平成29年度 薬学部開講科目 目次 対象 単位 必修・選択 掲載...

27
薬学科 薬科学科 薬学概論Ⅰ 1 2 必修 必修 前期 1-2 薬品分析化学Ⅰ 1 2 必修 必修 前期 3-4 ●教養有機化学(基礎化学) *学部モジュー1 2 必修 必修 前期 5-6 ●教養生物学 *学部モジュール 1 2 必修 必修 前期 7-8 薬学概論Ⅱ 1 2 必修 選択 後期 9-10 生化学Ⅰ 1 2 必修 必修 後期 11-12 有機化学A(有機化学Ⅰ) 1 2 必修 必修 後期 13-14 ●教養物理化学(物理化学Ⅰ)*学部モジュ1 2 必修 必修 後期 15-16 薬用植物学 1 1 選択 選択 後期 17-18 在宅ケア概論Ⅰ 1 1 選択 集中 19-20 在宅ケア概論Ⅱ 1 1 選択 集中 21-22 在宅医療・福祉早期体験学習 1 1 選択 集中 23-24 医療英語 1 1 選択 選択 集中 25 生化学Ⅱ 2 2 必修 必修 前期 26-27 有機化学B(有機化学Ⅱ) 2 2 必修 必修 前期 28-29 薬品物理化学(物理化学Ⅱ) 2 2 必修 必修 前期 30-31 生薬学 2 2 必修 必修 前期 32-33 薬剤学Ⅰ(生物薬剤学) 2 2 必修 必修 前期 34-35 薬理学Ⅰ 2 2 必修 必修 前期 36-37 生理・解剖学Ⅰ 2 2 必修 選択 前期 38-39 生理・解剖学Ⅱ 2 1 必修 選択 前期 40-41 臨床漢方学 2 1 選択 選択 前期 42-43 ●有機電子論 *学部モジュール 2 2 選択 選択 前期 44-45 ●健康薬科学概論 *学部モジュール (薬学を学ぶ前の分析化学・環境衛生学) 2 2 選択 選択 前期 46-47 生化学Ⅲ 2 2 必修 必修 後期 48-49 有機化学C(基礎有機化学) 2 2 必修 必修 後期 50-51 薬品分析化学Ⅱ 2 2 必修 必修 後期 52-53 薬学統計学(応用情報処理) 2 2 必修 必修 後期 54-55 微生物学 2 2 必修 必修 後期 56-57 衛生薬学Ⅰ 2 2 必修 必修 後期 58-59 臨床医学概論Ⅰ(臨床医学概論) 2 1 必修 選択 後期 60-61 放射化学 2 2 必修 選択 後期 62-63 医療倫理Ⅰ(医療倫理) 2 1 必修 選択 後期 64-65 ●分子構造解析学 *学部モジュール 2 2 選択 選択 後期 66-67 有機化学D(有機化学Ⅲ) 3 2 必修 必修 前期 68-69 薬剤学Ⅱ(製剤学・DDSⅠ) 3 2 必修 必修 前期 70-71 衛生薬学Ⅱ 3 2 必修 必修 前期 72-73 細胞生物学 3 2 必修 選択 前期 74-75 薬物治療学Ⅰ 3 2 必修 選択 前期 76-77 臨床医学概論Ⅱ(臨床医学概論) 2 1 必修 選択 前期 78-79 分子生物学 3 2 選択 必修 前期 80-81 ●生物物理化学 *学部モジュール 3 2 選択 選択 前期 82-83 医療倫理Ⅱ(医療過誤) 3 1 必修 選択 後期 84-85 化学療法学 3 1 必修 選択 後期 86-87 薬剤学Ⅲ(薬物動態学) 3 2 必修 選択 後期 88-89 薬物治療学Ⅱ 3 2 必修 選択 後期 90-91 病原微生物学 3 2 必修 選択 後期 92-93 薬理学Ⅱ 3 2 必修 必修 後期 94-95 天然物化学 3 2 選択 必修 後期 96-97 ●生物有機化学 *学部モジュール 3 2 選択 選択 後期 98-99 医薬品情報学 4 2 必修 必修 前期 100-101 免疫学 4 2 必修 選択 前期 102-103 医療過誤 4 1 必修 選択 前期 104-105 医療統計学 4 2 必修 選択 前期 106-107 薬理学Ⅲ 4 2 必修 自由 前期 108-109 治療薬剤学Ⅰ 4 2 必修 自由 前期 110-111 薬物治療学Ⅲ 4 1 必修 自由 前期 112-113 臨床検査学Ⅰ 4 2 必修 自由 前期 114-115 創薬科学Ⅰ 4 2 必修 前期 116-117 創薬科学Ⅱ 4 2 必修 前期 118-119 講義 平成29年度 薬学部開講科目 目次 科目 区分 授業科目 対象 学年 単位 必修・選択 開講学期 掲載 ページ

Upload: others

Post on 28-Feb-2021

4 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 平成29年度 薬学部開講科目 目次 対象 単位 必修・選択 掲載 ...薬学科薬科学科 薬学概論Ⅰ 12必修 必修 前期 1-2薬品分析化学Ⅰ 12必修 必修

薬学科 薬科学科

薬学概論Ⅰ    1 2 必修 必修 前期 1-2

薬品分析化学Ⅰ  1 2 必修 必修 前期 3-4

●教養有機化学(基礎化学) *学部モジュール 1 2 必修 必修 前期 5-6

●教養生物学 *学部モジュール 1 2 必修 必修 前期 7-8

薬学概論Ⅱ    1 2 必修 選択 後期 9-10

生化学Ⅰ    1 2 必修 必修 後期 11-12

有機化学A(有機化学Ⅰ) 1 2 必修 必修 後期 13-14

●教養物理化学(物理化学Ⅰ)*学部モジュー 1 2 必修 必修 後期 15-16

薬用植物学    1 1 選択 選択 後期 17-18

在宅ケア概論Ⅰ 1 1 選択 集中 19-20在宅ケア概論Ⅱ 1 1 選択 集中 21-22在宅医療・福祉早期体験学習 1 1 選択 集中 23-24医療英語 1 1 選択 選択 集中 25生化学Ⅱ     2 2 必修 必修 前期 26-27

有機化学B(有機化学Ⅱ) 2 2 必修 必修 前期 28-29

薬品物理化学(物理化学Ⅱ)    2 2 必修 必修 前期 30-31

生薬学     2 2 必修 必修 前期 32-33

薬剤学Ⅰ(生物薬剤学)   2 2 必修 必修 前期 34-35

薬理学Ⅰ 2 2 必修 必修 前期 36-37

生理・解剖学Ⅰ  2 2 必修 選択 前期 38-39

生理・解剖学Ⅱ  2 1 必修 選択 前期 40-41

臨床漢方学    2 1 選択 選択 前期 42-43

●有機電子論 *学部モジュール 2 2 選択 選択 前期 44-45

●健康薬科学概論 *学部モジュール(薬学を学ぶ前の分析化学・環境衛生学)

2 2 選択 選択 前期 46-47

生化学Ⅲ 2 2 必修 必修 後期 48-49

有機化学C(基礎有機化学) 2 2 必修 必修 後期 50-51

薬品分析化学Ⅱ  2 2 必修 必修 後期 52-53

薬学統計学(応用情報処理) 2 2 必修 必修 後期 54-55

微生物学     2 2 必修 必修 後期 56-57

衛生薬学Ⅰ   2 2 必修 必修 後期 58-59

臨床医学概論Ⅰ(臨床医学概論) 2 1 必修 選択 後期 60-61

放射化学     2 2 必修 選択 後期 62-63

医療倫理Ⅰ(医療倫理) 2 1 必修 選択 後期 64-65

●分子構造解析学 *学部モジュール  2 2 選択 選択 後期 66-67

有機化学D(有機化学Ⅲ) 3 2 必修 必修 前期 68-69

薬剤学Ⅱ(製剤学・DDSⅠ) 3 2 必修 必修 前期 70-71

衛生薬学Ⅱ 3 2 必修 必修 前期 72-73

細胞生物学 3 2 必修 選択 前期 74-75

薬物治療学Ⅰ 3 2 必修 選択 前期 76-77

臨床医学概論Ⅱ(臨床医学概論) 2 1 必修 選択 前期 78-79

分子生物学 3 2 選択 必修 前期 80-81

●生物物理化学 *学部モジュール 3 2 選択 選択 前期 82-83

医療倫理Ⅱ(医療過誤) 3 1 必修 選択 後期 84-85

化学療法学 3 1 必修 選択 後期 86-87

薬剤学Ⅲ(薬物動態学) 3 2 必修 選択 後期 88-89

薬物治療学Ⅱ 3 2 必修 選択 後期 90-91

病原微生物学 3 2 必修 選択 後期 92-93

薬理学Ⅱ 3 2 必修 必修 後期 94-95

天然物化学 3 2 選択 必修 後期 96-97

●生物有機化学 *学部モジュール 3 2 選択 選択 後期 98-99

医薬品情報学 4 2 必修 必修 前期 100-101

免疫学 4 2 必修 選択 前期 102-103

医療過誤 4 1 必修 選択 前期 104-105

医療統計学 4 2 必修 選択 前期 106-107

薬理学Ⅲ 4 2 必修 自由 前期 108-109

治療薬剤学Ⅰ 4 2 必修 自由 前期 110-111

薬物治療学Ⅲ 4 1 必修 自由 前期 112-113

臨床検査学Ⅰ 4 2 必修 自由 前期 114-115

創薬科学Ⅰ 4 2 必修 前期 116-117

創薬科学Ⅱ 4 2 必修 前期 118-119

講義

平成29年度 薬学部開講科目 目次

科目区分

授業科目対象学年

単位数

必修・選択開講学期

掲載ページ

Page 2: 平成29年度 薬学部開講科目 目次 対象 単位 必修・選択 掲載 ...薬学科薬科学科 薬学概論Ⅰ 12必修 必修 前期 1-2薬品分析化学Ⅰ 12必修 必修

薬学科 薬科学科

平成29年度 薬学部開講科目 目次

科目区分

授業科目対象学年

単位数

必修・選択開講学期

掲載ページ

薬理学Ⅳ 4 2 必修 自由 後期 120-121

治療薬剤学Ⅱ 4 2 必修 自由 後期 122-123

薬物治療学Ⅳ 4 2 必修 自由 後期 124-125

薬物治療学Ⅴ 4 2 必修 自由 後期 126-127

薬事関連法規   4 2 必修 自由 後期 128-129

コミュニケーションスキル 4 1 必修 選択 後期 130-131

創薬科学Ⅲ 4 2 必修 後期 132-133

臨床検査学Ⅱ 5 2 選択 前期 134-135

薬物治療実践学 6 1 必修 前期 136-137

医療薬学総合演習 6 2 必修 前期 138-139

140

薬学基礎実習(物理・分析・衛生) 2~3 3 必修 必修 集中 141-144

薬学基礎実習(有機系)(旧:合成系) 2~3 3 必修 必修 集中 145-148

薬学基礎実習(生物・薬理系) 2~3 4 必修 必修 集中 149-153

実務実習(事前実習) 4 4 必修 集中 154-155

実務実習(病院実習) 5 10 必修 集中 156-157

実務実習(薬局実習) 5 10 必修 集中 158-159

高次臨床実務実習Ⅰ 5 2 選択 集中 160-161

高次臨床実務実習Ⅱ 6 2 選択 集中 162-163

科学英語 薬:5,薬科:4年 1 必修 必修 通年 164-190

実験計画法 4 1   必修 通年 191-214

医療実験計画法 5 1 必修 通年 215-250

薬科学特別実習 4 15 必修 通年 251-282

医療薬学特別実習 6 15 必修 通年 283-318

319

320

科学英語 細胞制御学 164創薬薬理学 165薬化学 166-167薬品製造化学 168-169医薬品合成化学 170ゲノム創薬学 171-172天然物化学 173-174機能性分子化学 175-176衛生化学 177薬品分析化学 178薬物治療学 179医薬品情報学 180薬剤学 181実践薬学 182-183感染分子薬学 184-185薬用植物園 186-187治療薬剤学講座 188-189

薬品構造解析学 190

実習

演習

付録

演習科目

演習・特別実験 目次

区分 授業科目名掲載ページ

専門分野名

特別実験

薬学教育モデルコア・カリキュラム細目表 (平成26年度以前入学者対象)薬学教育モデルコア・カリキュラム細目表 -平成25年度改訂版-  (平成27年度以降入学者対象)

実習日程表 平成29年10月~平成30年7月

Page 3: 平成29年度 薬学部開講科目 目次 対象 単位 必修・選択 掲載 ...薬学科薬科学科 薬学概論Ⅰ 12必修 必修 前期 1-2薬品分析化学Ⅰ 12必修 必修

区分 授業科目名掲載ページ

専門分野名

演習・特別実験 目次

演習科目 実験計画法 細胞制御学 191創薬薬理学 192-193薬化学 194薬品製造化学 195医薬品合成化学 196ゲノム創薬学 197-198天然物化学 199機能性分子化学 200衛生化学 201-202薬品分析化学 203-204薬物治療学 205医薬品情報学 206-207薬剤学 28-209感染分子薬学 210-211薬用植物園 212-213

