参考資料1

2
都都都都都都都都都都都 都都都都都都都都都都都 都都都都 都都都都 都都都都都都都 都都 都都 () 都都K都GDP 都都都都都都都 都都(%) 都都都都 5% 10% 都都都都都 DID 都都 都都 () 都都都都都 都都都都都 都都 都都 都都 都都 都都都都 都都 () 都都都都都 B/A (%) 都都都 8,863,035 1,898.01 38 都 9218 105.5 428,247 901.90 47.5 都都都 都都都 2,534,176 28.6 222.43 11.7 21 都 4656 55.2 138.0 201,462 47. 0 1,097,945 都都都都都都 1 都 4 都 30 都都都 都都都 221.66 99.7 都都 都都 都都都都都都都 都都都 (西)、、 都都都 1956.9.1 都都 837,680 9.4 149.99 7.9 17 都 4562 44.8 93.5 29,978 7.0 47,443 都都都都都都 105.18 70.1 都都都 都都都都都都都都都 、。 都都 2006.4.1 都都都 5,491,179 62.0 1,525.59 80.4 ― 196,807 46. 0 都都都都都都都都都都都都都都 都都都 都都都都 8,885,458 2,415.84 31 都 9603 90.3 288,962 943.05 39.0 都都都都 都都都 3,620,562 40.7 437.38 18.1 12 都 9733 40.6 90.4 109,632 37. 9 273,789 都都都 都都都 347.52 79.5 都都都都 都都都都都 都都都都 ()一 都都都 1956.9.1 都都都 1,373,851 15.5 142.7 5.9 5 都 1875 16.2 87.1 40,260 13. 9 24,436 都都都都都都都 132.03 92.5 都都 都都都都 都都都都 都都都都 。、、、 都都都 1972.4.1 都都都都 696,994 7.8 328.84 13.6 13 都 7995 43.2 88.3 22,794 7.9 都都都都都都都都都都都 都都 都都都都 2010.4.1 都都都 3,194,051 36.0 1,506.93 62.4 ― 116,276 40. 2 都都都都都都都都都都都 都都都 7,237,612 5,115.66 37 都 1719 101.7 335,601 897.32 17.5 都都都 都都都都 2,178,272 30.1 326.43 6.4 14 都 4267 38.8 114.7 130,013 38. 7 385,228 都都都都都都 2 都6 都都都 都都都 273.69 83.8 都都都 都都都都都都都都都都都都 () 都都都都 1956.9.1 都都都 5,059,340 69.9 4,789.23 93.6 22 都 7452 61.2 ― 205,588 61. 3 都都都都都都都都都都都都都都都都 都都都 2,551,706 4,613.13 10 都 927 100.8 128,660 257.51 5.6 都都都 都都都 1,384,896 54.3 827.9 17.9 6 都 454 59.9 108.4 78,333 60. 9 137,160 都都都都都都 1 都 1 都3 都都都 都都都 140.10 16.9 都都 都都 都都都都都都都 都都都 (西)、 都都都 1956.9.1 都都都 1,166,810 45.7 3,785.23 82.1 4 都 473 40.1 ― 50,327 39. 1 都都都都都都都都都都都都 都都都 都都都 5,586,182 8,395.89 19 都 1357 95.1 238,879 563.03 6.7 都都都 都都都 1,511,351 27.1 552.23 6.6 6 都 1514 32.1 101.8 72,788 30. 5 117,338 都都都 都都都 147.80 26.8 都都 都都 都都都都都都都 都都都 (西)、 都都都 1956.9.1 都都都 4,074,831 72.9 7,843.66 93.4 12 都 9843 67.9 ― 166,091 69. 5 都都都都都都都都都都都都 都都都 都都都 5,520,894 83,456.75 18 都 4584 100.0 251,883 798.02 1.0 都都都 都都都 1,891,494 34.3 1,121.12 1.3 6 都 4983 35.2 100.9 74,191 29. 5 70,038 都都都 都都都 227.50 20.3 都都都都都都 都都都 1972.4.1 都都都 3,629,400 65.7 82,335.63 98.7 11 都 9601 64.8 ― 177,692 70. 5 都都都都都都都 都都都都都都都都都 (、) 都都都 都都都 5,038,574 4,845.10 18 都 5109 100.1 224,954 559.65 11.6 都都都 都都都都 979,233 19.4 487.88 10.1 3 都 6598 19.8 102.8 47,238 21. 0 47,061 都都都 都都都 156.72 32.1 都都都都都都 都都都都 1963.4.1 都都都 1,396,789 27.7 341.32 7.0 6 都 9295 37.4 113.4 70,359 31. 3 192,752 都都都 都都都 150.38 44.1 都都都都都都都 都都都都都都都都都 (、) 都都都 1972.4.1 都都都 2,662,552 52.9 4,015.90 82.9 7 都 9216 42.8 ― 107,357 47. 7 都都都 都都都 2,329,344 6,862.10 8 都 2855 100.1 109,589 234.71 3.4 都都都 都都都 1,010,256 43.4 783.54 11.4 4 都 2784 51.6 107.7 46,959 42. 9 98,512 都都都 都都都 130.20 16.6 都都都都都都 都都都 1989.4.1 都都都 1,319,088 56.6 6,078.56 88.6 4 都 71 48.4 ― 62,630 57. 1 都都都都都都都 都都都都都都都都都 (、) 都都都 都都都 6,149,799 5,081.91 19 都 6509 88.5 194,817 622.08 12.2 都都都 都都都 932,421 15.2 272.08 5.4 3 都 6609 18.6 97.2 28,174 14. 5 86,626 都都都 都都都 118.24 43.5 都都都都 都都都都都 都都都都 ()一 都都都 1992.4.1 都都都 5,217,378 84.8 4,809.83 94.6 15 都 9900 81.4 ― 166,643 85. 5 都都 都都都都都都都都都都都 。。 都都都 都都都都

