4095 月 午後 5:30 広聴委員会 〃 7:00...

33
く に た ち 市議会 409 平成284・5国立市議会事務局

Upload: others

Post on 24-Jul-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • く に た ち

    市議会

    №409

    平成28年4・5月

    国立市議会事務局

  • - 1 -

    目 次

    市議会日誌(4月・5月)………………………………………………………… 2

    議会の動き…………………………………………………………………………… 4

    会派代表者会議…………………………………………………………………… 4

    会派会議…………………………………………………………………………… 5

    議会運営委員会…………………………………………………………………… 6

    広報委員会………………………………………………………………………… 7

    広聴委員会………………………………………………………………………… 8

    議会報告会・市民の意見を聴く会……………………………………………… 9

    議長会の動き…………………………………………………………………………17

    東京都市議会議長会臨時総会……………………………………………………17

    東京都市議会議長会定例総会……………………………………………………18

    第 82回関東市議会議長会定期総会 ……………………………………………19

    全国市議会議長会第 92回定期総会 ……………………………………………20

    協議会の動き…………………………………………………………………………21

    北多摩議長連絡協議会定例総会…………………………………………………21

    東京都三多摩地区消防運営協議会通常総会……………………………………22

    三多摩上下水及び道路建設促進協議会理事会…………………………………23

    三多摩上下水及び道路建設促進協議会第 54回総会 …………………………23

    資 料…………………………………………………………………………………24

    1.平成28年3月分例月出納検査等結果報告書……………………………24

    2.平成28年4月分例月出納検査等結果報告書……………………………28

    3.4月・5月新着図書・資料の紹介…………………………………………31

  • 4 月

    午前 9:00 多摩川衛生組合議会第1回臨時会が多摩川衛生組合で開かれ、青木(健)議員、髙柳議員、渡辺議員、小口議員が出席

    〃 10:00 会派代表者会議

    午後 1:30 議会運営委員会

    〃  〃 広報委員会

    〃 3:00 東京都市議会議長会臨時総会が東京自治会館で開かれ、中川議長が出席

    午前 10:00 国立市農業委員会総会が開かれ、石井(伸)議員が出席

    午後 2:00 第82回関東市議会議長会定期総会が浦和ロイヤルパインズホテルで開かれ、中川議長が出席

    〃 1:30 議会運営委員会

    〃 3:00

    26 日 (火)

    東京都北多摩議長連絡協議会定例総会が、東京自治会館で開かれ、中川議長が出席

    27 日 (水)

    18 日 (月)

    28 日 (木)

    市  議  会  日  誌

    4 日 (月)

    11 日 (月)

    12 日 (火)

    15 日 (金)

    -2-

  • 5 月

    午後 5:30 広聴委員会

    〃 7:00 議会報告会・市民の意見を聴く会を市役所3階会議室で開催し、中川議長他19名の議員、市民42名が参加。

    〃 2:00 議会報告会・市民の意見を聴く会を南区公会堂で開催し、中川議長他17名の議員、市民16名が参加。

    午前 10:00 議会運営委員会

    午後 1:30 東京都羽村市議会議員4名が行政視察に来庁【テーマ:地域包括ケアシステムについて】

    午後 1:30 広聴委員会

    〃 10:00 会派代表者会議

    午前 10:00 国立市農業委員会総会が開かれ、石井(伸)議員が出席

    午後 3:00 東京都市議会議長会定例総会が東京自治会館で開かれ、中川議長が出席

    〃 2:00

    午前 10:00 国立市土地開発公社理事会及び評議員会が開かれ、青木(健)議員、石井(伸)議員、髙柳議員、大谷議員、藤江議員、稗田議員、尾張議員、住友議員、青木(淳)議員、重松議員が出席

    午後 2:00 東京都三多摩地区消防運営協議会通常総会が東京自治会館で開かれ、中川議長が出席

    午後 2:00 三多摩上下水及び道路建設促進協議会理事会が東京自治会館で開かれ、中川議長が出席

    〃 3:00 三多摩上下水及び道路建設促進協議会第54回総会が東京自治会館で開かれ、中川議長、大谷議員、大和議員、住友議員が出席

    午後 1:00 全国市議会議長会第92回定期総会が東京国際フォーラムで開かれ、中川議長が出席

    市  議  会  日  誌

    13 日 (金)

    16 日 (月)

    14 日 (土)

    25 日 (水) 福岡県福岡市議会議員1名が行政視察に来庁【テーマ:小中学校におけるPHSの導入について】

    31 日 (火)

    24 日 (火)

    17 日 (火)

    27 日 (金)

    26 日 (木)

    -3-

  • -4-

    議 会 の 動 き

    会 派 代 表 者 会 議

    1.日 時 4月11日(月) 午前10時00分

    2.場 所 議会応接室

    3.議 題 (1)議員期末手当について

    ―――――――――――――◇――――――――――――◇――――――――――――

    1.日 時 5月17日(火) 午前10時00分

    2.場 所 議会応接室

    3.議 題 (1)議員期末手当について

    (2)議員研修について

    (3)議員提出議案の提出時期について

    ―――――――――――――◇――――――――――――◇――――――――――――

  • -5-

    議 会 の 動 き

    会 派 会 議

    1.日 時 5月17日(火) 午前10時47分

    2.場 所 議会応接室

    3.議 題 (1)平成28年第1回定例会での議員発言に係る事実確認について

    ―――――――――――――◇――――――――――――◇――――――――――――

  • - 6 -

    議 会 運 営 委 員 会

    1.日 時 4月11日(月) 午後1時30分

    2.場 所 委員会室

    3.議 題 (1)懸案事項について

    ―――――――――――――◇――――――――――――◇――――――――――――

    1.日 時 4月27日(水) 午後1時30分

    2.場 所 委員会室

    3.議 題 (1)懸案事項について

    ―――――――――――――◇――――――――――――◇――――――――――――

    1.日 時 5月16日(月) 午前10時00分

    2.場 所 委員会室

    3.議 題 (1)懸案事項について

    ―――――――――――――◇――――――――――――◇――――――――――――

  • 1.日  時

    2. 場  所 議会応接室

    3. 議  題 (1)

