給食だより - spacelan.ne.jpasahi5647/asahimachi/pdf/kyusyoku.pdf · 給食だより9月号...

11
令和3年2月 旭町保育園 粟村 紗也子 給食だより2月号 食事には、常に人と人との関わり、語らい、心のふれあいがあり、子どもの身体の発育・健康・心の発 達において大きな意味があります。発育期にさまざまな経験をすることで、食に関する知識とバランスの よい食事を選択する力が身に付き、健全な食生活を実践できる力が育ちます。誰かと食を楽しむ、食べ物 を栽培・収穫・調理する、旬の食材や郷土料理を味わうなどの「食育活動」を通して、「食を営む力 (しっかり食べる力)」を育てましょう。 食育環境を整えよう 子どもの発達に合わせて、食育を進めましょう! ~園での取り組みをご紹介します~ <給食(授乳)> ・母乳やミルクは、その子に合ったリズムで、ゆったりと飲ませています。 ・安定した人間関係の中での授乳や、お腹がすき、落ち着いた雰囲気で食事を食べる等 心地よい生活が送られるようにしています。 ・いろいろな種類の食べ物や料理を味わえるよう、旬の食材を取り入れています。 <クッキング活動> ・食材そのものを見る、触れるなど、いろいろな食材を知り、興味を持つきっかけ作り をしています。 ・フルーツの皮むきや、大人が調理している様子を目の前で見るなど、食に興味を持ち、 五感で感じられるような活動をしています。 <給食> ・旬の食材や新しいメニューを取り入れ、子どもたちにいろいろな種類の食べ物や 料理に出会えるような献立を立てています。 ・仲間と一緒に楽しい雰囲気で、意欲的に食事ができるよう心がけています。 ・食事の基本的なマナーや習慣を身に付けてもらえるような言葉がけをしています。 <クッキング活動> ・旬の食材やいろいろな食材を使って、料理の楽しさを感じ取れるような活動をし ています。 ・自分たちで栽培・収穫した食材を調理して、食べることで、育てる喜びや、食へ の感謝の気持ち、食への興味が広がるような活動を心がけています。 ・クッキング活動を行う中で、自分たちで役割を決めたり、食材について調べるな ど、遊びや生活にも取り入れられるようにしています。 0.1歳児クラス 2歳以上児クラス 自分が使った食器の 片付けもしています。 みんなお鍋に夢中です。 おいしくな~れ! 目の前でフルーツの皮むきを 見たり、皮を触ったり。 甘い香りもするね♪ 大きな人参に 興味津々です。

Upload: others

Post on 07-Oct-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 給食だより - spacelan.ne.jpasahi5647/asahimachi/PDF/kyusyoku.pdf · 給食だより9月号 令和2年9月 旭町保育園 早川円香 ≪5つの味について知ろう≫ 味には、「甘味」「旨味」「塩味」「酸味」「苦味」といった5つの基本味があります。

令和3年2月

旭町保育園

粟村 紗也子

給食だより2月号

食事には、常に人と人との関わり、語らい、心のふれあいがあり、子どもの身体の発育・健康・心の発

達において大きな意味があります。発育期にさまざまな経験をすることで、食に関する知識とバランスの

よい食事を選択する力が身に付き、健全な食生活を実践できる力が育ちます。誰かと食を楽しむ、食べ物

を栽培・収穫・調理する、旬の食材や郷土料理を味わうなどの「食育活動」を通して、「食を営む力

(しっかり食べる力)」を育てましょう。

食育環境を整えよう子どもの発達に合わせて、食育を進めましょう!