Upload: jerome-paul

Post on 02-Jan-2016

27 views

Category:

Documents


3 download

DESCRIPTION

参考資料1. 参考資料1. - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

Page 1: 参考資料1

都道府県に占める政令市・特別区のシェア等の比較規模能力 中枢機能 都市圏の広がり    

 人口(人)

 面積( K㎡)

 GDP(億円)

  昼夜間人口比率(%) 事業所数

  5%・ 10%通勤通学圏 DID面積(㎢)B

 都市の配置

 指定年月日

  比率 比率 比率 比率 流入人口(人)

圏域の範囲 B/A(%)

 

大阪府 8,863,035   1,898.01   38兆 9218   105.5 428,247       901.90 47.5   大阪府  

大阪市 2,534,176 28.6 222.43 11.7 21兆 4656 55.2 138.0 201,462 47.0 1,097,945 大阪府以外の 1 府 4 県(約 30市町村)に及ぶ 221.66 99.7 (関西圏)大阪市を核に、堺市、 大阪市 1956.9.1

堺市 837,680 9.4 149.99 7.9 17兆 4562 44.8

93.5 29,978 7.0 47,443 市以南に限定 105.18 70.1 京都市、神戸市などが分布。 堺市 2006.4.1

その他 5,491,179 62.0 1,525.59 80.4 ― 196,807 46.0 ― ― ― ―首都圏に次ぐ都市の厚みを形成 その他  神奈川県 8,885,458   2,415.84   31兆 9603   90.3 288,962       943.05 39.0   神奈川県  

横浜市 3,620,562 40.7 437.38 18.1 12兆 9733 40.6 90.4 109,632 37.9 273,789 県内に一定圏域 347.52 79.5 (首都圏)都区部に一極集中の 横浜市 1956.9.1

川崎市 1,373,851 15.5 142.7 5.9 5 兆 1875 16.2 87.1 40,260 13.9 24,436 ほぼ市域に限定 132.03 92.5 傾向。横浜市、川崎市、千葉市、 川崎市 1972.4.1

相模原市 696,994 7.8 328.84 13.6 13兆 7995 43.2

88.3 22,794 7.9       さいたま市などが分布し、厚み 相模原市 2010.4.1

その他 3,194,051 36.0 1,506.93 62.4 ― 116,276 40.2 ― ― ― ―のある圏域を形成。 その他  愛知県 7,237,612   5,115.66   37兆 1719   101.7 335,601       897.32 17.5   愛知県  

名古屋市 2,178,272 30.1 326.43 6.4 14兆 4267 38.8 114.7 130,013 38.7 385,228 愛知県以外の 2 県( 6 市町村)に及ぶ 273.69 83.8 (東海)尾張地域の核である名古屋 名古屋市 1956.9.1

