4c175線/2013年/2013年04月 185号 新レイアウト/001 4c … ·...

12
学校給食センター紹介(羽幌町市街地区学校給食センター)…2~3 地元特産物を活用した学校給食のあり方(札幌市立元町北小学校)…4 ひろば「きっかけはランチルームでの会話から」 (札幌市立あいの里東小学校)…5 平成 24 年度 第2回全道学校給食用パン品質審査会報告………6~7 平成 25 年度(公財)北海道学校給食会事業計画及び収支予算関係…8 全学栄・全学栄推薦製品を使った調理レシピ…………………………9 平成 25 年度第1学期新規取扱商品のご紹介……………………… 10 11 公益財団法人移行の挨拶・平成 25 年度「子ども給食教室」の案内… 12 編集発行 (公財)北海道学校給食会 北海道学校給食研究協議会 学校給食 食べ物を大切にする心を育む学校給食 札幌市立元町北小学校 もくじ (公財)北海道学校給食会 札幌市西区八軒9条西11丁目1の55 TEL(011)641-2261 FAX(011)641-2265 ホームページアドレス http : //www.hgk.or.jp/ E-mailアドレス [email protected] 学校給食広報 第185号 平成25年4月30日

Upload: others

Post on 11-Aug-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 4C175線/2013年/2013年04月 185号 新レイアウト/001 4C … · イマフリ、ウミネコなど8種類100万羽の海鳥が飛来し繁殖 をしています。 焼尻島は緑と原生花の島で、約50種の自然林と多種多彩な

○ 学校給食センター紹介(羽幌町市街地区学校給食センター)…2~3○ 地元特産物を活用した学校給食のあり方(札幌市立元町北小学校)…4○ ひろば「きっかけはランチルームでの会話から」

(札幌市立あいの里東小学校)…5○ 平成24年度 第2回全道学校給食用パン品質審査会報告………6~7○ 平成25年度(公財)北海道学校給食会事業計画及び収支予算関係…8○ 全学栄・全学栄推薦製品を使った調理レシピ…………………………9○ 平成25年度第1学期新規取扱商品のご紹介………………………10~11○ 公益財団法人移行の挨拶・平成25年度「子ども給食教室」の案内…12

編集発行(公財)北海道学校給食会

北海道学校給食研究協議会学校給食

食べ物を大切にする心を育む学校給食

札幌市立元町北小学校

■ もくじ

(公財)北海道学校給食会 札幌市西区八軒9条西11丁目1の55 TEL(011)641-2261 FAX(011)641-2265ホームページアドレス http : //www.hgk.or.jp/ E-mailアドレス [email protected]

学校給食広報 第185号 平成25年4月30日

       4C175線/2013年/2013年04月 185号 新レイアウト/001     4C 2013.04.19 11.53.05 Page 1

Page 2: 4C175線/2013年/2013年04月 185号 新レイアウト/001 4C … · イマフリ、ウミネコなど8種類100万羽の海鳥が飛来し繁殖 をしています。 焼尻島は緑と原生花の島で、約50種の自然林と多種多彩な

羽幌町の概要羽幌町は、北海道北部の日本海側、留萌管内のほぼ中央に位置し、天売島と焼尻島のふたつの島を有する町です。天売島は、世界でも珍しい人と海鳥が共生する島で、日本で唯一オロロン鳥が繁殖する場所でもあります。ウトウ、ケイマフリ、ウミネコなど8種類100万羽の海鳥が飛来し繁殖をしています。焼尻島は緑と原生花の島で、約50種の自然林と多種多彩な草花が咲き誇ります。春と秋には渡り鳥の中継点になり、約200種の野鳥が島を訪れ、その姿を楽しむことができます。平成2年、「暑寒別天売焼尻国定公園」に指定されています。日本一の漁獲量を誇る甘エビやホタテ、タコ、ウニといった海産物、グリーンアスパラやねばりながいもなどの農産物、潮風を受け、豊富なミネラルを含んだ牧草で育った焼尻めん羊など、豊富な資源に恵まれた自然豊かな町です。

学校給食の経緯昭和38年、父母や地域住民の強い要望を受け、羽幌町市街地区学校給食センターを建設し、センター方式による週5回の給食の配送を開始しました。給食供給校は小学校4校、中学校2校の児童生徒2,505人に供給されていました。平成5年、施設・建物の老朽化が進み総建設費3億8,200万円をかけ、ドライ方式の新給食センターを建設しました。

羽幌町 市街地区学校給食センター

学校給食広報 第185号 平成25年4月30日

(2)

       4C175線/2013年/2013年04月 185号 新レイアウト/002~003 4C 2013.04.17 20.56.06 Page 2

Page 3: 4C175線/2013年/2013年04月 185号 新レイアウト/001 4C … · イマフリ、ウミネコなど8種類100万羽の海鳥が飛来し繁殖 をしています。 焼尻島は緑と原生花の島で、約50種の自然林と多種多彩な

施設の概要所在地 苫前郡羽幌町南5条5丁目1建物構造 鉄筋コンクリート造 2階建

1階床面積 573.30㎡2階床面積 120.00㎡

調理能力 3,000食/日調理方法 ドライシステム工事着工 平成5年6月1日工事竣工 平成5年11月30日受配校 小学校1校、中学校1校職員体制 センター長(兼務)1名、

