和歌が好きだと叫びたい

52
!!! Attention !!! 当当当当当当当当当当当当当当当当当当当当当当当当当当当当当当当当当当当当当当当当

Upload: yumura-shiho

Post on 04-Aug-2015

205 views

Category:

Entertainment & Humor


0 download

TRANSCRIPT

!!! Attention !!!当プレゼンには鬱陶しい表現が含まれます。

薄眼を開けて半笑いで遠くから眺めてください。

和歌が好きだと叫びたい(七五)

あなふら@ニート

Presented by あなふら@ニート・ 21 歳 / 無職 / プログラマー・ twitter 和歌クラスタ所属・煙草はメビウス 3mg

ぬばたまに月を見上げて 盃は涙飲み干すためにぞありけむ

和歌

和歌→ と言へば?

俳句

川柳

短歌

都々逸

旋頭歌

武玉川

長歌

仏足石歌

(ここまで来ると

何が何やら)

俳句

五七五

柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺

君火を焚け良きもの見せむ雪丸げ

君火を焚け良きもの見せむ雪丸げ

(松尾芭蕉)

君火を焚け良きもの見せむ雪丸げ

(このとき 43 歳)

川柳

五七五

運動会抜くなその子は課長の子

短歌

五七五七七

季語不要

からころもまたからころもからころもかへすがへすもからころもなる

この歌は紫式部「源氏物語」に登場する、光源氏が末摘花と言う女性に贈った歌。末摘花は「唐衣」という枕詞を好んで用いており、それを光源氏が「お前何読んでも唐衣ばっかだなww」とからかったものです。もちろん、光の君も末摘花も実在の人物ではなく、紫式部という女性の書く源氏物語という創作の中に登場する架空の人物です。同作に登場する人物の総数は光の君の恋人だけでも 12 人。 12 人分の設定がある(それも紙筆がそう自由にならない時代)だけでも作り手としては圧巻と言わざるを得ないのに、その一人一人に人物としての背景があり、性格があり、あまつさえ歌のくせがあり、それを揶揄してみせる歌まで詠まれているというのは本当にすごいことだと思います ( 圧倒的語彙力の欠如 ) 。源氏物語には恋歌がそれはもうたくさんあって、それぞれに拗ねたり喜んだり悲しんだり恋しがったりと色とりどりより取り見取り、どれもこれも情景が浮かぶようでとても好きなのですが、その中で私が一番好きなのがこの歌です。他に好きなものとしては六条御息所( の生き霊 ) が詠んだ「我が身こそあらぬさまなれ それながら そら溺れする君は君なり」、近江の君の詠んだ「草わかみ常陸の浦のいかが崎 いかであひ見む田子の裏波」などです。源氏物語はキャラクターのそれぞれに、嫉妬深さや一途さ、教養の高さ低さによって歌の巧さ下手さも描かれていて、私個人としては和歌集としても楽しめるものだと思っています。無論、美しいと思った幼女を掻っ攫い嫁とすべく手元で育てたり色好みの老女 (40 で老齢とされる時代に 57 歳、ちなみに光の君は 18歳、しかも継母を懐妊させた直後 ) を口説いていたりする光の君の節操の無さも読み物として面白いところではあr文字数

※読まなくていいです

都々逸

( 五 ) 七七七五

立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花

立てば牡丹で座れば牡丹歩く姿は超牡丹

立てば牡丹で座れば牡丹歩く姿は超牡丹

旋頭歌

和歌脳

和歌脳→ とは?

【和歌脳】どんな言葉も七五調に聞こえてしまう病気。主に和歌クラスタが患っているものである。

【和歌脳】どんな言葉も七五調に聞こえてしまう病気。主に和歌クラスタが患っているものである。

※適当

新世紀ヱヴァンゲリヲン

新世紀ヱヴァンゲリヲン( 五七 )

バカとテストと召喚獣

バカとテストと召喚獣( 七五・字余り )

とある魔術の禁書目録

とある魔術の禁書目録( 七五・字余り )

宣伝

「あれ? あの短歌の上の句って何だっけな……?」

「3句に『黒髪の』って付くあの句は何だっけ……?」

そんな疑問にお答えするWebサービス

そんな疑問にお答えするWebサービスできました!

2014年1月サービス開始

COMING SOON !!!