その他 5,059,340 69.9 4,789.23 93.6 22兆 7452 61.2 ― 205,588 61.3 ― ― ― ―市などが分散的に圏域を形成。 その他  京都府 2,551,706   4,613.13   10兆 927   100.8 128,660       257.51 5.6   京都府  

京都市 1,384,896 54.3 827.9 17.9 6 兆 454 59.9 108.4 78,333 60.9 137,160 京都府以外の 1 府 1 県( 3 市町村)に及ぶ 140.10 16.9 (関西圏)大阪市を核に、首都圏 京都市 1956.9.1

その他 1,166,810 45.7 3,785.23 82.1 4 兆 473 40.1 ― 50,327 39.1 ― ― ― ―に次ぐ都市の厚みを形成。 その他  兵庫県 5,586,182   8,395.89   19兆 1357   95.1 238,879       563.03 6.7   兵庫県  

神戸市 1,511,351 27.1 552.23 6.6 6 兆 1514 32.1 101.8 72,788 30.5 117,338 県内に一定圏域 147.80 26.8 (関西圏)大阪市を核に、首都圏 神戸市 1956.9.1

その他 4,074,831 72.9 7,843.66 93.4 12兆 9843 67.9 ― 166,091 69.5 ― ― ― ―に次ぐ都市の厚みを形成。 その他  北海道 5,520,894   83,456.75   18兆 4584   100.0 251,883       798.02 1.0   北海道  

札幌市 1,891,494 34.3 1,121.12 1.3 6 兆 4983 35.2 100.9 74,191 29.5 70,038 道内に一定圏域 227.50 20.3 一都市集中型 札幌市 1972.4.1

その他 3,629,400 65.7 82,335.63 98.7 11兆 9601 64.8 ― 177,692 70.5 ― ― ― ―(周辺に中核市、特例市等ほぼなし) その他  

福岡県 5,038,574   4,845.10   18兆 5109   100.1 224,954       559.65 11.6   福岡県  北九州市 979,233 19.4 487.88 10.1 3 兆 6598 19.8 102.8 47,238 21.0 47,061 県内に一定圏域 156.72 32.1 一都市集中型 北九州市 1963.4.1

福岡市 1,396,789 27.7 341.32 7.0 6 兆 9295 37.4 113.4 70,359 31.3 192,752 県内に一定圏域 150.38 44.1 (周辺に中核市、特例市等ほぼなし) 福岡市 1972.4.1

その他 2,662,552 52.9 4,015.90 82.9 7 兆 9216 42.8 ― 107,357 47.7 ― ― ― ―  その他  宮城県 2,329,344   6,862.10   8 兆 2855   100.1 109,589       234.71 3.4   宮城県  

仙台市 1,010,256 43.4 783.54 11.4 4 兆 2784 51.6 107.7 46,959 42.9 98,512 県内に一定圏域 130.20 16.6 一都市集中型 仙台市 1989.4.1

その他 1,319,088 56.6 6,078.56 88.6 4 兆 71 48.4 ― 62,630 57.1 ― ― ― ―(周辺に中核市、特例市等ほぼなし) その他  

千葉県 6,149,799   5,081.91   19兆 6509   88.5 194,817       622.08 12.2   千葉県  千葉市 932,421 15.2 272.08 5.4 3 兆 6609 18.6 97.2 28,174 14.5 86,626 県内に一定圏域 118.24 43.5 (首都圏)都区部に一極集中の 千葉市 1992.4.1

その他 5,217,378 84.8 4,809.83 94.6 15兆 9900 81.4 ― 166,643 85.5 ― ― ― ―傾向。厚みのある圏域を形成。 その他  新潟県 2,391,091   10,363.64   8 兆 9794   100.1 131,405       226.76 2.2   新潟県  

新潟市 803,421 33.6 726.1 7.0 ― ― 102.4 38,887 29.6 34,415 県内に一定圏域 100.90 13.9 一都市集中型 新潟市 2007.4.1

