切、丁寧、思いやりです。

I like to read books, especially mysteries. I would like to do the research and education with kindness, politeness and thoughtfulness.

教授

工学博士(京都大学)

ProfessorKIMURA, Shinji Dr. of Engineering (Kyoto University)

木村 晋二(きむら・しんじ)

http://www.f.waseda.jp/inoue_yasuaki/Web

http://www.waseda.jp/sem-vlsi/Web

http://www.f.waseda.jp/goto/Web

http://www.f.waseda.jp/tbaba/Web

Mobile Systems LSIDigital Signal ProcessingWireless Communication Systems

Interface DesignSemiconductor Devices

モバイルシステムL SIディジタル信号処理無線通信方式

インタフェース設計半導体デバイス

シリコンバレーで22年の海外勤務、風貌は日本語を喋る外国人? 心は純日本人!趣味:人間観察と旅行。

22 years overseas experience in the Silicon Valley. Appearance wise: A Foreigner ? But a pure Japanese in his heart ! Hobby: Human observation & travel

研究分野

メッセージ

Research Area

Message

研究分野

メッセージ

Research Area

Message

研究分野

メッセージ

Research Area

Message

研究分野

メッセージ

Research Area

Message

研究分野

メッセージ

Research Area

Message

Video compression SystemVideo recognition SystemVideo communication SystemDigital signal processing LSI

動画像圧縮システム動画像認識システム動画像通信システムデジタル信号処理L SI

かつて友人が活躍していたこともあり、ずっと早稲田ラグビーを応援しています。

I'm a supporter of the Waseda rugby football team. I hope they will win the championship this year!

教授

博士(情報科学)(早稲田大学)

Professor IKENAGA, Takeshi Dr. of Information & Computer Science (Waseda University)

池永 剛(いけなが・たけし)

http://www.f.waseda.jp/ikenaga/Web

システムLSI分野 教員紹介 Faculty members in System LSI

21

Page 23: 早稲田大学大学院 情報生産システム研究科.pdf

ASIC Design AutomationAlgorithms for Physical DesignProcessor Design using FPGA and ApplicationIP-Reused Design and EnvironmentNetwork-on-chip(Noc)

ASIC自動設計手法物理設計自動化アルゴリズムプロセッサ設計とFPGA応用IP利用設計と設計環境ネットワークオンチップ(Noc)

設計自動化のアルゴリズムからプロセッサ設計や設計環境まで幅広く取り組んでいます。自発的テーマも大歓迎。趣味は散策とガーデニング、地ビールや豆腐作り。

Our research �eld covers EDA Algorithm, Processor Design, Methodology and so on. Your proposals are also welcome. My hobbies are walking, gardening and home-made beer and tofu.

教授

工学博士(東北大学)

ProfessorWATANABE, Takahiro Dr. of Engineering (Tohoku University)

渡邊 孝博(わたなべ・たかひろ)

http://www.f.waseda.jp/watt/Web

社会と人工システムの進化を頭に描きながら、次世代LSI技術を研究しましょう。好奇心の強い学生を歓迎します。趣味は読書(日本語、英語、新刊、古本を問わず)。

Ubiquitous Sensing SystemUltra-Small Wireless Sensor ModuleMEMS/LSI Integrated SystemLow Energy-Cost �in-Film Transistors

ユビキタス・センシングシステム超小型無線センサモジュールMEMS/LSI融合システム低エネルギコスト薄膜トランジスタ

Let's study next-generation LSI technologies while imagining the evolution of society and arti�cial systems. Students with curiosity are welcome. I enjoy reading Japanese, English, new and used books.

研究分野

メッセージ

Research Area

Message

研究分野

メッセージ

Research Area

Message

研究分野

メッセージ

Research Area

Message

研究分野

メッセージ

Research Area

Message

研究分野

メッセージ

Research Area

Message

教授

工学博士(九州大学)

ProfessorYAMAUCHI, NoriyoshiDr. of Engineering (Kyushu University)

山内 規義(やまうち・のりよし)

SOC Circuit DesignAnalog CircuitLow Power and High Speed CMOSOn-Chip Memory DesignHigh Performance Power Supply

システムLSI回路設計アナログ回路設計低消費電力回路設計オンチップメモリ設計高性能電源技術

企業の研究所で半導体メモリの研究・開発をやってきました。システムLSI回路設計に興味のある方、大歓迎です。趣味は九州の山歩きと温泉です。

30 years experience in Mitsubishi (Renesas Technology) on R&D of LSI Cirsuit design and Memories. Let's study together to break-through new generation.

教授

工学博士(大阪大学)

ProfessorYOSHIHARA, Tsutomu Dr. of Engineering (Osaka University)

吉原 務(よしはら・つとむ)

http://www.f.waseda.jp/yoshiharatsutomu/Web

http://www.f.waseda.jp/yoshimasu/Web

http://www.f.waseda.jp/n.yamauchi/Web

High Frequency IC (RF IC) Design MethodologyAnalogue IC Design MethodologyHigh Frequency Device Modeling and Measurement Technique

無線通信用高周波IC(RF IC)の回路設計技術アナログ回路設計技術高周波デバイス評価技術・モデリング

無線通信機器は私たちの生活・仕事の必需品となりました。(携帯電話、カーナビ、衛星放送など)今後も私たちの生活をさらに豊かにしていくため、無線通信用高周波ICの研究を一緒にしませんか。

Microwave has widely come into our life. Why do not you have an interest in microwave ICs ?

教授

博士(学術)(神戸大学)

ProfessorYOSHIMASU, ToshihikoDr. of Philosophy (Kobe University)

吉増 敏彦(よします・としひこ)

Graph and Network AlgorithmsOptimization TechnologiesHigh-level SynthesisPhysical Design Automation

グラフとネットワークアルゴリズム最適化技術高位合成物理設計自動化

趣味は将棋とゴルフ。パソコンをいじるのも好きです。

Hobbies: Playing Shogi, Golf and Personal Computers

教授

博士(工学)(大阪大学)

Professor YOSHIMURA, TakeshiDr. of Engineering (Osaka University)

吉村 猛(よしむら・たけし)

http://www.f.waseda.jp/t-yoshimura/Web

各教員の詳しい紹介は、IPSのウェブサイトにてご覧になれます。  http ://www.waseda .jp/ips/For more detailed information about faculty members, please visit the IPS Website.