係長1名、栄養教諭1名、嘱託事務員1名、臨時職員1名、嘱託技術員1名、調理員9名

現在、米飯週3回、パン1回、麺1回の給食を供給しています。人口の減少、少子化が進み学校の統廃合により、現在は小学校1校、中学校1校の児童生徒をはじめ、教職員等、計545人に供給しています。

施設の特徴及び取り組み施設も20年目を迎えており、衛生面や調理場内の環境改善はもとより、計画的な調理機器の整備更新を進めております。食材は、羽幌産、道内産、国内産の物を優先に使用し、無添加・添加物削減した物を選定して使用しています。今年は留萌振興局の協力のもと、管内の特産品を食材に取り入れた特別メニューを5回ほど提供しました。羽幌特産品メニューの『えびたこ餃子カレー』は子どもたちにも大変好評でした。食育の取り組みは、毎月献立とともに発行している『給食だより』を活用して進めております。これからも、安心安全な学校給食の提供を進めま

す。

<材料> 一人前えびたこ餃子 2個 カレーフレーク 18g豚肉 20g カレールウ 11gじゃがいも 50g 冷)すりおろしにんにく 0.1gにんじん 10g すりおろししょうが 0.5g玉ねぎ 50g 中濃ソース 0.5gバター 2g 油 0.5g豚ガラスープ 8g

<作り方>1 豚肉、野菜をそれぞれ切る。2 鍋に油、バターを入れてにんにく、しょうがを炒め、玉ねぎ・豚肉・にんじん・じゃがいもを入れて炒めます。

3 具材をある程度炒めたら水を加えて煮込み、カレールウ、調味料を加えて味を整えます。

4 えびたこ餃子を油で揚げます。5 えびたこ餃子をカレーにのせて食べます。

地元の食材をフルに生

かした

ご当地グルメ!

羽幌えびたこ餃子カレー

学校給食広報 第185号平成25年4月30日

(3)

       4C175線/2013年/2013年04月 185号 新レイアウト/002~003 4C 2013.04.22 16.37.13 Page 3

Page 4: 4C175線/2013年/2013年04月 185号 新レイアウト/001 4C … · イマフリ、ウミネコなど8種類100万羽の海鳥が飛来し繁殖 をしています。 焼尻島は緑と原生花の島で、約50種の自然林と多種多彩な

1 はじめに日本の玉ねぎの栽培は、明治4年に札幌市東区で始まった。昭和40年代には、全道一の生産量を誇っていた札幌の玉ねぎ栽培は、農地の宅地化などによって生産量が3分の1になったが、現在も東区や北区を中心に栽培が行われている。収穫量、生産額は農産物の中で最も多く、札幌市の農業を支える重要産物である。

札幌産玉ねぎの代表品種「札幌黄」はやわらかく、味覚も良く、消費者にも大好評であるが、栽培が難しく“まぼろしの玉ねぎ”といわれるようになっている。また。世界遺産の食材版といわれるスローフード協会国際本部の「味の箱舟活動」にも、認定品目として登録されている。

2 地産地消の取組札幌を代表する農作物が、身近に栽培されていることから、「東区発祥!玉ねぎを食べよう週間」を企画推進し、“玉ねぎ”を活用した食育活動に取り組んでいる。「玉ねぎを食べよう週間」では、子どもたちが地元の玉ねぎに興味関心を抱き、食を通して「ふるさと札幌」を愛する心を育てる目的で、以下の取組を実施した。

①東区産の玉ねぎを使った献立を実施②食(札幌産玉ねぎ)に関する指導のクイズ

③東区マスコットキャラクタータッピーのぬりえ募集等④玉ねぎを使った献立レシピの配布

⑤玉ねぎ栽培の様子のDVD放映⑥玉ねぎの実物展示

玉ねぎは、まぼろしの玉ねぎ札幌東区生産の「札幌黄」を使用した。

3 成果と課題「玉ねぎを食べよう週間」の継続的な取り組みにより、玉ねぎを使用した給食の残量が減少した。また、玉ねぎの品種や産地に関する指導により、クイズ形式での正答率が高く、品種や産地の知識・理解が定着してきた。さらに札幌を代表する農作物が身近な地域で栽培されていることを子どもたちが意識し、地場産物に興味関心をもつことで「ふるさと札幌」を愛する心がはぐくまれた。栄養や働きについての知識・理解の定着が今後の課題である。

4 おわりに地元特産物を大切にした札幌市東区の食育の取組は、食べ物を大切にする心をはぐくみ、日常の残量を減らす工夫をもらたしている。学校間の連携、関係機関との協力を得ながら、各学校での食育に関する更なる推進を図っていきたい。

札幌市東区の学校給食

地元特産物を活用した学校給食のあり方前札幌市立元町北小学校長 渡辺 寛志

学校給食広報 第185号 平成25年4月30日

(4)

       4C175線/2013年/2013年04月 185号 新レイアウト/004     4C 2013.04.19 11.53.17 Page 4

Page 5: 4C175線/2013年/2013年04月 185号 新レイアウト/001 4C … · イマフリ、ウミネコなど8種類100万羽の海鳥が飛来し繁殖 をしています。 焼尻島は緑と原生花の島で、約50種の自然林と多種多彩な

1 はじめにあいの里東小学校は、札幌市の北部に位置し、当別町にほど近い小学校です。学ぶことや食べることが大好きな子どもたちが、毎日元気に過ごしています。本校に栄養教諭として着任して、1年が過ぎようとしています。『食に関する指導の充実』にはまだまだ至っていませんが、先生方に協力してもらいながら、少しずつ取組を行っています。

