地域住民が主体となったデジタルアーカイブの取り組み

56
第4回 地域デジタルアーカイブ講座 現在を記録する意義

Upload: takahiro-maruyama

Post on 21-Jan-2015

998 views

Category:

Education


0 download

DESCRIPTION

第4回地域デジタルアーカイブ講座 現在(いま)を記録する意義主催:地域文化デジタルアーカイブクラブ/土佐学協会地域文化デジタルアーカイブ研究会2011.1.16高知県立図書館

TRANSCRIPT

Page 1: 地域住民が主体となったデジタルアーカイブの取り組み

第4回地域デジタルアーカイブ講座現在を記録する意義

Page 2: 地域住民が主体となったデジタルアーカイブの取り組み

第4回地域デジタルアーカイブ講座現在を記録する意義

地域住民が主体となったデジタルアーカイブの取り組み

丸山高弘NPO法人地域資料デジタル化研究会/山中湖情報創造館 指定管理者 館長

2011.1.16 / 高知県立図書館

Page 3: 地域住民が主体となったデジタルアーカイブの取り組み

主催

地 域 文 化 デ ジ タ ル ア ー カ イ ブ 倶 楽 部

土佐学協会地域文化デジタルアーカイブ研究会

Page 4: 地域住民が主体となったデジタルアーカイブの取り組み

自己紹介

Page 5: 地域住民が主体となったデジタルアーカイブの取り組み

丸山 高弘(まるやま たかひろ)

昭和36年4月9日生まれ 牡羊座 A型NPO法人地域資料デジタル化研究会副理事長/山中湖情報創造館指定管理者館長。

1961年東京生まれ、埼玉育ち。普通高校を卒業後、陸上自衛隊を経て、観光地のペンションでアルバイトをしつつ、

建築デザインとコンピュータアートを学び、CG専門学校の職員に。山梨と東京の二重生活をしならが独立系ソフトハ

ウスの企画部長などを経験。結婚を機に山梨県に移住。地元の印刷会社で インターネット事業を立ち上げる。再度独

立しつつNPO法人などの活動に参画。所属しているNPO法人が山中湖情報創造館の指定管理者になるのを機に山中湖

村に移住。現在に至る。情報建築家を目指しながら図書館、デジタル、地域コンテンツ、メディアリテラシーなどを

テーマとして展開中。

Page 6: 地域住民が主体となったデジタルアーカイブの取り組み

山中湖情報創造館

Page 7: 地域住民が主体となったデジタルアーカイブの取り組み
Page 8: 地域住民が主体となったデジタルアーカイブの取り組み

特定非営利活動法人

地域資料デジタル化研究会

Page 9: 地域住民が主体となったデジタルアーカイブの取り組み
Page 10: 地域住民が主体となったデジタルアーカイブの取り組み

(CC) MARUYAMATakahiro

NPO法人地域資料デジタル化研究会

地域資料デジタルアーカイブ 甲斐之庫

http://www.digi-ken.org/̃archive/

甲斐か い の く ら

之庫kainokura

Page 11: 地域住民が主体となったデジタルアーカイブの取り組み

みんなの山梨アルバム

中山梅三アーカイブス

Page 12: 地域住民が主体となったデジタルアーカイブの取り組み

よみがえる戦後山梨の記憶

内田宏アーカイブス

Page 13: 地域住民が主体となったデジタルアーカイブの取り組み

山中湖情報創造館の

デジタルアーカイブ

(CC) MARUYAMATakahiro

Page 14: 地域住民が主体となったデジタルアーカイブの取り組み

山中湖デジタルアーカイブ工房http://www.lib-yamanakako.jp/̃archives/

(CC) MARUYAMATakahiro

Page 16: 地域住民が主体となったデジタルアーカイブの取り組み

コミュニティアーカイブス

山中湖の神社http://www.flickr.com/photos/maru3/sets/72157606517546122/

(CC) MARUYAMATakahiro

Page 18: 地域住民が主体となったデジタルアーカイブの取り組み

山中湖古写真所在目録http://www.lib-yamanakako.jp/̃archives/

http://www.flickr.com/photos/lib-yamanakako/sets/72157623101013097/

(CC) MARUYAMATakahiro

Page 20: 地域住民が主体となったデジタルアーカイブの取り組み

山中湖古写真所在目録

Page 21: 地域住民が主体となったデジタルアーカイブの取り組み

デジタルアーカイブ システム

(CC) MARUYAMATakahiro

• ウェブサイト BiND for WebLiFE• flickr(フリッカー)• YouTube(ユーチューブ)

