07jesus-r クラス用 relanth...3.1. 第1期(18 世紀後半-19 世紀半ば)...

25
宗教人間学──ナザレのイエス── 2007 年度後期 佐藤 研/http://www.rikkkyo.ne.jp/~msato Email: [email protected] ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 1 宗教人間学 ──ナザレのイエス── 序 論 0. なぜイエスか 0.1. 「イエスはキリストではない」(笠原芳光) 0.1.1. イエスは何ものか 0.1.2. なぜイエスは「キリスト」になったのか――「連続」か「非連続」か 0.2. 人間イエスの謎 1. 資料 1.1. 間接資料 1.1.1. 旧約聖書 1.1.2. 旧約外典[新共同訳=「続編」]・偽典(クムラン文書を含む) 1.1.3. 福音書以外の新約聖書 1.1.4. 新約聖書以外の新約関係文書 a. 使徒教父文書、b. 新約外典、 c. ナグ・ハマディ文書(トマス福音書)、 d. その他 1.1.5. ラビ文献 1.1.6. ユダヤ人著作家 ヨセフス(『ユダヤ戦記』 , 『ユダヤ古代誌』等)、フィロン 1.1.7. 異邦人著作家 タキトゥス、スエトニウス、小プリニウス 1.2. 直接資料 四正典福音書、とりわけ共観福音書 2. 方法 2.1. 歴史的・批判的 (historico-critical) 方法 2.1.1. 政治的・社会的・経済的要因分析 ローマ支配、ユダヤ教体制、ガリラヤ地方の特殊性など 2.1.2. 伝統史( history of tradition/Traditionsgeschichte )的分析 イスラエル宗教文化とヘレニズムの拮抗と共存 2.1.3. 伝承史的考察──テキストの「考古学」 伝承史( history of tradition/Überlieferungsgeschichte 様式史(正しくは類型史、 history of form/Formgeschichte/Gattungsgeschichte 編集史( history of redaction/ Redaktionsgeschichte

Upload: others

Post on 01-Apr-2021

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 07Jesus-R クラス用 relanth...3.1. 第1期(18 世紀後半-19 世紀半ば) 批判的方法開始(Reimarus, Strauß) 3.2. 第2期(19 世紀後半-20 世紀初頭) 古典的・自由主義神学的探求(Holtzmann

宗教人間学──ナザレのイエス── 2007 年度後期 佐藤 研/http://www.rikkkyo.ne.jp/~msato

Email: [email protected] -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

1

宗教人間学 ──ナザレのイエス──

序 論 0. なぜイエスか 0.1. 「イエスはキリストではない」(笠原芳光) 0.1.1. イエスは何ものか 0.1.2. なぜイエスは「キリスト」になったのか――「連続」か「非連続」か 0.2. 人間イエスの謎 1. 資料 1.1. 間接資料 1.1.1. 旧約聖書 1.1.2. 旧約外典[新共同訳=「続編」]・偽典(クムラン文書を含む) 1.1.3. 福音書以外の新約聖書 1.1.4. 新約聖書以外の新約関係文書 a.使徒教父文書、b.新約外典、c.ナグ・ハマディ文書(トマス福音書)、d.その他 1.1.5. ラビ文献 1.1.6. ユダヤ人著作家 ヨセフス(『ユダヤ戦記』,『ユダヤ古代誌』等)、フィロン 1.1.7. 異邦人著作家 タキトゥス、スエトニウス、小プリニウス 1.2. 直接資料 四正典福音書、とりわけ共観福音書 2. 方法 2.1. 歴史的・批判的 (historico-critical) 方法 2.1.1. 政治的・社会的・経済的要因分析 ローマ支配、ユダヤ教体制、ガリラヤ地方の特殊性など 2.1.2. 伝統史(history of tradition/Traditionsgeschichte)的分析 イスラエル宗教文化とヘレニズムの拮抗と共存 2.1.3. 伝承史的考察──テキストの「考古学」 伝承史(history of tradition/Überlieferungsgeschichte)

様式史(正しくは類型史、history of form/Formgeschichte/Gattungsgeschichte) 編集史(history of redaction/ Redaktionsgeschichte)

Page 2: 07Jesus-R クラス用 relanth...3.1. 第1期(18 世紀後半-19 世紀半ば) 批判的方法開始(Reimarus, Strauß) 3.2. 第2期(19 世紀後半-20 世紀初頭) 古典的・自由主義神学的探求(Holtzmann

宗教人間学──ナザレのイエス── 2007 年度後期 佐藤 研/http://www.rikkkyo.ne.jp/~msato

Email: [email protected] -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

2

┌─────────┐ │ 編集層 │ ↓ ├─────────┤ │(二次的)伝承層 │ ↓ ├─────────┤ │ 原伝承層 │ ↓ └─────────┘

│ 史実 │ ↓ └─────────┘ 2.2. 「常識」的解釈学 2.2.1. 「前理解」の排除と前提 2.2.1.1. 「ドグマ」的な前理解の排除 2.2.1.2. 人間学的謎への接近 2.2.2. 「言葉」に対する「行動」の優位性 2.3. 綜合的方法──「釈義は演奏」。 3. イエス研究史概観 (G. Theißen/A. Merz, Der historische Jesus, Göttingen 1996, pp. 21-30参照) 3.1. 第1期(18世紀後半-19世紀半ば)──批判的方法開始(Reimarus, Strauß) 3.2. 第2期(19世紀後半-20世紀初頭)──古典的・自由主義神学的探求(Holtzmann他) 3.3. 第3期(20世紀前半)──批判解体期(Schweitzer, Dibelius, Bultmann他) 3.4. 第4期(1950年代以降)──「新しい探求」(new quest)期(Bornkamm, Braun, Käsemann, Schweizer他) 3.5. 第5期(1980年代以降)──「第三の探求」(third quest)期 3.5.1. 社会学的関心(Theißen) 3.5.2. ユダヤ教への位置づけ(Sanders) 3.5.3. 非正典文書の評価(Robinson, Crossan)

Page 3: 07Jesus-R クラス用 relanth...3.1. 第1期(18 世紀後半-19 世紀半ば) 批判的方法開始(Reimarus, Strauß) 3.2. 第2期(19 世紀後半-20 世紀初頭) 古典的・自由主義神学的探求(Holtzmann

宗教人間学──ナザレのイエス── 2007 年度後期 佐藤 研/http://www.rikkkyo.ne.jp/~msato

Email: [email protected] -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

3

4. 時代史的全体背景 (文献表・長窪専三1992その他参照) 4.1. ヘレニズム・ローマ世界 4.1.1. 政治史的次元: 「ヘレニズム世界」(336BCE-30BCE)と「ローマ世界」(30BCE-476)

4.1.1.1. ローマによる地中海世界の統一──Imperium Romanum/pax Romana の登場 4.1.1.2. ローマ社会の構造

a. 階層社会: 序列(ordines)/身分(estastes)、家系・財産 b. 属州 b.a. 元首属州(シリア、ユダヤ等)と元老院属州(アシア等)

b.b. 徴税制: 属州からの人頭税、関税 c. 被護国(藩属国): 服従と軍事力の提供

4.1.2. 文化史的次元: 「ヘレニズム世界」(4世紀BCE後半-2世紀CE) 4.1.2.1. 都市文明──ポリス体制の消滅、「オイクメネー(世界)」の拡大

a. 拠点としての「コスモポリス(世界都市)」 b. 交通網の発達 c.「共通語」としてのコイネー・ギリシャ語 d. 都市と農村の拮抗

4.1.2.2. 思想的傾向 a. 個人主義的・合理主義的・普遍主義的志向 b. 名誉と恥辱――地位

4.2. 異邦人支配下のパレスチナ 4.2.0. パレスチナの位置と重要性 [資料参照] 4.2.1. シリア・セレウコス王朝の支配への抵抗(198-142BCE) [→以下、年表参照] 4.2.2. ハスモン王朝の成立とユダヤの独立(142-63BCE) 4.2.3. ローマ帝国の支配(63BCE以降) 4.2.3.1. ハスモン王朝の弱体化と終焉

4.2.3.2. ローマの庇護下、ヘロデ大王([40]37-4BCE)の支配 4.2.3.3. ヘロデの子ら(4BCE以降)の支配とその消滅 [→地図参照] a. アルケラオス(ユダヤ・サマリア・イドマヤ: ~6CE、その後ローマの属州化(総督の支配)) b. ヘロデ・アンティパス(ガリラヤ・ペレヤ: ~39CE) c. フィリポス(北トランスヨルダン: ~34CE) 4.2.3.4. ローマの直接支配(44CE以後)と第1次ユダヤ戦争(66-70)

4.3. パレスチナ・ユダヤ教社会の内部体制(70CE以前) 4.3.1. 社会のピラミッド 4.3.1.1. 神殿体制を支える、僅少の超トップクラス(貴族祭司、大土地所有者などの有力者) 4.3.1.2. 部分的な「中間」層(手工業者、商人、独立自営農民など) 4.3.1.3. 大部分の貧民(小農、下級祭司、小作人、日雇い労働者、家畜飼育者、革細工人、農奴、売春婦、乞食

など)

Page 4: 07Jesus-R クラス用 relanth...3.1. 第1期(18 世紀後半-19 世紀半ば) 批判的方法開始(Reimarus, Strauß) 3.2. 第2期(19 世紀後半-20 世紀初頭) 古典的・自由主義神学的探求(Holtzmann