    広 報 委 員 会

    議会だより№234の編集内容確認について

    4月12日(火)   午後1時30分

    - 7 -

  • 1.日  時

    2. 場  所 議会応接室

    3. 議  題 (1)

    (2)

    広 聴 委 員 会

    平成28年5月13日、14日開催意見交換会+議会報告会の報告

    5月16日(月)   午後1時30分

    今後の議会報告会の運営方法について

    - 8 -

  • 開催日時 平成28年5月13日(金) 午後7時から午後9時

    開催場所 13日:市役所3階 会議室   

    出席議員

    参加人数 42 名

    報告内容

    3.報告内容 a.よかった(13名) b.ふつう(13名) c.改善を望む(2名)

    4.質問、意見の取り扱い a.よかった(17名)b.ふつう(9名)c.改善を望む(1名)

    ・もっと細分化したテーマで話し合うべき 

    5.次回の開催に向けて希望されること

    ・曜日の変更(土日)(3名)・時間帯の変更(4名)・会場の変更(4名)

    回数・時間を増やす(7名)

    アンケート提出(29名)女性(13名)男性(13名)

    どちらにもあてはまらない(0名)無記名(3名)

    80代以上(1名)

    市外(1名)

    【意見交換会の集約】 

    ・複数のテーマを設けて、市民の意見を交換する形式は概ね評価が高かった。

    ・とくに多かった意見として、会場が狭い、暑いというものがあった。

     この点についてはできる改善を行っていきたい。

    ・回数・時間を増やしてほしいという意見も多かった。

    ・各常任委員会のテーマにわかりやすくサブタイトルを付けてほしいというものが

     あった。この点についても協議していきたい。

    残念ながら議員側が自分の意見を織り込んだ形で意見を引き取ってしまい、 参加者の

    テーブルの人数が多く、参加者の意見を回数多く聴き取れなかったとも考える。

    国立市議会議長

    広聴委員会委員長 様

    平成28年 5 月 17 日 (報告者) 広聴委員会委員長   望月 健一

    議 会 報 告 会 報 告 書

    意見交換会+平成28年3月定例会における議会報告会

    上村和子 望月健一 渡辺大祐 藤江竜三

    大谷俊樹 尾張美也子 藤田貴裕

    重松朋宏 青木淳子 石井めぐみ 稗田美菜子

    遠藤直弘

    髙柳貴美代 石井伸之 住友珠美 高原幸雄

    関口博 中川喜美代 大和祥郎 石塚陽一

    代 表 者 望月健一 司 会 者 望月健一

    報 告 者 各常任委員長など 記 録 者 望月健一

    【意見交換会の概要】

    中川議長による開会のあいさつの後、各常任委員会・予算委員会からの報告

    各常任委員会のテーマごとにテーブルにわかれ、議員が進行役と書記を受け持ち

    参加者と意見交換を行った。

    20時45分よりテーマごとの報告。稗田副議長の閉会のあいさつ

    【主な意見】アンケートの感想・意見より

    1.開催日時、会場 a.よかった(18名) b.ふつう(7名)  c.改善を望む(3名)

    ・会場が狭く暑い・他の人の声がうるさい

    2.進行・タイムテーブル a.よかった(13名) b.ふつう(11名)c.改善を望む(5名)

    ・3時間くらい時間を長く。・時間が短い(2名)・早口で進めると理解が苦労

    20代(3名) 30代(2名) 40代(4名) 50代(9名) 60代(5名) 70代(3名) 

    北(3名) 西(5名) 中(3名)東(1名)富士見台(8名)谷保(5名)青柳(2名)

     聴覚しょうがい者の参加者が多かった。今後、手話通訳に関してさらに検討する。

    意見を充分に聴きとれていないケースもあった。この点について改善を図りたい。

    この点は委員会で協議し改善を図りたい。

    9

  • 開催日時 平成28年5月14日(土) 午後2時から午後4時

    開催場所 南区公会堂

    出席議員

    参加人数 16 名

    報告内容

    国立市議会議長

    広聴委員会委員長 様

    平成28年 5 月 17 日

    (報告者) 広聴委員会副委員長   尾張 美也子

    報 告 者 各常任委員長など 記 録 者 尾張美也子

    ・パワーポイントが明りの関係で見づらいという意見もあった。

    ・時間や回数に関する意見が数件あり、市民が意見を出す時間の充実は今後の課題。

    ・資料が多すぎて、1回でこなせる内容でなかったという意見もあり、資料の提示の

     方法なども今後工夫すべきところと考える。例えば事前にHPなどに掲載など工夫す

     れば参加者も意見をだしやすいのではないか。今後検討してはどうかと考える。

    ・議員は自分の話(経験談)ではなく参加者の話を聞いてほしいと言う意見があった。

     この点については、進行方法を周知して改善を図る必要があると考える。

    ・回数を増やす(4名)・公民館などの場所の変更(1名)

    アンケート提出(13名)女性(8名)男性(5名)どちらにもあてはまらない(0名)

    30代(1名) 40代(4名) 50代(3名) 60代(4名) 70代(1名)

    地域 中(3名) 東(1名) 富士見台(5名) 青柳(1名) 谷保(2名) 無記入(1名) 

    【意見交換会の集約】

    ・議員と直接話ができ有意義という感想もあり、進行・方法は概ね評価されている。

     急ぎすぎるきらいがあった。

    3.報告内容 a.よかった(4名)b.ふつう(6名) c.改善を望む(2名)

    ・総務文教の内容はわからなかった。資料だけで理解できる工夫を・資料が多すぎる

    4.質問・意見の取り扱い a.よかった(6名) b.ふつう(1名) c.改善を望む(3名)

    ・議員に話を取られて伝えたいことを言えなかった。

    5.次回の開催に向けて希望されること・曜日の変更(日曜・1名)・時間を長く(1名)

    【意見交換会の概要】中川議長による開会の挨拶の後、各常任委員会、予算委員会か

    らの報告。各常任委員会のテーマごとにテーブルに分かれ議員が進行役と書記となり

    参加者との意見交換。15時45分よりテーマごとの報告。稗田副議長より閉会の挨拶。

    【主な意見】アンケートの意見・感想より

    1.開催日時・会場 a.よかった(6名) b.ふつう(5名) c.改善を望む(2名)