2 6年生の総合的な学習の時間にかかわって6年生のランチルーム給食で、担任の先生か

ら、「お弁当作りを通して栄養素のバランスを考えた食事についての学習をさせたい。」というお話を聞きました。そこで、お弁当を自分で作る“弁当の日”を設定して学習を進めていく方法を紹介したことから、総合的な学習の時間の授業にかかわらせていただくことになりました。最初は、「栄養素のバランスを意識したお弁当

作りをしよう」という目的で始まったのですが、私はあえて「食事づくりの楽しさ」という切り口から話をしました。栄養素のバランスを意識することはもちろん大切です。でも、子どもたちが自ら「やってみたい!」「こんなふうに作ってみたい!」と思うこと、実際にやってみることが、子どもたちにとって必要な経験だと感じたからです。この学習では、1年間を通して3回の校外学習の時に、子どもたちが自分でお弁当を作りました。

1回目より2回目、3回目になるにつれ、どんどん子どもたちは工夫を凝らし、オリジナルの「お弁当作り」に取り組んでいました。本校では、ふれあい活動として異学年での縦割りの交流をしています。2回目の全校遠足のお弁当の時間は、「6年生は自分でお弁当を作ってきたんだって!」という先生の声に、ちょっぴりドキドキしながらも自信に満ちた表情の6年生の姿が印象的でした。

中には、「家族のために一緒にお弁当を作ったよ。」「学習の後にもおうちで作ってみたよ。」という子もいました。活動を通して食事を作ってくれている人に感謝したり、栄養素のバランスを意識したり、そして何より、自分でお弁当を作ることができたという達成感を得る貴重な経験となったはずです。子どもたちの自立のきっかけともなるよい活動になりました。

3 今後に向けて私は、毎日の給食や『食に関する指導』を通じて、子どもたちが現在および将来の生活に生かせるような知識や技術を身に付けてもらえるよう働きかけていきたいと思います。そして、食育放送や学級訪問など『食に関する指導』を計画的に行っていく中で、様々な場面でアンテナをはり、子どもたちとかかわることができる機会を大切にしていきたいです。

ひろば

札幌市立あいの里東小学校 栄養教諭 梶川 静香

きっかけはランチルームでの会話から~6年生の総合的な学習の時間にかかわって~

学校給食広報 第185号平成25年4月30日

(5)

       4C175線/2013年/2013年04月 185号 新レイアウト/005     4C 2013.04.12 10.36.58 Page 5

Page 6: 4C175線/2013年/2013年04月 185号 新レイアウト/001 4C … · イマフリ、ウミネコなど8種類100万羽の海鳥が飛来し繁殖 をしています。 焼尻島は緑と原生花の島で、約50種の自然林と多種多彩な

学校給食用のパンの品質向上を図るため、平成25年3月1日㈮第2回目の審査会を実施いたしました。審査の結果を踏まえ、北海道製粉連絡協議会、関係製粉工場、北海道パン・米飯協同組合、札幌アール・

ビー・エム協同組合の協力を得て、加工委託工場を対象とした技術指導を行っています。●審査会の様子と講評などは当会ホームページ=新着情報3月6日に掲載しています。

改良剤使用指 摘 事 項

わずかにホイロ(最終発酵)を抑えればより良い。

モルダーを調整しもう少しゆるめた方が良い。

もう少し下火を強くした方が良い。

口当りが非常に良い。

形・焼色が非常に良い。

もう少しホイロ(最終発酵)を抑えた方が良い。

もう少し発酵させた方が良い。

形が非常に良い。

やや仕込が硬いのでもう少し加水した方が良い。もう少し形が均一になるようモルダーを調整した方が良い。

仕込が硬いのでもう少し加水した方が良い。もう少しミキシングをかけた方が良い。もう少し発酵させた方が良い。仕込が硬いのでもう少し加水した方が良い。手粉の量をもう少し減らした方が良い。