~園での取り組みをご紹介します~

<給食(授乳)>

・母乳やミルクは、その子に合ったリズムで、ゆったりと飲ませています。

・安定した人間関係の中での授乳や、お腹がすき、落ち着いた雰囲気で食事を食べる等

心地よい生活が送られるようにしています。

・いろいろな種類の食べ物や料理を味わえるよう、旬の食材を取り入れています。

<クッキング活動>

・食材そのものを見る、触れるなど、いろいろな食材を知り、興味を持つきっかけ作り

をしています。

・フルーツの皮むきや、大人が調理している様子を目の前で見るなど、食に興味を持ち、

五感で感じられるような活動をしています。

<給食>

・旬の食材や新しいメニューを取り入れ、子どもたちにいろいろな種類の食べ物や

料理に出会えるような献立を立てています。

・仲間と一緒に楽しい雰囲気で、意欲的に食事ができるよう心がけています。

・食事の基本的なマナーや習慣を身に付けてもらえるような言葉がけをしています。

<クッキング活動>

・旬の食材やいろいろな食材を使って、料理の楽しさを感じ取れるような活動をし

ています。

・自分たちで栽培・収穫した食材を調理して、食べることで、育てる喜びや、食へ

の感謝の気持ち、食への興味が広がるような活動を心がけています。

・クッキング活動を行う中で、自分たちで役割を決めたり、食材について調べるな

ど、遊びや生活にも取り入れられるようにしています。

0.1歳児クラス

2歳以上児クラス

自分が使った食器の

片付けもしています。

みんなお鍋に夢中です。

おいしくな~れ!

目の前でフルーツの皮むきを

見たり、皮を触ったり。

甘い香りもするね♪

大きな人参に

興味津々です。

Page 2: 給食だより - spacelan.ne.jpasahi5647/asahimachi/PDF/kyusyoku.pdf · 給食だより9月号 令和2年9月 旭町保育園 早川円香 ≪5つの味について知ろう≫ 味には、「甘味」「旨味」「塩味」「酸味」「苦味」といった5つの基本味があります。

給食だより1月号 令和3年1月

旭町保育園

西山彩良

元気に新年をスタートするためには、1日の活力源となる朝食を食べて、生活リズムを整

えることが大切です。近年は朝食を食べない人が増えています。特に年末やお正月は、年

越しそばやおせち料理を食べるなど、いつもと食事の内容や時間がずれてしまい、夜更か

しや朝寝坊の生活になりやすい時期です。早起きを意識して、朝食を食べる生活を心がけ

ましょう。

朝食を食べると元気スイッチが入ります

≪あたまスイッチ≫ ≪にこにこスイッチ≫ ≪からだスイッチ≫ ≪ぽかぽかスイッチ≫

おともだちともニコニ

コ仲良く遊べるね

元気いっぱいからだを

動かして遊べるね頭がシャキッとして、い

ろんな楽しい遊びを考え

つくかもしれないね

空腹感を大切に

朝食を食べられない理由として…

・朝、起きることができない

・食べる時間がない

・おなかがすいていない(夕食が遅い、夕食後の間食など)

などが挙げられます。

食事のあと、胃の中で消化するには3~4時間かかると言われてい

ます。寝る3時間前には夕食を食べることや、夕食の後にできるだ

け間食をしないことが、朝起きたときの空腹感につながります。

朝お腹が空いて目覚めると、

たくさん朝ごはんが食べら

れますね!

何を食べたらいいの?

子どもは、毎食の食事から栄養素を吸収し、活動するためのエネルギーや成長期の身体を作っています。朝食

にはエネルギーになる「ごはん・パン」、筋肉などになる「卵・肉・魚・納豆など大豆製品」、からだの調子

をととのえる「野菜、果物類」をそろえるといいでしょう。朝食を食べていない子は、まずはおにぎりやパン

から始めて朝食を食べる習慣を身につけましょう!給食でも人気のふりかけです。

ごはんに混ぜ込んでおにぎりに

したら朝でもパクパク食べられ

るかもしれません♪

〈しらすのふりかけ〉☆材料☆

しらす干し 15g

ごま 大さじ2

お好みで・・・青のり、かぶの葉、大根の葉などを入れても

おいしいです☆作り方☆

①フライパンを熱し、しらすをパラパラになるまで弱火でじっくり乾煎りする。

②かぶの葉や大根の葉を入れる場合は、しらすがパラパラになってから加え、葉がパラパラに

なるまでさらに乾煎りをする。

③白ごまを加え、ごまがパチパチはじけてきたら、できあがり。

(冷蔵庫で3日間ほど日持ちするので作り置きしておけば、忙しい朝にもすぐに使えますよ)

からだが温まって寒い冬

でも風邪をひかずに過ご

せるね

Page 3: 給食だより - spacelan.ne.jpasahi5647/asahimachi/PDF/kyusyoku.pdf · 給食だより9月号 令和2年9月 旭町保育園 早川円香 ≪5つの味について知ろう≫ 味には、「甘味」「旨味」「塩味」「酸味」「苦味」といった5つの基本味があります。

