⽊更津⼯業⾼等専⾨学校 技術振興交流会 レベルアップ講座 2016 ·...

8
⽊更津⼯業⾼等専⾨学校 技術振興交流会 レベルアップ講座 2016 写真提供:bnmk0819 / PIXTA

Upload: others

Post on 03-Aug-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ⽊更津⼯業⾼等専⾨学校 技術振興交流会 レベルアップ講座 2016 · テーマ名 今さら聞けないビジネススキル 概 要 企業によっては新人にビジネススキルをきちんと教育する人材や機会のないところもあ

⽊更津⼯業⾼等専⾨学校 技術振興交流会

レベルアップ講座 2016

写真提供:bnmk0819 / PIXTA

Page 2: ⽊更津⼯業⾼等専⾨学校 技術振興交流会 レベルアップ講座 2016 · テーマ名 今さら聞けないビジネススキル 概 要 企業によっては新人にビジネススキルをきちんと教育する人材や機会のないところもあ

受講資格 技術振興交流会の会員およびその家族の方 受講料 原則として無料ですが、一部のテーマに経費の自己負担があります。 実施場所 木更津工業高等専門学校

お申込方法 技術振興交流会のwebぺージからお申し込みください。 http://www.kisarazu.ac.jp/techno/gsk/ 先着順で定員まで受けつけます。 開催予定日の1週間前までに最少催行人数に達しなければ実施されません。

テーマ名所用 時間

日 時 対象者 定員最少 催行人数

ウォーキング・ジョギング入門~疲れない歩き方・走り方

2時間未定 11月の中旬から12月中旬の土曜日の午前中

健康な方ならどなたでも 40 20

パソコンによる図入り美文書作成講座~無料ソフトで図入り美文書を作成しよう!

6時間10月22日(土) 10:00~17:00 (12:00~13:00 休憩)

WindowsまたはMacintoshのノートパソコンを持参できる方

10 1

プレゼンテーション技法 4時間9月2日(金) 10:00~12:00(講義) 13:30~15:30(実技)

パワーポイントなどのプレゼンテーションソフトの使用経験者

20 2

今さら聞けないビジネススキル

4時間9月9日(金) 10:00~15:30

会員企業の従業員・家族であればどなたでも

20 2

ビジネスの作文技術 4時間9月16日(金) 10:00~12:00(講義) 13:30~15:30(実技)

会員企業の従業員・家族であればどなたでも

20 2

やさしい電気回路5時間 ×2回

直流編 9月24日(土)10:00~16:00 交流編 10月15日(土)10:00~16:00

会員企業の従業員・家族であればどなたでも

10 1

実機で試すフィードバック制御

3時間8月28日(日) 13:00~15:30

微積分の基礎的な知識がある方

2 1

卓上レーザ加工機でキーホルダー・はんこ作り

4時間7月17日(日) 13:00~17:00

会員企業の従業員・家族であればどなたでも

4 1

わくわく プログラミング教室

2時間11月19日(土) 13:30~15:30

小学生以上。キーボードも少しだけ使いますが、キー入力に慣れていなくても大丈夫です。

20 1

建設発生土の有効利用に関する基礎講座

4時間 9月3日(土) 13:00~17:00

会員企業の従業員・家族であればどなたでも

10 3

コンクリート学びあい講座~その1 耐久性の確保

3時間12月3日(土) 13:00~16:00

コンクリートの製造、設計、施工、管理などに経験を有する方。コンクリートに関心の高い方。

10 5

!2

Page 3: ⽊更津⼯業⾼等専⾨学校 技術振興交流会 レベルアップ講座 2016 · テーマ名 今さら聞けないビジネススキル 概 要 企業によっては新人にビジネススキルをきちんと教育する人材や機会のないところもあ

テーマ名ウォーキング・ジョギング入門 疲れない歩き方・走り方

概 要

生活習慣病などにかかることなく生涯にわたって健康に過ごすためには、適度な運動を習慣づけることが大切です。本講座では、生活の中にウォーキングやジョギングを取り入れるきっかけ作りとして、身体負荷の少ない歩き方・走り方について解説・実技指導を行います。ここで紹介する歩き方・走り方は、陸上競技をはじめとするスポーツ選手向けに開発したものですが、スポーツ選手でない一般の方々においても現状の体力でより効率よく楽に運動することを可能にします。

日 時 未定 11月の中旬から12月中旬の土曜日の午前中 日時が決まり次第、webぺージでご案内いたします。

費 用 保険料(500円)をご負担いただきます。

対象者 年齢性別問わず、健康な方ならどなたでも。運動しやすい服装で。

講 師 人文学系 坂田洋満

テーマ名パソコンによる図入り美文書作成講座 無料ソフトで図入り美文書を作成しよう!

