メディアデザイン論2013 03b

18
オルタナティブ・ メディア 総論② メディアデザイン論③

Upload: akao-koichi

Post on 04-Jun-2015

138 views

Category:

Education


1 download

TRANSCRIPT

Page 1: メディアデザイン論2013 03b

オルタナティブ・

メディア

総論②

メディアデザイン論③

Page 2: メディアデザイン論2013 03b

メディアの役割

• 「この世(此岸)」と「あの世(彼岸)」の仲立ち

• 「こちら」と「あちら」に存在した者同士の「出会い」の仲立ち

• 「あなた」と「わたし」(わたしたち)の共有領域の拡大・喜怒哀楽の感情の共有(メディアはもともとソーシャルなもので「出会い系」)

Page 3: メディアデザイン論2013 03b

オルタナティヴ・メディア

• 二つの方向性

• 伝統的・原初的なメディアの使い方を見直す

• 新しいメディア(ニューメディア)を率先し,革新者的に用いる

Page 4: メディアデザイン論2013 03b

1960年の「敗北」を受けて

• 「高度経済成長」イデオロギーが社会とマスメディアを覆い尽くす

• 一方,都市部への人口流入の結果を受け,公害,農村部の高齢化など,成長の「影」の部分も浮き彫りに(ドキュメンタリー映画の領域)

• 若者は「連帯」を希求

Page 5: メディアデザイン論2013 03b

大衆(アトム)化

• 1965年頃まで(三丁目の夕日時代)は,地縁・血縁・学縁・社縁などによる「拡張家族」の時代で,「話さなくてもわかる」。いつの間にか組織の中に組み込まれている

• 大衆化・核家族化が進むと,家族(個人)は集団から切り離される。アトム化した人々を繋ぐのがテレビ

Page 6: メディアデザイン論2013 03b

運動体に属さない若者

• 集団就職などで都会に流入し,ノンポリで運動体(学生自治会・労働組合など)に属さない若者は,根なし草(デラシネ)扱いとなる

• そうした若者たちを捕捉する「メディア」が作り出されていく

• (注)むろん,大きな受け皿となったのは新宗教や政党である

Page 7: メディアデザイン論2013 03b

歌声喫茶

• 1955~1970年

• リーダーの指揮のもと,店内に集まった不特定多数の客が一緒に歌う

• 伴奏はピアノかアコーディオン

• うたごえ運動の「青年歌集」が必需品だったが,歌声喫茶店が独自に編集したガリ版刷歌集もあった

Page 8: メディアデザイン論2013 03b

歌声喫茶の意味

• 1955年,新宿に「カチューシャ」「灯(ともしび)」がオープン。最盛期(65年)には全国で100店舗超

• 組織化されない青年(集団就職者など)を,緩やかに運動に組み込む

• 共産党などが関わり,党員獲得の手段にもしていた「うたごえ」を大衆化した側面もある

Page 9: メディアデザイン論2013 03b

べ平連(65~74年)

• ベトナムに平和を! 市民連合

• 規約も会員名簿もなく,何ら

かの形で平和運動に参加した人

・団体を「ベ平連」と括る緩やか

な運動体

• デモ,意見広告(67/4/3,ワシン

トン・ポストなど),ティーチイン

• 「良心的脱走兵」の逃走支援も

Page 10: メディアデザイン論2013 03b

殺すな 岡本太郎

Chim↑Pom(2013)

Page 11: メディアデザイン論2013 03b

ティーチイン

• 原義は「大学学内

討論集会」

特定のテーマ(ベトナム反

戦運動など)で,多くの立

場の人が集まって,長時

間にわたって議論する

→喫茶店・カフェ文化

Page 12: メディアデザイン論2013 03b

ミニコミ「ベ平連ニュース」

• 東京の「ベ平連」発行の

「ベ平連ニュース」のほか,

各地の諸団体がミニコミを

発行(393組織)

393組織

Page 13: メディアデザイン論2013 03b

ガリ版による印刷物映画『コクリコ坂から』の時代設定は1963(昭和38)年5月~6月

Page 14: メディアデザイン論2013 03b

日本での印刷

• 木版→熟練が必要だが,

浮世絵の多色刷りなど高

度に発展した

活版印刷→使用文字数が

多いので,少部数刊行

物では組版コストが

見合わない

Page 15: メディアデザイン論2013 03b

ガリ版(謄写版/孔版)印刷

• エジソンが原理を発明したが,製品を完成したのは,日本(滋賀県)の堀井新治郎(1894年)

• 1970年代半ばまで,職場・教育現場(試験・配布物など)・運動体の中でガリ版が使われた(台本・楽譜など)

• 特殊な原紙を,ヤスリの上で鉄筆で「孔」をあけていく

Page 16: メディアデザイン論2013 03b

今も続く「孔版印刷」

• 理想科学は「プリントゴッコ」を発売していた。原稿を専用の原紙に熱で焼き付けて製版し,インクを付けて転写する(2012年末で消える)

Page 17: メディアデザイン論2013 03b

リソグラフ

• 本学部でも教員が講義資料の印刷などに用いるのはリソグラフ

• イメージスキャナによる高解像度の謄写印刷機

使用するマスターはガリ版当時のロウ原紙と基本的な原理は同じである

Page 18: メディアデザイン論2013 03b

シビルミニマムな印刷手段

• 非常に簡易な印刷装置で小型のものは手で持ち運ぶこともでき、原紙とインクさえあれば電気などがなくても印刷可能なのが特徴

• 電気が安定供給されていない地域への教育援助では,手動式謄写版印刷機がセットになっている