シンポジウム「there構文の史的発達」 - modern … · web...

Post on 01-Jan-2020

1 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

近 代 英 語 協 会 第 27回 大 会シンポジウム・研究発表

日 時 : 2010年 5 月 28 日 ( 金 )会 場 : 京 都 大 学 附 属 図 書 館 3 階   ラ イ

ブ ラ リ ー ホ ー ル( 正 門 か ら 斜 め 左 方 向 に 附 属 図 書

館 が あ り ま す 。 正 面 玄 関 か ら 入 り 、エ レ ベ ー タ で 3 階 に お 上 が り 下 さい 。 )

〒 606-8501 京 都 市 左 京 区 吉 田 本 町TEL : 075-753-7531 ( 代 )

交 通 手 段 は 、 裏 表 紙 に 記 載 し て あ り ま す 。

近 代 英 語 協 会 事 務 局〒 732-0063 広 島 市 東 区 牛 田 東 4‐13‐1

広 島 女 学 院 大 学 大 学 院 言 語 文 化 研 究 科   英 米 言語 文 化 専 攻 米 倉 研 究 室 内

協 会 ホ ー ム ペ ー ジ http://wwwsoc.nii.ac.jp/mea/index.html

( 電 話 : 082-228-0386 ( 大 代 表 ) 振 替 口 座 00810-9-

5821)

■ シ ン ポ ジ ウ ム     10 : 00 - 12 : 00

「 there 構 文 の 史 的 発 達 」

2

司 会 : 藤 原 保 明( 聖 徳 大 学 教 授 )

講 師 : 藤 原 保 明( 聖 徳 大 学 教 授 )

講 師 : 家 口 美 智 子( 摂 南 大 学 准 教 授 )

講 師 : 西 原 俊 明( 長 崎 大 学 教 授 )

シ ン ポ ジ ウ ム 趣 意 書

聖 徳 大 学 教 授     藤 原 保 明

現 代 英 語 の there 構 文 は 史 的 発 達 の 結 果 で ある 。 こ の 構 文 を 古 英 語 期 か ら 通 時 的 に た ど る と 、そ れ ぞ れ の 構 成 素 に 対 す る 制 約 が 強 め ら れ てい っ た こ と が わ か る 。 た と え ば 、 there に つ いて は 音 形 と 機 能 が 、 動 詞 に つ い て は be 動 詞 から 他 の 自 動 詞 ( お よ び 他 動 詞 ) へ と 種 類 が 、 主語 名 詞 句 に つ い て は 名 詞 ま た は 情 報 の 種 類 が 、ま た 、 there 構 文 と 共 起 す る 前 置 詞 句 に つ い ては 生 じ る 位 置 な ど が そ れ ぞ れ 制 限 さ れ て き た 。そ れ ゆ え 、 今 回 の シ ン ポ ジ ウ ム で は 、 古 英 語 から 現 代 英 語 に か け て こ の 構 文 の 構 成 素 に 課 せ られ た 制 約 を い く つ か 取 り 上 げ 、 具 体 的 に 検 討 して み た い 。 藤 原 講 師 は 1400 年 頃 の there 構 文の 各 構 成 素 に 対 す る 制 約 に つ い て 、 家 口 講 師 は存 在 文 の there の 名 詞 化 に つ い て 、 西 原 講 師 は現 代 英 語 の there 構 文 と 共 起 す る 前 置 詞 句 によ っ て 生 じ る さ ま ざ ま な 制 約 に つ い て 考 察 す る 。