給食だより12月号令和2年12月

旭町保育園

粟村 紗也子

食べ物に含まれる栄養素には、体内に入った細菌やウイルスと戦う免疫力を高める働き、皮膚や

粘膜を保護するなど多様な働きがあります。感染症予防のために、まずは、体をあたためる温か

い料理を取り入れて、1日3回の食事と1~2回の間食で、いろいろな食品をいろいろな調理方法

で食べましょう。感染症予防に有効といわれる栄養素等についてご紹介します。

食欲があり元気なら、おかゆや煮込みうどんなど消化のよい

ものを食べましょう。熱が高く食欲がなければ、脱水症状を引

き起こさないように意識して水分補給をしましょう。

のどが痛い・咳が出るときには、のどごしのよい豆腐や茶碗

蒸しなどの柔らかく、とろみのあるものがおすすめです。塩辛

いものやすっぱいものは、のどの痛みを悪化させます。熱いも

のや冷たいものものどに刺激を与えるため、のどを潤すために

は常温の水分がおすすめです。

・食事の前や外から帰った

ら、石鹸を使って手洗い、

うがいをしましょう。

・定期的に窓を開け、換気

をしましょう。

・マスクをするなど咳エチ

ケットを守りましょう。

・皮膚や粘膜を健全な状態に保つ

働きがある。

・緑黄色野菜やうなぎに多く含ま

れる。

・戦う免疫の材料となり、身体

を温める働きがある。

・卵、肉、魚、大豆製品、乳製

品に多く含まれる。

・皮膚や粘膜の維持を助け、抗酸化

作用で細胞を保護する働きがある。

・野菜や果物などに多く含まれる。

ビタミンA

たんぱく質

ビタミンC

睡 眠

夜更かしせず、休養や睡眠も規則正しくとりましょう。

運 動

身体をしっかり使って遊び、体力をつけましょう。

風邪をひいてしまったら…菌やウイルスを体に

入れない !

栄 養

元気な身体を

つくろう!

風邪などの感染症に負けないためには、菌やウイルスに負けない身体をつくることと、菌やウイルス

を身体に入れないことが大切です。

乳酸菌

ビフィズス菌

・免疫をつかさどる腸の善玉菌を増

やし、腸内細菌を整え、免疫力を高

める働きがある。

・ヨーグルトや納豆などの発行食品

や乳酸菌飲料に多く含まれる。

・野菜、海藻、豆類などに含まれる

食物繊維やオリゴ糖はその餌になる。

緑黄色野菜に多く含まれるビタミ

ンAは、油に溶けるため、炒めた

り揚げたりすると吸収率がアップ

します。

園では人参や小松菜などの緑黄色

野菜を多く取り入れています。

ビタミンCは熱に弱く水に溶けや

すい性質があるため、果物などそ

のまま食べることがおすすめです。

給食でも旬の果物を献立に取り入

れています。

Page 4: 給食だより - spacelan.ne.jpasahi5647/asahimachi/PDF/kyusyoku.pdf · 給食だより9月号 令和2年9月 旭町保育園 早川円香 ≪5つの味について知ろう≫ 味には、「甘味」「旨味」「塩味」「酸味」「苦味」といった5つの基本味があります。

3歳児クラス 102g4歳児クラス 111g5歳児クラス 118g

1~2歳児 ごはん 80~90g3~4歳児 ごはん 100~110g5~6歳児 ごはん120~130g

令和2年11月

旭町保育園

早川円香

給食だより11月号

3歳以上児では、持参していただいているごはん量を1年に2回調査し、平均のごはん量で昼食の栄

養量を計算しています。下記の量はあくまで目安で、成長により必要なエネルギー量も増えますが、

体格や運動量により個人差があります。食事の時間が楽しく過ごせるよう、お子さんの「ちょうどい

い量」を見つけてみましょう。

ごはん(主食)は、身体のエネルギー源になります。子どもたちが活発に遊んだり、考えたりするた

めには、ごはんをしっかり食べていることが大切です。

また、ごはんよりおかずばかり食べていると、脂質や塩分の摂りすぎになることがあります。健康な

身体をつくるために、ごはん(主食)をしっかり食べましょう。

~1食あたりのごはん(主食)の目安量 ~10月に園で調査したごはん量の平均

(コンビニのおにぎり1個が100g程度です)

ごはん(主食)はどのくらい食べればいいの?

1965年度 1980年度 2018年度

たんぱく質

93.8

脂質

63.5

炭水化物

116.4

たんぱく質

100

炭水化物

100

脂質

100

たんぱく質

98.5

炭水化物

92.5 脂質

118理想的

摂りすぎ注意!!