宗教人間学──ナザレのイエス── 2007 年度後期 佐藤 研/http://www.rikkkyo.ne.jp/~msato

Email: [email protected] -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

4

4.3.2. 神殿体制

4.3.2.1. ユダヤ教的「聖」性の中核 4.3.2.2. 神殿祭儀 a. 日々の祭儀 b. 三大巡礼祭(過越祭+除酵祭、五旬節、大贖罪日+仮庵祭) 4.3.2.3. 神殿財政(神殿税、十分の一税、犠牲祭儀、その他) 4.3.2.4. サンヘドリン( 高法院)の組織

4.3.3. ユダヤ教の代表的諸潮流──神・トーラー(律法)・神殿をめぐって 4.3.3.1. サドカイ派──貴族祭司による神殿体制の擁護 4.3.3.2. ファリサイ派──トーラーの日常生活における遵守 4.3.3.3. エッセネ派/クムラン教団──トーラーの(神殿的)特殊共同体における貫徹 4.3.3.4. 熱心党(ゼーロータイ)──神の支配到来への武力をもった加担 4.3.3.5. 黙示思想──二元論的終末期待

4.4. ガリラヤの特殊性 4.4.1. 「北王国イスラエル」の前史(722BCEに滅亡) 4.4.2. 紀元前2世紀中頃から、入植・都市構築 4.4.3. ヘレニズム文化の浸透性──その文化的「先進性」 [→資料参照] 4.4.4. 紀元前2世紀末から、ハスモン王朝による「(再)ユダヤ化」──エルサレムに対しての宗教的「辺境性」

4.4.2.1. 「異邦人どものガリラヤ」(イザヤ 8:23, マタイ 4:15, またヨハネ 1:46, 7:52参照) 4.4.2.2. 反ユダヤ性と「後発者心理」の併存

4.4.3. ガリラヤの富と貧困 4.4.3.1. 富: 肥沃な土地(農業)、漁業、交通の要地 [→補論参照] 4.4.3.2. 貧困: 大土地所有制(ヘロデ・アンティパス)、人口増加と農民の没落、重税

4.4.4. ガリラヤの自然美(ガリラヤ湖、丘陵)――詩人イエス [→スライド参照] 5. 伝承系統図 5.1. 二資料説 5.2. 「考古学」の手順について

マルコ福音書(紀元70年代) Q文書(紀元60年代まで) MtS資料 LkS資料 マタイ福音書 ルカ福音書 (紀元80年代) (紀元80年代)

ヨハネ福音書 (紀元90年代)

Page 5: 07Jesus-R クラス用 relanth...3.1. 第1期(18 世紀後半-19 世紀半ば) 批判的方法開始(Reimarus, Strauß) 3.2. 第2期(19 世紀後半-20 世紀初頭) 古典的・自由主義神学的探求(Holtzmann

宗教人間学──ナザレのイエス── 2007 年度後期 佐藤 研/http://www.rikkkyo.ne.jp/~msato

Email: [email protected] -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

5

補論・パレスチナの地勢 a.沿岸平野

旧約聖書の時代の人口密集地帯。平野の南の地方は、ペリシテ人の5つの町によって支配された。沿岸線が直線的なのは、

自然の港がないことを示している。

b.中央山脈

ユダの丘陵地帯は、ゲリラ戦に数えきれない機会を与え、人を襲撃しようと思う者には絶好の場所であった。丘陵は森林

でおおわれていた。北にあるガリラヤは、産出力に富む肥沃な地域で、イエスの時代には、豊かな、人口密度の高い地方

であった。

c.ヨルダン渓谷

大規模な地質の断層が国を2つに裂いている。そこを貫いて、ヨルダン川の急な流れが海抜下約396メートルの死海に

注いでいる。死海の 深地点は、約400メートルである。

d.荒野

シリヤの荒野の荒れ果てた砂漠は、イスラエルの地の自然の境界線となった。

e.東部山脈

肥沃な丘陵であるこの地域は、バシャン(北方の町)やギルアデ(さらに南方の町)など穀物、牛、ぶどう酒、オリーブ、

材木で知られた。しかし、この丘陵は、すぐに荒野に変わってしまう。

Page 6: 07Jesus-R クラス用 relanth...3.1. 第1期(18 世紀後半-19 世紀半ば) 批判的方法開始(Reimarus, Strauß) 3.2. 第2期(19 世紀後半-20 世紀初頭) 古典的・自由主義神学的探求(Holtzmann

宗教人間学──ナザレのイエス── 2007 年度後期 佐藤 研/http://www.rikkkyo.ne.jp/~msato

Email: [email protected] -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

6

本 論 1. 公活動以前のイエス 1.1. 誕生 1.1.1. 年──4BCE以前 マタイ 2/ルカ 1:5, マタイ 2:2, ルカ 2:1以下, ルカ 3:23, ヨハネ 8:57 登場の時「約30歳」(ルカ 3:23)、「50歳以下」(ヨハネ 8:57)。 1.1.2. 場所──ナザレ

1.1.2.1. マタイ 2:1以下/ルカ 2:1以下: ベツレヘム(「ダビデの子」期待より、マタイ 2:5-6参照) 1.1.2.2. ルカ 1:26-27, 2:4: 両親の故郷はナザレ

1.1.3. ナザレという町 1.1.3.1. 無名の町(200-1200人、「ナザレ村のイエス」) 1.1.3.2. 世界文化との接触

a. 「海の道(via maris)」の存在 b. セッフォリスの存在(24000人) c. イエスの職業との関係

1.2. 家系 1.2.1. 「ダビデの子孫」

1.2.1.1. pro: ロマ 1:3-4, マタイ 1:1-17(1:6!)/ルカ 3:23-38(3:31!), マルコ 10:47 1.2.1.2. contra: マルコ 12:35-37, ヨハネ 7:41 ー 42

1.2.2. 「処女降誕」 1.2.2.1. マタイ 1:18 ー 25, ルカ 1:26-38(56) 1.2.2.2.. マタイ 1:13(/イザヤ 7:14), マタイ 2/ルカ 2:1-20, マタイ 1:1-17/ルカ 3:23-38,

マタイ 2/ルカ 2:1-20, ルカ 3:23, ヨハネ 1:45, 6:42, ガラテヤ 4:4 1.2.3. イエスの家系は「純粋」にユダヤ系かという疑念──マタイ 1:1-17の問題 1.3. 家族と幼少青年時代 1.3.1. 職業と家族: 1.3.1.1. 家族構成(マルコ 6:3 (マタイ 13:55))──弟妹問題 1.3.1.2. 幼少年時代: ルカ 2:41-51?

a. 父の職業を受け継ぐ b. 父の死(十代後半?)

1.3.2. 結婚の可能性 1.3.2.1. 当時の常識から 1.3.2.2. 妻の死? 負い目?――女性への優しさ

Page 7: 07Jesus-R クラス用 relanth...3.1. 第1期(18 世紀後半-19 世紀半ば) 批判的方法開始(Reimarus, Strauß) 3.2. 第2期(19 世紀後半-20 世紀初頭) 古典的・自由主義神学的探求(Holtzmann

宗教人間学──ナザレのイエス── 2007 年度後期 佐藤 研/http://www.rikkkyo.ne.jp/~msato

Email: [email protected] -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

7

1.3.3. 「大工」(tektôn/naggâr-naggâra’)という職 1.3.3.1. 木材・石材の加工業一般 1.3.3.2. 社会階層的位置 1.3.3.3. 活動地域の広範性(ガリラヤ全域)

セッフォリス(4BCE以降再建工事)、ティベリアス(13CE-25CE)を含む 1.3.3.4. ガリラヤの社会的実状を熟知――連帯と負目

Page 8: 07Jesus-R クラス用 relanth...3.1. 第1期(18 世紀後半-19 世紀半ば) 批判的方法開始(Reimarus, Strauß) 3.2. 第2期(19 世紀後半-20 世紀初頭) 古典的・自由主義神学的探求(Holtzmann

宗教人間学──ナザレのイエス── 2007 年度後期 佐藤 研/http://www.rikkkyo.ne.jp/~msato

Email: [email protected] -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

8

2. 浸礼者

バプティスマの

ヨハネとの出会い 2.1. 浸礼者

バプティスマの

ヨハネ登場 2.1.1. 「荒野」(erêmos〔マルコ 1:4〕/Arabah/midbar)

2.1.1.1. ヨルダン渓谷(マルコ 1:5、なおヨハネ 1:28[ベタニア]、3:23[サリムに近いアイノン]参照) 2.1.1.2. 「死」の空間、「超越」との出会いの空間、反文明的・原初的空間

2.1.2. 28年CE頃(ルカ 3:1:「ティベリウス在位の第15年」、第1年= 14.8.19-- )、春-夏頃。 2.1.3. 家系──祭司系?(ルカ 1:5)、イエスとの「親類」性(ルカ 1:36)は創作伝説 2.2. 浸礼者の宣教と活動 2.2.1. 終末論的審判の告知(マタイ 3:7以下並行) 2.2.1.0. 「終末論」(eschatology)とは──「全く新しいこと

.....の接近ないし開始」の時間感覚

2.2.1.1. 「火」による宇宙終末論的な審きの近接 2.2.1.2. 「来るべき者」による

2.2.2. 「浸礼バ プ

/ティ

洗礼ス マ

」──「罪の赦しとなる、回心の浸礼」(マルコ 1:4以下) 2.2.2.1. 「回心」(metanoia/shub/tub)──「戻る」こと 2.2.2.2. 「バプテスマ/浸礼」──「 埋 め る

