balzac, la fille aux yeux d‘or 1835 - sophia university...『金色の眼の娘』の粗筋(3)...

15
Balzac, La Fille aux yeux d‘or 1835『金色の眼の娘』 の中のパリ

Upload: others

Post on 21-Feb-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: Balzac, La Fille aux yeux d‘or 1835 - Sophia University...『金色の眼の娘』の粗筋(3) パキータがド・マルセーを愛したのは自分の影であっ た、自分だけが本当に愛されて

Balzac, La Fille aux yeux d‘or (1835)

『金色の眼の娘』

の中のパリ

Page 2: Balzac, La Fille aux yeux d‘or 1835 - Sophia University...『金色の眼の娘』の粗筋(3) パキータがド・マルセーを愛したのは自分の影であっ た、自分だけが本当に愛されて

『金色の眼の娘』の粗筋(1)

パリの住民の一大絵巻と言える幅広い社会学的解説の後で、レシがアンリ・ド・マルセーの登場とともに始まる。社交界の花形で、パリ随一の美男子と誰もが認めるアンリ・ド・マルセーは、1815年4月のある

日、上流階級の人々の散策の場であったテュイルリー公園で、まれにみる美しさをもつ神秘的な若い女性に出会う。金色の眼をしたこの娘パキータ・ヴァルデスは、同性愛者であるサン=レアル侯爵夫人がアンティル諸島で買い求め、普段は嫉妬深くパリの館の中に閉じこめている。愛人の旅行中に気晴らしのために外に出たときアンリ・ド・マルセーの気を引くことになってしまう。

Page 3: Balzac, La Fille aux yeux d‘or 1835 - Sophia University...『金色の眼の娘』の粗筋(3) パキータがド・マルセーを愛したのは自分の影であっ た、自分だけが本当に愛されて

『金色の眼の娘』の粗筋(2)

彼は隠れ家を突き止め、様々な障害を乗り越えて、逢い引きを得るようになる。自分への愛を信じて疑わないまでになったある日、官能の極限にある一瞬、パキータの口からその恋人の名前が漏れ出る。裏切られたと思い、彼女を殺すためにサン=レアル館に侵入したが、目にしたのは若き侯爵夫人の手で何度も短刀を突き刺され、すでに息絶えているパキータの姿。血まみれの部屋の中で対峙するアンリ・ド・マルセーとサン=レアル侯爵夫人は、生き写しそのもののお互いの顔立ちを見て、二人は兄妹であり、イギリスの大貴族ダッドレー卿の私生児であることを知る。

Page 4: Balzac, La Fille aux yeux d‘or 1835 - Sophia University...『金色の眼の娘』の粗筋(3) パキータがド・マルセーを愛したのは自分の影であっ た、自分だけが本当に愛されて

『金色の眼の娘』の粗筋(3)

パキータがド・マルセーを愛したのは自分の影であった、自分だけが本当に愛されて

いたことに気付いた侯爵夫人は、

悲しみのあまり修道院へ入ること

になる。(cf. Félix Longaud,

Dictionnaire de Balzac,

Larousse, 1969)

Le film de Jean-Gabriel

Albicoccoavec Marie Laforêt,

1961

Page 5: Balzac, La Fille aux yeux d‘or 1835 - Sophia University...『金色の眼の娘』の粗筋(3) パキータがド・マルセーを愛したのは自分の影であっ た、自分だけが本当に愛されて

問題体系

・パリは、バルザックの小説において重要な役割を果たす。行為が展開される場である都市は、不調和な、不可思議な、恐ろしい世界をなし、卑劣なあるいは不思議な策謀の舞台(装置)になる。『金色の眼の娘』の冒頭部は、その住民のおぞましい光景を通してパリを提示している。

・パリの住民を構成しているさまざまな社会階層を研究している。作家は社会的上昇のまた道徳的堕落の都市でもあるパリに活気を与えている狂熱的な活動の主要な要因を探究し、それを金と快楽の中に見出す。そして「黄金の眼の娘」は、金と快楽を表す色彩である金色と赤からなる作品である。

Page 6: Balzac, La Fille aux yeux d‘or 1835 - Sophia University...『金色の眼の娘』の粗筋(3) パキータがド・マルセーを愛したのは自分の影であっ た、自分だけが本当に愛されて

テクスト1日本語訳(1)