干物や漬物、佃煮などの

塩辛いおかずで、たっぷ

りのごはんを食べていま

した。

主菜は魚が多く、お肉はごちそう

でした。洋食のおかずでも、ごは

んとみそ汁は欠かさず食べていま

した。

資料:農林水産省「食糧需給表」

注)数値は1980年度の栄養バランス(たんぱく質13%、脂質25.5%、

炭水化物61.5%の比率を100としたときの指数

主菜は肉料理が多く、ごはんよりおかず

がメインになっています。ダイエットの

ため、ごはんを減らす人もいますが、理

想的な栄養バランスとは言えません。

おかずのバランス、昔と今のちがい

最近、ダイエットなどで「糖質オフ」をよく耳にします。糖質はごはんなどの炭水化物にも含まれて

いて、人間の体にとって欠かせない栄養です。腸内細菌は糖質をエサにしています。糖質を摂らないと、

体の調子を整えたり、代謝を促進する菌のバランスが崩れてしまいます。

乳幼児期では、体の基礎をつくる時期ですので、糖質の役割は重要です。特に、「ごはん」はゆっく

り吸収されてエネルギーに変わるのでおすすめです。

気になる?「糖質オフ」・・・

園では、脂質を減らすために、揚げ物・焼きもの・煮物などいろいろな調理法を取り入

れたり、脂身の少ない赤身のお肉を使用しています。豆腐やきな粉などの豆類を多く取り

入れることで、成長に必要なたんぱく質も補えるように献立を立てています。

Page 5: 給食だより - spacelan.ne.jpasahi5647/asahimachi/PDF/kyusyoku.pdf · 給食だより9月号 令和2年9月 旭町保育園 早川円香 ≪5つの味について知ろう≫ 味には、「甘味」「旨味」「塩味」「酸味」「苦味」といった5つの基本味があります。

給食だより10月号

令和2年10月

旭町保育園

粟村紗也子

先日、東京の幼稚園で4歳(3歳児クラス)のお子さんが給食で出されたぶどうをのどに詰まら

せて亡くなってしまうという、大変痛ましい事故が起きました。

当園では、子どもたちに安心安全な給食を提供することを日々心がけています。今回の事故の

ニュースを受け会議を開き、改めて、今まで提供していた食材であっても、子どもたちにとって

安全なものなのか、再度確認し見直しをしました。現在当園が取り組んでいる食の安全対策につ

いて保護者の皆様にお知らせします。

~ご家庭へのお願い~

お弁当の日にプチトマトやぶどう、うずらのたまご等を入れられることが

あるかと思います。その際、食材は小さく切ってお弁当に入れて頂くようご

協力お願いします。いつもは大丈夫だからと思いがちですが、どんな拍子に

何が起きるかわかりません。子どもたちの安全な食事のためによろしくお願

いします。

①喉につまりやすい食品・プチトマトや巨峰等は、丸のまま飲みこんでしまうと、喉につまらせる恐れがあります。

園ではプチトマト、巨峰などはカットして提供するようにしています。さらに今後は、巨峰はデラウェア

を、プチトマトはトマトをカットして使用するなど、より安全に提供できるよう努めます。

・白玉については、給食では提供していませんでしたが、3歳以上児のクッキング活動では細心の注意を

はらいながら使用してきました。喉につまりやすい食材となることから、今後は安全面を配慮して使用し

ないこととします。

②喉に張り付きやすい食品わかめやレタス等は、大きいまま飲み込むと喉に張り付きやすい食材です。

園ではわかめは細かく刻んで、レタスは千切りにして提供しています。

のりも喉に張り付きやすい食材ですが、園では大きなのりは使わず、刻みのりを使用しています。

③はちみつ乳児ボツリヌス症を予防するため1歳未満児には使用してはいけない食品です。

園では使用していません。

④豆・ナッツ類気管につまりやすい食品です。

園では豆は煮たものを提供し、ナッツ類は提供していません。

食材の切り方や大きさ

食事中の注意

①よく噛んで食べる咀嚼がよくできていないと、噛まずに飲み込んでしまいます。

②遊びながら、歩きながら、食事しない何かをしながら食べ物を口に含んでいると、息を吸い込む拍子に気管に入ってしまうことがあります。

③お昼寝前に口の中をチェックする食べ物が口の中にあるまま横になると、喉につまる恐れがあります。

Page 6: 給食だより - spacelan.ne.jpasahi5647/asahimachi/PDF/kyusyoku.pdf · 給食だより9月号 令和2年9月 旭町保育園 早川円香 ≪5つの味について知ろう≫ 味には、「甘味」「旨味」「塩味」「酸味」「苦味」といった5つの基本味があります。

