神経系の働きと身体運動aka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/coordination.pdf男)とその...

55
コオーディネーション? 協応性? 巧緻性? 可塑性? 易動性? ・・要するに“神経系”の働きらしい 神経系の働きと身体運動

Upload: others

Post on 27-Sep-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 神経系の働きと身体運動aka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/coordination.pdf男)とその hierarchy ①大脳皮質運動野及び体性感覚 野からの入力 ②脊髄と脊髄固有運動中枢

コオーディネーション? 協応性?

巧緻性? 可塑性? 易動性?

・・要するに“神経系”の働きらしい

神経系の働きと身体運動

Page 2: 神経系の働きと身体運動aka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/coordination.pdf男)とその hierarchy ①大脳皮質運動野及び体性感覚 野からの入力 ②脊髄と脊髄固有運動中枢

身体運動を支えるもの エネルギーを作りだすこと

そのエネルギーを上手に使うこと

実際に動くのは最後は「筋肉」の働き

三つのエネルギー生産系とその発現

ATP-PCr系(クレアチン燐酸量で決定される)

解糖系(しかし乳酸の85%は再利用される)

有酸素系(非乳酸性だがスポーツ動作では不足気味)

問題は「どうやって使うのか」ということ

Page 3: 神経系の働きと身体運動aka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/coordination.pdf男)とその hierarchy ①大脳皮質運動野及び体性感覚 野からの入力 ②脊髄と脊髄固有運動中枢

筋肉と神経の働き

筋活動と興奮‐収縮連関

運動神経-アセチルコリン-筋細胞膜興奮

-筋小胞体Ca++-ATP加水分解-筋線維収縮

※ 繰り返して収縮するにはATP再合成が必須

運動単位(NMU)と神経支配比

広頸筋(1:25) 腓腹筋(1:1934)

力の調節

単収縮と強縮及び筋線維の「同期」

Page 4: 神経系の働きと身体運動aka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/coordination.pdf男)とその hierarchy ①大脳皮質運動野及び体性感覚 野からの入力 ②脊髄と脊髄固有運動中枢
Page 5: 神経系の働きと身体運動aka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/coordination.pdf男)とその hierarchy ①大脳皮質運動野及び体性感覚 野からの入力 ②脊髄と脊髄固有運動中枢

大脳の働き

自発的運動と感覚依存性運動

神経系の反応

刺激→感覚受容器→求心性神経→感覚野

→運動野→遠心性神経→筋線維→動作

反復される筋力発揮時の「中枢性抑制」

筋活動のエネルギー

ATPの分解と再合成(3つの補填-生産系)

運動時間とエネルギー獲得機構(血中乳酸)

Page 6: 神経系の働きと身体運動aka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/coordination.pdf男)とその hierarchy ①大脳皮質運動野及び体性感覚 野からの入力 ②脊髄と脊髄固有運動中枢

身体の膨大な自由度を制限? 基本的運動形態(Basic Motor Skill)

匍匐・歩・走・跳・泳・投・打・捕・・・・

姿勢反射とスポーツ姿勢(構え)

Howorthの “Basic Dynamic Posture”

旧東独の「コーディネーション」の概念とそのトレーニング

旧ソ連圏の運動習熟の「ダイナミックステレオタイプ」

Page 7: 神経系の働きと身体運動aka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/coordination.pdf男)とその hierarchy ①大脳皮質運動野及び体性感覚 野からの入力 ②脊髄と脊髄固有運動中枢

膨大な身体の自由度の制御

事前準備の必要性

しかし状況は刻々と変化する

神経系‐身体系‐環境系の相互作用(トップダウンとボトムアップ)

「折り合いをつける」必要性も・・

ザリガニのC99神経では・・

Page 8: 神経系の働きと身体運動aka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/coordination.pdf男)とその hierarchy ①大脳皮質運動野及び体性感覚 野からの入力 ②脊髄と脊髄固有運動中枢

生態学的アプローチから

M.T.Turvey,P.N.Kugler(1984):AN ECOROGICAL APPROACH TO PERCEPTION AND ACTION,(In ”Human Motor Action:Bernstein Reassessed”)pp.375