3

「 there 構 文 の 史 的 発 達 の 要 因 」

聖 徳 大 学 教 授     藤 原 保 明

there 構 文 は 古 英 語 期 に 成 立 し た は ず で あ るが 、 1400 年 頃 の (1), (2) の よ う な there は 直示 的 な も の が ほ と ん ど で あ り 、 虚 辞 の 例 は き わめ て 少 な い 。 一 方 、 (1), (2) と 同 じ く 古 英 語 期以 来 の X+V+S と い う 語 順 を 示 す (3) の よ うな 例 も 多 く 見 ら れ る 。 そ れ ゆ え 、 there 構 文 は古 英 語 期 か ら 約 4~500 年 間 は ほ と ん ど 変 化 せ ず 、そ の 後 急 速 に 発 達 し た こ と に な る 。 本 発 表 で は1400 年 頃 の there 構 文 を 主 に 検 討 し 、 こ の 構 文の 発 達 の 要 因 等 を 解 明 し た い 。

(1) Ther is an arm of the see that is callyd the Bras of Seynt George.(2) Ther is also in the cete of Chayre, that is in the lond of Egipt, a

common hous.(3) On that other syde of the temple is a roche that was wone to ben

callid Mariak.「 Existential There の Nominalizationに つ い て 」

摂 南 大 学 准 教 授     家 口 美 智 子

本 発 表 は 、 存 在 文 に お け る existential there の Nominalization に つ い て 考 察 す る 。 Breivik (1981) は Lyons (1975, 1977) の existential there は locative there よ り 派 生 し て き た non-proximal な 副 詞 で あ る とい う 仮 説 に 対 し て 、 ① 派 生 が あ る と す れ ば 少 なく と も 古 英 語 以 前 に 起 こ っ た 、 ② そ れ は 英 語 がTVX 型 の 言 語 か ら SVO 型 に 変 化 す る 中 で there が 主 語 で あ る と 再 解 釈 さ れ 名 詞 と し て のふ る ま い を し て い る と し て 次 の よ う な 現 象 を 指摘 し て い る 。

(1) There appears to be trouble. (Subject Raising)(2) He expected there to be trouble. (Object Raising)(3) Has there been an accident? (Questions)(4) There has been an accident, hasn’t there? (Tag Questions)(5) Had there been an accident, I wouldn’t have written before.

(Conditional Clauses)以 上 Breivik

(1981)本 発 表 で は OED や そ の 他 の コ ー パ ス を 用 い て 上

4

の ふ る ま い の 歴 史 的 な Nominalization の 検 証 を 行 い 、locative there と の 比 較 を 行 う 。

「 there構 文 の 非 対 格 性 」

長 崎 大 学 教 授     西 原 俊 明

本 発 表 で は 、 英 語 の There 構 文 の う ち 、 (1)(2) に 挙 げ る 主 語 外 部 There 構 文 (There-V-PP-NP の連 鎖 ) と 主 語 内 部 There 構 文 (There-V-NP-PP の 連鎖 ) に 焦 点 を あ て 、 こ れ ま で の 研 究 で 明 ら かに な っ た 言 語 事 実 、 及 び 主 要 な 研 究 上 の 観 点 を取 り 上 げ て 考 察 す る 。

(1) a. There walked through passport control a well-known actor. (Lumsden

1988:38)b.* There walked a well-known actor through passport control.

(Lumsden 1988:39)

(2) a. There merged at the meeting several new important facts.b. There emerged several new important facts at the meeting.

考 察 上 の 観 点 は 、 次 に 挙 げ る 通 り で あ る 。i) 主 部 外 部 There 構 文 と 主 部 内 部 There 構 文 に 生

起 す る 動 詞 は 如 何 な る 種 類 の 動 詞 か 。ii) (1a)(1b) の 交 替 を 許 さ な い 動 詞 に 課 せ ら れ た

制 約 と は 如 何 な る も の か 。iii) 名 詞 句 に は ( 右 方 ) 移 動 が 適 用 さ れ て

い る か 。iv) 名 詞 句 に 付 与 さ れ る 格 と は 如 何 な る も の

か 。v) 上 記 の There 構 文 に 課 せ ら れ る 機 能 的 制

約 と は 如 何 な る も の か 。

  (i) か ら (v) の 観 点 に 関 わ る 先 行 研 究 に ふ れな が ら 、 There 構 文 の 特 徴 を 明 ら か に す る と とも に 、 関 連 す る ほ か の There 構 文 に も 言 及 し たい 。