バプティゾーン/バプティステース

者/浸礼者」の渾名の由来、 溺死のイメージ(沐浴ではない)

2.2.2.3. 「罪の赦し」──徹底的な個人化 2.2.3. 反神殿性(罪の赦しに関して、レビ 4-5参照)と下層階級の集結 2.2.4. クムラン教団との接触の可能性 2.2.4.1. 「荒野」(イザヤ 40:3)/「禁欲」/「洗礼・浸礼運動」/「祭司」の家系(ルカ 1:5)? 2.2.4.2. 反神殿性 2.2.5. イエスの浸礼(マルコ 1:9) 2.2.5.1. イエスの「発心」(第1の転機)

2.2.5.2. 浸礼者への同調と信頼──イエスの「徒弟」時代 2.2.5.3. 後のイエスの「弟子」たちの存在(ヨハネ 1:40-41)

2.2.6. 浸礼者の自己意識 2.2.6.1. キリスト教伝承──「イエスの先駆者・再来のエリヤ」(マルコ 1:3, 9:11-13, マタイ 11:14) 2.2.6.2. 浸礼者の弟子達の伝承──「再来のエリヤ」(ルカ 1:5以下、マルコ 1:3-6、なおマラキ 3:1、シラク 48:10参照) 2.2.6.3. 浸礼者自身── 終的預言者 2.3. 浸礼者の死──資料的問題 2.3.1. マルコ 6:17-29 は創作伝説

(エステル 1:3, 2:9, 5:1-8, 7:1-4、ヘロドトス『歴史』9:109以下、更にリウィウス『ローマ史』39:43:3-4などの類似物語参照) 2.3.2. ヨセフス『古代誌』18:116-119

Page 9: 07Jesus-R クラス用 relanth...3.1. 第1期(18 世紀後半-19 世紀半ば) 批判的方法開始(Reimarus, Strauß) 3.2. 第2期(19 世紀後半-20 世紀初頭) 古典的・自由主義神学的探求(Holtzmann

宗教人間学──ナザレのイエス── 2007 年度後期 佐藤 研/http://www.rikkkyo.ne.jp/~msato

Email: [email protected] -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

9

「……ヨハネによれば、浸礼は、犯した罪の赦しを得るためでなく、〔霊〕魂が正しい行いによってす

でにきよめられていることを神に示す、身体のきよめとして必要だったのである。さて、その他の

〔人々〕も〔ヨハネの〕説教を聞いて大いに動かされ、〔その周囲に〕群がった。そこでヘロデは、人々

にたいする彼のこの大きな影響力が何らかの騒乱を引き起こすのではないかと警戒した。事実、人々は

ヨハネがすすめることなら何でもする気になっていたように思われた。そこでヘロデは、実際に革命が

起きて窮地に陥り、その時になってほぞをかむよりは、反乱に先手を打って彼を殺害しておく方が上策

であると考えた。ついにヨハネは、ヘロデのこの疑惑のため、前述した要塞のマカイロスへ鎖でつなが

れて送られ、そこで処刑された。……」(ヨセフス『ユダヤ古代誌』18:116-119、秦剛平訳に基づく)。 2.3.3. イエスの第2の転機

浸礼者の死を契機にした「覚醒体験」── 飛躍 ―― 公活動へ 2.4. ヨハネの弟子達 2.4.1. 共同生活、宣教活動、浸礼者ヨハネの解釈(マルコ 1:2-6並行, ルカ 1:15.17.76-77) 2.4.2. 後にイエスの弟子達と競合関係(マタイ 11:2-6/ルカ 7:18-23, ヨハネ 1:29ff, 3:22-30, 4:1,使19:1-7) 3・公活動開始 3.1. 伝記的再構成の不可能性または部分的可能性 3.2. 公活動開始の時期と場所 3.2.1. 浸礼者ヨハネの逮捕・処刑以後(マルコ 1:14-15, 8:28, 6:14.16) 3.2.2. ガリラヤ中心(後述) 3.3. 浸礼者の衣鉢を継いで 3.3.1. 浸礼者の影響

3.3.1.1. 終末論、社会・政治的側面、脱イスラエル至上主義、知恵預言者的言語、象徴的行動 3.3.1.2. イエスの洗礼者評価(ルカ 7:24-26並行)

3.3.2. 浸礼者を越えて(第2の転機──宗教的覚醒体験) 3.3.2.1. 或る宗教的体験: ①超越との直接性

=広義の「シャーマン」的側面、但し「トランス」的側面の希薄さ (シャーマンに関して、『宗教学辞典』249-253、I・ルイス『エクスタシーの

人類学』法政大学出版局、1985、佐々木宏幹『シャーマニズムの世界』講談社

学術文庫、1992など参照) ②「神の王国/支配」という表象の関連で解釈

Page 10: 07Jesus-R クラス用 relanth...3.1. 第1期(18 世紀後半-19 世紀半ば) 批判的方法開始(Reimarus, Strauß) 3.2. 第2期(19 世紀後半-20 世紀初頭) 古典的・自由主義神学的探求(Holtzmann

宗教人間学──ナザレのイエス── 2007 年度後期 佐藤 研/http://www.rikkkyo.ne.jp/~msato

Email: [email protected] -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

10

3.3.2.2. 終末論の変貌(ルカ 10:18参照):「禍いの将来的終末論」から「幸いの現在的終末論」へ中心軸移動 3.3.2.3. 行動様式の変化

4. イエスの言動の特質 4.1. 「神の王国/支配」の決定的顕在化の開始(伝統史的・概念史的観点より) 4.1.1. 「神の王国/支配」

4.1.1.1. basileia = malkûth: 機能面(「支配」)と空間面(「国」「領域」) 4.1.1.2. 旧約聖書にて

a. 遍在的(知恵文学的): 詩145:11-13, 103:19等 b. 将来的(預言者的): イザヤ 52:7, 24:23, ゼカリア 14:6-9等

4.1.1.3. 初期ユダヤ教にて a. 遍在的(知恵文学的): ダニエル 3:33等, 1QM 12:7, ラビ文献「天の支配のくびき」 b. 将来的(黙示思想的): ダニエル 4:22, 7:13-14, シビュラ 3:47-48, モーセの遺訓10:1-10その他多数

代表的諸側面= 宇宙的崩壊、新創造、不義の壊滅、幸いの到来(癒し、神との共生、 永遠の命、等)、審判の担い手(神自身、「メシア」、民〔の中の義 人〕など)、イスラエル至上主義( ダニエル 7:27, モーセの遺訓10:7-8等)

「その時、彼(神)の国がそのすべての被造物のうちに現れるであろう。

その時、悪霊は終局を迎えるであろう。

そして、悲しみは(悪霊)とともに取り〔去ら〕れるであろう。

その時、み使いの手が充たされるであろう。

彼は 高(の地位)に立てられた者、

彼ら(民)を直ちにその敵どもから解放する者である。

天的なかたが、そのみ国の玉座から〔立ち上が〕り、

その子らのための憤りと怒りをもって

その聖なる住居から出てくるであろう。

地は震え、その果てに至るまで揺り動かされ、

高い山は低くされて揺り動かされ、

谷底〔へ〕落ち込むであろう。

太陽は光を放たなくなるであろう。

そして、闇のうちで三日月の両先端は変わって砕け散り、

(月は)全体として血に変わるであろう。

そして、諸星(をいだく)天空は混乱するであろう。

海は深淵にまで退いて

Page 11: 07Jesus-R クラス用 relanth...3.1. 第1期(18 世紀後半-19 世紀半ば) 批判的方法開始(Reimarus, Strauß) 3.2. 第2期(19 世紀後半-20 世紀初頭) 古典的・自由主義神学的探求(Holtzmann

宗教人間学──ナザレのイエス── 2007 年度後期 佐藤 研/http://www.rikkkyo.ne.jp/~msato

Email: [email protected] -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

11

水の泉は枯れはて、

川は干上がるであろう。

それは、永遠にして唯一のいと高き神が立ち上がって

異邦人に仇うちをするために公然と来臨し、

彼らの偶像をことごとく滅ぼすだろうからである。

その時、イスラエルよ、あなたはしあわせになるであろう。

あなたは鷲の頸と翼に乗り、

(鷲の翼は)みたされるであろう。

神はあなたを高く挙げ、

あなたを諸星の天に、

(諸星)の住居の場に留まらせるであろう。

あなたは高みから眺めて地上にあなたの敵どもを見、

彼らの(ことを)知って喜び、

あなたの創造主に感謝し、また(彼を)ほめたたえるであろう」 (「モーセの遺訓」土岐健治訳 〔日本聖書学研究所(編)『聖書外典偽典 別巻・補遺I』教文館、1979、所収〕)。

4.1.2.. イエスの「神の王国/支配」の告知 4.1.2.1. 「神の王国/支配」の決定的顕在化が開始したと理解

a. 代表的諸側面に照らして b 将来的

...側面の保持──計算拒否、詳細描写欠如、促進不可、突然性

c. 現在的...

