下田総合庁舎 定例記者懇談会資料 - shizuoka …...下田総合庁舎...

16
下田総合庁舎 定例記者懇談会資料 平成29年2月24日 賀茂振興局 次回の定例記者会見 平成29年3月23日(木) 午前9時 30 分から 下田総合庁舎2階第6会議室

Upload: others

Post on 20-Apr-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

下田総合庁舎

定例記者懇談会資料

平成29年2月24日

賀茂振興局

次回の定例記者会見

平成29年3月23日(木)

午前9時 30 分から

下田総合庁舎2階第6会議室

目 次

◎重要施策発表

現場の声を施策に反映 観光を切り口に持続可能な伊豆半島づくり・・・・・・・・・・・・・・・・ 1

(伊豆観光局)

◎3月の行事予定

行事予定表・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7

平成 28 年度 津波避難訓練

地震だ、津波だ、すぐ避難!~少しでも早く、少しでも高く~・・・・・・ 9

(賀茂振興局危機管理課)

火災予防・住警器・消防団キャンペーン・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11

(賀茂振興局危機管理課)

賀茂健康福祉センター広報誌

「賀茂通信(第 46 号)」の発行について・・・・・・・・・・・・・・・ 12

(賀茂健康福祉センター)

「森の力再生事業」PRイベントの開催・・・・・・・・・・・・・・・・ 13

(賀茂農林事務所)

「美しい伊豆創造センター地域活性化セミナー」の開催について・・・・・・ 14

(美しい伊豆創造センター)

29 2

28

00251114
タイプライターテキスト
00251114
タイプライターテキスト
00251114
タイプライターテキスト
00251114
タイプライターテキスト

6

00251114
タイプライターテキスト

11 66 77

22 99

33 1212 --22

1212 7474

1111 6666 7777

2222 9999

3333 12121212 ----2222

12121212 74747474

11/25

2/7

HP2/7

00251114
タイプライターテキスト

H28.11.25

3

3

46

3

6

00251114
タイプライターテキスト
00251114
タイプライターテキスト

28

00251114
タイプライターテキスト

8

ICT

.. .

..

...

...................................................... ...........

.......................................................... ....................

...........

00251114
タイプライターテキスト

日 曜日賀茂振興局地域振興課

賀茂振興局危機管理課

下田財務事務所 賀茂健康福祉センター

火災予防・住警器・消防団キャンペーン

10:30~11:30【松崎町】、14:00~15:00【河津町】

津波避難訓練

9:00~12:00【賀茂管内各市町】

美しい伊豆創造センター地域活性化セミナー

13:30~16:00(伊豆修善寺総合会館)

定例記者懇談会

(9:30~ 2階第6会議室)

31 金

29 水

30 木

1 水

9

4

7

2 木

3 金

12

5

6

土11

8

16

10

14

17

15

行事予定表 (平成29年3月分)

20

21

19

13

18

28 火

26 日

27 月

22

25

23 木

24

00251114
タイプライターテキスト

日 曜日 賀茂農林事務所 下田土木事務所農林技術研究所

伊豆農業研究センター水産技術研究所

伊豆分場賀茂広域

消費生活センター

巡回相談(河津町)

出前講座(松崎町生涯学習教室)

巡回相談(東伊豆町)

巡回相談(西伊豆町)

巡回相談(松崎町)

「森の力再生事業」PRイベント

(11:00~ まどが浜海遊公園)

弁護士による特別法律相談

巡回相談(南伊豆町)

30 木

31 金

28 火

29 水

26 日

27 月

20 月

23 木

21 火

22 水

24 金

25 土

18 土

19 日

16 木

17 金

14 火

15 水

13 月

4

11 土

12 日

5

10 金

1 水

行事予定表 (平成29年3月分)

8

2

3

9 木

6 月

7 火

00251114
タイプライターテキスト
00251114
タイプライターテキスト

定例記者懇談会資料

平成 28 年度 津波避難訓練

統一スローガン 地震だ、津波だ、すぐ避難! ~少しでも早く、少しでも高く~

(賀茂振興局)

