子どもの番組嗜好の変化と高視聴率番組を対象とし …...―43―...

17
43 2歳児を対象とした第3回調査報告書では、1歳時点から2歳時点のテレビ番組の視聴内容の 変化を明らかにするために、放送局別、番組ジャンル別の分析を行った。また、「幼児向け教育 番組」と「子ども向けアニメ」を対象に内容分析を行い、2歳児の番組に対する嗜好要因を探っ た。その結果、1歳児時点と同様に、2歳児時点でもNHK教育の番組が最も多く視聴されてい るものの、その割合は減少し、民放局の、特にアニメ番組の視聴が増え、視聴番組ジャンルが広 がっていることが明らかになった。また、内容分析からは、幼児向け教育番組が幅広い内容を扱 っているのに対し、子ども向けアニメは「人間関係」を中心的に扱っていることや、「人間関係」 の中でも、他者とのかかわりに関する「協調共感性」が圧倒的に多く、「自主自立性」や「社会 技術性」はほとんど含まれていないことが明らかになった。 3歳児を対象とした第4回調査報告書では、前回と同様に、子どもの番組への嗜好の変化を明 らかにするために、視聴日誌の分析を行う。また、3歳児は普段どのような番組に接しているの かを明らかにするために、3歳児による視聴率の高い番組を、番組が扱っている主題や、番組内 で推奨されている価値観という観点から内容分析研究を実施する。 1.放送局別にみたテレビ接触の実態 3歳児は、どのような放送局の番組に接しているのだろうか。図1からは、2歳児と3歳児 の両時点における、各放送局の1日平均視聴時間の割合を、「テレビ接触」「テレビ視聴」「テレ ビ専念視聴」の専念程度別に示したものである。なお、ここでは視聴日誌に回答した874名のデ ータを分析した。 子どもの番組嗜好の変化と高視聴率番組を対象とした内容分析 一色伸夫・田島 祥 <第4回調査> テ ビ接触 (n=874) その他 テレ 8.7% テレ朝 9.6% フジ TBS 日テ NHK総合 NHK教育 NHK総合 NHK教育 TBS フジ テレ朝 テレ東 その 他 全体  2時間30分 <第3回調査> テレ 接触 (n=1028) 日テ NHK教 32.4% 8.5% フジ 19.4% TBS 13.8% NHK総合 全体  2時間45分 4.3% 5.7% 11.5% 31.6% 17.2% 11.1% 5.2% 6.2% テレ東 テレ朝 その他  11.4% 3.3% 日テレ 図1 各放送局の1日平均テレビ接触の割合

Upload: others

Post on 31-May-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 子どもの番組嗜好の変化と高視聴率番組を対象とし …...―43― 2歳児を対象とした第3回調査報告書では、1歳時点から2歳時点のテレビ番組の視聴内容の

― 43 ―

2歳児を対象とした第3回調査報告書では、1歳時点から2歳時点のテレビ番組の視聴内容の

変化を明らかにするために、放送局別、番組ジャンル別の分析を行った。また、「幼児向け教育

番組」と「子ども向けアニメ」を対象に内容分析を行い、2歳児の番組に対する嗜好要因を探っ

た。その結果、1歳児時点と同様に、2歳児時点でもNHK教育の番組が最も多く視聴されてい

るものの、その割合は減少し、民放局の、特にアニメ番組の視聴が増え、視聴番組ジャンルが広

がっていることが明らかになった。また、内容分析からは、幼児向け教育番組が幅広い内容を扱

っているのに対し、子ども向けアニメは「人間関係」を中心的に扱っていることや、「人間関係」

の中でも、他者とのかかわりに関する「協調共感性」が圧倒的に多く、「自主自立性」や「社会

技術性」はほとんど含まれていないことが明らかになった。

3歳児を対象とした第4回調査報告書では、前回と同様に、子どもの番組への嗜好の変化を明

らかにするために、視聴日誌の分析を行う。また、3歳児は普段どのような番組に接しているの

かを明らかにするために、3歳児による視聴率の高い番組を、番組が扱っている主題や、番組内

で推奨されている価値観という観点から内容分析研究を実施する。

1.放送局別にみたテレビ接触の実態

3歳児は、どのような放送局の番組に接しているのだろうか。図1から3は、2歳児と3歳児

の両時点における、各放送局の1日平均視聴時間の割合を、「テレビ接触」「テレビ視聴」「テレ

ビ専念視聴」の専念程度別に示したものである。なお、ここでは視聴日誌に回答した874名のデ

ータを分析した。

子どもの番組嗜好の変化と高視聴率番組を対象とした内容分析

一色伸夫・田島 祥

<第 4回調査> テ レ ビ接触 (n=874)

その他

テレ 東 8.7%

テレ 朝 9.6%

フジ

TBS 日テ レ

NHK総合

NHK教育

NHK総合 NHK教育

TBSフジ テレ朝 テレ東 その 他

全体   2時間30分

<第 3回 調 査 > テレ ビ 接 触 (n=1028)

日テ レ

NHK教 育 32.4%

8.5%

フジ 19.4%

TBS13.8%

NHK総合

全体   2時間45分

4.3% 5.7%

11.5%

31.6%

17.2%

11.1%

5.2%6.2%テレ東

テレ朝

その他 

11.4%

3.3%

日テレ

図1 各放送局の1日平均テレビ接触の割合

Page 2: 子どもの番組嗜好の変化と高視聴率番組を対象とし …...―43― 2歳児を対象とした第3回調査報告書では、1歳時点から2歳時点のテレビ番組の視聴内容の

3つの図より、「視聴」と「専念視聴」においてNHK教育の割合が減少し、民放局の割合が増

加していることがうかがえる。とくに「専念視聴」ではその変化が顕著であった。図4は、第2

回目(1歳児)の調査からの各放送局の1日平均専念視聴割合を示している。各調査時のNHK

教育の1日平均専念視聴の割合の変化を見てみると、1歳児では18.6分(全体の78.5%)、2歳児

では14.3分(58.8%)、3歳児では12.3分(40.2%)であった。専念視聴時間は増加する傾向にあ

るものの、NHK教育の視聴時間は減少しており、3歳児になった第4回目調査では、初めて

50%を下回る結果となった。一方で、民放局の番組の視聴は増加傾向にあり、子どもの嗜好に見

合った番組が、民放局で多く放送されている可能性が示唆されている。

― 44 ―

<第4回調査> テ レ ビ 専念視聴 (

全体   30.62分

<第 3回 調査 >   テ レビ 専念 視聴

全 体   24.4分

<第 4回 調 査> テ レ ビ 視 聴 (n=874)