22

Page 24: 早稲田大学大学院 情報生産システム研究科.pdf

春学期 2 単 位   2 credit courses during the spring semester 秋学期 2 単 位   2 credit courses during the fall semester

・制御工学・工学設計・システム工学・データ構造とアルゴリズム・システムLSI概論・アナログCMOS回路・情報通信ネットワーク・オペレーションズリサーチ・統計的分析入門・数値解析・コンピュータ概論・ソフトウェア工学基礎・スペクトル解析

・Control Engineering・Engineering Design・Systems Engineering・Data Structures and Algorithms・Introduction to System LSI・Analog CMOS Circuits・Information Networks・Operations Research・Introduction to Statistical Analysis・Numerical Analysis・Introduction to Computers・So�ware Engineering Basic Course・Spectrum Analysis

・生体工学・バイオインフォマティクス・ビジネスプロセスモデリング・情報組織化論・分散システム・光ファイバ応用計測学・パタン認識・情報セキュリティ論・Web情報処理(Ⅰ)・制約処理論

・インテリジェントカー 統合システム・材料の微細組織と特性・機械システム設計・情報管理・最適制御論・プロセス制御・サプライチェーンマネジメント・ソフトコンピューティング・設備診断技術・センシングデバイス

・マルチメディア論・伝送回路・オンチップメモリ・映像信号処理・システムLSI設計・ディジタルLSIアーキテクチャ・LSI設計最適化・テスト容易化設計・アナログLSI設計・画像コーデック特別演習

・Bioengineering・Bioinformatics・Business Process Modeling・Information Organization・Distributed System・Fiber Optic Measurement Technology・Pattern Recognition・Information Security Engineering・Web Information Processing I・�eory of Constraint Processing

・Integrative System for Intelligent Car・Microstructure in Materials・Mechanical Systems・Information Management・Optimal Control �eory・Process Control・Supply Chain Management・So� Computing・Machine Diagnosis Techniques・Sensing Devices

・Multimedia LSI・Transmission Circuits・On-Chip Memory・Video Signal Processing・System LSI Design・Digital LSI Architecture・LSI Design Optimization・Design for Testability・Analog LSI Designe・Video Codec Special Exercise

・自動車工学・線形システム論・機械要素設計・波動デバイス・半導体実装材料・技術・離散事象システム論・経営情報システム・自動車・プラント制御モデリング・信頼性工学・レーザー計測・センシングテクノロジー 解析特別演習

情報アーキテクチャ分野Information Architecture

生産システム分野Production Systems

システムLSI分野System LSI

・アルゴリズム設計・マイクロプロセッサ・高速・高周波LSI設計・システムLSIアーキテクチャ・無線通信方式・低消費電力設計技術・製品開発論・システムLSIソフトウェア・LSIシミュレーション技術・LSI高位設計

・Natural language processing (NLP)・Human-Robot Interaction・Machine translation technology・Scheduling Algorithms・Database・Optical transmission technologies・Scheduling Special Exercise・Web Information Processing II・Image Processing・Neural Networks・Introduction of Intelligent Systems

・Algorithm Design・Microprocessor・High-speed, High-frequency LSI Design・System LSI Architecture・Wireless Communication Systems・Low Power LSI Design・Product Development・System LSI So�ware・LSI Simulation Technologies・High-level VLSI Design

春学期 2 単 位 2 credit courses during the spring semester

基礎講義科目 Fundamental subjects

専門講義科目 Advanced subjects

情報アーキテクチャ分野Information Architecture

生産システム分野Production Systems

秋学期 2 単 位 2 credit courses during the fall semester 秋学期 2 単 位 2 credit courses during the fall semester

情報アーキテクチャ実験Laboratory Works on Information Architecture

生産システム実験Laboratory Works on Production Systems

実験科目 Laboratory works

�e master's degree program o�ers three courses.Students can choose any one of the three courses once they have ful�lled a certain credit requirement de�ned in each course as explained below.

修士課程には、研究室に所属する時期と期間によって、a、b、cの3種のコースを設けています。学生は、所定の条件を満たした段階でコースを選択することができます。

秋学期 2 単 位 2 credit courses during the fall semester

半年で所定の単位(1 8単位)を取得し、教員面接により研究室に所属することが許可された場合、1年半、主として修士論文の研究を行います。

Research-oriented. Students obtain 18 required credits over a six-month period and spend one and a half years primarily engaging in research for their master's thesis, if accepted into a laboratory through an interview with faculty.

1年次は受講・実習を中心に学修します。所定の単位(22単位)を取得し、教員面接により研究室に所属することが許された場合、2年次からは主として修士論文の研究を行います。

Standard type. �e �rst year is mainly dedicated to lectures and practical training. Students obtain 22 required credits and spend one year primarily engaging in research for their master's thesis, if accepted into a laboratory through an interview with faculty.

1年半の間受講・実習に専念します。所定の単位(26単位)を取得し、教員面接により研究室に所属することが許された場合は、後の半年間は与えられた課題を研究します。

Lecture-oriented. Students concentrate on lectures and practical training for the �rst one and a half years to obtain 26 required credits. If accepted into a laboratory through an interview with faculty, they carry out an assigned research task over the remaining six months.

Course a 研究中心型 Course b 標準型 Course c 受講中心型

23

カリキュラム・設置科目 Curriculum and projected subjects

The subject of Joint Graduate School in Car Electronics Course / Intelligent Car & Robotics Course●: 連携大学院カーエレクトロニクス/インテリジェントカー・ロボティクスコース科目

(2013年度予定)

・ロボット工学・コンピュータアーキテクチャ・光ファイバ工学・ディジタル信号処理・ディジタル回路・エネルギー工学・形式言語・オートマトン・情報理論入門・半導体工学・シミュレーション技術・レーザー工学・知識工学・プログラミング基礎・情報理論

・Robotics・Computer Architecture・Optical �ber engineering・Digital Signal Processing・Digital Circuits・Energy Engineering・Introduction to formal languages, automata and information theory・Introduction to Semiconductor Engineering・Simulation Techniques・Laser Technology・Knowledge Engineering・Programming Basics・Information �eory

・Automobile Engineering・Linear Systems �eory・Machine Element Design・Piezoelectric Devices・Semiconductor Interconnection Materials and Technologies・Discrete Event Systems・Management Information Systems・Automobile and Plant Control Modeling・Reliability Engineering・Laser Measurement・Sensing Technology Analysis Special Exercise

・自然言語処理・ヒューマン・ロボット・インタラクション・機械翻訳技術・スケジューリングアルゴリズム・データベース・光通信方式・スケジューリング特別演習・Web情報処理(Ⅱ)・画像情報処理・ニューラルネットワーク・インテリジェント・システム概論

Page 25: 早稲田大学大学院 情報生産システム研究科.pdf

・コミュニティ・コンピューティング特論・ロボティクス・メカトロニクス特論・生産管理情報システム特論・ネットワークコミュニティ特論・データ工学特論・ニューロコンピューティング特論・マルチメディア特論・用例翻訳・言語処理特論・先端光ファイバ技術特論

・制御情報学特論・センシングデバイス工学特論・機械システム特論・先進材料特論・システム制御特論・経営工学特論・設備診断技術特論・生産情報制御特論・情報生産プロセス特論

・システムLSI応用特論・最適化技術特論・ASIC自動設計特論・高位検証技術特論・無線通信回路技術特論・半導体工学特論・回路検証技術特論・モバイルシステム特論・画像情報システム特論

