エルニーニョ解説 ver1

39
エルニーニョ現象に関係する 海洋表層貯熱量の変動特性 長谷川 拓也 気象研究所 ・日本学術振興会 神戸海洋気象台 2006126

Upload: takuya-hasegawa

Post on 29-Jun-2015

376 views

Category:

Documents


0 download

DESCRIPTION

2006年に作成したエルニーニョ変動メカニズムなどの簡単な解説資料。神戸海洋気象台で講演した内容。

TRANSCRIPT

Page 1: エルニーニョ解説 ver1

エルニーニョ現象に関係する 海洋表層貯熱量の変動特性

長谷川 拓也

気象研究所 ・日本学術振興会

神戸海洋気象台 2006年12月6日

Page 2: エルニーニョ解説 ver1

発表の流れI. 背景 -ENSOに関する過去の研究-

II. 解析結果 -ENSOに関係する表層貯熱量の変動特性-

 II-A. 過去50年間の観測データに対する統計学的解析

  II-B. 各エルニーニョの観察

  II-C. 数値モデル実験結果

  II-D. 10年スケール変動(ENSO-like decadal variability)

  II-E. 太平洋中緯度の数十年スケール変動

III. まとめ

Page 3: エルニーニョ解説 ver1

I.背景 -ENSOに関する過去の研究-

Page 4: エルニーニョ解説 ver1

I-1. 海面水温・大気場(20世紀前半~1970年代中盤)

・海面水温や大気の観測データの解析によるエルニーニョの記述    ・海面気圧データ(e.g., Walker 1923)      ・海面水温偏差(Davis 1976; Weare et al. 1976)

エルニーニョ現象(ペルー沖のみならず太平洋の広い範囲で連動)   ・中部・東部赤道太平洋、北太平洋中緯度

Weare et al. (1976) 北太平洋海面水温偏差の EOF第1モード

1972/73

Page 5: エルニーニョ解説 ver1

I-2. 海洋内部・大気海洋結合系 (~1980年代中盤)

・水位データ解析によるエルニーニョの前兆現象の把握   ・太平洋熱帯域島嶼観測水位(=暖水・表層貯熱量;Wyrtki 1975; 1985)

・大気海洋相互作用現象としてのエルニーニョ    ・貿易風・海面気圧・表層貯熱量(Bjerknes 1966; 1969; 1972)  

・エルニーニョの季節進行(大気および海洋の時間発展の規則性)     ・「エルニーニョ・マーチ」(Russmusson and Carpenter 1982)

エルニーニョ開始→エルニーニョ終焉

[西部熱帯太平洋~東部熱帯太平洋]  ・海洋内部(暖水・貯熱量)・海面水温・大気場:連動

Page 6: エルニーニョ解説 ver1

エルニーニョ現象に関連した海洋内部の変動

B

エルニーニョ時

(1997/11)

A

平年値

(11月)

B-A

平年偏差

海面水温 表層水温(赤道沿い)

400m

0m

warm pool

Nino3-index>0 暖

浅 深

赤道湧昇

東へ

warm pool

東へ

貯熱量(0m-300m鉛直平均水温) 負の貯熱量偏差 正の貯熱量偏差

気象庁データ同化システム(ODAS)

Page 7: エルニーニョ解説 ver1

太平洋赤道域の大気と海洋

貿易風 (東風)

対流活発域(積乱雲群)

高い海面水温

表層の暖水

深層の冷水

冷水の湧昇

NOAAのホームページより

warm pool

Page 8: エルニーニョ解説 ver1

・ 船舶観測断面図 (Wyrtki and Kilonsky 1984)    ・ハワイ・タヒチ間(160W沿い)(海流系など)

数値モデル・同化モデル・Triton/TAOアレイ   ・Guilyardi et al. (2003); Kug et al. (2003); Meinen (2000)

EUC)

SEC SEC ECC NEC

土屋 ジェット

土屋 ジェット

5N 10N 20N 17S SEC(南赤道海流) EUC(赤道潜流) ECC(赤道反流) NEC(北赤道海流)

Page 9: エルニーニョ解説 ver1

エルニーニョ現象に関連した大気海洋相互作用

貿易風弱まる

表層の暖水が東へ移動

東部海面水温上昇

対流活発域が東へ移動

NOAAのホームページより

エルニーニョ終焉のメカニズムは? 正のフィードバック

Page 10: エルニーニョ解説 ver1

I-3. エルニーニョの振動メカニズム仮説(1980年代後半)