その 他 5.3%

テレ東 10.4%

テレ朝 8.9%

フジ 13.3%

TBS7.7%

日テ レ 9.1%

NHK総合 3.9%

NHK教育 41.3%

NHK総合 NHK教育 日テ レ TBSフジ テレ朝 テレ東 その 他

全体  1時間37分

<第3回調 査 > テレ ビ 視聴 (n=1028)

その 他 4.4%

日テ レ 7.8%

NHK教育 48.1%

テレ朝 6.9%

テレ東 7.6%

フジ 14.0%

TBS8.0%

NHK総合 3.3%

全体  1時 間 32分

図2 各放送局の1日平均テレビ視聴の割合

<第4回調査> テ レ ビ 専念視聴 (n=874)

その 他 7.8%

テレ 東 14.5%

テレ朝 11.8%

フジ 9.4%

TBS5.2%

日テ レ 8.6%

NHK総合 2.5%

NHK教育 40.2%

全体   30.62分

<第 3回 調査 >   テ レビ 専念 視聴 (n=1028)

NHK教 育 58.8%

その 他 6.3%

NHK総合 1.8%

日テ レ 5.7%

TBS2.9%

フジ 7.3%

テレ朝 7.4%

テレ東 9.9%

全 体   24.4分

<第 4回 調 査> テ レ ビ 視 聴 (n=874)

NHK総合 NHK教育 日テ レ TBSフジ テレ朝 テレ東 その 他

全体  1時間37分

<第3回調 査 > テレ ビ 視聴

全体  1時 間 32分

図3 各放送局の1日平均テレビ専念視聴の割合

Page 3: 子どもの番組嗜好の変化と高視聴率番組を対象とし …...―43― 2歳児を対象とした第3回調査報告書では、1歳時点から2歳時点のテレビ番組の視聴内容の

2.番組ジャンル別テレビ接触の実態

では、子どもたちは、具体的にはどのような番組を視聴しているのだろうか。以降は、番組ジ

ャンルの観点から、3歳児の番組嗜好を探る。

図5は、3歳児の視聴していた番組をジャンル別に分析した結果を示している。ジャンルは、

第3回調査報告書と同様に、「教育・講座」「バラエティ」「情報」「アニメ」「ニュース・報道」

「ドラマ・映画」「スポーツ」「音楽」の8つのジャンルを用いた。

― 45 ―

0.8

12..3 2.6 1.6 2.9 3..6 4.4 2.4

0.4

14..3 1.4 1..8 1.8 2..4 1.5

0.6

18.6

0.7 0.6

1.1

0.7

0.9

0.6

0 5 10 15 20 25 30

第4回 (3歳児)

第3回 (2歳児)

第 2回(1歳児)

NHK総合 NHK教育 日テレ TBS フジ テレ朝 テレ東 その他

1歳児:n=1051,23.7分 2歳児:n=1028,24.4分 3歳児:n=874,30.62分

(n=1051)

(n=1030)

(n=874)

(分)

0.7

.

図4 各放送局の専念視聴時間の変化

3.3

5.9

4.8

6.5

5.8

6.1

5.0

9.6

12.5 1.8

12.6

4.1

27.5

13.8

2.3

7.6

13.9

0 40 50

音楽

スポーツ

ドラマ・映画

アニメ

ニュース・報道

情報

バラエティ

教育・講座番組

(分)

専念 ながら ついているだけ

47.7分 31.8分

19.6分

17.1分

14.8分

2.3分

0.8分 3歳児 n=874

. .

. . .

302010

0.9

(0.1, 0.4, 0.4)

(0..1, 0.6, 1.6)

13.2分

図5 各ジャンルの1日平均視聴時間(分)

Page 4: 子どもの番組嗜好の変化と高視聴率番組を対象とし …...―43― 2歳児を対象とした第3回調査報告書では、1歳時点から2歳時点のテレビ番組の視聴内容の

図5より、テレビ接触時間(「専念視聴」+「ながら視聴」+「ついているだけ」)としては

「教育・講座番組」が圧倒的に多く、次いで「バラエティ」が多く見られていた。しかし、もっ

とも子どもの嗜好が反映すると考えられる「専念視聴」に着目すると、「教育・講座番組」「アニ

メ」「バラエティ」「ドラマ・映画」の順で多く見られていた。このような結果は、第3回調査報

告書でまとめた2歳児での分析結果と同様であり、「バラエティ」「情報」「ニュース・報道」と

いったジャンルの番組は、“親が見ている番組を子どもも一緒に見ている”という状況が依然続

いていることを示しているのだと考えられる。

次に、子ども向け番組の中ではどのようなジャンルが視聴されているのかを分析した。ジャン

ルは、第3回調査報告書と同様の「幼児向け教育番組」「児童向け教育番組」「子ども向けニュー

ス・報道」「子ども向けアニメ」「子ども向けドラマ・映画」「子ども向けバラエティ」の6ジャ

ンルに、「中高生向け教育番組」を加えた7つのジャンルを用いた。各ジャンルの1日平均視聴

時間を図6に示す。

図6より、子ども向け番組の中でも、特に「幼児向け教育番組」の視聴が圧倒的に多いことが

明らかになった。また、次いで「子ども向けアニメ」が多く視聴されていた。これらのジャンル

の視聴の多さは、2歳児の時点と同様の結果であった(第3回調査報告書参照のこと)。

では、専念視聴に着目してみると、どのようなジャンルへの嗜好が見られるだろうか。図7は、

1歳児から3歳児までの3時点での子ども向け番組の各ジャンルの1日平均専念視聴時間を示し

たものである。

図7より、1歳から3歳にかけて、「幼児向け教育番組」がもっとも多く視聴されているもの

の、その割合は減少していることが明らかになった(1歳児81.6%、2歳児67.4%、3歳児5

0.2%)。一方、次いで多く視聴されている「子ども向けアニメ」は、その割合が増加しているこ

とが明らかになった(1歳児10.0%、2歳児21.5%、3歳児27.0%)。第3回調査報告書でも、こ

― 46 ―

5.6 6..1

10.4 22.9 5..3

2.2

0 5 10 15 20 25 30 35 40

子ども向けニュース・報道

中高生向け教育番組

児童向け教育番組

子ども向けバラエティ

子ども向けドラマ・映画

子ども向けアニメ

幼児向け教育番組

(分)

