2010-08-26 14 世紀における托鉢修道士の会史叙述 カルメル...

12
2010-08-26 14 世紀における托鉢修道士の会史叙述カルメル会を中心に 早稲田大学大学院文学研究科 西洋史学専攻(研究生) 鈴木 喜晴 1. 美術表現における「カルメル会史」 ピエトロ・ロレンツェッティ(ca.1280-1348)、シエナの「カルメル会祭壇画」(1327-29)。 ・聖母と幼子イエスを囲む預言者エリヤと聖ニコウラス、エリシャと洗礼者ヨハネ、聖 アグネスと聖カタリナ、12 使徒、カルメル会にまつわる挿話(図 1ソバク(Sobac, Sabacha)の夢(図 2旧約偽典『預言者の生涯』中のエピソード。エリヤが生まれる前、エリヤの父ソバク が見た夢。白い衣をまとった人々が炎で幼子を養う→イスラエルを裁く預言者エリヤ、 白い衣はエリヤに従う者たちの象徴。 エリヤの泉(図 3エリヤに従う人々がカルメル山の麓で隠修士としての生活を送る。 (聖)アルベルトによる会則の授与(図 4イェルサレム総大司教アルベルトがカルメル山の隠修士たちに修道会則を与える。 会の公認(図 5(諸)教皇によってカルメル会が認可される。 カルメル会の新しい修道服(図 6、教皇ホノリウス 4 世によって、従来の「縞の」修道服から白い新修道服(図 7)への 変更が認可される(1287)。 2. 西欧世界でのカルメル会の定着過程と 13 世紀後半の「危機」 a) 初期の拡大 12411250 年・・・キプロス、シチリアを経て、イングランド、プロヴァンスへ。 インノケンティウス 4 世による介入 Quae honorem conditoris1247都市への居住と托鉢行為の許可。「托鉢修道会」としてのカルメル会の「創立」。 同時期の隠修士的集団に対する統制・・・アウグスティノ隠修士会の誕生(1256ニコラウス・ガリクス(カルメル会総長(1266-71)の Ignea Sagitta(『燃える矢』) 批判・・・隠修士共同体としての理想を失っている。観想>活動。 b) 転換点としての第 2 回リヨン公会議 (1274) 4 回ラテラノ公会議における Ne nimia religionum diversitas (1215) 以後の新修道会創立を禁止。 1

Upload: others

Post on 27-Jan-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 2010-08-26

    14 世紀における托鉢修道士の会史叙述―カルメル会を中心に 早稲田大学大学院文学研究科

    西洋史学専攻(研究生)

    鈴木 喜晴

    1. 美術表現における「カルメル会史」

    ピエトロ・ロレンツェッティ(ca.1280-1348)、シエナの「カルメル会祭壇画」(1327-29)。

    ・聖母と幼子イエスを囲む預言者エリヤと聖ニコウラス、エリシャと洗礼者ヨハネ、聖

    アグネスと聖カタリナ、12 使徒、カルメル会にまつわる挿話(図 1)

    ソバク(Sobac, Sabacha)の夢(図 2)

    旧約偽典『預言者の生涯』中のエピソード。エリヤが生まれる前、エリヤの父ソバク

    が見た夢。白い衣をまとった人々が炎で幼子を養う→イスラエルを裁く預言者エリヤ、

    白い衣はエリヤに従う者たちの象徴。

    エリヤの泉(図 3)

    エリヤに従う人々がカルメル山の麓で隠修士としての生活を送る。

    (聖)アルベルトによる会則の授与(図 4)

    イェルサレム総大司教アルベルトがカルメル山の隠修士たちに修道会則を与える。

    会の公認(図 5)

    (諸)教皇によってカルメル会が認可される。

    カルメル会の新しい修道服(図 6)

    、教皇ホノリウス 4 世によって、従来の「縞の」修道服から白い新修道服(図 7)への

    変更が認可される(1287)。

    2. 西欧世界でのカルメル会の定着過程と 13 世紀後半の「危機」

    a) 初期の拡大

    1241~1250 年・・・キプロス、シチリアを経て、イングランド、プロヴァンスへ。

    インノケンティウス 4 世による介入 Quae honorem conditoris(1247)

    都市への居住と托鉢行為の許可。「托鉢修道会」としてのカルメル会の「創立」。

    同時期の隠修士的集団に対する統制・・・アウグスティノ隠修士会の誕生(1256)