Page 22: 地域住民が主体となったデジタルアーカイブの取り組み

flickr を使う理由

(CC) MARUYAMATakahiro

• The Commons• 365 Library Days Project• 年間 $24.95 (2,200円程度) で無制限• 広告が少ない

Page 24: 地域住民が主体となったデジタルアーカイブの取り組み

フリッカー

Page 27: 地域住民が主体となったデジタルアーカイブの取り組み

http://www.ted.com/talks/lang/jpn/blaise_aguera.html

bing Map

Page 28: 地域住民が主体となったデジタルアーカイブの取り組み

http://www.youtube.com/watch?v=FdT3eKdto4w

history pin

Page 29: 地域住民が主体となったデジタルアーカイブの取り組み

http://timerime.com/

timerime

Page 30: 地域住民が主体となったデジタルアーカイブの取り組み

今、そこにある記憶...

Page 31: 地域住民が主体となったデジタルアーカイブの取り組み

Personal

Archives

個人

Page 32: 地域住民が主体となったデジタルアーカイブの取り組み

Home/Family

Archives

家族

Page 33: 地域住民が主体となったデジタルアーカイブの取り組み

School

Archives

学校

Page 34: 地域住民が主体となったデジタルアーカイブの取り組み

Company

Archives

企業/団体

Page 35: 地域住民が主体となったデジタルアーカイブの取り組み

Goverment

Archives

行政/自治体

Page 36: 地域住民が主体となったデジタルアーカイブの取り組み

Community

Archives

地域コミュニティ

Page 37: 地域住民が主体となったデジタルアーカイブの取り組み

個人

家庭

学校

企業

行政

地域

Page 38: 地域住民が主体となったデジタルアーカイブの取り組み

個人

家庭

学校

企業

行政

地域

Page 39: 地域住民が主体となったデジタルアーカイブの取り組み

個人

家庭

学校

企業

行政

地域

Page 40: 地域住民が主体となったデジタルアーカイブの取り組み

UPカールじいさんの空飛ぶ家

4, 27

Page 41: 地域住民が主体となったデジタルアーカイブの取り組み

なぜ?

Page 42: 地域住民が主体となったデジタルアーカイブの取り組み

記憶の共有

Page 43: 地域住民が主体となったデジタルアーカイブの取り組み

予防

Page 44: 地域住民が主体となったデジタルアーカイブの取り組み

親としての

新たな責任

Page 45: 地域住民が主体となったデジタルアーカイブの取り組み

family history

Page 46: 地域住民が主体となったデジタルアーカイブの取り組み
Page 47: 地域住民が主体となったデジタルアーカイブの取り組み
Page 48: 地域住民が主体となったデジタルアーカイブの取り組み

自己肯定感

Page 49: 地域住民が主体となったデジタルアーカイブの取り組み

うつ病

Page 50: 地域住民が主体となったデジタルアーカイブの取り組み

自殺予防

Page 51: 地域住民が主体となったデジタルアーカイブの取り組み

痴呆症予防

Page 52: 地域住民が主体となったデジタルアーカイブの取り組み

何をもって記憶されたいかP.F.ドラッカー

Page 53: 地域住民が主体となったデジタルアーカイブの取り組み

未来を予測する最善の方法は、

それを発明する事だ。

アラン・ケイ

Page 54: 地域住民が主体となったデジタルアーカイブの取り組み

リチャード・S・ワーマン

Page 55: 地域住民が主体となったデジタルアーカイブの取り組み

TED4KOBE in 1993

Page 56: 地域住民が主体となったデジタルアーカイブの取り組み

ありがとうございました。丸山高弘