Page 9: 神経系の働きと身体運動aka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/coordination.pdf男)とその hierarchy ①大脳皮質運動野及び体性感覚 野からの入力 ②脊髄と脊髄固有運動中枢

運動学習のモデルから知能システム研究会(1987)

「大域的探索」 Vs 「山登り法」での極大値探索

Page 10: 神経系の働きと身体運動aka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/coordination.pdf男)とその hierarchy ①大脳皮質運動野及び体性感覚 野からの入力 ②脊髄と脊髄固有運動中枢

“解”はひとつではない(!?) その前後の状況を含めて「最適」なもの?

神経系 = 制御主体

身体系 = 制御対象 という定式ではない?

環境系 = 外乱因子

状況は「刻々と変化する」が、しかし「課題は達成しなければならない」!

すぐ転ぶ日本人スキーヤーとなかなか転ばないアメリカ人スキーヤー?

「何が」行動を選択する基準なのか?

Page 11: 神経系の働きと身体運動aka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/coordination.pdf男)とその hierarchy ①大脳皮質運動野及び体性感覚 野からの入力 ②脊髄と脊髄固有運動中枢

人間の随意運動の中枢は?

4つの運動制御の中枢(伊藤正男)とその hierarchy

①大脳皮質運動野及び体性感覚野からの入力

②脊髄と脊髄固有運動中枢

③「神経計算機」としての小脳

④「姿勢安定装置」としての大脳基底核(最近は『ディレクター』と考えられる?)

Page 12: 神経系の働きと身体運動aka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/coordination.pdf男)とその hierarchy ①大脳皮質運動野及び体性感覚 野からの入力 ②脊髄と脊髄固有運動中枢

運動情報の流れ(Brooks)

BG Coudate:大脳基底核・尾状核 BG Putamen:被核 LIMBIC CX:辺縁皮質

ACCOC CX:連合皮質 MOTOR CX:運動皮質 MOTOR SERVO:動作サーボ

Lateral Cb:外側小脳 Interm Cb:内側小脳 H:海馬

Page 13: 神経系の働きと身体運動aka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/coordination.pdf男)とその hierarchy ①大脳皮質運動野及び体性感覚 野からの入力 ②脊髄と脊髄固有運動中枢

随意運動の研究(Evarts)

Page 14: 神経系の働きと身体運動aka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/coordination.pdf男)とその hierarchy ①大脳皮質運動野及び体性感覚 野からの入力 ②脊髄と脊髄固有運動中枢

最も基礎的な部分から・・

まずは「ニューロン」と「シナップス」結合・・

Page 15: 神経系の働きと身体運動aka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/coordination.pdf男)とその hierarchy ①大脳皮質運動野及び体性感覚 野からの入力 ②脊髄と脊髄固有運動中枢

ニューロンとシナップス

Page 16: 神経系の働きと身体運動aka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/coordination.pdf男)とその hierarchy ①大脳皮質運動野及び体性感覚 野からの入力 ②脊髄と脊髄固有運動中枢

筋紡錘と伸張反射(Stretch Reflex)

Page 17: 神経系の働きと身体運動aka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/coordination.pdf男)とその hierarchy ①大脳皮質運動野及び体性感覚 野からの入力 ②脊髄と脊髄固有運動中枢

上位中枢からの二つの運動指令

筋線維を動かすα運動神経

筋紡錘を動かすγ運動神経

筋紡錘からのⅠa 群求心性線維

Page 18: 神経系の働きと身体運動aka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/coordination.pdf男)とその hierarchy ①大脳皮質運動野及び体性感覚 野からの入力 ②脊髄と脊髄固有運動中枢

上位中枢からの伸張反射の制御

剣道のつばぜり合いでの「胴、一本!」

「ふん、次はやられないぜ・・」

今度は「面、一本!」

Page 19: 神経系の働きと身体運動aka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/coordination.pdf男)とその hierarchy ①大脳皮質運動野及び体性感覚 野からの入力 ②脊髄と脊髄固有運動中枢

相反性神経支配の2つの例腱紡錘からの求心性Ⅰb線維からのインパルス⇒ 強すぎる張力には抵抗しない

(折り畳み反射)

Page 20: 神経系の働きと身体運動aka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/coordination.pdf男)とその hierarchy ①大脳皮質運動野及び体性感覚 野からの入力 ②脊髄と脊髄固有運動中枢

もっと複雑な組み合わせも

いてて画鋲踏んだ・・

歩行パターンの発生の相反性神経支配?