薬品構造解析学 214

医療実験計画法 細胞制御学 215-216創薬薬理学 217-218薬化学 219-220薬品製造化学 221-222医薬品合成化学 223-224ゲノム創薬学 225-226天然物化学 227-228機能性分子化学 229-230衛生化学 231-232薬品分析化学 233-234薬物治療学 235-236医薬品情報学 237-238薬剤学 239-240実践薬学 241-242感染分子薬学 243-244薬用植物園 245-246治療薬剤学講座 247-248

薬品構造解析学 249-250

薬科学特別実習 細胞制御学 251-252創薬薬理学 253-254薬化学 255-256薬品製造化学 257-258医薬品合成化学 259-260ゲノム創薬学 261-262天然物化学 263-264機能性分子化学 265-266衛生化学 267-268薬品分析化学 269-270薬物治療学 271-272医薬品情報学 273-274薬剤学 275-276感染分子薬学 277-278薬用植物園 279-280

薬品構造解析学 281-282

医療薬学特別実習 細胞制御学 283-284創薬薬理学 285-286薬化学 287-288薬品製造化学 289-290医薬品合成化学 291-292ゲノム創薬学 293-294天然物化学 295-296機能性分子化学 297-298衛生化学 299-300薬品分析化学 301-302薬物治療学 303-304医薬品情報学 305-306薬剤学 307-308実践薬学 309-310感染分子薬学 311-312薬用植物園 313-314治療薬剤学講座 315-316

薬品構造解析学 317-318

卒業研究

Page 4: 平成29年度 薬学部開講科目 目次 対象 単位 必修・選択 掲載 ...薬学科薬科学科 薬学概論Ⅰ 12必修 必修 前期 1-2薬品分析化学Ⅰ 12必修 必修

薬学基礎実習スケジュール分野(⽂字⾊で分類)物理・分析・衛⽣系研究室合成系研究室⽣物・薬理系研究室

2年次 (時間割コード:201730*******)2017年  

⽇ ⽉ ⽕ ⽔ ⽊ ⾦ ⼟ ⽇ ⽉ ⽕ ⽔ ⽊ ⾦ ⼟ ⽇ ⽉ ⽕ ⽔ ⽊ ⾦ ⼟1 2 3 4 5 6 7 1 2 3 4 1 2

8 9 10 11 12 13 14 5 6 7 8 9 10 11 3 4 5 6 7 8 9

15 16 17 18 19 20 21 12 13 14 15 16 17 18 10 11 12 13 14 15 16

22 23 24 25 26 27 28 19 20 21 22 23 24 25 17 18 19 20 21 22 23

29 30 31 26 27 29 30 24 25 26 27 31

9…体育の⽇ 3…⽂化の⽇ 23…勤労感謝の⽇ 23…天皇誕⽣⽇

⽇ ⽉ ⽕ ⽔ ⽊ ⾦ ⼟ ⽇ ⽉ ⽕ ⽔ ⽊ ⾦ ⼟ ⽇ ⽉ ⽕ ⽔ ⽊ ⾦ ⼟1 2 3 4 5 6 1 2 3 1 2 3

7 8 9 10 11 12 13 4 5 6 7 8 9 10 4 5 6 7 8 9 10

14 15 16 17 18 19 20 11 12 13 14 15 16 17 11 12 13 14 15 16 17

21 22 23 24 25 26 27 18 19 20 21 22 23 24 18 19 20 21 22 23 24

28 29 30 31 25 26 27 28 25 26 27 28 29 30 31

3年次 (時間割コード:201730*******)2018年

⽇ ⽉ ⽕ ⽔ ⽊ ⾦ ⼟ ⽇ ⽉ ⽕ ⽔ ⽊ ⾦ ⼟ ⽇ ⽉ ⽕ ⽔ ⽊ ⾦ ⼟1 2 3 4 5 6 7 1 2 3 4 5 1 2

8 9 10 11 12 13 14 6 7 8 9 10 11 12 3 4 5 6 7 8 9

15 16 17 18 19 20 21 13 14 15 16 17 18 19 10 11 12 13 14 15 16

22 23 24 25 26 27 28 20 21 22 23 24 25 26 17 18 19 20 21 22 23

29 30 27 28 29 30 31 24 25 26 27 28 29 30

⽇ ⽉ ⽕ ⽔ ⽊ ⾦ ⼟ ⽇ ⽉ ⽕ ⽔ ⽊ ⾦ ⼟ ⽇ ⽉ ⽕ ⽔ ⽊ ⾦ ⼟1 2 3 4 5 6 7 1 2 3 4 1

8 9 10 11 12 13 14 5 6 7 8 9 10 11 2 3 4 5 6 7 8

15 16 17 18 19 20 21 12 13 14 15 16 17 18 9 10 11 12 13 14 15

22 23 24 25 26 27 28 19 20 21 22 23 24 25 16 17 18 19 20 21 22

29 30 31 26 27 28 29 30 31 23 24 25 28 29 30 2930

4⽉ 5⽉ 6⽉

7⽉ 8⽉ 9⽉

10⽉ 11⽉ 12⽉

1⽉(H30) 2⽉(H30) 3⽉(H30)

H29年度(2017年度)履修登録者

医薬品合成化学 4/9-18

薬用植物学 4/23‐27

天然物科学 6/6‐15

薬化学 5/14‐23

細胞制御学 5/25‐6/5

放射化学(坂本)5/7‐11

感染分子薬学 6/18‐27

ゲノム創薬学 6/28‐7/9

創薬薬理学 7/10‐20

薬品分析化学 10/10‐25

機能性分子科学 11/6‐21 衛生化学 11/27‐12/12

薬品製造化学 1/9‐24

実習講

研究室説明会

Page 5: 平成29年度 薬学部開講科目 目次 対象 単位 必修・選択 掲載 ...薬学科薬科学科 薬学概論Ⅰ 12必修 必修 前期 1-2薬品分析化学Ⅰ 12必修 必修

学期/Semester2017年度/Academic Year 後期/Second Semester

曜日・校時/Day・Period他/Oth. 0

2017/09/28~2018/09/27開講期間/Class period

必修選択/Required/Elective class単位数(一般/編入/留学)/Credits(general/admission/overseas)

必修/required 3.0//

時間割コード/Time schedule code 科目番号/Subject code3007214020173007214071

科目ナンバリングコード/Numbering CodePHPH 22151_794

授業科目名/Subject薬学基礎実習(物理・分析・衛生系)/Experimental Training in Physical Analytical andHygienic Chemistry

編集担当教員/Professor in charge ofputting together the course syllabus

中山 守雄/Nakayama Morio, 甲斐 雅亮/Kai Masaaki, 松田 尚樹/Matuda Naoki, 岸川 直哉/Kishikawa Naoya, 柴田 孝之/Shibata Takayuki, 山内 基弘/Yamauti Motohiro, 吉田 さくら/Yoshida Sakura, 黒田 直敬/Naotaka Kuroda

授業担当教員名(科目責任者)/Professor in charge of the subject

中山 守雄/Nakayama Morio

授業担当教員名(オムニバス科目等)/Professor(s)

中山 守雄/Nakayama Morio, 甲斐 雅亮/Kai Masaaki, 松田 尚樹/Matuda Naoki, 岸川 直哉/Kishikawa Naoya, 柴田 孝之/Shibata Takayuki, 山内 基弘/Yamauti Motohiro, 吉田 さくら/Yoshida Sakura, 黒田 直敬/Naotaka Kuroda

実習科目(必修)科目分類/Class type

講義形態/Class Form2, 3 実習/Practical Training対象年次/Year

〔薬学〕本館1階実習室/Practical Training Rooms教室/Class room

薬学科・薬科学科対象学生(クラス等) /Object Student薬品分析化学 :[email protected]機能性分子化学:[email protected]衛生化学/放射化学:[email protected]

担当教員Eメールアドレス/E-mail address

薬品分析化学 :薬品分析化学研究室機能性分子化学:機能性分子化学研究室衛生化学/放射化学:衛生化学研究室

担当教員研究室/Laboratory

薬品分析化学 :095-819-2894(黒田)機能性分子化学:095-819-2440(柴田)衛生化学/放射化学:095-819-2441(中山)

担当教員TEL/Tel

薬品分析化学 :月~金、月~金、12:00~18:00機能性分子化学:月~金、12:00~18:00衛生化学/放射化学:月~金、12:00~18:00

担当教員オフィスアワー/Office hours

薬品分析化学 :日本薬局方の収載医薬品の一般試験法を実例にとり,各種分析用器具,機器の使用・操作法及び適切な分析データの処理・評価法を修得する。また,これら分析法の基本原理を理解し,その利用法を実際に体験することで,分析化学的な思考法及び量的取扱い方を身につける。【薬学教育モデル・コアカリキュラム一般目標】C2化学物質の分析:(1) 分析の基礎、(2) 溶液中の化学平衡、(3) 化学物質の定性分析・定量分析、(4) 機器を用いる分析法、(5) 分離分析法

機能性分子化学:実験を通じて、薬学に必要な物理化学を学び、基本的な物理化学実験の技術及び考え方を修得する。【薬学教育モデル・コアカリキュラム一般目標】C1物質の物理的性質:(3) 物質の変化、C2化学物質の分析:(2) 溶液中の化学平衡、C6生命現象の基礎:(4) 生命情報を担う遺伝子

衛生化学:衛生薬学分野における飲食物試験法や環境試験法を、講義のみで習得することは困難である。本実習では、幾つかの試験法を実際に体験することによって、その基本原理と利用法の理解を深める。【薬学教育モデル・コアカリキュラム一般目標】C6 生命現象の基礎:(2) 生命現象を担う分子、D1健康:(3) 栄養と健康、D2 環境:(2) 生活環境と健康

放射化学:薬学分野で利用される放射性同位元素(RI)を安全に取り扱うために心得ておくべき基本事項を身につけ、放射線の測定法や放射線防護の考え方を理解する。【薬学教育モデル・コアカリキュラム一般目標】C1物質の物理的性質:(1) 物質の構造、D2環境:(1) 化学物質・放射線の生体への影響

授業の概要及び位置づけ/Course Outline andObjectives

141

Page 6: 平成29年度 薬学部開講科目 目次 対象 単位 必修・選択 掲載 ...薬学科薬科学科 薬学概論Ⅰ 12必修 必修 前期 1-2薬品分析化学Ⅰ 12必修 必修

薬品分析化学 :・ 各種分析用器具の特徴を理解し,分析操作や目的に応じて適切な器具を使用することができる。・ 容量分析法により,試料溶液中の医薬品の濃度または含量を求めることができる。・ 紫外可視吸光度測定法や高速液体クロマトグラフィーの原理を理解し,適切に機器を操作できる。・ 測定により得られた値について必要な計算や処理を行い,分析結果を科学的に表現できる。 薬学教育モデル・コアカリキュラム到達目標を含む項目:C2-(1)【分析の基本】、C2-(2)【酸・塩基平衡】【各種の化学平衡】、C2-(3)【定性分析】【定量分析(容量分析・重量分析)】、C2-(4)【分光分析法】、C2-(5) 【クロマトグラフィー】

機能性分子化学:実験計画を一人ででき、実験結果を解析し、かつ問題解決に対する考察ができるようになることが目標である。薬学教育モデル・コアカリキュラム到達目標を含む項目:C1-(3)【反応速度】、C2-(2)【酸・塩基平衡】、C6-(4)【遺伝子の変異・修復】

衛生化学:1.過酸化物価およびカルボニル価,チオバルビツール酸価による脂質の変質試験法を説明することができる。2.セミミクロケルダール法による食品中粗タンパク量の測定法を説明することができる。3.特定保健用食品中ヘム鉄含有量の測定法を説明することができる。4.アルカリ性過マンガン酸法による環境水の化学的酸素要求量の測定法を説明し,他の測定法と差別化することができる。薬学教育モデル・コアカリキュラム到達目標を含む項目:C6-(2)【生体分子の定性、定量】、D1-(3)【食品機能と食品衛生】、D2-(2)【③水環境】

放射化学:放射性同位元素を実際に取り扱うことによって,その特性を理解し,安全に取り扱うための技能を修得する。薬学教育モデル・コアカリキュラム到達目標を含む項目:C1-(1) 【放射線と放射能】、D2-(1) 【放射線の生体への影響】

授業到達目標/Goal

薬品分析化学 :薬学基礎実習テキストに従って、個人またはグループ単位で実習を行う。適宜、ノートチェックを行う。

機能性分子化学:実習は2-3人の小グループで行う。実験原理の理解、器具の準備、実験操作、実験結果のまとめなどを共同作業で行う。

衛生化学:2人一組あるいは3人一組のグループ単位で実習を行う。テーマ毎に実習レポートを課す。レポートは,実習の現場において指導教員と実験結果に関する討論を交えつつその都度作成する。

放射化学:2人一組あるいは3人一組のグループ単位で実習を行う。全ての実験項目を、坂本の医学部構内にあるラジオアイソトープ実験施設で行う。非密封RIを取扱うことのできる管理区域内に立ち入るため、指導者の指示を守って、実習を進める。テーマ毎に実習レポートを課す。レポートは,実習の現場において指導教員と実験結果に関する討論を交えつつその都度作成する。