もう少し下火を強くした方が良い。

もう少し発酵させた方が良い。配合表示よりも砂糖が多く感じられるので計量時に気をつけた方が良い。

形、焼色、香、口当りが非常に良い。

もう少し発酵させた方が良い。

仕込が硬いのでもう少し加水した方が良い。

もう少し発酵させた方が良い。もう少し下火を強くした方が良い。焦げが付いていたので焼成前後に天板を確認した方が良い。

形、焼色、口当りが非常に良い。

全体的に焼成温度をもう少し高くした方が良い。

形が非常に良い。

もう少し整形時のガス抜きをした方が良い。

パ ン の 種 類 等

バターロール

黒糖コッペ

基準角食

ソフトフランス

バターロール

基準横割バンズ

メロンパン

黒糖バンズ

基準スライスパン

基準コッペ

基準コッペ

基準ミニパン

黒糖コッペ

基準切込みパン

バターコッペ

基準食パン

バターバーガー用パン

黒糖コッペ

黒糖コッペ

ごまスライスパン

基準コッペ

黒糖コッペ

黒糖コッペ

豆パン

メロンパン

基準コッペ

ミルクコッペ

基準ハンバーガー用

札幌規格

札幌規格

札幌規格

札幌規格

札幌規格

札幌規格

独自規格

道規格

道規格

道規格

道規格

道規格

道規格

道規格

道規格

道規格

道規格

道規格

道規格

道規格

道規格

道規格

道規格

独自規格

独自規格

道規格

道規格

道規格

前年度2回目評価

83.0

79.7

81.7

80.7

82.1

80.0

80.6

79.3

81.0

79.0

82.3

80.7

81.0

80.7

79.7

80.3

80.7

79.7

82.7

79.3

79.6

79.0

80.0

80.0

79.3

80.0

82.0

78.3

78.6

今回の評価

80.7

79.7

79.7

82.1

80.6

79.7

80.3

79.3

80.6

79.4

80.0

80.7

78.0

80.1

80.7

80.4

78.3

82.0

78.7

79.7

78.7

81.7

80.7

80.3

79.0

81.0

80.3

79.0

パ ン 工 場工 場 名

伊 藤 商 店

札 幌 キ ム ラ ヤ

小 樽 パ ン 札 幌 工 場

京 田 食 品

ロ バ パ ン

札 幌 パ リ

広 谷 製 パ ン

ロ バ パ ン 恵 庭 工 場

平 山 製 菓 石 狩 工 場

藤 澤 製 菓

キ タ ジ マ

北 島 製 パ ン

ワークショップまるやま荘

シェルブールすがわら

竹 内 製 パ ン

つ ぶ ら 屋

平 野 商 店

中 屋 製 パ ン

岩 崎 製 パ ン

阿 部 菓 子 舗

空 知 菓 子 舗

芦 月 堂

山 平 菓 子 舗

石 川 商 店

伊 豫 田 製 菓

ミ タ ニ

京 屋 製 菓

栗 山 製 菓

寿 々 喜 屋

所 在 地

札 幌 市

札 幌 市

札 幌 市

札 幌 市

札 幌 市

札 幌 市

江 別 市

恵 庭 市

石 狩 市

当 別 町

函 館 市

木 古 内 町

北 斗 市

八 雲 町

八 雲 町( 熊 石 )

今 金 町

小 樽 市

倶 知 安 町

留 寿 都 村

夕 張 市

岩 見 沢 市

芦 別 市

赤 平 市

赤 平 市

砂 川 市

深 川 市

奈 井 江 町

栗 山 町

由 仁 町

教育局名

石狩

10渡島

5檜山1後志

3空知

10

第2回全道学校給食用パン品質審査会平成24年度

平成24年度第2回全道学校給食用パン品質審査成績表

今 回 審 査 用 の パ ン は あ り ま せ ん 。

※パン審査時に札幌規格と道規格配合は同等であると見て分類するが、札幌規格のレーズン及び豆パンは独自規格(その他パン)とする。※角食は配合により分類。(例)基準配合は「基準」、バターは「バター」、砂糖を増量する等独自の規格は「独自規格(その他パン)」にそれぞれ分類する。※道規格と使用原材料が同じである、又は本表のパンの名称がバターパン等と道規格と同じ名称のものがあっても、配合比率が違うもの(増量・減量)は独自規格に分類する。※今回審査のパンは66箇所が道産小麦粉100%使用のパン。2箇所が道産小麦粉に地元産米粉等を配合したパン。

学校給食広報 第185号 平成25年4月30日

(6)

       4C175線/2013年/2013年04月 185号 新レイアウト/006     4C 2013.04.15 13.41.34 Page 6

Page 7: 4C175線/2013年/2013年04月 185号 新レイアウト/001 4C … · イマフリ、ウミネコなど8種類100万羽の海鳥が飛来し繁殖 をしています。 焼尻島は緑と原生花の島で、約50種の自然林と多種多彩な

改良剤使用

Cオリエンタルフード

オリエンタルフード

Cハイオリコン

パンチーム

ハイオリコンC

Cアンテー特 学

シンカTO-250

オリエンタルフード

FA301

オリエンタルフード

改良剤使用箇所合計10

指 摘 事 項

形が非常に良い。

もう少しホイロ(最終発酵)を抑えた方が良い。

やや仕込が硬いのでもう少し加水した方が良い。

上火をもう少し強くした方が良い。また、もう少し上面に焼色を付けた方が良い。

仕込が硬いのでもう少し加水した方が良い。もう少し下火を抑えた方が良い。

形が非常に良い。

焦げが付いていたので焼成前後に天板を確認した方が良い。

もう少し下火を強くした方が良い。gの大きいパンのメロン生地がもう少し全体的にかかるようにした方が良い。もう少し下火を強くした方が良い。gの大きいパンのメロン生地がもう少し全体的にかかるようにした方が良い。もう少しホイロ(最終発酵)を抑えた方が良い。もう少し下火を強くした方が良い。形が変形しないよう生地を並べる際に気をつけた方が良い。もう少しホイロ(最終発酵)を抑えた方が良い。モルダーを調整しもう少し生地を締めた方が良い。配合表示よりも甘みを感じるので、計量時に気をつけた方が良い。

仕込が硬いのでもう少し加水した方が良い。

砂糖と卵が配合表示よりも少なく感じるので計量時に気をつけた方が良い。配合表示よりも砂糖と油脂を多く感じるので計量時に気をつけた方が良い。生地を休ませる時間をもう少しとった方が良い。もう少し全体を均一に焼いた方が良い。

香が非常に良い。

仕込が硬いのでもう少し加水した方が良い。オーブン温度の高過ぎや焼き上げ時間が長くなり過ぎないように気をつけた方が良い。

もう少し発酵させた方が良い。もう少し下火を強くした方が良い。仕込が硬いのでもう少し加水した方が良い。もう少しミキシングをかけた方が良い。もう少し上面に焼色を付けた方が良い。もう少し下火を抑えた方が良い。