・Community Computing

・Robotics and Mechatronics

・Production Management Information System

・Network Community

・Data Engineering

・Computational Neuroscience

・Multimedia Engineering

・Example-based Machine Translation/NLP ・Advanced Fiber Optic Technologies

・Control and Information

・Sensing Devices

・Advanced Mechanical Systems

・Advanced Materials ・Systems Control

・Management Engineering

・Machine Diagnosis

・Advanced Production Systems

・Information and Production Process

・System LSI Applications

・Optimization Technologies

・ASIC Design Automation

・High-Level Veri�cation Technologies

・Wireless Communication Circuits Technologies

・Semiconductor Engineering

・Circuit-Level Veri�cation Technologies

・Mobile Systems

・Image Information Systems

秋学期 2 単 位 2 credit courses during the fall semester

特 論 Specialized subjects

情報アーキテクチャ分野Information Architecture

生産システム分野Production Systems

システムLSI分野System LSI

・データベース演習 A, B, C, D・イメージメディア演習 A, B, C, D・知能化ネットワーク演習 A, B, C, D・光ファイバシステム演習 A, B, C, D・生産管理情報システム演習 A, B, C, D・ニューロコンピューティング演習 A, B, C, D・ロボティクス・メカトロニクス演習 A, B, C, D・コミュニティ・コンピューティング演習 A, B, C, D・用例翻訳・言語処理演習 A, B, C, D

・設備診断技術演習 A, B, C, D・センシングシステム演習 A, B, C, D・プロセス制御演習 A, B, C, D・先進材料演習 A, B, C, D・生産プロセス工学演習 A, B, C, D・生産機械システム演習 A, B, C, D・生産情報制御演習 A, B, C, D・システム制御演習 A, B, C, D・経営工学演習 A, B, C, D

・画像情報システム演習 A, B, C, D・回路検証技術演習 A, B, C, D・高位検証技術演習 A, B, C, D・マルチメディアシステム演習 A, B, C, D・モバイルシステム演習 A, B, C, D・回路構成技術演習 A, B, C, D・無線通信回路技術演習 A, B, C, D・最適化技術演習 A, B, C, D・ASIC自動設計演習 A, B, C, D

・Database System A, B, C, D

・Image Media A, B, C, D

・�inking Networks A, B, C, D

・Fiber-Optic System A, B, C, D

・Production Management Information System A, B, C, D

・Neurocomputing Systems A, B, C, D

・Robotics and Mechatronics A, B, C, D

・Community Computing A, B, C, D

・Example-based Machine Translation/NLP A, B, C, D

・Machine Diagnosis Techniques A, B, C, D

・Sensing Systems A, B, C, D

・Process Control A, B, C, D

・Advanced Materials A, B, C, D

・Production Process A, B, C, D

・Manufacturing Mechanical Systems A, B, C, D

・Manufacturing Information Systems A, B, C, D

・System Control A, B, C, D

・Management Engineering A, B, C, D

・Image Information Systems A, B, C, D

・Circuit-Level Veri�cation Technologies A, B, C, D

・High-Level Veri�cation Technologies A, B, C, D

・Multimedia System A, B, C, D

・Mobile Systems A, B, C, D

・LSI Design Technologies A, B, C, D

・Wireless Communication Circuits Technologies A, B, C, D

・Optimization Technologies A, B, C, D

・ASIC Design Automation A, B, C, D

演 習 Exercises

情報アーキテクチャ分野Information Architecture

生産システム分野Production Systems

システムLSI分野System LSI

基礎講義科目、専門講義科目、実験科目を合せて修得必要な単位数を定めてありますが、基礎講義科目は(以内)に示した単位数より多くを修得しても必要な修得単位数には含めません。春学期:4月入学の場合は春学期、9月入学の場合は秋学期、秋学期:4月入学の場合は秋学期、9月入学の場合は春学期となります。

�e number of required credits in fundamental subjects, advanced subjects and laboratory works are combined and counted as the total required credits. Extra credits in the fundamental subjects beyond then minimum required number (as indicated in parentheses in the above table will not be included in the number of the required credits)Spring Semester, the spring semester for students entering in April and the fall semester for students entering in SeptemberFall Semester, the fall semester for students entering in April and the spring semester for students entering in September.

春学期 秋学期 春学期 秋学期 春学期 秋学期 春学期 秋学期 春学期 秋学期 春学期 秋学期科  目

Su b j e c t

コースC o ur s e

講義・実験科目Lectures and laboratory works

履修例 Registration Sample

演習(必修)Exercises (Required)

修論(必修)(単位なし)Master's thesis (Required) (No credit)

基礎講義科目Fundamental subjects

専門講義科目Advanced subjects

実験科目Laboratory works

特論(必修)Specialized subjects (Required)

18 22 262

2

8

修論Master's thesis

修論Master's thesis

修論Master's thesis

2

2

4

2

2

4以内4 or less

6以内6 or less

6以内6 or less

Spring semester Fall semester

1年 1st year 2年 2nd year 1年 1st year 2年 2nd year 1年 1st year 2年 2nd year

Spring semester Fall semester Spring semester Fall semester Spring semester Fall semester Spring semester Fall semester Spring semester Fall semester

Course b Course c

24

Course a

A(秋学期2単位)、B(春学期4単位)、C(春学期2単位)、D(秋学期2単位)A: 2 credit courses during the fall semester B: 4 credit courses during the spring semester

C: 2 credit courses during the spring semester D: 2 credit courses during the fall semester

Page 26: 早稲田大学大学院 情報生産システム研究科.pdf

詳細は学生募集要項で確認してください。学生募集要項および出願書類はIPSウェブサイトよりダウンロードできます。  http://www.waseda.jp/ips/For details, please refer to the Admission Guide. You can download the Admission Guide and the documents needed for application from the IPS Website.

入学時期 2014年4月April 2014

2014年9月September 2014

・推薦入試 ・AO入試 ・一般入試(修士課程のみ) ・社会人入試・Recommended application ・AO application ・General application(Only Master's Program) ・Work force application

2014年4月および 9月入学用April Admission or September Admission, 2014

10月入試 October examination 2月入試 February examination 7月入試 July examination7月入試 July examination

専攻・課程 Major / Program

情報生産システム工学専攻 修士課程Information, Production and Systems Engineering Master's Program

情報生産システム工学専攻 博士後期課程Information, Production and Systems Engineering Doctoral Program

入学定員 No. of enrollments

200

20

400

60

収容定員 Capacity 入学時期 Admission

4月・9月April, Sep.

修士(工学)Master of Engineering

博士(工学)Doctor of Engineering

4月・9月April, Sep.