側面の強調 d. 主体的・行動的

.......次元における平等共生空間の創出

da. キュニコス派の放浪哲学者? db. 預言者的・象徴的行動 d. 民族限定主義的性格の欠如 e. 諸条件逆転の発想

.....

f. 権力性への批判的側面 4.2. 新しい共生空間の創造(社会人間学的観点より) 4.2.1. 平等な共生空間の創出

4.2.1.1. 「コミュニタース」 (V. ターナー『象徴と社会』梶原景昭訳、紀伊国屋書店、1981年[原著1974年]参照)

4.2.1.2. コミュニタース成立の三要素──「境界性」、「部外者性」、「構造的劣性」 a. ガリラヤ社会において(異邦人の支配、ユダヤ教体制の支配、経済搾取体制の支配)

b. イエスを巡る被差別者・没落者達(後出) c. 人間の「ユートピア」衝動

Page 12: 07Jesus-R クラス用 relanth...3.1. 第1期(18 世紀後半-19 世紀半ば) 批判的方法開始(Reimarus, Strauß) 3.2. 第2期(19 世紀後半-20 世紀初頭) 古典的・自由主義神学的探求(Holtzmann

宗教人間学──ナザレのイエス── 2007 年度後期 佐藤 研/http://www.rikkkyo.ne.jp/~msato

Email: [email protected] -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

12

4.2.1.3. 義憤 a. 平等性を否定する人間たち・体制に対して b. ユートピア性とリアリズム 4.2.1.4. 既に「共生空間」は発生してしまった→完成を待たずに、すでに実行を促す力 4.2.2. イエスを巡るガリラヤ民衆 4.2.2.1. 被差別者・没落者達 a.「罪人」(「アム・ハ・アレツ」/「地の民」)

実存的・宗教的観念ではなく、社会的・宗教的観念。 律法遵守者から、不浄な「律法違反者」(=律法を守れない/守らない職業・状況の者たち)に

与えられた蔑称 [「取税人どもと罪人ども」(マルコ 2:15-16, ルカ 7:34並行, なおルカ 19:1-10, 7:37.39)、

売春婦 (マタイ 21:31, ルカ 7:36- 50、なお姦淫の女[ヨハネ 7:53-8:11]参照)、 乞食 (ルカ 6:20並行, 16:19-31, なお マタイ 5:3参照)、 病人(罪故の病:詩73、ヨブ記、ヨハネ 9:1等): 癩病人 (マルコ 1:40-45, ルカ 17:11-19, マルコ14:3, ルカ7:22並行、なお民12:9-12、代下26:16-21参照);中風患者(マルコ2:1-12);盲人(マルコ 8:22 ー 26,10:46-52,ルカ 7:22並行);聾及び唖者(マルコ 7:32-37, ルカ 7:22並

行);手や足の萎えた者(マルコ 3:1-6, ルカ 7:22並行);水腫人(ルカ 14:1-6);精神・

神経病(マルコ 5:1-24);その他、 異邦人(ルカ 7:1以下並行、マルコ 7:24-30等)]

b. 女達 i ユダヤ古代家父長制における女達 女性の法的不利さ;創造論的差別(創世2:18-23) ii 女性が周囲にいるイエスの「異様さ」

[病人:熱病(マルコ 1:29-31);異常生理(マルコ 5:25-34);精神病(ルカ 8:2); 異常骨格(ルカ 13:10-17);等 その他、外国女(マルコ 7:24-30)、売春婦 (マタイ 21:31, ルカ 7:36-50)、寡婦(マルコ 12:41-44, ルカ 7:11-17, 18:1-8)

c. 子供達(マルコ 9:36-37, 10:13-16, 5:21以下, 9:14-29 [病気の子供]) 4.2.2.2.. 「中産」階層 漁師 (マルコ 1:16-20, なおマルコ 1:31参照) ファリサイ人 (ルカ 7:36, 11:37, 14:1、等) 4.2.2.3. 例外的存在: 上層階級 (マルコ 15:43、ルカ 8:3) 4.2.3. 共食(マルコ 2:15-16, 14:3, ルカ 7:36等) 4.2.3.1. 古代中東世界の共食 4.2.3.2. 「カーニバル」的興奮空間としての共食 4.2.3.3. 挑戦的側面──皮肉、笑い殺し

Page 13: 07Jesus-R クラス用 relanth...3.1. 第1期(18 世紀後半-19 世紀半ば) 批判的方法開始(Reimarus, Strauß) 3.2. 第2期(19 世紀後半-20 世紀初頭) 古典的・自由主義神学的探求(Holtzmann

宗教人間学──ナザレのイエス── 2007 年度後期 佐藤 研/http://www.rikkkyo.ne.jp/~msato

Email: [email protected] -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

13

4.2.3.4. イエスのスピーチの場 4.2.3.5. 「神の支配」と共食(マタイ 8:11並行、マルコ 14:25、1Qsa)

4.2.4. 治癒奇蹟

4.2.4.1. 当時の奇蹟理解 4.2.4.2. 奇蹟物語: 自然奇蹟 (マルコ 4:35-41, 6:32-44. 45-52, 等)と治癒奇蹟 (マルコ 1:40-44, 8:22-26、等) 4.2.4.3. 治癒奇蹟物語(古層)の特質と史実的次元 a. イエスの受け身性──民衆の必死さ b. イエスの「癒す力」

i. .イエスの「シャーマン的」治癒力と癒す心 + 民衆の「信」 =癒しの「場」の発動

ii. 「治療」(cure)と「癒し」(heal)の区別 (J. Pilch, Healing in the NT, Minneapolis, 1999; クロッサン『イエス』等参照)

c. 苦しみからの解放──民衆の興奮 i 「レプラ」の場合(マルコ 1:40-44等)

──浄・不浄の社会観念の 底辺 ──浄不浄の差別観念の止揚

ii「悪霊払い」の場合(マルコ 1:23-28、5:1-8〔9-20〕等) ──「悪霊に憑かれる」とは?

――己の悲惨への非合理的復讐 ──復讐のエネルギーの昇華 d 伝承の担い手達

i. 家族性と社会性の回復祈念 ii. 癒しの「場」に向かう勇気

e イエスの治癒奇蹟理解 i. 「神の支配の開始」(ルカ 11:20並行) ii. 社会批判的側面

4.2.5. 「直弟子」達 4.2.5.1. 述語上の問題 .「十二使徒」(ルカ 6:13 = ルカの観念)と「十二人」 (マルコ 3:14.16) 4.2.5.2.. 「十二人表」(マルコ 3:16-19/マタイ 10:2-4/ルカ 6:14-16/使1:13) a. 史実性 b. 選びの時期

c. 象徴的意義 (マタイ 19:28並行 参照) 4.2.5.3 「直弟子」集団 a. 数=不特定、一般的支持者層とは相対的に区別、若者層・男性中心

Page 14: 07Jesus-R クラス用 relanth...3.1. 第1期(18 世紀後半-19 世紀半ば) 批判的方法開始(Reimarus, Strauß) 3.2. 第2期(19 世紀後半-20 世紀初頭) 古典的・自由主義神学的探求(Holtzmann

宗教人間学──ナザレのイエス── 2007 年度後期 佐藤 研/http://www.rikkkyo.ne.jp/~msato

Email: [email protected] -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

14

b. 「直弟子」となる仕方 ba. イエスのスカウト (マルコ 1:16-20, 2:14, ルカ 9:57-60並行) bb. バプティスマのヨハネ集団からの移行(ヨハネ 1:35以下参照) bc. 同調者等の立場からの移行(ルカ 8:2-3、マルコ 1:29-31、5:1-20等参照) c. 使命 ca. 象徴行動的宣教 (マルコ 3:14, ルカ 10:2並行, 10:4-11並行〔特に4節+マタイ 10:10/ルカ 9:3「杖」〕) 貧しき者たちへ イエスの「シャーマン的」治癒力の付与 cb. 「若者層・男性中心」の意味 cc. 非キリスト論的性格 cd. 「弟子」(mathêtês./limûd, talmid<ヘレニズム精神に由来)の語はイエスに遡るか マタイ 10:42、ルカ 14:33は編集、マルコ 14:14は二次的 ルカ 6:40=マタイ 10:24-25とルカ 14:26-27[=マタイ 10:37-38]のみ問題 「同志」としての直弟子、mathêtês etc. の語は彼等の自己理解? d. エートス

da. 家族、故郷、財産の放擲(ルカ 9:57-60, 10:4並行) 「放浪のラディカリズム」(G・タイセン『イエス運動の社会学』)

──イエス以後(Q)の理念的強化? d.b. 神への信頼による不安の克服(ルカ 12:22-31並行)

e. イエスに対する「メシア」的期待: マルコ 8:29, 3:18等 f. 女直弟子たちの存在 f.a. マグダラのマリア(ルカ 8:3, マルコ 15:40以後、 マタイ 8:9-10, ヨハネ 20:11-19, トマス福音書114,

マリア福音書) f.b. その他(マルコ 15:40.48, 16:1, 1:31) f.c. そのスキャンダル性

f.d. 参考: 初期教会の女性の地位 i. 「家の教会」(使12:12, ロマ 16:4-5, 等)における女性の意義 ii. 「女使徒」(ロマ 16:7)等の女性宣教者の存在

Page 15: 07Jesus-R クラス用 relanth...3.1. 第1期(18 世紀後半-19 世紀半ば) 批判的方法開始(Reimarus, Strauß) 3.2. 第2期(19 世紀後半-20 世紀初頭) 古典的・自由主義神学的探求(Holtzmann