専念 なが ら つい て い る だ け

3歳 児 n=874名

テレビ「視聴」

38..7分 13.9分

0.1分

(1.9, 2.0, 0.9)

(1.4, 2.4, 0.7)

(0.8, 2.7, 0.9)

(0.6, 0.7, 0.2)

(0.0, 0.0, 0.1)

1.6分

4.8分

4.5分

4.3分

図6 子ども向け番組各ジャンルの1日平均視聴時間(分)

Page 5: 子どもの番組嗜好の変化と高視聴率番組を対象とし …...―43― 2歳児を対象とした第3回調査報告書では、1歳時点から2歳時点のテレビ番組の視聴内容の

のような視聴ジャンルの変化が見られ始めていたが、第4回調査では、その変化がさらに進んだ

ものと考えられる。

そこで、3歳児によく視聴されている「幼児向け教育番組」と「子ども向けアニメ」につい

て、さらに詳細なジャンル別の視聴実態を分析した。なお、以降は、関東に在住し、2歳児と3

歳児の両時点での視聴記録が残っている790名を分析対象とした。

まず、「幼児向け教育番組」の下位ジャンルの1日平均専念視聴時間を、2歳児と3歳児と

で比較した。下位ジャンルは第3回調査報告書と同様に、「生活習慣(生活能力)」「実践誘導番

組(うた・あそび・運動)」「知的関心(博物)」「知的関心(認知能力)」「知育」「教育複合型」

「童話」「キャラクター物語」「その他」の9ジャンルを用いた。各ジャンルの番組例を表1に示

す。

結果を図8に示す。図より、2歳児と3歳児の両時点において、「教育複合型」番組がもっと

も多く視聴されていることが明らかになった。しかし、3歳児では1日平均専念視聴時間が減少

していることも明らかになった(t(789)=7.8, p<.00)。また、「キャラクター物語」「知的関

― 47 ―

10..4

13.2

16..6

5.6

4.2

2.0

1.9 1..4

0.5

0.3 0..2

0.8

0.8

1.2

0.8

0.6

0 5 10 15 20

3歳 児

2歳 児

1歳 児

(分)

幼児向け教育番組 子ども向けアニメ 子ども向けバラエティ

1歳 児 : n=1053,20.3分 2歳 児 : n=1028,19.5分 3歳 児 : n=854, 20.1分

子ども向けドラマ・映画 児童向け教育番組 子ども向けニュース・報道

中学生向け教育番組

図7 子ども向け番組の各ジャンルの1日平均専念視聴時間の変化

.

.

.

.

幼児向け 教育番組・下位ジャンル 番組例 生活習慣(生 活能力) ひとりでできるもん !どこでもクッキング 実践誘導番組 (うた・あそび・運動 ) からだであそぼ、ク インテット 知的関心(博 物) しぜんとあそぼ、ぴ りっとQ 知的関心(認 知能力) ピタゴラスイッチ、 にほんごであそぼ 知育 えいごであそぼ、ラ イオンたちとイングリ ッシュ 教育複合型 いないいないばあっ !、おかあさんといっ しょ 童話 てれび絵本、こども にんぎょう劇場 キャラクター 物語 わたしのきもち、プ チプチ・アニメ

表1 「幼児向け教育番組」の下位ジャンルの番組例

Page 6: 子どもの番組嗜好の変化と高視聴率番組を対象とし …...―43― 2歳児を対象とした第3回調査報告書では、1歳時点から2歳時点のテレビ番組の視聴内容の

心(認知能力)」「実践誘導型番組」が次いで多く視聴されていることも明らかになった。

同様に、「子ども向けアニメ」でも下位ジャンルを用いて分析を行った。ここでは、「日常生活」

「恋愛」「チャレンジ」「アクション・闘争」「サスペンス」「歴史・時代もの」「その他」の7つの

下位ジャンルを用いて視聴実態を分析した。表2に各下位ジャンルの番組例を示す。

各下位ジャンルの1日平均専念視聴時間を算出し、2歳児と3歳児とで比較した結果を図9に

示す。図より、「日常生活」と「チャレンジ」が多く視聴されていることが明らかになった。ま

た、次いで「アクション・闘争」も多く視聴されていた。いずれのジャンルとも、わずかながら

2歳児の時点よりも専念視聴量が増加していた。

― 48 ―

1.1 0.60.3 0.00.2

1.20.50.3

1.7

0.40.71.2

0.40.8

8.007.00

6.00

5.00

4.00

3.00

2.00

1.000.00

生 活 習 慣 (生活能力)

実 践 誘 導 番 組

知 的 関 心 ( 博 物)

知 的 関 心 ( 認 知 能 力) 知 育

教 育 複 合 型

童 話

キ ャ ラ ク タ ー物語

その他

(分)

2歳児 3歳児

(N=790)

7.3

4.5

1.8

0.5

図7 「幼児向け教育番組」の下位ジャンルの1日平均専念視聴時間(分)

子ども向けアニメ・ 下位ジャンル 番組例

日常生活 ちびまる子ちゃん、サザエさん 恋愛 ス ク ー ル ラン ブル 、 ピーチガール チ ャ レンジ 焼 きた て!ジ ャ ぱん、ガラスの仮面 アクション・闘争 ロックマンエグゼ・BEAST、ゾイドジェネシス サスペ ン ス 名探偵コナン

ピースメーカー鐡 、 アニメ・はじめ人間ゴン そ の 他 ケ ロロ軍曹、とっとこハム太郎 歴史・時代もの

表2 「子ども向けアニメ」の下位ジャンルの番組例

Page 7: 子どもの番組嗜好の変化と高視聴率番組を対象とし …...―43― 2歳児を対象とした第3回調査報告書では、1歳時点から2歳時点のテレビ番組の視聴内容の