    ニコラウス・ガリクス(カルメル会総長(1266-71) )の Ignea Sagitta(『燃える矢』)

    批判・・・隠修士共同体としての理想を失っている。観想>活動。

    b) 転換点としての第 2 回リヨン公会議 (1274)

    第 4 回ラテラノ公会議における Ne nimia religionum diversitas (1215)

    以後の新修道会創立を禁止。

    1

  • 教皇グレゴリウス 10 世による Religionum diversitatem nimiam

    Ne nimia の再確認、厳格化 。第 4 回ラテラノ公会議以降に創立され、教皇の承認を得

    ていない会の存続禁止。承認を得ている会も新規の修道院建設や説教活動禁止 。ただ

    し、ドミニコ会とフランシスコ会は「普遍教会に対する明白な有益さ」のために(quos

    evidens ex eis utilitas Ecclesiae universali)禁止対象から除外。

    カルメル会とアウグスティノ隠修士会

    →「その創立が(第 4 回ラテラノ)公会議に先行する」(quorum institutio dictum Concilium

    Generale praecessit)ため「別の処置が取られない限りにおいて現状での存続を許可する」

    (in suo statu manere concedimus, donec de ipsis fuerit aliter ordinatum) 。

    草案段階・・・公会議前の創立を「自称」‘...Carmelitarum et Heremitarum s. Augustini ordines,

    qui se asserunt ante dictum concilium institutos ...’

    c) 会服の変更

    モンペリエでの総会(1287)・・・「外套」を放棄、白の修道服の着用を確認。

    「カルメル会修道士は会の統一を脅かすようにみえた服装、すなわち灰と白の大きな縞

    の付いた外套(cappa)を放棄した。彼らが預言者エリヤのそれであると主張するこの

    服装は…。教皇ホノリウス 4 世は誠意を持って彼らにこの服装を放棄し、代わりに灰色

    の上着(tunica)の上にスカプラリオとともに白の外套をまとうように命じた。」

    3. 「会史」の構築

    rubrica prima 会の起源に対する意識の強化。

    1281 年版…「われわれの修道会が誰によってどのように始まったのか、と問うものに

    どのように答えようか」。会の起源は預言者エリヤとエリシャ、教皇インノケンティウ

    ス 3 世の時代にイェルサレム大司教アルベルトによって会則が書かれ、ホノリウス 3

    世と後継者が公認。

    ‘ ... quod a tempore Eliae et Elisei prophetarum, montem Carmeli devote inhabitantium, ...

    Quorum successores, tempore Innocentii III, Albertus Ierosolymitanae ecclesiae patriarcha in

    unum congregavit collegium, scribens eis regulam, quam Honorius papa, successor ipsius

    Innocentii, et multi successorum suorum, ordinem istum approbantes, sub bullarum suarum

    testimonio devotissime confirmarunt. ’ MCH, 40-41.

    イェルサレム総大司教アルベルト・アヴォガドロ(1149-1214)

    →会の創立者としての位置づけ、1247 年の会則制定は「緩和(または特免)」措置とみ

    なされる。14 世紀初頭からカルメル会の固有典礼が発達。

    ホノリウス 3 世による会則の承認 Ut vivendi normam (1226.01.30)

    グレゴリウス 9 世による緩和 Ex officii nostri (1229.04.06)・・・

    2

  • 1294 年版…「第 4 回ラテラノ公会議以前における」会則の作成。

    ‘Quorum successores Albertus Ierosolymitanae ecclesiae patriarcha in unum congregavit

    collegium, scribens eis regulam ante concilium Lateranense,...’ MCH, 40-41.

    1324/1327 年版…会の正式名称は「カルメル山の聖母マリアの兄弟修道会」、カルメル山

    の隠修士の後継者たちが、キリストの受肉後に聖母を記念して「教会」を建てたこと。

    ‘...dicimur fratres ordinis beatae Mariae de monte Carmeli....Quorum successores post

    incarnationem Christi ibidem ecclesiam in honore beatae Mariae virginis construxerunt et ipsius

    titulum elegerunt, ...’ MCH, 41-42.