■ 研 究 発 表    第一 部     13 : 15 - 14 : 35

5

司 会   愛 知 学 院 大 学 准 教 授     前 田   満1 . 「 Reek の deterioration: Shakespeare の Sonnet 130を 例 と し て 」

津 田 塾 大 学 大 学 院     磯 崎 聡 子reek の 意 味 は 「 蒸 気 が 出 る 」 か ら 好 ま し く

な い 方 向 に 変 化 し Swift (1710) 以 降 に 「 悪 臭 を放 つ 」 の 意 味 も 持 つ よ う に な っ た (OED2) 。 しか し 、 Shakespeare の Sonnet 130 の reeks の 解 釈は 学 者 に よ っ て (1) 「 中 立 的 な に お い を 発 する 」 、 (2) 「 に お い を 発 す る 」 だ が 中 立 的 では な い こ と を ほ の め か す 解 釈 、 (3) 「 悪 臭 を放 つ 」 、 の 3 つ に 分 か れ る 。 MED の reek の定 義 、 BNC と COCA に よ る 現 代 英 語 の reekの 対 象 調 査 、 Shakespeare の 他 の 作 品 に お け る16 の 派 生 語 を 含 む reek の 調 査 、 Sonnet 130 の構 造 ( 強 い 対 比 ) と Sonnets 全 体 の 中 で の 130の 位 置 づ け ( 道 化 ) を 通 し て line 8 の reeksの 解 釈 は 「 悪 臭 を 放 つ 」 が 妥 当 で あ る こ と を考 察 し 、 reek に お け る deterioration はShakespeare の 時 代 に す で に 始 ま っ て い た こ と 示す 。

2 . 「 シ ェ イ ク ス ピ ア に お け る 法 助 動 詞

SHALL/SHOULD 、 WILL/WOULD の 意 味 と 機 能 」

浜 松 医 科 大 学 准 教 授     中 安 美 奈 子本 研 究 の 目 的 は 、 シ ェ イ ク ス ピ ア に お け る 法

助 動 詞 SHALL/SHOULD 、 WILL/WOULD を 意 味 論 的 、語 用 論 的 観 点 か ら 分 析 す る こ と で あ る 。 Gotti, et al. ( 2002 ) 等 の 先 行 研 究 で は 分 析 が 不 十 分 であ っ た 、 モ ダ リ テ ィ と 言 語 行 為 と を 明 確 に 区 別し 、 か つ 関 連 づ け な が ら 、 そ れ ぞ れ の 法 助 動 詞に 関 す る こ れ ら 要 因 の 分 類 を 試 み た 。 本 発 表 では 、 ど の 程 度 文 法 化 の 段 階 が す す ん で い る の か 、義 務 、 意 志 と い っ た 本 来 の 語 彙 的 意 味 が 法 助 動

6

詞 の 意 味 ・ 機 能 に ど の よ う に 反 映 さ れ て い る のか を 示 す 。 ま た 、 ダ イ ク シ ス の 観 点 か ら 、 近 称( SHALL ・ WILL ) ・ 遠 称 ( SHOULD ・WOULD ) の 違 い が 意 味 ・ 機 能 に ど の よ う な 影 響を 与 え て い る の か を 考 察 す る 。