学  位 Degree

○募集分野/情報アーキテクチャ分野、生産システム分野、システムL S I分野○募集人数/〈4月、9月入学の合計〉 修士課程/200名、博士後期課程/20名

○Fields of application  ・Information Architecture ・Production Systems ・System LSI○Number of persons admitted (Total admissions in April and September) ・Master's program: 200 ・Doctoral program: 20

Term of admission

2 0 1 3年5月2 0日(月) ~6月1 7日(月)

2 0 1 3年7月5日(金)2 0 1 3年7月6日(土)

2 0 1 3年7月1 1日(木)July 11, 2013 (�u)

2 0 1 3年1 0月2 4日(木)October 24, 2013 (�u)

2 0 1 4年2月1 4日(金)February 14, 2014 (Fri)

2 0 1 4年7月1 7日(木)July 17, 2014 (�u)

July 5, 2013 (Fri)July 6, 2013 (Sat)

2 0 1 3年1 1月1 1日(月)   ~1 1月1 8日(月)November 11, 2013 (Mon)~November 18, 2013 (Mon)

2 0 1 4年2月2 4日(月)~3月 3日(月)

February 24, 2014 (Mon)~March 3, 2014 (Mon)

2 0 1 4年7月2 8日(月) ~8月 4日(月)

July 28, 2014 (Mon)~August 4, 2014 (Mon)

2 0 1 4年7月1 1日(金)2 0 1 4年7月1 2日(土)

July 11, 2014 ( Fri )July 12, 2014 ( Sat )

2 0 1 3年1 0月1 8日(金)2 0 1 3年1 0月1 9日(土)

October 18, 2013 (Fri)October 19, 2013 (Sat)

2 0 1 4年2月 7日(金)2 0 1 4年2月 8日(土)February 7, 2014 (Fri)February 8, 2014 (Sat)

May 20, 2013 (Mon)~June 17, 2013 (Mon)

2 0 1 3年9月 4日(水) ~9月2 7日(金)

2 0 1 4年1月8日(水) ~1月2 0日(月 )

2 0 1 4年5月2 6日(月) ~6月2 0日(金)

September 4, 2013 (Wed)~September 27, 2013 (Fri)

January 8, 2014 (Wed)~January 20, 2014 (Mon)

May 26, 2014(Mon)~June 20, 2014 (Fri)

IPSの課程・学位 Programs and Degree of IPS

国内出願 Domestic application

国外出願 Overseas application

出願期間

合格発表

入学時期

入学手続期間

2014年4月April 2014

・推薦入試 ・AO入試 ・社会人入試・Recommended application ・AO application ・Work force application

10月入試 October examination 2月入試 February examination 6月入試 June examination7月入試 July examination

Application period

Results announced

Period foradmission procedure

Term of admission

2 0 1 3年5月2 0日(月) ~6月1 7日(月)

2 0 1 3年7月1 1日(木)July 11, 2013 (�u)

2 0 1 3年1 0月2 4日(木)October 24, 2013 (�u)

2 0 1 4年2月1 4日(金)February 14, 2014 ( Fri )

2 0 1 4年6月5日(木)June 5, 2014 (�u)

2 0 1 3年1 1月1 1日(月)  ~1 1月2 5日(月)November 11, 2013 (Mon)~November 25, 2013 (Mon)

2 0 1 4年1月2 2日(水) ~1月3 1日(金)January 22, 2014 (Wed)~January 31, 2014 (Fri)

2 0 1 4年4月 7日(月)  ~4月2 1日(月)

April 7, 2014 (Mon)~April 21, 2014 (Mon)

2 0 1 4年6月1 8日(水)  ~7月 2日(水)

June 18, 2014 (Wed)~July 2, 2014 (Wed)

May 20, 2013 (Mon)~June 17, 2013 (Mon)

2 0 1 3年9月 4日(水 ) ~9月2 7日(金)

2 0 1 4年1月 8日(水) ~1月2 0日(月)

2 0 1 4年4月1 4日(月) ~5月1 2日(月)

September 4, 2013 (Wed)~September 27, 2013 (Fri)

1月入試 January examination

2 0 1 4年1月1 0日(金)January 10, 2014 ( Fri )

2 0 1 3年1 1月1 1日(月) ~1 2月 6日(金)

November 11, 2013 (Mon)~December 6, 2013 ( Fri )

January 8, 2014 (Wed)~January 20, 2014 (Mon)

April 14, 2014 (Mon)~May 12, 2014 (Mon)

最終日必着Must arriveby final day

25

学生募集・入試情報 Student recruitment data

2014年9月September 2014

入試制度Entrance

examinationcategories

入試制度Entrance

examinationcategories

出願期間

最終日消印有効Postmarked no later

than last day of Period

Application period

合格発表Results announced

入学手続期間

Period foradmission procedure

試 験 日

(いずれか1日)(One of the days)

Examination date

筆記試験試験科目は英語で、専門分野の課題を中心に出題します。(90分) 英和・和英・英英辞書の持参・参照可。 ただし電子辞書は不許可。なお、試験内容に関してのお問い合わせは応じかねます。

Written examinationExam subjects will consist mainly of problems in the �eld of specialization, given in English. (90 minutes)

We cannot respond to inquiries about the contents of the examination.

You are free to bring and use English-Japanese, Japanese-English and English-English dictionaries. However, electronic dictionaries are not permitted.

選考方法 Selection procedure

推 薦 入 試Recommended application

入試区分Entrance examination

categories

選考方法 Selection procedure

面接試問Interview

筆記試験Written examination

A O 入 試AO application

社会人入試Work force application

一 般 入 試General application

※ 国外出願は、推薦入試、AO入試、社会人入試の何れかとし、面接試問を行なわず書類選考のみとします。

書類審査Documentary examination

※ Overseas applicants are eligible for Recommended application, AO application, or Work force application. �ey are not subject to interview examination, but only to documentary examination.

Page 27: 早稲田大学大学院 情報生産システム研究科.pdf

26

2014年度 学費等について Tuition and Fees (Academic Year 2014)

入試制度 Entrance examination categoriesIPSでは、次の4つの入試制度を設け、書類審査、面接試問を中心に専門知識の他、学習意欲と問題意識を重視して、合否を判定します。

IPS provides the following four entrance examination methods. Success or failure depends heavily on the applicant's expertise, eagerness to learn, and awareness of issues, as judged primarily by means of documentary and oral examinations.

Since the tuition and other fees for academic 2014 have not been �nalized, please refer ro the fees for 2013 listed below for your information.

Master's program 修士課程

推薦入試Recommended

application

AO application

入試制度 Entrance examination categories 提出書類等 Documents to be submitted etc.

A O 入 試

一 般 入 試General application

Work force application

社会人入試

推薦書

自己推薦書小論文

筆記試験(英語)

推薦書または自己推薦書業績報告書

Letter of recommendation

Letter of self-recommendationShort essay

Written examination (English)

Letter of recommendation or self-recommendationOverview of work achievements

・卒業論文指導教員等、本人の学力を評価できる方の推薦があること。・学部の学業成績が優れていること。

You must be recommended by a thesis advisor or other person who can evaluate your scholastic ability.You must have an excellent scholastic record in your undergraduate studies.

