3-2 成人を対象とした気管支ぜん息患者に対する …...3-2...

30
3-2 成人を対象とした気管支ぜん息患者に対する効果的な保健指導の実 践に関する調査研究 【成人を対象とした気管支喘息患者に対する効果的な保健指導の実践に関す る調査研究】 代表者:大田 健 【研究課題全体の目的、構成】 近年、喘息の病態において気道炎症の重要性が明らかとなり、喘息の治療の標的も喘息発作と いう気道の狭窄とともにその原因となる気道炎症へと拡大され、炎症を抑制し発作を予防する長 期管理が重視されるようになった。喘息の治療において長期管理は、喘息の症状がある時だけで なく、症状が消失した状態であっても、症状のない健常人と同じ生活ができることを目標に継続 しなければならない。しかし、その実行に際して大きな障害となるのは、喘息の症状が消失した 状態になると、多くの患者は、自己判断で長期管理としての治療を軽減あるいは中止する傾向に あることである。喘息の予後を改善し喘息死をなくすためには、喘息の状態にあわせた適切な長 期管理を継続することが必須であり、その実現には、喘息の病態と長期管理の必要性の理解を促 す効果的な保健指導の確立が有効である。また、長期管理の骨子となる気道炎症の抑制には、吸 入ステロイドが第一選択薬であるが、これまでの研究から吸入療法は、服薬遵守の最も悪い服薬 方法であり、この点を十分に意識した保健指導が必要である。さらに、気道炎症の状態を評価す る新しい方法として、呼気の一酸化窒素(FeNO)が評価されつつあり、新たな指標を盛り込んだ保 健指導の検証も求められている。そして、喘息の多様性が明らかになることで、喘息患者の病型、 年齢階層、重症度に応じた患者教育を含む保健指導の確立の必要性が一層高まっている。 このような状況を踏まえて、本研究では、すでに昨年度までの第7期で完成した患者教育用の テキストを用いて、患者の教育を実行し、喘息の病態と長期管理の必要性、吸入療法の利点と弱 点、吸入ステロイドの安全性、喘息発作時の対応などの理解を促す。また、長期管理の効果を呼 吸機能(ピークフロー、1 秒量)、FeNO、GINA のコントロール評価、喘息コントロールテスト(ACT) などにより評価し、喘息患者の病型、年齢階層、重症度などからの層別解析を行う。そして、各 ワーキンググループにおいて喘息の病態を把握しコントロールの更なる改善に資する様々な研究 を行い成果を上げている。以上の研究成果は、成人喘息患者に対する効果的な保健指導を病型、 年齢階層、重症度に応じて実践するための方法を確立し、自己管理に基づくガイドラインに沿っ た適切な喘息の治療の実行と喘息死ゼロの実現に大きく貢献することが期待される。 【研究項目1】 3-2-(1) 「ぜん息テキスト」を用いた保健指導の実践と有効性の検討 1.研究従事者(○印は研究リーダー) ○大田 健(帝京大学医学部) 一ノ瀬正和(和歌山県立医科大学) 足立 満(昭和大学医学部) 相澤 久道(久留米大学) 棟方 充(福島県立医科大学) 永田 眞(埼玉医科大学) 山口 正雄(帝京大学医学部)

Upload: others

Post on 15-Feb-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 3-2 成人を対象とした気管支ぜん息患者に対する …...3-2 成人を対象とした気管支ぜん息患者に対する効果的な保健指導の実 践に関する調査研究

3-2 成人を対象とした気管支ぜん息患者に対する効果的な保健指導の実

践に関する調査研究

【成人を対象とした気管支喘息患者に対する効果的な保健指導の実践に関す

る調査研究】 代表者:大田 健

【研究課題全体の目的、構成】

近年、喘息の病態において気道炎症の重要性が明らかとなり、喘息の治療の標的も喘息発作と

いう気道の狭窄とともにその原因となる気道炎症へと拡大され、炎症を抑制し発作を予防する長

期管理が重視されるようになった。喘息の治療において長期管理は、喘息の症状がある時だけで

なく、症状が消失した状態であっても、症状のない健常人と同じ生活ができることを目標に継続

しなければならない。しかし、その実行に際して大きな障害となるのは、喘息の症状が消失した

状態になると、多くの患者は、自己判断で長期管理としての治療を軽減あるいは中止する傾向に

あることである。喘息の予後を改善し喘息死をなくすためには、喘息の状態にあわせた適切な長

期管理を継続することが必須であり、その実現には、喘息の病態と長期管理の必要性の理解を促

す効果的な保健指導の確立が有効である。また、長期管理の骨子となる気道炎症の抑制には、吸

入ステロイドが第一選択薬であるが、これまでの研究から吸入療法は、服薬遵守の最も悪い服薬

方法であり、この点を十分に意識した保健指導が必要である。さらに、気道炎症の状態を評価す

る新しい方法として、呼気の一酸化窒素(FeNO)が評価されつつあり、新たな指標を盛り込んだ保

健指導の検証も求められている。そして、喘息の多様性が明らかになることで、喘息患者の病型、

年齢階層、重症度に応じた患者教育を含む保健指導の確立の必要性が一層高まっている。

このような状況を踏まえて、本研究では、すでに昨年度までの第7期で完成した患者教育用の

テキストを用いて、患者の教育を実行し、喘息の病態と長期管理の必要性、吸入療法の利点と弱

点、吸入ステロイドの安全性、喘息発作時の対応などの理解を促す。また、長期管理の効果を呼

吸機能(ピークフロー、1秒量)、FeNO、GINA のコントロール評価、喘息コントロールテスト(ACT)

などにより評価し、喘息患者の病型、年齢階層、重症度などからの層別解析を行う。そして、各

ワーキンググループにおいて喘息の病態を把握しコントロールの更なる改善に資する様々な研究

を行い成果を上げている。以上の研究成果は、成人喘息患者に対する効果的な保健指導を病型、

年齢階層、重症度に応じて実践するための方法を確立し、自己管理に基づくガイドラインに沿っ

た適切な喘息の治療の実行と喘息死ゼロの実現に大きく貢献することが期待される。

【研究項目1】

3-2-(1) 「ぜん息テキスト」を用いた保健指導の実践と有効性の検討

1.研究従事者(○印は研究リーダー)

○大田 健(帝京大学医学部) 一ノ瀬正和(和歌山県立医科大学)

足立 満(昭和大学医学部) 相澤 久道(久留米大学)

棟方 充(福島県立医科大学) 永田 眞(埼玉医科大学)

山口 正雄(帝京大学医学部)

Page 2: 3-2 成人を対象とした気管支ぜん息患者に対する …...3-2 成人を対象とした気管支ぜん息患者に対する効果的な保健指導の実 践に関する調査研究

2.平成 21 年度の研究目的

喘息の予後を改善し喘息死をなくするためには、喘息の病態にあわせた適切な長期管理を継続

することが必須であり、その実現には、喘息の病態と長期管理の必要性の理解を促す効果的な保

健指導の確立が有効である。また、長期管理の骨子となる気道炎症の抑制には、吸入ステロイド

が第一選択薬であるが、これまでの研究から吸入療法は、服薬遵守の最も悪い服薬方法であり、

この点を十分に意識した保健指導が必要である。さらに、気道炎症の状態を評価する新しい方法

として、呼気の一酸化窒素(FeNO)が評価されつつあり、新たな指標を盛り込んだ保健指導の検証

も求められている。そして、喘息の多様性が明らかになることで、喘息患者の病型、年齢階層、

重症度に応じた患者教育を含む保健指導の確立の必要性が一層高まっている。このような状況を

踏まえて、本研究では、すでに昨年度までの第7期で完成した患者教育用のテキストを用いて、

病型・年齢階層・重症度などについて幅広い患者を対象として教育を実行し、喘息の病態と長期

管理の必要性、吸入療法の利点と弱点、吸入ステロイドの安全性、喘息発作時の対応などの理解

を促す。また、長期管理の効果を呼吸機能(ピークフロー、1 秒量)、FeNO、GINA のコントロール

評価、喘息コントロールテスト(ACT)、QOL 質問票などにより評価し、保健指導の内容については

患者への質問票と理解度試験の結果も含めて、喘息患者の病型、年齢階層、重症度などからの層

別解析を行う。この研究により得られる成果は、成人喘息患者に対する効果的な保健指導を病型、

年齢階層、重症度に応じて実践するための方法を確立し、自己管理に基づくガイドラインに沿っ

た適切な喘息の治療の実行と喘息死ゼロの実現に大きく貢献することが期待される。

3.平成 21 年度の研究の対象及び方法

対象および目標人数

喘息の病像について絞ることなく、病型、年齢階層、重症度、性別の異なる多数の喘息患者を

対象とする。多施設(計6施設)共同研究により、全体の目標症例数は、300 人を設定している。

方法

本研究では昨年度までの第 7 期で完成した「ぜん息テキスト」を用いた保健指導の実行を行い、

具体的には喘息の病態と長期管理の必要性、吸入療法の利点と弱点、吸入ステロイドの安全性、

喘息発作時の対応などの理解を促す。そして保健指導の評価を、呼吸機能(ピークフロー、1秒量)、

呼気 NO 濃度(FeNO)、ACT と GINA ガイドラインによるコントロール評価といった多数の視点によ

り評価し、結果を病型、年齢階層、重症度、性別に基づいて層別解析を行う。この解析結果を基

づく、きめ細かく効果的な保健指導を探索し、効果的な保健指導法を確立する。

倫理面の配慮

各施設の倫理委員会の審査を経る。本研究への参加は対象者の自由意思により決定され、同意

しない場合に於いてもいかなる不利益を被ることもない。自由意思による同意と同意の撤回の自

由、研究への参加を断っても診療上の不利益は受けないこと、プライバシーの保護個人の解析結

果は原則的に開示しないこと、倫理性の審査、研究に関わる費用、研究結果の公開、知的財産権、

質問の自由、に関して説明し、十分に納得されたことを確認した後に同意を得て、本研究を実施

する。

4.平成 21 年度の研究成果

各施設において倫理委員会で審査を受け、現在患者への保健指導・調査が開始されたところで

Page 3: 3-2 成人を対象とした気管支ぜん息患者に対する …...3-2 成人を対象とした気管支ぜん息患者に対する効果的な保健指導の実 践に関する調査研究

ある。多施設(6施設)共同研究により、全体として症例数 300 人を目標に指導を鋭意進めてい

る。その中で、本研究の特徴として、病型・年齢階層・重症度などについて幅広い患者を対象と

するよう配慮を行っている。

5.考察

長期管理の効果を呼吸機能(ピークフロー、1秒量)、FeNO、GINA のコントロール評価、喘息コ

ントロールテスト(ACT)、QOL 質問票などにより評価し、保健指導の内容については患者への質問

票と理解度試験の結果も含めて、喘息患者の病型、年齢階層、重症度などからの層別解析を行う。

この研究により得られる成果は、成人喘息患者に対する効果的な保健指導を病型、年齢階層、重

症度に応じて実践するための方法を確立することが出来ると考えられ、自己管理に基づくガイド

ラインに沿った適切な喘息の治療の実行と喘息死ゼロの実現に大きく貢献することが期待される。

6.社会的貢献

本研究では、すでに昨年度までの第7期で完成した患者教育用のテキストを用いて、患者の教

育を実行し、喘息の病態と長期管理の必要性、吸入療法の利点と弱点、吸入ステロイドの安全性、

喘息発作時の対応などの理解を促す。また、長期管理の効果を呼吸機能(ピークフロー、1 秒量)、

FeNO、GINA のコントロール評価、喘息コントロールテスト(ACT)、QOL 質問票などにより評価

し、保健指導の内容については患者への質問票と理解度試験の結果も含めて、喘息患者の病型、

年齢階層、重症度などからの層別解析を行う。以上の研究成果は、成人喘息患者に対する効果的

な保健指導を病型、年齢階層、重症度に応じて実践するための方法を確立し、自己管理に基づく

ガイドラインに沿った適切な喘息の治療の実行と喘息死ゼロの実現に大きく貢献することが期待

される。

図1.成人喘息 QOL 評価票

Page 4: 3-2 成人を対象とした気管支ぜん息患者に対する …...3-2 成人を対象とした気管支ぜん息患者に対する効果的な保健指導の実 践に関する調査研究