概 要

家庭にパソコンが普及し、WordやExcelなどの有料ソフトを使えば、数式や図表の入った文書を自宅のプリンターで気軽に印刷できる時代になりましたが、本や出版物などの印刷製版に比べると見劣りします。本講座では、無料ソフトで数式や図表の入った文書を自動で印刷製版レベルに仕上げて自宅のプリンターで印刷できるようにします。使用するソフトは、コンピュータ上で活版を組んで自動的にレイアウトできるLaTeX(ラテフまたはレイテック)と木更津高専を中心に開発しているKeTCindyという図表作成ソフトを用います。1日講座を体験すれば、自宅でも簡単に図入り美文書が作成できるようになります。

日 時 10月22日(土)  10:00~17:00 (12:00~13:00休憩)

費 用 なし

対象者 WindowsまたはMacintoshのノートパソコンを持参できる方

講 師 基礎学系 山下哲

!3

Page 4: ⽊更津⼯業⾼等専⾨学校 技術振興交流会 レベルアップ講座 2016 · テーマ名 今さら聞けないビジネススキル 概 要 企業によっては新人にビジネススキルをきちんと教育する人材や機会のないところもあ

テーマ名 プレゼンテーション技法

概 要

パワーポイントのようなプレゼンテーションソフトを使って、社内で、また顧客に対してプレゼンテーションを行う機会が増えていますが、わかりやすく印象に残るプレゼンテーションとはどうやればよいのか、きちんと学ぶ機会が意外に少ないようです。この講座では、ヒューマン・センタード・デザインや感情心理の観点からビジネスプレゼン・学会発表を30年以上にわたって工夫してきた講師が、まず午前中に2時間の講義で考え方を説明します。昼休みの後、5名程度の方にそれぞれ10分前後のプレゼンテーションを予め準備した上で行っていただき、改善点を指導します。実技指導を希望するかどうか、お申し込み時にご連絡をお願いします。実技指導の希望者多数の場合は5名程度に絞らせていただきます。 1社で5名以上のお申し込みがあり、ほかに申込者がない場合は出張もいたします。

日 時 9月2日(金)  10:00~15:30

費 用 なし

対象者 パワーポイントなどプレゼンテーションソフトの使用経験者

講 師 機械工学科 丸岡邦明

テーマ名 今さら聞けないビジネススキル

概 要

企業によっては新人にビジネススキルをきちんと教育する人材や機会のないところもあります。また中堅に要求されるビジネススキルがわからずに苦労される方もあります。この講座では、一部上場大手でみっちり鍛えられた講師が、どの産業分野でも共通するビジネススキルの一部を解説します。内容としては、書類の書き方、敬語、電話、メール、仕事のスピードアップ、基本行動、継続か中止かの判断、マイクロソフト・オフィス、コミュニケーションを予定しています。ビジネスマナーは扱いません。入社間もない方はもちろん、そろそろ最初の昇進が視野に入ってきた方、自分のビジネススキルを今一度メンテナンスしておきたい中堅の方にもお役に立つかもしれません。お子さまの就活対策にもどうぞ。 1社で5名以上のお申し込みがあり、ほかに申込者がない場合は出張もいたします。

日 時 9月9日(金)  10:00~15:30

費 用 なし

対象者 会員企業の従業員・家族であればどなたでも

講 師 機械工学科 丸岡邦明

!4

Page 5: ⽊更津⼯業⾼等専⾨学校 技術振興交流会 レベルアップ講座 2016 · テーマ名 今さら聞けないビジネススキル 概 要 企業によっては新人にビジネススキルをきちんと教育する人材や機会のないところもあ

テーマ名 ビジネスの作文技術

概 要

 ビジネス文書における不適切な日本語が、社内のひんしゅくを買ったり、会社の恥をさらしたり、顧客とのトラブルの原因となったりすることがあります。現在の学校教育では国語作文自体の時間も少ないうえ、正確にわかりやすく情報を伝えるビジネス作文の訓練を受ける機会は一部の学校を除きほとんどありません。この講座では、一部上場大手企業における管理職経験14年、入試問題の文章推敲経験9年、卒業論文の添削経験17年を通して正確でわかりやすい文章を追求し続けた講師が、国語の作文とはひと味違うビジネス作文を伝授いたします。  まず午前中に2時間の講義で考え方を説明します。昼休みの後、5名程度の方に書いていただいた作文をとりあげ、改善点を指導します。この実技指導を希望するかどうか、お申し込み時にご連絡をお願いします。実技指導の希望者多数の場合は5名程度に絞らせていただきます。実技指導を希望された方には事前に課題をお送りしますので、課題作文を書いて9月14日(水)正午までにEメールでご返送ください。  1社で5名以上のお申し込みがあり、ほかに申込者がない場合は出張もいたします。

日 時 9月16日(金)  10:00~15:30

費 用 なし

対象者 会員企業の従業員・家族であればどなたでも

講 師 機械工学科 丸岡邦明

テーマ名 やさしい電気回路

概 要

初学者に電気回路を理解していただくための講座です。第1回は直流回路について、電流が流れるしくみ、オームの法則、直列回路・並列回路・直並列回路、キルヒホッフの法則、電力などを学びます。第2回は交流回路について、交流の周波数と位相、コイルとコンデンサ、インピーダンス、交流電力を学びます。やさしい例題を使いながら、分かりやすく説明します。