・優れた能力を持つことを本人が主張できること。・研究計画書および小論文に、学習能力の高さと、修士課程における研究目的が明確に示されていること。

・出願時点において企業、官公庁、教育機関等に在職している者。・面接において、修士課程での学習が可能と認められること。

You must be personally able to make a case for your superior ability.Your research plan and short essay must clearly show a high degree of scholastic ability as well as your research aims.

・・

Persons currently employed in the private sector, government, education, etc.You must pass an interview to assess your capability of master's studies.

・入試において相当の成績が得られること。 You must achieve satisfactory results on the entrance examination.・

Doctoral program博士後期課程

推薦入試Recommended

application

AO application

入試制度 Entrance examination categories 提出書類等 Documents to be submitted etc.

A O 入 試

社 会 人 入 試Work force application

推薦書卒業論文報告書

自己推薦書小論文

推薦書または自己推薦書業績報告書

Letter of recommendationOverview of bachelor's thesis

Letter of self-recommendationShort essay

Letter of recommendation or self-recommendationOverview of work achievements

・修士論文指導教員等、本人の学力を評価できる方の推薦があること。・修士論文が優れていること。・博士課程における研究計画が明確であること。

You must be recommended by the faculty advisor for your master's thesis or another person who can evaluate your scholastic ability.You must have an excellent master's thesis.You must have a clear plan for your doctoral research.

・・

・優れた能力を持つことを本人が主張できること。・面接試問において、博士学位取得に向けての研究が可能と認められること。

You must be personally able to make a case for your superior ability.You must pass an interview to assess your capability of doctoral studies.

・・

Persons employed in the private sector, government, education, etc.You must have been engaged in distinguished research and development work at your place of employment.

・・

・出願時点において企業、官公庁、教育機関等に在職している者。・企業において優れた研究開発に従事した経歴をもつこと。

2014年度の学費等については現段階では未定ですので下記の2013年度の学費等をご参照ください。【参考】 2013年度学費等

修士課程 Master's program

初年度1st year

第2年度2nd year

初年度1st year

第2年度2nd year

年 度Academic Year

入学時期Term of admission

(単位:円) (Unit : JPY)

学費・諸会費 School fees and other fees

納入期Term of payment

At admission2nd termTotal1st term2nd termTotalAt admission2nd termTotal1st term2nd termTotal

入学時第2期

計第1期第2期

計入学時第2期

計第1期第2期

合 計Total

入学金Admission fee

200,000-

200,000---

200,000-

200,000---

25,00025,00050,00025,00025,00050,00025,00025,00050,00025,00025,00050,000

学生健康増進互助会費Membership fee of student healthpromotion mutual aid association

1,5001,5003,0001,5001,5003,0001,5001,5003,0001,5001,5003,000

771,500571,500

1,343,000571,500571,500

1,143,000771,500571,500

1,343,000571,500571,500

1,143,000

授業料Tuition

545,000545,000

1,090,000545,000545,000

1,090,000545,000545,000

1,090,000545,000545,000

1,090,000

4月入学April Admission

9月入学September Admission

博士後期課程 Doctoral program

初年度1st year

第2年度2nd year

第3年度3rd year

初年度1st year

第2年度2nd year

第3年度3rd year

年 度Academic Year

入学時期Term of admission

(単位:円) (Unit : JPY)

学費・諸会費 School fees and other fees

納入期Term of payment

At admission2nd termTotal1st term2nd termTotal1st term2nd termTotalAt admission2nd termTotal1st term2nd termTotal1st term2nd termTotal

入学時第2期

計第1期第2期

計第1期第2期

計入学時第2期

計第1期第2期

計第1期第2期

合 計Total

入学金Admission fee

200,000-

200,000------

200,000-

200,000------

25,00025,00050,00025,00025,00050,00025,00025,00050,00025,00025,00050,00025,00025,00050,00025,00025,00050,000

学生健康増進互助会費Membership fee of student healthpromotion mutual aid association

1,5001,5003,0001,5001,5003,0001,5001,5003,0001,5001,5003,0001,5001,5003,0001,5001,5003,000

605,500405,500

1,011,000408,000408,000816,000410,000410,000820,000605,500408,000

1,013,500408,000410,000818,000410,000412,000822,000

379,000379,000758,000381,500381,500763,000383,500383,500767,000379,000381,500760,500381,500383,500765,000383,500385,500769,000

4月入学April Admission

9月入学September Admission

実験演習料Seminar fee

実験演習料Seminar fee

授業料Tuition

Page 28: 早稲田大学大学院 情報生産システム研究科.pdf

奨学金制度で、留学生にも安心な研究生活を Scholarship programs o�er international students a secure research life

IPS is prepared to assist you in your university life a�er entrance with a wide array of scholarship programs including Waseda's own university scholarships, as well as scholarships o�ered by the government or private foundations.Of special interest to international students at IPS are scholarships such as the IPS International Student Special Scholarship; the FAIS Scholarship provided by the Kitakyushu Foundation for the Advancement of Industry, Science and Technology; and the Fukuoka International Exchange Foundation Scholarship provided by the Fukuoka International Exchange Foundation.Below is a listing of scholarships received by IPS students in 2012. For more detailed information on this and related subjects, please refer to the scholarship information booklet distributed a�er entrance.

IPSでは、入学後の学生の大学生活をサポートするため、本学独自の様々な「学内奨学金」をはじめ、国や民間団体の「学外奨学金」など充実した奨学金を整えています。特にIPSで学ぶ留学生には、「IPS留学生特別奨学金」や財団法人北九州産業学術推進機構(FAIS)による「北九州学術研究都市奨学金」、福岡県国際交流センターによる「福岡県国際交流センター留学生奨学金」などIPSならではの奨学金が充実しています。以下は、2012年度IPS在籍学生の受給実績です。これらを含め詳細については、入学後に配付する奨学金情報冊子を参考にしてください。

27

奨学金制度 Scholarship programs

津田左右吉奨学金Sokichi Tsuda Scholarship

一括支給Lump-sum給付 Provision ¥250,000 /年(Year)

大川功一般奨学金Okawa Isao General Scholarship

一括支給Lump-sum給付 Provision ¥250,000 /年(Year)

小野梓記念外国人留学生奨学金Azusa Ono Memorial Scholarship for International Students

一括支給Lump-sum給付 Provision ¥360,000 /年(Year)

早稲田大学私費外国人留学生奨学金Scholarship for Privately Financed International Students

一括支給Lump-sum給付 Provision ¥200,000 /年(Year)

IPS留学生特別奨学金IPS Special Scholarship for International Students

年2回Twice a year給付 Provision ¥300,000 /半年(Semester)

