MAXIのデータプロセッサ-(DP) リリース2

1
ののののののののの ののののの MAXI-(DP) 2 akurai (RIKEN), H.Tomida, S.Ueno, M.Matsuoka, N.Isobe, H.Katayama (NASDA), H.Negoro (Nihon univ.), N.Kawai, J.Kataoka (T.I.Tech.), A.Yoshida, K.Yamaoka (Aoyama-Gakuin univ.), H.Tsunemi and MAXI ののののののののののの (ISS) のののののののの X のののののののの のの 2008 ののののののののの ののののののののののののののののののの ののののののののののののののののののの 、。 (DP) の MAXI の ののののの のののののののの ののののの 体、2 (GSC SS C) ののののののの ISS のののののののののののののののの ののののののののののの のの 、。 (2001 のの ) のののののののののののののののののののののの( のののの) ののののののののののの のののののののの のののののののののののののの ののののののののののののの 。1、 ののののののののののの のののののののののののののの 、2 ( のののの) ののののののののDP ののののの ののののののののの ののののののののののののののののののの 体2。 MAXI ののののののののの ののの のののののののの ののののの () ISS のののののの [h/da y] のののののの [Mbp s] ののの [Mbps] NASDA のののの のののの TDRS ののの のの (5) 17 のののの 12.8% (5) 10 ののの のの DRTS-W のの (1) 50 >50%(>2 0) のの MAXI の JEM のののの No ののののののののの 1、 JEM の ののの のののの ののの のののの のののの ののののののの 、2(、) のののののののののののののののののののののの Ethernet のののののののMAXI のののの ののののののののののののののの ののの 600kbps。、 のののののののICS ののの 5h/day ののののの ののののNASA ののの 17h/day のののののの ののののののののののののののののの1553B) の20-50kbps ののの ののののののののののの ののののののののののの のののののの ICS のののののののののの ののののの のののののののののののののののののののののののののののののののの JEM のののののののの ISS MAXI ICS ののの 50M bps 5h/day NASA ののの 40-50Mbps 17h/day ののの (Eth ernet) NASDA (RIKEN) ののUSER) ののの (1553 B 1: MAXI のののののののののISS MAXI のののの MAXI ののののののGSC の SSC RBM のののののののの ののののの ののののの のののののののののののの ()、、 JEM の ののの ののののののののののののののの のののののの ののののののの のののの 、。3、 のののののののののののMDP) ののののののののののののののDP) のののの のののののののののののMDP のののののDP) の RC のののの 422、 GSC,SSC RBM ののののの ののののののののののの ののののののの 、一、 ののののののののののののののののの ののの 。、 GSC,SSC ののののののDP ののののののののののののの ののののの のののののののののののののののGPS のののののの ののののののののののののの 、、 MAXI のののののUT ののののの のののののDP ののののの )。 のののののDP MAXI ののののののJEM のののの ののの のののの のののの のののののののののののののの ののの のの 2(、)() ののののの のののののののののののの 。( MDP) のののののののののののの のののののの 、、、 MAXI のののののののののののののの のののののののののののののののの のののののののののの ののののののののの のの 、。、、 のののののののののの GSC SSC, のののののののののののののののの ののののの DP GSC-H RBM GSC-Z SSC-H SSC-Z RBM MDP) RLG GPS-R VSCE VSCH GSC I/F SSC I/F のののの ののの I/F のののの GPS ののの のののの ののののの のののののの のののGSC) のののののの 2: MAXI ののののののののの 1553B I/F Ethernet I/F 44kg、79W 37kg、109W ののののののののの X の CCD ののののののの SSC) のの のののの ののののの ののNASDA ののののののののののののののののののののののののののののののののののののののののののののののののののののの ののののののののののののののののののの の NASDA ののののの OCS のののののののののののののののののの のののののののののののののののののののののののの 、。 