日 時第1回 直流編 9月24日(土)10:00~16:00 第2回 交流編 10月15日(土)10:00~16:00 いずれか1回のみの受講もできます。

費 用 なし

対象者 会員企業の従業員・家族であればどなたでも

講 師 電気電子工学科 上原正啓

!5

Page 6: ⽊更津⼯業⾼等専⾨学校 技術振興交流会 レベルアップ講座 2016 · テーマ名 今さら聞けないビジネススキル 概 要 企業によっては新人にビジネススキルをきちんと教育する人材や機会のないところもあ

テーマ名 実機で試すフィードバック制御

概 要

正味4時間という非常に限られた時間ですが、制御工学の基礎について、一部を学んでいただけます。DCモータを備えた制御実験装置(Quanser社製SRV02、NI社製LabView)を用いて、モータ角度のPID制御や、倒立振子のフィードバック制御などの、フィードバック制御の実際をご体験いただけます。あらかじめ余裕を持ってご相談いただければ、可能な範囲でご希望に合わせた内容をアレンジいたします。

日 時 8月28日(日)  13:00~15:30

費 用 なし

対象者 基礎的な微積分の知識がある方

講 師 電子制御工学科 関口明生

テーマ名 卓上レーザ加工機でキーホルダー・はんこ作り

概 要

本校設備の30 W卓上レーザ加工機を用いた切断・彫刻加工の流れをご体験いただけます。アクリル板などを切断し、キーホルダーを製作します。ゴム板を彫刻し、はんこを製作します。加工のための元データはパソコンで作成します。実施2週間前までにお問い合わせいただければ、製作のためのデータ形式などについて、あらかじめご相談可能です。

日 時 7月17日(日)  13:00~17:00

費 用 1,000円(材料費実費)

対象者 会員企業の従業員・家族であればどなたでも

講 師 電子制御工学科 関口明生

テーマ名 わくわくプログラミング教室

概 要プログラミングというと、普通、複雑な命令をたくさん入力する必要がありますが、本講座では、マウスを使った簡単な操作でパズルを組み合わせるようにしてプログラムを作成します. キャラクターを思い通りに動かしてみましょう!

日 時 11月19日(土) 13:30~15:30

費 用 なし

対象者小学生以上。キーボードも少しだけ使いますが、キー入力に慣れていなくても大丈夫です。

講 師 情報工学科 齋藤康之

!6

Page 7: ⽊更津⼯業⾼等専⾨学校 技術振興交流会 レベルアップ講座 2016 · テーマ名 今さら聞けないビジネススキル 概 要 企業によっては新人にビジネススキルをきちんと教育する人材や機会のないところもあ

テーマ名建設発生土の有効利用に関する基礎講座 実験を含む講習

概 要

現在、土の構造物を建設するにあたって、新材はもとより建設発生土などの再生材の性質を知らなければなりません。後者の建設発生土については、国土交通省が関係機関へ通知した「発生土利用基準」に基づき、有効利用されています。本講座では、まず講習を受けていただいたのち、平成25年度に導入した最新の実験機器を用いて簡易の実験を行い、建設発生土の有効利用に関する基礎を学んでいただきます。

日 時 9月3日(土)  13:00~17:00

費 用 なし

対象者 会員企業の従業員・家族であればどなたでも

講 師 環境都市工学科 鬼塚信弘

テーマ名コンクリート学びあい講座 その1 耐久性の確保

概 要

いずれのものにも過去・現在・未来があり、コンクリートもその例外ではありません。今回注目するコンクリートの耐久性についても、その確保のために従来から使われてきた技術、ごく最近に使われ始めた技術、そして、今後実現されればという技術があります。本講座では、冒頭に講師が最近の学会の動向などを紹介しますが、その後は座談会形式をとり、参加者の皆さんにこれらの技術について率直に語り合っていただくことで、講師を含む参加者全員が「学びあう」機会としたいと思います。実務者の皆様の積極的なご参加をお願い致します。

日 時 12月3日(土)13:00~16:00

費 用 なし

対象者コンクリートの製造、設計、施工、管理に関する経験を有する方。コンクリートに関心の高い方。

講 師 環境都市工学科 青木優介

!7

Page 8: ⽊更津⼯業⾼等専⾨学校 技術振興交流会 レベルアップ講座 2016 · テーマ名 今さら聞けないビジネススキル 概 要 企業によっては新人にビジネススキルをきちんと教育する人材や機会のないところもあ

木更津工業高等専門学校へのアクセス

 ⽊更津⾼専 技術振興交流会事務局

!8

〒292-0041 千葉県⽊更津市清⾒台東2-11-1 ⽊更津⼯業⾼等専⾨学校 総務課 研究協⼒・地域連携係 ☎ 0438-30-4032 Fax 0438-98-5717 [email protected] http://www.kisarazu.ac.jp/techno/gsk/