■ 研 究 発 表    第二部     14 : 45 - 16 : 05

司 会   慶 應 義 塾 大 学 教 授     児 馬   修1 . 「 派 生 接 頭 辞 の 範 疇 選 択 特 性 に 関 す る 考

察 」

筑 波 大 学 助 教     長 野 明 子本 発 表 の 目 的 は 、 「 範 疇 を 変 え る 接 頭 辞 」 の

範 疇 選 択 の 特 殊 性 を 共 時 的 及 び 通 時 的 な 視 点 から 考 察 す る こ と で あ る 。 PE の 派 生 接 頭 辞 be-, de-, dis-, en-, out-, un- は 、 派 生 接 頭 辞 の 一 般 的 特 性 及び 右 側 主 要 部 の 法 則 に 反 し 、 基 体 の 範 疇 を 変 える と さ れ る ( e.g. [be[fool]N]V ) 。 こ れ に 対 し 、 本発 表 で は 、 こ れ ら の 接 頭 辞 の 基 体 は N や A では な く 転 換 V で あ る ( e.g. [be[[fool]N]V]V ) と い う仮 説 を 提 案 し 、 主 に ModE と PE の 実 例 に 基 づい て こ れ を 証 明 す る 。 具 体 的 に は 、 N/A→V 接 頭辞 付 加 の 諸 特 性 と 発 達 は 、 V→V 接 頭 辞 付 加 とN/A→V 転 換 そ れ ぞ れ の 特 性 及 び 発 達 を 介 し て 説明 で き る こ と を 示 す 。

7

2 . 「 英 語 人 称 詞 縮 約 の 通 時 的 変 遷 と 通 言 語 的

異 質 性 に つ い て ― 一 人 称 詞 を 事 例 と し て

― 」

沖 縄 国 際 大 学 准 教 授     柴 崎 礼 士 郎本 研 究 で は 、 英 語 人 称 詞 の 縮 約 ( contraction )

あ る い は 接 語 化 ( cliticization ) の 通 時 的 変 遷 を 特に 一 人 称 詞 に 絞 っ て 考 察 し 、 縮 約 ・ 接 語 化 の 在り 方 が 通 言 語 的 に 異 質 で あ る こ と を 提 唱 す る 。構 成 要 素 間 の 結 び 付 き を 示 す 手 段 と し て 、 通 言語 的 に 「 主 要 部 標 示 」 (head-marking) と 「 依 存 部 標示 」 (dependent-marking) が 知 ら れ て い る ( e.g. Nichols 1986) 。 主 語 ・ 目 的 語 は 一 致 ( agreement ) の 形 な どで 動 詞 に 形 態 標 示 さ れ る 主 要 部 標 示 が 多 く 、 英語 の 場 合 も 一 ・ 二 人 称 の 事 例 で は 初 期 近 代 英 語期 頃 ま で 確 認 で き る 。 し か し 、 1500 年 代 以 降主 要 部 標 示 ( ichil (< ich ‘I’ + wille) ‘I will’ ) か ら 依 存 部標 示 ( I’ll (< I + will) ) へ と 形 態 依 存 関 係 が 逆 転 した こ と を 統 計 的 に 示 す 。 こ の 言 語 変 化 の 背 景 には 、 音 韻 的 ・ 談 話 情 報 的 ・ 社 会 的 な ど 複 数 の 要因 が し て い る 。 本 研 究 の 目 的 は 、 英 語 史 上 に 特有 で 且 つ 通 言 語 的 に 特 異 な 本 現 象 を 考 察 し 、 言語 変 化 の 言 語 内 的 お よ び 言 語 外 的 要 因 を 解 明 する こ と で あ る 。References

Nichols, Johanna. 1986. Head-marking and dependent-marking grammar. Language 62 (1), 56-119.