宗教人間学──ナザレのイエス── 2007 年度後期 佐藤 研/http://www.rikkkyo.ne.jp/~msato

Email: [email protected] -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

15

4.3. 批判と戦い 4.3.1. 宗教体制批判 4.3.1.1. 神殿体制批判 a. ヨハネの弟子として b. 神殿破壊預言(マルコ 13:1-2, 14:57-58) c. 「神殿批判行動」(マルコ 11:15-18, なおヨハネ 2:13-16参照)の射程 1). 現行神殿体制への批判──「浄・不浄」体制の基への批判、「浄・不浄」観の転倒 2). 黙示思想的期待 c. イエスの死の原因 1). 神殿支配体制の怒りと決断 2). 後の上京――回心の要求?(マルコ 1:15) 4.3.1.2. 律法形式主義批判

a. 「イエスの敵=ファリサイ派」とする危険性 1). 資料的制限 2). 多様性(シャンマイ派とヒルレル派、ハヴァリーム、戦闘派、他) 3). 紀元70年以降の像の逆投影の可能性(マタイ 23:4.5-7.13.23.25-32/ルカ 11:39-48.52,

マルコ 2:16.18.24, 3:6, 7:1.3.5, 8:11.15, [10:1], [12:13]) 4). ファリサイ派の弟子の可能性(ルカ 13:31,[11:37, 14:1等])

b. 律法形式主義とイエスによるその批判 1).「契約的遵法主義」とその機能不全

-- covenantal nomism: E.P. Sanders, Paul and Palestinian Judaism, 1977、 サンダーズ『パウロ』教文館〔原著1996〕の太田修司氏の解説参照

-- 機能不全: 遵法的差異化から遵法的差別主義へ 2). 「契約的遵法主義」のラディカル化 -- 安息日問題――歴史的概観: 出エジプト 23:12, エゼキエル 20:12.20

出エジプト 31:13-17, 35:2、ヨベル 2:29, 50:8以下, I マカベア 2:37 ー 41、 ダマスコ文書10:14 ー 11:18, ミシュナ・シャバート 7:2 ユダヤ教のアイデンティティ

マルコ 2:23-28、マルコ 3:4(ルカ 13:14-17, 14:1-4も参照) -- 浄・不浄問題(M・ダグラス『汚穢と禁忌』思潮社〔原著1966〕参照)

食物規定(レビ 11、申14:3-21)の例:「浄い」獣と「不浄な」獣の区別、 ユダヤ教のアイデンティティへ(kosher)→ 決疑法的差別主義へ

マルコ 7:15の射程──「浄・不浄」の破棄および倫理化 -- まとめ──「遵法主義」把握のラディカル化 特定の決疑法的戒め(群)の破棄・超克→現行体系の突き崩し ――「契約」把握のラディカル化 「契約」の枠の外的残存(シナイ契約)

Page 16: 07Jesus-R クラス用 relanth...3.1. 第1期(18 世紀後半-19 世紀半ば) 批判的方法開始(Reimarus, Strauß) 3.2. 第2期(19 世紀後半-20 世紀初頭) 古典的・自由主義神学的探求(Holtzmann

宗教人間学──ナザレのイエス── 2007 年度後期 佐藤 研/http://www.rikkkyo.ne.jp/~msato

Email: [email protected] -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

16

「契約」の創造論的拡大・深化(ノアの契約参照) ──この批判が死の原因ではない 4.3.2. 政治経済体制批判 4.3.2.1. 経済体制(富者)批判 a. ルカ 6:20-21並行 b. マルコ 10:25 4.3.2.2. 政治体制批判――資料僅少? a. ヘロデ・アンティパスに対して

1). マルコ 1:14-15, ルカ 13:32, 7:25並行 2). イエスの行動範囲より b. ローマに対して

1). マルコ 12:13-17 2). マタイ 5:41 3). マルコ 10:42-44 (counter ethics) 4.3.3. まとめ 4.3.3.1. <招き>としての批判 4.3.3.2. 政治的「プログラム」の欠如=神による間近き完成の期待 4.4. イエスの死 4.4.1. 神殿体制のイエス抹殺の決断 4.4.1.1. イエスへの民衆の期待(マルコ 11:27-33)と支配体制の危険感(ヨハネ 11:48-50参照) 4.4.1. 2. ローマとの協力による(ヨハネ 18:3参照)イエスの逮捕(マルコ 14:43-50参照) 4.4.1. 3. 祭司長達を中心とするイエスの予審(マルコ 14:55-64) 神殿批判(マルコ 14:48参照)と民衆惑乱の罪(?)による死の決議 4.4.1.4. イエスの沈黙/返答拒否(マタイ 26:64a/ルカ 22:70参照) 4.4.1. 5. ローマ総督に反乱罪で引き渡す(ヨハネ 18:31参照) 4.4.2. ピラトの裁判と判決 4.4.2.1. イエスを反逆罪で十字架刑にする決定(マルコ 15:15b参照) 4.4.2.2. 福音書のピラト像— — ローマ側への護教の影響 4.4.2.3. イエスの沈黙/返答拒否(マルコ 15:4-5) 4.4.3. 弟子達の裏切りと民衆の離反 4.4.3. 1. イスカリオテのユダの謎 4.4.3. 2. 弟子達の部分的武力抵抗(マルコ 14:47参照) 4.4.3.3. 弟子達の集団パニックと逃避、 後の期待(マルコ 14:54参照) 4.4.3. 4. 神殿権威による、民衆説得(マルコ 15:11)、民衆離反 4.4.4. 十字架刑 4.4.4.1. どのような刑か 4.4.4. 2. イエスの場合の経過 4.4.5. 日付問題

金曜日(マルコ 15:42=ヨハネ 19:42)、過越の祭りの前日(ヨハネ 18:28, 19:14.31; なおマルコ 14:12参照)、 30年春頃

Page 17: 07Jesus-R クラス用 relanth...3.1. 第1期(18 世紀後半-19 世紀半ば) 批判的方法開始(Reimarus, Strauß) 3.2. 第2期(19 世紀後半-20 世紀初頭) 古典的・自由主義神学的探求(Holtzmann

宗教人間学──ナザレのイエス── 2007 年度後期 佐藤 研/http://www.rikkkyo.ne.jp/~msato

Email: [email protected] -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

17

4.5. イエスの言葉――譬論 4.5.0. 言葉と行動――原則の再確認 4.5.1. 譬による語り

(P.リクール/E.ユンゲル『隠喩論――宗教的言語の解釈学――』ヨルダン社、1987〔原著1974〕、W. ハルニッシュ『イエス

のたとえ物語――隠喩的たとえ解釈の試み――』日本基督教団出版局、1993〔原書1985〕、川島重成『イエスの七つの譬え――

開かれた地平――』三陸書房、2000)

4.5.1.1. 譬の分類 寓喩(allegory/Allegorie) 直喩(simile/Vergleich):「あなたは太陽のような方です」 隠喩(metaphor/Metapher):「あなたは太陽です」

「行ってあの狐に言え」(ルカ 13:32) 比喩(Bildwort、隠喩に含める場合も有り:「陽はまた昇る」

「山の上の町は隠れることができない」(マタイ 5:14) 譬話(parable/Gleichnis):「暗い夜がやってくる。大地は眠る。すると陽はまた昇る」 〔現在形、繰り返されることがら〕 譬物語(parable/Gleichniserzählung):「その日、とりわけ暗い夜がやってきた。大地の全てが死 んだように眠った。彼はしかしまんじりともしなかった……。すると陽がま た昇ってきた」 〔過去形、1回だけのことがら〕

4.5.1.2. 譬の意義――イメージ言語の機能とは a.「イメージ」による「ことがら」の明確化(=寓喩)――指示性 マルコ 4:14 ー 20<マルコ 4:3-8参照

Mk4:3 「〔あなたたちは〕聞け。見よ、種蒔く人が種を蒔きに出て行った。Mk4:4 そして種を蒔いている

うちに、〔次のようなことが〕生じた。すなわち、あるものは道端に落ちた。すると鳥たちがやって来て、そ

れを食べてしまった。Mk4:5 また、ほかのあるものは、土のあまりない石地いしじ

の上に落ちた。そして土が深く

ないために、すぐに芽を出した。Mk4:6 しかし太陽がのぼると、焼かれてしまい、根がないために枯れ果て

てしまった。Mk4:7 また、ほかのあるものは茨の中に落ちた。すると茨が伸び育ち、それを〔まったく〕窒

息させてしまった。そして実を結ばなかった。Mk4:8 また、ほかのいくつものものは良い地の中に落ちた。

するとそれらは発育し、成長しながら、実をもたらして行くのだった。すなわち、三十倍、また六十倍、また

百倍〔もの実〕を結ぶのだった」。……

Mk4:13 そして彼は彼らに言う、「……Mk4:14 『種を蒔く者』は、《言葉》を蒔くのだ。Mk4:15 そ

こで、『道端に』〔という〕者たちとは、こういう者たちなのだ。(そ〔の道ばた〕に《言葉》が蒔かれるの

だが。)つまり、彼らが〔それを〕聞くと、すぐにサタンがやって来て、彼らの内に蒔かれた《言葉》を奪っ

てしまうのだ。Mk4:16 さらに、『石地いしじ

の上に』蒔かれる者たちとは、こういう者たちなのだ。彼らは《言

葉》を聞くとすぐに喜んでそれを受け入れる。 Mk4:17 ただし、自分たちの内に根がなく、その場限りで

ある〔ため〕、その後で《言葉》のゆえに患難や迫害が起こると、すぐに躓いてしまうのだ。Mk4:18 さら

に、『茨の中に』蒔かれる者たちとは、〔これらとは〕別の者たちなのだ。この者たちは、《言葉》を聞く人

Page 18: 07Jesus-R クラス用 relanth...3.1. 第1期(18 世紀後半-19 世紀半ば) 批判的方法開始(Reimarus, Strauß) 3.2. 第2期(19 世紀後半-20 世紀初頭) 古典的・自由主義神学的探求(Holtzmann