以上の結果から、「幼児向け教育番組」と「子ども向けアニメ」共に、下位ジャンルの視聴傾

向は2歳児の時点とそれほど大きな変化は見られず、「教育複合型」番組や、「日常生活」「チャ

レンジ」といったジャンルのアニメ番組の人気が依然高いことが明らかになった。

3.3歳児に人気の高い番組の内容分析

これまでは、放送局と番組ジャンルの観点から3歳児の視聴実態及び1歳児からの視聴状況の

変化を分析してきた。その結果、NHK教育の番組や「幼児向け教育番組」の視聴割合が減少し

ている一方で、民放局の番組や「子ども向けアニメ」の視聴が増加していることが明らかになっ

た。

では、3歳児に人気のある番組とは、どのような番組だろうか。ここでは、放送局やジャンル

の枠を越えて、番組の内容に着目する。具体的には、番組の「主題」と番組内で推奨される「価

値観」という観点に着目して内容分析を行った。特に、3歳児が好む番組の全体としての特徴を

探るため、どのような主題にどのくらいの時間が割かれていたのか、どのような価値観がどのく

らい推奨されているのかを分析した。

3-1.対象番組の選出

調査期間と同様の2006年3月9日から15日に放送された番組に対し、視聴日誌をもとに各番組

の視聴率を算出した。視聴率が5%以上であった191番組を分析対象として選出した。ただし、1

週間に同名番組が複数回放送される番組については、視聴率が5%以上であった回の中からラン

ダムで1回分を選出した(「あつまれ!わんパーク・おかあさんといっしょ」など)。その結果、

表3に示す76番組(約30時間)が分析対象となった。76番組のジャンルの内訳は、一般向け番組

が16番組(全体の21.1%)、子ども向け番組が60番組(79.0%)であった。また、子ども向け番組

のうち、「幼児向け教育番組」は23番組(30.3%)、「子ども向けアニメ」は16番組(21.1%)であ

った。

― 49 ―

1.7

0.0

1.4

0.5

0.2 0.0

2.2 2.1

1.0

0.0

0.4 0.4

0.0 0.0 0.00

0.50

1.00

1.50

2.00

2.50

日 常 生 活

恋愛 チ ャ レ ンジ

ア ク シ ョ ン ・闘争

サ ス ペ ン ス

歴 史 ・時代もの

そ の 他

(分)

2歳児 3歳児

図9 子ども向けアニメの下位ジャンルの1日平均専念視聴時間(分)

Page 8: 子どもの番組嗜好の変化と高視聴率番組を対象とし …...―43― 2歳児を対象とした第3回調査報告書では、1歳時点から2歳時点のテレビ番組の視聴内容の

― 50 ―

放送局 放送 日

(2006年 3月 ) 曜 日 開始 時刻 放送 分数 視聴率 視聴 率 順位

8 12 日 18:30 30 サザ エさ ん 28.8 1010 10 金 19:00 30 ドラえもん 28.2 123 13 月 08:15 15 あつ まれ ! わ んパーク ・いないいないばあっ! * 25.1 1710 12 日 08:30 30 ふ た りはプリキュアSplash Star  24.9 208 12 日 18:00 30 24.5 273 13 月 08:00 10 あつ まれ ! わ んパーク ・にほんごであそぼ * 22.2 2810 10 金 19:54 6 ミニステ 22.2 3010 10 金 19:30 24 クレヨンしんちゃん 21.8 3110 12 日 07:30 30 轟 轟戦隊 ボ ウ ケ ン ジ ャ ー 20.1 323 9 木 09:00 15 ざわ ざわ 森の が ん こ ち ゃ ん * 18.8 3312 9 木 19:00 30 ポケ ットモンスターAG 18.0 3410 12 日 08:00 30 仮 面 ラ イ ダーカブ ト 17.2 393 9 木 09:15 15 わた し の き も ち * 17.1 423 15 水 09:00 15 16.7 473 13 月 17:20 5 あつ まれ ! わ んパーク ・ プ チプチ ・ ア ニ メ * 16.3 523 13 月 17:50 10 あつ まれ ! わ んパーク ・ ク イ ン テッ ト * 15.7 643 14 火 09:00 15 バケ ル ノ 小学校ヒュードロ組 * 15.5 663 11 土 08:30 5 みんな の うた 15.2 683 9 木 16:20 25 あつ まれ ! わ んパーク ・おかあさんといっしょ * 14.9 723 13 月 16:45 10 あつ まれ ! わ んパーク・えいごであそぼ * 14.9 743 13 月 09:15 15 つくってあそぼ 14.9 733 10 金 17:00 15 あつ まれ ! わ んパーク ・からだであそぼ * 14.7 773 10 金 09:15 15 こどもにんぎょう劇場 * 14.7 7612 13 月 07:30 30 しましまとらのしまじろう 14.7 783 15 水 09:15 15 しぜんとあそぼ 14.4 814 10 金 16:30 30 それいけ!アンパンマン 13.5 8712 12 日 09:30 30 おね が い マ イ メロディ 13.2 893 15 水 16:55 5 あつまれ!わんパーク・つくってワクワク * 12.8 943 15 水 18:00 10 アニメおじゃる丸/他 * 12.1 10012 12 日 09:00 30 セサミストリート 12.1 1013 10 金 17:35 5 あつまれ!わんパーク・ピタゴラスイッチ * 11.9 1036 15 水 18:55 28 ま ん が日本 昔ばな し 11.5 10712 14 火 07:30 30 キテ ィ ズ パ ラ ダイ ス 11.4 11112 10 金 18:30 30 とっとこハム太郎 11.3 1133 10 金 16:55 5 あつまれ!わんパーク・ぴりっとQ * 11.1 115

4 13 月 19:00 114 10.8 117

8 11 土 19:00 57 脳内 エス テIQサプリ 10.8 1183 11 土 09:00 15 うたっておどろんぱ 10.6 1213 14 火 09:30 15 みんな生きている * 10.4 1223 13 月 09:30 15 おはな し の くに 10.3 1233 15 水 09:30 15 さわやか3組 10.3 12612 15 水 07:30 30 のりスタ! 10.3 12712 10 金 07:30 30 デ ィ ズニータイム * 10.0 1293 15 水 09:45 15 みてハッスルきいてハッスル * 10.0 1323 14 火 18:20 40 天才 て れ びくんM AX /他 * 9.6 1358 13 月 21:00 54 西遊 記 9.4 1373 9 木 09:45 15 ストレッチマン2 * 9 .2 1413 10 金 09:30 15 虹 色定期 便 9.0 1424 9 木 19:00 58 天 才!志 村どうぶつ園 9.0 1433 10 金 18:10 10 アニメ忍たま乱太郎/他 * 8 .8 1458 13 月 21:54 6 松 岡修造 のくいしん坊!万才 8.7 1466 11 土 07:30 30 ウルトラマンマックス 8.6 1473 10 金 09:45 15 8.0 1528 12 日 19:00 28 7.7 1573 10 金 18:20 39 天才 ビ ッ トくん/ 他 7.6 1583 11 土 17:47 3 みんな の 童謡 / 他 7.6 1594 12 日 19:00 58 ザ!鉄 腕!D A S H! 7.4 16112 12 日 08:00 30 ポケ モ ン サ ン デー 7.3 162