図2.喘息患者に対して施行した QOL 調査(左)および喘息コントロールテスト(右)

図3.JGL および GINA の両方に通用する喘息コントロール評価票

Page 5: 3-2 成人を対象とした気管支ぜん息患者に対する …...3-2 成人を対象とした気管支ぜん息患者に対する効果的な保健指導の実 践に関する調査研究

【研究項目2】

3-2-(2) 閉塞性障害および気道炎症の検出における喘息コントロールテストの有用性に関

する検討

1.研究従事者

○一ノ瀬 正和 南方 良章 松永 和人 杉浦 久敏 平野 綱彦

赤松 啓一郎 小荒井 昭 市川 朋宏 柳澤 悟 (和歌山県立医科大学)

2.平成 21 年度の研究目的

喘息コントロールを達成し、維持することは喘息治療の重要な目標である。現在のガイドライ

ンでは喘息症状、発作治療薬の使用頻度、運動を含む活動制限などを考慮し、喘息のコントロー

ルレベルを判定することが推奨されているが、一般臨床においては症状を指標として喘息のコン

トロール状態が評価されることが多い。近年、簡便かつ複合的な喘息コントロール評価法として、

喘息コントロールテスト(Asthma control test, ACT)の有用性が検証されつつある。我々は、環

境再生保全機構第7期事業の研究において、症状スコア(ACT)は呼吸機能(閉塞性障害・気道過敏

性)および気道炎症(呼気 NO 濃度)の程度と相関することを報告した。本年度は症状評価に基づい

て治療を受けている喘息患者を対象に、ACT で評価された喘息コントロールレベルと閉塞性障害

および気道炎症との関連について検討し、閉塞性障害および気道炎症の検出における症状スコア

の有用性について検討した。

3.平成 21 年度の研究の対象及び方法

従来の喘息症状を指標とした治療を受けている喘息患者 102 例を対象に ACT、スパイロメトリ

ー、呼気 NO 濃度測定を行なった。ACT スコアは 20 以上で症状評価良好、19 以下で症状評価不良

と判定した。ACT スコアの一秒量および呼気 NO 濃度に対する感度・特異度を算出し、閉塞性障害

および気道炎症の検出における ACT スコアの有用性について検討した。

4.平成 21 年度の研究成果

対象症例の平均年齢は 47.8 歳で、ACT スコアは 22.0±0.3 点、予測値に対する一秒量の割合

(%FEV1)は 90.6±1.7%、呼気 NO 濃度は 49.6±3.1ppb であった。102 症例中、88 例が ACT スコア

20以上で症状評価良好と判定された。ACTスコアは%FEV1と有意に相関した(r=0.489, p<0.0001)。

ACT スコアの%FEV1に対する感度は 27.6%、特異度は 91.8%であり、症状評価良好と判定された 88

例の内、21 例(24.0%)において%FEV1が 80%以下の閉塞性障害が認められた。ACT スコアは呼気 NO

濃度と有意に相関した(r=-0.551, p<0.0001)。ACT スコアの呼気 NO 濃度に対する感度は 16.7%、

特異度は 90.5%であり、症状評価良好と判定された 88 例の内、50 例(56.8%)において呼気 NO 濃度

が 40ppb 以上の気道炎症が認められた。ACT スコアで症状評価良好と判定された症例の内、閉塞

性障害ないし気道炎症を認めた症例は 68 例(60.0%)であった閉塞性障害ないし気道炎症を認めた

症例は 68 例(60.0%)であった。

Page 6: 3-2 成人を対象とした気管支ぜん息患者に対する …...3-2 成人を対象とした気管支ぜん息患者に対する効果的な保健指導の実 践に関する調査研究

図1.症状スコアと閉塞性障害との関連

ACT スコアは%FEV1と有意に相関した(r=0.489,

p<0.0001)。ACT スコアの%FEV1に対する感度は

27.6%、特異度は 91.8%であり、症状評価良好と

判定された 88 例の内、21 例(24.0%)において

%FEV1が 80%以下の閉塞性障害が認められた。

図2.症状スコアと呼気 NO 濃度との関連

ACT スコアは呼気 NO 濃度と有意に相関した

(r=-0.551, p<0.0001)。ACT スコアの呼気 NO

濃度に対する感度は 16.7%、特異度は 90.5%で

あり、症状評価良好と判定された 88 例の内、

50 例(56.8%)において呼気 NO 濃度が 40ppb 以上

の気道炎症が認められた。

5.考察

喘息症状が消失し、その状態を維持することは喘息治療の目標の一つであり、一般臨床では喘

息のコントロールは症状を中心に評価されることが多い。一方で、症状のみの評価では患者だけ

ではなく担当医も喘息の状態を適切に評価しているとは言えないことが報告されている。また患

者自身が評価した喘息の状態と肺機能や気道炎症の程度との間には解離があることも示されてい

る。我々は、環境再生保全機構の第7期事業の研究において、症状スコア(ACT)は呼吸機能(閉塞

性障害・気道過敏性)および気道炎症(呼気 NO 濃度)の程度と相関することを報告した。本年度の

研究では、ACT スコアの一秒量および呼気 NO 濃度に対する感度・特異度を算出し、閉塞性障害お

よび気道炎症の検出における ACT の特性について検討した。ACT スコアは閉塞性障害および気道

炎症の検出において、特異度は高いが感度が低い特性があることが示された。この結果は、閉塞

性障害や気道炎症がコントロールされている症例では ACT にてコントロール良好と判定される可

能性が高いが、閉塞性障害や気道炎症がコントロールされていない症例においては、ACT スコア

のみの評価では看過する場合があることを示す。実際、ACT スコアではコントロール良好と判定

された症例のうち、約 60%の症例で閉塞性障害ないし気道炎症が認められた。これらの症例は従

来の喘息症状を指標とした評価ではコントロール良好と判定され、保健指導や喘息治療の強化の

対象とならない可能性がある。効率的な保健指導に向けて、症状スコアにより過小評価されてい

る症例、つまり保健指導や喘息治療の強化が必要な症例の選別に有用な指標を確立していく必要

があることが明らかにされた。

6.社会的貢献

我々は、環境再生保全機構第7期事業の研究において、ACT は呼吸機能(閉塞性障害・気道過

30

60

90

120

150

10 15 20 25

67/102

(65.7%)

21/102

(20.6%)

8/102

(7.8%)

6/102

(5.9%)

r= 0.489p< 0.0001

80%

%FEV1 (%)

II

閉塞性障害

ACT スコア (points)=喘息症状

ACTの閉塞性障害に対する感度:8/29 (27.6%) 特異度:67/73 (91.8%)

10

100

300

30

10 15 20 25

50/102

(49.0%)

38/102

(37.2%)

4/102

(3.9%)

10/102

(9.8%)

r= -0.551p< 0.0001

40 ppb

FENO (ppb)

II

気道炎症

ACT スコア (points)=喘息症状

ACTの気道炎症に対する感度:10/60 (16.7%) 特異度:38/42 (90.5%)

Page 7: 3-2 成人を対象とした気管支ぜん息患者に対する …...3-2 成人を対象とした気管支ぜん息患者に対する効果的な保健指導の実 践に関する調査研究

敏性)および気道炎症(呼気 NO 濃度)と相関することを報告した。本年度は症状評価に基づいて治

療を受けている喘息患者を対象に、ACT で評価された喘息コントロールレベルと閉塞性障害およ

び気道炎症との関連について検討し、閉塞性障害および気道炎症の検出における ACT の有用性に

ついて検討した。ACT スコアは閉塞性障害および気道炎症の検出において、特異度は高いが感度

が低い特性があることが示された。ACT スコアではコントロール良好と判定された症例のうち、

約 60%の症例で閉塞性障害ないし気道炎症が認められた。今回の結果より、症状スコアのみの評

価では喘息患者の閉塞性障害や気道炎症を看過する場合があることが示された。症状スコアによ

り過小評価されている症例、つまり保健指導や喘息治療の強化が必要な症例の選別に有用な指標

を確立していく必要がある。

【研究項目3】

3-2-(3) 気管支喘息長期管理における問題点—気管支喘息患者の吸入療法の実態に関する

調査

1.研究従事者(○印は研究リーダー)

○足立 満 田中明彦 横江琢也 廣瀬 敬 (昭和大学)

2.平成 21 年度の研究目的

喘息患者に対して効果的な保健指導を行うためには、まず喘息患者の抱える現状を把握するこ

とが必要である。特に、喘息治療において中心的役割を担う吸入ステロイドの使用に関する問題

は喘息コントロールを行う上で、非常に大切なものである。そこで今回、当科に通院中の喘息患

者 110 名を対象に、吸入ステロイドの使用に関する実態を調査した(図1)。

3.平成 21 年度の研究の対象及び方法

対象は、当科にかかりつけの外来喘息患者 110 名(平均年齢 67.7 才、男性 40 名、女性 70 名、

平均発症年齢 35.2 才、平均 ACT 20.49 点、軽症間欠型 49 名、軽症持続型 19 名、中等症 22 名、

重症 20 名)(図2)。呼吸器外来看護師によって、1)吸入ステロイドのアドヒアランス、2)医師に

より指定された吸入時間帯および吸入回数の厳守、3)吸入実技、4)うがいの実施、5)吸入ステロ

イドの残量確認方法を調査した(図3)。また同時に、吸入療法の効果発現に影響を与える吸気流

速に関しても、フルタイドディスカス用のコネクターを接続しインチェックを用いて測定を行っ

た。

図1.喘息患者の吸入療法の実際調査内容 図2.患者背景調査結果

Page 8: 3-2 成人を対象とした気管支ぜん息患者に対する …...3-2 成人を対象とした気管支ぜん息患者に対する効果的な保健指導の実 践に関する調査研究

4.平成 21 年度の研究成果

全患者(110 名)における結果は、50%以下のアドヒアランスの患者 4名、吸入時間帯と吸入回

数を共に間違っている患者 0 名、吸入手技が全く出来ていない患者 3 名、うがいの実施が 50%以

下の患者 5名、残量確認が全く出来ない患者 4名であった。その中で、吸入手技が全く出来てい

ない患者 3名は全てパルミコートかつ高齢者であり、吸気速度が明らかに低下していた。50%以下

のアドヒアランスの患者 4名の中には、コントロール良好の(症状のみの)軽症間欠型相当の患

者は認められなかった。また、各吸入ステロイド間における残量確認の理解において、フルタイ

ドディスカスとアドエアディスカスを使用している患者の理解が、パルミコートおよび pMDI(キ

ュバール、オルベスコ、フルタイドエアー)を使用している患者の理解と比較し明らかに良好で

あった。含嗽を 50%以下しか実施していない患者群においては、平均年齢が 48 才と他の群(平均

年齢 64.2 才: 含嗽 51%以上の群)と比較し若い傾向が見られた。

図3.喘息患者の吸入療法の実態

図5.ステロイド吸入療法における手技と重症度 図6.ステロイド吸入のポイントと考察

5.考察

今回調査を行った 1)から 5)の項目に関して、我々が当初予想していた結果よりも良い結果が得

られた。吸入手技が不良の患者は、高齢でかつ(症状のみの)重症度において軽症持続型以上の

患者であり吸入流速も低値であったことは、喘息管理における現在及び将来の課題である高齢者

喘息の問題点を示唆しているものと思われる。残量確認の理解において、フルタイドディスカス

とアドエアディスカスを使用している患者の理解が良好であったことは、これらのディバイスに

明確な残量を示すカウンターが付いていることが原因であると思われる。

図4.ステロイド吸入療法における手技、理解と年齢

Page 9: 3-2 成人を対象とした気管支ぜん息患者に対する …...3-2 成人を対象とした気管支ぜん息患者に対する効果的な保健指導の実 践に関する調査研究