巻きをもう少し緩めた方が良い。

形・焼色が非常に良い。

もう少し発酵させた方が良い。

もう少し発酵させた方が良い。

パ ン の 種 類 等

米粉小コッペパン

米粉小コッペパン

バターコッペ

バターコッペ

バター切り目入り

独自スライスパン

黒糖コッペ

基準コッペ

基準コッペ

基準コッペ

黒糖バンズ

かぼちゃコッペ

基準コッペ

バター背割

基準パン

基準コッペ

メロンパン

メロンパン

基準スライスパン

基準コッペ

基準コッペ

ミニ黒糖コッペ

基準コッペ

基準バーガー

黒糖コッペ

小型エッグパン

基準バーガー

かぼちゃうず巻き

基準コッペ

黒糖バンズ

黒糖コッペ

卵パン

黒糖バンズ

かぼちゃツイスト

バターロール

プチチーズロール

バターコッペ

バターコッペ

ミルクコッペ

スインブレッド

独自規格

独自規格

独自規格

独自規格

道規格

独自規格

道規格

道規格

道規格

道規格

道規格

道規格

道規格

道規格

道規格

道規格

独自規格

独自規格

道規格

道規格

道規格

道規格

道規格

道規格

道規格

独自規格

道規格

道規格

道規格

道規格

道規格

独自規格

道規格

道規格

道規格

独自規格

道規格

道規格

道規格

独自規格

前年度2回目評価

80.0

81.7

79.0

80.0

79.6

80.0

80.3

82.7

79.4

80.4

82.0

79.7

79.7

80.7

80.3

79.3

80.7

79.3

79.0

78.6

80.4

81.1

80.4

80.7

81.0

79.3

80.3

81.0

79.0

79.0

79.3

81.3

81.0

81.0

79.7

80.0

80.0

79.0

80.0

78.0

今回の評価

81.3

81.0

79.7

79.7

80.0

79.7

79.0

79.4

81.3

78.3

82.0

80.0

80.1

80.0

80.0

80.7

78.3

79.0

80.1

78.7

78.7

80.0

79.1

79.0

79.7

80.0

78.0

82.0

78.3

80.7

79.7

80.3

79.3

79.7

79.7

80.6

79.0

79.0

81.0

79.0

パ ン 工 場工 場 名

デ ン マ ル ク

柳 川 製 菓

サフォーク(ムラセ)

美 吉 屋 製 菓

北 海 屋

な ん ぷ ~ 香 房

ひ め や 製 パ ン

エクゥエート富良野

山 田 菓 子 店

池 田 菓 子 舗

花 月 堂

三 嶋 屋 食 品

タチハラベーカリー

寺 江 食 品

日 日 ベ ー カ リ ー

オホーツクベーカリー

大 西 パ ン 店

ベーカリーほそかわ

パ レ フ ラ ン セ

安 藤 製 パ ン 所

ハ ト ヤ パ ン

ふ じ 美 製 パ ン

東 光

す が の 商 店

松 輪 堂

栄 軒 林 製 パ ン

今 澤 製 パ ン 店

松 月 堂

ボ ン デ ー ル

日 高 町 学 給 パ ン

札 幌 パ リ 帯 広 工 場

林 製 パ ン

手作りパンアンディ

お ば ら パ ン

釧 路 学 給 パ ン

一 守 屋

畠 山 菓 子 店

山 森 製 パ ン

万 両 屋

プ リ エ ー ル

所 在 地

旭 川 市

旭 川 市

士 別 市

士 別 市

名 寄 市

南富良野町

上 川 町

富 良 野 市

剣 淵 町

剣 淵 町

美 深 町

留 萌 市

羽 幌 町

稚 内 市

北 見 市

網 走 市

美 幌 町

美 幌 町

北 見 市(留辺蘂)北 見 市( 常 呂 )

遠 軽 町

遠 軽 町

滝 上 町

大 空 町(東藻琴)

室 蘭 市

登 別 市

登 別 市

豊 浦 町

浦 河 町

日 高 町

帯 広 市

帯 広 市

清 水 町

中 札 内 村

釧 路 市

釧 路 町

根 室 市

根 室 市

中 標 津 町

羅 臼 町

教育局名

上川

11留萌

2宗谷1

オホーツク

10胆振

4日高

2十勝

4釧路

2根室

4工場合計69

学校給食広報 第185号平成25年4月30日

(7)

       4C175線/2013年/2013年04月 185号 新レイアウト/007     4C 2013.04.15 13.28.35 Page 7

Page 8: 4C175線/2013年/2013年04月 185号 新レイアウト/001 4C … · イマフリ、ウミネコなど8種類100万羽の海鳥が飛来し繁殖 をしています。 焼尻島は緑と原生花の島で、約50種の自然林と多種多彩な

平成25年度の事業計画と収支予算は、3月11日に開催された第87回評議員会で原案通り決定されました。

◇食育の推進を支援する事業1 各種研究大会・講習会などの実施○ 第56回北海道学校給食研究大会

開催地 中標津町(8月1日・2日)○ 第4回子ども給食教室

開催地 苫小牧市 (7月30日)○ 食育推進研究協議会

開催地 道南 (10月上旬)○ 北海道高等学校給食研究協議会北海道大会

開催地 札幌市 (10月上旬)○ 第36回学校給食展

開催地 札幌市 (10月中旬)