    2.進行・タイムテーブル a.よかった(6名) b.ふつう(5名) c.改善を望む(2名)

    代 表 者 望月健一 司 会 者 尾張美也子

    青木健

    石井めぐみ 稗田美菜子 石井伸之 高原幸雄

    関口博 小口俊明 中川喜美代 大和祥郎

    藤江竜三 大谷俊樹

    尾張美也子 藤田貴裕 重松朋宏 青木淳子

    議 会 報 告 会 報 告 書意見交換会+平成28年3月定例会における議会報告会

    望月健一 渡辺大祐

    10

  • 開催日時 平成28年5月13日(金) 午後7時から午後9時開催場所 市役所3階 会議室

    出席委員

    参加人数 8 名報告内容

    【意見交換会の集約】

    国立市議会議長広聴委員会委員長 様

    平成28年 6 月 3 日

    (報告者) 総務文教委員  渡辺 大祐

    若者にとって住みやすい街を目指すべき。i)国立らしさを活かし発信→他市並みの開発や都市間競争に身を投じるのではなく、緑など環境の豊かさや個性的な個人商店などの魅力を発信して差別化を図っていくべき。ii)子育てや住環境の整備→働きながら子育てができる仕組みの整備と、家賃緩和策の検討ができないか。iii)商業振興と産業の強化→企業誘致により産業を強化し、市内の就職先を増やす。用地規制の見直しなどを通じた個人事業の促進。

    テーマの報告 渡辺 記 録 者 渡辺

    【意見交換会の概要主な意見】・人口減少という問題を受けて、“街の維持をどのようにしていくか”が課題となるのではないか。一つの解として、“皆が稼げる”ような仕組みづくりが考えられるのではないか。そのために、用地規制を見直し、自由な経済活動の促進をすべき。

    ・震災等の発生を鑑み、平和な状況が続かなければ、子育て・子育ちも続かないと思う。

    ・希望出生率などの数字を見て思うことは、“働きながら子育てをする”ための仕組みづくりのあり方が問われているのではないか。

    ・立川、府中、国分寺などの近隣市と比較し、市内には産業(特に就職先)が少なすぎるのではないか。企業誘致を促進することにより、仕事の創出や確保のみならず、法人税の増収や、生活費の他市への流出防止などの効用が考えられるのではないか。

    ・出生率の向上よりもむしろ、国立市への転入者増につながるようなまちづくりを目指すべき。他市でも行われているような、駅前開発などを模倣しているだけでは差別化は図れない。国立の魅力を発信し、若い人にとって住みやすい街を目指すべき。

    ・若者を増やしていく施策が必要。緑の多さ、個性ある個人商店など“国立らしさ”を発信し、他市との差別化を図っていくことが必要。

    ・人口減少という現象にはもはや抗えない。であれば、他市との人口獲得競争(特に子供・若者・子育て世代など)は自治体同士の疲弊を招くことになる。ふるさと納税のような手段ではなく、国立らしさというソフトなリソースを活かすことで地域の魅力を発信していくべき。

    ・国立で気になるのは、家賃が高いこと。特にURの家賃が高すぎる。家賃などの固定費にお金がかかる状況では、子育てどころではない。出生率が上がらない要因のひとつではないだろうか。

    代 表 者 藤田 冒頭の報告 藤田

    意見交換会+平成28年3月定例会における議会報告会(総務文教委員会)

    藤田貴裕 遠藤直弘 石塚陽一 稗田美菜子渡辺大祐 高原幸雄 中川喜美代 重松朋宏

    議 会 報 告 会 報 告 書

    11

  • 開催日時 平成28年5月14日(土) 午後2時から午後4時開催場所 南区公会堂出席委員

    参加人数 3 名報告内容

    国立市議会議長

    広聴委員会委員長 様

    平成28年 6 月 3 日

    (報告者) 総務文教委員  渡辺 大祐

    テーマの報告 渡辺 記 録 者 渡辺

    【意見交換会の概要・主な意見】・人口は増やしようがないのではないか。そもそも、“人口増加”策は本当に幸せなことなのだろうか。人口獲得のための都市間競争は必至。それによる疲弊は避けられない。人口規模に応じた施策を選択していくべき。(特に議員定数)国立には個性があるのだから、転入者増を狙うための他市民への優遇策より、現在の市内在住者の幸福を追求する施策を打つべき。そうすれば、国立市内在住者の幸福度が上がり、国立ブランド向上に寄与し、結果的に市外からの転入者増につながるのでは。

    ・“人が生まれてから死ぬまでどこで生きるか”を自分で選択できる仕組みづくりが必要ではないか。国立には資源がたくさんあるにもかかわらず、それぞれが単独でしか機能していないように感じる。すでにある資源と資源を組み合わせることで、価値向上を図ることはできないだろうか。

    【意見交換会の集約】人口を増やすことが本当に幸せなのか?という視点→規模に応じた配分を決めていくという考え方もあって良いのではないか。国立には個性や資源がたくさんある。しかし、それぞれが単独で機能していることは勿体なく感じる。要素と要素を掛け合わせて新たに生まれる価値を追求することも、ひとつの施策となるのではないか?

    代 表 者 藤田 冒頭の報告 藤田

    中川喜美代 重松朋宏

    議 会 報 告 会 報 告 書意見交換会+平成28年3月定例会における議会報告会(総務文教委員会)

    藤田貴裕 稗田美菜子 渡辺大祐 高原幸雄

    12

  • 開催日時 平成28年5月13日(金) 午後7時から午後9時開催場所 市役所3階 会議室  出席委員

    参加人数 約10 名報告内容

    【主な意見】・国立市はもっと子どもの創造性を伸ばす施設を作るべきではないか。・昔からの商店やお店を守ることは大切。街の回遊性に期待する。・複合公共施設のマンション計画はやめるべき。・駅前の1等地には市民の利益にふさわしい施設を作るべきと考える。・計画の変更もあり、今の状況がよく分からない。・もっとプロの意見や成功している例を探して市民に示してほしい。・子育て支援事業・図書館・広場・防災などの緊急対策施設などがあると良い。・駅前にスクリーンがあり、ワイプの手話通訳があると良いと思う。・多目的ホールでは音楽会をやったり、図書館を入れてほしい。・9階建てにすることは反対。市民同士の摩擦が起きる可能性がある。・複合施設をつくること自体が早計。・駐輪場もそのままでよいのではないか。・10年後、20年後を考えてお金が潤うようにしていくべき。・人が来てくれて、お金が回るようにしないと何を言っても駄目。