6.社会的貢献

喘息患者に対して効果的な保健指導を行うためには、まず喘息患者の抱える現状を把握するこ

とが必要である。特に、喘息治療において中心的役割を担う吸入ステロイドの使用に関する問題

は喘息コントロールを行う上で、非常に大切なものである。そこで今回、当科に通院中の喘息患

者 110 名を対象に、 吸入ステロイドの使用に関する実態を調査した。比較的良い結果が得られた

が、吸入手技が不良の患者は、高齢でかつ(症状のみの)重症度において軽症持続型以上の患者

であり吸入流速も低値であったことは、喘息管理における現在及び将来の課題である高齢者喘息

の問題点を示唆しているものと思われる。残量確認の理解において、フルタイドディスカスとア

ドエアディスカスを使用している患者の理解が良好であったことは、これらのディバイスに明確

な残量を示すカウンターが付いていることが原因であると思われ、今後のディバイスの開発・選

択において考慮が望ましい重要な視点であると考えられる。

【研究項目4】

3−2−(4) 気管支喘息患者のコントロールレベルと胃食道逆流現象症状スコアに関する研究

1.研究従事者(○印は研究リーダー)

○相澤 久道 川山 智隆 松永 和子 (久留米大学)

2.平成 21 年度の研究目的

気管支喘息(以下喘息とする)、慢性閉塞性肺疾患(以下 COPD とする)および間質性肺炎(以

下 IPs とする)の慢性呼吸器疾患における胃食道逆流現象(以下 GERD とする)の合併頻度を明ら

かにし、GERD 合併率を比較検討する。また、GERD の合併が喘息患者のコントロールレベルに与え

る影響について検討し、喘息難治性要因を明らかにする。

3.平成 21 年度の研究の対象及び方法

2009 年 4 月から 10 月に久留米大学病院呼吸器病センターを定期受診している食道または

胃の手術歴が無い喘息、COPD および IPs 患者を対象とした。GERD 症状の有無については、

Frequency Scale for the Symptoms of GERD 質問票(以下 FSSG 質問票)を用いた。喘息患

図7.結果のポイントと考察の主要点

Page 10: 3-2 成人を対象とした気管支ぜん息患者に対する …...3-2 成人を対象とした気管支ぜん息患者に対する効果的な保健指導の実 践に関する調査研究

者については、喘息のコントロールレベ

ルを Asthma Control Questionnaire 質問

票(以下 ACQ 質問票)を記載してもらっ

た。質問票は、それぞれ患者自己記入方

式を採用し、質問票記載日からさかのぼ

って 1週間の状況を記載してもらった。

また、FSSG 質問票は合計 8点以上が GERD

ありとし、ACQ 質問票は合計 0 点がトータ

ルコントロールとした。

4.平成 21 年度の研究成果

喘息(n=69)、COPD(n=31)および間質性肺炎(n=40)の平均年齢(SD、range)はそれぞれ、

48.8 歳(16.7、16-80 歳)、70.8 歳(6.3、58-80 歳)および 69.5 歳(10.5、53-91 歳)で、男女

比(男性比、%)はそれぞれ 32、84 および 48%であった。抗酸治療であるプロトンポンプ阻害薬

(PPI、 proton pomp inhibitor)または H2遮断薬を定期に内服していたのは、12 名(17.4%)、4

名(12.9%)および 10 名(25.0%)であった(表1)。

喘息の GERD の併存率は 69 名中 37 名(52.2%)で、COPD の 31 名中 10 名(32.3%)および間質

性肺炎の 40 名中 3 名(7.5%)よりは有意に高く(p<0.05)、喘息の平均 FSSG スコアは、有意に

COPD や間質性肺炎に比べて高かった(図1)。

喘息のコントロールレベルをトータルコントロール(ACQ=0 点)およびコントロール不良(ACQ>1

点)の 2 群に分けた場合、それぞれの FSSG スコア(mean±SD)は、5.2±4.5 および 12.5±9.1

で有意にコントロール不良群の GERD 症状が悪かった(p=0.0013)。

表1. 患者背景

Page 11: 3-2 成人を対象とした気管支ぜん息患者に対する …...3-2 成人を対象とした気管支ぜん息患者に対する効果的な保健指導の実 践に関する調査研究

5.考察

GERD は、しばしば認められる消化器疾患で、疫学調査において一般的な罹患率は欧米で 10~20%

とされ、アジア諸国はそれより低く 2.5~7.1%とされる)。GERD は、喘息、COPD や IPs などの慢性

呼吸器疾患患者に多く認められることが知られている。

一方、我が国の GERD は欧米と比較して、上部消化器内視鏡検査における異常所見が認めらない

GERD“いわゆる NERD(non-erosive reflux disease)”の比率が高い。そのため、内視鏡検査所

見のみでは、過少評価をする恐れがある。つまり、内視鏡検査では発見できない GERD も存在する。

2004 年に Kusano らが、GERD をより簡便に発見するための FSSG 質問票を報告した。FSSG はより

患者の臨床像を正確にとらえることが出来る。われわれの結果からは喘息および COPD が IPs に比

較して明らかに GERD 症状を有する患者が多かった。また、喘息のコントロールレベルが悪い患者

は GERD の症状が強かった。

なぜ、閉塞性換気障害を呈する喘息や COPD に GERD の併存が多いのかは不明な点が多い。以前

は、喘息患者は胃酸が気道内に誤嚥されることによって喘息症状が悪化し、遠位食道内の pH 低下

が気道狭窄を誘発すると考えられていた。しかし、GERD 症状が無いまたは乏しい GERD を有する

喘息コントロール不良の喘息患者に対してPPIを投与しても、GERDが改善しているにも関わらず、

喘息のコントロールレベルに影響を及ぼさないことや PPI が気道過敏性を改善しないことも報告

されている。

明らかに GERD は喘息コントロールを悪化させるひとつの要因であるが、その発生機序は不明の

ままである。本機序を明らかにするには更なる検討が必要である。

0.0 (0.0)

0.4 (0.2)

0.6 (0.1)***前かがみをすると胸やけがしますか?Q12

0.2 (0.2)

0.5 (0.2)

1.0 (0.1)***†

ゲップがよくでますか?Q11

0.1 (0.1)

0.5 (0.2)

0.7 (0.1)***苦い水(胃酸)が上がってくることがありますか?

Q10

0.6 (0.2)

0.3 (0.1)

0.8 (0.1)ものを飲み込むと、つかえることがありますか?Q9

0.4 (0.2)

0.7 (0.2)

0.9 (0.1)食事の途中で満腹になってしまうことがありますか?

Q8

0.8 (0.2)

0.6 (0.2)

1.0 (0.1)*のどの違和感(ヒリヒリなど)がありますか?Q7

0.1 (0.1)

0.6 (0.2)

0.8 (0.1)***食後に胸やけがおこりますか?Q6

0.2 (0.1)

0.3 (0.1)

0.8 (0.1)***†

食べたあと気持ちが悪くなることがありますか?Q5

0.3 (0.1)

0.6 (0.2)

0.9 (0.1)***思わず手のひらで胸をこすってしまうことがありますか?

Q4

0.4 (0.2)

0.9 (0.2)

1.2 (0.1)***食事をした後に胃が重苦しい(もたれる)ことがありますか?

Q3

0.3 (0.1)

0.7 (0.2)

1.1 (0.1)***おなかがはることがありますが?Q2

0.3 (0.1)

0.4 (0.2)

1.0 (0.1)***†胸やけがしますか?Q1

IPsCOPD喘息FSSG質問項目

0.0 (0.0)

0.4 (0.2)

0.6 (0.1)***前かがみをすると胸やけがしますか?Q12

0.2 (0.2)

0.5 (0.2)

1.0 (0.1)***†

ゲップがよくでますか?Q11

0.1 (0.1)

0.5 (0.2)

0.7 (0.1)***苦い水(胃酸)が上がってくることがありますか?

Q10

0.6 (0.2)

0.3 (0.1)

0.8 (0.1)ものを飲み込むと、つかえることがありますか?Q9

0.4 (0.2)

0.7 (0.2)

0.9 (0.1)食事の途中で満腹になってしまうことがありますか?

Q8

0.8 (0.2)

0.6 (0.2)

1.0 (0.1)*のどの違和感(ヒリヒリなど)がありますか?Q7

0.1 (0.1)

0.6 (0.2)

0.8 (0.1)***食後に胸やけがおこりますか?Q6

0.2 (0.1)

0.3 (0.1)

0.8 (0.1)***†

食べたあと気持ちが悪くなることがありますか?Q5

0.3 (0.1)

0.6 (0.2)

0.9 (0.1)***思わず手のひらで胸をこすってしまうことがありますか?

Q4

0.4 (0.2)

0.9 (0.2)

1.2 (0.1)***食事をした後に胃が重苦しい(もたれる)ことがありますか?

Q3

0.3 (0.1)

0.7 (0.2)

1.1 (0.1)***おなかがはることがありますが?Q2

0.3 (0.1)

0.4 (0.2)

1.0 (0.1)***†胸やけがしますか?Q1

IPsCOPD喘息FSSG質問項目

表2 喘息、COPDおよび間質性肺炎患者のFSSG質問票の症状別比較

FSSG質問に対する解答の点数:ない0点、まれに1点、時々2点、しばしば3点、いつも4点。点数は平均(SEM)で表した。FSSG=Frequency Scale for the Symptoms of GRED、COPD=Chronic Obstructive Pulmonary Disease、IPs=Interstitial pneumonias。喘息はIPsと比較して、*p<0.05、**p<0.01および***p<0.001とし、COPDと比較して、†p<0.05および‡p<0.01で表した。

Page 12: 3-2 成人を対象とした気管支ぜん息患者に対する …...3-2 成人を対象とした気管支ぜん息患者に対する効果的な保健指導の実 践に関する調査研究

6.社会的貢献

気管支喘息(以下喘息とする)患者はしばしば胃食道逆流現象(以下 GERD とする)が合併する

ことが知られている。GERD は慢性咳嗽、咽頭違和感や胸痛などの喘息症状に類似した臨床症状を

認めることもある。喘息と GERD 合併例では、増悪時にいずれの症状に伴う症状悪化か鑑別が困難

なことがある。今回、われわれは、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)および間質性肺炎群(IPs)

患者における GERD 症状の有無を Frequency Scale for the Symptoms of GERD 質問票(以下 FSSG

質問票)で調査し、喘息患者については、喘息のコントロールレベルを Asthma Control

Questionnaire 質問票(以下 ACQ 質問票)で検討した。喘息患者は明らかに COPD や IPs 患者に比

較して、FSSG スコアが高値で、GERD 合併率も有意に高かった。これは、喘息コントロールレベル

が悪いほど FSSG が高値であった。今回の研究において、喘息の増悪因子のひとつとして GERD の

合併が考えられた。今後、胃酸抑制治療を中心とした GERD 治療が GERD 合併喘息患者の症状やコ

ントロールレベルにどのような影響を与えるか検討することで、ぜん息における保健指導の質の

向上に影響を与えるものと期待される。

【研究項目5】

3-2-(5) 成人を対象とした気管支喘息患者に対する効果的な保健指導の実践に関する調査

1.研究従事者(○印は研究リーダー)

○棟方 充 斎藤 純平 佐藤 俊 福原 敦朗 谷野 功典 石井 妙子

仲川奈緒子 斎藤 香恵 猪腰 弥生 二階堂雄文 王 新涛(福島県立医科大学)