2 研究団体への助成3 施設・設備の貸出し○ 研修室・調理室の貸出し○ 「北海道学校給食献立システム」の貸出し○ レプリカの貸出し○ バイキング食器の貸出し○ DVDの貸出し

4 情報の提供○ ホームページにより学校給食に関する各種情報の提供

○ 北海道学校給食研究協議会と共同で広報誌「学校給食」を発行・配布(各号3,000部)

・第185号(4月末発行)・第186号(8月末発行)・第187号(10月末発行)・第188号(2月末発行)

◇安全・安心な学校給食を安定的に供給する事業1 学校給食用物資の安定供給○ 物資の安定供給(必要量・品質確保)○ 物資の価格安定

2 学校給食用物資の安全性の確保○ 学校給食用物資の衛生検査の実施○ 加工委託工場への助成措置○ パン審査会の実施○ 研修会の実施及び講師の派遣○ 加工委託工場の立ち入り調査○ 学校給食加工委託工場衛生管理講習会の実施○ 検査機器の貸出し

◇役員・評議員及び職員数○ 役 員 7名

(理事長1 常務理事1 理事4 監事1)○ 評議員 9名○ 職 員 23名

◇資金計画1 一般正味財産をもって運用資金とし、事業を実施する。

2 運用資金に不足が生じた場合は、指定銀行からの短期借入金をもって充当する。

科 目 25年度予算額(千円)

24年度予算額(千円)

増 減(千円)

Ⅰ一般正味財産増減の部1経常増減の部⑴経常収益基本財産運用収益基本財産受取利息 6 6 0特定資産運用収益特定資産受取利息 8 9 △1事業収入物資供給事業収益 5,027,387 4,954,597 72,790補助金等収益独立行政法人補助金 0 3,226 △3,226独立行政法人受託金 0 1,741 △1,741雑収益受取利息 40 32 8雑 収 入 20 20 0貸付金収益貸付金受取利息 395 274 121経常収益計 5,027,856 4,959,905 67,951

⑵経常費用事 業 費物資供給事業費用 2,595,901 2,588,677 7,224委託加工費 2,085,373 2,023,424 61,949輸送費用 147,608 145,905 1,703包装材料費用 9,197 9,043 154電力費用 2,015 2,050 △35諸費用 2,931 3,001 △70補助事業費用 7,900 11,026 △3,126人件費関係費用 68,826 73,203 △4,377事務費他関係費用 38,186 36,288 1,898支払利息 6 53 △47施設整備費 1,000 1,000 0オフコンソフト費用 800 1,000 △200棚卸処分損 500 500 0雑 支 出 20 20 0管 理 費人件費関係費用 51,798 44,377 7,421事務費他関係費用 14,498 16,633 △2,135施設整備費用 500 500 0オフコンソフト費用 500 500 0経常費用計 5,027,559 4,957,200 70,359当期経常増減額 297 2,705 △2,408

2経常外増減の部⑴経常外収益固定資産売却益 0 0 0経常外収益計 0 0 0

⑵経常外費用固定資産処分損 0 0 0経常外費用計 0 0 0

当期経常外増減額 0 0 0予 備 費 0 300 △300当期一般正味財産増減額 297 2,405 △2,018一般正味財産期首残高 561,550 559,145 2,405一般正味財産期末残高 561,847 561,550 297

Ⅱ指定正味財産増減の部指定正味財産期首残高 1,702 1,702 0指定正味財産期末残高 1,702 1,702 0Ⅲ正味財産期末残高 563,549 563,252 297

平成25年度 事業計画及び収支予算関係

平成25年度収支予算書(予定正味財産増減予算書)平成25年4月1日から平成26年3月31日まで

学校給食広報 第185号 平成25年4月30日

(8)

       4C175線/2013年/2013年04月 185号 新レイアウト/008     4C 2013.04.19 11.54.50 Page 8

Page 9: 4C175線/2013年/2013年04月 185号 新レイアウト/001 4C … · イマフリ、ウミネコなど8種類100万羽の海鳥が飛来し繁殖 をしています。 焼尻島は緑と原生花の島で、約50種の自然林と多種多彩な

公益財団法人学校給食改善協会の栄養士浜口一美氏を講師として行われた調理講演会からレシピを一部紹させていただきます。(材料は全て1人分)

全学栄・全学栄推薦製品を使った調理レシピ名寄市立名寄小学校 大久保美幸

モリモリマーボー丼 青大豆のさわやかソース【作り方】①ごはんを炊飯する。(カルシウム米は)洗米・水加減後に加え、軽くかき混ぜてから炊飯する)

②豚素焼きレバーは解凍し、小さくカットする。

③乾燥したしいたけときくらげは水で戻しておく。(しいたけの戻し汁は水分調整に使用:目安使用量30g/1人)

④鍋にサラダ油を熱し、しょうがとにんにくで香りを出し、レバーを炒める。

⑤④たまねぎ、にんじんを加え、ニューミートップ・大豆・きくらげ・しいたけ(戻し汁も)を加えてさらに炒める。

⑥ニラを加えたら調味料☆を加えて味を付け、味がなじんだら水溶き片栗粉でとろみをつける。

⑦ごはんのうえにかけてできあがり。

【作り方】①青大豆ペーストは解凍しておく。

②たまねぎ、にんにくをみじん切りにする。

③鮭(他の魚種・鶏肉でも)は焼く。

④鍋に油を熱し、にんにくで香りを出してから、たまねぎを加え、透き通るまで炒める。

⑤☆を混ぜておき、④に加えて焦がさないように火を通して、ソースを作る。塩・こしょう・レモン汁で味を整える。

⑥鮭にソースをかける。

【材料】ニューミートップ(レトルト)

