2005年6月23日(木)...

13
2005 年 6 月 23 日(木) 17:30~18:30

Upload: others

Post on 27-Jun-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 2005年6月23日(木) 17:30~18:30...テキストデータを、抄録の形にレイアウトするための 6項目18種類の技 ページ全体の書式設定 天地左右の余白/文字の大きさ・字体/行数や文字数

2005 年 6 月 23 日(木)

17:30~18:30

Page 2: 2005年6月23日(木) 17:30~18:30...テキストデータを、抄録の形にレイアウトするための 6項目18種類の技 ページ全体の書式設定 天地左右の余白/文字の大きさ・字体/行数や文字数

1

インデント【Indent】字下げ。ワープロソフトやDTPソフトなどで文字を組むときに、段落単位で行の開始位置や終了位置を

決めて揃えること。

タブ【Tab】ワープロや表計算ソフトなどで、キーボードの

[tab]キーを押すと、カーソルを一定の間隔移動させる(隣のセルに

移動させる)機能。箇条書きにしたりする場合に使われる。

本日の主な内容

テキストデータを、抄録の形にレイアウトするための

6 項目 18 種類の技

ページ全体の書式設定 天地左右の余白/文字の大きさ・字体/行数や文字数

文字の大きさを部分的に変える【表題など】 字体や大きさの変更/左右ぞろえ・中央ぞろえ

段組【本文を 2 段組に】 段組の設定

箇条書きをきれいに書く方法 箇条書き番号/インデント/タブ/リーダー/複合技

表とグラフ Word で表を作る(タブ)/Word で表を作る(ペン書き罫線)/Word で表を作る(表の挿入)/Word でグラフを作る(Word の表をつか

って)/Word でグラフを作る(小さい Excel ワークシートを組み込む)/Excel でつくった表/Excel でつくったグラフ

脚注と参考文献 脚注機能を使って参考文献(引用文献)を書く

Page 3: 2005年6月23日(木) 17:30~18:30...テキストデータを、抄録の形にレイアウトするための 6項目18種類の技 ページ全体の書式設定 天地左右の余白/文字の大きさ・字体/行数や文字数

2

① 全体の設定(余白・行数など)

② 部分的な字体の変更

③ 段組

④ 箇条書き

⑤ 表とグラフ

⑥脚注と参考文献

Page 4: 2005年6月23日(木) 17:30~18:30...テキストデータを、抄録の形にレイアウトするための 6項目18種類の技 ページ全体の書式設定 天地左右の余白/文字の大きさ・字体/行数や文字数

3

1 天地左右の余白を設定 操作 ツールバーの「ファイル」→「ページ設定」→「余白」

ここで、上下左右の余白の幅を mm で入力する。

2 文字の字体・大きさの設定 操作 ツールバーの「ファイル」→「ページ設定」→「文字数と行数」→「フォントの設定」

ここで、文字の字体(明朝体・ゴシック体)や本文の文字のサイズ(ポイント)を設定

3 1 行の文字数・行数の設定 操作 ツールバーの「ファイル」→「ページ設定」→「文字数と行数を指定する」

ここで、文字の字体(明朝体・ゴシック体)や本文の文字のサイズ(ポイント)を設定。 本文部分でよく使われる字体は、MSP明朝やMSPゴシック。

4 文字の字体や大きさを変える ① 変えたい部分の文字をドラッグして、白黒反転させる。

② ツールバーのスタイル設定部分で字体や大きさ(ポイント)を選択する。

5 文字列の左右そろえ・中央そろえ ① 移動させたい文字をドラッグして、白黒反転.。

② ツールバーの文字列配置ボタンを選択する。

操作

操作

いろいろな字体(フォント)

MSP ゴシック HG 丸ゴシック MSP 明朝

懐流体 HGS 創英角ゴシック HG行書体

WODELATIN IMPACT

Page 5: 2005年6月23日(木) 17:30~18:30...テキストデータを、抄録の形にレイアウトするための 6項目18種類の技 ページ全体の書式設定 天地左右の余白/文字の大きさ・字体/行数や文字数

