食肉とジビエの違い ~リスクと食中毒予防~ -...

Post on 16-Sep-2020

3 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

食肉とジビエの違い

~リスクと食中毒予防~

埼玉県食肉衛生検査センタ-

精密検査担当部長

斉藤 守弘

食肉・食鳥肉とはどのような動物の肉?

食肉? ジビエ?

なぜ食肉と呼ばれるか

・食肉の食は人に良いと書き、つまり人に良い肉である。

・人に良い肉とは、人に対して安心安全が保たれていることを意味する

+良

• 食 肉:牛・豚・馬・めん羊・山羊

• 食鳥肉:鶏・七面鳥・アヒル

ご存知ですか食肉・食鳥肉はどのように生産されているか

ご存知ですか食肉・食鳥肉はどのように生産されているか

生産農場

肉の問屋

お肉屋さん

みなさんの家

スーパーマーケット

ブラックボックス

生産農場 食肉センター(と畜場)

食肉衛生検査センター

肉の問屋

お肉屋さん

みなさんの家

スーパーマーケット

ブラックボックス

食肉・食鳥肉の安心・安全は?

• 食肉検査:牛、馬、豚、めん羊、山羊

食肉処理場(と畜場)で、と畜検査員(獣医師)

によって一頭ずつ検査されている。

• 食鳥検査:鶏、あひる、七面鳥

食鳥処理場で、食鳥検査員によって検査

一羽ずつ検査

所管と畜場及び大規模食鳥処理場

クニイブロイラー

●本庄

●熊谷◆

北部支所

●加須

越谷●■

浜野食鳥

川口●

白子●

◆本所

● と畜場■ 大規模

食鳥処理場

本所⇔各施設間のおおよその距離数●本庄(75km) ●熊谷(52km)●加須(32km) ●越谷(23km)●川口(20km) ●白子(15km)■浜野食鳥(21km)■クニイブロイラー(20km)

食鳥検査(肉眼検査)

食鳥の搬入(鶏・あひる・七面鳥)

現場検査

1. 生体検査(生きている段階の検査)

2. 脱羽後検査(枝肉検査)

3. 内臓摘出後検査

合格(搬出)

食肉・食鳥肉は専門知識を有した獣医師による

1 肉眼検査(目視検査)

2 細菌・理化学・病理・寄生虫学検査(科学検査)

3 一頭・一羽の検査

ジビエとは何???

・狩猟により捕えた野生鳥獣の肉等を意味する。

・ヨ-ロッパでは貴族の伝統料理として、古くから発展した食文化

ジビエと呼ばれる野生鳥獣は

シカ イノシシ 野ウサギ キジ

ヤマバト クマ カラス

ジビエ肉の検査は?

・野生鳥獣は、狩猟により捕獲されるため食肉ではない。

・食肉動物のように獣医師による目視や科学検査はされていない。

ジビエ肉からのリスク(生食)

1 ウィルス感染E型肝炎(イノシシやシカ)

2 細菌感染O-157 サルモネラ

3 寄生虫感染サルコシスティス トリヒナ肝蛭 トキソプラズマ 肺吸虫

食中毒の分類

1 細菌性食中毒

O-157、サルモネラ、カンピロバクターなど

2 ウィルス性食中毒

ノロウィルス

3 動物性自然毒

フグ4 植物性自然毒

きのこ

5 化学物質

メタミドホス

食中毒の原因別の事例

カンピロバクター

カンピロバクター予防

1 生肉は食べない

2 加熱して食べる

3 はしは別々に

サルモネラ属菌

サルモネラ予防

1 たまごは温度管理した店で

2 たまごの殻のきれいなものを

3 十分加熱して食べる

腸炎ビブリオ

腸炎ビブリオ予防

1 真水で洗う

2 十分加熱して食べる

3 二次汚染に注意

黄色ブドウ球菌

黄色ブドウ球菌予防

1 手にキズがあるときはおにぎりを作らない

2 手洗いを十分に

腸管出血性大腸菌O-157

O-157オ- イチ ゴー ナナ

751-075度で1分間で0

台所でできる食中毒予防

包丁

まな板

スポンジ

熱湯消毒!

top related