2.平成 21 年度の研究目的

気管支喘息は、慢性の気道炎症により可逆性気流閉塞と非特異的気道過敏性を来す疾患である。

したがって、その基本的病態である気道炎症をモニターすることは気管支喘息の診断ならびに管

理にも重要と考えられ、本邦でも簡便・鋭敏・非侵襲的モニター法として呼気一酸化窒素濃度

(FeNO:Fractional exhaled nitric oxide)測定法が日常診療に普及しつつある。FeNO は、喘

息や咳喘息患者で上昇すること、吸入ステロイド(ICS)治療で低下すること、従来の喘息コントロ

ール指標(呼吸機能や自覚症状)と比較しても同等であることなどから、気管支喘息における診

断・管理指標としての有用性が期待されている。我々は、昨年度までに、喘息患者指導前後での

FeNO 値、ACT score、呼吸機能などを計時的に測定し、ACT と FeNO は有意な相関を示し、共に喘

息の短期および長期のコントロール指標として有用であることを報告してきた。

FeNO の臨床的有用性が認識されるにつれ、各種の FeNO 測定機器が開発され、本邦でも利用可

能となってきた。現在、本邦で利用可能な FeNO 測定器としては、据え置き型の NOA280i®(Sievers

Page 13: 3-2 成人を対象とした気管支ぜん息患者に対する …...3-2 成人を対象とした気管支ぜん息患者に対する効果的な保健指導の実 践に関する調査研究

co, USA)と NA623NP®(CHEST、 JAPAN)、携帯型の NIOX MINO®(Aerocrine、 Sweden)と NObreath®

(Bedfont、 UK)がある。2種の据え置き型測定器では標準的測定法である Chemiluminescence 法

(光学発光法)が用いられており、携帯型は Electrochemical 法(イオン電極法)などの異なる

測定原理が用いられている。いずれの機種も測定法に関しては、ATS(American Thoracic Society)

/ERS(European Respiratory Society)合同で提唱された測定指針に準拠しているとされている。

我々は以前、NOA280i®と NA623NP®の比較検討を行い、この2機種間では大きな測定値の差がない

ことを報告した。しかし、携帯用の2機種間ならびに据え置き型との違いについては十分な検討

がされていない。

今回我々は、今後本邦で頻用されると予想される CHEST 社製 NA-623NP®と Aerocrine 社製携帯

型 NIOX MINO®ならびに Bedfont 社製 NObreath®で測定した FeNO 値に差異があるか否かを前向き

に検討した。

3.平成 21 年度の研究の対象及び方法

32-10 名の健常者・未治療気管支喘息患者・既治療気管支喘息患者を被検者として、NObreath®、

NIOX MINO®、NA623NP®によってそれぞれ 2回ずつ FeNO 測定を施行し、機種差について検討した。

各機種間の FeNO 値の相関係数を求めるとともに、機種間での FeNO 変換式を求めた。

統計解析は SPSS for Windows(version 11.0.1: SPSS、 Chicago、 USA)を用いて行った。2

変数の相関に関しては Pearson の相関を、各疾患群および健常者における異なる機種の間 FeNO

値の比較は Student-t 検定を用いて行った。最後に、線形回帰分析を用いて両機種間の補正式を

算出した。p値に関しては、0.05 以下を統計学的に有意とした。

(倫理面への配慮)

本研究は福島県立医科大学倫理委員会において承認され、本研究に参加したすべての患者から

インフォームドコンセントを得た。

図1.据え置き型呼気 NO 測定器 図2.携帯型呼気NO測定器

4.平成 21 年度の研究成果

被検者による検討では NObreath®による値は、NA623NP®(r=0.970、 p<0.001)、NIOX MINO®(r=0.973、

p<0.001)とそれぞれ強い正の相関を認めた。既報告と同様に NIOX MINO®の測定値は全被検者

(p<0.001)、未治療気管支喘息患者(p<0.001)、既治療気管支喘息患者(p=0.009)においてNA623NP®

よりも有意に低値であったが、NObreath®の測定値は NA623NP®と比較して全被検者において有意差

Page 14: 3-2 成人を対象とした気管支ぜん息患者に対する …...3-2 成人を対象とした気管支ぜん息患者に対する効果的な保健指導の実 践に関する調査研究

を認めなかった。また機種間の FeNO 値の線形回帰分析による変換式は、FeNONA623NP =

FeNONObreath×0.953+5.779、 FeNONA623NP = FeNONIOX MINO×1.278+3.065 であった。

図3.FeNO の測定機種差

5.考察

我々はこれまで、FeNO が一般成人ならびに小児においてアレルギー性気道炎症ならびに喘息診

断の良い指標となること、遷延性咳嗽患者群から気管支喘息および咳喘息を判別するために有用

であること、喘息診断のための FeNO カットオフ値として 40ppb が適切であること、などを報告し

てきた。また、昨年度までの本研究班での研究により、FeNO が喘息コントロールの良い指標とな

り、ACT スコア 20 点以上をコントロール良好とした場合の FeNO カットオフ値が 57.1ppb である

ことなどを報告してきた。

しかし、これらの結果を、異なる FeNO 測定機器を持つ施設間で共有するためには、異なる FeNO

測定機種間の測定値差ならびにばらつきを検討し、変換式を知る必要がでてきた。このため、今

回、本邦で利用可能な 3 種の測定機器で同一人で同時に測定を行い、測定値の比較検討を行った。

その結果、各種の FeNO 測定機器間には測定値に差が認められたが、各測定値間には有意な強い正

の相関が認められた。また、各機種間での FeNO 値の変換式が求められた。以前の我々の据え置き

型 2 機種の比較も合わせ、現在本邦で用いられている全ての FeNO 測定機器に関して変換式が求

められた。今回得られた変換式を用いることで、今後の研究で明らかになる喘息診断やコントロ

ールの目安となる FeNO 値を、測定機器の異なる施設でも利用可能となる。

図4. 結果のまとめ

Page 15: 3-2 成人を対象とした気管支ぜん息患者に対する …...3-2 成人を対象とした気管支ぜん息患者に対する効果的な保健指導の実 践に関する調査研究

6.社会的貢献

昨年度までの研究で、気管支喘息の診断・管理指標における FeNO 測定の有用性が認識される

なか、近年、様々の FeNO 測定機器が開発されつつある。我々は以前、据え置き型の Seivers

社製 NO 測定器と CHEST 社製 NO 測定器での FeNO 値の比較検討を行い、異なる機種で測定された

FeNO 値には多少ながら差があり、異なる施設間での単純な比較、診断ならびに喘息コントロー

ルの基準値などに影響が出ることを明らかにした。今回は、我々は据え置き型の FeNO 測定機器

である CHEST 社製 NA623NP®と携帯型の Aerocrine 社製 NIOX MINO®ならびに Bedfont 社製

NObreath®比較で測定された FeNO の比較検討を行い、異なる機種で測定された FeNO の変換式を

求めた。この結果から、各種の FeNO 測定機器間には測定値に差が認められたが、各測定値間に

は有意な相関が認められ、今回得られた変換式を用いることで、今後決定される喘息診断やコ

ントロールの目安となる FeNO 値を、異なる FeNO 測定機器を用いる施設でも応用可能となり、

ぜん息患者に対する保健指導において施設間で指導内容と質が一定に保つための基盤となる知

見として重要なものと考えられる。

【研究項目6】

3-2-(6) 呼気凝縮液を用いた気道炎症プロファイルの検討

1.研究従事者(○印は研究リーダー)

○永田 眞 (埼玉医科大学)

2.平成 21 年度の研究目的

患者教育テキストならびに治療再検討プログ

ラムを用いた指導の前後で、患者 QOL に、もた

らす変化を検討する。また、効率的な喘息指導を

目指し、対象となる喘息患者における気道炎症プ

ロファイルを、新たな非侵襲的検査手法である呼

気凝縮液を採取・解析することにより検討する。

3.平成 21 年度の研究の対象及び方法

共通のプロトコールで登録された喘息症例に対し、喘息コントロールテスト及び QOL ス

コアを用いて喘息症状を管理する。同時に呼気凝縮液を採取し、気道炎症関連物:

Leukotriene B4(LTB4) 、 Thromboxane B2 ( TXB2 )、 Prostaglandin D2(PGD2) 、 Cysteinyl

Leukotriens(Cys LTs)、Lipoxin A4 を ELISA 法で測定する。

Page 16: 3-2 成人を対象とした気管支ぜん息患者に対する …...3-2 成人を対象とした気管支ぜん息患者に対する効果的な保健指導の実 践に関する調査研究

4.平成 21 年度の研究成果

28 名の喘息症例を登録し、呼気凝縮液を採取した。LTB4 は喘息群・病状不安定群で増加し、

TXB2 では喘息群間でもその治療内容に応じて、さらには病状不安定性に連関して増加していた。

PGD2 は、喘息の有無、あるいは喘息管理状況の相違による有意差を認めなかった。Cys LTs は、

吸入ステロイドを高用量使用下に病状不安定であった3例でのみ測定可能であった。Lipoxin A4

は測定した全例で感度以下であった。

5.考察

標本数の問題はあるが、脂質メディエーターで、LTB4 及び TXB2 は喘息気道炎症の指標とな

Page 17: 3-2 成人を対象とした気管支ぜん息患者に対する …...3-2 成人を対象とした気管支ぜん息患者に対する効果的な保健指導の実 践に関する調査研究

りえ、特に TXB2 は喘息病態との連動性が良好で有用である可能性が示唆された。

今後、登録したそれぞれの症例において、患者教育テキストならびに治療再検討プログラム

を用いた指導の前後で、患者 QOL にもたらす変化と連関した呼気凝縮液中の気道炎症プロファ

イルの変化について、さらに検討を進めていく方針である。

6.社会的貢献

患者教育テキストならびに治療再検討プログラムを用いた指導の前後で、新たな非侵襲的検

査手法である呼気凝縮液を採取・解析することにより、脂質メディエーターで、LTB4 及び TXB2

は喘息気道炎症の指標として測定可能であり特に TXB2 は喘息病態との連動性が良好で有用で

ある可能性が示唆された。この知見に基づき、呼気凝縮液の脂質メディエーター測定結果に基

づき、ぜん息の炎症及び病態をより的確に把握することにより、保健指導内容に好影響をもた

らすことが期待される

【まとめ】本研究のまとめとして総括すると以下のようになる。

研究の概要・目的

患者教育用のテキストを用いて、患者の教育を実行し、ぜん息の病態と長期管理の必要性、

吸入療法の利点と弱点、吸入ステロイドの安全性、ぜん息発作時の対応などの理解を促す。

また、長期管理の効果を呼吸機能(ピークフロー、1 秒量)、FeNO、GINA のコントロール評価、

ぜん息コントロールテスト(ACT)などにより評価し、ぜん息患者の病型、年齢階層、重症度

などからの層別解析を行う。以上の研究成果は、成人ぜん息患者に対する効果的な保健指導

を病型、年齢階層、重症度に応じて実践するための方法を確立し、自己管理に基づくガイド

ラインに沿った適切なぜん息の治療の実行を実現する。

平成21年度の

研究目標(計画)

1. ぜん息患者に「ぜん息テキスト」を用いて保健指導を実行する。

2. 指導効果を FeNO という新たな指標も取り入れ評価する。

3. 対象患者の病型、年齢階層、重症度等による層別解析により、効率的な保健指導の確立

を目指す。

4. 自己管理に有用な自己評価の新しい指標として GINA ガイドラインに沿ったコントロ

ールの評価を検証する。

5. 効率的な保健指導法の確立は、ぜん息死ゼロの実現に大きく貢献することが期待される。

Page 18: 3-2 成人を対象とした気管支ぜん息患者に対する …...3-2 成人を対象とした気管支ぜん息患者に対する効果的な保健指導の実 践に関する調査研究

研究目標(計画)