 

給食だより9月号令和2年9月

旭町保育園

早川円香

≪5つの味について知ろう≫味には、「甘味」「旨味」「塩味」「酸味」「苦味」といった5つの基本味があります。

「酸味」や「苦味」は、子どもは本能的に苦手ですが、繰り返し経験することで「食べても大丈夫」と認

識し、徐々に慣れていくことができます。

園では、献立に酢の物を多く取り入れたり、苦みのあるゴーヤを甘味のある人参などと一緒にかき揚げに

して「苦味」や「酸味」に慣れるようにしています。なすのミートソース煮もケチャップ味で食べやすくな

ります。

甘味

旨味

塩味

苦味酸味

基本味

~生きていくために体にとって必要な食べ物を伝える~

・「甘味」…エネルギー源の存在を知らせる役割

・「旨味」…たんぱく質の存在を知らせる役割

・「塩味」…ミネラルの存在を知らせる役割

~体を守るために避けるべき危険な食べ物を伝える~

・「苦味」…毒物の存在を知らせる役割

・「酸味」…腐敗物の存在を知らせる役割

本能的に

好まれる味

始めは受け

入れにくい味

≪うす味を心がけましょう≫「日本人の食事摂取基準」が2020年に改訂され、3歳以上のすべての年齢で1日当たりの食塩相当量

の基準が0.5g~1.0g下がりました。今までよりも1~2割ほどの減塩を心がけていくことになりま

す。給食では、素材の味を活かした味つけにすることで、うす味でもおいしく食べられるよう工夫していま

す。素材の味を知ることで、味覚の発達にもつながります。

一度濃い味に慣れてしまうと、より濃い味を求めてしまうので、だしや香味野菜などを取り入れ、うす味

に慣れていきましょう。

乳児 幼児 小学生 中学生以上

1~2歳

3.0g未満3~5歳

3.5g未満

6~7歳

4.5g未満

8~9歳

5.0g未満

10~11歳

6.0g未満12歳 (男)7.5g未満

(女)6.5g未満

大人の基準の半分量となっています!

園では、だし用昆布と煮干しをじっくり煮出して、だしをとっています。じっくり煮出すことで、深い

うま味が出ます。じっくり煮るのは大変でも、ご家庭で簡単にだしをとれる方法をご紹介します。

水1ℓにかつお節やだし昆布、煮干しを15~20g入れ、1晩つけておくだけ。煮出さなくてもおい

しいだしがとれます。かつお節だけでも良いだしがでますよ。

作っただしは冷蔵庫で保管し、早めに使い切りましょう。汁物や煮物だけでなく、ポン酢をだしでのば

して、小松菜を和えたり、しょうゆにだしを加えて、冷奴にかけても減塩になります。

また、だしをとった後の昆布には食物繊維などの栄養が含まれています。園では、細かく刻んでみそ汁

や和え物などに入れています。昆布からも良い味が出て、うす味でもおいしく食べられます。

≪おいしいだしの摂り方≫

Page 7: 給食だより - spacelan.ne.jpasahi5647/asahimachi/PDF/kyusyoku.pdf · 給食だより9月号 令和2年9月 旭町保育園 早川円香 ≪5つの味について知ろう≫ 味には、「甘味」「旨味」「塩味」「酸味」「苦味」といった5つの基本味があります。

  間食の目安量

食品エネルギー(kcal)

おにぎり 1/2個(50g) 85ロールパン 1個(30g) 95ふかしさつま芋(60g) 80バナナ 1/2本(60g) 40牛乳(100ml) 70

令和2年8月

旭町保育園

粟村紗也子

給食だより8月号

乳幼児期は成長のためにたくさんの栄養が必要な時期ですが、胃の容量が小さく、一度には食べられ

ません。乳児期は離乳食と母乳・ミルクで、幼児期は食事と間食で栄養を摂ります。間食には、「栄養

素等の補給」「水分の補給」「食べる楽しさ」の役割があります。間食を与えるときのポイントをご紹

介します。

ポイント①「時間」 食事と間食の間は2~3時間あけよう!

3回の食事が栄養摂取の基本です。

食事と間食の間の時間が短いと、おなかが空かず食事を充分に食べられないことがあるので気をつけま

しょう。

ポイント②「量」 食事に影響が出ないように調節しよう!