授業方法(学習指導法)/Method

142

Page 7: 平成29年度 薬学部開講科目 目次 対象 単位 必修・選択 掲載 ...薬学科薬科学科 薬学概論Ⅰ 12必修 必修 前期 1-2薬品分析化学Ⅰ 12必修 必修

薬品分析化学 :各実習の最初に実習テキスト内容に準拠した短時間の導入講議を行う。この際にビデオ等の視聴覚媒体を適宜取り入れる。実験は基本的に個人単位で行い,実験結果の処理及び考察を実験毎に行う。また,小グループ単位で実験を行う場合は,グループ内での討議も促す。実験記録の作成法は随時指導し,さらにレポートの提出を求める。

機能性分子化学:1.解離定数:イオン化平衡を理解して、アミノ酸の解離定数と等電点を測定する。2.反応速度:酢酸エチルの加水分解を塩酸を触媒として行い、生成する酢酸の量を測定する。これにより、反応速度を求め、反応速度論を理解する。3.遺伝子検査:アルデヒド脱水酵素の遺伝子型を調べることによって、酵素の働きと、遺伝子の機能を学ぶ。

衛生化学:食品衛生,環境衛生などに関する広範かつ詳細な試験法として,広く用いられている衛生試験法の中から、原理的に重要あるいは汎用性の高い試験法をいくつかとりあげ,各試験法における試験対象物質の性質,試験の意義,原理,注意点などを理解しながら実習する。いずれの実験も2人一組あるいは3人一組で行い,実習期間中に6項目の実習をローテーションで実施する。実習1.化学的酸素要求量の測定実習2.粗タンパク質量の測定実習3.過酸化物価の測定実習4.カルボニル価の測定実習5.チオバルビツール酸試験実習6.ヘム鉄の測定

放射化学:RI の安全取扱いの基本的操作と RI や放射線、放射能に対する理解を深めるための基礎的実験を行う。いずれの実験も2人一組あるいは3人一組で行い,実習期間中に4項目の実習をローテーションで実施する。[*入門講義は第1講義室及び多目的ホール,その他はアイソトープ実験施設(坂本地区)で開講]実習2.放射線の測定と被ばく線量の推定実習3.空間線量の測定実習4.GM計数管による放射線の測定実習5.非密封ラジオアイソトープ取扱いの実際

授業内容/Class outline/Con

事前学習:事前に実習テキストを読み、実習内容と実習の流れを把握しておく。事後学習:実習で得られた結果を整理し、考察をまとめた実習レポート等を作成し、提出する。

事前、事後学習の内容/Preparation & Review

薬品分析化学 :容量分析法,紫外可視吸光度測定法,クロマトグラフィー機能性分子化学:解離定数、反応速度論、遺伝子検査衛生化学:化学的酸素要求量,粗タンパク量,脂質の変質,ヘム鉄放射化学:放射性同位元素、ラジオアイソトープ、放射能、放射線

キーワード/Key word

薬品分析化学 :実習用テキストパートナー分析化学Ⅰ(斎藤 寛,千熊正彦,山口政俊,萩中 淳 編集)南江堂パートナー分析化学Ⅱ(山口政俊,升島 努,斎藤 寛,能田 均 編集)機能性分子化学:実習用テキスト衛生化学:教材;実習用テキスト、参考書;必携・衛生試験法第2版(金原出版)、衛生薬学 ー健康と環境ー(廣川書店)放射化学:教科書:教材;実習用テキスト・各回のプリント、参考書;新放射化学・放射性医薬品学(南江堂)

教科書・教材・参考書/Textbook,Teachingmaterial,and Reference book

薬品分析化学 :評価は実習への積極的参加状況20%、レポート30%、実習試験50%で行う。ただし,全回出席しなければ単位は成立しない。やむをえず(正当な理由で)欠席する場合は、個別指導を行う。機能性分子化学:実験に対する積極的な態度60%、レポート40%の総合評価とする。衛生化学:実習試験(40%)とレポート(60%)で評価(ただし、全回出席を前提とする)放射化学:実習試験(40%)とレポート(60%)で評価(ただし、全回出席を前提とする)

成績評価の方法・基準等/Evaluation

薬品分析化学 :事前に薬品分析化学Ⅰの講義内容を十分に理解しておく。機能性分子化学:特になし。衛生化学:特になし。放射化学:原則として、放射化学を履修し、単位を取得しておく必要がある。(単位を取得していない場合には、別途,補習等で個別に対応するが、受講していない場合の対応は、難しいので、担当者に相談すること。)また、健康診断の受診と実習1日目の実習講義の受講は,法律上の必須事項なので、これらを受けていない場合は,実習施設には入れなくなりますので注意すること。

受講要件(履修条件)/Requirements

長崎大学では,全ての学生が平等に教育を受ける機会を確保するため,修学の妨げとなり得る社会的障壁の除去及び合理的配慮の提供に取り組んでいます。授業における合理的配慮等のサポートについては,担当教員(上記連絡先参照)または「アシスト広場」(障がい学生支援室)にご相談下さい。アシスト広場(障がい学生支援室)連絡先(TEL)095-819-2006  (FAX)095-819-2948(E-MAIL)[email protected]

アクセシビリティ/Accessibility

備考(URL)/Remarks(URL)

143

Page 8: 平成29年度 薬学部開講科目 目次 対象 単位 必修・選択 掲載 ...薬学科薬科学科 薬学概論Ⅰ 12必修 必修 前期 1-2薬品分析化学Ⅰ 12必修 必修

薬品分析化学 :知識に裏打ちされた正確な技術を習得してもらいたい。機能性分子化学:薬学基礎実習テキストの(物理・分析・衛生系)【機能性分子化学】をよく読んでおくこと。衛生化学:実習は、薬学教育におけるアクティブラーニングの絶好の機会である。積極的な学習を期待する。放射化学:実習は、薬学教育におけるアクティブラーニングの絶好の機会である。積極的な学習を期待する。

学生へのメッセージ/Message for students

授業計画詳細/Course Schedule

回(日時)/Time(date and time)授業内容/Contents

実験器具の取扱い方,配付,洗浄第1回 10/10 薬品分析化学

天秤の操作法、量器の取扱い方、データ処理法第2回 10/11

容量分析法(1):水酸化ナトリウム液の調製と標定第3回 10/16

容量分析法(2):中和滴定によるホウ酸の定量第4回 10/17

定性分析法:レゾルシンによるジカルボン酸の蛍光検出第5回 10/18

機器分析法(1):紫外可視吸光度測定法を用いる医薬品の定量第6回 10/23

機器分析法(2):高速液体クロマトグラフィーを用いるアミノ酸の定量第7回 10/24

実習評価及び指導第8回 10/25

解説と実験における注意事項の説明・実験器具の配布第1回 11/6 機能性分子化学

解離定数(1)第2回 11/7

解離定数(2)第3回 11/8

反応速度(1)第4回 11/13

反応速度(2)第5回 11/14

遺伝子検査(1)第6回 11/15

遺伝子検査(2)第7回 11/20

レポート作成・実験器具のかたづけ第8回 11/21

実習講義,実験器具搬出および点検,洗浄第1回 11/27 衛生化学

実習1~実習6のローテーション 第2回 11/28

実習1~実習6のローテーション 第3回 11/29

実習1~実習6のローテーション 第4回 12/4

実習1~実習6のローテーション 第5回 12/5

実習1~実習6のローテーション 第6回 12/6

実習1~実習6のローテーション 第7回 12/11

実習器具返納,実験室の清掃,実習試験第8回 12/12 実習入門講義  (1) RIの基礎知識と放射線の人体影響  (2) RIの安全取扱いの実際

第1回 2018/5/7  放射化学(文教)

実習2~実習5のローテーション第2回 2018/5/8 (坂本)実習2~実習5のローテーション第3回 2018/5/9 (坂本)実習2~実習5のローテーション第4回 2018/5/10 (坂本)実習2~実習5のローテーション第5回 2018/5/11 (坂本)

144

Page 9: 平成29年度 薬学部開講科目 目次 対象 単位 必修・選択 掲載 ...薬学科薬科学科 薬学概論Ⅰ 12必修 必修 前期 1-2薬品分析化学Ⅰ 12必修 必修

学期/Semester2017年度/Academic Year 後期/Second Semester

曜日・校時/Day・Period他/Oth. 0

2017/09/28~2018/09/27開講期間/Class period

必修選択/Required/Elective class単位数(一般/編入/留学)/Credits(general/admission/overseas)

必修/required 3.0//

時間割コード/Time schedule code 科目番号/Subject code3015001620173015001672

科目ナンバリングコード/Numbering CodePHPH 22441_794

授業科目名/Subject 薬学基礎実習(有機系)/Experimental Training in Organic Chemistry

編集担当教員/Professor in charge ofputting together the course syllabus

田中 隆/Tanaka Takashi, 石原 淳/Ishihara Jun, 大庭 誠/Oba Makoto, 田中 正一/Tanaka Masakazu, 尾野村 治/Onomura Osamu, 松尾 洋介/Matsuo Yosuke, 栗山 正巳/Kuriyama Masami, 齋藤 義紀/Saito Yoshinori, 上田 篤志/Ueda Atsushi, 山本 耕介

授業担当教員名(科目責任者)/Professor in charge of the subject

田中 隆/Tanaka Takashi

授業担当教員名(オムニバス科目等)/Professor(s)

田中 隆/Tanaka Takashi, 石原 淳/Ishihara Jun, 大庭 誠/Oba Makoto, 田中 正一/Tanaka Masakazu, 尾野村 治/Onomura Osamu, 松尾 洋介/Matsuo Yosuke, 栗山 正巳/Kuriyama Masami, 齋藤 義紀/Saito Yoshinori, 上田 篤志/Ueda Atsushi, 山本 耕介

実習科目(必修)科目分類/Class type

講義形態/Class Form2, 3 実習/Practical Training対象年次/Year

〔薬学〕本館1階実習室/Practical Training Rooms教室/Class room

薬学科・薬科学科対象学生(クラス等) /Object Student医薬品合成化学:[email protected]薬化学:[email protected]天然物化学:[email protected]薬品製造化学:[email protected]

担当教員Eメールアドレス/E-mail address

医薬品合成化学薬化学天然物化学薬品製造化学

担当教員研究室/Laboratory

医薬品合成化学:095-819-2429薬化学:095-819-2423,2424,2425天然物化学:095-819-2432, 2433, 2434薬品製造化学:095-819-2427

担当教員TEL/Tel

医薬品合成化学:月-金10:30-18:00薬化学:火曜日16:00~18:00、他の時間の場合は連絡すること。天然物化学:実習時間中が望ましい。実習後は月~金,13 時~17 時。電子メール可薬品製造化学:月-金 8:30-11:00

担当教員オフィスアワー/Office hours

医薬品合成化学:医薬品はそのほとんどが有機化合物であり、それらが我々の体に対する作用を化学的視点から捉えると、有機化合物同士の相互作用の結果であると解釈できる。有機分子のわずかな構造変化により生体への感受性が著しく変化する。本実習を通じて、有機合成の基本操作、有機分子の構造決定法を学ぶとともに、分子構造変化を観察し、理解する。【薬学教育モデル・コアカリキュラム】C2化学物質の分析(4)機器を用いる分析法②NMRスペクトル測定法(5)分離分析法①クロマトグラフィー、C3化学物質の性質と反応(2)有機化合物の基本骨格の構造と反応②アルケン・アルキン、(3)官能基の性質と反応③アルコール・フェノール・エーテル④アルデヒド・ケトン・カルボン酸・カルボン酸誘導体、 (4)化学物質の構造決定①核磁気共鳴

薬化学:簡単な化合物を原料として、比較的単純な操作により生体関連分子を合成し、その機能を調べる。また、生体関連分子を利用した新しい合成反応を行う。これらの実験を通して、有機化学と生化学で学んだ生体関連分子が同一の化合物であることを理解し、さらに生体関連分子の3次元立体構造を含めた形と機能についての理解を深める。【薬学教育モデル・コアカリキュラム一般目標】C3化学物質の性質と反応, (1)化学物質の基本的性質, (2)有機化合物の基本骨格の構築と反応,(3)官能基の性質と反応

天然物化学:漢方生薬などの薬物資源植物から成分を抽出分離するとともに成分分析法を実践することで,天然有機化合物の取り扱い,スペクトル解析に関する基礎的知識,および生薬の理化学的確認方法を学ぶ。【薬学教育モデル・コアカリキュラム一般目標】C5 自然が生み出す薬物(1) 薬になる動植鉱物, (2)薬の宝庫としての天然物

薬品製造化学:本実習では、有機合成化学の最高傑作の1つとして位置づけられるカルパノンの全合成を取り上げ、単純で入手容易な合成原料から合目的に多段階反応を駆使することに複雑な標的分子を構築していく一連の過程を通して、有機合成化学の醍醐味に触れると共に有機化学実験の基礎を学ぶ。