    国立市議会議長広聴委員会委員長 様

    平成28年 6 月 1 日

    (報告者) 建設環境委員長   藤江 竜三

     意見交換会では複合公共施設について現状のまま駐輪場・駐車場で良いという意見、反対に積極的に進めていくべきという意見まで多種多様な意見があった。 また多かった意見として、今計画がどうなっているか、どのような状態なのかがわからないというものがあった。また回遊性や人を呼び込む工夫には期待している。といったものがあった。 ただ全体として集約できるほどまとまった意見と言うのは見られなかった。

    ・国立駅周辺整備について・南口複合公共施設について

    ・子どもが遊べる施設を作って人を呼び込むよう工夫してみるべき。

    【意見交換会の集約】

    テーマの報告 藤江竜三 記 録 者 住友珠美

    【意見交換会の概要】・第一回定例会の報告

    代 表 者 藤江竜三 冒頭の報告 大谷俊樹

    住友珠美 大和祥郎

    議 会 報 告 会 報 告 書意見交換会+平成28年3月定例会における議会報告会(建設環境委員会)

    藤江竜三 大谷俊樹 関口博

    13

  • 開催日時 平成28年5月14日(土) 午後2時から午後4時開催場所 南区公会堂出席委員

    参加人数 5 名報告内容

    【主な意見】・市民の意見聞いてほしい。・昔からあった旧駅舎が好き。・国立駅は富士見通り側が不便。・西口に券売機がない。・何ができるのか広報が足りない。・子どもの施設と言うが大人のことも考えてほしい。・民間企業であったらこんなにのんびりやらない。・駅前にスクリーンがあり、ワイプの手話通訳があると良いと思う。・多目的ホールでは映像機能を充実させてほしい。・自転車道の一方通行がわかり難い。・長期ビジョンにのっとって運営してほしい。・市民の声を聴くと駐輪場がほしい。・東側に駐輪場がないのは危険。・市民から取ったアンケートを基にするべきではないか。・子育て世代に力を入れていくならばそれに特化したものを作るべき。

    国立市議会議長広聴委員会委員長 様

    平成28年 6 月 1 日

    (報告者) 建設環境委員長   藤江 竜三

    【意見交換会の集約】 意見交換会では複合公共施設について現状のまま駐輪場・駐車場で良いという意見、反対に積極的に進めていくべきという意見まで多種多様な意見があった。 また多かった意見として、今計画がどうなっているか、どのような状態なのかがわからないというものがあった。また回遊性や人を呼び込む工夫には期待している。といったものがあった。 ただ全体として集約できるほどまとまった意見と言うのは見られなかった。

    【意見交換会の概要】・第一回定例会の報告・国立駅周辺整備について・南口複合公共施設について

    代 表 者 藤江竜三 司 会 者 小口俊明テーマの報告 藤江竜三 大谷俊樹 記 録 者 青木健

    関口博 大和祥郎

    議 会 報 告 会 報 告 書意見交換会+平成28年3月定例会における議会報告会(建設環境委員会)

    藤江竜三 大谷俊樹 青木健 小口俊明

    14

  • 開催日時 平成28年5月13日(金) 午後7時から午後9時開催場所 市役所3階 会議室  出席委員

    参加人数 15 名報告内容

    国立市議会議長広聴委員会委員長 様

    平成28年 5 月 19 日

    報告者 福祉保険委員   髙柳 貴美代

     参加者の多くの方々が、閉鎖的にならずにいろいろな形で交流ができたら良いとの思いがあり、そのような機会を作るべきだと感じました。 最後に手話で「ありがとう」を教えて頂き、皆さんで手話でご挨拶をして、終了となりました。

    ごす機会が必要。平日授業の一環として、交流の場,機会を作ってほしい。【意見交換会の集約】 国立市の子育て支援の取り組みをご存知で活用されているというご意見もある一方で知らなかったとおっしゃる方も多く、なお一層の周知努力が必要と感じました。 しょうがいしゃの方々、高齢者の方々、こどもたちが一緒に関わり合う機会を作ることにより、「心のバリア」を作らない。というご意見が印象的でした。

    ○国立で育った子ども達は教師との繋がりが強く生涯の先生となっている。国立で子育てをしたいと願い、ふたたび戻ってくる子ども達が多い。○公園での禁止事項が多く、限られた使い方しかできないのが残念。○駅前に子どものための施設建設が予定されていると聞くが、地域格差のないようにしてほしい。○しょうがいを持つ持たないに関係無く、すべての子ども達が関わりあいながら過

    【主な意見】○国立市は自然に満ち溢れ子育て支援,子育てサークル作りが充実していると感じる。○子ども総合計画にあるように、子ども達自身からの声を大切にした教育をしてほしい。○公立保育園民営化に反対。○インクルーシブ教育、国立二小での新たな取り組みの内容を知りたい。

    【意見交換会の概要】福祉保険委員会では、様々なご意見を聞かせて頂くことが子育て支援の第一歩と考え、テーマを「子ども」とした。お子様連れも大歓迎ということで今回お子様のためのスペースを用意した。当委員会を希望される方が多く、2つのテーブルに分けて対応した。冒頭に石井委員長より3月議会審査事項の報告を行い、石井めぐみ委員より第3次国立市子ども総合計画の説明を行いその後各テーブルで意見交換を行った。

    代 表 者 石井伸之 冒頭の報告 石井伸之・石井めぐみテーマの報告 石井伸之 記 録 者 髙柳貴美代(テーブル1)

    青木淳子 上村和子 望月健一

    議 会 報 告 会 報 告 書意見交換会+平成28年3月定例会における議会報告会(福祉保険委員会)

    石井伸之 尾張美也子 髙柳貴美代 石井めぐみ

    15

  • 平成28年5月14日(土) 午後2時から午後4時南区公会堂

    約11名

    国立市議会議長広聴委員会委員長 様

    平成28年 6 月 13 日

    (報告者)  福祉保険委員    青木  淳子

    参加人数報告内容 【意見交換会の概要】

     当委員会を希望する市民の人数が多く、テーブルを2つにして対応した。 冒頭に、石井伸之委員長より3月議会審査事項について報告を行い、 石井めぐみ委員より、テーマとして掲げているこどにも関する「第三次国立子ども