35g豚素焼きレバー(冷凍) 20gしょうが(みじん切り)0.6gにんにく(みじん切り)0.4gサラダ油 1g蒸し挽き割り大豆(レトルト)

10gたまねぎ(薄切り) 30gにんじん(短冊切り) 10gにら(3cmカット) 5g減圧殺菌乾燥しいたけ加工スライス 1gきくらげスライス(乾燥)1g☆トマトケチャップ 6g☆しょうゆ(濃口) 2.5g☆砂糖 2g☆赤味噌 3g☆豆板醤 0.5g☆酒 0.2g☆鶏ガラスープ 15g片栗粉(水で溶く) 1g精白米 75g学校給食用カルシウム米 1g

【材料】☆青大豆ペースト(冷凍)

10g☆ヨーグルト(無糖) 10g☆豆富屋さんのとうふマヨ

2.5g☆クラスメイト 2gたまねぎ 2.5gにんにく 0.1gサラダ油 0.3g塩 0.1gこしょう 少々レモン汁 0.5g鮭(他の魚種・鶏肉でも)

40g

米粉を使った黒豆ケーキとカスタード【黒豆ケーキの作り方】①豆ペーストは解凍して、水でのばす。

②ボールに脱脂粉乳、米粉、ベーキングパウダー、ココアを合わせておく。

③別のボールに卵を溶きほぐし、砂糖を加えてよく混ぜ合わせ、次に油、溶かしバターを加えてよく混ぜ合わせ、①をあわせる。

④③に②を加えて全体を混ぜる。

(混ぜすぎるとふくらみにくくなるので、すばやく均一に混ぜる)

⑤オーブンシートをひいた鉄板に流し入れ、その上に黒豆をのせて180℃に熱したオーブンで約15分間焼き上げ、人数分に切り分ける。

【カスタードクリームの作り方】①鍋に米粉、砂糖を入れ、混ぜ合わせてから豆乳を加え、さらによく混ぜてから加熱。焦げないよう火加減に注意し、絶えず底から混ぜる。

②適度な固さになったら火からおろし、バニラエッセンスを加える。

【材料】《黒豆ケーキ》白花豆&大福豆ペースト 15g水 6gスキムミルク 5g米粉 10gベーキングパウダー 0.4gココアパウダー(無糖)0.6g卵 10g砂糖 4g無塩バター(溶かす) 2.5gサラダ油 2g蒸し北海道黒豆(レトルト)

7g《カスタードクリーム》豆乳 40g米粉 2.5g砂糖 8gバニラエッセンス 少々

もずくとじゃがいものしゃきしゃきサラダ【作り方】①おいしいあさりは袋ごとボイル加熱する。(汁は捨てずに使用する)

②もずくは食べやすい長さ(5cm位)にカットする。

③千切りにしたじゃがいもと、モロヘイヤはボイルし、冷水にとり、水気をしぼる。

④ゆず皮はすりおろし、調味料とあわせ、全ての食材を和える。

【材料】美ら海育ちもずく 20gモロヘイヤ(冷凍) 25gおいしいあさり 10gじゃがいも 35g砂糖 1gゆず(皮、果汁) 2gすりごま 1g

学校給食広報 第185号平成25年4月30日

(9)

       4C175線/2013年/2013年04月 185号 新レイアウト/009     4C 2013.04.15 13.34.23 Page 9

Page 10: 4C175線/2013年/2013年04月 185号 新レイアウト/001 4C … · イマフリ、ウミネコなど8種類100万羽の海鳥が飛来し繁殖 をしています。 焼尻島は緑と原生花の島で、約50種の自然林と多種多彩な

山形県産ラ・フランスのクレープ

青森県産リンゴのクレープ

※内容配合%:鶏卵13.8 乳等を主要原料とする食品11.3 小麦粉10.3 果糖ぶどう糖 液糖6.1 砂糖5.4 植物油

脂3.8 マーガリン3.8水あめ3.1 全粉乳2.0 ラフランスピューレ2.0 乾燥卵白0.4 ゼラチン0.3 加工デンプン0.7 糊料0.4 乳化剤0.2 酸味料0.1アミノ酸0.1 香料0.1 pH調整剤φ 乳酸Caφ 着色料φ水36.1※アレルゲン:小麦・卵・乳・大豆・ゼラチン

※内容配合%鶏卵13.8 りんご果汁(還元

12.9 乳等を主要原料とする食品11.3 小麦粉10.3 果糖ぶどう糖液糖

6.1 砂糖4.7 植物油脂3.8 マーガリン3.8 水あめ3.1 全粉乳2.0 乾燥卵白0.4 ゼ

ラチン0.3 加工デンプン0.7 糊料0.4 乳化剤0.2酸味料0.1 アミノ酸0.1 香料0.1 pH調整剤φ 乳酸

Caφ 着色料φ 水25.9※アレルゲン:小麦・卵・乳・

大豆・りんご・ゼラチン

《平成25年度第1学期新規取扱商品のご紹介》

山形県産ラ・フランスのクレープ

山形県は、面積・生産量でもラ・フランス日本一の産地!ラ・フランスは、豊かな香り、濃厚な甘みと滑らかな舌触りで、上品な味が特徴のフルーツです!