授業の概要及び位置づけ/Course Outline andObjectives

145

Page 10: 平成29年度 薬学部開講科目 目次 対象 単位 必修・選択 掲載 ...薬学科薬科学科 薬学概論Ⅰ 12必修 必修 前期 1-2薬品分析化学Ⅰ 12必修 必修

医薬品合成化学:(1)基本的な有機合成反応操作を実行することができる。(2)基礎有機反応の機構を説明できる。

薬化学:生物有機化学に関連したクラウンエーテル(18-クラウン-6)およびテトラフェニルポルフィリンの合成とそれらの持つ機能について説明できる。また、不斉合成の概念とペプチド固相合成法(保護基、縮合剤)について説明できる。薬学教育モデル・コアカリキュラム到達目標を含む項目:C3 -(1)【①基本事項】、【②有機化合物の立体構造】、C3 -(2)【③芳香族化合物】、C3 -(3)【③有機ハロゲン化合物】、【⑦酸性度・塩基性度】

天然物化学:天然薬物成分の検出,分離,精製が出来る。分子の構造について分解反応の結果や機器分析をもとに説明できる。代表的漢方生薬の成分や作用を説明でき,性状,におい,味, 及び理化学的試験により生薬の判別ができる。薬学教育モデル・コアカリキュラム到達目標を含む項目:C5 -(1)【④生薬の同定と品質評価】、C5-(2)【③天然生物活性物質の取扱い】

薬品製造化学:有機実験の一連の操作を行うことができるようにする。Williamson合成、Claisen転位反応、Diels-Alder反応について説明できるようにする。医薬品における逆合成について説明できるようにする。【薬学教育モデル・コアカリキュラムとの対応】 C3 化学物質の性質と反応

授業到達目標/Goal

医薬品合成化学:予習、復習の手助けとなるように配布されたテキストに沿って実験し、単に個々の現象を単独に理解するのではなく、より体系的に理解できるよう反応機構面からも学ぶ。

薬化学:実習(実験、演習)を行う。

天然物化学:(1)薬用植物から成分を抽出分離し,得られた化合物の反応やNMRスペクトルをもとに構造解析を行う。(2)代表的漢方薬構成生薬の日本薬局方の規定に基づく確認試験を行い,その技術を未知生薬の判別に応用する。

薬品製造化学:実習は2人1組単位で行い、毎回、実験を行う前に、実験の注意点や反応機構について説明する。各段階で次の反応に必要量の試料が得られなかった場合は、初めの反応に遡って実験を行う。

授業方法(学習指導法)/Method

医薬品合成化学:有機合成の基本操作、有機分子の構造決定法を学ぶ。

薬化学:実際に自らの手で化合物の合成や測定実験を行う。班ごとに4種類の実習を行うが、実験内容は自分自身が行わなかった実験部分も含めて、実験操作と結果を確認すること。

天然物化学:(1) 実習内容に関する説明と注意事項について講義を行った後,生薬カイカからのルチンの分離精製を行う。また,加水分解と,NMRおよび UVスペクトルによりその化学構造を説明する。(2) 並行して,日本薬局方の規定に従って生薬の理化学的試験による確認試験を行う。5回目からは,その手法を使って不明生薬試料に含まれている生薬を理化学的根拠に基づいて判別する。(3) 最後に実習内容を確認するための小テストを行い,レポートを作成し,実習内容の総括をする。

薬品製造化学:Chapmanらの合成法(J. Am. Chem. Soc., 1971, 93, 6696)に準じ、セサモールを出発原料として4工程からなる合成ルートでカルパノンの全合成を行う。実習回数は8回である。

授業内容/Class outline/Con

実習テキストについて十分予習して内容を理解した上で実験を開始すること。ペアやグループで実験する場合は互いに打ち合わせをしておく。実験で用いる試薬類の中には引火性のものや劇物もあるので、注意して実験し不明点があれば質問すること。ノートに記録をしっかりとり実験終了後はレポートを作成して期限内に提出する。

事前、事後学習の内容/Preparation & Review

医薬品合成化学:有機合成化学、有機反応化学、分子構造解析薬化学:アミノ酸,ペプチド,ポルフィリン、クラウンエーテル、生物有機化学天然物化学:天然有機化合物,生薬有効成分,抽出,分離,日本薬局方確認試験,分子構造解析薬品製造化学:有機化学、天然物合成

キーワード/Key word

医薬品合成化学:実習用テキスト

薬化学:薬学基礎実習テキスト、古賀ら監訳,ボルハルト・ショアー著,現代有機化学、第6版、(化学同人)

天然物化学:実習用テキスト,生薬学教科書(新訂生薬学第7版,南江堂)参考書:日本薬局方第17改正(厚生労働省のWebサイトからダウンロード可能 http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11120000-Iyakushokuhinkyoku/JP17.pdf)

薬品製造化学:薬学基礎実習テキスト

教科書・教材・参考書/Textbook,Teachingmaterial,and Reference book

146

Page 11: 平成29年度 薬学部開講科目 目次 対象 単位 必修・選択 掲載 ...薬学科薬科学科 薬学概論Ⅰ 12必修 必修 前期 1-2薬品分析化学Ⅰ 12必修 必修

医薬品合成化学:実習への積極的な取り組み(必須要件),演習(40%)、レポート(60%)

薬化学:実習中の取り組み(50%),実習レポート(40%)、小テスト(10%)で成績を総合的に評価する。小テストとレポートの評価が著しく低い場合は不合格とする。

天然物化学:実習レポート(50%),実習テスト(10%),実習への取り組み状況(40%)

薬品製造化学:実習に対する積極的な取り組み状況(60%)ならびにレポート(40%)

成績評価の方法・基準等/Evaluation

医薬品合成化学:関連のある有機化学や構造解析の講義を履修しておくことが望ましい。また、既に行われた合成系実習で習った技術や知識が身についていることを前提とする。

薬化学:現代有機化学の対応する箇所を予習する。必ず、実習テキストの英文を訳し、実験項のフローチャートを作成しておく。教養有機化学、有機化学A、B、Cを受講していることが望まれる。また、既に行われた合成系の実習の知識を確実なものにしておくこと。

天然物化学:生薬学を受講すること。臨床漢方学の講義を履修することが望ましい。

薬品製造化学:特になし

受講要件(履修条件)/Requirements

長崎大学では,全ての学生が平等に教育を受ける機会を確保するため,修学の妨げとなり得る社会的障壁の除去及び合理的配慮の提供に取り組んでいます。授業における合理的配慮等のサポートについては,担当教員(上記連絡先参照)または「アシスト広場」(障がい学生支援室)にご相談下さい。アシスト広場(障がい学生支援室)連絡先(TEL)095-819-2006  (FAX)095-819-2948(E-MAIL)[email protected]

アクセシビリティ/Accessibility

医薬品合成化学:http://www.ph.nagasaki-u.ac.jp/research/rsh_scp.html薬化学:http://www.ph.nagasaki-u.ac.jp/lab/biomimic/index-j.html天然物化学:http://www.ph.nagasaki-u.ac.jp/lab/natpro/index-j.html薬品製造化学:http://www.ph.nagasaki-u.ac.jp/lab/manufac/index-j.html

備考(URL)/Remarks(URL)

医薬品合成化学:実習書や配付資料の予習と復習を必ず行い、実習中に習った事柄を確実に身につけるようにすること。

薬化学:有機化学の講義で受けた知識を学生実習で実際に実験をしてみることにより、確かなものにしてほしい。

天然物化学:漢方薬などから植物成分の検出と定性的分析ができるようになります。あらかじめテキストで予習し、特に未知生薬試料の同定では計画的に実験を行うこと。

薬品製造化学:事前にテキストを読むなど予習をして実習に臨むこと。

学生へのメッセージ/Message for students

授業計画詳細/Course Schedule

回(日時)/Time(date and time)授業内容/Contents

導入講義、実験の心得、実験器具の配布と確認、実験準備(石原)第1回 2018/1/9 薬品製造化学Claisen転位反応① 反応とTLCによる確認(石原)第2回 2018/1/10 薬品製造化学Claisen転位反応② 後処理と再結晶による精製、無水反応の準備(石原)第3回 2018/1/15 薬品製造化学アルケンの異性化 反応と後処理(抽出と溶媒留去)(石原)第4回 2018/1/16 薬品製造化学分子内ヘテロDiels-Alder反応① 反応(石原)第5回 2018/1/17 薬品製造化学分子内ヘテロDiels-Alder反応② 後処理(抽出と溶媒留去)(石原)第6回 2018/1/22 薬品製造化学カルパノンのカラムクロマトグラフィーによる精製(石原)第7回 2018/1/23 薬品製造化学カルパノンの再結晶、融点測定と後片付け(石原)第8回 2018/1/24 薬品製造化学実習の説明と実験準備(尾野村、栗山、山本)第1回 2018/4/09 医薬品合成化学サリチル酸メチルの合成、単離、構造解析(尾野村、栗山、山本)第2回 2018/4/10 医薬品合成化学ばら香油成分(シトロネロール)の合成、単離、構造解析(尾野村、栗山、山本)第3回 2018/4/11 医薬品合成化学まつたけフレーバー(桂皮酸エチル)の合成(尾野村、栗山、山本)第4回 2018/4/12 医薬品合成化学まつたけフレーバー(桂皮酸エチル)の単離と構造解析(尾野村、栗山、山本)第5回 2018/4/13 医薬品合成化学麝香成分(シクロペンタデカノリド)の合成(尾野村、栗山、山本)第6回 2018/4/16 医薬品合成化学麝香成分(シクロペンタデカノリド)の単離と構造解析(尾野村、栗山、山本)第7回 2018/4/17 医薬品合成化学演習と実験後かたづけ(尾野村、栗山、山本)第8回 2018/4/18 医薬品合成化学薬化学実習内容の全体説明,諸注意,準備(田中、大庭、上田)第1回 2018/5/14 薬化学L-プロリンを用いた不斉触媒反応(田中、大庭、上田)第2回 2018/5/15 薬化学ポルフィリンとその金属錯体の合成(田中、大庭、上田)第3回 2018/5/16 薬化学同上の実習(田中、大庭、上田)第4回 2018/5/17 薬化学ペプチドの固相合成(田中、大庭、上田)第5回 2018/5/18 薬化学

147

Page 12: 平成29年度 薬学部開講科目 目次 対象 単位 必修・選択 掲載 ...薬学科薬科学科 薬学概論Ⅰ 12必修 必修 前期 1-2薬品分析化学Ⅰ 12必修 必修

同上の実習(田中、大庭、上田)第6回 2018/5/21 薬化学18-クラウン-6の合成とイオン認識(田中、大庭、上田)第7回 2018/5/22 薬化学同上の実習,総括,小テスト(田中、大庭、上田)第8回 2018/5/23 薬化学天然物化学・生薬学実習内容の全体説明,諸注意,準備,カイカからルチンの抽出と結晶化(田中,松尾,齋藤)

第1回 2018/6/6天然物化学

ルチンのろ取と再結晶,局方生薬確認試験(田中,松尾,齋藤)第2回 2018/6/7 天然物化学ルチンの結晶ろ取と乾燥,局方生薬確認試験(田中,松尾,齋藤)第3回 2018/6/8 天然物化学ルチン呈色反応,ルチンの酸加水分解とクエルセチン再結晶,局方生薬確認試験(田中,松尾,齋藤)

第4回 2018/6/11 天然物化学

未知生薬試料の同定(1)(田中,松尾,齋藤)第5回 2018/6/12 天然物化学未知生薬試料の同定(2)(田中,松尾,齋藤)第6回 2018/6/13 天然物化学未知生薬試料の同定(3),後片付け(田中,松尾,齋藤)第7回 2018/6/14 天然物化学実習試験(田中,松尾,齋藤)第8回 2018/6/15 天然物化学

148

Page 13: 平成29年度 薬学部開講科目 目次 対象 単位 必修・選択 掲載 ...薬学科薬科学科 薬学概論Ⅰ 12必修 必修 前期 1-2薬品分析化学Ⅰ 12必修 必修

学期/Semester2017年度/Academic Year 後期/Second Semester

曜日・校時/Day・Period他/Oth. 0

2017/09/28~2018/09/27開講期間/Class period

必修選択/Required/Elective class単位数(一般/編入/留学)/Credits(general/admission/overseas)

必修/required 4.0//

時間割コード/Time schedule code 科目番号/Subject code3007213020173007213073

科目ナンバリングコード/Numbering CodePHPH 22571_794

授業科目名/Subject薬学基礎実習(生物・薬理系)/Experimental Training in Biological Science andPharmacology

編集担当教員/Professor in charge ofputting together the course syllabus

武田 弘資/Takeda Kohsuke, 城谷 圭朗/Shirotani Keiro, 塚原 完/Tsukahara Tamotsu, 植田 弘師/Ueda Hiroshi, 山田 耕史/Yamada Koji, 谷村 進/Tanimura Susumu, 北里 海雄/Kitazato Kaio, 岩田 修永/Iwata Nobuhisa, 浅井 将/Asai Masashi, 春山 貴弘/HaruyamaTakahiro