早稲田大学アジア特別奨学金Waseda University �e Asia Special Scholarship

正規修業年限Until the end of regular course給付 Provision ¥200,000 /月(Month) +授業料(Tuition)

¥143,000~¥152,000 /月(Month)+授業料(Tuition)

正規修業年限Until the end of regular course

国費留学生Japanese Government Scholarship 給付 Provision

私費外国人留学生学習奨励費Honors Scholarship for Privately Financed International Students

最長1年Up to1 year給付 Provision ¥65,000 /月(Month)

ロータリー米山記念奨学会Rotary Yoneyama Memorial Foundation, Inc. 給付 Provision 最長2年

Up to 2 years¥140,000 /月(Month)

KDDI財団奨学金KDDI Foundation Scholarship

最長1年Up to 1 year¥120,000 /月(Month)給付 Provision

¥20,000 /月(Month)福岡県国際交流センター留学生奨学金Fukuoka International Exchange Foundation Scholarship

1年1 year給付 Provision

¥300,000 /半年(Semester)北九州市学術研究都市奨学金Scholarship of FAIS

年2回Twice a year給付 Provision

大川功情報通信学術奨学金 Okawa Isao Information-Communication Academic Scholarship

一括支給Lump-sum給付 Provision ¥300,000 /年(Year) ¥900,000 /年(Year)

創立125周年記念奨学金Waseda University's 125th Anniversary Scholarship

一括支給Lump-sum給付 Provision ¥250,000 /年(Year)

日本学術振興会特別研究員DC採用者支援奨学金DC Scholarship for JSPS Research Fellowship for Young Scientists

一括支給Lump-sum給付 Provision ¥600,000 /年(Year)

旭興産グループ奨学金ASAHI-KOSAN Group Scholarship

一括支給Lump-sum¥500,000 /年(Year)給付 Provision

博士後期課程若手研究者養成奨学金Scholarship for Young Doctoral Students

一括支給Lump-sum給付 Provision ¥600,000 /年(Year)

頂新・康師傳奨学生Ting Hsin Scholarship Students

正規修業年限Until the end of regular course給付 Provision ¥125,000 /月(Month)

+授業料(Tuition)

三井金型振興財団Scholarship by �e Mitsui Foundation for Advancement of Tool and Die Technology

正規修業年限Until the end of regular course給付 Provision ¥50,000 /月(Month)

私費外国人留学生授業料減免奨学金Waseda University Partial Tuition-Waiver Scholarship for Privately Financed International Students

年1回Once a year50%減額 Reduction

ドコモ留学生奨学金DOCOMO International Student Scholarship 給付 Provision 正規修業年限

Until the end of regular course¥120,000 /月(Month)

日本学生支援機構大学院第一種奨学金Japan Student Services Organization Type 1

貸与Loan

1~3年1 to 3 years

¥50,000 or¥88,000/月(Month)

¥80,000 or¥122,000/月(Month)

無No

1~3年1 to 3 years¥50,000~¥150,000 /月(Month)

有Yes

貸与Loan

日本学生支援機構第二種奨学金(きぼう21プラン)Japan Student Services Organization Type 2 "KIBO21"Plan

大隈記念奨学金Okuma Memorial Scholarship

一括支給Lump-sum給付 Provision ¥400,000/年(Year)

小野梓記念奨学金Azusa Ono Memorial Scholarship

一括支給Lump-sum給付 Provision ¥400,000/年(Year)

校友会給付一般奨学金General Scholarship by Alumni Association

一括支給Lump-sum給付 Provision ¥400,000/年(Year)

交流協会奨学金International Association, Japan Scholarship

正規修業年限Until the end of regular course給付 Provision ¥144,000 /月(Month) ¥145,000 /月(Month)

中国国家建設高水準大学留学生Postgraduate Study Abroad Program by China Scholarship Council 給付 Provision 正規修業年限

Until the end of regular course¥130,000 /月(Month) +授業料(Tuition)

日本人学生対象

ForJapaneseStudents

学内奨学金Waseda

UniversityScholarships

学内奨学金Waseda

UniversityScholarships

学外奨学金

Scholarshipsoffered by

the governmentor private

foundations

学外奨学金Scholarships offered by

private foundations

学外奨学金Scholarships offered by

private foundations

学内奨学金Waseda

UniversityScholarships

日本学生支援機構

Japan Student Services Organization

外国人留学生対象

ForInternational

Students

規定なしFor

All Students

正規修業年限Until the end of regular course給付 Provision

帝人奨学会Teijin Kumura Scholarship ¥100,000 /月(Month)

A list of 2012 Scholarships2012年度 奨学金採用実績一覧 ※“-”: 募集対象外 (Not available)

利子Interest

修士Master Course

修士Master Course

博士Doctor Course

博士Doctor Course

奨 学 金 種 類Name of Scholarship

支 給 額 Amount 採用人数Number of Scholarship Students受給期間

Duration

(¥: JPY)

0

0

1

6

0

0

2

5

0

1

0

3

2

0

6

34

1

0

1

1

1

1

1

12

11

46

2

4

100

1

0

5

17

1

15

4

10

1

53

1

18

2

2

3

4

2

Page 29: 早稲田大学大学院 情報生産システム研究科.pdf

ウラジオストクVladivostok

西安 Xian

ソウル Seoul

釜山 Pusan

北九州市Kitakyushu City

台北 Taipei香港 Hong Kong

大阪Osaka

東京 Tokyo

仁川Inchon

大連Dalian

青島 Qingdao

北京 Beijing

天津 Tianjin

上海 Shanghai

Japan

500km 1000km 1500km 2000km

北九州市は新しい研究生活のステージ Kitakyushu, a new venue for academic life

IPSがある北九州市は、九州の北端に位置する人口約100万人の政令指定都市です。中国や韓国に近いという地理的な条件に恵まれ、古くからアジアとの交流拠点となってきました。現在は「北九州ルネッサンス構想」によって学術研究都市と地域産業の連携を図り、国際的なテクノロジー都市へと変貌を遂げつつあります。また、北九州市には海岸や山、緑地など豊かな自然を満喫できるスポットが市内各所にあり、スポーツやレジャーなどが気軽に楽しめるほか、首都圏に比べて経済的にも暮らしやすく、ゆとりある研究生活を送ることができます。

Kitakyushu, a city of about one million inhabitants located on the northern tip of theisland of Kyushu, is home to IPS. �e city enjoys the geographical advantage of close proximity to China and Korea, which has made it a focal point for exchange with continental Asia since earliest times. Today, under the ‘‘Kitakyushu Renaissance Concept’’ which brings together academia and regional industries, the city is reinventing itself as an international city of technology. Kitakyushu is also blessed with an abundance of natural assets including seashore, mountains, and greenery, which grace many spots throughout the city. You can enjoy a variety of sports and leisure activities, as well. All of these things, along with lower living costs than those of Capital region, enable students to pursue a rewarding and pleasant academic life here.