1 概要

東日本大震災の教訓及び第4次地震被害想定等を踏まえ、県内の沿岸地域において、

3月 12 日を統一実施日として津波避難訓練を実施し、津波避難の習熟を図るとともに、

成果や課題を整理し、今後の取組に生かしていく。

2 重点項目

(1)「地震だ、津波だ、すぐ避難!」(地震発生を合図にした即時避難)の徹底・実践

(2)避難行動要支援者への支援体制の検証

3 訓練日程

(1)市町別訓練

参加人数 区分

市町

日 時 市町職員以外の

参加者 H28 予定 H27 実績

下田市 3 月 12 日(日) 10:00~12:00 住民 5,040 4,744

東伊豆町 3 月 12 日(日) 9:00~11:00 住民、消防団 554 764

河津町 3 月 12 日(日) 10:00~11:00 住民 815 872

南伊豆町 3 月 12 日(日) 10:00~12:00 住民 1,204 720

松崎町 3 月 12 日(日) 10:00~12:00 住民、消防団 1,604 1,359

西伊豆町 3 月 12 日(日) (予告なし)~12:00 住民、消防団 2,430 2,478

計 11,647 10,937

※ 西伊豆町:開始時刻については、午前8時 00 分以降で、参加者に予め明示せず実施

注)訓練会場等の詳細については、各市町の防災担当までお問い合わせください。

(2)特徴のある訓練

別紙のとおり

≪参考≫津波対策推進旬間

1 趣旨

津波に対する正しい知識の普及を図るとともに、指定緊急避難場所及び津波避難施設

や避難路の点検等を通じて、津波避難における課題を再確認する。

2 期間

平成 29 年 3 月 6 日(月)~3月 15 日(水)

担 当 : 危機管理課

連絡先: 0558-24-2004

00251114
タイプライターテキスト

<別紙>

特徴のある訓練 市町名

実施地区等 訓 練 内 容 備 考

沿岸地区 ・自主防災組織による津波避難訓練

下田市 (参考)

内陸地区

・地震や土砂災害に関する訓練

蓮台寺区公会堂前での地震体験

稲梓基幹集落センターでの土砂災

害に関する講座

避難者の多い津波避難場所と

しては、下田幼稚園上の避難場

所がある。

東伊豆町 東区(稲取) ・(仮)防潮堤整備に関する説明会

河津町 沿岸地区 ・自主防災組織による津波避難訓練

南伊豆町 沿岸地区 ・自主防災組織による津波避難訓練

松崎町 沿岸地区 ・自主防災組織による津波避難訓練

西伊豆町 沿岸地区 ・訓練開始時刻をブラインドとした

津波避難訓練

※訓練の会場や内容の詳細については、各市町防災担当課にお問合せください。

00251114
タイプライターテキスト
10

定例記者懇談会資料

火災予防・住警器・消防団キャンペーン

(賀茂振興局)

(目的) 春季全国火災予防運動にあわせ、下田消防本部と連携してキャンペーンを実

施することにより、広く県民に広報し、火災期における火災予防の啓発及び住

宅用火災警報器設置率の向上・維持管理方法の周知徹底を図り、住宅火災によ

る死者発生防止を目的とする。また、火災予防運動の重点項目として、消防団

についてPRし団員確保の推進を併せて実施する。 (概要)

実施日時

実施日時 実施場所 行事名 対応予定

3月3日(金)

10:30~11:30

マックスバリュ松崎店

(松崎町) 火災予防キャンペーン 消防保安課

3月3日(金)

14:00~15:00 フードストアあおき河津店 (河津町) 火災予防キャンペーン

消防保安課

賀茂振興局

参加機関

静岡県消防保安課、賀茂振興局、下田消防本部 実施内容

キャンペーン実施場所において、来場者等に対して啓発グッズ(ポケッ

トティッシュ、リーフレット、クリアファイル等)を配布するとともに、

火災予防及び住宅用火災警報器設置・維持管理の推進並びに消防団入団促

進を呼びかける。

担 当 : 危機管理課

連絡先: 0558-24-2004

00251114
タイプライターテキスト
11

定例記者懇談会資料

賀茂健康福祉センター広報誌

「賀茂通信(第 46 号)」の発行について

(賀茂健康福祉センター)

(目的)

賀茂健康福祉センターでは、広報誌「賀茂通信(かもめーる)」を年4回定

期発行している(6月、9月、12 月、3月の1日付け。発行部数各 3,400 部)。

センター業務の広報・啓発を行い、業務についての理解を得るとともに、住

民にとって身近で信頼されるセンターとなることを目的とする。市町の協力を

得て、管内の全戸に回覧しており、当センターのホームページにも掲載してい

る。

最新号の第 46 号を3月1日に発行する。

(概要)