■ 研 究 発 表    第三部     16 : 15 - 18 : 15

8

司 会   関 西 外 国 語 大 学 教 授     菊 池 繁 夫1 . 「 ME か ら ModE に お け る 説 得 の 技 法 」

埼 玉 学 園 大 学 准 教 授     片 見 彰 夫読 者 を 信 仰 の 道 へ 誘 う た め 、 説 得 と い う 目

的 を 果 た す こ と を 重 要 視 す る 宗 教 散 文 の 文 体に 着 目 し 、 語 ( 句 ) の 繰 り 返 し 表 現 や 、 ワ ード ペ ア と 呼 ば れ る and に よ る 語 連 結 、 そ し て談 話 標 識 が ど の よ う な 修 辞 的 効 果 を も た ら して い る の か を 考 察 す る 。 Chambers (1932) で はRichard Rolle の 作 品 に 英 語 散 文 の 伝 統 を 継 承 し てい る と い う 重 要 な 位 置 付 け を 与 え て い る 。 本発 表 で は Rolle と 同 じ 1 4 世 紀 に 宗 教 散 文 を 著し た Walter Hilton, Julian of Norwich, Margery Kempe に も 着目 し 、 そ れ ら の 文 体 的 特 徴 が 近 代 英 語 期 に 現れ た 欽 定 訳 聖 書 や 、 Shakespeare 作 品 に い か に用 い ら れ て い る か に つ い て 探 る 。

2 . 「 綴 り 字 改 革 運 動 を 支 持 し た 19世 紀 の 言 語

学 者 た ち 」

京 都 府 立 大 学 准 教 授     山 口 美 知 代1842 年 に 設 立 さ れ た 言 語 学 会 ( Philological

Society ) で 、 1880 年 代 半 ば ま で の 間 に 、 英 語綴 り 字 改 革 の 問 題 が ど の よ う に 取 り 上 げ ら れ 、議 論 さ れ た か を 、 英 語 学 史 ・ 言 語 学 史 の 観 点 から 考 察 す る 。

19 世 紀 イ ギ リ ス の 綴 り 字 改 革 運 動 を 支 え たの は 、 初 等 教 育 関 係 者 と 言 語 学 者 で あ っ た( cf. 山 口 2009 、 2010 ) 。 本 発 表 で は 、 ま ず 、言 語 学 会 の 会 員 た ち が 綴 り 字 改 革 論 に ど の よ うに 取 り 組 ん だ の か を 、 運 動 全 体 の 流 れ の な か に位 置 づ け る 。 そ し て 、 彼 ら が 初 等 教 育 関 係 者 とど の よ う に 連 携 し 、 ま た 、 ど こ で 意 見 を 異 に した の か を 明 ら か に す る 。分 析 の 中 心 と な る の は 、 綴 り 字 改 革 を ど う 考

え る か と い う 言 語 学 者 た ち の 言 説 ( 論 考 、 書 物 、9

小 冊 子 、 書 簡 な ど ) で あ る 。 表 音 式 綴 り 字 を 支持 す る 論 の 背 後 に あ る 、 比 較 言 語 学 ・ 歴 史 言 語学 研 究 や 、 音 声 学 研 究 の 影 響 を 考 え る 。綴 り 字 改 革 を 支 持 し た 言 語 学 会 員 ( Robert

Latham, Friedrich Max Müller, Henry Sweet, Alexander Ellis, Walter Skeat, Archibald Sayce ) ら の 言 説 と 、 反 対 し た 会 員の 言 説 ( Edwin Guest, Richard Chenevix Trench ) を 対 比さ せ て 、 19 世 紀 の 言 語 学 者 た ち の 間 で 影 響 力の あ っ た 言 語 観 、 英 語 観 、 綴 り 字 観 を 考 え る 。( 参 考 文 献 )山 口 美 知 代 ( 2009 ) 『 英 語 の 改 良 を 夢 み た イギ リ ス 人 た ち ― 綴 り 字 改 革 運 動 史 1834-1975 』 東 京 : 開 拓 社 。

山 口 美 知 代 ( 2010 ) 「 読 み 書 き 教 育 効 率 化 と標 準 発 音 普 及 を 目 指 し て ― 19 世 紀 イ ギ リ ス の綴 り 字 改 革 論 」 『 識 字 と 読 書 ― リ テ ラ シ ー の 比較 社 会 史 』 松 塚 俊 三 ・ 八 鍬 友 広 編 、 pp. 273-97 、 京 都 : 昭 和 堂 ( 2010 年 2 月 刊 行 予 定 ) 。

