rを研究でどう使うか: 迷信の伝播と人類学から (kashiwa.r#1)

Post on 24-May-2015

1.186 Views

Category:

Technology

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

DESCRIPTION

第1回Kashiwa.R発表スライド。

TRANSCRIPT

第1回 Kashiwa.R

Rを研究でどう使うか?~迷信の伝播と人類学から~

2011.11.11田村光平

2011年11月14日月曜日

自己紹介

•名前:田村光平•所属:理学系研究科人類学大講座•住処:本郷キャンパス理学部2号館

2011年11月14日月曜日

2つの人類学

文化人類学 自然人類学

2011年11月14日月曜日

2つの人類学

文化人類学 自然人類学

こちら

2011年11月14日月曜日

生物学の立場からヒトを研究する

2011年11月14日月曜日

文化的適応ヒトの特性・拡散の要因

http://world-heritages.com/wh14/ryuukyuu.html

2011年11月14日月曜日

生物学の立場から文化を研究する

2011年11月14日月曜日

「受け継がれるモノ」は遺伝子だけじゃない

“Beyond DNA: integrating inclusive inheritance into an extended theory of evolution”

Danchin et al. 2011. Nature Reviews Genetics

2011年11月14日月曜日

文化進化

Boyd & Richerson (1985)

Cavalli-Sforza & Feldman (1981)

2011年11月14日月曜日

(生物)進化

t

集団中の遺伝的構成の時間変化2011年11月14日月曜日

文化進化

t

集団中の文化的構成の時間変化2011年11月14日月曜日

文化進化Boyd & Richerson

(1985)Cavalli-Sforza & Feldman

(1981)集団遺伝学の理論を文化に適用

2011年11月14日月曜日

例えばこんなトピックが

•遺伝子と文化の共進化

• 乳糖分解酵素と酪農文化

• セロトニン関連遺伝子と社会の志向

•言語系統学

• 言語の分岐年代から移住過程などを推測

•文化進化実験

• 伝言ゲームによってランダムな記号列に構造が

2011年11月14日月曜日

生物学の立場からみても文化は面白い!

2011年11月14日月曜日

文化的適応ヒトの特性・拡散の要因

http://world-heritages.com/wh14/ryuukyuu.html

2011年11月14日月曜日

文化的「非適応」非適応的行動が文化によって引き起こされる

http://www.telegraph.co.uk/news/worldnews/australiaandthepacific/papuanewguinea/4159654/Woman-burned-at-stake-after-being-accused-of-witchcraft.html

2011年11月14日月曜日

非適応的文化

• 儀式、呪術、迷信、人口転換...etc

• Boyd and Richerson (1985)、Richerson and Boyd (2005)、Ihara and Feldman (2004)、Ihara (2008)

2011年11月14日月曜日

なぜ非適応的文化を研究するのか?

•進化生物学の問題→なぜ自らの適応度を下げるのか?

•文化伝達の心理バイアスの理解

2011年11月14日月曜日

ヒツジとヤギも「育ての親」を好む

“Mothers determine sexual preferences”

Kendrick et al. 1998. Nature

2011年11月14日月曜日

丙午の迷信「丙午の女は夫を食い殺す」

http://jp.123rf.com/photo_7927160_the-vampire-women-bites-the-man.html2011年11月14日月曜日

丙午の迷信• ??? 丙午の年には火事が多い

• 1682? 八百屋お七事件(江戸)

• 1686 井原西鶴『好色五人女』(大阪)

• 1704 紀海音『八百屋お七』(大阪)

• 1726 丙午の男女共に相手を殺す→人工流産の報告

• 1726~1786? 丙午の女は夫を食い殺す

2011年11月14日月曜日

丙午の出生減少

• 60年に一度の出生減少

• 1846年 13%(0~30%)

• 1906年 7%(0~15%)

• 1966年 25%(19~36%)

2011年11月14日月曜日

丙午出生減少の地域差

出生減少大

2011年11月14日月曜日

この地域差の要因は何か?

2011年11月14日月曜日

今日のメインはRなのであんまり詳しくやりません

2011年11月14日月曜日

仮説: 丙午の出生減少と方言の距離に関係がある?