第 46 号の内容は以下のとおりです。

○ 犬を飼っている皆さんへ(衛生薬務課)

○ 2017 年は民生委員制度創設 100 周年です(福祉課)

○ もっと知って!里親のこと(相談課)

○ 松崎保健支援室(松崎保健支援室)

担 当 : 福祉課福祉こども班

連絡先: 0558-24-2055

00251114
タイプライターテキスト
12

定例記者懇談会資料

「森の力再生事業」PR イベントの開催

(賀茂農林事務所)

(要旨) ○県では、森林が有している土砂災害の防止や水源のかん養等の公益的機能

(森の力)を回復させるため、森林づくり県民税により、荒廃森林を再生す

る「森の力再生事業」を進めている。 ○賀茂地域では、第1期事業(H18~ H27)で目標を上回る 982ha の整備を

完了し、整備箇所では「森の力」が着実に回復している。一方、整備箇所以

外では、荒廃が進行しており、今年度より新たに 10 年間の整備計画を作成

し、事業を継続している。 ○第 13 回「風の花祭り」会場で、かざぐるまの支柱などに使用されている竹

材の一部には、森の力再生事業で伐採したモウソウチクが利用されている

ことから、同会場において税の仕組みやその使途等について県民から理解

が得られるよう広報活動を行う。 (概要) 1 日時 平成 29 年 3 月 18 日(土) 午前 11 時から 2 場所 下田市外ケ岡 まどが浜海遊公園(風の花祭り会場内) 3 内容 ・原木しいたけ菌打ち体験(当日受付) ・森の力再生事業の PR(パネル展示等) 4 その他 菌打ち体験は、用意したほだ木(約 100 本)がなくなり次第、

終了します。

担 当 : 森林整備課森林整備班

連絡先: 0558-24-2082

00251114
タイプライターテキスト
13

平成29年2月10日(金)発表済み

提 供 日 2017/2/10

タイトル 「美しい伊豆創造センター地域活性化セミナー」の開催について

担 当 美しい伊豆創造センター事務局 杉山

連 絡 先 TEL 0558-72-0280

MAIL ida@beautiful-izu.

jp

「美しい伊豆創造センター 地域活性化セミナー」を行います。

1.主 旨

2015年の韮山反射炉の世界文化遺産への登録や、2020年の東京オリンピック・パラリンピック

自転車競技の伊豆市開催など明るい話題もあり、伊豆地域の観光交流客数も年々回復しています。

このような中、美しい伊豆創造センターも設立より2年を経過しようとしており、今後は定期的にセミ

ナーなどを開催し伊豆地域の活性化について、地域の皆様と一緒に考えて行きたいと考えています。

このたびは第1回として、元 NHK 静岡放送局のニュースキャスターでフリーアナウンサーの牧野 光子

様と静岡県立大学 経営情報学部 教授の岩崎邦彦先生を講師に迎え、「地域活性化セミナー」を開催い

たします。

是非、告知記事の掲載や会場研修の取材をお願いします。

2.日時・会場 平成 29 年 3 月 13 日(月) 伊豆市修善寺総合会館 3 階 大研修室

※会場駐車場に限りがあるため、満車の場合は近隣の有料駐車場をご利用下さい。

3.内 容

第一部 演題「温泉などの伊豆半島の魅力とおもてなし」

講師 元 NHK 静岡放送局ニュースキャスター フリーアナウンサー 牧野 光子 様

第二部 演題「地域を強くするブランドづくり」

講師 静岡県立大学 経営情報学部 教授 地域経営研究センター長 岩崎 邦彦 様

4.申込み期限 平成 29 年 3 月 7日(火)17:00まで

5.申込み方法

①参加申込書により FAX(0558-72-1355)にて参加申込ができます。

※参加申込書は美しい伊豆創造センターホームページ(http://beautiful-izu.jp/event/2017/4309/)

よりダウンロードできます。

②美しい伊豆創造センターホームページのセミナー申込みフォームより参加申込ができます。

6.参加費用 参加費は無料です。

7.主 催 等 (主催)美しい伊豆創造センター (協力)静岡銀行・三島信用金庫

問合せ先:美しい伊豆創造センター 担当 室伏・杉山

電話 0558-72-0280 FAX 0558-72-1355

00251114
タイプライターテキスト
14