授業担当教員名(科目責任者)/Professor in charge of the subject

武田 弘資/Takeda Kohsuke

授業担当教員名(オムニバス科目等)/Professor(s)

武田 弘資/Takeda Kohsuke, 城谷 圭朗/Shirotani Keiro, 塚原 完/Tsukahara Tamotsu, 植田 弘師/Ueda Hiroshi, 山田 耕史/Yamada Koji, 谷村 進/Tanimura Susumu, 北里 海雄/Kitazato Kaio, 岩田 修永/Iwata Nobuhisa, 浅井 将/Asai Masashi, 春山 貴弘/HaruyamaTakahiro

実習科目(必修)科目分類/Class type

講義形態/Class Form2, 3 実習/Practical Training対象年次/Year

〔薬学〕本館1階実習室/Practical Training Rooms教室/Class room

薬学科・薬科学科対象学生(クラス等) /Object Student薬用植物学:山田耕史 [email protected]細胞制御学:武田弘資 [email protected], 谷村進 [email protected]感染分子薬学: 北里 海雄 [email protected], 春山貴弘 [email protected]ゲノム創薬学: 岩田修永 [email protected], 城谷圭朗 [email protected],浅井将 [email protected]創薬薬理学:植田弘師 [email protected], 塚原 完 [email protected]

担当教員Eメールアドレス/E-mail address

薬用植物学:細胞制御学感染分子薬学ゲノム創薬学創薬薬理学

担当教員研究室/Laboratory

薬用植物学:095-819-2462細胞制御学:095-819-2417, 2419感染分子薬学: 095-819-2458ゲノム創薬学:095-819-2435, 2436, 2437創薬薬理学:095-819-2421, 2473

担当教員TEL/Tel

薬用植物学:随時メールにて受付細胞制御学:随時メールにて受付感染分子薬学: 随時メールにて受付ゲノム創薬学:随時メールにて受付創薬薬理学:随時メールにて受付

担当教員オフィスアワー/Office hours

149

Page 14: 平成29年度 薬学部開講科目 目次 対象 単位 必修・選択 掲載 ...薬学科薬科学科 薬学概論Ⅰ 12必修 必修 前期 1-2薬品分析化学Ⅰ 12必修 必修

薬用植物学:本実習では、有用薬用植物の観察と有効成分の確認試験をとおして薬用植物学の基礎を学習する。【薬学教育モデル・コアカリキュラム一般目標】C5 自然が生み出す薬物 (1)薬になる動植鉱物(2)薬の宝庫としての天然物

細胞制御学:本実習では、タンパク質の一例として酵素を取り上げ、その機能を調べるための分離・精製法について学び、取り扱い方を習得することを目的とする。更に、酵素反応速度論に基づいたデータ解析能力を養成する。【薬学教育モデル・コアカリキュラム一般目標】C6 生命現象の基礎 (3)生命活動を担うタンパク質

感染分子薬学: 実際に生きた微生物を扱って実習を行う。【薬学教育モデル・コアカリキュラム一般目標】 C8 生命体の成り立ち 、C10 生体防御、C14 薬物治療

ゲノム創薬学: 遺伝子組換え法は、これまで生命科学研究に革命的な進展をもたらし、遺伝子組換えによる医薬品が臨床的に用いられ、遺伝子診断も行われている。さらに、病気の原因解明やその治療法の開発に遺伝子レベルの研究には不可欠手法となっている。本実習は、遺伝子組換え法の基本的な実験操作と、それらの原理を理解することを目的とする。【薬学教育モデル・コアカリキュラム一般目標】 C6 生命現象の基礎:(2) 生命現象を担う分子、(4) 生命情報を担う遺伝子

創薬薬理学:動物個体への様々な薬物の作用を実際に観察することで、その薬理作用について理解を深めることを本実習のねらいとする。また、動物個体の取り扱い、薬物投与方法、行動評価方法を身につける。さらに、実験から得られたデータの取りまとめ方等を身につけることも目標とする。【薬学教育モデル・コアカリキュラム一般目標】C4 生体分子・医薬品を化学による理解、C6 生命現象の基礎、C7 人体の成り立ちと生体機能の調節、E1 薬の作用と体の変化、E2 薬理・病態・薬物治療、E4 薬の生体内運命

授業の概要及び位置づけ/Course Outline andObjectives

薬用植物学: 1)代表的な薬用植物の形態を観察できるようにする。2)代表的な薬用植物の学名、薬用部位、薬効などを列挙できる様にする。3)代表的な生薬の産地と基原植物の関係について、具体例を挙げて説明できるようにする。4)代表的な薬用植物を形態が似ている植物と区別できるようにする。5)代表的な薬用植物に含有されている薬効成分を説明できるようにする。6)漢方薬と民間薬、代替医療との相違について説明できるようにする。【薬学教育モデル・コアカリキュラム到達目標を含む項目:C5 (1) 【①薬用植物】 【②生薬の基原】 【③生薬の用途】 【④生薬の同定と品質評価】、(2) 【①生薬由来の生物活性物質の構造と作用】

細胞制御学:実際に組織から酵素を精製し、その物理化学的性質などを理解していくことで、重要な成体成分であるタンパク質の諸性質を理解し、その取り扱いができるようにする。実際に得られたデータを使って、酵素反応速度論に基づいた解析が行えるようにする。アイソザイム分析の原理と臨床応用について理解できるようにする。薬学教育モデル・コアカリキュラム到達目標を含む項目: C6 (3)【タンパク質の構造と機能】【酵素】

感染分子薬学: 微生物の定量・定性を理解できる。薬学教育モデル・コアカリキュラム到達目標を含む項目:C8-(4) 小さな生き物たち、 C10-(3) 感染症にかかる 、C14-(5) 病原微生物・悪性新生物と戦う

ゲノム創薬学: 遺伝子組換え法について概説できる。組換え技術に用いられる基本的な酵素と実験操作法を説明でき、簡単な遺伝子組換え実験ができる。インターネットから必要な情報を検索し、理解することができる。薬学教育モデル・コアカリキュラム到達目標を含む項目:C6-(2)【③アミノ酸】【④タンパク質】【⑤ヌクレオチドと核酸】、(4)【①概論】【⑥組換えDNA】

創薬薬理学:動物個体に投与する薬物の作用機序を理解し、その薬理作用ついて説明ができる。動物個体の取り扱い、薬物投与方法、行動評価方法を説明できる。得られた実験データの解析の仕方、情報収集の方法が理解できる。薬学教育モデル・コアカリキュラム到達目標を含む項目: C4-(1) 医薬品の標的となる生体分子の構造と化学的な性質、C4-(3) 医薬品の化学構造と性質、作用、C6-(2) 生命現象を担う分子、C7-(2) 生体機能の調節、E1-(1) 薬の作用、E2-(1) 神経系の疾患と薬、E2-(2) 免疫・炎症・アレルギーおよび骨・関節の疾患と薬、E4-(1) 薬物の体内動態

授業到達目標/Goal

薬用植物学:実習テキストに従い、2人一組で実習を行う。実験結果並びに植物観察結果は後日レポートにまとめて提出してもらう。

細胞制御学:実習書にそって、実習内容とその操作法について詳細に説明した後、実際に実験操作、データ解析を各自行ってもらう。その結果と考察は後日レポートにまとめて提出してもらう。

感染分子薬学: 実習書にそって実習(実験、演習)をおこない、後日、実験方法、結果、考察等をまとめたレポートを提出してもらう。

ゲノム創薬学: 実習前に実習内容や注意点について概説した後、班に分かれて実験を行う。後日、実験方法、結果、考察等をまとめたレポートを提出してもらう。

創薬薬理学:実習書にそって実習をおこない、後日、実験方法、結果、考察等をまとめたレポートを提出する。

授業方法(学習指導法)/Method

150

Page 15: 平成29年度 薬学部開講科目 目次 対象 単位 必修・選択 掲載 ...薬学科薬科学科 薬学概論Ⅰ 12必修 必修 前期 1-2薬品分析化学Ⅰ 12必修 必修

薬用植物学:本実習では、薬用植物園内で薬用植物を観察し、スケッチとして観察結果をまとめるとともに、代表的な薬用植物を区別できるようにする。また、芍薬の成分の分析や、代表的な漢方製剤の処方をおこなう。

細胞制御学:本実習で扱う酵素は、乳酸脱水素酵素Lactate dehydrogenase (LDH)といわれるもので、実際にウシの心筋から塩析法、イオン交換クロマトグラフィー法を組み合わせて、LDHを精製することにより、タンパク質の精製法と取り扱い方について学ぶ。また、精製したLDHを使用して酵素活性を測定し、実験データをもとに解析することで基本的な酵素反応速度論に対する理解を深める。さらに、ラットの種々の組織抽出液を調製し、電気泳動によって分離しLDH活性染色を行うことで、各組織におけるLDHのアイソザイムパターンを解析する。

感染分子薬学:1. 微生物学実習講義、2. 微生物取り扱いの基礎、3. 発育鶏卵を用いたインフルエンザウイルスの培養、4. 大腸菌ファージ(λファージ)の定量。以上の4項目から成る。

ゲノム創薬学: 組換えDNA実習として、オワンクラゲ(Aequorea victoria)由来の緑色蛍光タンパク質(GFP)をコードする遺伝子のサブクローニングを行い、陽性クローンからのプラスミドの精製や、タンパク質の発現誘導および抽出を行うことで一連の操作を習得する。全体を16のグループに分け、8グループずつが以下の項目についての実習を並行しながら順次行う(6月29、30日、7月1、4~8日)。また、パソコンを用いてデータベースから薬剤やその標的分子の情報を検索する演習を併せて行う。

創薬薬理学:動物個体を用いて、中枢神経系に作用する薬物(中枢興奮薬、パーキンソン病治療薬、統合失調症治療薬、抗不安薬等)の効果をその行動・状態等で評価し、その作用機序について実習および解説する。 末梢臓器(心臓標本、腸管支平滑筋標本等)に対する薬物の効果について実習および解説する。

授業内容/Class outline/Con

事前学習:実習書を良く読み、すでに講義科目で学習済みの項目については教科書、講義資料、各自のノート等で十分に復習をしておく。事後学習:実習後は速やかにレポート課題に取り組む。

事前、事後学習の内容/Preparation & Review

薬用植物学:薬用植物、生薬、シャクヤク、生薬製剤、紫雲膏、桔梗湯、葛根湯細胞制御学:タンパク質の機能、酵素反応感染分子薬学:微生物、ウイルスゲノム創薬学:遺伝子組換え、制限酵素、プラスミド、PCR、形質転換、レポーター遺伝子、GFP創薬薬理学: 動物個体、動物臓器、精神神経疾患、疼痛メカニズム、薬物応答

キーワード/Key word

薬用植物学:薬用植物学(南江堂)細胞制御学:教材:実習用テキスト、参考書:デブリン生化学・原書7版(丸善出版)、ヴォート基礎生化学・第4版(東京化学同人)感染分子薬学: 実習用テキストゲノム創薬学: 実習用テキスト、デブリン生化学-臨床の理解のために(丸善;生化学I~IIIの教科書)、参考書としては基礎から学ぶ遺伝子工学(羊土社)創薬薬理学:教材:実習用テキスト参考書:一目でわかる薬理学第5版(メディカル・サイエンス・インターナショナル)、NEW薬理学(南江堂)、ギャノング生理学(丸善)

教科書・教材・参考書/Textbook,Teachingmaterial,and Reference book

薬用植物学:細胞制御学:実習中の課題に対する積極的な取り組み状況(80%)、レポート(20%)にて評価する。感染分子薬学: レポートゲノム創薬学: 上記目標に対する達成度を、試験結果(30%)、実習への積極的な取組み状況(40%)およびレポート(30%)により総合的に評価する。ただし,最終試験で60%未満は不合格とする。実習内容を理解し、必要な用語について正しく説明することができるかを、実習時の態度、試験、レポートから総合的に判断して評価する。創薬薬理学:実習に対する積極的な取り組み方 (80%)、試験(20%)

成績評価の方法・基準等/Evaluation

薬用植物学:特になし。細胞制御学:特になし。感染分子薬学: 特になし。ゲノム創薬学: 3回以上の欠席は失格とする。創薬薬理学:特になし。

受講要件(履修条件)/Requirements

長崎大学では,全ての学生が平等に教育を受ける機会を確保するため,修学の妨げとなり得る社会的障壁の除去及び合理的配慮の提供に取り組んでいます。授業における合理的配慮等のサポートについては,担当教員(上記連絡先参照)または「アシスト広場」(障がい学生支援室)にご相談下さい。アシスト広場(障がい学生支援室)連絡先(TEL)095-819-2006  (FAX)095-819-2948(E-MAIL)[email protected]

アクセシビリティ/Accessibility

特になし備考(URL)/Remarks(URL)

151

Page 16: 平成29年度 薬学部開講科目 目次 対象 単位 必修・選択 掲載 ...薬学科薬科学科 薬学概論Ⅰ 12必修 必修 前期 1-2薬品分析化学Ⅰ 12必修 必修