いや、赤ちゃんの「原始歩行」は違うような・・

Page 21: 神経系の働きと身体運動aka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/coordination.pdf男)とその hierarchy ①大脳皮質運動野及び体性感覚 野からの入力 ②脊髄と脊髄固有運動中枢

歩行パターンはどこにある

Page 22: 神経系の働きと身体運動aka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/coordination.pdf男)とその hierarchy ①大脳皮質運動野及び体性感覚 野からの入力 ②脊髄と脊髄固有運動中枢

• 発達のU字型現象(多賀、2002)

①原始歩行の発生

②原始歩行の凍結と姿勢維持機能の発達

③歩行パターン再登場

伸張反射の発生と「弾性効率」の可能性・・

「走」と「跳」の発生へ?

Page 23: 神経系の働きと身体運動aka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/coordination.pdf男)とその hierarchy ①大脳皮質運動野及び体性感覚 野からの入力 ②脊髄と脊髄固有運動中枢

首なしねこが歩く(Shick&Orlovsky)

• ベルトの速度が速くなると「ギャロップ」へ変化

• 歩行 ⇒ ギャロップ と ギャロップ ⇒ 歩行 で速度が違う(ヒステリシス)

Page 24: 神経系の働きと身体運動aka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/coordination.pdf男)とその hierarchy ①大脳皮質運動野及び体性感覚 野からの入力 ②脊髄と脊髄固有運動中枢

姿勢反射とスポーツ姿勢

Page 25: 神経系の働きと身体運動aka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/coordination.pdf男)とその hierarchy ①大脳皮質運動野及び体性感覚 野からの入力 ②脊髄と脊髄固有運動中枢

適当に反応してもよいはずなのに・・・

「反応時間課題」ということ

Page 26: 神経系の働きと身体運動aka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/coordination.pdf男)とその hierarchy ①大脳皮質運動野及び体性感覚 野からの入力 ②脊髄と脊髄固有運動中枢

随意運動の研究(Evarts、1975)

Page 27: 神経系の働きと身体運動aka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/coordination.pdf男)とその hierarchy ①大脳皮質運動野及び体性感覚 野からの入力 ②脊髄と脊髄固有運動中枢

反応時間(RT)ということ

筋は収縮しているのに“動けない”

Page 28: 神経系の働きと身体運動aka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/coordination.pdf男)とその hierarchy ①大脳皮質運動野及び体性感覚 野からの入力 ②脊髄と脊髄固有運動中枢
Page 29: 神経系の働きと身体運動aka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/coordination.pdf男)とその hierarchy ①大脳皮質運動野及び体性感覚 野からの入力 ②脊髄と脊髄固有運動中枢

反応時間の構成因子(相手も同じ)

Total Reaction TimeReaction Time

Preparation PMT MT mvT next Task

onset of EMG(?) Stimulus onset of movement予測? end of first TaskPMT:前動作時間 MT:動作時間 mvT:移動時間

Page 30: 神経系の働きと身体運動aka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/coordination.pdf男)とその hierarchy ①大脳皮質運動野及び体性感覚 野からの入力 ②脊髄と脊髄固有運動中枢

反応時間の構成因子と規定因子Total Reaction Time:反応動作時間

Reaction Time:反応時間

Preparation:事前準備(事前の手がかりから予測すると刺激提示以前にGO?)