    代 表 者 石井伸之 冒頭の報告 石井伸之・石井めぐみテーマの報告 石井めぐみ 記 録 者 青木淳子

    望月 健一

    意見交換会+平成28年3月定例会における議会報告会(福祉保険委員会)開催日時開催場所出席委員 石井 伸之 石井 めぐみ 尾張 美也子 青木 淳子

    議 会 報 告 会 報 告 書

     総合計画」について説明を行い、その後意見交換をした。

    【主な意見】○就学前の健診に発達しょうがいがあるかどうかのテストを行ってほしい。その状況 を確認したうえでクラス編成をしたほうが良いのではないか。○公立保育園の民営化の理由が、財政的な問題であるとされ子どもが置き去りにされ ているように感じ、納得できない。○南部地域は自然が多いといっても、幼児が遊べる場所がない。親子で交流できる 場所がほしい。○南部地域は交通移動手段がなく交通不便地域になっているので、病院や市内の 施設に行くことも大変で子育てしにくいと感じる。○予算配分をもっと子どもや教育関係に使ってほしい。【意見交換会の集約】○国立市内でも地域により、子育ての環境も違い、課題も違ってくると感じました。 南部地域は交通不便地域の為、天気の悪い日等、市役所や保健センターへ行くには 子育て世代には移動が困難であることから子育てしにくいと感じました。○公立保育園の民営化について、保護者の方も様々なご意見をお持ちだと感じました。 財政面や保育の質・保育士の給与等、説明会に参加しただけではわかりにくい部分 があるために不安を感じているのだと思いました。民営化にすることは、何が変わ るのか、何が変わらないのかを明確にし丁寧に説明する必要があると思いました。○発達支援の必要なお子さんが増えているので、学校側もスマイリースタッフの力 をお借りしながらクラス運営をしている状況があります。もう一歩、何らかの手助け が必要であると考えました。