薬用植物学:薬用植物学で学んだ内容の理解を深めるために有用である。細胞制御学:教養生物学および生化学の履修内容を十分に復習しておくことが重要である。あらかじめ実習テキストを読んでおくこと。感染分子薬学: 特になし。ゲノム創薬学: 座学で学習してきた生命現象を実際に自分の手で試すことによって理解を深めるのがこの実習の目的です。今、自分が操作している内容がどういう意味があるのか良く理解して実行することが大切です。生化学IIIおよび分子生物学が基礎となるのでよく復習し、基礎薬学実習テキストの該当部分をよく読んでおいてください。資料はLACSにアップロードし、必要に応じて実習前にプリントを配布します。創薬薬理学:薬物応答を動物個体から細胞、遺伝子に至るまでの広範な領域において解析し、その作用機序を理解することで薬学の根本である薬理学の理解を深めます。基礎薬学実習テキストの該当部分をよく読んで理解してから実習に臨んでください。

学生へのメッセージ/Message for students

授業計画詳細/Course Schedule

回(日時)/Time(date and time)授業内容/Contents

薬用植物学:実習講義・薬用植物の採取と成分確認第1回 2018/4/23 薬用植物学薬用植物学:薬用植物の観察第2回 2018/4/24薬用植物学:生薬製剤の調整1(紫雲膏の調整)第3回 2018/4/25薬用植物学:生薬製剤の調整2(桔梗湯、葛根湯の調製)第4回 2018/4/26薬用植物学:薬用植物の分類・実習まとめ第5回 2018/4/27細胞制御学:ウシ心筋LDHの精製と性質(1)第1回 2018/5/25 細胞制御学細胞制御学:ウシ心筋LDHの精製と性質(2)第2回 2018/5/28細胞制御学:ウシ心筋LDHの精製と性質(3)第3回 2018/5/29細胞制御学:ウシ心筋LDHの精製と性質(4)第4回 2018/5/30細胞制御学:ウシ心筋LDHを用いた酵素反応速度論第5回 2018/5/31細胞制御学:ラットLDHアイソザイム解析(1)第6回 2018/6/1細胞制御学:ラットLDHアイソザイム解析(2)第7回 2018/6/4細胞制御学:実習総括講義第8回 2018/6/5【1】 微生物学実習講義【2】 微生物の取り扱いの基礎A.ピペットマンの検定 / B.細菌の培養に用いる培地の作製 / C.環境中細菌の培養

第1回 2018/6/18 感染分子薬学

【2】 微生物の取り扱いの基礎D.環境中細菌の観察 / E.グラム染色

第2回 2018/6/19【2】 微生物の取り扱いの基礎F.紫外線感受性試験及びアンピシリン感受性試験 / G.グラム染色の環境中細菌への応用

第3回 2018/6/20【2】 微生物の取り扱いの基礎H.試験結果の判定と各細菌株の同定 / I.細菌の増殖の測定【3】 λファージ、M13ファージの定量A.LB-top-agar、LB10 液体培地の作製

第4回 2018/6/21

【3】 λファージ、M13ファージの定量B.λファージによる溶菌の観察C.ファージ液の希釈と大腸菌への感染およびプラーク形成操作

第5回 2018/6/22

【3】 λファージ、M13ファージの定量D.ファージプラークの観察、各大腸菌ファージの力価の測定

第6回 2018/6/25【4】 発育鶏卵を用いたインフルエンザウイルスの培養A. 赤血球凝集反応によるウイルス定量法の修得B. 発育鶏卵を用いたインフルエンザウイルスの培養

第7回 2018/6/26

【4】 発育鶏卵を用いたインフルエンザウイルスの培養C. ウイルス感染鶏卵からのしょう尿液回収D. 培養したウイルスの検定

第8回 2018/6/27

組換えDNA実習についての講義を行い、実習の注意点を指導する。講義終了後、実習室において使用器具の滅菌操作を行うと共にインサートDNAをPCRで増幅し、制限酵素で末端を切断する。

第1回 2018/6/28 ゲノム創薬学形質転換用寒天培地プレートを作製し、制限酵素で処理したPCR産物をアガロースゲルを用いた電気泳動後に精製する。精製したインサートDNAとベクターDNAの連結反応を行う。

第2回 2018/6/29

感受性菌にプラスミドDNAを導入して寒天培地プレートに菌体を播種する。第3回 2018/7/2形質転換コロニーを観察し、スクリーニングのために液体培地に植菌する。第4回 2018/7/3培養液からプラスミドDNAを調製し、制限酵素で切断後、アガロースゲル電気泳動によりクローンを確認すると共に、培養液の菌体のタンパク質の発現誘導を行う。

第5回 2018/7/4

GFPの発現を観察し、GFPを抽出する。第6回 2018/7/5遺伝子および化合物の情報検索と解析:提示された化合物(薬剤)の情報を取得し、標的分子の情報を検索すると共に関連分子の情報を取得して主作用および副作用のメカニズムを考察する。

第7回 2018/7/6組換え体を滅菌処理し、実習を終了する。実習内容の理解を深めるため、実習に関する試験とフィードバックを行う。試験には実習内容に関連した英単語も含む。

第8回 2018/7/9

実習シュミレーションプログラムを用いた腸管平滑筋に作用する薬物の解析第1回 2018/7/10 創薬薬理学

152

Page 17: 平成29年度 薬学部開講科目 目次 対象 単位 必修・選択 掲載 ...薬学科薬科学科 薬学概論Ⅰ 12必修 必修 前期 1-2薬品分析化学Ⅰ 12必修 必修

実習シュミレーションプログラムを用いた心血管系に作用する薬物の解析第2回 2018/7/11パーキンソン病様病態およびその治療薬の効果と観察第3回 2018/7/12覚せい剤、統合失調症治療薬および抗不安薬の行動に対する影響の違い第4回 2018/7/13種々の痛みに対する鎮痛薬および抗炎症薬の効果第5回 2018/7/17パクリタキセル誘発性疼痛に対する鎮痛薬の効果第6回 2018/7/18抗炎症薬の効果、麻酔薬の効果第7回 2018/7/19まとめ、発表会第8回 2018/7/20

153

Page 18: 平成29年度 薬学部開講科目 目次 対象 単位 必修・選択 掲載 ...薬学科薬科学科 薬学概論Ⅰ 12必修 必修 前期 1-2薬品分析化学Ⅰ 12必修 必修

学期/Semester2017年度/Academic Year 後期/Second Semester

曜日・校時/Day・Period他/Oth. 0

2017/09/28~2018/03/31開講期間/Class period

必修選択/Required/Elective class単位数(一般/編入/留学)/Credits(general/admission/overseas)

必修/required 4.0//

時間割コード/Time schedule code 科目番号/Subject code3007180020173007180074

科目ナンバリングコード/Numbering CodePHPC 45051_795

授業科目名/Subject 実務実習(事前実習)/Pre-training in Clinical Pharmacy Practice

編集担当教員/Professor in charge ofputting together the course syllabus

中嶋 幹郎/Nakashima Mikirou, 石原 淳/Ishihara Jun, 城谷 圭朗/Shirotani Keiro, 楠葉 洋子/Kusuba Youko, 宮崎 長一郎/Miyazaki Tiyouitirou, 田代 浩幸/Tashiro Hiroyuki,上島 泰二/Ueshima Yasuji, 神山 朝光/Kamiyama Tomomitu, 松谷 久/Matutani Hisashi, 福地 弘充/Fukuchi Hiromitsu, 塚元 和弘/Tsukamoto Kazuhiro, 田中 正一/Tanaka Masakazu,佐々木 均/Sasaki Hitoshi, 北原 隆志/Takashi Kitahara, 川上 茂/Kawakami Shigeru, 岸川 直哉/Kishikawa Naoya, 中村 忠博/nakamura tadahiro, 北里 海雄/Kitazato Kaio, 麓 伸太郎/Fumoto Shintaro, 兒玉 幸修/Kodama Yukinobu, 近藤 新二/Kondo Shinji, 大山 要/Ohyama Kaname, 松尾 洋介/Matsuo Yosuke, 柴田 孝之/Shibata Takayuki, 浜田 久之/Hamada Hisayuki, 栗山 正巳/Kuriyama Masami, 稲嶺 達夫/Inamine Tatuo, 宮元 敬天/Hirotaka Miyamoto, 室 高広/muro takahiro, 渕上 由貴/Fuchigami Yuki, 吉田 さくら/Yoshida Sakura, 山本 弘史/Yamamoto Hiroshi, 藤田 和歌子/Fujita Wakako, 萩森 政頼/Hagimori Masayori, 西内 弥生/Nishiuchi Yayoi, 西田 孝洋/Nishida Koyo

授業担当教員名(科目責任者)/Professor in charge of the subject

中嶋 幹郎/Nakashima Mikirou

授業担当教員名(オムニバス科目等)/Professor(s)

中嶋 幹郎/Nakashima Mikirou, 石原 淳/Ishihara Jun, 城谷 圭朗/Shirotani Keiro, 楠葉 洋子/Kusuba Youko, 宮崎 長一郎/Miyazaki Tiyouitirou, 田代 浩幸/Tashiro Hiroyuki,上島 泰二/Ueshima Yasuji, 神山 朝光/Kamiyama Tomomitu, 松谷 久/Matutani Hisashi, 福地 弘充/Fukuchi Hiromitsu, 塚元 和弘/Tsukamoto Kazuhiro, 田中 正一/Tanaka Masakazu,佐々木 均/Sasaki Hitoshi, 北原 隆志/Takashi Kitahara, 川上 茂/Kawakami Shigeru, 岸川 直哉/Kishikawa Naoya, 中村 忠博/nakamura tadahiro, 北里 海雄/Kitazato Kaio, 麓 伸太郎/Fumoto Shintaro, 兒玉 幸修/Kodama Yukinobu, 近藤 新二/Kondo Shinji, 大山 要/Ohyama Kaname, 松尾 洋介/Matsuo Yosuke, 柴田 孝之/Shibata Takayuki, 浜田 久之/Hamada Hisayuki, 栗山 正巳/Kuriyama Masami, 稲嶺 達夫/Inamine Tatuo, 宮元 敬天/Hirotaka Miyamoto, 室 高広/muro takahiro, 渕上 由貴/Fuchigami Yuki, 吉田 さくら/Yoshida Sakura, 山本 弘史/Yamamoto Hiroshi, 藤田 和歌子/Fujita Wakako, 萩森 政頼/Hagimori Masayori, 西内 弥生/Nishiuchi Yayoi, 西田 孝洋/Nishida Koyo

実習科目(必修)科目分類/Class type

講義形態/Class Form4 実習/Practical Training対象年次/Year

〔薬学〕共用校舎2階模擬薬局/Pharmacy Practice Room教室/Class room

薬学科対象学生(クラス等) /Object Student

[email protected]担当教員Eメールアドレス/E-mail address

実践薬学担当教員研究室/Laboratory

095-819-8570担当教員TEL/Tel

月-金9:00-17:00 ただし事前にメール等で予約を取ること担当教員オフィスアワー/Office hours薬剤師は医療チームの一員として患者の薬物治療に関わりファーマシューティカルケアー(薬学的ケアー)を行う責任がある。卒業後に薬剤師として保健医療事業に参画できるようになるために、5年次に履修する臨床実習(病院実務実習・薬局実務実習)に先立って、臨床における薬剤師業務の遂行と医薬品適正使用の実践のために必要な基本的知識と技術、ならびに医療の担い手としてふさわしい態度を理解し説明できるようにする。【実務実習モデル・コアカリキュラム一般目標】実務実習事前学習(1)事前学習を始めるにあたって、(2)処方せんと調剤、(3)疑義照会、(4)医薬品の管理と供給、(5)リスクマネージメント、(6)服薬指導と患者情報、(7)事前学習のまとめ

授業の概要及び位置づけ/Course Outline andObjectives

病院や薬局における薬剤師業務の概要を理解し説明できた上で、調剤および服薬指導等の薬剤師業務をシミュレートできる。実務実習モデル・コアカリキュラム実務実習事前学習(1)~(7)の到達目標全般を含む。

授業到達目標/Goal

154

Page 19: 平成29年度 薬学部開講科目 目次 対象 単位 必修・選択 掲載 ...薬学科薬科学科 薬学概論Ⅰ 12必修 必修 前期 1-2薬品分析化学Ⅰ 12必修 必修

実務実習モデル・コアカリキュラムの実務実習事前学習方略に基づきながら、またモデル・コアカリキュラムでは取上げていない大学独自の学習項目を含めて、大学内で1コマ90分125コマ以上の授業(実習、演習、講義)を10~12月にかけて述べ28日間に亘って行う。独自に作成する「実務実習(事前実習)の手引き」に詳細な授業内容・日程等を記載している。授業では最初に現場の薬剤師らによる教材に沿った導入講義(12コマ)を行った後に、調剤および服薬指導等の薬剤師職務に関する実習ならびに演習を行う。また授業は、第1クール(導入講義、演習、大学独自項目の実習)、第2クール(調剤および服薬指導等の薬剤師職務に関する実習)、第3クール(事前学習のまとめとOSCE準備実習)の三期にわけて行う。実習は基本的に個人単位で行い、演習は小グループ単位で行う。臨床経験が豊富な科目責任者をはじめ展開医療薬学講座4分野の全教員が学生の指導にあたる他、第2クールでは薬学部の基礎薬学系講座の教員も学生の指導に参加する。また、医学部模擬患者の会の協力による2日間の医療面接実習を行う。学生は毎日の実習内容を日誌に整理して記録する。教員は学生の学習到達度に対する形成的評価(フィードバック)を随時行う。