番組 名

あ りがとう!名探偵コナン10周年記念SP・映画・ 名探偵コナン/時計じかけの摩天楼

ちびまる子ちゃん

ドレミノテレビ・最終回

かんじるさんすう1,2,3! ワンピース

※視聴率5%以上の中に同名番組が複数含まれる場合には、1番組をランダムで選出した(*のついているもの)

表3 分析対象番組

Page 9: 子どもの番組嗜好の変化と高視聴率番組を対象とし …...―43― 2歳児を対象とした第3回調査報告書では、1歳時点から2歳時点のテレビ番組の視聴内容の

3ー2.コーディング項目

主題に関するコーディング項目は、第3回調査報告書と同様に、文部科学省による幼稚園教育

要領をもとに作成した。幼稚園教育要領の第2章「ねらい及び内容」に記述されている5つの領

域を「教育的主題」として採用し、「教育的主題を含まない内容」を加えた6つのトピックをコ

ーディング項目とした。また、各領域の「ねらい」として挙げられている3つの項目を下位項目

とした。「教育的主題を含まない内容」については、田島ら(2004)で用いた3項目を下位項目

とした。主題に関するコーディング項目を表4に示す。

価値観に関する項目は、Rokeach(1973)による“手段価値”を用いた。Rokeachは、「程度の

違いはあるものの、すべての人は同じ価値観を有している」という考えに基づき、“最終価値”

と“手段価値”を定義している。本研究では、“手段価値”を構成する18の価値観に「該当せず」

を加えた19項目を用い、番組内で推奨される価値観について分析した。項目を表5に示す。

3ー3.コーディング単位と手続き

コーディングはシークエンス単位で行った。シークエンスとは、「一続きのシーンによって

構成される、ストーリー展開上の一つのまとまり(大辞泉)」であり、事前に番組をシークエン

スに分割する作業を行った。

― 51 ―

放送局 放送 日

(2006年 3月 ) 曜 日 開始 時刻 放送 分数 視聴率 視聴率順位

4 13 月 20:54 3 NNNニューススポット 7.2 1664 13 月 20:57 3 天 気予報 7.2 1673 10 金 18:59 1 番 組案内 /他 7.2 1633 12 日 17:00 50 ニャ ン ち ゅ うワールド放送局/他 6.9 1683 14 火 07:30 5 あ つ ま れ !わん パ ー ク ・てれび絵本 * 6.6 17010 12 日 07:00 30 まじめにふまじめかいけつゾロリ 6.4 1763 11 土 18:00 25 アニメメジャー/他 6.4 1773 11 土 18:25 5 NHKプレマップ/他 6.3 178

3 15 水 07:35 10 あつまれ!わんパーク・ひとりでできるもん! どこでもクッキング * 6.3 180

4 14 火 19:00 58 伊 東家の食卓 6.0 1836 15 水 19:23 31 あなた説明できますか? 5.9 18412 11 土 09:00 30 超 星艦隊 セイザー X 5.5 18512 15 水 18:00 30 甲 虫王者 ム シ キング・森の民の伝説 5.4 18612 15 水 19:55 5 すな っ ぷ 5.4 1871 10 金 08:15 15 連続 テ レ ビ 小 説・ 風 の ハルカ 5.3 1888 11 土 19:57 57 めちゃ×2イケてるッ! 5.2 1896 12 日 20:00 54 どうぶつ奇想天外! 5.2 19012 15 水 19:27 28 NARUTO 5.1 191

番組 名

※視聴率5%以上の中に同名番組が複数含まれる場合には、1番組をランダムで選出した(*のついているもの)

表3 分析対象番組(続き)

Page 10: 子どもの番組嗜好の変化と高視聴率番組を対象とし …...―43― 2歳児を対象とした第3回調査報告書では、1歳時点から2歳時点のテレビ番組の視聴内容の

コーディング作業は、事前に作業内容の研修を受けた大学生17名が分担し、各シークエンスに

含まれる主題や価値観を分析した。ただし、CMは分析から除外した。1つのシークエンスに複

数の主題や価値観が含まれる場合には、当てはまるものすべてをコーディングした。

3ー4.3歳児の高視聴率番組に含まれる主題と価値観

コーディング結果をもとに、どのような主題や価値観にどのくらいの時間が割かれていたかを

集計した。なお、一つのシークエンスに複数の主題や価値観が含まれる場合には、それらをすべ

― 52 ―

1 健康 1 明るく伸び伸びとした行動による充実感 2 運動に対する積極性 3 健康によい習慣や態度の習得

2 人間 関係 4 自分の力で行動することによる充実感 5 他者とのかかわりの中での愛情や信頼感の獲得 6 社会生活における望ましい習慣や態度の習得

3 環境 7 身近な環境への関心 8 身近な環境からの発見と、生活に取り入れること 9 物の性質や数量、文字などに対する豊かな感覚

4 言葉 10 言葉を用いた自己表現のスキル 11 聞く、話す、伝え合う喜び 12 日常的な言葉の習得

5

6

表現 13 豊かな感性をもつこと 14 自己表現の楽しみ 15 日常の中の豊かなイメージと様々な表現による楽しみ 16 教育的主題を含まない内容 17 広告 18 教育的ではなく、番組ではない内容(番組宣伝など)

6トピック 18カテゴリー

教育的 主題を 含まない内容

表4 主題に関するコーディング項目(6トピック・18カテゴリー)

手段価値(Rokeach, 1973)