宗教人間学──ナザレのイエス── 2007 年度後期 佐藤 研/http://www.rikkkyo.ne.jp/~msato

Email: [email protected] -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

18

たちではあるが、Mk4:19 この世の〔ありとあらゆる〕思い煩いや、富の誘惑や、ほかの〔さまざまな〕も

のごとへの欲望が入り込んで来て、《言葉》を〔まったく〕窒息させてしまい、〔《言葉》が〕実を結ばなく

なってしまうのだ。Mk4:20 しかし、『良い地の上に』蒔かれた者たちとは、《言葉》を聞き、それを受け

入れ、三十倍、また六十倍、また百倍の実を結んで行く、そのような者たちのことだ」。

b.「イメージ」の中への「ことがら」の現実化――象徴性 例:「分け入っても、分け入っても 青い山」(山頭火) i. 「ことがら」の概念化の困難性 ii. 「イメージ」の余剰的意味性 iii. 新しい「ことがら」へ巻き込まれる聴者

4.5.1.3. イエスの譬物語の例 a. マルコ 4:3-8「種撒く人」

上記参照

b. ルカ 10:30-36(「善きサマリア人」) Lk10:30 イエスは〔この問いを〕取り上げて言った、「ある人がエルサレムからエリコに下って行く途中、

盗賊どもの手中に落ちた。彼らは彼の衣をはぎ取り、〔彼を〕めった打ちにした後、半殺しにしたままそこを

立ち去った。Lk10:31 すると偶然にも、その道をある祭司がくだって来た。しかしその人を見ると、〔道の〕

向こう側を通って行った。Lk10:32 また、同じように一人のレビ人も〔現れ、〕そのところへやって来たが、

〔その人を〕見ると、〔道の〕向こう側を通って行った。Lk10:33 さて、あるサマリア人の旅人が彼のとこ

ろにやって来たが、〔彼のあり様を見て〕 腸はらわた

のちぎれる想いに駆られた。Lk10:34 そこで近寄って来て、

オリーブ油と葡萄酒を〔彼の傷に〕注いでその傷に包帯を施してやり、また彼を自分の家畜に乗せて宿屋に連

れて行って、その介抱をした。Lk10:35 そして翌日、二デナリオンを取り出して宿屋の主人に与え、言った、

『この人を介抱してやって下さい。〔この額以上に〕出費がかさんだら、私が戻ってくる時あなたにお支払い

します』。Lk10:36 この三人のうち、誰が盗賊どもの手に落ちた者の隣人になったと思うか」。

c. マタイ 20:1-15 (「葡萄園の労働者たち」) Mt20:1 なぜなら、天の王国は〔次のような〕家の主人と同じである。彼は、自分の葡萄園に労働者を雇おう

として、夜が明けると同時に外へ出て行った。Mt20:2 彼は、労働者たちと一日一デナリオンの約束をし、彼

らを彼の葡萄園に遣わした。Mt20:3 また、第三刻頃出て行くと、仕事もなく市場に立っているほかの者たち

を見、Mt20:4 その者たちに言った、『君たちも葡萄園へ行きなさい。そうすればそれなりのものをやるから』。

Mt20:5 そこで彼らは〔葡萄園へ〕おもむいた。[さらに]彼は再び第六刻頃と第九刻頃に出て入って、同じ

ようにした。Mt20:6 また第十一刻頃出て行くと、ほかの者たちが〔いぜんとして〕立っているのに気がつい

た。そこで彼は彼らに言う、『なぜ君たちはここで一日中、何もしないで立っているのか』。Mt20:7 彼らは

彼に言う、『誰も俺たちを雇ってはくれないから』。彼は彼らに言う、『君たちも葡萄園へ行きなさい』。

Mt20:8 夕方になって、葡萄園の主人はその管理人に言う、『労働者たちを呼んで、 後の者たちから始

Page 19: 07Jesus-R クラス用 relanth...3.1. 第1期(18 世紀後半-19 世紀半ば) 批判的方法開始(Reimarus, Strauß) 3.2. 第2期(19 世紀後半-20 世紀初頭) 古典的・自由主義神学的探求(Holtzmann

宗教人間学──ナザレのイエス── 2007 年度後期 佐藤 研/http://www.rikkkyo.ne.jp/~msato

Email: [email protected] -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

19

めて 初の者たちに至るまで、彼らに賃金を払うのだ』。Mt20:9 そこで、第十一刻頃〔雇われた〕者たちが

やって来て、一人一デナリオンずつもらった。Mt20:10 そこで 初に〔雇われた〕者たちがやって来て、もっ

と多くもらえるだろうと胸算用した。しかしその彼らもまた、一デナリオンずつ〔しか〕もら〔わなか〕った。

Mt20:11 そこで受け取ると、彼らは家の主人に対して不満を漏らして Mt20:12 言った、『この 後に〔来

た〕奴らは、一刻の間しか働かなかった。それなのにあなたは、こいつらを、日中の辛さと暑さにもめげずに

働いた俺たちと同じように扱った』。Mt20:13 しかし彼は、彼らの一人に対して答えて言った、『友よ、私は

君に対して不正を行なってはいない。君は私と一デナリオンの約束をしたではないか。Mt20:14 君の取り分を

取って〔とっとと〕行け。私はこの 後の者にも、君と同じように与えてやりたいのだ。Mt20:15 [あるいは]

私のものについて、私が好きなようにするのがいけないとでも言うのか。それとも、私が寛大なものだから、

君の目がよこしまになったのか』。

d. マタイ 18:12-14/ルカ 15:4-7(「失われた羊」)

マタイ18:12-14/ルカ15:4-7: 「あなたたちのうちの誰かが百匹の羊を持っていて、そのうちの一匹を失ってしまっ

たとしたら、九十九匹を荒野に放っておいて、失われてしまったその〔一匹〕が見つかるまで、それを求めて

歩いて行かないだろうか。そしてそれを見つけたら、あなたたちに言う、九十九匹よりも、むしろその一匹の

ゆえに、彼は喜ぶ。」

e. ルカ 15:11-32(「放蕩息子」)

Lk15:11 また、彼は言った、「ある人に二人の息子がいた。Lk15:12 そこで、彼らのうち年下の方が父親に

言った、『父さん、財産のうち、ぼくの分け前分を〔今〕下さい』。そこで父親は、彼らに財産を分配してや

った。Lk15:13 すると、幾日もしないうちに、年下の息子はすべてをまとめ上げて遠い国に旅立ち、そこで放

埒な生活をして自分の財産を〔ことごとく〕浪費してしまった。Lk15:14 そこで、彼がすべてを費やした時、

その国を大飢饉がみまい、彼自身も困窮し始めた。Lk15:15 そこで彼は行って、その国の住人の一人のところ

に身を寄せたが、この人は彼を自分の畑に送って豚を飼わしめた。Lk15:16 そこで彼は、豚どもが食べている

いなご豆で腹を満たしたいと願ったが、〔これですら〕誰も彼には与えなかった。

Lk15:17 そこで彼は 己おのれ

に返って言った、『ぼくの父の雇い人たちはあんなに大勢いても、パンは有り余

るほどある。しかし、ぼくはここで、飢饉のために事切れようとしている。Lk115:18 立ち上がって、ぼくの

父のところへ行こう、そして父に言おう、「お父さん、ぼくは天に対してもお父さんの面前でも、罪を犯しま

した。Lk15:19 もはや、お父さんの息子と呼ばれるにふさわしくはありません。ぼくをお父さんの雇い人の一

人のようにして下さい」』。Lk15:20a そして彼は立ち上がり、自らの父のもとへと〔帰って〕行った。

Lk15:20b さて、彼がまだ遠くにあった時、彼の父親は彼を見て、 腸はらわた

のちぎれる想いに駆られ、走っ

て行って彼の首をかき抱き、彼に接吻した。Lk15:21 しかし、息子は彼に言った、『お父さん、ぼくは天に

対してもお父さんの面前でも、罪を犯しました。もはや、お父さんの息子と呼ばれるにふさわしくはありませ

ん』。Lk15:22 しかし父親は、自分の僕たちに言った、『急いで極上の衣服を出して来て、息子に着せなさい。

そして指輪を息子の指にはめ、足に皮ぞうりを履かせなさい。Lk15:23 また肥えた子牛を牽いて来て屠りなさ

い。そして食べて祝宴をあげようではないか。Lk15:24 私のこの息子は死んでいたのにまた生き返った、失わ

れていたのに、見つかったのだから』。こうして彼らは祝宴を始めた。

Page 20: 07Jesus-R クラス用 relanth...3.1. 第1期(18 世紀後半-19 世紀半ば) 批判的方法開始(Reimarus, Strauß) 3.2. 第2期(19 世紀後半-20 世紀初頭) 古典的・自由主義神学的探求(Holtzmann