その他 1,587,670 66.4 9,637.54 93.0 ― ― ― 92,518 70.4 ― ― ― ―(周辺に中核市、特例市等ほぼなし) その他  

埼玉県 7,123,084   3,767.09   21兆 1081   87.5 254,835       677.07 18.0   埼玉県  さいたま市 1,209,234 17.0 217.49 5.8 ― ― 91.9 40,403 15.9 74,299 市以北に限定 115.59 53.1 (首都圏)都区部に一極集中の さいたま市 2003.4.1

その他 5,913,850 83.0 3,549.60 94.2 ― ― ― 214,432 84.1 ― ― ― ―傾向。厚みのある圏域を形成。 その他  静岡県 3,769,685   7,329.44   16兆 9275   99.9 191,673       415.57 5.7   静岡県  

静岡市 717,578 19.0 1,411.82 19.3 ― ― 103.8 38,771 20.2 26,484 県内に一定圏域 102.18 7.2 一都市集中型 静岡市 2005.4.1

浜松市 792,446 21.0 1,511.17 20.6 ― ― 100.7 37,194 19.4 31,434 県内に一定圏域 84.21 5.6 (周辺に中核市、特例市等ほぼなし) 浜松市 2007.4.1

その他 2,259,661 60.0 4,406.45 60.1 ― ― ― 115,708 60.4 ― ― ― ―  その他  岡山県 1,939,449   7,009.58   7 兆 5325   99.9 85,427       197.94 2.8   岡山県  

岡山市 688,996 35.5 789.91 11.3 ― ― 105.9 30,080 35.2        一都市集中型 岡山市 2009.4.1

その他 1,250,453 64.5 6,219.67 88.7 ― ― ― 55,347 64.8 ― ― ― ―(周辺に中核市、特例市等ほぼなし) その他  

広島県 2,856,308   8,479.27   11兆 9815   100.3 139,914       306.83 3.6   広島県  広島市 1,157,495 40.5 905.25 10.7 5 兆 1450 42.9 102.6 55,195 39.4 68,854 県内に一定圏域 135.07 14.9 一都市集中型 広島市 1980.4.1

その他 1,698,813 59.5 7,574.02 89.3 6 兆 8365 57.1 ― 84,719 60.6 ― ― ― ―(周辺に中核市、特例市等ほぼなし) その他  

東京都 12,609,912   2,102.95   92兆 3004   120.6 690,556       1,069.65 50.9   東京都  特別区 (22

区) 8,519,059 67.6 617.18 29.3 ― ― 135.1 557,107 80.7          特別区 (22区)  

その他 4,090,853 32.4 1485.77 70.7 ― ― ― 133,449 19.3 ― ― ― ―  その他  *「その他」とは政令市を除く市町村 *昼夜間人口比率は平成 17年国勢調査、事業所数は平成 18年事業所・企業統計調査による。*人口は平成 22年住民基本台帳人口(平成 22年3 月 31日現在)による。 * 5%・ 10%通勤通学圏、DID面積は平成 17年国勢調査、名古屋市『道州制を見据えた「新たな大都市制度」に関する

*面積は国土地理院の全国都道府県・市町村面積調(平成 21年 10月1 日現在)による。  調査研究報告書』(平成 19年2 月)等による。

* GDPは内閣府発表の平成 19年度県民経済計算、市民経済計算による。政令市は公表している市のみ。 

参考資料1

Page 2: 参考資料1

大都市制度のおもな出来事と5大市の推移                                              

年代

おもな出来事   大阪市 (下段:大阪府) 横浜市 (下段:神奈川県) 名古屋市 (下段:愛知県) 京都市 (下段:京都府) 神戸市 (下段:兵庫県) 政令指定(大都市制度)   人口 面積A

DID面積B B/A 人口 面積A

DID面積B B/A 人口 面積A

DID面積B B/A 人口 面積A

DID面積B B/A 人口 面積A

DID面積B B/A

都市の数

    【人】 【㎢】 【㎢】 【%】 【人】 【㎢】 【㎢】 【%】 【人】 【㎢】 【㎢】 【%】 【人】 【㎢】 【㎢】 【%】 【人】 【㎢】 【㎢】 【%】  

1920年 ・6 大市による特別市制建議案 1,252,98

3 58.5   0.0 422,938 37.0   0.0 429,997 37.4   0.0 591,323 60.4   0.0 608,644 63.6   0.0  (大正9年)

(衆議院可決、参議院否決)  (2,587,847)