野心的なこと(勤勉である、向上心に燃えている) 心の広いこと(他者の意見を聞いたり、自身と異なる振る舞いを受け入れること)有能なこと(力量のある、効率的な) 陽気なこと(快活な、楽しい) 清潔なこと(きちんとした、整然とした) 勇気のあること(信念のために立ち上がる) 寛大なこと(他者をゆるす) 役に立つこと(他者の福利のために働く) 正直なこと(誠実な、うそのない) 想像力に富むこと(大胆な、創造的な) 独立していること(自身で決断できること、自分のことは自分でできる) 知的なこと(聡明な、思慮深い) 論理的なこと(言行が一貫した、理にかなった) 愛情深いこと(情愛の深い、優しい) 従順なこと(丁寧な) 礼儀正しいこと責任感のあること(信頼できる、頼りになる) 自制心のあること(控えめな、自己訓練できる) いずれも該当せず

表5 価値観に関するコーディング項目

Page 11: 子どもの番組嗜好の変化と高視聴率番組を対象とし …...―43― 2歳児を対象とした第3回調査報告書では、1歳時点から2歳時点のテレビ番組の視聴内容の

てコーディングしたため、各図の割合を足し合わせると100%を越える場合がある。

まず、主題に関する結果を図10に示す。図より、3歳児による視聴率の高い番組は、全体的に

みると「教育的主題を含まない内容」にもっとも多くの時間が割かれていることが明らかになっ

た。一方、教育的な主題としては、「人間関係」「表現」「環境」「健康」の順に多く、「言葉」が

もっとも少ないことが明らかになった。

より詳細に番組内の主題を検討するために、18カテゴリーを用いた分析結果を図11に示す。図

11より、「教育的主題を含まない内容」を除くと、「人間関係」の中の「他者とのかかわりの中で

の愛情や信頼感の獲得」がもっとも多く、次いで「環境」の中の「身近な環境への関心」、「表現」

の中の「豊かな感性をもつこと」「日常の中の豊かなイメージと様々な表現による楽しみ」とい

― 53 ―

表現,22.3%

言葉,6.6%

環境,18.5%

人間関係 ,31.4%

健 康 ,10.8%

教育 的主題 を 含ま な い 内容 ,37.3%

図10 主題に関する分析結果(6トピック)

1.5%0.6%

35.2%9.7%

5.1%11.7%

1.4%2.4%1.1%3.0%4.1%

14.0%3.9%

21.0%7.4%

0.9%4.3%5.6%

0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40%

健康

人間関係

環境

言葉

表現

教育的主題を 含 ま な い内容

6 トピッ ク

明るく伸び伸びとした行動による充実感 運動に対する積極性

健康によい習慣や態度の習得 自分の力で行動することによる充実感

教育 的で はな く 、 番組 で は な い 内 容 広告

教育的主題を含まない内容 日常の中の豊かなイメージと様々な表現による楽しみ

自己 表現 の楽しみ 豊か な 感 性 を も つ こ と 日常 的な 言葉 の習 得

聞く 、 話 す 、 伝 え 合う 喜 び 言 葉 を 用 い た 自 己表現 のス キ ル

物 の性質 や数 量、 文字 な ど に 対 す る 豊 か な 感 覚 身近 な 環 境 か ら の発見 と、 生活 に 取 り 入れる こ と

身近 な 環境へ の関 心 社会生 活に お け る 望ま しい 習慣 や態度 の習 得

他 者 との かかわ り の中での愛情や信頼感の獲得

図11 18カテゴリーを用いた主題結果

Page 12: 子どもの番組嗜好の変化と高視聴率番組を対象とし …...―43― 2歳児を対象とした第3回調査報告書では、1歳時点から2歳時点のテレビ番組の視聴内容の

った主題に多くの時間が割かれていることが明らかになった。一方、「健康」の中の「健康によ

い習慣や態度の習得」や、「言葉」の中の「言葉を用いた自己表現のスキル」「日常的な言葉の習

得」といった主題にはあまり時間が割かれていないことが明らかになった。

次に、番組内で推奨される価値観に着目したコーディング結果を図12に示す。

図12より、「陽気なこと」「想像力に富むこと」「愛情深いこと」といった価値観が多く推奨さ

れていることが明らかになった。しかし一方で、43.2%の番組時間は「該当せず」であり、明確

な価値観が示されていないことが明らかになった。

これらの結果を概観すると、3歳児が好む番組は、教育的な主題を扱わない、娯楽的な番組が

多いようである。「陽気なこと」といった価値観が多く推奨されていることからも、“楽しい番組”

を好んで視聴しているのだと考えられる。また、「人間関係」も多く、中でも「他者とのかかわ

りの中での愛情や信頼感の獲得」という、“協調共感性”に関する内容が多く扱われていた。こ

の点は、第3回調査報告書で実施した内容分析研究からも見出されており、この年代の子どもが

好む番組には特に多く含まれている主題であるといえる。また、そのほかに「身近な環境への関

心」「豊かな感性をもつこと」「日常の中の豊かなイメージと様々な表現による楽しみ」といった

主題も多く含まれていた。これらは、「自然に触れて生活し、その大きさ、美しさ、不思議さな

どに気付くこと」「季節により自然や人間の生活に変化のあることに気付くこと」「生活の中で美

しいものや心を動かす出来事に触れ、イメージを豊かにすること」といった内容となっており、

映像メディアであるテレビが伝えることを得意としている主題であるといえる。周囲への興味関

心の高まりという3歳児の特性とも相俟って、これらの主題を含む番組の視聴が多くなっている

のだと考えられる。一方、3歳児の高視聴率番組には、「礼儀正しいこと」「清潔なこと」「従順

― 54 ―

0.2%0.2%0.7%1.0%1.0%1.5%1.6%2.6%3.0%3.6%3.8%4.0%4.1%4.4%

7.9%12.5%15.4%15.9%

43.2%

0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40% 45%

該 当せず 従順な こ と 清潔な こ と

礼儀正し い こ と 寛大な こ と 正直な こ と

独立し て い るこ と 自 制心のあ る 論理的な こ と 知的な こ と 野心的な こ と 有能 な こ

役に 立つ こ と 心の広い こ と

責任感のあ るこ と 勇気のあ るこ と 愛情深い こ と

想 像力に 富む こ と 陽気な こ と

図12 1番組内で推奨される価値観

Page 13: 子どもの番組嗜好の変化と高視聴率番組を対象とし …...―43― 2歳児を対象とした第3回調査報告書では、1歳時点から2歳時点のテレビ番組の視聴内容の