に対する成果

各施設において倫理委員会で審査を受け、現在患者への保健指導・調査が開始されたとこ

ろである。多施設(6施設)共同研究により、全体として症例数 300 人を目標に指導を鋭

意進めている。

ぜん息コントロールテスト(Asthma control test、ACT)でコントロール良好と判定された

症例のうち、約 60%の症例で閉塞性障害ないし気道炎症が認められている。

今回得られた変換式を用いることで、今後決定されるぜん息診断やコントロールの目安と

なる FeNO 値を、異なる FeNO 測定機器を用いる施設でも応用可能となっている。

ぜん息患者でしばしば合併が見られる胃食道逆流現象(以下 GERD とする)については、

症状の増悪時にぜん息・GERD いずれの症状に伴う症状悪化か鑑別が困難なことがある。

新たな非侵襲的検査手法である呼気凝縮液(EBC)が含有する脂質メディエーターは、喘息

気道炎症の指標として測定可能である。

達成度及びその理由

<達成度(自己評価)>90 %

<理由>ぜん息の病態と長期管理の必要性、吸入療法の利点と弱点、吸入ステロイドの安全

性、ぜん息発作時の対応などの理解を促すことを中心的な目標の一つと位置づけ患者教育を

開始した。また、長期管理の効果を呼吸機能(ピークフロー、1 秒量)、FeNO、EBC 中の脂

質メディエーター、GINA のコントロール評価、ぜん息コントロールテスト(ACT)、QOL

質問票、などにより評価できることを明らかにした。以上は本研究の初年度として、計画通

りであり、研究目標の達成に十分な内容である。

考察

本研究では、すでに昨年度までの第7期で完成した患者教育用のテキストを用いて、患者

の教育を開始しており、ぜん息の病態と長期管理の必要性、吸入療法の利点と弱点、吸入ス

テロイドの安全性、ぜん息発作時の対応などの理解を促すことを中心的な目標の一つと位置

づけている。また、長期管理の効果を呼吸機能(ピークフロー、1 秒量)、FeNO、EBC 中の

脂質メディエーター、GINA のコントロール評価、ACT、QOL 質問票、などにより評価で

きることを明らかにした。以上の研究成果は、成人ぜん息患者に対する効果的な保健指導を

病型、年齢階層、重症度に応じてきめ細かく実践するための方法を確立し、自己管理に基づ

くガイドラインに沿った適切なぜん息の治療の実行を実現することが期待される。

【発表学会・論文】

学会発表

Ⅲ-②-(1)

1. 大田健: 成人喘息に対する生物学的製剤の有用性. 第21回日本アレルギー学会春期臨

床大会. 岐阜. 2009

2. 大田健:日本人成人気管支喘息に対するブデソニド/ホルモデロール配合剤の第三相無

作為化二重盲検比較試験結果. 第21回日本アレルギー学会春期臨床大会. 岐阜. 2009

3. 大田健,足立満,秋山一男,井上洋西,宮本昭正: 成人気管支喘息に対する Mometasone

Furoate(MF)-DPI の長期投与時における安全性および有効性の検討. 第21回日本アレ

ルギー学会春期臨床大会. 岐阜. 2009

4. 鈴川真穂,川上綾子,小宮明子,木村美和子,二藤隆春,山口正雄,山本一彦,大田健:

喉頭ファイバー施行直後にアナフィラキシーを発症した3症例の検討. 第21回日本ア

レルギー学会春期臨床大会. 岐阜. 2009

Page 19: 3-2 成人を対象とした気管支ぜん息患者に対する …...3-2 成人を対象とした気管支ぜん息患者に対する効果的な保健指導の実 践に関する調査研究

5. 大田健:喘息治療における抗体治療の位置づけ. 第 49回日本呼吸器学会学術講演会. 東

京. 2009

6. 小島康弘,田下浩之,戸田貴子,石田博文,倉持美知雄,新井秀宜,山口正雄,長瀬洋

之,大田健,寺本民生: 混合型肺小細胞癌を含む三重複癌の1例. 第 563 回日本内科学

会関東地方会. 東京. 2009

7. Maho Suzukawa, M Iikura, M Yamaguchi, R Koketsu, A Komiya, H Nagase, S Nagae, K

Matsumoto,H Saito, K Matsushima, K Yamamoto, K Ohta: IL-33 induces human bsohil

and eosinohil activation via ST2. The 9th World Congress on Inflammation. Tokyo.

2009

8. 中瀬裕子,戸田貴子,原麻恵,小島康弘,倉持美知雄,田下浩之,新井秀宜,長瀬洋之,

山口正雄,鈴木直仁,大田健,山崎 浩: 血痰を主訴とし、画像と血清抗体検査からイ

ヌ回虫幼虫移行症と考えられた1例. 東京. 2009

9. 斎藤智久,戸田貴子,小島康弘,倉持美知雄,田下浩之,新井秀宜,長瀬洋之,山口正

雄,大田健,寺本民生: 労作時呼吸困難を契機に診断に至った、悪性リンパ腫に随伴し

た大量乳び胸水の1例. 第 566 回内科学会関東地方会. 東京. 2009

10. 大田健:各種喘息治療薬のガイドラインでの位置づけ. 第59回日本アレルギー学会秋

季学術大会. 秋田. 2009

11. 大田健:アレルギー性鼻炎合併喘息全国実態調査(第一報). 第59回日本アレルギー

学会秋季学術大会. 秋田. 2009

12. 大田健: 気管支喘息ガイドライン. 第59回日本アレルギー学会秋季学術大会. 秋田.

2009

13. 長瀬洋之,平井浩一,山口正雄,大田健: Expression and Function of Toll-like

Receptors(TCRs) in Allergic Inflammatory Cells. 第59回日本アレルギー学会秋季

学術大会. 秋田. 2009

14. 井上貴文,中瀬裕子,戸田貴子,原麻恵,小島康弘,竹沢智湖,倉持美知雄,田下浩之,

新井秀宜,長瀬洋之,山口正雄,鈴木直仁,大田健: 急性増悪に対し加療が奏功した

MPO-ANCA 陽性間質性肺炎の1例. 第59回日本アレルギー学会秋季学術大会. 秋田.

2009

Ⅲ-②-(3)

15. 新実彰男,大林浩幸,相良博典,山内広平,秋山一男,高橋清,足立満: 気管支喘息 診

断と管理 疫学と実態調査 遷延性・慢性咳嗽の原因疾患に関する多施設調査 第 59 回

アレルギー学会. 秋田. 2009

16. 中村陽一,河野徹也,磯崎淳,川野豊,西岡清,岩崎牧子,中村浩,佐藤優子,渡邉美

有紀,足立満,高島将: 気管支喘息 治療 遷延性・慢性咳嗽に対する理学療法に関す

る検討. 第 59 回アレルギー学会. 秋田. 2009

17. 鈴木慎太郎, 松倉聡, 黒川真嗣, 足立満, 松浦崇行, 福田充: 気管支喘息 治療

Omalizumab(ゾレア)により QOL が著しく改善した難治性喘息の 1例. 第 59 回アレルギー

学会. 秋田. 2009

18. 藤田純一, 川口未央, 國分二三男, 松倉聡, 森島裕子, 石井幸雄, 坂本透, 足立満, 檜

澤伸之: 気道上皮細胞/線維芽細胞/血管内皮細胞とアレルギー病態 気道上皮細胞から

Page 20: 3-2 成人を対象とした気管支ぜん息患者に対する …...3-2 成人を対象とした気管支ぜん息患者に対する効果的な保健指導の実 践に関する調査研究

の IL-33 による IL-17F の産生. 第 59 回アレルギー学会. 秋田.2009

19. 河野徹也, 中村陽一, 磯崎淳, 川野豊, 西岡清, 足立満: 気管支喘息 診断と管理 携

帯電話を用いたリアルタイム喘息管理システム(ARMS)の試み(第 2報). 第 59 回アレルギ

ー学会. 秋田. 2009

20. 黒川真嗣, 國分二三男, 松倉聡, 川口未央, 家城光志, 鈴木慎太郎, 渡辺伸, 尾高美保,

本間哲也, 佐藤将之, 竹内ひろ子, 足立満: サイトカイン/ケモカインおよび化学伝達

物質 アレルギー性気管支喘息における IL-33 の発現と効果. 第 59 回アレルギー学会.

秋田. 2009

21. 中村陽一, 河野徹也, 磯崎淳, 正田哲雄, 山出晶子, 川野豊, 西岡清, 渡辺孝之, 山村

信一, 久保信雄, 足立満, 片岡浩巳, 井沖浩美: 気管支喘息増悪要因としての環境因子

に関する個別解析の試み. 第 21 回春季アレルギー学会. 岐阜.2009

22. 大田健, 足立満, 秋山一男, 井上洋西, 宮本昭正: 成人気管支喘息に対する

Mometasone Furoate(MF)-DPI の長期投与時における安全性および有効性の検討. 第 21回

春季アレルギー学会. 岐阜. 2009

23. 足立満, 秋山一男, 井上洋西, 大田健, 宮本昭正: 成人気管支喘息に対する

Mometasone Furoate(MF)-DPI と Fluticasone Propionate(FP)-DPI の比較試験. 第 21 回

春季アレルギー学会. 岐阜. 2009

24. 藤田純一, 川口未央, 國分二三男, 松倉聡, 森島祐子, 石井幸雄, 坂本透, 足立満, 檜

澤伸之: IL-17F のシグナル伝達経路 MSK1-CREB の関与. 第 21 回春季アレルギー学会.

岐阜.2009

25. 足立満: 気管支喘息の治療 日本人成人気管支喘息に対するブデソニド/ホルモテロール

配合剤の長期投与における安全性と有効性の評価. 第 21 回春季アレルギー学会.岐

阜.2009

26. 黒川真嗣, 今野哲, 高橋歩, 國分二三男, 松倉聡, 川口未央, 家城光志, 鈴木慎太郎,

尾高美保, 渡辺伸, 本間哲也, 佐藤将之, 竹内ひろ子, HuangShau-ku, 足立満: マウス

気管支喘息モデルにおけるOPNの発現とステロイドの効果. 日本呼吸器学会. 東京.2009

27. 大田進, 渡部良雄, 美濃口健治, 小田成人, 横江琢也, 田中明彦, 田崎俊之, 山本義孝,

徐迅, 足立満: トシル酸スプラタストの慢性喘息モデルマウスの気道リモデリングに対

する効果. 日本呼吸器学会.東京. 2009

28. 足立満: GINA 世界喘息デー2009/日本 気道の慢性炎症の理解を阻むもの. 日本呼吸器学

会.東京.2009

Ⅲ-②-(4)

29. 相澤久道:What’s 肺年齢?-呼吸状態の理解に役立つ新しいキーワード-.第 22 回日本

臨床内科医学会学術集会.長崎市.2008.9.15

30. 木下 隆,東 公一,岡元昌樹,今村陽平,池田二郎,藤本公則,相澤久道:当院におけ

る間質性肺炎合併肺癌の予後と治療検討.第 49 回日本肺癌学会総会.北九州

市.2008.11.13-14

31. 相澤久道:成人喘息の立場から-難治病態の解析-.第 58 回日本アレルギー学会秋季学術

大会.東京.2008.11.27

32. 相澤久道:高齢者喘息の病態および合併症-COPD をふまえて-.第 58 回日本アレルギー学

Page 21: 3-2 成人を対象とした気管支ぜん息患者に対する …...3-2 成人を対象とした気管支ぜん息患者に対する効果的な保健指導の実 践に関する調査研究

会秋季学術大会.東京.2008.11.28

33. 太田昭一郎,岡元昌樹,内田 賢,星野友昭,白石裕士,大島孝一,相澤久道,出原賢治:

