1956年gakui.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/data/h23/127387/127387-sinsa.pdf別紙2...

3
別紙 2 論文審査の結果 要旨 論文提出者氏名 ポポヴィチ ドアル ド 論 文題 目 次世界大戦末期から日ソ国交回復までのソ連 対 日政策 の展 開 本論文は第 次世界大戦末期から1956年 の 日ソ国交回復 まで の ソ連 の対 日政策 を ロシア 語、 日本語、英語の資料を綿密に分析することによつて、詳細に論 じたものである。本研 究の 意義を挙げると、第 一 に、 当該 時期 に端 を発 してい る 日露 間 最大の懸案事項 となっ ている 北方領土問題」 発生経緯 とその 背景、双方の主張、特にソ連側の主張をより深 く知 る こ とが 出来 る点 で あ る。 第 二に、失敗に終わった日ソ平和条約締結交渉の過程をソ 連側の 資料 を使 つて明 らか に した こ とで あ る。 第 二 に、対 日戦後処理問題 は米 ソ冷戦 の起 源に関わる一つの問題であるとの 認識か ら、本研究は冷戦 の起源についての研究に貢献 し て い る点 で あ る。 第 四 に、 日本側研 究者 は ロシア語 資料 を殆 ん ど利 用せ ず 、 ロシア側研究 者は 日本語資料を殆ん ど利用 してこなかったが、著者はその双方を参照 しているため、研 究は総合的なも のになっている。特に ロシア側資料 に関 しては、 ロシアの公文書館資料及 び最近刊行 された資料集を利用することによつて、本研究は世界的にみても最新の成果 と なっている。 本論文の構成は次 の通 りである。序章、第 一章 :第 次世界大戦期か ら 1945年 12月ま で の ソ連 の対 日政策 、第 章 :占領 下 日本 にお ける ソ連 の政策 、第 二章 :日ソ国交回復、 終章で、巻末に人名解説、年表、参考文献が挙げられている。 まず序章で、論文の課題、先行研究、使用 した資料 紹介が行なわれている。先行研究 では、 ロシア、 日本、アメ リカの主要な研究についてほぼ網羅的に言及 している。資料に ついては、 ロシアの 複数 の公文書館 のアル ヒー フ資料 、1999年 に刊行 された ロシア大統領 府の 新 しい 資料集、また、2005年 には じめて刊行 され た所 I・R「野 ロメモ 」 な どを利 用 して い る こ とが特筆 され る。 章では、まず、 ソ連 ・ ロシアの 対 日不信 背景には 1918年 から 1922年 にかけての リア出兵」が大きな影響を与えていたことが明らかにされている。 さらにポツダ 宣言 に際 して ソ連 が独 自の 対案 を用意 していた とい う興 味深 い 事実 を掘 り起 こ してい る。 その 後、 ソ連 が対 日参 戦 して、初 め 日本 本 土の 分害 1占 領 を 目指 したが、失敗 し、 さらに北 海道北部 占領 を計画 し、部 隊 を集 結 させ なが ら直前 にな つて これ を断念 した経緯 を ソ連 側 の資料 を用 いて詳 しく明 らかに している。また、連合国軍総司令官 の地位 に ッカーサ と並んで極東 ソ連軍総司令官 ヴァシレフスキー も けるとい う提案 を した こ とを ソ連側 資料 か ら明 らか に した。 また、 ロン ドン外相会議及びモスクワ外相会議において、対 日

Upload: vubao

Post on 19-May-2019

219 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 1956年gakui.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/data/h23/127387/127387-sinsa.pdf別紙2 論文審査の結果の要旨 論文提出者氏名 ポポヴィチ エドアルド 論文題目 第二次世界大戦末期から日ソ国交回復までのソ連の対日政策の展開

