1 観察・実験器具,装置の正しい使い方 (1) 顕微鏡(光学顕微 …...- 48 - 1...

3
- 48 - 1 観察・実験器具,装置の正しい使い方 (1) 顕微鏡(光学顕微鏡) <各部の名称> ア 使い方 (ア) 箱・本体の運び方 顕微鏡が飛び出すのを防ぐため,箱の扉側を自分に向け,体に密着させて,両手で持ちます。 本体のみを運ぶときは,片方の手でアームを握り,もう片方の手で鏡台を下から支えます。 (イ) レンズの取り付け方 ① ほこりや水などの異物が,鏡筒内や対物レンズに付くのを避けるため,接眼レンズ,対物 レンズの順に取り付けます。外すときは,逆の順序で行います。 ② 対物レンズをレンズケースから取り出す場合には,ケースのふたを下にして,レンズを取 り出します。片付ける際にも同様に取り扱います。 ③ 対物レンズをレボルバーに取り付ける際は,レンズを落とさないように注意し,両手を使 い軽くねじ込みます。このとき,低倍率から順に右回りで倍率が上がるように取り付けます。 接眼レンズ 鏡筒 レボルバー 対物レンズ ステージ 絞り 反射鏡 鏡脚(台) アーム アーム 調節ねじ 鏡筒を上下さ せて,ピントを 合わせます。 調節ねじ ステージを上下 させて,ピントを 合わせます。 対物レンズの取り出し方 対物レンズの取り付け方 悪い例 箱の運び方 本体の持ち方 悪い例 クリップ クリップ

Upload: others

Post on 10-Sep-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 1 観察・実験器具,装置の正しい使い方 (1) 顕微鏡(光学顕微 …...- 48 - 1 観察・実験器具,装置の正しい使い方 (1) 顕微鏡(光学顕微鏡) <各部の名称>

- 48 -

1 観察・実験器具,装置の正しい使い方

(1) 顕微鏡(光学顕微鏡)

<各部の名称> ア 使い方

(ア) 箱・本体の運び方

顕微鏡が飛び出すのを防ぐため,箱の扉側を自分に向け,体に密着させて,両手で持ちます。

本体のみを運ぶときは,片方の手でアームを握り,もう片方の手で鏡台を下から支えます。

(イ) レンズの取り付け方

① ほこりや水などの異物が,鏡筒内や対物レンズに付くのを避けるため,接眼レンズ,対物

レンズの順に取り付けます。外すときは,逆の順序で行います。

② 対物レンズをレンズケースから取り出す場合には,ケースのふたを下にして,レンズを取

り出します。片付ける際にも同様に取り扱います。

③ 対物レンズをレボルバーに取り付ける際は,レンズを落とさないように注意し,両手を使

い軽くねじ込みます。このとき,低倍率から順に右回りで倍率が上がるように取り付けます。

接眼レンズ

鏡筒

レボルバー

対物レンズ

ステージ

絞り

反射鏡

鏡脚(台)

アーム

アーム

調節ねじ 鏡筒を上下さ

せて,ピントを

合わせます。

調節ねじ ステージを上下

させて,ピントを

合わせます。

対物レンズの取り出し方 対物レンズの取り付け方 悪い例

箱の運び方 本体の持ち方 悪い例

クリップ

クリップ

Page 2: 1 観察・実験器具,装置の正しい使い方 (1) 顕微鏡(光学顕微 …...- 48 - 1 観察・実験器具,装置の正しい使い方 (1) 顕微鏡(光学顕微鏡) <各部の名称>