「エルニーニョ→ラニーニャ→エルニーニョ・・・」振動(遷移)メカニズムの研究 [背景]:観測事実システムの充実(船舶・衛星・TOGA/TAO)・観測事実の蓄積       : 単純モデルの実用化(Cane and Zebiak model; CZ model; Zebiak and Cane 1986)

・単純モデル・理論的研究による仮説の提唱    ・delayed action oscillator model (遅延振動子理論; Suarez and Schopf 1988)

・赤道域を暖水(水温躍層の押し下げ・正の貯熱量偏差)が東進       ・赤道湧昇の弱化→中部赤道域・東部赤道域の海面水温上昇→エルニーニョ開始       ・貿易風の弱化・風応力シェアーの変化→赤道ロスビー波(cold Rossby)の励起       ・cold Rossby波の西向き伝播(南北5度-7度)→西部赤道域に到達       ・沿岸Kelvin波として赤道域へ伝播       ・赤道域を冷水(水温躍層の押し上げ・負の貯熱量偏差)が東進       ・赤道湧昇の強化:エルニーニョの終焉・ラニーニャ開始

Page 11: エルニーニョ解説 ver1

海洋モデル領域

大気モデル領域

Schopf and Suorez (1988) 単純結合モデル(CZ model);   海洋モデル:熱帯太平洋のみ

delayed action oscillator modelの概略

Page 12: エルニーニョ解説 ver1

Suorez and Schopf, 1988

Cold Kelvin

Cold Rossby

西風偏差

Nino 3 SST 西岸境界

δ

η

赤道

d T / dt = a* T - b* T(t-η-δ) - ε* T^3 T : Nino 3 (東部赤道太平洋) の SST 偏差

ε: 減衰係数, a(>0), b(<0)定数

η 5N

5S

Cold Rossby

反射

遅延時間

波動(貯熱量)伝播・反射が重要

Page 13: エルニーニョ解説 ver1

I-4. delayed action oscillator modelからの発展 (1990年代後半~)

・西部熱帯太平洋に強調    ・western Pacific oscillator model (Weisberg and Wang 1997)

どのモデルが最も現実的であるかは議論中

・熱帯太平洋全体での南北熱輸送を強調    ・recharge-discharge oscillator model (Jin 1996; Jin 1997a;b)

・warm poolの東西移動・東岸での波動反射を強調    ・advective-reflective oscillator model (Picaut et al. 1997)

・複数のメカニズムが同時に共存できることを提案     ・unified oscillator model (Wang 2001)

観測による検証

Page 14: エルニーニョ解説 ver1

western Pacific oscillator modelの概略

Cold Kelvin

東風偏差

西風偏差

Nino 3 SST 西岸境界

δ 赤道

η

北太平洋熱帯域(赤道外;10N-20N付近)の信号に注目

西岸での反射は必要としない

大気場を通じて赤道波を励起

15N

Cold Rossby

Page 15: エルニーニョ解説 ver1

recharge-discharge oscillator modelの概略

西風偏差

Nino 3 SST 西岸境界

赤道

波動伝播は特に必要なし

スベルドラップ輸送(赤道域と赤道外の暖水量・貯熱量の交換)

5N

(低気圧性大気場) →極向きスベルドラップ輸送

(低気圧性大気場) →極向きスベルドラップ輸送 赤道域全体では貯熱量減少

5S

“discharge”

Page 16: エルニーニョ解説 ver1

delayed action oscillator model

western Pacific oscillator

model

unified oscillator model

西部太平洋の風強制の寄与

西岸境界での赤道波の反射

南北輸送

recharge-discharge oscillator model

advective-reflective oscillator model

東岸境界での赤道波の反射

・warm poolの移流

unified oscillator modelの概略

Page 17: エルニーニョ解説 ver1

I-5. 観測された貯熱量の研究(新たな知見・モデルの検証)(1990年代~)

・伝播特性(delayed action oscillator model)    ・Kessler (1990), Zhang and Levitus (1996; 1997), Hasegawa and Hanawa (2003)

・赤道域全体の貯熱量変動 (recharge-discharge oscillator を支持)    ・Meinen and McPhaden (2000;2001), Kessler (2002), Hasegawa and Hanawa (2003), Meinen (2005); Hasegawa et al. (2006)