家       賃水 道 光 熱 費

交   通   費食       費交際費・娯楽費書   籍   費

Rent

Utilities (water, electricity, and heating)

Transportation

Food

Social expenses, Recreation

Books

合   計 Total

約12,500円(JPY)約8,000円(JPY)

約2,000円(JPY)約20,000円(JPY)約7,000円(JPY)約3,000円(JPY)

約52,500円(JPY)

ある寮生の1ヶ月の生活費An example of one dormitory student's monthly living expenses

◆茶道を通して学んだ日本文化 Learning the Japanese culture through “Sado”

私は来日前から日本の最先端技術や美しい環境、そして文化に興味を持っていました。短い学生生活の中で私は日本文化とは何かを感じることのできる素晴らしい体験をし、IPSに入学して本当に良かったと思っています。まず初めに、日本の伝統文化である茶道について私は決して忘れることはないでしょう。私は日本人の礼儀作法と、一服のお茶を点てることへの一心な努力について教わることができました。また私は各国からの留学生と互いに文化交流を行うことができました。IPSの位置する北九州学術研究都市にはIPSを含め、3つの大学があり、他大学の興味深い研究について知ることができました。私は日本で暮らした2年間で、私を支えてくれた教授や多国籍の友人たちの心の温かさを強く感じました。最後に、ここは研究や日本文化を学ぶのに最も良い場所だと私は思います。

Before coming to Japan, I was interested in well-developed technology, beautiful environment and culture. For the short time in here, I am so satis�ed with what I enrolled here because I could take awesome experience to feel ‘what is Japanese culture’ in mind.At �rst, I cannot forget ‘Sado’ which is traditional Japanese tea culture. I could learn courtesy of Japanese and their trial even making one cup of tea. I was also able to exchange the culture of international student from each country. Furthermore, in science and research park, three universities are organized. �at’s why it was possible to know the interesting research processed other laboratory of university. I could feel in real warmheartedness of professors and international friends to support and help me to live in Japan for 2 years. Finally, to research and to learn Japanese culture, I can say that here is the best place in Japan. �anks.

河 炳燁2009年4月入学/2011年3月修士課程修了鎌田研究室

HA, Byeongyeop Entered in April, 2009 / Master degree from graduate school of IPS, Waseda university in March, 2011 (Prof. Kamata’s lab)

28

生活環境 Living environment

●2011年 7 月 OECD「グリーン成長モデル都市」選定●2011年12月 「グリーンアジア国際戦略総合特区」選定●2011年12月 「環境未来都市」選定

●Selected as the "model city in Asia for urban green growth" by OECD, July 2011●Selected as the "Green Asia International Strategic Comprehensive Special Zone", December 2011●Selected as the "Environment future city", December 2011

Page 30: 早稲田大学大学院 情報生産システム研究科.pdf

会議場

学術情報センターMedia Center

体育館

グラウンドExercise Groundテニスコート

Tennis Courts

産学連携センター

早稲田大学 情報生産システム研究センター

学術研究都市大通り線

P

九州工業大学 大学院 生命体工学研究科

情報技術高度化センター(産学連携センター3号館)

共同研究開発センター(産学連携センター2号館)

環境エネルギーセンター

ConferenceCenter Gym

Collaboration Center

産学連携センター別館Collaboration CenterAnnex

Information, Production and Systems Research Center, Waseda University

International Student House

Graduate School of Life Science and Systems Engineering, Kyushu Institute of Technology

IT Advancement Center (Collaboration Center Bldg 3 )

The Kitakyushu Science and Research Park Main Street

Semiconductor Center (Collaboration Center Bldg 2)

Energy Center北九州市立大学留学生会館早稲田大学 教職員宿舎

早稲田大学 研究員宿舎Research Staff Residence, Waseda University

Faculty Residence, Waseda University

学研都市ひびきのバス停Gakkentoshi-Hibikino

Faculty Residence, The University of Kitakyushu

北九州市立大学教職員宿舎

Kitakyushu Science and Research ParkApartment Complex for International Students

北九州学術研究都市留学生宿舎

IN

事業化支援センターBusiness Venture Support Center ( Collaboraion Center Bldg 4 )

北九州市立大学国際環境工学部Faculty of Environmental Engineering,The University of Kitakyushu

大学院国際環境工学研究科Graduate School of Environmental Engineering

計測・分析センターInstrumentation Center, The University of Kitakyushu

特殊実験棟Special Experiment Ward,The University of Kitakyushu

クラブ棟Club House

Graduate School of Information, Production and Systems,WASEDA UNIVERSITY

早稲田大学大学院 情報生産システム研究科技術開発交流センター(産学連携センター5号館)

Technology Development and Exchange Center(Collaboration Center Building 5)

● 4大学と13研究機関が同一キャンパスに集積● イギリスなど欧州を代表する研究所も参画● 最先端の“知”が集うアジアの中核的な学術研究拠点● 地域企業との連携による技術の高度化と新産業の創出

● Four universities and thirteen research institutes on one campus

● Participation by research centers of leading European countries such as the UK

● A core academic research base for Asia concentrating the most advanced scienti�c knowledge

● Cooperation with the business community to promote technological advancement and industrial innovation

情報技術高度化センターネットワークや半導体設計に関する研究開発、人材育成を行う共同研究開発施設です。

�is is a joint research and development facility for training human resources as well as research and development in the �eld of network and semiconductor design.

IT Advancement Center

会議場研究発表や産学官交流の場にふさわしいホールです。

�is hall is designed for research presentations and activities of information exchange among industry, universities and government agencies.

Conference Center

共同研究開発センター半導体製造工程の研究開発を支援する施設です。

�is facility supports research development in semiconductor manufacturing processes.

Semiconductor Center

産学連携センター産・学が手を組んで研究をすすめる中核施設です。

�is is the core facility for joint research between industry and universities.

Collaboration Center

技術開発交流センターカーエレクトロニクス分野等での技術開発を支援する施設です。

�is facility supports development of new technology in the �eld of Car Electronics.

Technology Development and Exchange Center

学術情報センター(図書室・情報処理施設)情報を集積・発信するマルチメディアステーションです。

�is is the multimedia station where data is collected and transmitted.

Media Center(Library, Information Process Facility)

IPSの位置する北九州学術研究都市 Kitakyushu Science and Research Park, home of IPS

北九州学術研究都市 Kitakyushu Science and Research Park

29

Page 31: 早稲田大学大学院 情報生産システム研究科.pdf

アクセス Access

スペースワールドSpace World

枝光出入口Edamitsu Ramp

東田出入口Higashida Ramp

大谷出入口Otani Ramp

皇后崎ランプKougasaki Ramp

至小倉→To Kokura

↑至小倉

至小倉→To Kokura

若戸大橋Wakato Bridge

黒崎出入口Urban Expwy Kurosaki ENT.