別紙 2

論文審査の結果の要旨

論文提出者氏名 ポポヴィチ エ ドアル ド

論文題 目 第二次世界大戦末期から日ソ国交回復までのソ連の対日政策の展開

本論文は第二次世界大戦末期から1956年の日ソ国交回復までのソ連の対日政策をロシア

語、日本語、英語の資料を綿密に分析することによつて、詳細に論 じたものである。本研

究の意義を挙げると、第一に、当該時期に端を発 している日露間の最大の懸案事項となっ

ている「北方領土問題」の発生経緯とその背景、双方の主張、特にソ連側の主張をより深

く知ることが出来る点である。第二に、失敗に終わった日ソ平和条約締結交渉の過程をソ

連側の資料を使つて明らかにしたことである。第二に、対 日戦後処理問題は米ソ冷戦の起

源に関わる一つの問題であるとの認識から、本研究は冷戦の起源についての研究に貢献し

ている点である。第四に、日本側研究者はロシア語資料を殆んど利用せず、ロシア側研究

者は日本語資料を殆んど利用 してこなかったが、著者はその双方を参照 しているため、研

究は総合的なものになっている。特にロシア側資料に関しては、ロシアの公文書館資料及

び最近刊行された資料集を利用することによつて、本研究は世界的にみても最新の成果と

なっている。

本論文の構成は次の通りである。序章、第一章 :第二次世界大戦期から 1945年 12月 ま

でのソ連の対日政策、第二章 :占領下日本におけるソ連の政策、第二章 :日 ソ国交回復、

終章で、巻末に人名解説、年表、参考文献が挙げられている。

まず序章で、論文の課題、先行研究、使用 した資料の紹介が行なわれている。先行研究

では、ロシア、日本、アメリカの主要な研究についてほぼ網羅的に言及 している。資料に

ついては、ロシアの複数の公文書館のアルヒーフ資料、1999年に刊行されたロシア大統領

府の新しい資料集、また、2005年 にはじめて刊行された所 I・R「野ロメモ」などを利用して

いることが特筆される。

第一章では、まず、ソ連・ロシアの対日不信の背景には 1918年から 1922年にかけての

「シベ リア出兵」が大きな影響を与えていたことが明らかにされている。さらにポツダム

宣言に際してソ連が独自の対案を用意していたとい う興味深い事実を掘 り起こしている。

その後、ソ連が対 日参戦して、初め日本本土の分害1占領を目指したが、失敗 し、さらに北

海道北部の占領を計画し、部隊を集結させながら直前になつてこれを断念 した経緯をソ連

側の資料を用いて詳 しく明らかにしている。また、連合国軍総司令官の地位にマッカーサ

ーと並んで極東ソ連軍総司令官ヴァシレフスキーもつけるという提案をしたことをソ連側

の資料から明らかにした。また、ロン ドン外相会議及びモスクワ外相会議において、対日

Page 2: 1956年gakui.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/data/h23/127387/127387-sinsa.pdf別紙2 論文審査の結果の要旨 論文提出者氏名 ポポヴィチ エドアルド 論文題目 第二次世界大戦末期から日ソ国交回復までのソ連の対日政策の展開

占領政策全般についてソ連は独自の主張を展開したこと、特に「極東委員会」「対日理事会J

の構成、役割、名称、議決方法等においてアメリカの譲歩を引き出したことを示 している。

本章の最後では、ソ連政府が極東委員会と対日理事会のそれぞれの代表に与えた指令を紹

介 し分析 している。その結果ソ連指導部は特に旧日本軍 (中 でも将校団)武装解除を重要

視 していたことが明らかになつた。

第二章では、対 日占領期におけるソ連の政策を検討 している。ソ連は日本の非軍事化と

民主化を最重要政策としていたが、個別の政策、例えば農地改革や警察組織の改革等に関

しても積極的に主張し、具体的に一定の影響力を行使 した。農地改革に関しては、地主の

保有地の上限はソ連の主張が受け入れられたのであつた。本章は本論文の中でもオリジナ

リティーの高い部分である。通説では、ソ連の対日政策はことごとくアメリカに反対され

るか無視され、全く影響力を持たなかつたとされている。それ故研究もなされなかったの

だが、著者はこれを覆 し、部分的には影響力を行使 した場面、分野があつたことを明らか

にしている。歴史叙述をバランス良く修正 した点は意義が大きい。本章では続いて、対 日

講和問題に対するソ連の態度が再検討されている。ソ連政府はサンフランシスコ講和会議

に代表団を派遣 し、修正提案を行なったが、無視され、結局講和条約調印は拒否 した。ス

ター リンのこの判断に決定的な影響を与えたのは深刻化する米ソ対立、冷戦の進行であっ

たことを著者はスター リンとグロムイコの電報のや り取り等から明らかにしている。

第二章では、日ソ国交回復交渉におけるソ連の動きが考察される。スター リン死去後の

ソ連新政権は、日本との正常な外交関係が存在 しないことが政治経済面でソ連に不都合で

あるとの認識に立ち、日本との関係正常化を重要視するようになった。本章ではまず、ソ

連の対 日姿勢の具体的変化が分析されているc続いて国交回復交渉の過程と問題点が詳細

に分析される。この交渉は極めて複雑なものであつたが、最も大きな争点は 「領土問題 J

であった。訪ソした日本代表団は、自由民主党の新党議に従い、共同宣言に領土問題を盛

り込ませようと努力した。ソ連側は領土問題の議論には応 じたが、「領土問題を含む平和条

約締結に関する交渉を継続する」という文言から「領土問題を含むJと いう字句の削除を

強く求めた。結局、日本側はこれに応 じ、「日ソ共同宣言」が調印された。これによつて日

ソ間の戦争状態は終了し、外交関係が回復されたが、領土問題は今 日にいたるまで、両国

間の最大の係争として残されることとなった。著者は錯綜 した交渉の過程を巧みに整理 し

ている。更に日本側通訳が残 した 「野ロメモ」とソ連側の記録を照らし合わせることによ

つて、両者の微妙なニュアンスの違いや、野ロメモにはないソ連側の日本への譲歩があっ

たことなどを指摘 している。これはロシア語と日本語に堪能な著者ならではの貢献である

と言える.

本論文は、ソ連の対 日政策をソ連・ロシア側の資料も使って分析したもので、これまで、

日米側に偏っていた研究を是正し、総合的な研究を目指す という著者の課題を満たした労

作である。これに取 り組んだオリジナリティーは審査委員全員が高い評価を与えた。また、

「野ロメモJを初めて使ったロシア人研究者となつたことも評価される。

Page 3: 1956年gakui.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/data/h23/127387/127387-sinsa.pdf別紙2 論文審査の結果の要旨 論文提出者氏名 ポポヴィチ エドアルド 論文題目 第二次世界大戦末期から日ソ国交回復までのソ連の対日政策の展開

もちろん審査委員から若干の不十分な点が指摘されたことも事実である。それは終章にも

っと論文の意義について詳 しく書くべきだったこと、日本の内政についてより詳しく書く

べきであつたこと、すなわち、国際冷戦と国内冷戦についてソ連がどのように考え、認識

していたのかが書かれていれば日本現代史の理解により貢献していただろう、などである。

しかし、これらは概ね論文の欠陥の指摘というよりは、今後研究を深めていく際の課題 と

して指摘されたもので、本論文の価値を低めるものではない。審査委員会の評価は、殆ん

ど瑕瑾のない優秀な論文という結論で全員が一致した。 したがって、本審査委員会は、本

論文の著者に対して、博士 (学術)の学位を授与するにふさわしいものと認定する。