(1813.6)

  0.0 (1,323,390)

(2351.6)

  0.0 (2,089,762)

(5055.1)

  0.0 (1,287,147)

(4558.6)

  0.0 (2,301,799)

(8427.1)

  0.0  

1930年  2,453,57

3 185.1   0.0 620,306 133.9   0.0 907,404 150.7   0.0 765,142 60.4   0.0 787,616 83.1   0.0  

(昭和5年)

    (3,540,017)

(1812.6)

  0.0 (1,619,606)

(2353.5)

  0.0 (2,567,413)

(5081.1)

  0.0 (1,552,832)

(4623.2)

  0.0 (2,646,301)

(8321.9)

  0.0  

1940年    3,252,34

0 187.4   0.0 968,091 401.0   0.0 1,328,08

4 161.1   0.0 1,089,72

6 288.7   0.0 967,234 83.1   0.0  (昭和 15年)

    (4,792,966)

(1813.6)

  0.0 (2,188,974)

(2352.8)

  0.0 (3,166,592)

(5081.1)

  0.0 (1,729,993)

(4621.2)

  0.0 (3,221,232)

(8322.9)

  0.0  

1943年 ・東京都制                                            (昭和 18年)

・大阪市の法人区・区会解散                                         

 

1947年 ・地方自治法施行  1,559,31

0 187.4   0.0 814,379 401.0   0.0 853,085 161.8   0.0 999,660 288.7   0.0 607,079 390.5   0.0  (昭和 22年)

(都区制度、特別市制度導入)  (3,334,659)

(1813.6)

  0.0 (2,218,120)

(2352.8)

  0.0 (3,122,902)

(5081.1)

  0.0 (1,739,084)

(4621.2)

  0.0 (3,057,444)

(8322.9)

  0.0  

1955年    2,547,31

6 202.3   0.0 1,143,68

7 405.6   0.0 1,336,78

0 250.1   0.0 1,204,08

4 550.3   0.0 981,318 492.6   0.0  (昭和 30年)

   (4,618,308)

(1809.9)

  0.0 (2,919,497)

(2361.4)

  0.0 (3,769,209)

(5057.6)

  0.0 (1,935,161)

(4633.6)

  0.0 (3,620,947)

(8329.9)

  0.0  

1956年 ・政令指定都市制度                                           5(昭和 31年)

(特別市制度廃止)                                        

(5大市)

1960年    3,011,56

3 202.2 186.5 92.2 1,375,71

0 405.6 99.9 24.6 1,591,93

5 250.8 130.6 52.1 1,284,81

8 610.6 82.3 13.5 1,113,97

7 530.4 57.1 10.8  (昭和 35年)

    (5,504,746)

(1831.5)

(332.5) (18.2) (3,443,176)

(2361.4)

(253.7) (10.7) (4,206,313)

(5057.5)

(225.7) (4.5) (1,993,403)

(4612.1)

(102.2) (2.2) (3,906,487)

(8329.9)

(200.0) (2.4)  

                                            

 

                                            

 

2005年    2,628,81

1 222.1 221.7 99.8 3,579,62

8 435.0 347.5 79.9 2,215,06

2 326.5 273.7 83.8 1,474,81

1 827.9 140.1 16.9 1,525,39

3 552.2 147.8 26.8  (平成 17年)

    (8,817,166)

(1894.3)

(901.9) (47.6) (8,791,597)

(2415.8)

(943.1) (39.0) (7,254,704)

(5164.0)

(897.3) (17.4) (2,647,660)

(4613.0)

(257.5) (5.6) (5,590,601)

(8394.9)

(563.0) (6.7)  

2010年                                             19(平成 22年)

                                          

(相模原市)

2005年/ 1960年対比(%)

 

87.29 109.9 118.9 108.2 260.20 107.2 347.9 324.4 139.14 130.2 209.6 161.0 114.79 135.6 170.2 125.6 136.93 104.1 258.8 248.6

 

  (160.17)

(103.4)

(271.2)

(262.2)(255.33

)(102.3

)(371.7

)

(363.3) (172.47)(102.1

)(397.6

)

(389.4) (132.82)(100.0

)(252.0

)(251.9) (143.11

)(100.8

)(281.5

)(279.3)  

*大都市比較統計年表、国勢調査による。