特発性間質性肺炎における細胞外マトリクス分子 periostin 発現解析の意義.第 55 回日

本臨床検査医学会学術集会.名古屋市.2008.11.27-30

34. 中尾栄男,東公一,枝國信貴,池田二郎,川山智隆,相澤久道:ゲフィチニブ投与歴の

ある非小細胞肺癌に対するエルロチニブ投与に関する第Ⅱ相試験.第 49 回日本呼吸器学

会総会学術講演会.容共.2009.6.12

35. 木下 隆,川山智隆,池堂ゆかり,坂﨑優樹,今村陽平,星野友昭,相澤久道:COPD 診断

における呼気吸気胸部単純 X 線の有用性.第 49 回日本呼吸器学会総会学術講演会.東

京.2009.6.12-14

36. 戸田玲子,冨岡竜介,向野達也,木下 隆,坂﨑優樹,澤田昌典,川山智隆,星野友昭,

相澤久道:一般市民を対象とした肺年齢と IPAG 質問票の有用性の検証.第 49 回日本呼

吸器学会総会学術講演会.東京.2009.6.12-14

37. 枝國信貴,戸田玲子,関塚友美,中村雅之,平原奈奈,藤本公則,相澤久道:CT ガイド

下気管支鏡検査による肺病変の診断:CT ガイド下肺生検法、テレビ透視下気管支鏡との

比較.第 49 回日本呼吸器学会総会学術講演会.東京.2009.6.12-14

38. 相澤久道:COPD の最新治療戦略-大規模臨床試験のエビデンス-.第 50 回日本人間ドッ

ク学会学術大会.東京.2009.9.3

39. 相澤久道:概念・ガイドラインから-『ガイドラインに基づく喘息と COPD の診療』.第 59

回日本アレルギー学会秋季学術大会.秋田市.2009.10.29

Ⅲ-②-(6)

40. 高久洋太郎,倉島一喜,中込一之,小林威仁,西原冬美,山口剛史,杣知行,萩原弘一,

金澤實,永田眞:気管支喘息患者における呼気凝縮液中エイコサノイドの検討. 第 58 回

日本アレルギー学会秋季学術大会. 秋田. 2009

41. 高久洋太郎,倉島一喜,山口剛史,中込一之,杣知行,萩原弘一,金澤實,永田真: 気

管支喘息患者における呼気凝縮液中エイコサノイドの検討.第 49 回日本呼吸器学会学術

講演会. 東京. 2009

論文発表

Ⅲ-②-(1)

1. Ohta K, Miyamoto T, Amagasaki T, Yamamoto M: 1304 Study Group. Efficacy and safety

of omalizumab in an Asian population with moderate-to-severe persistent asthma.

Respirology.2009; 14(8); 1156-1165

2. Yamamura K, Adachi T, Masuda T, Kojima Y, Hara A, Toda T, Nagase H, Ohta K:

Intracellular protein phosphorylation in eosinophils and the functional relevance

in cytokine production. Int Arch Allergy Immunol. 2009; 149 Suppl1; 45-50

3. 社団法人日本アレルギー学会喘息ガイドライン専門部会:大田健、秋山一男、西間三馨

(監修)『喘息予防・管理ガイドライン 2009』作成委員(作成). 喘息予防・管理ガイド

ライン2009. 協和企画

4. 小島康弘, 足立哲也, 戸田貴子, 原麻恵, 倉持美知雄, 新井秀宜, 石田博文, 長瀬洋之,

Page 22: 3-2 成人を対象とした気管支ぜん息患者に対する …...3-2 成人を対象とした気管支ぜん息患者に対する効果的な保健指導の実 践に関する調査研究

大田健: 野鳥の飼育により発症した鳥飼病の一例. 帝京医学雑誌.2009; 32(1); 83-87

5. 杉山公美弥, 相良博典, 足立満, 美濃口健治, 田中明彦, 井上洋西, 山内広平, 小林仁,

秋山一男, 釣木澤尚実, 谷口正実, 棟方充, 斉藤純平, 佐藤俊, 三嶋理晃, 新実彰男,

松本久子, 大田健, 足立哲也, 長瀬洋之, 中島裕史, 加々美新一郎, 岩本逸夫, 福田

健: 気管支喘息の早期診断基準の提言.アレルギー.2009; 57(12); 1275-1283

6. 長瀬洋之, 小島康弘, 吉原久直, 山村浩一, 竹澤智湖[矢野], 戸田貴子, 原麻恵, 安間

のりこ, 谷貝朋美, 新井秀宜, 倉持美知雄, 鈴川真穂, 石田博文, 田下浩之, 足立哲也,

鈴木直仁, 大田健: 帝京大学医学部附属病院内科における非小細胞肺癌症例の検討.帝

京医学雑誌.2009; 32(2); 129-138

7. 大田健: 喘息死ゼロを目指して.日本内科学会雑誌.2009; 98 Suppl 1; 90-91

8. 宮本昭正, 秋山一男, 足立満, 井上洋西, 大田健: 成人気管支喘息に対するモメタゾン

フランカルボン酸エステル吸入用散剤とフルチカゾンプロピオン酸エステル吸入用散剤

との非盲検、非劣性比較試験. アレルギー・免疫.2009; 16(5); 716-731

9. 宮本昭正, 秋山一男, 足立満, 井上洋西, 大田健: 成人気管支喘息に対するモメタゾン

フランカルボン酸エステル吸入用散剤長期投与時の安全性および有効性の検討 他剤吸

入ステロイド薬を使用した中等症患者を対象とした 52 週間長期投与試験. アレルギー・

免疫.2009; 16(5);732-745

10. 原麻恵, 長瀬洋之, 林秀敏, 倉持美知雄, 石田博文, 足立哲也, 鈴木直仁, 大田健: ア

レルギー性気管支肺アスペルギルス症に続発した肺膿瘍が穿破し膿胸気管支瘻を呈した

1 例. 日本呼吸器学会雑誌.2009; 47(5); 432-437

11. 大田健: 世界のガイドラインにおける治療戦略(GINA、JGL) 成人.医薬ジャーナ

ル.2009; 45(5); 1349-1357

12. 大田健: 喘息予防・管理ガイドライン 2006(JGL2006). 成人病と生活習慣病. 2009;

39(6); 671-675

13. 大田健: 美濃口健治: 喘息コントロールの理想と現実 医師と患者を対象にしたインタ

ーネットによる検討 ACTUAL-I:A Clinical survey To Understand real Asthma Life for

Patients-I. アレルギー・免疫. 2009; 16(9); 1430-1440

14. 長瀬洋之, 山下直美, 大田健: 喫煙曝露がアレルギー性気道炎症と気道過敏性に及ぼす

影響 喘息モデルマウスにおける検討. Topics in Atopy. 2009; 8(1); 46-52

15. 大田健: アレルギー疾患の現況と今後の展望 特に喘息を中心に.日本臨床.2009;

67(11); 2033-2038

16. 大田健:気管支喘息ガイドライン 2009.呼吸.2009;28(10); 974-980

17. 大田健:喘息の克服を目指して.アレルギー.2009; 58(11); 1497-1501

18. Yamaguchi M, Koketsu R, Suzukawa M, Kawakami A, Iikura M: Human basophils and

cytokines/chemokines. Allergol Int. 2009;58(1);1-10

19. Fujisawa T, Nagao M, Hiraguchi Y, Hosoki K, Tokuda R, Usui S, Masuda S, Shinoda

M, Hashiguchi A, Yamaguchi M: Biomarkers for allergen immunotherapy in cedar

pollinosis. Allergol Int. 2009; 58(2);163-170

20. Suzukawa M, Yamaguchi M, Iikura M, Koketsu R, Komiya A, Nagase H, Nakae S, Matsumoto

K, Saito H, Matsushima K, Yamamoto K, Ohta K: IL-33-induced activation of human

Page 23: 3-2 成人を対象とした気管支ぜん息患者に対する …...3-2 成人を対象とした気管支ぜん息患者に対する効果的な保健指導の実 践に関する調査研究

basophils and eosinophils via ST2. Inflammation and Regeneration. in press

21. 山口正雄: 胸部 X線が注意を引いた膠原病症例/この 1週間呼吸困難感が強いと訴えた気

管支喘息症例/両側下腿浮腫と膝関節違和感で来院した若い女性例. 診断力をみがく イ

メージトレーニング.内科. 2009; 103(5);953-958. 南江堂

22. 山口正雄:アレルゲン検出法と皮膚反応. 看護学のための最新医学講座. 監修 日野原

重明、井村裕夫. 第 2 版 第 11 巻 免疫・アレルギー疾患. 2009; 96-101.中山書店

23. 山口正雄, 纐纈力也: 薬物アレルギー−どのように説明して検査を行っているのか. ア

レルギーの臨床. 2009; 29(12);1063-1069

24. 山口正雄, 大田 健: 吸入ステロイド薬の併用薬の選択順位とその効果のエビデンス

は?. EBM アレルギー疾患の治療. 2009; 33-36

25. 山口正雄: 薬剤アレルギーの疫学、診断・治療法、予防・予知法の最近の進歩はどうな

っているのか?. EBM アレルギー疾患の治療. 2009; 93-96

26. 山口正雄: アナフィラキシー(p243-244)、血清病(p244-245)、薬物アレルギー(p245-248).

内科学書 2009; 改訂第 7 版. 中山書店

27. 山口正雄: 薬物アレルギー. 実験医学. 2009; 27(20);200-206

Ⅲ-②-(2)

28. Ichinose M, Fujimoto T, Fukuchi Y: Tiotropium 5 µg via Respimat and 18 µg via

HandiHaler; efficacy and safety in Japanese COPD patients. Respir Med. 2010; 104:

228-236

29. Ichinose M, Seyama K, Nishimura M, Fukuchi Y, Nagai A, Mishima M, Kubo K: For the

Beta-2 Agonist Research and Evaluation Committee in COPD (BAREC) Study Group.

Additive effects of transdermal tulobuterol to inhaled tiotropium in patients with

COPD. Respir Med. 2010; 104; 267-274

30. Matsunaga K, Yanagisawa S, Ichikawa T, Akamatsu K, Koarai A, Hirano T, Sugiura H,

Minakata Y, Ichinose M: Molecular Mechanism of the Additive Effects of Leukotriene

Modifier in Asthmatic Patients Receiving Steroid Therapy. Allergol Int. 2009; 58;

89-96

31. Yanagisawa S, Sugiura H, Yokoyama T, Yamagata T, Ichikawa T, Akamatsu K, Koarai

A, Hirano T, Nakanishi M, Matsunaga K, Minakata Y, Ichinose M: The possible role

of hematopoietic cell kinase in the pathophysiology of chironic obstructive

pulmonary disease. Chest. 2009; 135; 94-101

32. Tanaka H, Ueda H, Fukuchi H, Ichinose M: Antifibrotic effect of edaravone in rat

liver cirrhosis induced by dimethylnitrosamine. Clin Exp Med.2009; 9; 229-233

33. Nagaoka M, Nara M, Tamada T, Kume H, Oguma T, Kikuchi T, Zaini J, Moriya T, Ichinose

M, Tamura G, Hattori T: Regulation of adenosine 5’-triphosphate (ATP)-gated P2X

₄ receptors on tracheal smooth muscle cells. Respir Physiol Neurobiol. 2009; 166;

61-67

34. Sugiura H, Ichikawa T, Koarai A, Yanagisawa S, Minakata Y, Matsunaga K, Hirano

T, Akamatsu K, Ichinose M: Activation of Toll-Like Receptor 3 Augments

Myofibroblast Differentiation. Am J Respir Cell Mol Biol. 2009; 40; 654-662

Page 24: 3-2 成人を対象とした気管支ぜん息患者に対する …...3-2 成人を対象とした気管支ぜん息患者に対する効果的な保健指導の実 践に関する調査研究

35. Ichinose M. Differences of Inflammatory Mechanisms in Asthma and COPD. Allergol

Int. 2009; 58: 307-313

36. Yanagisawa S, Koarai A, Sugiura H, Ichikawa T, Kanda M, Tanaka R, Akamatsu K,

Hirano T, Matsunaga K, Minakata Y, Ichinose M: Oxidative stress augments

toll-like receptor 8 mediated neutrophilic responses in healthy subjects.

Respir Res. 2009; 10; 50

37. Sugiura H, Ichikawa T, Koarai A, Yanagisawa S, Minakata Y, Matsunaga K, Hirano

T, Akamatsu K, Ichinose M: Activation of toll-like receptor 3 augments

myofibroblasts differentiation. Am J Respir Cell Mol Biol. 2009; 40; 654-662

38. Sugiura H, Liu X, Ichikawa T, Ichinose M, Rennard SI: 3-Nitrotyrosine inhibits

fibroblast-mediated collagen gel contraction and chemotaxis. Eur Respir J.