・西部熱帯域の変動 (western Pacific oscillatorを支持)    ・Kessler (1990), Wang et al. (1999)、 Hasegawa and Hanawa (2003)

・複数のメカニズムが同時に共存できる (unified oscillator model)     ・Hasegawa and Hanawa (2003)

OHC(貯熱量;水温躍層;暖水量)の変動は徐々に解明

各仮説:貯熱量の重要性  しかし、1990年代以前:データセットが準備されていなかった

Page 18: エルニーニョ解説 ver1

II. 解析結果 -ENSOに関係する表層貯熱量の変動特性-

Page 19: エルニーニョ解説 ver1

海面水温や大気場の解析:   海洋内部の変動の様子が不明

大気・海面水温と関係する

海洋表層貯熱量 (OHC)

気 候 変 動 の 解 明

大気海洋相互作用(エルニーニ現象など)

(upper Ocean Heat Content)

II-A. 統計学的手法の適用

Page 20: エルニーニョ解説 ver1

ENSOメカニズムの理解のため様々な仮説が提唱

[ENSO] ・delayed action oscillator model (Schopf and Suorez, 1988) - OHC偏差を伴った赤道波の伝播 ・recharge-discharge oscillator model (Jin, 1997) - 赤道域の暖水量(OHC)の流入・流出(南北熱輸送) ・western Pacific oscillator model (Weisberg and Wang, 1997)   - 西部熱帯太平洋(赤道域より高緯度)のOHC変動を重視

[仮説]

・気候変動の理解 ・仮説の検証   →OHCの解析が重要

Page 21: エルニーニョ解説 ver1

Kessler (1990), Zhang and Levitus (1996) Wang et al. (1999) Meinen and McPhaden (2000; 2001)

・期間が短い(約20年) ・年平均偏差 ・赤道域に限定

ENSOに関する観測されたOHCの研究

<目的> ・太平洋において長期観測されたOHCを解析 ・OHCと海面水温、大気場の関係 ・卓越周期の抽出・周期帯毎に変動を記述 ・観測に基づく新しい知見・仮説の検証

・研究例が少ない ・OHC変動の詳細不明

Page 22: エルニーニョ解説 ver1

・JEDAC/SIO提供の表層水温データセット(White 1995) から計算    期間:1955年1月-1999年12月、領域:太平洋(30˚S‐60˚N)    格子: 2˚(緯度)×5˚(経度)、鉛直11層: 0m, 20m,,,,300m, 400m    観測データ(MBT, XBT, CTD, TAOアレイなど)を最適内挿法で格子化

・OHC: 海面から水深 300 m までの鉛直平均水温と定義

・ノイズ除去や平滑化

OHCデータ

Page 23: エルニーニョ解説 ver1

1963年に観測された赤道上の表層水温の経度‐深度断面図 (Colin et al. 1971)

300m

水温躍層

(西) (東)

Page 24: エルニーニョ解説 ver1

OHC 水温躍層

海面水温

熱帯海洋(2層構造)

OHC⇒熱的変化(水温変化)    ⇒力学的変化(水温躍層深度変化)

海面水温

OHC OHC

OHCの概略図

Page 25: エルニーニョ解説 ver1

 ・SST:ER-SST (Smith and Reynolds 2003)  ・海面風応力, 海面気圧(SLP):NCEP/NCAR再解析データ (Kalnay et al. 1996)

 ・Nino-3 index:NCEP/CPC提供

 ・期間:1955‐1999年  ・領域:太平洋(30S-60N). 格子間隔:2(lat)x5(lon)deg

 ・すべて季節偏差(1961-1990年気候値)(1-3月を冬、4-6月を春、7-9月を夏、10-11月を秋)  ・5ヶ月移動平均(MJOなどの季節内変動を除去するため)

海面水温・大気場などのデータ

Page 26: エルニーニョ解説 ver1

C1: 東部熱帯太平洋 C2: 西部熱帯太平洋 C3: 中部赤道域・中緯度帯

C3:10年~数十年周期

C2:3~6年周期 C1: 3~6年周

100˚E 150˚E 160˚W 110˚W

20˚S

20˚N

40˚N

60˚N

C3:10年~数十年周期

クラスター数3の時のOHC偏差の分類結果

(クラスター解析・スペクトル解析結果)

赤道

結果  OHCの卓越時間スケール検出

エルニーニョの卓越周期と一致

Page 27: エルニーニョ解説 ver1

97/ 98 86/

87 82/83 72/

73

91/92 76/

77

(東部熱帯太平洋)