4

6 本文だけを 2 段組にする ①本文全体をドラッグして白黒反転。

②ツールバー「書式」→「段組」 ここで、2段組を選択する

7 箇条書きの行頭に記号や番号をつける ① 箇条書きにしたいことを、記号・番号をつけずに改行しながら書く。

② 箇条書きにしたい部分をドラッグして白黒反転。

③ ツールバー「書式」→「箇条書きと段落番号」→「箇条書き」または「段

落番号」で、箇条書きに付与したい番号・記号を選択。

【豆知識☆ 変な折り返しの 2 段組になった場合】 2 段組に設定したときに、用紙の下端までいかずに、途中で折り返してしまうときがあ

ります。文字を続けて入力して行数が増えると、左右の行数のバランスをとるかのよう

に自動的に文字がずれていきます。 これは、本文全体をドラッグしたときに、文末に何文字かドラッグし残した場合に起こ

ります。(見えないスペースとか、読点とか)。このようなときはもう一度1 段組に戻し、

①からやり直します。

操作

操作

↓数字や文字

←●や■などの記号

↑□は、アンケートのチェック

項目にも使えます

Page 6: 2005年6月23日(木) 17:30~18:30...テキストデータを、抄録の形にレイアウトするための 6項目18種類の技 ページ全体の書式設定 天地左右の余白/文字の大きさ・字体/行数や文字数

5

8 インデント (行頭・行端の位置を固定する) ① 箇条書き部分全体をドラッグして白黒反転

② ルーラー(画面上の定規のような部分)にある左インデントのつまみと右インデン

トのつまみをスライド

9 タブ (カーソルのジャンプ先を設定して、1 行の中にいくつか区切れをつける)

① 空白(スペース)をいれずにべた打ちで入力。

② 箇条書き部分全体(タブを入れたい行)をドラッグして白黒反転。

③ ルーラー(画面上の定規のような部分)上をクリックして、タブ記号を置く。

④ 行中の空白をはさみこみたい部分にカーソルを置き、「Tab キー」を押す

と、Tab 記号の下まで文字列がジャンプする。

操作

操作

左インデント 右インデント

【豆知識☆ Word には、箇条書きが、なぜか 2 種類ある】 一般的に ● 項目A ● 項目B

のような記号でも 1) 項目A 2) 項目B

のような番号ふりの場合でも、ふつうはどっちも、「箇条書き」と言いますが、Wordでは前者を箇条書き、後者を段落番号と呼んでいます。

【豆知識☆ 勝手に箇条書きになってしまうイライラをさける方法】 箇条書きを書くときに、行頭番号(●などの記号)をいれながら書いていくと、改行し

たときに、箇条書きにしたくない部分まで、つづけて自動的に箇条書き状態になってしま

います。これを避ける方法がいくつかあります。 勝手に箇条書き、が作動しないようにはじめに設定してしまう技

メニュー「ツール」→「オートコレクト」→「入力オートフォーマット」 「入力オートフォーマット」ウィンドウの[箇条書き(行頭文字)][箇条書き(段

落番号)]のチェックをはずす。 書きながら、よけいな箇条書き化を随時解除する技

方法 1 改行して次の行も箇条書きになってしまったら Backspace キーを押すと段

落記号が消える。 方法2 改行した後にもう一度Enterキーを押す。(余分な空白行ができるのが欠点)

Page 7: 2005年6月23日(木) 17:30~18:30...テキストデータを、抄録の形にレイアウトするための 6項目18種類の技 ページ全体の書式設定 天地左右の余白/文字の大きさ・字体/行数や文字数

6

タブ記号にはいろいろ種類がある。よく使うのは「L」(左そろえタブ)

金額や数値のように、右はじをそろえたいときは逆L型のタブで。

10 タブの間にリーダー(・・・などの線)を入れる ① すでにタブを入れた行全体(リーダーを入れたい行)をドラッグして白黒反転

② ツールバー「書式」→「タブとリーダー」

「・・・」などの何種類か線から、使いたいリー

ダーを選択。

11 【おまけ】箇条書き・インデント・タブの複合ワザ

7~10 の操作を組み合わせると下記のような「箇条書き」ができます。

行末のそろえ (右インデント)

タブとリーダー

行頭の開始位置(左インデント)