2009; 34; 1452-1460

39. Furukawa K, Maeshima E, Maeshima S, Ichinose M: Multiple symptoms of higher brain

dysfunction caused by Marchiafava-Bignamidisease in a patient with dermatomyositis.

Rheumatol Int. 2009 Oct 22. [Epub ahead of paint]

40. Matsunaga K, Ichikawa T, Yanagisawa S, Akamatsu K, Koarai A, Hirano T, Sugiura H,

Minakata Y, Ichinose M:Clinical Application of Exhaled Breath Condensate Analysis

in Asthma: Prediction of FEV₁ Improvement by Steroid Therapy. Respiration. 2009;

78; 393-398

41. Sugiura H, Ichikawa T, Liu X, Kobayashi T, Kawasaki S, Togo S, Kamio K, Mao L, Ann

Y, Ichinose M, Rennard SI: N-acetyl-L-cysteine inhibits TGF-β₁-induced

profibrotic responses in fibroblasts. Pulm Pharm Ther. 2009; 22; 487-491

42. Koarai A, Sugiura H, Yanagisawa S, Ichikawa T, Minakata Y, Matsunaga K, Hirano T,

Akamatsu K, Ichinose M: Oxidative Stress Enhances Toll-like Receptor 3 Response

to Double-stranded RNA in Airway Epithelial Cells. Am J Respir Cell Mol Biol. 2009

Jul 13 [Epub ahead of print]

43. 田中里江, 平野綱彦, 一ノ瀬正和: 気管支喘息における気道炎症マーカー. 医療ジャー

ナル. 2009; 45; 77-81

44. 藤野文崇, 南方良章, 小荒井晃, 赤松啓一郎, 一ノ瀬正和: COPD 患者における運動耐容

能と薬剤による改善効果の規定因子に関する検討. 呼吸.2009; 28; 653-661

45. 平野綱彦、功力亜美、一ノ瀬正和: 新高速応答呼気一酸化窒素測定機器 NA-623N と

NIOX-MINO との比較. 呼吸.2009; 28; 753-758

46. 一ノ瀬正和: バイオマーカー. 森川昭廣, 足立 満, 秋山一男, 大田 健, 東田有智

編集, 難治性喘息をめぐって. 2009; p44-p49 ライフサイエンス出版.

47. Yamaguchi M, Koketsu R, Suzukawa M, Kawakami A, Iikura M: Human basophils and

cytokines/chemokines. Allergol Int. 2009;58(1);1-10

48. Fujisawa T, Nagao M, Hiraguchi Y, Hosoki K, Tokuda R, Usui S, Masuda S, Shinoda

M, Hashiguchi A, Yamaguchi M: Biomarkers for allergen immunotherapy in cedar

pollinosis. Allergol Int. 2009; 58(2);163-170

49. Suzukawa M, Yamaguchi M, Iikura M, Koketsu R, Komiya A, Nagase H, Nakae S, Matsumoto

Page 25: 3-2 成人を対象とした気管支ぜん息患者に対する …...3-2 成人を対象とした気管支ぜん息患者に対する効果的な保健指導の実 践に関する調査研究

K, Saito H, Matsushima K, Yamamoto K, Ohta K: IL-33-induced activation of human

basophils and eosinophils via ST2. Inflammation and Regeneration. in press

50. 山口正雄: 胸部 X線が注意を引いた膠原病症例/この 1週間呼吸困難感が強いと訴えた気

管支喘息症例/両側下腿浮腫と膝関節違和感で来院した若い女性例. 診断力をみがく イ

メージトレーニング.内科. 2009; 103(5);953-958. 南江堂

51. 山口正雄:アレルゲン検出法と皮膚反応. 看護学のための最新医学講座. 監修 日野原

重明、井村裕夫. 第 2 版 第 11 巻 免疫・アレルギー疾患. 2009; 96-101.中山書店

52. 山口正雄, 纐纈力也: 薬物アレルギー−どのように説明して検査を行っているのか. ア

レルギーの臨床. 2009; 29(12);1063-1069

53. 山口正雄, 大田 健: 吸入ステロイド薬の併用薬の選択順位とその効果のエビデンス

は?. EBM アレルギー疾患の治療. 2009; 33-36

54. 山口正雄: 薬剤アレルギーの疫学、診断・治療法、予防・予知法の最近の進歩はどうな

っているのか?. EBM アレルギー疾患の治療. 2009; 93-96

55. 山口正雄: アナフィラキシー(p243-244)、血清病(p244-245)、薬物アレルギー(p245-248).

内科学書 2009; 改訂第 7 版. 中山書店

山口正雄: 薬物アレルギー. 実験医学. 2009; 27(20);200-206

56. 足立 満, 松永和人, 一ノ瀬正和: 本邦における高齢者喘息の現況と課題. アレルギ

ー・免疫.2009; 16; 110-121

57. 松永和人, 一ノ瀬正和: 吸入療法の指導方法. 呼と循 2009; 57; 71-77

58. 一ノ瀬正和: 気道炎症とリモデリング. Prog.Med. 2009; 29; 45-49

59. 一ノ瀬正和: 新規作用機序の喘息治療薬登場にあたって. IgE practice in asthma. 2009;

2; 1

60. 一ノ瀬正和, Peter J. Barnes, 秋山一男: 病態生理学の最新の知見に基づいた重症喘息

の管理-抗 IgE 抗体製剤の位置づけを含めて-. IgE practice in asthma. 2009; 2; 6-16

61. 一ノ瀬正和: 重症喘息の臨床的な多様性. IgE practice in asthma. 2009; 2; 17-20

62. 一ノ瀬正和: 重症喘息のメカニズムとその影響. IgE practice in asthma. 2009; 2; 21-24

63. 一ノ瀬正和: COPD の治療-安定期. 臨床と研究.2009; 86; 14-18

64. 相澤久道, 一ノ瀬正和, 金澤 實, 山門 実: 呼吸機能をどう位置づけるか-肺年齢の

意義-(座談会). 呼吸. 2009; 28; 120-127

65. 一ノ瀬正和: COPD 大規模試験の動向-高齢者における COPD-. Geriat Med. 2009; 47;

209-212

66. 一ノ瀬正和: COPD の国際ガイドライン『GOLD』について. 臨床画像. 2009; 25; 122-127

67. 松永和人, 一ノ瀬正和: 気道アレルギー疾患に対する抗炎症治療のトピックス アレル

ギーの臨床.2009; 29; 30-36

68. 西村正治, 一ノ瀬正和, 長瀬隆英: COPD 治療の概念はどう変わるのか-UPLIFT の結果を

読み込む-. COPD FRONTIER. 2009; 8; 4-12

69. 福地義之助, 相澤久道, 一ノ瀬正和: UPLIFT study をいかに解釈すべきか (座談会).

Phama Medica. 2009; 27; 77-86

70. 一ノ瀬正和: 重要な病態の評価法と対策 気道炎症の評価. Medical Practice. 2009;

26; 410-414

Page 26: 3-2 成人を対象とした気管支ぜん息患者に対する …...3-2 成人を対象とした気管支ぜん息患者に対する効果的な保健指導の実 践に関する調査研究

71. 一ノ瀬正和: COPD に対する国際ガイドライン(GOLD)の新旧比較. 呼吸器科.2009; 15;

236-240

72. 一ノ瀬正和: 重症アレルギー性喘息による負担と抗 IgE 抗体. IgE practice in asthma.

2009; 5; 26-37

73. 一ノ瀬正和: COPD 治療の生命予後改善のエビデンス-TORCH 研究と UPLIFT 研究. 日本医

師会雑誌.2009; 138; 564-566

74. 松永和人, 一ノ瀬正和: 高齢者における喘息管理の問題点と留意点. International

Review of Asthma. 2009; 11; 34-41

75. 一ノ瀬正和: 難治性喘息の現況と展望. 呼吸. 2009; 28; 609-614

76. 一ノ瀬正和, 大矢幸弘, 永田真: 呼吸器疾患のセルフマネージメント(座談会). 呼

吸.2009; 28; 689-699

77. 一ノ瀬正和: プロカテロールの COPD へのアシストユース-呼吸機能の改善と患者活動性

の向上-(講座 呼吸器疾患の新治療). 呼吸.2009; 28; 733-737

78. 赤松啓一郎, 一ノ瀬正和: 気管支喘息合併 COPD の 1 患者. 治療学 2009; 43; 102-105

79. 平野綱彦, 一ノ瀬正和: 慢性閉塞性疾患の気道炎症における窒素化ストレスの役割-治

療ターゲットとしての可能性-. 和歌山医学. 2009; 60; 94-98

80. 一ノ瀬正和, 植木純, 木村啓二: COPD 大規模臨床試験が教えるもの(座談会). 呼吸.

2009; 28; 869-877

81. 一ノ瀬正和: IgE と気道過敏性. IgE practice in asthma. 2009; 3; 22-27

82. 一ノ瀬正和: 安定期の管理指針(薬物療法を中心に). COPD Frontier. 2009; 8; 62-67

83. 一ノ瀬正和: COPD の薬物療法 (安定期). 呼吸器科.2009; 16; 85-91

84. 一ノ瀬正和: COPD 臨床試験解釈の注意点. 医学のあゆみ. 2009; 231; 298-303

85. 一ノ瀬正和: 大規模試験からみた COPD 薬物治療の有用性. 呼吸と循環. 2009; 57;

1183-1189

86. 柳澤悟, 一ノ瀬正和: ガイドラインに基づく COPD の診断 呼吸機能検査・動脈血液ガス

検査のポイント. レジデント.2009; 2; 36-41

87. 一ノ瀬正和: ガイドラインに基づく最新の COPD 治療-大規模トライアル UPLIFT を踏まえ

て-. 岡崎医報.2009; 53; 9-10

88. 一ノ瀬正和: 重症喘息における気道管腔マスト細胞の増加. SARPにおける,クラスター解

析を利用した喘息表現型の固定. 重症喘息の新しい表現型:生理学, 画像, 炎症プロフ

ァイル, ジェノミクスの統合. 重症・非重症喘息患者の喀痰中の炎症性たんぱく質の解

析. 抗 IgE 療法を受けている喘息患者の肺樹状細胞の局在と数:マルチスペクトル共焦

点顕微鏡研究. IgE. 2009; 3; 14-21(海外学会トピックス).

89. 柳澤悟, 一ノ瀬正和: 欧州呼吸器学会 (ERS) 2008. International Review of Asthma.

2009; 11; 62-74

Ⅲ-②-(3)

90. Kurokawa M, Konno S, Matsukura S, Kawaguchi M, Ieki K, Suzuki S, Odaka M, Watanabe

S, Homma T, Sato M, Takeuchi H, Hirose T, Huang SK, Adachi M: Effects of

corticosteroids on osteopontin expression in a murine model of allergic asthma.

Int Arch Allergy Immunol. 2009;149(Suppl 1);7-13.

Page 27: 3-2 成人を対象とした気管支ぜん息患者に対する …...3-2 成人を対象とした気管支ぜん息患者に対する効果的な保健指導の実 践に関する調査研究

91. 足立満: 日本人成人気管支喘息患者におけるホルモテロール 4 週間吸入投与時の有効性

および安全性の検討. アレルギー・免疫. 2009;16(11);1778-1788

92. 足立満, 廣瀬敬: One point message of JGL 2007 --proposal of new classification of

asthma severity in adult. アレルギー; 2009;58(7);753-9.