3 . 「 陥 穽 ― 英 語 学 に お け る ― で は ? 」

元 神 戸 学 院 大 学 教 授     菅 沼   惇本 発 表 で は 、 分 詞 構 文 の 諸 状 ・ 情 況 の 史 的 縦

横 観 察 ・ 研 究 中 、 遭 遇 の 諸 「 陥 穽 ? 」 を 論 述す る 。 其 ー : 「 分 詞 構 文 は 副 詞 的 構 成 要 素 であ る 」 は OE 期 来 の 通 念 、 斬 新 Callaway 理 論 もの ; 拙 案 は 「 補 述 」 へ 止 揚 す る 。 其 二 : ME期 で 分 詞 構 文 意 味 用 法 起 源 で 『 英 語 史 II 』( 大 修 館 ) 『 英 語 史 総 合 年 表 』 ( 研 究 社 ) に 疑 念 。 其 三 : MnE 期 : 1. 『 英 語 史 IIIA 』( 大 修 館 ) : 一 般 型 構 文 無 記 述 、 「 準 独 立 分詞 構 文 : These growing feathers pluck’d from Caesar’s wing / Will make him fly an ordinary pitch, (Caes. I.i.77-8)( 頭 位 に 置 か れ た分 詞 節 の 主 語 が 上 位 節 の 主 語 で も あ る ) ( 拙 / 入 れ ) 」 は 如 何 ? 2. 認 知 言 語 学 は 如 何か !? 3. 『 英 語 史 IIIB 』 ( 米 語 史 ) が 不 記載 !   其 四 : PE 期 : 不 在 。 別 件 で 、 色 々の 内 1. Radford, A. (1981) の 陥 穽 は ?

10

附 属 図 書 館 外 観( http://www3.kulib.kyoto-u.ac.jp/image/library.jpg を 使 用 さ せ て い た だ き ま し た 。 )

交 通 手 段

鉄道駅

利用 交

機 関

乗車バ

ス停

市バス系

統市バス経路

本 学 ま

で の

所要 時

下車バス

JR/近鉄

京 都駅か ら市バス

京 都駅

206系

「東山通  北大路バス タ ー

ミナル 」 行

約 35

京 大 正 門

又は  百

万遍

 17系

統 「 河 原 町 通   錦 林 車 庫 」 行 約 35

分百万遍

阪急

河原町駅か ら

市バス 四 条 河原 町

201系

「祇園 百万遍」 行 約25

京 大 正 門

11

又は百万

  31系

統 「東山通  高野・岩倉」 行

約25

京 大 正 門

又は百万

 17系

統 「 河 原 町 通   錦 林 車 庫 」 行 約25

分百万遍

    3系

「百万遍 北白川仕伏町」

約25

分百万遍

地下鉄烏丸線

烏丸今出川駅

か ら

市バス烏丸今

出川

203系

統 「銀閣寺道・錦林車庫」 行

約15

分百万遍

201系

統 「百万遍・祇園」 行

約15

百万遍 

又は

京 大 正 門

地下鉄

東西線

東山駅か ら

市バス東山三

206系

統 「高野 千本北大路」 行

約20

京 大 正 門

又は  百

万遍

201系

統 「百万遍 千本 今出川」 行

約20

京 大 正 門

又は  百

万遍

  31系

統 「修学院・岩倉」 行

約20

京 大 正 門

又は  百

万遍

京阪 出町柳

徒歩 (東へ )約20

分 

市バス出町柳

駅前

201系

統 「祇園  みぶ」 行

約10

百万遍 

又は

京 大 正 門

 17系

統 「錦林車庫」 行

約10

分百万遍

会 場 地 図 と 交 通 手 段 は 、 京 都 大 学 公 式 ホ ー ム

12

ペ ー ジ の 次 の サ イ ト を 利 用 さ せ て い た だ き ま し

た 。 厚 く 御 礼 を 申 し 上 げ ま す 。

http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_y.htm

13

top related