    「聖母の修道会」

    固有聖人の乏しさ-(会の守護として)聖母マリアの相対的に高い比重。

    *総長ピエール・ド・ミヨーのエドワード 1 世宛て請願状(1282)

    カルメル会が聖母マリアを称えて創立された修道会であるとする主張 ‘...apud Deum et

    Virginen gloriosam praedictam, ad cujus laudem et gloriam ordo ipse transmarinis partibus

    extitit specialiter institutus... ‘ MCH, 47.

    トスカナで流行のビザンチン的聖母子像とカルメル会(図 8、9)。

    4. 「会史」の正当化

    大学世界で知的訓練を受けたカルメル会神学者たち

    ボローニャのジェラルド(Gerardo da Bologna (Geraldo Sereni), ca.1255-1317)

    グィド・テレーニ(Guido Terreni, ca,1260-1342)

    ジョン・ベーコンソープ(John Baconthorpe, ca.1290-1348 )

    1320~30 年代においてベーコンソープの著作が果たした役割

    Speculum de Institutione Ordinis pro Veneratione Beatae Mariae

    聖書注釈的手法

    「カルメル山」と「聖母マリア」の結びつきの強調

    ‘In primus attende, quod beata Maria per Carmelum decoratur et commendatur....Unde de

    Virgine dicitur Isaiae 35 : ‘‘ Solitudo florebit sicut lilium ’’ et sequitur : ‘‘ Datus est ei decor

    Carmeli*,...’’’ MCH, 184-185. (* 「・・・荒れ地は喜び、花を咲かせる。水仙のよう

    に花を咲かせ、まさに喜びに喜んで歓呼し、レバノンの栄光とカルメルとシャロンの威

    光がこれに与えられる。・・・」(イザヤ、35: 1-5) )

    「カルメル山の兄弟たち」・・・聖母とキリストを預言する集団(旧約時代から)

    ‘Pro veneratione quoque beatae Mariae in eius Carmelo continuanda orta est fratrum de

    Carmelo religio....Sed licet omnes salvandi tempore prophetarum Filium beatae Mariae

    ventrum venerati sunt,...’ MCH, 186.

    3

  • 著作引用による傍証

    ジャック・ド・ヴィトリ『イェルサレム史』、ヴァンサン・ド・ボーヴェ『歴史の鑑』 ‘In hoc Carmelo, ad imitationem Carmelitarum beate Mariae Eliae et Elisei, successerunt fratres de Carmelo, juxta fontem Eliae in cellulis parvis contemplationi vacantes, ut patet in Historia Ierosolymitana, c.52, et in Speculo historiali, libro 31.’ MCH, 189. ジャック・ド・ヴィトリ(当時アッコ司教)・・・預言者エリヤに倣ってカルメル山、

    エリヤの泉と呼ばれる泉の近くで隠修生活を送る人々。

    ヴァンサン・ド・ボーヴェ・・・1238 年の聖地からキプロスへの移住。

    教会法上の合法性

    会の名称に「カルメル山」と「聖母マリア」の名をつけること

    →聖ヨハネ(救護所)騎士修道会に関する条文。

    ‘Quia igitur isti prophetae in Carmelo, venerationi beate Mariae intitulato, habitabant, recte

    Carmelitae beate Mariae intitulandi erant. Ex loco enim et sancto, cui locus intitulatus est,

    religiosi intitulantur, sicut Hospitalarii ab Hospitali sancti Ioannis : De privilegiis, c. ‘Tuarum*’

    MCH, 189. (*c. 11, X, V, 33 ; Friedberg II, 852.)

    「カルメル山の聖母マリアの兄弟会」を名乗ること

    →修道院の命名をめぐる規定

    ‘Et ex hoc intitulantur ‘‘ Ordinis beatae Mariae de monte Carmeli ’’ . Ex loco enim et sancto

    quo praedecessores in religione fuerunt intitulati, intitulantur successores : De verborum

    significationibus, ‘Abbate*’ .’ MCH, 189-190. (*c. 25, X, V, 40 ; Friedberg II, 922.)

    聖母の生活に倣った「会則」(regula)を有すること

    →(ホノリウス 3 世からニコラウス 4 世に至る)6 人の教皇勅書によって認められてお

    り、修道士(monachus)が(会に)聖ベネディクトの名を冠するのと同様 。

    ‘Regulam insuper habent imitantem vitam beate Mariae,...bullis sex Romanorum pontificum

    munitam...., sicut monachi sancti Benedicti : 18, q. 2, c. ‘Perniciosam*’.’ MCH, 190. (*c.