OCS のの ICS のののののののののの OCS のののののののののののののののののの のののののののののののののののの ののの ののののののののののののののの )( ICS のののののののののののののののののののののののののののの のの のの )2 のののののののののののの のののののののののののののの のののののののののののののののの UDP のののののの ののののののののののののののののののののののの 。、 ISS のののののののののののののの ののののののののののののののののののDP のののののの 4:( DP) ののの ののののの の (2) のののののDP) のVME のののの ののののの CPU のののGSC,SSC のののののののののののの ののののののののの Ethernet ののの、1553 B ののの のののののののののののののののの のの 、、 のののののののののののののののののののののののののののののののの CPU のののののののののの のの のの 、2 GSC, のののののの のののの のののののの ののののの ののの のの (、)、2 SSC ののの ののののの の (1, のののの のののののの 2)。 ののVME ののののののののののEthernet のののののの のの のののののののののののののののののののののの 、、 SSC のののの のののののののののののののののののののののののののののののの ののののののの OS のの のののののの OS の VxWorks のののののののの ののののの ののののののののののののののEthernet ののののの MEM ののののの EEPROM (6MB) SSC I/F ののののの GSC I/F ののののの CPU ののののの CPU ののののの CPU ののののの CPU ののののの SSC RAM SSC RAM のののの COM RAM 1553 B ののののの ののののののの I/F ののののの ののののののの ののののの GSC ののの AのBのSSC ののの A,B 、HK ののののののの ののののの VSC,RLG GPSR VME のの ののの ののののの () ののののの GSC-A,B のののの SSC-H のののの SSC-Z SSC I/F のののののの のののの CPU のののののののの COM のののののの ののの ののののの CPU ののののののVME ののの ののののののののののののの ののののののの VME ののののののののののののの 4CPU (R3081、25MIPS) OS:VxWorks のののののの 3:( DP) ののののののの MDP GSC-IN 1 のののののののの SSC-IN ののののののののの 16 のののののの GSC のののののの SSC GSC のののの SSC のののの のののののののEthernet GSC-A 20 のSSC-H 55 GSC-B 20 SSC-Z 55 のののの の の の の の の の 75k-600kbps(200kbps)ののの ののの のののののののののの (FIFO) ののの ののののののののののののののFIFO の のののののののののの 一。 ののののの ののののののの(1553) ののののののののののの 20k-50kbps のののののの のののののの のののの(2 MB,FILO) のののの のののののの ののののののののの ののののののののの のののののののののGSC-A ののの のののののの SSC-H ののの SSC-Z ののの GSC-A ののの ののののの ののののののの のののの ののの のののののののののののの 1553 + 1s + 1s + 1s + 0s のののののののの GSC SSC ののののの MDP ののののの CPU の 2 ののののののののの のの 2 のののののののの ののののののののののの のののののののののののののののののののののののSAA のののののの ののののののののののの ののの ののののののの のののの のののののの のののののののののの のの ののの のののののののののののの 、、 JEM のののののののののの ののののののの ののののののの ののののののの ののの 。、 のののの ののののののののののののの のののの のののの FIFO ののの ののの 20 のののののののののののの のののの の 、一 ののののの ののののののののののの の 体。 のののFILO のののMB の のののののののの 10 のののののののの のののののののののののののの MDP のののののの VME ののののののののののののの ののののののののの DP Sun のののの Linux のののの Ether 1553 DP のののののの GSC のの SSC のの ののののののの ののののののの ののののの ののののの のののののの のの 、2、 のののののののののののののののののののMDP のののののののののののの のののののDP ののののののののののの のののののののののののの のののの ののののののののののののののののののののの のののののののののののの のののののののの のののののののののの のののののののののののののMDP のののののののの ののののののの のののの DP ののののの の ののののののの (2) のののののののののののの DP のののの のの MDP のの DP PFM/FM のの のののの 2004 2005 2006 2007 2008 2009 CDR DP のの のののの