穴生Ano

北九州都市高速道路Kitakyushu Urban Expressway

枝光Edamitsu

若松Wakamatsu

洞 海 湾Doka i Bay

二島Futajima

本城 Honjo

陣原Jinnoharu夕原大橋

Yubaru Bridge

黒崎Kurosaki

八幡Yahata

国道3号線 Route 3

国道3号線 Route 3

←至博多  J

R鹿児島本線

折尾 Orio

戸畑Tobata

小倉Kokura

筑豊電鉄

有毛引野線 国

道200号線

至直方↓

至飯塚↓

JR福北ゆたか線

遠賀川

●●九州共立大学Kyushu Kyoritsu University

北九州芦屋線 Kitakyushu-Ashiya Route

Arige-Hikino Route

To Kokura

Route 200

To Nogata

Chikuho Train

To Hakata JR Kagoshima Line

To Iizuka

JR Fukuhokuyutaka Line

Onga R

iver

学園大通り西Gakken Main Street West

大鳥居西Otorii West

本城運動公園Honjo Fitness Park

産業医科大学University of Occupational and Environmental Health

九州女子大学Kyushu Women’s University

ひびきの入口Hibikino Ent.

力丸町Rikimarumachi

筒井町Tsutsuimachi

浅川中東Asakawa Junior High School East

浅川Asakawa

北九州学術研究都市 Kitakyushu Science and Research Park

30

新幹線(のぞみ)

主要都市からの所要時間東 京新大阪博 多

小 倉小 倉小 倉

4時間32分2時間17分

By Shinkansen bullet train “Nozomi”From major cities TokyoShin-Osaka Hakata

KokuraKokuraKokura

4 hours and 32 minutes2 hours17 minutes

飛行機

主要都市からの所要時間東 京東 京ソウル北 京香 港台 北

北九州空港福 岡 空 港福 岡 空 港福 岡 空 港福 岡 空 港福 岡 空 港

1時間35分1時間40分1時間10分2時間15分2時間50分2時間05分

By AirplaneFrom major citiesTokyoTokyoSeoulBeijingHong KongTaipei

Kitakyushu Airport Fukuoka International AirportFukuoka International AirportFukuoka International AirportFukuoka International AirportFukuoka International Airport

1 hour and 35 minutes1 hour and 40 minutes1 hour and 10 minutes2 hours and 15 minutes2 hours and 50 minutes2 hours and 5 minutes

自動車

空港、駅から北九州学術研究都市までの時間北九州空港より福岡空港よりJR小倉駅よりJR折尾駅より

55分1時間25分10分

By CarFrom the airports and stations to the Kitakyushu Science and Research ParkKitakyushu AirportFukuoka International AirportJR Kokura StationJR Orio Station

55 minutes1 hour25 minutes10 minutes

北九州空港Kitakyushu Airport

福岡空港Fukuoka International Airport

JR小倉駅JR Kokura Station

JR博多駅JR Hakata Station

JR折尾駅JR Orio Station

北九州学術研究都市Kitakyushu Science and Research Park

バス35分

Bus (35 min.)

北九州空港アクセスバス 70分

Kitakyushu Airport access bus (70 min.)

西口バス停 市営バス15分

(15 min. by city bus)Nishiguchi bus stop

JR鹿児島本線快速45分 特急35分

福岡市地下鉄空港線 5分

学研都市ひびきのバス停

Gakkentoshi-Hibikino

北九州学術研究都市へのアクセス Access to Kitakyushu Science and Research Park

Fukuoka City Subway (5 min. on airport line)

JR Kagoshima Trunk Line (45 min. by fast train)(35 min. by special Express Train)

JR鹿児島本線快速20分

JR Kagoshima Trunk Line(20 min. by fast train)

http://www.waseda.jp/ips/

お問い合わせContact

〒808-0135 福岡県北九州市若松区ひびきの2-7早稲田大学大学院情報生産システム研究科 事務室内 アドミッションズ・オフィスTEL 093-692-5017 FAX 093-692-5021E-mail [email protected]

Admissions Office

Graduate School of Information, Production and Systems,

Waseda University

2-7 Hibikino, Wakamatsu-ku, Kitakyushu-shi, Fukuoka

808-0135, Japan

TEL: +81-93-692-5017 FAX: +81-93-692-5021

E-mail [email protected]

3

199

200

199

279

11

九州女子大前Kyushu Women’s University

本城二丁目Honjo 2 chome

都市高速黒崎入口Urban Expwy Kurosaki ENT.

黒崎バイパスKurosaki Bypass

Page 32: 早稲田大学大学院 情報生産システム研究科.pdf

〒808-0135 福岡県北九州市若松区ひびきの2-7早稲田大学大学院情報生産システム研究科 事務室内 アドミッションズ・オフィスTEL 093-692-5017 FAX 093-692-5021 E-mail [email protected]

Admissions OfficeGraduate School of Information, Production and Systems, Waseda University2-7 Hibikino, Wakamatsu-ku, Kitakyushu-shi, Fukuoka 808-0135, JapanTEL: +81-93-692-5017 FAX: +81-93-692-5021 E-mail: [email protected]

2013.04

Graduate School of Information, Production and Systems, WASEDA University

早稲田大学大学院 情報生産システム研究科

北京市海淀区中関村北大街151号 100080 資源大厦702室Beijing Education and Research CenterZiyuan Da Sha 702 Shi Bei Da Jie 151 Hao Zhong Guan Cun

Hai Dian Qu, Beijing, 100080 People's Republic of China

TEL: +86-10-5887-6701 FAX: +86-10-5887-6702 E-mail: [email protected]

[北京オフィス]

上海市国定路400号 復旦大学新聞学院培訓中心 5F 200433Shanghai Education and Research Center 5F, Training Center, Fudan University School of Journalism

No.400, Guoding Rd., Yangpu District, Shanghai, 200433 People's Republic of China

TEL: +86-21-6510-0099 FAX: +86-21-6510-8596 E-mail: [email protected]

[上海オフィス]

台北市南京東路二段123號 新光人壽大樓 5F 104International Center Taipei 5F, Shin Kong Life BLDG. 123, Sec. 2, Nanking East Rd.,Taipei, Taiwan, 104

TEL: +886-2-2508-0823 FAX: +886-2-2507-4882

[台北オフィス]

Singapore Office57 West coast Road, Singapore 127366

TEL: +65-6771-8185 FAX: +65-6773-2951 E-mail: [email protected]

[シンガポールオフィス]

Bangkok Office195 Empire Tower, 15th Floor, Room 1511-1512

South Sathorn Road, Yannawa Sub-district, Sathorn District,

Bangkok 10120 Thailand

TEL : +66-2-6703456 FAX : +66-2-6703460 E-mail: [email protected]

[バンコクオフィス]

古紙配合率100%再生紙を使用しています。

環境にやさしい植物性大豆インキを使用しています。