    25, C. XVIII, q. 2 ; Friedberg I , 836.)

    第 2 回リヨン公会議における「留保条項」の問題

    →既に「教会法大全第 6 巻」(Liber Sextus) (1317)において解消されている。

    ‘Postmodum in concilio Lugdunensi fuit ordo in suo statu reservatus cum clausula ‘donec’.

    Sed infra breve tempus editus fuit sextus liber decretalium, in quo dominus papa, ...a jure

    clausulam ‘donec’ resecavit, ... ‘‘ Carmelitarum ordinem, cujus institutio Lateranense

    concilium praecessit, in solido statu volumus permanere’’ : in Sexto, De religiosis dominibus, c.

    ‘Religionum diversitatem’.’ MCH, 191-192.

    より積極的な主張

    Compendium Historiarum et Jurium pro Defensione Institutionis et confirmationis Ordinis

    Beatae Mariae de Monte Carmeli

    4

  • 会の「古さの輝き」は「記憶」(memoria)ではなく、「法」(jus)に基づく。‘Ordo Carmeli

    tanta fulget antiquitate, quod de hoc in iure non extat memoria.’ MCH, 201.

    カルメル会は、「神法」(jus divina)すなわち「神意」(divina inspiratio)によって承認さ

    れているが故に、いかなる迫害(訴訟)ないし法的手段によっても解消不可能。 ‘Ordo Carmeli a principio fuit confirmatus iure divino, id est divina inspiratione. Quod patet. Ex hoc enim patet christianam religionem divina inspiratione fuisse constitutam, quia nulla persecutione aut legis editione dissolvi poterat,...’ MCH, 209-210.

    5. 会史叙述の背景にある意図

    13 世紀半ば~後半における、隠修士集団に対する監督、第 2 回リヨン公会議で試みら

    れた宗教運動への統制→カルメル会史叙述の第一の動機付け。

    いわゆる「清貧論争」へのカルメル会の関与。

    グィド・テレーニ

    教皇ヨハネス 22 世の Cum inter nonnullos(1323)の草稿作成において大きな役割。

    ニコラウス 3 世による Exiit qui seminat (1279)の解消不可能性、というフランシスコ

    会聖霊派の主張に反対、現教皇の法的措置による旧教令の無効化を擁護。

    ベーコンソープのマタイ福音書註釈

    ・・・教皇の教導権、使徒的教会における財産の保有、十分の一税の正当性を強調。

    歴史家によって彼らの「親教皇的」立場が強調されると共に、「教皇の立法権」、「教皇

    不可謬性」といった近世的な教権理論の先駆者とみなされてきた。

    会史と教会論の対応関係

    「修道会」(ordo)の創立(institutio)は、あくまで神意に基づく、解消不可能。

    →この論理自体は Exiit qui seminat (1279)の不可謬性を訴えたフランシスコ会聖霊派

    の論理に近い。しかしながら、正統性を保証するのは「聖書」と「歴史」そのもの。

    よって、初代教会から現代に至る教会組織の拡大、多様化、財産保持といった現象は、

    「預言」の歴史における成就として積極的に是認されるべき。

    「堕落」と「現秩序の不法性」、「使徒的清貧」への回帰を説く聖霊派の歴史観と対立。

    教会、教皇による文書、公会議の決定は、「神法」の確認(confirmatio)。ただし歴史の

    段階と共にあるべき姿へと変容していく。

    6. まとめに代えて

    ドミニコ会士ロバート・ホルコット(ca.1290-1349)のベーコンソープ批判。

    ・カルメル会がエリヤの時代以来の「修道会」ならば、彼らは(ユダヤ教の)ファリサ

    イ派かサドカイ派かエッセネ派であろう。

    5

  • ・「ソバクの夢」に登場する白い衣が、(粉屋の服もまた白いように)1287 年に会服を

    変更したカルメル会士たちを預言している証拠はない。

    ・アウグスティノ隠修士会はアウグスティヌスを創立者とみなしているが、もし彼が若

    い頃修道服を着ていたならば、そのときはマニ教徒か不信者で、子供をもうけている。

    ・「アウグスティノの会則」は都市で生活する人々の会則で、隠修士の会則ではない。

    聖堂参事会員⇔修道士(隠修士)、活動的生⇔観想的生という古典的主題の再提示。

    ドミニコ会的な「托鉢修道会」概念(観想的生と活動的生の統合)の背景に隠れた「隠

    修士」意識の復権。

    14~15 世紀の(特にイタリアにおける)隠修士運動の再燃、厳修派的改革、アウグス

    ティノ隠修士会とアウグスティノ修道参事会の対立。

    ヨハネス・フォン・ヒルデスハイム(ca.1310-1375)