93. 美濃口健治, 横江琢也, 田中明彦, 大田進, 熱田了, 高橋和久, 橋本修, 大田健, 足立

満: 患者調査から浮かび上がる喘息治療の現状と課題 成人喘息患者を対象としたイン

ターネット調査より. アレルギー・免疫;16 巻(1);72-81

94. 足立満, 大林浩幸, 池田賢次, 一ノ瀬正和, 大田健, 小畑秀登, 國分二三男, 佐野靖之,

田村弦, 東田有智, 平田一人, 藤村直樹, 安場広高: 気管支喘息に対する HFA-BDP と FP

の多施設無作為比較試験 末梢気道炎症ならびに QOL の変化を中心として. アレルギ

ー・免疫. 2008;15 巻(8);1088-1098

95. 足立満, 大田健, 森川昭廣, 西間三馨, 徳永章二, DiSantostefanoRachael L: 本邦にお

ける喘息のコントロールと管理の変化 2000 年度と 2005 年度の喘息患者実態電話調査

(AIRJ)より. アレルギー. 2008;57(2);107-120

96. 足立満: 患者の症状にあわせた理想的な喘息管理・治療戦略 シムビコートタービュヘ

イラーによる AMD:Adjustable Maintenance Dosing 療法. アレルギー・免疫. 2009;16 巻

(6); 888-894

97. 足立満, 松永和人, 一ノ瀬正和: 本邦における高齢者喘息の現況と課題. アレルギー・

免疫. 2009;(2);248-259

98. 足立満(昭和大学), 石原享介, 井上洋西, 工藤宏一郎, 高橋清, 森田寛, 加藤隆一, 宮

本昭正 : 新規吸入ステロイド薬シクレソニドの特徴 . アレルギー・免疫 .

2007;(4);517-525

Ⅲ-②-(4)

99. Izuhara K, Ohta S, Shiraishi H, Suzuki S, Taniguchi K, Toda S, Tanabe T, Yasuo M,

Kubo K, Hoshino T, Aizawa H: The mechanism of mucus production in bronchial asthma.

Curr Med Chem. 2009;16;2867-75.

100. Kitasato Y, Tao Y, Hoshino T, Tachibana K, Inoshima N, Yoshida M, Takata S,

Okabayashi K, Kawasaki M, Iwanaga T, Aizawa H: Comparison of Aspergillus

galactomannan antigen testing with a new cut-off index and Aspergillus

precipitating antibody testing for the diagnosis of chronic pulmonary aspergillosis.

Respirology. 2009;14;701-8.

101. Yokoyama T, Toda R, Kimura Y, Mikagi M, Aizawa H: Addison's disease induced by

miliary tuberculosis and the administration of rifampicin. Intern Med.

2009;48;1297-300.

102. Kashihara M, Azuma K, Kawahara A, Basaki Y, Hattori S, Yanagawa T, Terazaki Y,

Takamori S, Shirouzu K, Aizawa H, Nakano K, Kage M, Kuwano M, Ono M: Nuclear Y-box

binding protein-1, a predictive marker of prognosis, is correlated with expression

of HER2/ErbB2 and HER3/ErbB3 in non-small cell lung cancer. J Thorac Oncol.

2009;4;1066-74.

103. Hoshino T, Toda R, Aizawa H: Pharmacological treatment in asthma and COPD. Allergol

Page 28: 3-2 成人を対象とした気管支ぜん息患者に対する …...3-2 成人を対象とした気管支ぜん息患者に対する効果的な保健指導の実 践に関する調査研究

Int. 2009;58;341-6.

104. Imaoka H, Hoshino T, Okamoto M, Sakazaki Y, Sawada M, Takei S, Kinoshita T, Kawayama

T, Kato S, Aizawa H: Endogenous and exogenous thioredoxin 1 prevents goblet cell

hyperplasia in a chronic antigen exposure asthma model. Allergol Int.

2009;58;403-10.

105. Okamoto M, Azuma K, Hoshino T, Imaoka H, Ikeda J, Kinoshita T, Takamori S, Ohshima

K, Edakuni N, Kato S, Iwanaga T, Aizawa H: Correlation of decreased survival and

IL-18 in bone metastasis. Intern Med. 2009;48;763-73.

106. Toda R, Hoshino T, Kawayama T, Imaoka H, Sakazaki Y, Tsuda T, Takada S, Kinoshita

M, Iwanaga T, Aizawa H: Validation of "lung age" measured by spirometry and handy

electronic FEV1/FEV6 meter in pulmonary diseases.Intern Med. 2009;48;513-21.

107. Inoue Y, Kawayama T, Iwanaga T, Aizawa H: High plasma brain natriuretic peptide

levels in stable COPD without pulmonary hypertension or cor pulmonale. Intern

Med.2009;48;503-12.

108. Fukuyama S, Nakano T, Matsumoto T, Oliver BG, Burgess JK, Moriwaki A, Tanaka K,

Kubo M, Hoshino T, Tanaka H, McKenzie AN, Matsumoto K, Aizawa H, Nakanishi Y,

Yoshimura A, Black JL, Inoue H :Pulmonary suppressor of cytokine signaling-1 induced

by IL-13 regulates allergic asthma phenotype. Am J Respir Crit Care Med.

2009;179:992-8.

109. Hoshino T, Okamoto M, Sakazaki Y, Kato S, Young HA, Aizawa H: Role of Proinflammatory

Cytokine IL-18 and IL-1{beta} in Bleomycin-induced Lung Injury in Humans and Mice.

Am J Respir Cell Mol Biol. 2009; 41; 6611-70.

110. Azuma K, Sasada T, Kawahara A, Hattori S, Kinoshita T, Takamori S, Ichiki M, Imamura

Y, Ikeda J, Kage M, Kuwano M, Aizawa H: Expression of ERCC1 and class III beta-tubulin

in non-small cell lung cancer patients treated with a combination of

cisplatin/docetaxel and concurrent thoracic irradiation.Cancer Chemother

Pharmacol. 2009 ;64;565-73.

111. 相澤久道,関塚友美,石井秀宣: 治療 主要疾患の予防・治療・管理 喘息.日本臨牀.

2009;67(11);2115-2119.

112. 相澤久道: ミニシンポジウム「最新のガイドラインをめぐって」 1.ACP(American

College of Physicians)ガイドライン. 呼吸. 2009;28(10);1022-1023.

113. 大森久光, 岩崎榮, 福地義之助, 工藤翔二, 山門實, 相澤久道: 日本人間ドック

学会会員施設における呼吸機能検査に関する実態調査.人間ドック 2009;23(5);44-49.

114. 相澤久道:最新の COPD 治療-大規模臨床試験の結果から サルメテロール/フルチカゾン

配合剤の大規模臨床試験-TORCH 試験などの結果.医学のあゆみ. 2009;231(4);277-281.

115. 相澤久道,御鍵麻記子,時任高章:COPD(慢性閉塞性肺疾患)診断と治療のためのガイド

ライン第2版.成人病と生活習慣病 2009;39(6);667-670.

116. 相澤久道,名取宏記,御鍵麻記子:呼吸機能検査ガイドライン 活用法.呼吸器科.

2009;15(3);255-260.

117. 相澤久道:Q&A 高齢者喘息の鑑別のポイント.日本医事新報. 2009;4429;94-95.

Page 29: 3-2 成人を対象とした気管支ぜん息患者に対する …...3-2 成人を対象とした気管支ぜん息患者に対する効果的な保健指導の実 践に関する調査研究

118. 相澤久道,末友仁,武岡宏明,松岡昌信:吸入ステロイド/β2 刺激薬合剤の意義と使い

かた.Medical Practice. 2009;26(3);461-463.

119. 相澤久道:呼吸の生理. ⑩臨床的な肺機能検査の応用.呼吸 2009;28(2);144-150.

120. 相澤久道:COPD の免学と病態.臨床画像.2009;25(2);6-12.

121. 相澤久道:安定期の喘息と COPD の類似点と相違点.呼吸と循環.2009;57(2);135-140.

122. 相澤久道:ガス交換の仕組みから見た呼吸の機能.呼吸器疾患診察マニュア

ル.2009;137(2);30-31.

123. 相澤久道:呼吸機能の年齢変化と疾患による異常.呼吸器疾患診察マニュア

ル.2009;137(2);34-35.

124. 相澤久道:呼吸器系への喫煙の影響.呼吸器疾患診察マニュアル.2009;137(2);36-37.

125. 相澤久道:「肺年齢」スクリーニングの役割 .呼吸器疾患診察マニュアル .

2009;137(2);134.

126. 相澤久道:COPD(肺気腫、慢性気管支炎).呼吸器疾患診察マニュアル.2009;

137(2);218-222.

Ⅲ-②-(5)

127. Ishimoto O, Ishida T, Honda Y, Munakata M, Sugawara S: Phase I study of daily S-1

combined with weekly irinotecan in patients with advanced non-small cell lung cancer.

Int J Clin Oncol. 2009;14(1); 43-7

128. Hashimoto K, Mori S, Hashioto Y, Kaneko H, Ishibashi K, Ishioka K, Kawasaki Y,

Peebles RS, Munakata M, Hosoya M, Suzutani T: DSCG reduces RSV-induced illness in

RSV-infected mice. J Med Virol. 2009;81(2); 354-61

129. 峯村浩之,谷野功典,仲川奈緒子,関根聡子,金沢賢也,斎藤純平,石田 卓,棟方 充:

エリスマイシン少量投与により改善したびまん性汎細気管支炎の1例.Therapeutic Res.

2009;30; 1305-7.

130. 齋藤香恵, 谷野功典, 猪腰弥生, 佐藤俊, 大島謙吾, 石井妙子, 仲川奈緒子, 福原敦朗,

金沢賢也, 齋藤純平, 石田卓, 引地拓人, 入澤篤志, 大平弘正, 棟方充: 経消化管的超

音波内視鏡下縦隔リンパ節穿刺吸引生検で診断したサルコイドーシスの 3 例.日呼吸会

誌. 2009;47(11); 996-1001

131. 渡邉香奈, 菅原綾, 石田卓, 関根聡子, 立原素子, 金沢賢也, 齋藤純平, 谷野功典, 棟

方充: 乳癌放射線治療による二次発癌と考えられた原発性肺癌の 3 症例.日呼吸会誌.

2009;47(1); 23-26

132. 仲川奈緒子, 谷野功典, 猪腰弥生, 佐藤俊, 石井妙子, 斎藤香恵, 福原敦朗, 金沢賢也,

斎藤純平, 石田卓, 棟方充: FDG-PET で集積亢進を認めた M.intracellurare 肺感染症の

1 例.日呼吸会誌.2009; 47(2); 122-127

133. 上北久美, 石田卓, 関根聡子, 石井妙子, 佐藤俊, 菅原綾, 立原素子, 渡邉香奈, 金沢

賢也, 斎藤純平, 谷野功典, 棟方充: 3, 4-diaminopyridine が奏効した肺小細胞癌によ

る Lambert-Eaton 筋無力症候群の 1 例.日呼吸会誌. 2009;47(1); 76-80

134. 佐藤俊,棟方充: よくわかる気管支喘息 その診療を極める 16.c)運動誘発喘息.

2009;268-272

135. 佐藤俊、斎藤純平、棟方充: 新しい臨床検査 呼吸器・アレルギー 呼気一酸化窒素(NO)

Page 30: 3-2 成人を対象とした気管支ぜん息患者に対する …...3-2 成人を対象とした気管支ぜん息患者に対する効果的な保健指導の実 践に関する調査研究

測定-気管支喘息の炎症マーカー. 診断と治療.2009; 97; 1767-1772.

Ⅲ-②-(6)

136. Kikuchi S, Kikuchi I, Takaku Y, Kobayashi T, Hagiwara K, Kanazawa M, Nagata M:

Neutrophilic Inflammation and CXC Chemokines in Patients with Refractory Asthma.Int

Arch Allergy Immunol. 2009;149(suppl 1);87-93

Takaku Y, Nakagome K, Kobayashi T, Yamaguchi T, Nishihara F, Soma T, Hagiwara K,

Kanazawa M, and Nagata M: Changes in airway inflammation and hyperresponsiveness

after inhaled corticosteroid cessation in allergic asthma. Department of Respiratory

Medicine, Allergy Center, Saitama Medical University. Int Arch Allergy Immunol. 2010

in press.