    16

  • - 17 -

    議 長 会 の 動 き

    東京都市議会議長会 臨時総会

    日 時 平成28年4月15日(金) 午後3時

    場 所 東京自治会館 2階 大会議室

    副会長(昭島市 杉本議長)の開会の辞、会長(府中市 市川議長)あいさつの後、報告

    事項に続き協議等を行った。

    1.報告事項

    (1)会務報告 【承 認】

    (2)全国市議会議長会第 155回産業経済委員会の会議結果について 【承 認】

    (3)全国市議会議長会第 139回地方財政委員会の会議結果について 【承 認】

    (4)全国市議会議長会第 143回地方行政委員会の会議結果について 【承 認】

    (5)東京市町村総合事務組合議会第1回定例会の会議結果について 【承 認】

    (6)全国市議会議長会第 155回社会文教委員会の会議結果について 【承 認】

    (7)東京都区市町村振興協会第 3回臨時評議員会の会議結果について 【承 認】

    (8)平成 28年度日中友好交流事業について 【承 認】

    (9)関東市議会議長会支部長会議の会議結果について 【承 認】

    2.協議事項

    (1)平成 27年度東京都市議会議長会歳入歳出決算の認定について 【認 定】

    3.その他

    (1)参考資料について

    ・平成 28年度東京都市議会議長会関係役員

    ・平成 28年度東京都市議会議長会事業計画

    ・平成 28年度東京都市議会議長会歳入歳出予算

    ・東京都市議会議長会会員及び副議長・事務局長名簿

    ・平成 28年度東京都市議会議長会事業日程

    ・東京都市議会議長会会則・諸規程

    以上、議事終了後、副会長(狛江市 小川議長)の閉会の辞を受け、閉会した。

  • - 18 -

    東京都市議会議長会 定例総会

    日 時 平成28年5月24日(火) 午後3時

    場 所 東京自治会館 2階 大会議室

    副会長(調布市 鮎川議長)の開会の辞、会長(昭島市 杉本議長)のあいさつの後、報

    告事項に続き協議等を行った。

    1.報告事項

    (1)会務報告 【承 認】

    (2)関東市議会議長会第 2回理事会の会議結果について 【承 認】

    (3)関東市議会議長会新支部長会議の会議結果について 【承 認】

    (4)平成 28年度日中友好交流事業について 【承 認】

    (5)第 213回東京都都市計画審議会の会議結果について 【承 認】

    2.協議事項

    (1)各市提出議案について 【な し】

    (2)その他 【な し】

    3.その他

    (1)参考資料について

    ・平成 28年度東京都市議会議長会研修計画について

    ・平成 28年度東京都市議会議長会事業計画について

    ・平成 28年度東京都市議会議長会関係役員について

    ・東京都市議会議長会会員及び副議長・事務局長名簿

    以上、議事終了後、副会長(東大和市 関田議長)の閉会の辞を受け、閉会した。

  • - 19 -

    第 82回関東市議会議長会 定期総会

    日 時 平成28年4月26日(火) 午後2時

    場 所 浦和ロイヤルパインズホテル 4階「ロイヤルクラウン」

    副会長(太田市議会議長)の開会のことばに続き、会長(上尾市議会議長)のあいさつに

    続き、開催市の上尾市長、来賓祝辞の後、議事に入った。

    1.会務報告等

    ① 会務報告 【承 認】

    ② 慶弔規定に基づく支出報告 【承 認】

    ③ 議長の異動について 【承 認】

    2.諸報告(全国市議会議長会) 【承 認】

    3.議案審議

    ① 平成 27年度関東市議会議長会歳入歳出決算 【認 定】

    ② 平成 28年度関東市議会議長会歳入歳出予算 【可 決】

    ③ 社会保障・税番号制度、国民健康保険の都道府県化に係る

    システム改修費等の財政支援を求める要望 【承 認】

    ④ 国による子ども医療費の無料化等の実施について 【承 認】

    ⑤ 東日本大震災に伴う復旧・復興支援について 【承 認】

    ⑥ 市町村合併に伴う衆議院小選挙区の区割り見直しについて 【承 認】

    なお、③~⑥の都県提出議案は、部会提出議案として全国市議会議長会へ送付される。

    4.役員改選等 【承 認】

    5.相談役委嘱 【承 認】

    6.次期総会開催市 【栃木県栃木市】 【決 定】

    7.全国市議会議長会の役員・委員等について

    以上、議題終了後、閉会した。

  • - 20 -

    全国市議会議長会 第 92回定期総会

    日 時 平成28年5月31日(火) 午後1時

    場 所 東京国際フォーラム 「ホールA」

    会長(岡下高松市議会議長)の開会のあいさつに続き、来賓の安倍内閣総理大臣、山崎参

    議院議長、高市総務大臣、石破創生大臣の祝辞、祝電披露を受けた後、表彰式を行い会議に

    入った。

    1.報 告

    (1) 会務報告 (平成 27年 6月 1日~平成 28 年 4月 30日) 【承 認】

    2.議案審議

    (1)部会提出議案

    ①「東日本大震災からの早期復旧・復興について」他 24議案 【承 認】

    (2)会長提出議案

    ①「地方創生の推進に関する決議(案)」他 3議案 【承 認】

    4.役員改選

    (1)部会長・理事・評議員・各委員会委員選任 【承 認】

    (2)顧問及び相談役委嘱 【承 認】

    以上、日程終了後、会長の閉会のあいさつを受け閉会した。

    ※会議資料について

    □1 日程・出席者名簿

    □2 被表彰者名簿・感謝状受領者名簿

    □3 会務報告

    □4 平成 26年度全国市議会議長会各会計決算

    平成 28年度全国市議会議長会各会計予算

    □5 -1定期総会議案(部会提出議案)

    □5 -2定期総会議案(会長提出議案)

    □6 部会等推薦役員

    □7 顧問・相談役委嘱(案)

    ・各委員会委員長報告要旨

    ・第 11回全国市議会議長会研究フォーラム in静岡のお知らせ

  • - 21 -

    協 議 会 の 動 き

    東京都北多摩議長連絡協議会 定例総会 日 時 平成28年4月28日(木) 午後3時00分 場 所 東京自治会館 大会議室 高山副会長(武蔵村山市議長)の開会の辞に続き、宮寺会長(小平市議長)のあいさつの後に、議事に入った。

    1.報告事項

    (1)会務報告 【了 承】

    (2)その他 【特になし】

    2.協議事項

    (1)平成 27年度東京都北多摩議長連絡協議会事業報告について 【了 承】

    (2)平成 27年度東京都北多摩議長連絡協議会歳入歳出決算の認定について 【認 定】

    (3)平成 28年度東京都北多摩議長連絡協議会事業計画(案)について 【決 定】

    (8月 4日(木)午後 3時から研修会を開催する。講師等詳細は役員市に一任)

    (4)平成 28年度東京都北多摩議長連絡協議会歳入歳出予算(案)について 【決 定】

    (5)平成 29年度東京都北多摩議長連絡協議会役員(案)について 【決 定】

    (平成 29年度 会長:昭島市、副会長:三鷹市、監事:西東京市)

    (6)その他 【特になし】

    3.その他

    (1)参考資料について 【配布資料のとおり】

    (2)その他 【特になし】

    議事終了後、小川監事(狛江市議長)の閉会の辞の後、閉会した。

  • - 22 -

    東京都三多摩地区消防運営協議会 通常総会

    日 時 平成28年5月26日(木) 午後2時00分

    場 所 東京自治会館 4階 講堂

    第一部会副部会長(府中市長)の開会の辞に続き、会長代理(八王子市長)のあいさつ、来賓祝

    辞を受けた後、議事に入った。

    1.議 事

    (1)平成27年度東京都三多摩地区消防運営協議会経過報告 【質疑なく了承】

    (2)平成27年度東京都三多摩地区消防運営協議会歳入歳出決算 【異議なく承認】

    (3)平成28年度東京都三多摩地区消防運営協議会歳入歳出予算(案) 【異議なく決定】

    (4)役員の選出について 【異議なく決定】

    2.報告事項

    (1) 平成28年度東京消防庁主要事業について

    3.閉会の辞

    副会長の多摩市議会議長より閉会の辞を受けた後、閉会した。

  • - 23 -

    三多摩上下水及び道路建設促進協議会 理事会

    日 時 平成28年5月27日(金) 午後2時00分 場 所 東京自治会館 2階 大会議室 副会長(府中市議会議長)の開会の辞、会長(青梅市議会議長)のあいさつ、理事の紹介の後に、議事に入った。

    1.協議事項

    (1)平成 27年度三多摩上下水及び道路建設促進協議会歳入歳出決算の認定について

    【異議なく認定し、原案の内容で総会に提案】

    (2)平成 28年度三多摩上下水及び道路建設促進協議会歳入歳出予算(案)について

    【異議なく決定し、原案の内容で総会に提案】

    (3)役員の選任について 【異議なく決定し、原案の内容で総会に提案】

    (4)総会決議(案)について 【異議なく決定し、原案の内容で総会に提案】

    (5)第 54回総会の開催について 【異議なく決定し、原案の日程で総会を開催】

    (6)その他 【特になし】

    議事終了後、閉会した。

    第 54回三多摩上下水及び道路建設促進協議会 総会 日 時 平成28年5月27日(金) 午後3時00分 場 所 東京自治会館 4階 講堂 副会長(府中市議会議長)の開会の辞、会長(青梅市議会議長)のあいさつ、来賓の祝辞を受けた後に、議事に入った。

    1.報告事項

    (1)会務報告 【異議なく承認】

    (2)委員会報告

    ① 第1委員会(上水)活動経過及び運動方針 【異議なく承認】

    ② 第2委員会(下水) 活動経過及び運動方針 【異議なく承認】

    ③ 第3委員会(道路) 活動経過及び運動方針 【異議なく承認】

    2.協議事項

    (1)平成 27年度三多摩上下水及び道路建設促進協議会歳入歳出決算の認定について

    【異議なく認定】

    (2)平成 28年度三多摩上下水及び道路建設促進協議会歳入歳出予算(案)について

    【異議なく決定】

    (3)役員の選任について 【異議なく決定】

    (4)総会決議(案)について 【異議なく可決】

    3. 新旧役員交代のあいさつ 新・旧会長からそれぞれ退任・着任の挨拶を受けた後、各委員会の正副委員長の紹介を受けた。 4. 閉会のことば 副会長(武蔵村山市議会議長)より閉会の辞を受けた後、閉会した。