青森県は、リンゴ日本一の生

産地です!甘みと酸味のバラ

ンスの良いさっぱりとしたク

レープです。

どちらの商品も溶けやすいフレークタイプです!!

青森県産リンゴのクレープ

学校給食広報 第185号 平成25年4月30日

(10)

       4C175線/2013年/2013年04月 185号 新レイアウト/010~011 4C 2013.04.15 13.35.37 Page 10

Page 11: 4C175線/2013年/2013年04月 185号 新レイアウト/001 4C … · イマフリ、ウミネコなど8種類100万羽の海鳥が飛来し繁殖 をしています。 焼尻島は緑と原生花の島で、約50種の自然林と多種多彩な

北海道産ひらたけ水煮カット固形量:1Kg

※北海道では、1軒しか生産していない非常に珍しいきのこです。無添加レトルトで製造しておりますので、きのこ本来の味や香りが感じられます。

㈱アムズ

㈱かね彦

製品1Kg×10

製品・1Kg×10

北海道音更町産のにんじんと、リン酸塩無添加のすけとうだらを使用したすり身ボールで、β-カロチンが摂取できる。

音更にんじんボール

ヘルシーさんまバーグ1袋(50g×10)

≪さんまハンバーグきのこあんかけ≫ほんのり生姜味の甘辛い餡がさんまと良く合います。

【原材料(6人分)】さんまハンバーグ6個300g きのこミックス80gおろし生姜3g 醤油14g みりん5g砂糖3g 片栗粉5g 水130g

【栄養成分】エネルギー141.8Kcal たん白質8.3g 脂質9.05gカルシウム55.1mg マグネシウム19.2mg鉄0.82mg 亜鉛0.43mg ビタミンA4.54μgビタミンB1 0.04mgビタミンB2 0.155mgビタミンC 1.1mg食物繊維 1.35g

1袋(100g)

■乾燥もずくの戻し時間は、水で6分~8分、お湯で2分~3分浸すと約25倍~30倍になります。もずくの

味噌汁

作り方1.鍋にダシを暖め、油揚げともずくを加えて煮る。2.味噌を加えて水菜を加える。

㈱スリービー 材料(4人分)■もずく 100g(食べやすい大きさに切る)■油揚げ 20g(1cm角に切る)

沖縄県漁業協同組合連合会 沖縄乾燥もずく

学校給食広報 第185号平成25年4月30日

(11)

       4C175線/2013年/2013年04月 185号 新レイアウト/010~011 4C 2013.04.15 13.35.37 Page 11

Page 12: 4C175線/2013年/2013年04月 185号 新レイアウト/001 4C … · イマフリ、ウミネコなど8種類100万羽の海鳥が飛来し繁殖 をしています。 焼尻島は緑と原生花の島で、約50種の自然林と多種多彩な

子ども給食教室

������������������������

�������������������������������

������������������������

公益財団法人への移行のお知らせ「財団法人北海道学校給食会」は、これまで取組んできた学校給食の推進を支援する事業が公益性あるものとして北海道知事から公益財団法人の認定を受け、新年度より下記のとおり公益財団法人に移行しましたのでお知らせいたします。当会といたしましては、今後とも学校給食における食育の推進を支援する事業、並びに安全・安心な学校給食用物資を安定的に供給する事業を基本として、公益財団法人としての自覚と責任をもって業務に邁進して参りますので、皆様方の一層のご支援ご協力をよろしくお願い申し上げます。

記1 移行年月日 平成25年4月1日2 新 名 称 公益財団法人 北海道学校給食会3 公益目的事業 学校給食推進支援事業

理事長巻渕 雄二

参加者募集のご案内

わくわく

給食メニューを自分たちでつくろう! 食の楽しさを体験しよう!

会 場日時 平成25年7月30日㈫

9:00~15:00会場 苫小牧市女性センター・料理実習室

○参加対象 小学校5・6年(20名)○参加費用 無料○集 合 苫小牧市女性センター○持 ち 物 エプロン・筆記用具・上靴

・氏 名(性別も記入してください)

・保護者氏名

・〒番号 住所

(アパート・マンションの部屋番号も)

・電話番号

・緊急時の連絡先(携帯電話番号など)

・学校名・学年

・食物アレルギーの有無(有=具体的に)

・生年月日

ハガキ・FAX・Emailいずれかに明記し、(公財)北海道学校給食会宛に送付してください。

★締め切り:7月12日㈮消印有効★

○応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。○抽選結果と詳しいお知らせは締め切り後、1週間程度でご連絡いたします。○個人情報は「子ども給食教室」のみに利用させていただきます。

○主催:(公財)北海道学校給食会 ○共催:北海道教育委員会 ○後援:苫小牧市教育委員会 北海道学校給食研究協議会

○申し込み・問い合わせは(公財)北海道学校給食会・総務課

「子ども給食教室」係

<ホームページ> http : //www.hgk.or.jp/〒063‐0849 札幌市西区八軒9条西11丁目1‐55TEL011‐641‐2261 FAX011‐641‐2265E-mail:[email protected]

学校給食広報 第185号 平成25年4月30日

(12)

       4C175線/2013年/2013年04月 185号 新レイアウト/012     4C 2013.04.19 11.55.09 Page 12