宗教人間学──ナザレのイエス── 2007 年度後期 佐藤 研/http://www.rikkkyo.ne.jp/~msato

Email: [email protected] -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

20

Lk15:25 さて、彼の年上の息子は畑にいた。そしてやって来て家に近づくと、音楽や舞踏のさまが耳に入

った。Lk15:26 そこで召使いの一人を呼び寄せ、あれは何かと問いただした。Lk15:27 そこで召使いは彼に

言った、『あなた様の弟様がいらっしゃいました。そこであなた様のお父上は肥えた子牛を屠られたのです。

達者なお姿の弟様をお迎えになられたものですから』。Lk15:28 しかし彼は怒り、中に入ろうとはしなかった。

すると彼の父親が外へ出て来て、彼に 懇ねんご

ろに語りかけた。Lk15:29 彼はしかし、答えてその父親に言った、

『ご覧なさい、ぼくはこんなに長い年月お父さんに奴隷奉公して来たではないですか。それにお父さんの掟は

何一つ破ったことないでしょう。それなのに、ぼくには、ぼくの友だちと祝宴をあげるために、山羊一匹だっ

て下さったことがないではないですか。Lk15:30 ところが、お父さんこの〔どら〕息子が、お父さんの資産を

売春婦めらと食い潰してやって来ると、こいつのためには肥えた子牛を屠られるというわけですね』。Lk15:31

父親はしかし、彼に言った、『子よ、お前はいつも私と共にいる。だから、私のもの一切はお前のものだ。Lk15:32

しかし、〔今は〕祝宴をあげ、喜ばずにはおれないではないか。このお前の弟は死んでいたのに生き返った、

失われていたのに、見つかったのだよ』」。

f. 「巻き込み現象」の特徴 i. 逆転と衝撃 ii. 批判と恩恵の過剰 iii. 自己同一化の(複数の)可能性――聴者にとっての「鏡」としての譬 iv. 「範例化」――呼びかける力

v. 「開かれ、託された」譬 vi . 譬の中に現れ、出会う「ことがら」(=ヴェクトルをもったエネルギー)

4.5.2. 譬とイエス 4.5.2.1. 譬の「磁場」としてのイエス自身 「イエスの」言葉として伝達、(+敷延、創作) 4.5.2.2. 同志達へのイエスの語りかけ――社会運動におさまらない次元

――聴衆の「自分」が変わること

4.6. イエスの言葉――その「人間性」について 4.6.1. その預言者的意識と権威意識 4.6.1.1. 預言者(prophet)とは――その4要素 a. 超越からの直接的伝授(垂直方向) b. 民への伝達課題(水平方向) c. 終末論的意識(時間感覚) d. 預言者的伝統への連結意識(歴史的自己理解) 4.6.1.2. ユートピアへの預言者的ヴィジョン――「誤謬」、しかし「真実」

Page 21: 07Jesus-R クラス用 relanth...3.1. 第1期(18 世紀後半-19 世紀半ば) 批判的方法開始(Reimarus, Strauß) 3.2. 第2期(19 世紀後半-20 世紀初頭) 古典的・自由主義神学的探求(Holtzmann

宗教人間学──ナザレのイエス── 2007 年度後期 佐藤 研/http://www.rikkkyo.ne.jp/~msato

Email: [email protected] -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

21

4.6.1.3. その怒り ルカ 11:43以下並行

Lk11:42 しかし禍いだ、お前たちファリサイ人びと

よ。お前たちは薄荷はっか

と、芸香うんこう

と、あらゆる野菜の十分の一税を払ってい

ながら、さばきと神の愛とをないがしろにしている。…… Lk11:46 お前たち、律法の専門家どもも禍いだ。お前たちは、

人々に担い切れないほどの荷を負わせるが、お前たち自身はお前たちの指一本でも〔それらの〕荷に触れようとはしないの

だ。

ルカ 13:31-32 Lk13:31 まさにその時、幾人かのファリサイ人

びと

が近寄って来て、彼に言った、「出て、ここから去ってお行きなさい。ヘ

ロデがあなたを殺そうと思っているからです」。Lk13:32 すると彼は彼らに言った、「行って、あの狐に言うがよい、『見

よ、私は今日も明日も、悪霊どもを追い出し、癒しを行い〔続ける〕。……』」

マルコ 11:15以下 Mk11:15 こうして彼らはエルサレムにやって来る。そして彼は神殿〔境内〕に入ると、神殿〔境内〕の中で売り買いする

者たちを追い出し始め、両替人たちの台と鳩を売る者たちの椅子とをひっくり返した。Mk11:16 また誰にも、神殿〔境内〕

を通って道具を運ぶことを許そうとはしなかった。Mk11:17 そこで彼は教え出して、彼らに言うのであった、「〔聖書に

は次のように〕書かれているではないか、『私の家は、あらゆる民族のための祈りの家と呼ばれるであろう』。それなのに

お前たちは、それを強盗どもの巣にしてしまった」。

4.6.1.4. その「権威」 a. 「あれかこれか」 ルカ 12:8-9

Lk12:8 私はあなたたちに言う、人々の前で私を告白する者は誰でも、《かの人の子》もまた神の御使いたちの前でその人

について告白するだろう。Lk12:9 しかし、人々の面前で私を否む者は、《かの人の子》もまた神の御使いたちの面前で

その人を〔まったく〕否むだろう。

マタイ 8:21-22 Mt8:21 また、[彼の]弟子のほかの一人が彼に言った、「主よ、まず行って私の父を葬ることを許して下さい」。Mt8:22

しかしイエスは彼に言う、「私に従え。そして死人しにん

どもに彼らの死人しにん

たちを葬らせよ」。

ルカ 11:23並行 Lk11:23 私と共にいない者は、私に敵対する者だ。また、私と共に集めない者は、散らす者だ。

マタイ 5:21 Mt5:21 『あなたは殺すことはないであろう。殺す者はさばきに定められるであろう』と 古

いにしえ

の人々に言われたことは、

あなたたちも聞いたことである。Mt5:22 しかし、この私はあなたたちに言う、誰でも自分の兄弟に対して怒る者は、さ

ばきに定められるであろう。

b. 自分が「キリスト/メシア」だという自己宣言はない。

・「かの人の子」 統計

福音書82x――共観福音書69x(重複を避けると39x)、ヨハネ福音書13x 福音書以外――多く見ても4x、実際に問題になるのは使7:56のみ

Page 22: 07Jesus-R クラス用 relanth...3.1. 第1期(18 世紀後半-19 世紀半ば) 批判的方法開始(Reimarus, Strauß) 3.2. 第2期(19 世紀後半-20 世紀初頭) 古典的・自由主義神学的探求(Holtzmann

宗教人間学──ナザレのイエス── 2007 年度後期 佐藤 研/http://www.rikkkyo.ne.jp/~msato

Email: [email protected] -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

22

特徴 現文脈では大部分タイトル(定冠詞付き、世界審判者および救済者の意)

イエスの口にのみ出(ヨハネ 7:56、使7:56のみ例外)、イエス自身を指す 元来の「ベン・アダム/バル・ナシーム/バル・ナシャー」の意味

the human(kind), a human, someone 黙示思想における意味の深化 エチオピア語のエノク書 37-71章 (「譬の書」の基層、「かの人の子」etc) 特徴:天的存在、先在、審判者かつ救済者、タイトル化の傾向 ダニエル書 7章 特徴:新しい民としての「人の子のような者」 第四エズラ書 13章 「人の子」表象の二面性 神の全権の天的代行者、新しいイスラエルの象徴

イエスの「かの人の子」 「神の王国」の主体的表現、「新しいイスラエル」と同義(ダニエル書的「集合人格」) 「イースター」以後の再解釈

・自分が 後の者だという意識 c. 評価

・キリスト者が真似してはならないもの ・歴史的惨劇へのイエスの「責任」

4.6.2. その罪意識 a.ヨハネのバプティスマ

Mk1:4 浸 礼バプテスマ

を施す[者]ヨハネが荒野にあらわれ、〔もろもろの〕罪の赦しとなる回心の浸 礼バプテスマ

を宣べ伝えていた。

b. マタイ 6:12並行 Mt6:12 また、私たちの〔もろもろの〕負債をお赦し下さい、私たちに負債ある者たちを、私たちも赦しましたように。

c. マタイ 7:3並行 Mt7:3 また、なぜあなたは、自分の兄弟の目にあるちり屑を見て、自分の目にある梁

はり

には気がつかないのか。Mt7:4 あ

るいはあなたはどうして自分の兄弟に、『君の目からそのちり屑を取り出させてくれ』などと言うのであろうか、しかも

見よ、あなたの目には梁がある〔ではないか〕。Mt7:5 偽善者よ、まずあなたの目からその梁を取り出すがよい、そうす

ればそのときこそ良く見えて、あなたの兄弟の目からそのちり屑を取り出すこともできるであろう。

d. マタイ 5:21 Mt5:21 『あなたは殺すことはないであろう。殺す者はさばきに定められるであろう』と 古

いにしえ

の人々に言われたことは、

あなたたちも聞いたことである。Mt5:22 しかし、この私はあなたたちに言う、誰でも自分の兄弟に対して怒る者は、さ

ばきに定められるであろう。

e. マタイ 5:27-28 Mt5:27 『あなたは姦淫を犯すことはないであろう』と言われたことは、あなたたちも聞いたことである。Mt5:28 しかし、

この私はあなたたちに言う、誰でもある女を見ながら、彼女への欲情を覚えてしまう者は、自分の心の中ですでに彼女と姦

Page 23: 07Jesus-R クラス用 relanth...3.1. 第1期(18 世紀後半-19 世紀半ば) 批判的方法開始(Reimarus, Strauß) 3.2. 第2期(19 世紀後半-20 世紀初頭) 古典的・自由主義神学的探求(Holtzmann