- 49 -

(ウ) 光量の調節

顕微鏡を直射日光の当たらない明るい場所に置き,接眼レンズをのぞきながら反射鏡を動かし,

視野が一様に明るくなるようにします。このとき,絞りが解放になっていることを確認します。反

射鏡は片面が平面鏡,もう片方が凹面鏡になっています。普通は平面鏡を利用しますが,光量が少

ないときや高倍率で暗い場合には,凹面鏡を使うと効果的です。照明装置を用いると,光量が安定

するので,天気に左右されずに観察しやすくなります。

(エ) プレパラートのセット

調節ねじを回し鏡筒を上げ(又はステージを下げ),プレパラートを

ステージに載せます。観察対象物が対物レンズの真下にくるようにし

て,クリップで固定します。

(オ) ピントの調節

① 対物レンズを低倍率のレンズにして,横から見ながら対物レンズの先端をプレパラートに近付

けます。調節ねじを回す方向と,鏡筒やステージの上下の関係を確認しておきます。

② 次に,接眼レンズをのぞきながら調節ねじをゆっくり回し,対物レンズとプレパラートの間を

遠ざけていきピントを合わせます。細かいピント合わせは,微調節ねじで行います。

(カ) 絞りの調節

ステージの下にある絞りを調節して,観察対象物

に合った明るさ,コントラストにします。明るすぎ

ると像がつぶれてしまいます。やや明るさを落とす

と観察しやすくなります。観察者の目を痛めないた

めにも,視野を明るくし過ぎないようにします。

接眼レンズをのぞ

きながら対物レンズ

をプレパラートに近

付けると,対物レンズ

がぶつかり,プレパラ

ートを壊してしまう

ことがあります。必ず

横から見ながら調節

ねじを回します。

自然光で観察を行う場合は,

太陽の光を直接反射させない

ように注意します。

生徒にとって光量の調節は難しい

操作です。照明装置付きの顕微鏡は,

絞りで光量を調節します。

対物レンズと

プレパラートを

遠ざけていきな

がら,ピントを

合わせます。

注 意

注 意

円形絞り 虹彩絞り

Page 3: 1 観察・実験器具,装置の正しい使い方 (1) 顕微鏡(光学顕微 …...- 48 - 1 観察・実験器具,装置の正しい使い方 (1) 顕微鏡(光学顕微鏡) <各部の名称>

- 50 -

(キ) 観察対象物の移動

観察対象物が視野の中央に来るように,プレパラートを動かします。光学顕微鏡では,上下左右

が逆になって見えることに注意します。ただし, 近の顕微鏡は,プレパラートの移動の方向と像

の移動の方向が同じになっているものもあるので,あらかじめ確認しておくことが必要です。

(ク) 高倍率への倍率変更

同じ顕微鏡に付属している対物レンズを用いる場合は,低倍率でピントが合っている状態でレボ

ルバーをゆっくり回転させて対物レンズを高倍率のものに変えるだけで,ほぼピントが合います。

後は,微調節ねじ(調節ねじ)でピントの微調節を行います。また,高倍率になると視野全体が暗く

なるので,絞りや反射鏡の調節を再度行います。

イ 注意事項

○ 絞りを正しく調節して,光が入り過ぎないようにします。特に,低倍率のときは光量が多過ぎて,

目を痛めることが考えられます。 ○ 顕微鏡に付属しているレンズは,他の顕微鏡のレンズと入れ替えて使用することがないようにし

ます。鏡筒の長さと各レンズは,同焦点に調整されていますので,ピントが合わなくなります。

【参考】 プレパラートの作り方

○ 乾いたきれいなスライドガラスの中央に観察したいものを載 せ,スポイトで水を1滴落とします。プランクトンのような水 生生物を観察するときは,直接スポイトで取って1滴落としま す。試料が重ならないように,柄付き針やピンセットで広げま す。

○ 利き手にはピンセットを,もう片方の手には柄付き針を持ちます。利き手のピンセットでカ

バーガラスを軽くはさみ,上図のように柄付き針の先端でカバーガラスの1辺を支えながら,

気泡を追い出すように試料の片側からカバーガラスを倒していきます。水が多過ぎてカバーガ

ラスが浮いてしまう場合は,小さく切ったろ紙で吸い取ります。

【参考】 微生物の培養のための滅菌と培養液(ゾウリムシ用)の作り方

微生物を培養するには,培養液と扱うすべての器具の滅菌作業が必要です。オートクレーブで

30 分程度滅菌を行いますが,オートクレーブがない場合には,蒸し器を使って,蒸気で滅菌作業

を行うことで代用できます。完全に滅菌する場合には,1日1回,計3回の滅菌操作を行います。

しかし,麦わらやレタスなどを煮出し,微生物が生息するための培地を作る場合は,1回だけ滅

菌を行います。 ○ ゾウリムシの培養液を使用する方法

① 300mL 程度のビーカーに水道水を7分目まで入れ,適当な長さの麦わ

らを一握りビーカー内に入れ,アルミホイルでふたをします。

② 培養液が褐色に色付くまで,ビーカーを加熱沸騰させます。

③ 1~2日放置して,バクテリアを増殖させます。容器いっぱいになっ

た段階で,採集したり,研究機関から分譲してもらったりしたゾウリム

シの液を数滴加えます。 ※ 詳しい微生物の培養等については,以下のHPを参照してください。 北海道立理科教育センター

http://www.ricen.hokkaido-c.ed.jp/330seibutsu/334siiku_baiyou.html(2008 年2月)

カバーガラス スライドガラス プレパラート

柄付き針 ピンセット