2011年11月14日月曜日

方言間距離• 方言間の単語の共有度から計算• 各県について、ある単語を使っていれば1,いなければ0をコードし

てビット列を作成

• ハミング距離(文字列の違い)を計算

• データはLi and Hasegawa (2011)から(調査は1950~1970年代)

2011年11月14日月曜日

1966年丙午の出生減少と東京からの方言間距離の相関

※「とりあえず回帰」は良い習慣ではありません

2011年11月14日月曜日

とりあえず散布図> plot(x,y)

2011年11月14日月曜日

2011年11月14日月曜日

線とか引いてみる> abline(lm(y~x))

2011年11月14日月曜日

2011年11月14日月曜日

相関係数を求めてみる> cor.test(x,y)

2011年11月14日月曜日

出力

2011年11月14日月曜日

出生減少と方言間距離の相関

•相関係数: -0.497

• p値<0.001 → 偶然では起こりそうにない

2011年11月14日月曜日

単に距離が近いところに伝達しやすいだけでは?

2011年11月14日月曜日

東京からの地理的距離との相関をみてみる

2011年11月14日月曜日

出生減少と地理的距離の相関

•相関係数: -0.382

• p値<0.0089 → 偶然では起こりそうにない

…が、文化的距離との相関のほうがスコアが良い

2011年11月14日月曜日

単に値の大小以外で議論できないか?

2011年11月14日月曜日

モデル選択> stepAIC(lm(y~x1+x2))

2011年11月14日月曜日

出力

2011年11月14日月曜日

もう少し詳しく解析したい

2011年11月14日月曜日

因果関係を推測すると

•地理的な分布で方言のパターンが形成

•方言間の距離が出生減少に影響

地理的距離 方言間距離 出生減少

2011年11月14日月曜日

因果関係を推測すると

•地理的な分布で方言のパターンが形成

•方言間の距離が出生減少に影響

地理的距離 方言間距離 出生減少

これを統計的に表現したい

2011年11月14日月曜日

パス解析> library(sem)

2011年11月14日月曜日

入力

2011年11月14日月曜日

出力

2011年11月14日月曜日

よくわからん

2011年11月14日月曜日

結果をGraphvizにつっこむ

> path.diagram(ans, "data", ignore.double=FALSE, edge.labels="values", digits=3)

2011年11月14日月曜日

パス図

2011年11月14日月曜日

空間構造を取り入れたい

2011年11月14日月曜日

空間統計> library(spdep)

2011年11月14日月曜日

空間同時自己回帰ラグモデル

• Y = ρWY + βX + e

•隣接県の出生減少の仕方が似ている

2011年11月14日月曜日

空間統計

> result<-lagsarlm(y~x,listw=W) > summary(result)aaaaaaaaaaa

2011年11月14日月曜日

2011年11月14日月曜日

空間統計結果

•隣接県で出生減少の下がり方は似ている

•空間効果を入れても方言間距離の効果は有意

•空間効果をいれたモデルのほうが良い

2011年11月14日月曜日

シミュレーション

•出生減少と距離との相関→どのような伝達ネットワークでできやすい?

2011年11月14日月曜日

2つの文化伝達モデル完全グラフモデル 星型モデル

各県が文化伝達 東京が文化伝達

伝達確率が距離に依存2011年11月14日月曜日

2つの文化伝達モデル完全グラフモデル 星型モデル

各県が文化伝達 東京が文化伝達

申し訳ありませんが時間の関係上詳細は省略させて下さいm(_ _)m

2011年11月14日月曜日

結果:相関係数の分布完全グラフモデル 星型モデル

ggplot2で作図2011年11月14日月曜日

結果:相関係数の分布完全グラフモデル 星型モデル

ggplot2で作図

こんな感じでシミュレーション終了と同時にグラフが出ます

2011年11月14日月曜日

シミュレーションまとめ•相関係数が初期状態より大きくなるのは星型モデルのみ→伝達には中心地があった?

•シミュレーションもできる、ということが伝われば…

•データ出力→統計解析→グラフ作成まで一気にできて便利

2011年11月14日月曜日

まとめ:丙午編

•出生減少と方言間の距離に相関

•説明変数同士にも関係がありそう

•隣接県で出生減少が似ている

•伝達の中心地があった可能性

2011年11月14日月曜日

まとめ:R編•相関係数(cor.test())

•モデル選択(stepAIC())

•パス解析(library(sem))

•空間統計(library(spdep))

•シミュレーション

2011年11月14日月曜日

Rの良い所•なんでもできる•統計解析

•シミュレーション

•グラフ

•勉強用の資料が豊富

2011年11月14日月曜日

やりたいこと

どうやってやるか?

勉強

ここが一番大変

2011年11月14日月曜日

やりたいこと

どうやってやるか?

勉強

ここが一番大変ここのコストを削減していけると嬉しい

2011年11月14日月曜日

ご清聴ありがとうございました

2011年11月14日月曜日

top related