  • - 24 -

    1.平成28年3月分例月出納検査等結果報告書

    1.例月出納検査

    (1)種 類

    地方自治法第 235条の 2

    (2)概 要

    ① 実施期間

    ア.事前調査

    平成 28年 4月 1日(金)から平成 28年 4月 13日(水)まで

    イ.実 施

    平成 28年 4月 21日(木)

    ② 対象部局

    会計管理者及び会計課

    (3)対象事項及び範囲

    ① 対象事項

    平成 28年 3月分

    ア.歳計現金現在高報告書

    イ.一般会計及び特別会計歳入歳出計算書

    ウ.資金前渡受払簿

    エ.収支日計表(各会計分累計額)

    ② 対象範囲

    平成 28年 3月分

    ア.会計管理者の権限のうち現金の出納

    イ.一般会計、各特別会計、各基金

    ウ.歳入歳出外現金

    (4)手続き

    ① 実 施 通 知 平成 28年 4月 1 日(金)

    ② 資料提出期限 平成 28年 4月 13日(水)

    ③ 事 前 調 査 事務局による調査

    ④ 実 施 監査委員による検査(前記のとおり)

    ⑤ 帳簿の突合

    (5)結 果

    ① 概 評

    平成 28 年 3 月分の一般会計、各特別会計及び歳入歳出外現金並びに各基

    金に係る現金の出納状況について、先に提出された資料に基づき、出納簿、

    預金通帳、その他の諸帳簿を照合した結果は、次のとおりである。

    ア.計数の正否

    検査の結果、計数上の誤りは認められなかった。

    〈資料〉

  • - 25 -

    イ.現金出納の状況

    平成 28年 3月分 (単位:円)

    会 計 名 年度 受入高 払出高 残高累計

    一般会計 27 7,383,404,992 3,127,983,174 1,626,964,547

    国民健康保険特別会計 27 1,384,989,685 773,381,460 210,314,727

    下水道事業特別会計 27 795,538,824 940,226,386 △ 54,874,344

    介護保険特別会計 27 676,885,699 524,387,287 287,358,906

    後期高齢者医療特別会計 27 296,089,100 251,053,670 107,138,355

    小 計 10,536,908,300 5,617,031,977 2,176,902,191

    繰替運用 27 △ 150,000,000 0 2,872,000,000

    繰替使用 27 0 0 0

    合 計 10,386,908,300 5,617,031,977 5,048,902,191

    歳入歳出外現金 27 486,232,361 549,191,003 430,471,216

    ※歳入歳出外現金の残高累計には、平成 26年度からの繰越分が含まれています。

  • - 26 -

    ウ.予算に対する収入済額、収入率及び支出済額、執行率

    平成 28年 3月分 (単位:円)

    会 計 名 年度 予算現額(円) 収入済額(円) 収入率

    (%) 予算現額(円) 支出済額(円)

    執行率

    (%)

    一般会計 27 31,298,325,446 29,306,920,300 93.64 31,298,325,446 27,679,955,753 88.44

    国民健康保険

    特別会計 27 8,818,240,000 8,142,181,601 92.33 8,818,240,000 7,931,866,874 89.95

    下水道事業

    特別会計 27 2,830,643,000 2,599,902,098 91.85 2,830,643,000 2,654,776,442 93.79

    介護保険

    特別会計 27 5,141,964,000 4,979,287,490 96.84 5,141,964,000 4,691,928,584 91.25

    後期高齢者医

    療特別会計 27 1,597,558,000 1,601,069,173 100.22 1,597,558,000 1,493,930,818 93.51

    計 49,686,730,446 46,629,360,662 93.85 49,686,730,446 44,452,458,471 89.47

    ② 個別事項

    ア.指摘事項 なし

    イ.要望事項 なし

    2.随時監査

    (1)種 類

    地方自治法第 199条第 1項及び第 5項

    (2)概 要

    ① 実施期間

    ア.事前調査

    平成 28年 4月 1日(金)から平成 28年 4月 13日(水)まで

    イ.実 施

    平成 28年 4月 21日(木)

    ② 対象部局

    議会事務局

    (3)対象事項及び範囲

    ① 対象事項

    ア.平成 27年度国立市一般会計(歳出)

    国立市議会委員会インターネット中継機器等購入(3月 9日支払分)

    予算科目 01.01.01.18(02)

    支 出 額 4,622,400円

  • - 27 -

    ② 対象範囲

    ア.財務に関する事務の執行等

    イ.一般行政事務の執行及び事務事業の経済性、合理性、正確性等

    (4)手続き

    ① 実 施 通 知 平成 28年 4月 1 日(金)

    ② 資料提出期限 平成 28年 4月 12日(火)正午

    ③ 事 前 調 査 事務局による調査(前記のとおり)

    ④ 実 施 監査委員による監査(前記のとおり)

    ア.先に提出された資料に基づき、監査対象部局より対象事項の概要説明

    を受け、その後、質疑及び関係書類の監査を実施した。

    (5)監査の着眼点

    ① 共通事項

    ア.予算の執行は、計画的かつ効率的に行われているか。

    イ.予算の執行の手続きは適正か。

    ウ.決裁は、定められた手続きを経ているか。

    ② 個別事項

    ア.契約行為は決められた手続きを経ているか。

    イ.機種の選定は妥当か。

    ウ.機器の納入時期は適切か。

    エ.備品登録は適正に行われているか。

    オ.支払いは適正な時期に行われているか。

    (6)結 果

    ① 概 評

    対象事項を監査した結果、良好であった。

    ② 個別事項

    ア.指摘事項 なし

    イ.要望事項 なし

    以 上

  • - 28 -

    2.平成28年4月分例月出納検査等結果報告書

    1.例月出納検査

    (1)種 類

    地方自治法第 235条の 2

    (2)概 要

    ① 実施期間

    ア.事前調査

    平成28年5月2日(月)から平成28年5月16日(月)まで

    イ.実 施

    平成28年5月20日(金)