宗教人間学──ナザレのイエス── 2007 年度後期 佐藤 研/http://www.rikkkyo.ne.jp/~msato

Email: [email protected] -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

23

淫を犯したのである。

e. ヨハネ 8:11 Jh 8:3律法学者たちとファリサイ派の人々が、姦通のさ中に捕らえられた女を連れてくる。そして彼女を真ん中に立たせ、

Jh 8:4彼に言う、「先生、この女は姦通している現場で捕らえられましたJh 8:5モーセは律法に、このような女どもは石

で撃つようにと、私たちに命じました。さて、あなたは何と言われますか」。Jh 8:6これは、彼を訴えることができるよう、

彼を試みて言っていたのである。イエスはかがみ込んで、指で地面に書きつけていた。

Jh 8:7人々が〔しつこく〕たずね続けていると、彼は身を起こして彼らに言った、「あなたがたの中で罪のない者が、 初

に彼女に石を投げなさい」。Jh 8:8 そして、再び身をかがめて地面に書いていた。Jh 8:9 彼らは〔これを〕聞くと、年長

者たちから始め、一人また一人と去って行った。そして、彼だけが、真ん中にいた女と共に残された。Jh 8:10イエスは身

を起こして、彼女に言った、「女よ、彼らはどこにいるのか。誰もあなたを断罪しなかったのか」。Jh 8:11彼女は言った、

「主よ、誰も」。イエスは言った、「私もあなたを断罪しない。行きなさい。[そして]これからはもう過ちをやめなさい」]。

f. 一切の「罪」を赦し、支える者としての「父」 Mk3:28 アーメン、私はお前たちに言う、人の子らには、すべての罪も、〔神を〕冒涜するもろもろの冒涜も赦されるだ

ろう。

Mt5:45 ……父は、悪人たちの上にも善人たちの上にも彼の太陽を上らせ、義なる者たちの上にも不義なる者たちの上にも

雨を降らせて下さる。

4.6.3. その「弱さ」 a. 「腸がちぎれるほどの・・・」(マルコ 1:41、6:34等)

Mk1:40 すると、彼のもとに一人のらい病人がやって来て、彼に乞い願い、[ひざまづいて]言う、「もしお望みならば、

私を清めることがおできになるのですが」。Mk1:41 するとイエスは、 腸はらわた

がちぎれる想いに駆られ、その手を伸ばし

て彼に触り、彼に言う、「もちろんだ、清くされなさい」。

b. ルカ 12:49-50 Lk12:49 私は地上に火を投じるために来た。そしてそれがすでに燃やされていてくれたならと、どれほど願うことか。

Lk12:50 しかし私には、こうむらねばならない浸 礼バプテスマ

がある。そしてそれが成し遂げられるまでは、私はどんなにか苦悶

することか。

c. マルコ 14:32-42 Mk14:32 さて彼らは、ゲツセマネという名の場所にやって来る。そして彼はその弟子たちに言う、「私が祈っている間、

ここに座っていなさい」。Mk14:33 そして彼は、ペトロとヤコブとヨハネとを自分と共に連れて行く。すると彼は、ひ

どく肝をつぶして悩み始めた。Mk14:34 そして彼らに言う、「私の魂は死ぬほどに悲しい。ここに留まって、目を覚ま

していなさい」。Mk14:35 そして少し先に行って大地にひれ伏し、もしできることならこの時が彼から去って行くよう

にと、祈りはじめた。Mk14:36 そして言うのであった、「アバ、お父さん、あなたには何でもおできになります。この

杯を私から取り除いて下さい。しかし、私の望むことではなく、あなたの〔望まれる〕ことを」。Mk14:37 そして〔戻

って〕来る。すると、彼らが眠っているのを見つける。そこでペトロに言う、「シモンよ、眠っているのか。あなたはひと

時も目を覚ましてはいられないのか。Mk14:38 〔あなたたちは〕目を覚ましておれ、そして祈っておれ。試みに陥らな

いためだ。霊ははやっても、肉が弱いのだ」。Mk14:39 そして再び行って、同じ言葉を口にしながら祈った。Mk14:40 ま

た再びやって来ると、彼らが眠っているのを見つけた。彼らの眼は重く垂れ下がっていたのである。そして彼らは、何と彼

に答えたらよいか、わからなかった。Mk14:41 そこで彼は、三度目にやって来て、彼らに言う、「なお眠っているのか、

Page 24: 07Jesus-R クラス用 relanth...3.1. 第1期(18 世紀後半-19 世紀半ば) 批判的方法開始(Reimarus, Strauß) 3.2. 第2期(19 世紀後半-20 世紀初頭) 古典的・自由主義神学的探求(Holtzmann

宗教人間学──ナザレのイエス── 2007 年度後期 佐藤 研/http://www.rikkkyo.ne.jp/~msato

Email: [email protected] -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

24

また休んでいるのか。事は決した。時は来た。見よ、《人の子》は罪人らの手に渡される。Mk14:42 立て、行こう。見

よ、私を引き渡す者が近づいた」。

d. ヘブライ 5:7 Hebr5:7 キリストは、肉において生きていたとき、激しい叫び声をあげ、涙を流しながら、自分を死から救う力のある者に

祈りと願いとを献げた。…

4.6.4. イエスの中のambivalence: 未完成のイエス 4.6.4.1. 二度の飛躍 a. ヨハネの死 b. ゲツセマネ 4.6.4.2. 後の飛躍をする前のイエスを「理想」化することの危険性 5. 「イースター事件」と原始教会の誕生 5.1. 「イースター体験」の前提 5.1.1. 生前のイエスの在り方 5.1.2. イエスへの裏切り(マルコ 14:50、14:66-72参照) 5.1.3. 死体遺失事件(マルコ 16:1-8、ヨハネ 20:1-10、マタイ 27:64、28:11-15参照) 5.1.4. 自己と世界のパラダイム崩壊 5.2. イースター事件の展開 5.2.1. 神秘的体験─→「(彼は)現れた」(1コリント 15:5-8、ルカ 24:34)と表象化

5.2.1.1. いつ?(「3日目」?) 5.2.1.2. 誰に?

a. 初の体験者 (ペトロとマグダラのマリア) b. イスカリオテのユダは?

5.2.1.3. 何処で? a. ガリラヤ(マルコ 16:7, マタイ 28:16, ヨハネ 21) b. エルサレム(マタイ 28:9-10, ルカ 24:33, 24:36以下, ヨハネ 20:11-19, 20:19以下) 5.2.2. イースター体験からイースター信仰へ(1コリント 15:3-8, 使2:1-4) 5.2.3. イースター体験の定式化.

5.2.3.1. 「高挙」: 「彼は神の右に挙げられた」(使2:33、ロマ 8:34〔詩110:1参照〕、1コリント 16:22参照、なお王下2:11、創5:24、申34:6)

5.2.3.2. 「起こし」(復活): 「神はイエスを死人の中より起こした」(ロマ 10:9,使2:24,等多数) 5.2.4. イースター事件の帰結――種々のイエス運動集団の誕生

Page 25: 07Jesus-R クラス用 relanth...3.1. 第1期(18 世紀後半-19 世紀半ば) 批判的方法開始(Reimarus, Strauß) 3.2. 第2期(19 世紀後半-20 世紀初頭) 古典的・自由主義神学的探求(Holtzmann

宗教人間学──ナザレのイエス── 2007 年度後期 佐藤 研/http://www.rikkkyo.ne.jp/~msato

Email: [email protected] -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

25

5.3. エルサレム原始教会の発生――その心理学的背景 5.3.0. 「喪の作業」(mourning work/Trauerwerk)としての教会発生

(S. フロイト「悲哀とメランコリー」『フロイト著作集6』人文書院所収〔井村恒郎訳〕、小此木啓吾

『対象喪失』〔中公新書557〕、中央公論社 1979年) 定義: 親しい人が死んで失われてしまった現実に向き合い、その人との一体性を自他に証することによって喪失を

乗り越え、均衡のある生活を再獲得しようとする人間の心的作業。 5.3.1. 直弟子たちのエルサレム集結

5.3.1.1. 集結の心理的理由 a. 悲哀 b. 希望の確認

5.3.1.2. 形態 a 「家の教会」(使1:13, 12:12-13, 等)中心 b. 財産共有制 (使2:44-45, 4:32.34-35.36-37) およびカンパ (使4:36-37,等)

5.3.2. 「償い」の作業 5.3.2.1. 「キリスト告白」の成立 5.3.2.2. 「罪」告白──いわゆる贖罪信仰のはじめ

a. 1コリント 15:3 b. 「ために」「故に」(hyper, dia) (ガラテヤ 1:4; 1コリント 11:24, ロマ 5:6.8, 8:32, 2コリント 5:21, ガラテヤ 3:13; ロマ 4:25,等)

──原因と結果の重複性 5.3.2.3. バプテスマの再導入――儀礼的殉死

「それともあなたたちは知らないのか、『キリスト・イエスの中へと沈められた私たちは、彼の死の中へと沈められた』の

だ」(ロマ6:3)。 5.3.2.4. 新たな信従

「新しいイスラエル」として衣鉢を継ぐ 5.3.3. 想起・神的必然の発見・再臨待望

5.3.3.1. 初期受難物語伝承の成立――「苦難の義人」の視点より (マルコ 15:24a/詩22:17, マルコ 15:24b/詩22:19, マルコ 15:29/詩22:8, マルコ 15:34/詩22:2,

マルコ 15:36/詩69:22) a. 聖書朗読・研究──→聖書との一致の発見 b. 「苦難の義人」としてのイエスへの凝視

5.3.3.2.. 「パン裂き/主の晩餐」(1コリント 11:23-26, 使2:42.46) 5.3.3.3. 再臨待望

a. 「マラナ・タ」の祈祷 (1コリント 16:22, 黙22:20) b. 「エルサレム」集結の意義

5.3.4. 「喪の作業」の失敗──イスカリオテのユダ

6. 総括