PMT:前動作時間(刺激提示から筋電図発現まで)/神経系の関与する部分

MT:動作時間(筋電図発現から移動開始まで)/課題によって異なる

mvT:動作時間(移動開始から課題終了まで)/筋出力レベルが関与する

next Task:次の課題への対応

Page 31: 神経系の働きと身体運動aka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/coordination.pdf男)とその hierarchy ①大脳皮質運動野及び体性感覚 野からの入力 ②脊髄と脊髄固有運動中枢

神経系の能力とトレーニング可能性

Page 32: 神経系の働きと身体運動aka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/coordination.pdf男)とその hierarchy ①大脳皮質運動野及び体性感覚 野からの入力 ②脊髄と脊髄固有運動中枢

再び運動情報の流れのシェーマ

筋はここだけに関与(運動と感覚)

Page 33: 神経系の働きと身体運動aka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/coordination.pdf男)とその hierarchy ①大脳皮質運動野及び体性感覚 野からの入力 ②脊髄と脊髄固有運動中枢

身体の膨大な自由度を制限? 基本的運動形態(Basic Motor Skill)

匍匐・歩・走・跳・泳・投・打・捕・・・・

姿勢反射とスポーツ姿勢(構え)

Howorthの “Basic Dynamic Posture”

旧東独の「コーディネーション」の概念とそのトレーニング

旧ソ連圏の運動習熟の「ダイナミックステレオタイプ」

Page 34: 神経系の働きと身体運動aka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/coordination.pdf男)とその hierarchy ①大脳皮質運動野及び体性感覚 野からの入力 ②脊髄と脊髄固有運動中枢

超コンピューター・・大脳基底核

Page 35: 神経系の働きと身体運動aka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/coordination.pdf男)とその hierarchy ①大脳皮質運動野及び体性感覚 野からの入力 ②脊髄と脊髄固有運動中枢

• ほとんどの神経回路を抑制し、必要な神経回路だけを脱抑制する

• 独裁者や指揮官のいなくなる病気・・パーキンソン病

•「いけ~!」という状況を支配するもの?

•ドーベルマンがいくはずがスピッツやチワワがいくと・・

Page 36: 神経系の働きと身体運動aka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/coordination.pdf男)とその hierarchy ①大脳皮質運動野及び体性感覚 野からの入力 ②脊髄と脊髄固有運動中枢

制御対象としての眼球、眼筋、運動神経細胞 (動特性 = G )

制御装置としての前庭器官・核、小脳片葉(逆動特性 = -1/G)

小脳は、制御装置の動特性を制御対象の動特性の逆数に等しく保つ(反復により性能が向上する!)

小脳は何を学習するのか?

Page 37: 神経系の働きと身体運動aka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/coordination.pdf男)とその hierarchy ①大脳皮質運動野及び体性感覚 野からの入力 ②脊髄と脊髄固有運動中枢

ダイナミックステレオタイプの新モデル(山崎、2004)

さらに「身体系マトリクス」(P1・P2・P3・・PN)と「環境系マトリクス」(E1・E2・E3・・EN)が加わる?

Page 38: 神経系の働きと身体運動aka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/coordination.pdf男)とその hierarchy ①大脳皮質運動野及び体性感覚 野からの入力 ②脊髄と脊髄固有運動中枢

「連関」と「調和」がキーワード

エネルギー供給系と運動制御の関係は?

Page 39: 神経系の働きと身体運動aka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/coordination.pdf男)とその hierarchy ①大脳皮質運動野及び体性感覚 野からの入力 ②脊髄と脊髄固有運動中枢

筋収縮のエネルギーは・・

• 基本は筋線維内のATPからPi が遊離される

• そのエネルギーを補填するために

①クレアチン燐酸からATPへ(7秒ほど)

②グリコーゲンを解糖してピルビン酸を経て乳酸産生(特にFG系線維:33秒ほど)

③ミトコンドリアの酸化作用で乳酸分解

④炭水化物や脂質、たんぱく質を酸化する有酸素性過程

Page 40: 神経系の働きと身体運動aka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/coordination.pdf男)とその hierarchy ①大脳皮質運動野及び体性感覚 野からの入力 ②脊髄と脊髄固有運動中枢

三つのエネルギー生産システム

ソーラーパネルつきハイブリッド自動車

①電池駆動:すべての基本・・でもすぐバッテリー切れ

②ガソリンエンジン:快適走行も「燃費」が悪い?