番号

2 行目以降の行頭そろえ (ぶら下げインデント)

操作

【手順】今のところわかっている方法。ほかにもっと易しい方法が、あるかもしれません。

べた打ちする

Page 8: 2005年6月23日(木) 17:30~18:30...テキストデータを、抄録の形にレイアウトするための 6項目18種類の技 ページ全体の書式設定 天地左右の余白/文字の大きさ・字体/行数や文字数

7

項目名と内容との

間にタブを置いて

空白をつくる。 【タブ】

箇条書き部分の行

頭を右に下げる。

【左インデント】

項目名と内容との

間に点線を入れる。

【リーダー】

行末を左につめる。

【右インデント】

箇条書き部分の行頭に番

号や記号を入れる。 【箇条書きと段落番号】

左上の「ぶら下げインデント」と重なっているタブ記号をマウスで

ドラッグしてルーラーの外に出す。(タブ記号が消える) ※レイアウトが大きく崩れるが、気にしない。

Page 9: 2005年6月23日(木) 17:30~18:30...テキストデータを、抄録の形にレイアウトするための 6項目18種類の技 ページ全体の書式設定 天地左右の余白/文字の大きさ・字体/行数や文字数

8

11 Word で表をつくる① タブからつくる ●本文にすでに入力された部分を使って表にしたいときに

① タブでつくった箇条書きの部分をドラッグして白黒反転させる

② ツールバー「罫線」→「変換」→「文字列を変換する」

③ 「文字列を変換する」ウィンドウの中の「文字列の区切り」の「タブ」にチェック

12 Word で表をつくる② ペン書き罫線でつくる ●行や列の数が不確定で、表を作りながら試行錯誤したいときに

① タブでつくった箇条書きの部分をドラッグして白黒反転させる

② ツールバー「罫線」→「罫線」

操作

操作

箇条書きを全部反転さ

せた状態でぶら下げイ

ンデントを右にずらす。

【ぶら下げインデント】

できあがり

段落記号わきの位置に

新しくタブ記号を置く。

Word でも、表を作ったり、数値の合計の計算や、グラフ作りなどができます。

セルが2×3 個ぐらいの簡単な表ならWord で作ったほうが早いでしょう。

しかし、もっとセルが多い表の場合は、Excel でつくった表やグラフを貼りつ

けて使ったほうが、表やグラフの修正(数値・文字の大きさ・セルの幅・グラフ

全体の大きさなど)がラクです。

Page 10: 2005年6月23日(木) 17:30~18:30...テキストデータを、抄録の形にレイアウトするための 6項目18種類の技 ページ全体の書式設定 天地左右の余白/文字の大きさ・字体/行数や文字数

9

ツールバーに鉛筆マークと消しゴムマークのボタンが出てくる。これを押した後に、画面上でマウ

スを右クリックしながら、線を引いたり消したりして表をつくっていく。手書き感覚。

13 Word で表をつくる③ 表の挿入でつくる ●あらかじめ行や列の数がわかっているときに

操作 ツールバー「罫線」→「表の挿入」

表の挿入ウィンドウで、セルの数(タテ・ヨコ)を指定。

そのあと、必要に応じて「ペン書き罫線」で線の追加・削除して、マス目の数を調整。

14 Excel でつくった表をとりいれる ① Excel で表をつくり、表の上で右クリック→「コピー」

② Word の画面上でツールバーの「編集」→「形式を選択して貼り付け」→

「Microsoft ワークシート オブジェクト」

この方法でWordにはりつけた表は、その上でクリックするとその表の大きさでExcelの画面に切り

替わる。Eccel の操作と同じなので、Word で直接作った表より、入力データ・文字の大きさ・表の

大きさなどの修正が格段に容易!