われわれにもっとも激しいおどろきを与える光景のひとつは、たしかに、パリの住民の概括的な相貌である。彼らの顔はやつれ、黄ばみ、くすんでいて、見るからにおぞましい。パリは、たとえてみれば、絶えず利害の嵐にかきみだされる広漠たる畑ではなかろうか?そのあらしのしたでは、人間という収穫物がふきさらされて渦まいている。死は他の地域よりもいっそうひんぴんとこの収穫物を刈りとるが、それはつねにまたよみがえって密生する。そうした人間たちのねじれゆがんだ顔は、ありとあらゆる毛孔から、彼らの頭脳をみたしている精神や欲望や毒素を発散する。いや、いま顔といったが、顔ではなく、多くはマスクだ。弱さのマスク、力のマスク、貧しさのマスク、喜びのマスク、偽善のマスク。すべての人は疲れはて、はげしい貧欲の消すべくもない烙印を捺されている。彼らはいったい何をのぞんでいるのか?金か、あるいは快楽か?

Page 7: Balzac, La Fille aux yeux d‘or 1835 - Sophia University...『金色の眼の娘』の粗筋(3) パキータがド・マルセーを愛したのは自分の影であっ た、自分だけが本当に愛されて

テクスト1日本語訳(2) 二つの年齢、つまり青春と老耄しか持たない彼らの死人めいた相貌は、バリの魂についての二、三の観察で説明することができる。その青春は蒼白く色あせ、その老耄は若く見せようとして粉飾をこらしている。この疲憊した人々をみて、深く省察する力のない他所者たちは、享楽の大工場ともいうべきこの首都に対してまず嫌悪の惰をおぼえるが、やがて彼ら自身もここから出ることができなくなり、みずから進んでパリ風のゆがみに身をゆだねるようになる。パリ人の顔のほとんど地獄めいた色艶を生理学的に説明しようとすれば、わずか数語でこと足りるであろう。パリが地獄の名をもって呼ばれるのも、単に冗談からのことではないからだ。地獄という言葉を真実そのものとしてうけとっていただきたい。そこでは、いっさいがけむり、燃え、ひかり、湧きたち、焔をあげ、蒸発し、消滅し、ふたたび燃えあがり、きらめき、音たててはぜ、焼きつくされる。どんな国のどんな生活もこれほど強烈でもなければ激甚でもない。

Page 8: Balzac, La Fille aux yeux d‘or 1835 - Sophia University...『金色の眼の娘』の粗筋(3) パキータがド・マルセーを愛したのは自分の影であっ た、自分だけが本当に愛されて

Les Tuileries d’aujourd’hui

Page 9: Balzac, La Fille aux yeux d‘or 1835 - Sophia University...『金色の眼の娘』の粗筋(3) パキータがド・マルセーを愛したのは自分の影であっ た、自分だけが本当に愛されて

la grande allée des Tuileries

Page 10: Balzac, La Fille aux yeux d‘or 1835 - Sophia University...『金色の眼の娘』の粗筋(3) パキータがド・マルセーを愛したのは自分の影であっ た、自分だけが本当に愛されて

フイヤンのテラス(la Terrasse des Feuillants )

シェレ『テュイルリー公園眺望』(1835)

シャンティイー、コンデ美術館

Page 11: Balzac, La Fille aux yeux d‘or 1835 - Sophia University...『金色の眼の娘』の粗筋(3) パキータがド・マルセーを愛したのは自分の影であっ た、自分だけが本当に愛されて

19世紀のテュイルリー散歩(1)

Page 12: Balzac, La Fille aux yeux d‘or 1835 - Sophia University...『金色の眼の娘』の粗筋(3) パキータがド・マルセーを愛したのは自分の影であっ た、自分だけが本当に愛されて

19世紀のテュイルリー散歩(2)

Page 13: Balzac, La Fille aux yeux d‘or 1835 - Sophia University...『金色の眼の娘』の粗筋(3) パキータがド・マルセーを愛したのは自分の影であっ た、自分だけが本当に愛されて

Camille Pissaro, Rue Saint-Lazare (1893)

Page 14: Balzac, La Fille aux yeux d‘or 1835 - Sophia University...『金色の眼の娘』の粗筋(3) パキータがド・マルセーを愛したのは自分の影であっ た、自分だけが本当に愛されて

Rue de la Pépinière et Rue Saint-Lazare

Page 15: Balzac, La Fille aux yeux d‘or 1835 - Sophia University...『金色の眼の娘』の粗筋(3) パキータがド・マルセーを愛したのは自分の影であっ た、自分だけが本当に愛されて

Rue Saint-Lazare, N° 88.