なこと」といった価値観はほとんど含まれていなかった。これらの価値観は3歳児にはまだ難し

く、3歳児が普段接している番組では扱われていないのだと考えられる。

4.視聴番組から子どもの特徴を探る

これまで、視聴日誌の情報をもとに3歳児の視聴実態を探ってきたが、3歳児がみな同じよう

にテレビに接しているとは限らない。そこで、番組の視聴状況をもとに、3歳児のグループ分け

を行った。

まず、内容分析で分析対象とした76番組に対し、各子どもの視聴時間(「専念」+「ながら」の

分数)を番組時間で割り、番組ごとの視聴時間を割合で表した。その値を用いてクラスター分析

を行い、分析対象となった874名の3歳児を4つのグループに分類した(番組ごとの各グループ

の平均視聴割合を図13に示す)。また、分析対象となった76番組全体に対する各グループの子ど

もたちの平均視聴時間(分)を表6に示す。また、グループごとに各番組に対する平均視聴割合

を算出し、内容分析でコード化した6つの主題(表4参照)をどのくらい視聴していたかを分析

した。結果を表6と図14に示す。

― 55 ―

Page 14: 子どもの番組嗜好の変化と高視聴率番組を対象とし …...―43― 2歳児を対象とした第3回調査報告書では、1歳時点から2歳時点のテレビ番組の視聴内容の

― 56 ―

0.0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0サザ エ さ ん ドラえ も ん

いな いい な い ば ぁ っ ふたりはプリキュア ちび ま る 子 ち ゃ ん にほ ん ご で あ そ ぼ

ミニ ス テ クレヨンしんちゃん

轟轟 戦隊 ボ ウ ケ ン ジ ャ ー ざわ ざわ 森 の が ん こち ゃ ん

ポケ ッ ト モ ン ス タ ー AG仮面 ラ イ ダ ー カ ブ ト わたし の き も ち ドレ ミ ノ テ レ ビ プチ プチ ・ ア ニ メ クイ ン テ ッ ト

バケ ルノ 小学 校ピ ュ ー ド ロ 組 みん な の う た

おかあさんといっしょ つく っ て あ そ ぼ えい ご で あ そ ぼ

こどもに ん ぎ ょ う 劇 場 から だ で あ そ ぼ

しま しま とら の し ま じ ろ う しぜ ん と あ そ ぼ

そ れ い け ! ア ンパ ンマ ン おね が い マ イ メ ロ デ ィ つ く っ て ワク ワク

アニ メお じ ゃ る 丸 / 他 セサミストリート

ピタ ゴ ラ ス イ ッ チ ま ん が日 本昔 ばな し キテ ィ ズ パ ラ ダ イ ス とっ とこ ハ ム 太 郎

ぴり っ と Q名探 偵コ ナ ン 10周 年記 念SP映 画

脳内エステIQサプリ うた っ て お ど ろ ん ぱ みん な 生 き て い る おは な し の く に さわ や か 3組 のり ス タ !

ディズニータイム みて ハッス ル き い て ハ ッ ス ル 天才てれびくんMAX/他

西遊 記 スト レ ッ チマン 2

虹色 定期便 天才 !志 村ど う ぶ つ 園

アニメ忍た ま 乱太 郎/他 松岡修造のくいしん坊!万才

ウルトラマンマックス かんじるさんすう1,2,3!

ワン ピ ー ス 天才 ビ ッ ト く ん / 他 みん な の 童謡 / 他 ザ!鉄腕!DASH! ポケ モ ン サ ン デ ー 番 組案内 /他

NNNニューススポット 天 気予報

ニャンちゅうワールド放送局/他 てれび 絵 本

まじめにふまじめかいけつゾロリ アニメメジャー/他 NHKプレ マ ッ プ/ 他 ひと り で で き るも ん 伊 東家の 食卓

あな た 説 明 で き ま す か ? 超星艦隊セイザーX

甲虫王者ムシキング・森の民の伝説 すな っ ぷ

連続 テ レ ビ 小 説・ 風の ハル カ めち ゃ × 2イ ケ て る ッ ! ど う ぶ つ 奇想 天外 !

NARUTO

A BC

× D

番組視聴割合

図13 番組ごとの各グループの平均視聴割合

Page 15: 子どもの番組嗜好の変化と高視聴率番組を対象とし …...―43― 2歳児を対象とした第3回調査報告書では、1歳時点から2歳時点のテレビ番組の視聴内容の

表6より、1つめのグループ(以下A)は、番組視聴時間が長い子どもたちであり、2つめの

グループ(B)は視聴時間の短い子どもたちであることが明らかになった。また、3つめ(C)

と4つめ(D)のグループは、中程度の視聴時間の子どもたちであった。CグループとDグルー

プの違いを探るために、グループごとの各主題の視聴時間に着目したところ、Cグループの方が

やや視聴時間が長く、Dグループと比べて「教育的主題を含まない内容」の視聴時間が多くなっ

ていることが明らかになった。さらに、C、D両グループについて、視聴割合の多い番組のジャ

ンルに着目したところ、Cグループはアニメの視聴が多いのに対し、Dグループは幼児向け教育

番組の視聴が多いことが明らかになった。C、Dグループの番組視聴割合の上位15番組までの番

組名とそのジャンルを表7に示す。

― 57 ―

主題 A B C D

1.健康 34.9 6.8 19.0 19.6 95.9 18.5 53.8 46.1 3.環境 41.5 10.4 25.7 27.64.言葉 36.6 2.9 13.2 12.65.表現 93.9 12.0 39.4 47.26.教育的主題を含まない内容 91.2 22.5 65.7 38.8

全体 394.0 73.2 216.8 191.9

2.人間関係

表6 グループごとの各主題の視聴時間と76番組全体の平均視聴時間(分)

34.9

19.0

19.6

95.9

53.8

46.1

41.5

25.7

27.6

36.6 93.9

39.4

47.2

91.2

65.7

38.8

12.6

13.2

0 50 100 150 200 250 300 350 400

A

B

C

D1. 健 康

2. 人 間 関 係

3. 環 境

4. 言 葉

5. 表 現

6. 教育的主題を含まない内容 (6.8,18.5, 10.5, 2.9,12.0,22.6)73.2分  

394.0分

216.8分

191.9分

図14 グループごとの各主題の視聴時間(分)