授業方法(学習指導法)/Method

5年次に履修する臨床実習の事前実習を薬学部内の実務実習施設等で行う。125コマi以上の授業(実習、演習、講義)を10~12月にかけて述べ28日間に亘って実施する。臨床経験が豊富な科目責任者をはじめ展開医療薬学講座4分野の全教員が学生の指導にあたる他、第2クールでは薬学部の基礎薬学系講座の教員も学生の指導に参加する。また、長崎大学病院薬剤部見学や医学部模擬患者の会の協力により2日間の医療面接実習を行う。学生は毎日の実習内容を日誌に整理して記録する。教員は学生の学習到達度に対する形成的評価(フィードバック)を随時行う。

授業内容/Class outline/Con

特になし事前、事後学習の内容/Preparation & Review

薬剤師実務実習、実務実習事前学習、ファーマシューティカルケアー、薬学共用試験キーワード/Key word教材:独自に作成した実務実習(事前実習)の手引き参考書:みてわかる薬学図解臨床調剤学(一川暢宏、中嶋幹郎編、南山堂)第十二改訂 調剤指針 増補版(日本薬剤師会編、薬事日報社)

教科書・教材・参考書/Textbook,Teachingmaterial,and Reference book

各クールの担当教員が、学生の実習中の課題に対する積極的な取組状況50%、学生の実習中の記録の内容25%、実習試験の内容25%に基づいた評価を行い、それらを科目責任者が集計し、最終的な総括的評価とする。

成績評価の方法・基準等/Evaluation

薬学共用試験を受験するには本授業を受講しておく必要がある。受講要件(履修条件)/Requirements長崎大学では,全ての学生が平等に教育を受ける機会を確保するため,修学の妨げとなり得る社会的障壁の除去及び合理的配慮の提供に取り組んでいます。授業における合理的配慮等のサポートについては,担当教員(上記連絡先参照)または「アシスト広場」(障がい学生支援室)にご相談下さい。アシスト広場(障がい学生支援室)連絡先(TEL)095-819-2006  (FAX)095-819-2948(E-MAIL)[email protected]

アクセシビリティ/Accessibility

備考(URL)/Remarks(URL)

毎日の授業内容を整理・記録して、その都度復習を十分に行うこと学生へのメッセージ/Message for students

授業計画詳細/Course Schedule

回(日時)/Time(date and time)授業内容/Contents

第1クール導入講義(薬学部教員):(1)事前学習を始めるにあたって第1回

第1クール導入講義(外部講師:医師、薬剤師、看護師):(1)事前学習を始めるにあたって第2回第1クール演習(SGD):(1)事前学習を始めるにあたって、(3)疑義照会、(5)リスクマネージメント

第3回

第1クール日本薬局方実習(大学独自項目の実習を含む):(4)医薬品の管理と供給第4回

第1クール薬物速度論実習(大学独自項目の実習を含む):(2)処方せんと調剤第5回第1クール医薬品情報実習(大学独自項目の実習を含む):(5)リスクマネージメント、(6)服薬指導と患者情報

第6回

第1クールフィジカルアセスメント実習(大学独自項目の実習を含む):(5)リスクマネージメント

第7回

第2クール薬剤師業務の基礎実習(1)処方解析・処方監査・疑義照会・調剤薬監査実習:(2)処方せんと調剤、(3)疑義照会

第8回

第2クール薬剤師業務の基礎実習(2)麻薬等の取扱い・院内製剤・配合変化実習:(4)医薬品の管理と供給

第9回

第2クール薬剤師業務の基礎実習(3)計数調剤・散剤調剤実習:(2)処方せんと調剤第10回

第2クール薬剤師業務の基礎実習(4)水剤調剤・軟膏剤調剤実習:(2)処方せんと調剤第11回第2クール薬剤師業務の基礎実習(5)無菌操作(手洗い・注射剤混合)実習:(4)医薬品の管理と供給

第12回

第2クール薬剤師業務の基礎実習(6)コミュニケーション実習:(3)疑義照会、(6)服薬指導と患者情報

第13回

第3クール長崎大学病院薬剤部見学:(7)事前学習のまとめ第14回

第3クール医療面接実習:(7)事前学習のまとめ第15回

第3クールOSCE準備実習:(7)事前学習のまとめ第16回

155

Page 20: 平成29年度 薬学部開講科目 目次 対象 単位 必修・選択 掲載 ...薬学科薬科学科 薬学概論Ⅰ 12必修 必修 前期 1-2薬品分析化学Ⅰ 12必修 必修

学期/Semester2017年度/Academic Year 前期/First Semester

曜日・校時/Day・Period他/Oth. 0

2017/04/01~2018/03/31開講期間/Class period

必修選択/Required/Elective class単位数(一般/編入/留学)/Credits(general/admission/overseas)

必修/required 10.0//

時間割コード/Time schedule code 科目番号/Subject code3007181020173007181075

科目ナンバリングコード/Numbering Code

授業科目名/Subject 実務実習(病院実習)/Clinical Pharmacy Practice at Hospital Pharmacy

編集担当教員/Professor in charge ofputting together the course syllabus

大山 要/Ohyama Kaname, 中嶋 幹郎/Nakashima Mikirou, 兒玉 幸修/Kodama Yukinobu, 宮元 敬天/Hirotaka Miyamoto, 西内 弥生/Nishiuchi Yayoi

授業担当教員名(科目責任者)/Professor in charge of the subject

大山 要/Ohyama Kaname

授業担当教員名(オムニバス科目等)/Professor(s)

大山 要/Ohyama Kaname, 中嶋 幹郎/Nakashima Mikirou, 兒玉 幸修/Kodama Yukinobu, 宮元 敬天/Hirotaka Miyamoto, 西内 弥生/Nishiuchi Yayoi

実習科目(必修)科目分類/Class type

講義形態/Class Form5 実習/Practical Training対象年次/Year

教室/Class room

薬学科対象学生(クラス等) /Object [email protected], [email protected], [email protected], [email protected]

担当教員Eメールアドレス/E-mail address

実践薬学担当教員研究室/Laboratory

095-819-8569, 095-819-8570担当教員TEL/Tel

月-金9:00-17:00 ただし事前にメール等で予約を取ること担当教員オフィスアワー/Office hours薬剤師は医療チームの一員として患者の薬物治療に関わりファーマシューティカルケアー(薬学的ケアー)を行う責任がある。病院薬剤師の業務と責任を理解し、卒業後に薬剤師としてチーム医療に参画できるようになるために、調剤および製剤、服薬指導などの臨床における病院薬剤師業務の遂行と医薬品適正使用の実践のために必要な基本的な知識と技術、ならびに医療の担い手としてふさわしい態度を修得する。【実務実習モデル・コアカリキュラム一般目標】病院実習(1)~(6)

授業の概要及び位置づけ/Course Outline andObjectives

病院薬剤師業務の概要を理解し説明できた上で、調剤および製剤、服薬指導などの病院薬剤師業務を実践できる。実務実習モデル・コアカリキュラム病院実習(1)~(6)の到達目標全般を含む。

授業到達目標/Goal

最初に大学で担当教員がオリエンテーションを行った後、実習病院で11週間にわたり薬学教育実務実習モデル・コアカリキュラム病院実習の各到達目標に関する実務実習を行う。実習病院では指導薬剤師が病院薬剤師実務に関する内容を細かく解説した上で、薬学部の実務家教員と協力して学生の指導を行う。実務実習は薬剤部調剤室、注射薬室、製剤室、薬品情報室、薬務管理室、麻薬室、薬品試験室、薬剤管理指導室ならびに病棟において基本的に個人単位で行い、学生はその内容を整理して実務実習記録として纏める。なお、詳細な授業日程等については別途「病院実務実習の手引き」に記載している。実習中は適時、指導薬剤師ならびに教員が個々の学生の実習態度や実習項目の到達度に対して口頭によるフィードバックを行い、学生を個別に形成的評価する。

授業方法(学習指導法)/Method

実習病院の薬剤部調剤室、注射薬室、製剤室、薬品情報室、薬務管理室、麻薬室、薬品試験室、薬剤管理指導室ならびに病棟において実務実習を行う。詳細な授業日程等については別途「病院実務実習の手引き」に記載している。

授業内容/Class outline/Con

事前学習:シラバスの内容を十分に確認しておくこと。事後学習;毎回の授業内容を十分に復習しておくこと。

事前、事後学習の内容/Preparation & Review

病院薬剤師業務、ファーマシューティカルケアーキーワード/Key word教材:独自に作成した病院実務実習の手引き参考書:みてわかる薬学図解臨床調剤学(一川暢宏、中嶋幹郎編、南山堂)第十二改訂 調剤指針 増補版(日本薬剤師会編、薬事日報社)

教科書・教材・参考書/Textbook,Teachingmaterial,and Reference book

学生の実習中の課題に対する積極的な取組状況50%、学生の実務実習記録の内容25%、実務実習評点表の内容25%に基づいた評価を行い、それらを科目責任者が集計し、最終的な総括的評価とする。

成績評価の方法・基準等/Evaluation

薬学共用試験に合格しておく必要がある。受講要件(履修条件)/Requirements長崎大学では,全ての学生が平等に教育を受ける機会を確保するため,修学の妨げとなり得る社会的障壁の除去及び合理的配慮の提供に取り組んでいます。授業における合理的配慮等のサポートについては,担当教員(上記連絡先参照)または「アシスト広場」(障がい学生支援室)にご相談下さい。アシスト広場(障がい学生支援室)連絡先(TEL)095-819-2006  (FAX)095-819-2948(E-MAIL)[email protected]

アクセシビリティ/Accessibility

156

Page 21: 平成29年度 薬学部開講科目 目次 対象 単位 必修・選択 掲載 ...薬学科薬科学科 薬学概論Ⅰ 12必修 必修 前期 1-2薬品分析化学Ⅰ 12必修 必修

備考(URL)/Remarks(URL)

毎日の授業内容を整理・記録して、その都度復習を十分に行うこと。学生へのメッセージ/Message for students

授業計画詳細/Course Schedule

回(日時)/Time(date and time)授業内容/Contents

病院調剤を実施する第1回

医薬品を動かす・確保する第2回

情報を正しく使う第3回

ベッドサイドで学ぶ第4回

薬剤を造る・調べる第5回

医療人としての薬剤師第6回

157

Page 22: 平成29年度 薬学部開講科目 目次 対象 単位 必修・選択 掲載 ...薬学科薬科学科 薬学概論Ⅰ 12必修 必修 前期 1-2薬品分析化学Ⅰ 12必修 必修

学期/Semester2017年度/Academic Year 前期/First Semester

曜日・校時/Day・Period他/Oth. 0

2017/04/01~2018/03/31開講期間/Class period

必修選択/Required/Elective class単位数(一般/編入/留学)/Credits(general/admission/overseas)

必修/required 10.0//

時間割コード/Time schedule code 科目番号/Subject code3007182020173007182076

科目ナンバリングコード/Numbering Code

授業科目名/Subject 実務実習(薬局実習)/Clinical Pharmacy Practice at Community Pharmacy

編集担当教員/Professor in charge ofputting together the course syllabus

中嶋 幹郎/Nakashima Mikirou

授業担当教員名(科目責任者)/Professor in charge of the subject

中嶋 幹郎/Nakashima Mikirou

授業担当教員名(オムニバス科目等)/Professor(s)

中嶋 幹郎/Nakashima Mikirou

実習科目(必修)科目分類/Class type

講義形態/Class Form5 実習/Practical Training対象年次/Year

教室/Class room

薬学科対象学生(クラス等) /Object Student

[email protected]担当教員Eメールアドレス/E-mail address

実践薬学担当教員研究室/Laboratory

095-819-8570担当教員TEL/Tel

月-金9:00-17:00 ただし事前にメール等で予約を取ること担当教員オフィスアワー/Office hours薬剤師は医療チームの一員として患者の薬物治療に関わりファーマシューティカルケアー(薬学的ケアー)を行う責任がある。薬局の社会的役割と責任を理解し、卒業後に薬剤師として地域医療に参画できるようになるために、保険調剤、医薬品などの供給・管理、情報提供、健康相談、医療機関や地域との関わりについて必要な基本的な知識と技術、ならびに医療の担い手としてふさわしい態度を修得する。【実務実習モデル・コアカリキュラム一般目標】薬局実習(1)~(6)

授業の概要及び位置づけ/Course Outline andObjectives

薬局薬剤師業務の概要を理解し説明できた上で、保険調剤、医薬品などの供給・管理、情報提供、健康相談、地域との関わりの中での活動などの薬局薬剤師業務を実践できる。実務実習モデル・コアカリキュラム薬局実習(1)~(6)の到達目標全般を含む。