15 Excel でつくったグラフをとりいれる ① Excel で表をつくり、グラフを作成。

② グラフの上で右クリック→「コピー」

③ Word の画面上でツールバーの「編集」→「形式を選択して貼り付け」→

「Microsoft グラフ オブジェクト」

この方法で Word にはりつけたグラフも、その上でクリックすると Excelの画面に切り替わる。

Excel 画面の状態で、数値データを修正すれば、グラフもそれに連動して自動修正される。

文字の大きさ・グラフの大きさなど、グラフのデザイン修正も OK。

(※ただし、グラフのデザイン修正は、多少操作に慣れていないと、非常に時間と

手間のかかる作業になります。)

操作

操作

表の上でクリック

小さいExcel画面 セルのデザインや文字サイズ、

データの変更などができます。

グラフの上で、クリック

小さいExcel画面 数値データの変更、グラフのデザインの変更など

ができます。

Page 11: 2005年6月23日(木) 17:30~18:30...テキストデータを、抄録の形にレイアウトするための 6項目18種類の技 ページ全体の書式設定 天地左右の余白/文字の大きさ・字体/行数や文字数

10

16 脚注機能を使って参考文献(引用文献)を書く ① 本文の中で、引用文献の番号をつけたい部分にカーソルを置く。

② ツールバーの「挿入」→「脚注」

③ 「脚注と文末脚注」のウィンドウが開いたら、「文末脚注」にチェックを入

れ、脚注番号の表記を選択する

本文中のカーソルを置いた場所に小さい文字で番号がつく。同時に文末にその番号が

自動的に出てくる。そこに文献名などを書き加える。

操作

1

3

2

4

5

6

Page 12: 2005年6月23日(木) 17:30~18:30...テキストデータを、抄録の形にレイアウトするための 6項目18種類の技 ページ全体の書式設定 天地左右の余白/文字の大きさ・字体/行数や文字数

11

17 Word でグラフを作る① グラフを自動作成する機能

●Word で作ってある表から、グラフを作る方法 ① グラフ化したい表をドラッグして、白黒反転。

② ツールバーの「挿入」→「図」→「グラフ」

③ グラフが自動的に作成される。グラフの種類(棒とか円とか折れ線とか)は、あら

かじめ設定されている標準タイプでできてしまう。

④ グラフの種類を変更したいとき(棒グラフ→円グラフとか)は、グラフの上で右ク

リック→「グラフの種類」。Excel のグラフウィザードに似た画面が出てき

て、グラフの種類を変えることができます。

18 Word でグラフを作る② 小さなExcel ワークシートの挿入

●小さいExcel ワークシートを文書に組み込んで、表とグラフをつくります。 ① ツールバーの「挿入」→「Microsoft Excel ワークシートの挿入」のボタ

ン→セルの縦横の数を指定

② Word 文書の中に小さいExcel のワークシートができる。

③ ワークシートで表をつくり、文字や数値を入れる。

④ Excel と同じ操作で、グラフウィザードを使って、グラフを作る。このと

き「グラフの作成場所」は「新しいシート」に指定しておく。

⑤ グラフが自動生成される。ワークシートのGraph1 というタグをクリック

すると、グラフだけが表示される。

⑥ 枠線の外をクリックすると、ワークシート画面ではなくグラフだけが表示

される。

⑦ グラフを右クリックして「オブジェクトの書式設定」→「レイアウト」で

折り返し位置をどれか(例えば、「前面」を)選択すると、グラフを好きな

場所に移動できるようになります。

操作

この項目は、ミニ講習会前日にスライドに追加した内容です。この配布資料の再構成に間に合わなかったので、

末尾に掲載しました。

操作

Page 13: 2005年6月23日(木) 17:30~18:30...テキストデータを、抄録の形にレイアウトするための 6項目18種類の技 ページ全体の書式設定 天地左右の余白/文字の大きさ・字体/行数や文字数

12

ツールバーにある Excel マークのつ

いたボタンをクリック。 表のマス目(セル)の数を決める

できた表に文字や数字をいれる。

グラフウィザードを起動させて、グラフを作る

グラフウィザードの最後。グラフは「新しい

シート」に作る。

できたグラフ。

下の「Graph1」タグをクリックす

ると、グラフだけが表示される。

枠線の外でクリックする

と、Excel モードが解除。 グラフのデザインを修正

するときは、グラフの上で

クリックしてExcelモード

に。

グラフの上で右クリック。オブジェクトの書式

設定で折り返しの種類のどれかを選ぶと、グラ

フの位置を自由に移動できる。