(西部熱帯太平洋)

エルニーニョ発生期間

C1, C2における領域平均OHC偏差の時系列

エルニーニョピーク時におけるOHC偏差合成図(℃)  エルニーニョピーク時における海面水温偏差合成図(℃)

55/56

63/64 65/66

68/69

94/95

熱帯域OHC変動・ENSOとの関係 (3年から6年周期を抽出)

Page 28: エルニーニョ解説 ver1

complex EOF 第1モード(寄与率60%) 周期はおよそ3.5年(℃)

86/87 91/92 94 97/98 82/83

反時計回りの伝播

A

B

C

D

0 年

0.5年

1.0年

1.5年 東進

西進 (年)

反時計回りの伝播:ENSOに関係

西部熱帯太平洋における OHC 偏差の強化

西部熱帯太平洋(WTP)

東部赤道太平洋

エルニーニョ発生期間と一致

ENSOに関係したOHC伝播特性

南太平洋では伝播せず

Page 29: エルニーニョ解説 ver1

負相関:大 相関:小

(OHC偏差:強化)

<大気>⇒<海洋>

西部熱帯太平洋(WTP)

OHCの時間変化率と風応力カール(WSC)の相関係数

負のWSC(高気圧性循環) ↓

Ekman downwelling ↓

水温躍層深度(深) ↓

OHC偏差:増加

西部赤道外熱帯太平洋の大気海洋変動特性

Page 30: エルニーニョ解説 ver1

WTP: ・OHC・SST:相関大 ・OHC正⇒SST正⇒SLP負⇒WSC正

WTPの東側: ・OHC・SST:相関小

SLP

WSC SST

SLP SST

WSC

WTP(10-20N,135-180E) WTPより東側(10-20N,180-100W)

<海洋>⇒<大気> WTP WTP:海・大気→連動(大気海洋相互作用の可能性) WTPの東側:海・大気→連動せず

SST

SST

ラグ(季節) ラグ(季節)

OHC偏差とSST,SLP,WSC偏差の相関解析結果

Page 31: エルニーニョ解説 ver1

ENSOに関係する 反時計回りの伝播

単純な波動伝播ではない 大気海洋相互作用を含む伝播 振幅の強化などが見られる

赤道上の東進:delayed action oscillator modelを支持 赤道外の伝播&西部熱帯太平洋の大気変動:western Pacific oscillator modelを支持

伝播以外の特性についても調べる

Page 32: エルニーニョ解説 ver1

Teq: OHC (4S-4N, 140E-90W) 

Nino-3 域

‐赤道域全体のOHC変動‐

Teq Nino-3 index

標準偏差で規格化

Teq Nino-3 index

Teq ⇒ Nino-3 indexより2季節(ENSO周期の約4分の1)先行

円に近い軌跡 →周期の1/4     の位相差

エルニーニョ期間(正のNino-3 index)   ⇒Teq:減少傾向 ラニーニャ期間(負のNino-3 index)   ⇒Teq:増加傾向

Page 33: エルニーニョ解説 ver1

Teq(横)と 2季節後のNino-3 index(縦)の散布図 (両者とも規格化)

Teq(2季節先行)

Nin

o-3

inde

x

先行するTeqの振幅(大)        ↓ Nino-3 indexの振幅(大) <エルニーニョとラニーニャ  で応答が異なる>

先行するTeqの大きさと、その後に 発生するエルニーニョの規模が対応

McPhaden et al. (2006 GRL):MJOとTeqを考慮してエルニーニョ予測

Page 34: エルニーニョ解説 ver1

82/83 86/87 91/92

97/98

Nino-3 index

東西平均したOHCの時間変化率(℃/季節)の時系列

赤道

5˚S

5˚N

20˚N

20˚S

赤道域(5˚S-5˚N) ⇒減少傾向

ラニーニャ期間:エルニーニョ期間と逆符号

OHCの交換⇒北太平洋で明瞭

北太平洋赤道外 ⇒増加傾向

南太平洋赤道外  ⇒赤道域と同傾向 ⇒信号は弱い

(年)