授業到達目標/Goal

最初に大学で担当教員がオリエンテーションを行った後、実習薬局で11週間にわたり薬学教育実務実習モデルコアカリキュラム薬局実習の各到達目標に関する実務実習を行う。実習薬局では指導薬剤師が薬局薬剤師実務に関する内容を細かく解説した上で学生の指導を行う。実務実習は個人単位で行い、学生はその内容を整理して実務実習記録として纏める。実習中は適時、指導薬剤師ならびに巡回指導の大学教員が個々の学生の実習態度や実習項目の到達度に対して口頭によるフィードバックを行い、学生を個別に形成的評価する。

授業方法(学習指導法)/Method

実習薬局の調剤室、カウンターならびに地域の学校などにおいて実務実習を行う。詳細の授業日程等については別途「薬局薬剤師のための薬学生実務実習指導の手引き」を参考にする。

授業内容/Class outline/Con

事前学習:シラバスの内容を十分に確認しておくこと。事後学習;毎回の授業内容を十分に復習しておくこと。

事前、事後学習の内容/Preparation & Review

薬局薬剤師業務、ファーマシューティカルケアーキーワード/Key word教材:薬局薬剤師のための薬学生実務実習指導の手引き(日本薬剤師会)実習薬局が独自に作成した実習の手引き参考書:みてわかる薬学図解臨床調剤学(一川暢宏、中嶋幹郎編、南山堂)第十二改訂 調剤指針 増補版(日本薬剤師会編、薬事日報社)

教科書・教材・参考書/Textbook,Teachingmaterial,and Reference book

学生の実習中の課題に対する積極的な取組状況50%、学生の実務実習記録の内容25%、実務実習評点表の内容25%に基づいた評価を行い、それらを科目責任者が集計し、最終的な総括的評価とする。

成績評価の方法・基準等/Evaluation

薬学共用試験に合格しておく必要がある。受講要件(履修条件)/Requirements長崎大学では,全ての学生が平等に教育を受ける機会を確保するため,修学の妨げとなり得る社会的障壁の除去及び合理的配慮の提供に取り組んでいます。授業における合理的配慮等のサポートについては,担当教員(上記連絡先参照)または「アシスト広場」(障がい学生支援室)にご相談下さい。アシスト広場(障がい学生支援室)連絡先(TEL)095-819-2006  (FAX)095-819-2948(E-MAIL)[email protected]

アクセシビリティ/Accessibility

158

Page 23: 平成29年度 薬学部開講科目 目次 対象 単位 必修・選択 掲載 ...薬学科薬科学科 薬学概論Ⅰ 12必修 必修 前期 1-2薬品分析化学Ⅰ 12必修 必修

備考(URL)/Remarks(URL)

毎日の授業内容を整理・記録して、その都度復習を十分に行うこと。学生へのメッセージ/Message for students

授業計画詳細/Course Schedule

回(日時)/Time(date and time)授業内容/Contents

薬局アイテムと管理第1回

情報のアクセスと活用第2回

薬局調剤を実践する第3回

薬局カウンターで学ぶ第4回

地域で活躍する薬剤師第5回

薬局業務を総合的に学ぶ第6回

159

Page 24: 平成29年度 薬学部開講科目 目次 対象 単位 必修・選択 掲載 ...薬学科薬科学科 薬学概論Ⅰ 12必修 必修 前期 1-2薬品分析化学Ⅰ 12必修 必修

学期/Semester2017年度/Academic Year 後期/Second Semester

曜日・校時/Day・Period他/Oth. 0

2017/09/28~2018/03/31開講期間/Class period

必修選択/Required/Elective class単位数(一般/編入/留学)/Credits(general/admission/overseas)

選択/elective 2.0//

時間割コード/Time schedule code 科目番号/Subject code3008170020173008170077

科目ナンバリングコード/Numbering CodePHPC 44181_795

授業科目名/Subject 高次臨床実務実習Ⅰ/Advanced Clinical Pharmacy Practice I

編集担当教員/Professor in charge ofputting together the course syllabus

塚元 和弘/Tsukamoto Kazuhiro

授業担当教員名(科目責任者)/Professor in charge of the subject

塚元 和弘/Tsukamoto Kazuhiro

授業担当教員名(オムニバス科目等)/Professor(s)

塚元 和弘/Tsukamoto Kazuhiro

実習科目(選択)科目分類/Class type

講義形態/Class Form5 実習/Practical Training対象年次/Year

教室/Class room

薬学科対象学生(クラス等) /Object Student

[email protected]担当教員Eメールアドレス/E-mail address

医歯薬学総合研究棟7F・薬物治療学担当教員研究室/Laboratory

095-819-8573担当教員TEL/Tel

月-金 9:00-17:00担当教員オフィスアワー/Office hours本学大学病院の内科系診療科での実務実習を通して,臨床薬剤師としての実践的能力,医療人としての教養や倫理的責任感,自己研鑽能力を養うことと,薬物治療に関して患者が抱えている問題を発見し,解決する能力を身につけることがねらいである。

授業の概要及び位置づけ/Course Outline andObjectives

病棟と外来での医師や他の医療スタッフの業務を概説できる。医療スタッフが日常使っている専門用語を理解し,適切に使用できる。患者の診断名や病態から薬物治療方針を把握できる。適正な薬物治療の実施について医師や他の医療スタッフと必要な意見を交換できる。医師が治療方針を決定するプロセスを知り,それを理解した上で薬物治療の疑義照会に活かすことができる。

授業到達目標/Goal

本学大学病院の内科系診療科での診療参加型臨床実務実習を行う。2名程度でグループを編成し,グループ単位で各診療科に配属するが,基本的に個人単位で行う。

授業方法(学習指導法)/Method

概要:内科系診療科(第一内科,第二内科,消化器内科,循環器内科,原研内科,熱研内科)の病棟と外来での診療参加型臨床実務実習を行う。内科系診療科の教員の指導のもとで2週間行う。

授業内容:専門領域における疾患の診断・治療に関する講義外来実習:病歴聴取・診察・処方の見学病棟実習:診察・検査・治療の見学,看護の見学担当患者に対する病歴聴取・服薬指導の実施病棟回診への出席カンファランスへの出席授業内容の実務実習記録(ポートフォリオ)への記載(最後に一括して科目責任者がサインする)各自の課題テーマについての実習課題報告書の作成など

授業内容/Class outline/Con

毎日の実習内容を整理・記録して,その都度予習・復習を十分に行うこと。事前、事後学習の内容/Preparation & Review

内科病棟実習,内科外来実習,医療チーム,問診,回診,薬物治療キーワード/Key word

教科書:なし教材:独自に作成した実習の手引きや配布プリント等

教科書・教材・参考書/Textbook,Teachingmaterial,and Reference book

実習中の課題に対する積極的な取組状況(50%)と実習課題報告書(50%)で評価する。成績評価の方法・基準等/Evaluation

なし。受講要件(履修条件)/Requirements長崎大学では,全ての学生が平等に教育を受ける機会を確保するため,修学の妨げとなり得る社会的障壁の除去及び合理的配慮の提供に取り組んでいます。授業における合理的配慮等のサポートについては,担当教員(上記連絡先参照)または「アシスト広場」(障がい学生支援室)にご相談下さい。アシスト広場(障がい学生支援室)連絡先(TEL)095-819-2006  (FAX)095-819-2948(E-MAIL)[email protected]

アクセシビリティ/Accessibility

薬学教育モデルコアカリキュラムに対応していない。長崎大学独自の臨床実務実習である。備考(URL)/Remarks(URL)

160

Page 25: 平成29年度 薬学部開講科目 目次 対象 単位 必修・選択 掲載 ...薬学科薬科学科 薬学概論Ⅰ 12必修 必修 前期 1-2薬品分析化学Ⅰ 12必修 必修

学生へのメッセージ/Message for students

161

Page 26: 平成29年度 薬学部開講科目 目次 対象 単位 必修・選択 掲載 ...薬学科薬科学科 薬学概論Ⅰ 12必修 必修 前期 1-2薬品分析化学Ⅰ 12必修 必修

学期/Semester2017年度/Academic Year 前期/First Semester

曜日・校時/Day・Period他/Oth. 0

2017/04/01~2017/09/27開講期間/Class period

必修選択/Required/Elective class単位数(一般/編入/留学)/Credits(general/admission/overseas)

選択/elective 2.0//

時間割コード/Time schedule code 科目番号/Subject code3008171020173008171078

科目ナンバリングコード/Numbering CodePHPC 45051_795

授業科目名/Subject 高次臨床実務実習Ⅱ/Advanced Clinical Pharmacy Practice II

編集担当教員/Professor in charge ofputting together the course syllabus

塚元 和弘/Tsukamoto Kazuhiro, 近藤 新二/Kondo Shinji

授業担当教員名(科目責任者)/Professor in charge of the subject

塚元 和弘/Tsukamoto Kazuhiro

授業担当教員名(オムニバス科目等)/Professor(s)

塚元 和弘/Tsukamoto Kazuhiro, 近藤 新二/Kondo Shinji

実習科目(選択)科目分類/Class type

講義形態/Class Form6 実習/Practical Training対象年次/Year

教室/Class room

薬学科対象学生(クラス等) /Object Student

[email protected]担当教員Eメールアドレス/E-mail address

医歯薬学総合研究棟7F・薬物治療学担当教員研究室/Laboratory

095-819-8573担当教員TEL/Tel

月-金 9:00-17:00担当教員オフィスアワー/Office hoursコンパクトにまとまった五島市と上五島町で,離島実習(保健・医療・福祉)を実施し,地域の患者や住民と向き合った全人的医療とチーム医療を体験する。次に,本学大学病院の専門診療科で外来・病棟実習を通して,専門薬剤師に向けた実践的能力を養うことがねらいである。

授業の概要及び位置づけ/Course Outline andObjectives

離島医療の現状を説明できる。保健・医療・福祉の連携を説明できる。医療現場での医師や他の医療スタッフの業務を概説できる。医療スタッフが日常使っている専門用語を理解し,適切に使用できる。適正な薬物治療の実施について医師や他の医療スタッフと意見を交換できる。医師が治療方針を決定するプロセスを知り,それを理解した上で薬物治療の疑義照会に活かすことができる。

授業到達目標/Goal

五島市と上五島町での実習施設(病院,薬局,役所,保健所,福祉協議会等)と本学大学病院の診療科での診療参加型臨床実務実習を行う。離島実習では2~4名で,大学病院の専門診療科では2名でグループを編成し,グループ単位で配属するが,基本的に個人単位で行う。

授業方法(学習指導法)/Method

《概要》前半の五島市と上五島町での離島実習(一週間:実質5日間)は6月から9月にかけて隔週で実施する。後半の専門領域実習は大学病院の各専門診療科(外来化学療法,感染対策チーム,栄養サポートチーム,検査部および皮膚科)の外来と病棟での診療参加型臨床実務実習を7月から9月に行う。各専門診療科を1~2日間実習する。

《授業内容》①医療実習:離島(五島市と上五島町)の病院と保険薬局で実習し,地域医療における薬剤師の活動や離島医療の実際を学ぶ。②福祉実習:社会福祉協議会で実習し,介護保険制度や介護サービス(デイサービス等)について学ぶ。③保健実習:県・市・町の保健行政施設(保健所,健康政策課,健康福祉課等)で実習し,それぞれの活動内容や役割について学ぶ。(病院,社会福祉協議会,保健所,健康政策課,健康福祉課における実習は医学部生と合同実習(共修)となる。但し,病院では一部共修となる。)④専門領域実習:外来化学療法,感染対策チーム,栄養サポートチーム,検査部および皮膚科で1~2日の外来・病棟実習を行う。

授業内容/Class outline/Con

毎日の実習内容を整理・記録して,その都度予習・復習を十分に行うこと。事前、事後学習の内容/Preparation & Review

離島医療,専門診療,医療チーム,福祉,保健,専門薬剤師キーワード/Key word

特にない。教科書・教材・参考書/Textbook,Teachingmaterial,and Reference book

実習中の課題に対する積極的な取組状況(50%)と実習課題報告書(50%)で評価する。成績評価の方法・基準等/Evaluation

実務実習終了後に行う。受講要件(履修条件)/Requirements

162

Page 27: 平成29年度 薬学部開講科目 目次 対象 単位 必修・選択 掲載 ...薬学科薬科学科 薬学概論Ⅰ 12必修 必修 前期 1-2薬品分析化学Ⅰ 12必修 必修

長崎大学では,全ての学生が平等に教育を受ける機会を確保するため,修学の妨げとなり得る社会的障壁の除去及び合理的配慮の提供に取り組んでいます。授業における合理的配慮等のサポートについては,担当教員(上記連絡先参照)または「アシスト広場」(障がい学生支援室)にご相談下さい。アシスト広場(障がい学生支援室)連絡先(TEL)095-819-2006  (FAX)095-819-2948(E-MAIL)[email protected]

アクセシビリティ/Accessibility

薬学教育モデルコアカリキュラムに対応していない。長崎大学独自の臨床実務実習である。備考(URL)/Remarks(URL)

学生へのメッセージ/Message for students

163