③ソーラーパネル:のろのろ でも いつまでも

純ハイパワー系は最速7秒で終わり

純ミドルパワー系も+33秒でおしまい

全力40秒間で終わるものを「倹約しながらゴールまで」

ガソリン部分は「乳酸」を生成して「キツイよ~」

筋肉量の0.3%蓄積すると運動遂行が不可能に!

ただし乳酸の85%は「再利用」されるエネルギー源

Page 41: 神経系の働きと身体運動aka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/coordination.pdf男)とその hierarchy ①大脳皮質運動野及び体性感覚 野からの入力 ②脊髄と脊髄固有運動中枢

有酸素的解糖と無酸素的解糖

遅筋系 速筋系

フォックスとマティウズ(1981)

この時には運び屋MCT4が必要=高強度✕短時間トレーニング

この時には運び屋のMCT1が必要

=低強度✕長時間トレーニング

Page 42: 神経系の働きと身体運動aka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/coordination.pdf男)とその hierarchy ①大脳皮質運動野及び体性感覚 野からの入力 ②脊髄と脊髄固有運動中枢

「乳酸シャトル」の意味するもの・・

Page 43: 神経系の働きと身体運動aka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/coordination.pdf男)とその hierarchy ①大脳皮質運動野及び体性感覚 野からの入力 ②脊髄と脊髄固有運動中枢

3×3システムによる動作の発現

定本ら(1987年)の図を山崎が改変

動きをつくり出すシステム

TypeⅠ TypeⅡa TypeⅡb

エネルギーをつくり出すシステム

ATP-PCr系 ○ ◎ ◎

解糖系 △ ◎ ●

有酸素系 ◎ ○ △

Page 44: 神経系の働きと身体運動aka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/coordination.pdf男)とその hierarchy ①大脳皮質運動野及び体性感覚 野からの入力 ②脊髄と脊髄固有運動中枢

マルチレイアシステム動きをつくり出すシステム

TypeⅠ TypeⅡa TypeⅡb

エネルギーをつくり出す

システム

ATP-PCr系 ○ ◎ ◎

解糖系 △ ◎ ●

有酸素系 ◎ ○ △動きをつくり出すシステム

TypeⅠ TypeⅡa TypeⅡb

エネルギーをつくり出す

システム

ATP-PCr系 ○ ◎ ◎

解糖系 △ ◎ ●

有酸素系 ◎ ○ △

上腕二頭筋(屈筋側)

上腕三頭筋(伸筋側)

肘関節周りの拮抗筋

Page 45: 神経系の働きと身体運動aka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/coordination.pdf男)とその hierarchy ①大脳皮質運動野及び体性感覚 野からの入力 ②脊髄と脊髄固有運動中枢

Y= [PCrN] × [SkN](ハイパワー系スキル)

+ [GlyN] × [SkN](ミドルパワー系スキル)

+ [MtcN] × [SkN](ローパワー系スキル)

+ b (残差:その他の要因)

[N] はその時点でのエネルギーレベルの変数

スキルも個別的に対応してトレーニングが行われる

⇒ 疲労状態でも必要とされる異なるスキルがある

トレーニングのプロセスでは・・

Page 46: 神経系の働きと身体運動aka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/coordination.pdf男)とその hierarchy ①大脳皮質運動野及び体性感覚 野からの入力 ②脊髄と脊髄固有運動中枢

PCr0 Gly0 Mtc0 Smα

PCr1 Gly1 Mtc1 Smβ

Y= PCr2 Gly2 Mtc2 Smγ

: : : :

PCrN GlyN MtcN Smω

+ b (残差:その他の要因)

“トレーニングは個別的状況で実施され抽象的能力として形成される(山崎:2007)”

運動習熟によるスキル・モード複合体の独立

Page 47: 神経系の働きと身体運動aka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/coordination.pdf男)とその hierarchy ①大脳皮質運動野及び体性感覚 野からの入力 ②脊髄と脊髄固有運動中枢

セーチェノフの“積極的休息”