    ② 対象部局

    会計管理者及び会計課

    (3)対象事項及び範囲

    ① 対象事項

    平成 27年度(平成 28年 4月分)

    ア.歳計現金現在高報告書

    イ.一般会計及び特別会計歳入歳出計算書

    ウ.収支日計表(各会計分累計額)

    エ.資金前渡受払簿(精算整理表)

    平成 28年度(平成 28年 4月分)

    ア.歳計現金現在高報告書

    イ.一般会計及び特別会計歳入歳出計算書

    ウ.収支日計表(各会計分累計額)

    エ.資金前渡受払簿(精算整理表)

    ② 対象範囲

    平成 27年度(平成 28年 4月分)

    ア. 会計管理者の権限のうちの現金の出納

    イ. 一般会計、各特別会計

    平成 28年度(平成 28年 4月分)

    ア.会計管理者の権限のうちの現金の出納

    イ. 一般会計、各特別会計、各基金

    ウ.歳入歳出外現金

    (4)手続き

    ① 実 施 通 知 平成 28年 4月 28日(金)

    ② 資料提出期限 平成 28年 5月 16日(月)

    ③ 事 前 調 査 事務局による調査

    ④ 実 施 監査委員による検査(前記のとおり)

    ⑤ 帳簿等の突合

  • - 29 -

    (5) 結 果

    ① 概 評

    平成 28 年 4 月分の一般会計、各特別会計及び歳入歳出外現金並びに各基

    金に係る現金の出納状況について、先に提出された資料に基づき、出納簿、

    預金通帳、その他の諸帳簿を照合した結果は、次のとおりである。

    ア.計数の正否

    検査の結果、計数上の誤りは認められなかった。

    イ. 現金出納の状況

    平成 28年 4月分 (単位:円)

    会 計 名 年度 受入高 払出高 残高累計

    一般会計 27 859,375,022 1,659,672,668 826,666,901

    国民健康保険特別会計 27 407,380,239 688,151,756 △ 70,456,790

    下水道事業特別会計 27 100,166,633 118,504,400 △ 73,212,111

    介護保険特別会計 27 254,620,148 391,643,063 150,335,991

    後期高齢者医療特別会計 27 16,138,720 6,614,461 116,662,614

    小 計 1,637,680,762 2,864,586,348 949,996,605

    繰替運用 27 △ 2,872,000,000 0 0

    繰替使用 27 △ 500,000,000 0 △ 500,000,000

    合 計 △ 1,734,319,238 2,864,586,348 449,996,605

    歳入歳出外現金 27 0 430,471,216 0

    平成 28年 4月分 (単位:円)

    会 計 名 年度 受入高 払出高 残高累計

    一般会計 28 429,377,476 1,317,523,145 △ 888,145,669

    国民健康保険特別会計 28 202,758,816 55,098,450 147,660,366

    下水道事業特別会計 28 40,041,147 4,644,120 35,397,027

    介護保険特別会計 28 1,156,500 8,681,082 △ 7,524,582

    後期高齢者医療特別会計 28 250,800 103,102,551 △ 102,851,751

    小 計 673,584,739 1,489,049,348 △ 815,464,609

    繰替運用 28 400,000,000 0 400,000,000

    繰替使用 28 500,000,000 0 500,000,000

    合 計 1,573,584,739 1,489,049,348 84,535,391

    歳入歳出外現金 28 389,560,771 478,441,903 341,590,084

    ※歳入歳出外現金の残高累計には、平成 27 年度からの繰越分が含まれています。

  • - 30 -

    ウ. 予算に対する収入済額、収入率及び支出済額、執行率

    平成 28年 4月分 (単位:円)

    会 計 名 年度 予算現額(円) 収入済額(円) 収入率

    (%) 予算現額(円) 支出済額(円)

    執行率

    (%)

    一般会計 27 31,298,325,446 30,166,295,322 96.38 31,298,325,446 29,339,628,421 93.74

    国民健康保険

    特別会計 27 8,818,240,000 8,549,561,840 96.95 8,818,240,000 8,620,018,630 97.75

    下水道事業

    特別会計 27 2,830,643,000 2,700,068,731 95.39 2,830,643,000 2,773,280,842 97.97

    介護保険

    特別会計 27 5,141,964,000 5,233,907,638 101.79 5,141,964,000 5,083,571,647 98.86

    後期高齢者

    医療特別会計 27 1,597,558,000 1,617,207,893 101.23 1,597,558,000 1,500,545,279 93.93

    計 49,686,730,446 48,267,041,424 97.14 49,686,730,446 47,317,044,819 95.23

    平成 28年 4月分 (単位:円)

    会 計 名 年度 予算現額(円) 収入済額(円) 収入率

    (%) 予算現額(円) 支出済額(円)

    執行率

    (%)

    一般会計 28 29,554,766,840 429,377,476 1.45 29,554,766,840 1,317,523,145 4.46

    国民健康保険

    特別会計 28 8,783,523,000 202,758,816 2.31 8,783,523,000 55,098,450 0.63

    下水道事業

    特別会計 28 3,060,132,960 40,041,147 1.31 3,060,132,960 4,644,120 0.15

    介護保険

    特別会計 28 5,178,345,000 1,156,500 0.02 5,178,345,000 8,681,082 0.17

    後期高齢者

    医療特別会計 28 1,579,827,000 250,800 0.02 1,579,827,000 103,102,551 6.53

    計 48,156,594,800 673,584,739 1.40 48,156,594,800 1,489,049,348 3.09

    イ.個別事項 (ア)指摘事項 特になし

    (イ)要望事項 特になし

    以 上

  • 5.4月・5月新着図書・資料の紹介

    ○ 新着図書

    著     者 発 行 所

    寺町みどり、寺町知正 WAVE出版

    【編】地方自治法令研究会 ぎょうせい

    国政情報センター 国政情報センター

    ○ 資  料

    地方議会人  4月号・5月号 中央文化社

    ガバナンス  4月号・5月号 ぎょうせい

    自治実務セミナー  5月号・6月号 第一法規

    市民派議員になるための本

    政務活動費違反判例集

    自治六法 平成28年版

    書        名

    -31-

  • くにたち市議会

    平成28年4・5月号

    №409

    発行 国立市議会事務局

    TEL 042-576-2111