赤道域外を含めた変動

Page 35: エルニーニョ解説 ver1

Summary for ENSO

# 伝播特性 1. 北太平洋熱帯域で反時計周りの伝播

→ delayed action oscillator modelで期待される緯度帯 (7˚S、7˚N)よりも 高緯度(15˚N)を西進

2. 西部熱帯太平洋でOHC偏差が強化・大気海洋相互作用

→ 西部熱帯太平洋の重要性・赤道域に影響 → western Pacific oscillator modelを支持

# 赤道域におけるOHCとSSTとの関係 1. Teq が Nino-3 index に対して 、周期の1/4 先行

  → recharge-discharge oscillator modelのideaと一致

2. OHC偏差の赤道域と赤道外の「交換」は南北太平洋で非対称

ENSOに関係するOHC変動特性のまとめ

unified oscillator model ( (複数メカニズムの共存)

Hasegawa and Hanawa (2003 JPO) Hasegawa and Hanawa (JO投稿中)

Page 36: エルニーニョ解説 ver1

観 測:OHC偏差

大気場叏変化

赤道

10˚S 太平洋西岸 (ユーラシア大陸)

太平洋東岸 (アメリカ大陸)

10˚N

20˚N

赤道域

赤道外

負のOHC偏差

負のOHC偏差

OHC 放出

OHC 放出

delayed oscillator

western Pacific oscillator

recharge oscillator

正のOHC偏差 正のOHC偏差 負のOHC偏差 負のOHC偏差 正のOHC偏差

エルニーニョ

負のOHC偏差

負のOHC偏差

ラニーニャ

強 化

西部熱帯太平洋

OHC 放出

OHC 放出

OHC 放出

OHC 放出

負のOHC偏差

delayed oscillator

正のOHC偏差 負のOHC偏差

熱帯太平洋

観測結果と仮説の比較

Page 37: エルニーニョ解説 ver1

# 各メカニズムの定量的な評価  どのイベントでどのメカニズムがどの程度卓越するのか?

# エルニーニョの長周期変調との関連   熱帯域長周期変動(10年スケール変動)とENSOの間に見られる関連

# 貯熱量変動のメカニズム   東西輸送・南北輸送・赤道海流系との関連(定量的な評価)

# 短周期変動・塩分場などの効果   様々な現象を含めた統合的な理解

今後の展望

複数のメカニズムが共存可能:unified oscillator model的振る舞い

Page 38: エルニーニョ解説 ver1

 塩分場(バリアレイヤー)

・ 塩分の重要性:バリアレイヤーの形成(Lukas and Lindstrom 1991)    ・全球の熱帯域・亜熱帯域に分布(Sprintall and Tomchak 1992; Sato et al. 2004:2006)

・太平洋赤道域のバリアレイヤー(Ando and McPhaden 1997)    ・大気場・降水量・海面水温とバリアレイヤーの変動が関連

・バリアレイヤーがエルニーニョへ影響する可能性    ・海面水温の高温化を導く可能性(Masson et al. 2004; Vialard and Delecluse 1998)

・気象研究所海洋データ同化システム(MOVE/MRI.COM)    ・塩分場を良く再現するモデル(世界最高の塩分再現能力)

・予報モデルへも現実的な塩分変動を取り入れる  →エルニーニョ予報精度向上へ ・塩分場の詳しい変動は不明(データが少ない)  →船舶観測・Argoデータ・衛星(海面塩分)・データ同化

貯熱量とともに海洋内部の変動:エルニーニョに果たす役割を担う可能性

Page 39: エルニーニョ解説 ver1

 季節内(20-70日周期)変動・インド洋・太平洋高緯度からの影響

・Madden-Jullian Oscillation (MJO) (Madden and Julian 1971; 1994)   ・インド洋→太平洋西部・中部(西風バーストを伴う;エルニーニョのトリガー?) (Kessler and Kleeman 2000; Kessler 2001; McPhaden 2004)

・Tropical Wave Instability (TIW;熱帯不安定波) (Legeckis 1977)   ・東部赤道太平洋で卓越(エルニーニョによって影響;エルニーニョへも影響?大気とも関係) (e.g., Chelton 2000; Yu et al. 2003)

・北極振動(Arctic Oscillation; AO) (Thompson and Wallace 1998)  ・アリューシャン低気圧の南下→熱帯域大気場の変化→MJOの変調→エルニーニョ発生 (Nakamura et al. 2006) 

太平洋外からも様々な影響がENSOに及ぶ可能性 (定量的な評価はいまだ行われていない)

太平洋熱帯域・季節から経年スケール変動以外のエルニーニョ発生要因