Upload: rhiannon-briallen

Post on 30-Dec-2015

22 views

Category:

Documents


4 download

DESCRIPTION

MAXI システム. X 線 CCD スリットカメラ ( SSC). 慣性. リリース2では未実装. 放射線モニタ. ミッションデータ処理部 ( MDP). RBM. ガス比例計 数管スリット カメラ( GSC). GSC-H. 信号処理部 ( DP ). RBM. GSC-Z. MAXI システムとは、 GSC や SSC 、 RBM のミッション装置(観測機器)を制御し、またデータの受信を行い、 JEM を 通じて、地上との通信を行うものである。システムは3つに大分でき、それぞれ ミッションデータ処理部( MDP) 、 - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

Page 1: MAXIのデータプロセッサ-(DP) リリース2

MAXIのデータプロセッサ-(DP) リリース2 M.Kohama, T.Mihara, I.Sakurai (RIKEN), H.Tomida, S.Ueno, M.Matsuoka, N.Isobe, H.Katayama (NASDA), H.Negoro (Nihon univ.), N.Kawai, J.Kataoka (T.I.Tech.), A.Yoshida, K.Yamaoka (Aoyama-Gakuin univ.), H.Tsunemi and E.Miyata (Osaka univ.)

MAXI は国際宇宙ステーション (ISS) に搭載される全天 X 線監視装置である。現在 2008 年の打ち上げに向け、各パート毎に本格的な開発が進んでいる。その信号処理部であるデータプロセッサー (DP) は MAXI 全体を制御し、搭載されている2つの検出器 (GSC 、 SSC) からのデータを ISS を通して地上に送信する役目を持つ、本装置の心臓部をなす。前回 (2001 年秋 ) には基本設計に基づき製作された試作モデルその1 ( リリース1 ) について報告を行なった。今回はリリース1で判明した改良点を取り込み、ほぼ本番と同等の機能を盛り込んだ詳細設計が完了し、それに対して試作モデルその2 ( リリース2 ) が製作されたので、 DP システム全体の紹介とリリース2に対する動作確認試験について報告する。

MAXI と地上との通信関係

ルート データリレー衛星  (静止軌道)

ISS 通信可能時間 [h/day]

 総通信レート   [Mbps]

 日本分( [Mbps] )

NASDA までの時間

アメリカ TDRS (現在5機)

      17   40-50

12.8%(5)

10 秒以内

日本 DRTS-W (1機)     5  

    50 >50%(>20)

  数秒

  MAXI は JEM 曝露部の No 1ポートに接続され、 JEM を通じて、地上と2系統(低速系、中速系)の通信システムを用いてデータ等のやり取りを行う。 中速系:  地上と Ethernet で結ばれており、 MAXI には最大  600kbpsの送信量が割り当てられている。また、  日本側の通信網( ICS リンク)で 5h/day 、アメリカ側  の通信網( NASA リンク)で 17h/day の通信時間が  期待される。 低速系:  従来の衛星通信方式( 1553B) で、 20-50kbps の通信  量が割り当てられている。地上との通信不可の時間  帯のデータも ICS レコーダーに蓄えられ、実験に最低  限必要なデータのダウンリンクを行うようになっている。

実験モジュール JEM宇宙ステーション ISS

MAXI

ICS リンク50M bps5h/day

NASA リンク40-50Mbps17h/day

中速系 (Ethernet)

( NASDA ) ↓ (RIKEN)

地上( USER)

低速系(1553 B )

図1: MAXI と宇宙ステーション( ISS )

MAXI システム

MAXI システムとは、 GSC や SSC 、 RBM のミッション装置(観測機器)を制御し、またデータの受信を行い、 JEM を通じて、地上との通信を行うものである。システムは3つに大分でき、それぞれミッションデータ処理部( MDP) 、サポートシステム部、信号処理部( DP) である。

 ミッションデータ処理部( MDP ):    信号処理部( DP) と RC 422で接続、 GSC,SSC 、 RBM と接続され、観測された生データの一次処理を行い、    信号処理部にデジタル情報で送信する。また、 GSC,SSC を信号処理部( DP )からのコマンドを受けて直接    制御する。サポートシステム部:    慣性基準装置、 GPS 受信システム、星姿勢系システムからなり、 MAXI の位置情報、 UT 時刻情報を    信号処理部( DP )に伝える。信号処理部( DP ):     MAXI の心臓を為し、 JEM を通じて2系統(低速系、中速系)の通信システムを通じて外界(地上)との    通信を行う。ミッションデータ処理部( MDP) 、サポートシステム部から、観測データ、 MAXI の位置情報、    時間情報を受け取り、テレメトリとして地上に送信する。地上からのコマンド、スケジュール機能、及び    観測データを判断して GSC 、 SSC, サポートセンサーなどを制御する。    

信号処理部( DP )

GSC-H

RBM

GSC-Z

SSC-H

SSC-Z

RBM

ミッションデー

タ処理部

(M

DP

)

RLG

GPS-R

VSCE VSCH

GSC  I/F

SSC  I/F

サポートセンサ I/F

基準装置

GPS 受信機

星姿勢系

ガス比例計数管スリットカメラ( GSC)

放射線モニタ

図2: MAXI データ処理システム

1553B   I/F

Ethernet  I/F

44kg、79W

37kg、109W

JE

Mサポートシステム部

X 線 CCDスリットカメラ( SSC)

慣性 リリース2では未実装

現在、 NASDA の方で通信システムの整備が進められている。低速系に関しては地上のミッションチームまでの通信網が完成しつつある。通信衛星を通して地上に降りてきたデータは NASDA が用意した OCS というデータベースシステムに蓄えられ、そこから各ミッションチームにデータが配信される。OCS では ICS経由のデータに関して OCS はリアルタイムデータダウンリンク送信(現在接続中のデータをリアルタイムで送信)と再生ダウンリンクデータ送信( ICS レコーダーに保存されていたデータや過去のデータを再生送信)の2つのサービスを提供している。中速系に関しては現在整備中で、ミッションチームとのデータ接続は UDP が用いられる。サービスとしてはリアルタイムデータ送信のみで、 ISS との通信が不可の時間帯のデータは得られることが出来ない。

信号処理部( DP )

 図4:信号処理部( DP)概観図(リリース2)