    Dialogus inter directorem et detractorem 『(カルメル会の)擁護者と誹謗者の対話』

    (ca.1374)

    新たな要素として偽ヨアヒム文書『キュリロスの天使預言』(Oraculum angelicum

    Cyrilli)の引用。「カルメル山の隠修士」としてのキュリロス(本来は 13 世紀初頭、お

    そらくはフランシスコ会聖霊派による創作)。

    ‘Nam et de monte Carmeli scribit abbas Ioachim ad Cyrillum : ... ‘‘Cyrillo presbytero in monte

    Carmeli, monte sancto, monte uberrimo’’.

    (認可された会則はベネディクトゥスとアウグスティヌスとフランチェスコのもの

    だけである、という批判に答えて)、「汝(ドミニコ会士)は「幼い子供」なので、揺

    り籠で泣きわめいたり、「新しい(幼い)こと」を喋りたてる」が、教会の掟=会則

    (regula)は唯一であり、それはアベルからはじまり、モーゼとユダヤ人に伝えられ、

    キリストによって完成された使徒の掟。

    ‘Adhuc modernus puer es, vagiens in cunabulis et garriens de modernis ; ideo dico tibi quod in

    tota religione christiana non est vel fuit unquam nisi una regula,...fuit enim Abel huius initiator,

    qui fuit religiosus et regularis frater,...Unde ulterius invaluit vivendi regula Moysi et filius

    Israel per Deum tradita et scripta. Hanc regulam nostri praedecessores ad unguem observantes,

    millenis annis et amplius tenuerunt. Tunc, ‘‘vergente mundi vespere’’ supervenit incarnata

    Veritas et humanata Bonitas, quae perfectissimam datam regulam...Hanc regulam Christus

    apostolis principaliter,...’

    6

  • 図版(以下、全て Holmes, Fra Filippo Lippi~, 29~36,75 による。)

    図 1

    図 2

    7

  • 図 3

    図 4

    図 5

    8

  • 図 6

    図 7(マサッチョ画、フィレンツェ、サンタ・マリア・デル・カルミネ教会、ブランカッチ

    礼拝堂、ca.1425-27)

    9

  • 図 8(サン・ニコロ・アル・カルミネ教会所蔵の聖母子像、13 世紀中葉制作)

    図 9(フィレンツェ、サンタ・マリア・デル・カルミネ教会、ブランカッチ礼拝堂、ca.1260)

    10

  • 参考文献

    刊行史料

    Staring, A.(ed.), ‘Four Bulls of Innocent IV : A Critical Edition’, Carmelus, 27, 1980, 273-285.

    ―, Medieval Carmelite Heritage : Early Reflections on the Nature of the Order, Textus

    et studia Carmelitana, 16, Roma, 1989.

    Tanner, N. (ed.), Decrees of the Ecumenical Councils, i, London, 1990.

    Wessels,G. (ed.), Acta Capuitulorum Generalium ordinis Fratrum B. V. Mariae de Monte Carmelo,

    vol.1, Roma, 1914.

    文献・論文(欧文)

    Andrews, F., The Other Friars : The Carmelite,Augustinian, Sack and Pied Frias in the Middle Ages,

    Woodbridge, 2006.

    Brooke, R.B., The coming of the friars, london, 1975.

    Boureau, A., ‘‘L’Immaculée Conception de la souveraineté : John Baconthorpe et la théologie

    politique (1325-1345)’’ , Autrand.F, Gauvard, C., Moeglin, J.-M., (eds.), Saint-Denis et

    la royauté : Etude offertes à Bernard Guenée, Paris, 1999, 733-749.

    Clark, J.P.H., “Thomas maldon, O.Carm., a Cambridge Theologian of the Fourteenth Century”,

    Carmelus, 29, 1982, 193-235.

    ―“A Defense of the Carmelite Order by John Hornby, O.Carm., AD 1374”, Carmelus,

    32, 1985, 73-106.

    Constable, G., Three studies in Medieval Religious and Social Thought, Cambridge, 1995.