大脳皮質での興奮と抑制過程の同時的及び相互的誘導現象

“長い単調な運動は中枢神経系に疲労の増大をもたらし、運動感覚は失われる。運動を交替したり、諸運動の相互関係をよくみて、正しい一貫性のある運動を選択することにより、大脳皮質における運動能力の高い水準を確保することができる。”クレストフニコフ、スポーツの生理学(ロシア語版1951年、邦訳1978年)

Page 48: 神経系の働きと身体運動aka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/coordination.pdf男)とその hierarchy ①大脳皮質運動野及び体性感覚 野からの入力 ②脊髄と脊髄固有運動中枢

動きをつくり出すシステム

TypeⅠ TypeⅡa TypeⅡb

エネルギーをつくり出すシス

テム

ATP-PCr系 ○ ◎ ◎

解糖系 △ ◎ ●

有酸素系 ◎ ○ △

中枢性抑制の“脱抑制”効果

3×3システムの意味するもの

Page 49: 神経系の働きと身体運動aka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/coordination.pdf男)とその hierarchy ①大脳皮質運動野及び体性感覚 野からの入力 ②脊髄と脊髄固有運動中枢

“コオーディネーション”という概念:独・ハルトマン(ライプチッヒ学派)、2009年

Page 50: 神経系の働きと身体運動aka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/coordination.pdf男)とその hierarchy ①大脳皮質運動野及び体性感覚 野からの入力 ②脊髄と脊髄固有運動中枢

“コオーディネーション”にかかわる7つのカテゴ

リー(ハルトマン:2009)

“インテグレイション(統合)”という概念も

しかしこのモデルには“エネルギー供給系”が入っていない・・?

「系」の外側は入れない・・?

Page 51: 神経系の働きと身体運動aka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/coordination.pdf男)とその hierarchy ①大脳皮質運動野及び体性感覚 野からの入力 ②脊髄と脊髄固有運動中枢

“場当たり”で決定しているわけではないらしい・・

M.T.Turvey,P.N.Kugler(1984):AN ECOROGICAL APPROACH TO PERCEPTION AND ACTION,(In ”Human Motor Action:Bernstein Reassessed”)pp.375

Page 52: 神経系の働きと身体運動aka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/coordination.pdf男)とその hierarchy ①大脳皮質運動野及び体性感覚 野からの入力 ②脊髄と脊髄固有運動中枢

神経系‐身体系‐環境系 それぞれを変化させることが・・

動きを覚えること(プログラミング)

その動きを使うこと(プランニング)

複数のシステムに重みをつけて並列的に動かす

完璧な単一システムは破綻する

“失敗”しても対応できること・・

運動指令がトルクであることによる“冗長性”

「最適値制御」が運動軌道とトルクを決める?

Page 53: 神経系の働きと身体運動aka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/coordination.pdf男)とその hierarchy ①大脳皮質運動野及び体性感覚 野からの入力 ②脊髄と脊髄固有運動中枢

“動き”を常に意識すること・・ 10分間意識できたところで・・

練習時間の残り2時間50分・・

日常的な動きでさらに13時間・・

「弾性効率(運動効率)」と「トルク最小モデル」

神経系‐身体系‐環境系の「折り合い」

たぶん「現在の身体状況を知覚できる能力」の問題・・

「前半」と「後半」のエネルギー系残存量とその利用

Page 54: 神経系の働きと身体運動aka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/coordination.pdf男)とその hierarchy ①大脳皮質運動野及び体性感覚 野からの入力 ②脊髄と脊髄固有運動中枢

PCr0 Gly0 Mtc0 Smα

PCr1 Gly1 Mtc1 Smβ

Y= PCr2 Gly2 Mtc2 Smγ

: : : :

PCrN GlyN MtcN Smω

+ b (残差:その他の要因)

“トレーニングは個別的状況で実施され抽象的能力として形成される(山崎:2007)”

運動習熟によるスキル・モード複合体の独立

Page 55: 神経系の働きと身体運動aka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/coordination.pdf男)とその hierarchy ①大脳皮質運動野及び体性感覚 野からの入力 ②脊髄と脊髄固有運動中枢

Presented by

やまけん

神経系の働きと運動の関係は、実はまだよくわからない分野!