信号処理部( DP) は、 VMEバス上に4つの並列な CPUボード、GSC,SSC のインターフェイスボード、ネットワーク関連の Ethernetボード、1553 Bボード、サポートセンサシステムのボード、そしてソフトウエアを確保しておくメモリモジュールが設置されている。4つの CPUボードは独立に動作し、内2枚が GSC, システム制御(マスタ、サブマスタ)に使われ、残り2枚が SSC の制御(スレーブ1,スレーブ2)に使われる。 また、 VMEバス間の通信軽減の為、 Ethernet モジュールは、マスタ、サブマスタモジュールと専用ラインで接続され、 SSCインターフェイスモジュールはそれぞれスレーブモジュールと専用ラインで結ばれている。OS には、リアルタイム OS の VxWorks が使用されており、ミッション制御を迅速に行うことができる。

Ethernetモジュール

MEMモジュール

EEPROM(6MB)

SSC   I/Fモジュール

GSC   I/Fモジュール

転送回路 転送回路共有メモ

リ 共有メモ

CPU モジュール CPU モジュール

CPU モジュール CPU モジュールS

SC

 

RA

M

SS

C

 

RA

M

転 送回 路COM  RAM1553 Bモジュール

サポートセンサI/F  モジュール

イーサーネット中速通信系

GSC データ( A 系、 B 系)

SSC データ( A,B 、HK系)

ペイロードバス低速通信系

VSC,RLG、 GPSR

VMEバス

マスタ(システム)

サブマスタ( GSC-A,B )

スレーブ( SSC-H)

スレーブ( SSC-Z ) SSC   I/F モジュールと

スレーブ CPU モジュール、および COM モジュールとマスタ、サブマスタ CPUモジュールは、 VMEバスを介さない専用データラインで結ばれている。( VMEバス負荷を減らす為)

4CPU並列処理(R3081、25MIPS)OS:VxWorks

図3:信号処理部( DP) のデータの流れ

MDP

GSC-IN1 秒分集めて処理へ

SSC-IN16ライン集めて処理へ

GSCイベント処理 SSCイベント処理

GSC保護処理

SSC保護処理

中速系送信処理( Ethernet )

GSC-A ( 20段)

SSC-H ( 55段)

GSC-B ( 20段)

SSC-Z ( 55段)

75k-600kbps(平均200kbps)で通信量制限。各データ毎にバッファ (FIFO) を持っており優先順序が毎秒交代する。

FIFO が一杯の時は捨てられる。

通信

量制

低速系送信処理(1553)

1秒分がバースト的に送信

20k-50kbps で通信量制限。 各データ毎にバッファ(2 MB,FILO) を持ち、固定送信量と可変割り当てがある。可変割り当ての優先順位は毎秒交代する。

GSC-A固定分 可変割り当て

SSC-H固定分

SSC-Z固定分

GSC-A固定分全部足して割り当て通信量

全部送信できた

1553の回収周期に合わせて回収

+ 1s

+ 1s

+ 1s

+ 0s

データ処理の流れ

GSC 、 SSC のデータはMDP を経由して、各 CPUで 2 次加工処理が行われる。 2 次加工処理では各通信システムに合わせたパケットの生成を行い、通信処理にデータを渡す。また、 SAA や太陽などの環境から検出器を保護するため、各検出器に対して自動的、スケジュール的に保護処理が行われる。

中速系、低速系の各通信処理では、 JEM の通信量制限に基づき、配信データのパケット化を行う。各系それぞれ、可変長パケット、固定長パケットといった特徴をもつ。中速系は FIFO 処理で、最大で 20 秒程度のバッファーを持ち、これは一つの明るい天体の通過時間に相当する。低速系は、FILO 処理で2 MB のバッファーを持ち 10 分程度のデータを保持することが可能である。

試験

MDP擬似システム ( VME モジュール)

 任意のイベントを 任意のレイトで生成

DP

Sun中速処理

Linux低速処理

Ether

1553

DP シミュレータGSC 処理SSC 処理

をシミュレート 出力結果を比較

今年度春に、リリース2が納品され、現在その基本性能確認試験を行っている。試験は、 MDP を模した擬似データ発生装置を用意し、 DP に接続して行っている。基本的な機能の確認を行い、今後長期運転 試験や負荷試験を行っていく。また並行して、地上処理システムとの接続試験を行っており、これらについては根来らのポスターを見て頂きたい。MDP の試作モデルその2はまだ開発中で来年度に DP (リリース2)との接続試験を行う予定である。

今後の予定

DP リリース2試験

MDP  製作

DP   PFM/FM 製作

総合試験

2004 2005 2006 2007 2008 2009

打ち上

CDR

DP との接続試験