    Emery, R.W., ““The Second Council of Lyons and the Mendicant Orders”, Catholic Historical

    Review, 39, 1953, 257-71.

    ―, The friars in Medieval France : A Catalogue of Medieval French Convents,

    1200-1550, New York, 1962.

    Flood, P.B.Jr., “The Carmelite Friars in Medieval English Universities and Society, 1299-1430”,

    Recherches de théologie ancienne et médiévale, 55, 1988, 154-183.

    Gilbert, C., “Some Special Images for Carmelites, c.1330-1430”, Verdon,T., Hernderson, J. (eds.),

    Christianity and the Renaissance : Image and Religious Imagination in the

    Quattrocento, Syracuse, NY, 1990, 161-207.

    Holmes, M., Fra Filippo Lippi : The carmelite painter, New Haven, 1999.

    Jotischky,A., The Carmelites and Antiquity, Mendicants and their Pasts in the Middle Ages, Oxford,

    2002.

    Kennedy, L., John Baconthorpe, O.Carm., and Absolute Divine power”,Carmelus, 38, 1981, 63-68.

    Nold, P., Pope John XXII and His Franciscan Cardinal : Bertrand de la Tour and the Apostolic

    Poverty Controversy, Oxford, 2003.

    Kuttner, S., “Conciliar law in the making : The Lyonnese Constitutions of Gregory X in a

    11

  • 12

    manuscript at Washington”, Miscellanea Pio Paschini, II, Lateranum 15, Rome, 1949,

    39-81 ( reprinted in Medieval Councils, Variorum Reprints, 1980, no. XII.)

    Pantin, W.A., “Some Medieval English Treatises on the Origins of Monasticism” Ruffer, V., Taylor,

    A.J.,(eds.), Medieval Studies Presented to Rose Graham, Oxford, 1950, 189-215.

    Reeves, M., The Influence of Prophecy in the Later Middle Ages : AStudy in Joachimism, Oxford,

    1969. (リーヴス、大橋喜之訳、『中世における預言とその影響:ヨアキム主

    義の研究』、八坂書房、2006 年。)

    Shogimen, T., “The relationship between Theology and Canon Law : Another Context of Political

    Thought in the Early Fourteenth Century”, Journal of the History of Ideas, vol.60,

    nr.3, 1999, 417-431.

    ―, Ockham and Political Discourse in the Late Middle Ages, Cambridge, 2007.

    Smally, B., “John Baconthorpe’s Postill on St. Mattew”, Medieval and Renaissance Studies, 4, 1958,

    91-145.

    ―, English Friars and Antiquity in the Early Fourteenth Century, Oxford, 1960.

    Tierney, B., Origins of Papal Infallibility, 1150-1350 : A Study on the Concepts of Infallibility, ―,

    Sovereignity and Tradition in the Middle Ages, Leiden, 1972.

    ―, Religion, Law, and the Growth of Constitutional Thought 1150-1650, Cambridge, 1982.

    (ティアニー、鷲見誠一訳、『立憲思想―始源と展開 1150-1650』、慶應通信、

    1986 年。)

    Turley, T., “John XXII and the Franciscans : A Reappraisal”, Sweeney, J.R., Stanley,C.,(eds.), Popes,

    Teachers and Canon Law in the Middle Ages, Ithaca, NY, 1989, 74-91.

    ― ‘‘Ab apostolorum temporibus : The Primitive Church in the Ecclesiology of Three

    Medieval Carmelites”, Castillo Lara, R.J.(ed.), Studia in honorem ementissimi

    Cardinalis Alphonsi M. Stickler, Studia et textus historiae juris canonici, 7, Roma, 1992,

    559-580.

    Webster, J.R., Carmel in Medieval Catalonia, Leiden, 1999.

    邦文文献、論文

    日本聖書学研究所編、『聖書外典偽典』別巻 1 旧約聖書編、教文館、1979 年。

    池谷文夫『ドイツ中世後期の政治と政治思想:大空位時代から『金印勅書』の制定まで』

    刀水書房、2000 年。

    小林公「清貧と所有:ウィリアム・オッカム研究(1)」『立教法学』17 号、1978 年、129-200

    頁。

    拙稿「ジョン・ベーコンソープのカルメル会史擁護―修道会の「正統性」と「継承」理念」

    『史観』160 号、2009 年、57-71 頁。