Page 16: 子どもの番組嗜好の変化と高視聴率番組を対象とし …...―43― 2歳児を対象とした第3回調査報告書では、1歳時点から2歳時点のテレビ番組の視聴内容の

以上の結果から、3歳児は、「テレビ視聴時間の長いグループ」「テレビ視聴時間の短いグルー

プ」「視聴時間は中程度で、アニメを多く見ているグループ」「視聴時間は中程度で、幼児向け教

育番組を多く見ているグループ」に分けられることが明らかになった。このような結果から、同

じ3歳児でもテレビ視聴の実態は異なり、いくつかのグループに分けることができることが示唆

された。今後、子どものテレビ視聴の実態や、視聴の影響を探っていく上では、その年齢の子ど

も全体を捉えるだけではなく、視聴のタイプが異なる子どもたちがいることを踏まえた分析を行

っていくことも必要であるといえよう。また、このような視聴のタイプをしているのはどのよう

な子どもなのか、といった、番組の視聴状況と子どもの属性との関連も明らかにしていく必要が

あるだろう。

5.まとめと今後の展望

本研究では、放送局や番組ジャンルの観点からの視聴日誌の分析や、3歳児による視聴率が高

い番組の内容分析研究を行った。その結果、3歳児の視聴番組の嗜好は1歳児から2歳児にかけ

ての変化と同様の傾向を示していることが明らかになった。具体的には、以下の3点にまとめる

ことができる。

① NHK教育の視聴割合が減少し、民放局の番組の視聴が増加していた。この傾向は専念視聴

において特に顕著であった。

②「教育・講座番組」や「アニメ」番組の専念視聴が多い一方、「バラエティ」「情報」「ニュ

ース・報道」といったジャンルの番組は、“親が見ている番組を子どもも一緒に見ている”とい

う状況があり、2歳児からの視聴状況に変化は見られなかった。

③ 子ども向け番組では、「幼児向け教育番組」の視聴が多いものの、その視聴割合は年々減少

しており、「アニメ」番組の視聴割合が増加している。

さらに、3歳児による視聴率の高い番組の特徴を探るために、「主題」と「価値観」の2つの

観点から内容分析したところ、全体としては、教育的主題を含まない娯楽番組が多く視聴されて

― 58 ―

C D順位 番組名 ジャン ル 視聴割 合 番組名 ジャ ン ル 視聴割合 1 ド ラえもん アニ メ .425 からだ で あ そ ぼ 幼児向け 教育 .9852 ち び ま る 子 ち ゃ ん ア ニ メ .396 ぴ り っ と Q 幼児向け 教育 .9853 に ほん ご で あ そ ぼ 幼児向け教育 .320 ピ タ ゴ ラ ス イ ッチ 幼児向け 教育 .7544 仮面ライ ダ ー カ ブト ドラマ .318 プチプチ・アニメ 幼児向け 教育 .3855 い な い い な い ば ぁ っ 幼児向け教育 .303 つ く っ て ワ ク ワ ク 幼児向け 教育 .3386 轟轟戦隊ボ ウ ケ ン ジ ャー ドラマ .293 えい ご で あ そ ぼ 幼児向け 教育 .3237 ク レ ヨ ン し ん ち ゃ ん アニ メ .274 おかあ さ ん と い っ しょ 幼児向け 教育 .3118 サザエ さん アニ メ .267 みん な の うた 児童向け 教育 .2929 まじめにふまじめかいけつゾロリ ア ニ メ .193 ちび ま る 子ちゃ ん アニメ .25410 ふたりはプリキュア ア ニ メ .183 クイ ン テ ット 幼児向け 教育 .23111 プチ プチ ・アニメ 幼児向け教育 .173 いな いい ない ばぁ っ 幼児向け 教育 .21512 ま ん が日本昔ばな し ア ニ メ .160 に ほ ん ご で あ そ ぼ 幼児向け 教育 .21513 えい ご で あ そ ぼ 幼児向け教育 .153 サザエ さん アニメ .16914 ポケットxスターAG ア ニ メ .151 セ サ ミス ト リ ー ト 幼児向け 教育 .16215 セ サ ミス ト リ ー ト 幼児向け教育 .151 ざわざわ森のがんこちゃん 児童向け 教育 .154

表7 C、Dグループの視聴割合の多い上位15番組の番組名とそのジャンル

Page 17: 子どもの番組嗜好の変化と高視聴率番組を対象とし …...―43― 2歳児を対象とした第3回調査報告書では、1歳時点から2歳時点のテレビ番組の視聴内容の

いることが明らかになった。また、「人間関係」の中の“協調共感性”に関する主題や、「身近な

環境への関心」、「豊かな感性を持つこと」に関する主題も多いことが明らかになった。一方価値

観については、「陽気なこと」「想像力に富むこと」「愛情深いこと」といった価値観が推奨され

ているものの、明確な価値観を示さない番組も多かった。

また、番組の視聴状況をもとに、3歳児をグループ分けしたところ、「テレビ視聴時間の長い

グループ」「テレビ視聴時間の短いグループ」「視聴時間は中程度で、アニメを多く見ているグル

ープ」「視聴時間は中程度で、幼児向け教育番組を多く見ているグループ」の4つのタイプに分

けることが出来ることが明らかになった。

今後は、子どもの年齢が上がるにつれて番組内容の理解も増していくことから、こういった番

組の視聴が、子どもにどのような影響を与えるのかを、様々な観点から検討していくことが必要

となるであろう。これまでは、子ども全体としての番組嗜好を探ったり、3歳児による高視聴率

番組の全体としての特徴を検討してきたが、番組の視聴実態によって子どもをグループ化するこ

とができることが明らかになったことから、今後はさらに、子どもや番組の多様性を考慮し、ど

ういった子どもがどのような番組を好むのかを、子どもと番組の両者の特性に焦点を当て、より

詳細に検討していくことが必要であるといえる。

引用文献

Rokeach, M(1973)The nature of human values. Free Press, New York.

田島祥・近江玲・坂元章・一色伸夫・服部弘(2004).教育番組の主題に関する内容分析.日本

教育工学会論文誌, 28(Suppl.)pp.61-64.

― 59 ―