1日のエネルギーの10~15%が、間食の目安です。

・1~2歳児 90~140kcal

・3~5歳児 120~180kcal

午前と午後の2回間食をとる場合は、1度に多く食べすぎないよ

うにしましょう。

ポイント③「内容」 食事では摂りきれないエネルギーや栄養素を!

間食は第4の食事です。甘いお菓子やスナック菓子、甘い飲み物や冷たい飲み物の摂りすぎには気をつけ

ましょう。3回の食事で主食が少ない場合は、おにぎりやロールパンなどの炭水化物がメインのおやつが

おすすめです。また、食事で不足しがちな鉄やカルシウムやビタミンDの補給も意識してみましょう。

【鉄】 運動機能や脳の発達・機能に影響を与えます。

鉄の多い食品は鶏卵(特に卵黄)、赤身の肉、大豆製品、青菜などです。

(例:きな粉を使用したおやつなど)

【カルシウム】骨の成長に必要です。成長に伴い必要量が増えます。

カルシウムは乳製品、小魚、干しえび、大豆、ほうれん草に多く含まれます。

(例:ほうれん草のホットケーキなど)

【ビタミンD】魚やきのこに多く含まれます。

また、日光浴によって体内でも作られます。

(例:きのこの混ぜご飯など)

強い骨づくりには、

運動による刺激も大切です。

先月、3歳以上児クラスにお配りした「給食だより特別号」。たくさんのお友だちが上手

に塗り絵をして給食室に持ってきてくれました。塗り絵に温かいメッセージを書いてくれた

り、ご家庭での進み具合を報告しに来てくれる子もいて、とても励みになります。

8月末までに持ってきてくれた子にはプレゼントを用意しています。

ぜひ、チャレンジしてみてくださいね!

~給食だより特別号について~

Page 8: 給食だより - spacelan.ne.jpasahi5647/asahimachi/PDF/kyusyoku.pdf · 給食だより9月号 令和2年9月 旭町保育園 早川円香 ≪5つの味について知ろう≫ 味には、「甘味」「旨味」「塩味」「酸味」「苦味」といった5つの基本味があります。

令和2年7月

旭町保育園

早川円香

給食だより7月号

いよいよ暑い夏の到来です。夏を元気に過ごすためには、規則正しい生活と栄養バランスのとれた食

事が大切です。偏った食事や生活リズムの乱れが続くと、夏バテの原因になるので気をつけましょう。

ポイント1 バランスの良い食事を心がけましょう!

夏には大量の汗をかきます。エネルギーを作り出すときに必要なビタミンB群やミネラルが、汗とともに

失われてしまうため、体がだるく感じたりします。

夏バテを予防するには、ビタミンB群やミネラル、たんぱく質を中心にバランスの良い食事を心がけま

しょう。

~夏におすすめの食品~

たんぱく質 ・・・肉、魚、大豆、大豆製品など

ビタミンB1・・・豚肉、大豆、ごまなど

ビタミンC ・・・ピーマン、かぼちゃ、いも類、かんきつ類など

カリウム ・・・トマト、きゅうり、なす、すいかなど

ポイント2 生活リズムを整えましょう!

1日を活発に過ごすためには、朝食をしっかりとることが大切です。

朝食には、脳の栄養補給、体温上昇の効果があります。また、食事を

規則正しく食べると、排便リズムや睡眠リズムといった体内時計が整

います。もし、食事をたっぷり食べて、お腹が空いていない場合は、

無理に間食を食べる必要はありませんが、水分補給は忘れずに行いま

しょう。

生活リズムを整えるには…

①早寝・早起き・朝ごはん

②食事は3食、時間もできるだけ

規則的に摂りましょう。

③日中は体を動かしましょう。

ポイント3 こまめに水分補給をしましょう!

子どもは、大人に比べて体内水分量が多く、汗の量は(体重1㎏あたり)大人の約3倍もあります。そ

のため、意識して水分補給をすることが大切です。

ジュース(果汁100%ジュースや野菜ジュースを含む)や乳酸飲料、スポーツドリンクには糖分が多

く含まれています。飲みすぎると、食欲の低下や好き嫌いにつながることもあるので注意が必要です。

①お茶や水を用意しておく。 ②氷などで冷やしすぎない。(冷蔵庫で冷やす程度で十分)

③食事前には飲みすぎない。 ④ジュース類は控える。

⑤夏野菜を食べましょう。

アジのマリネ (4人分)

☆材料☆

アジ 4切れ 人参 1/4本

塩 少々 玉ねぎ 1/4個

小麦粉 適量 ピーマン 1個

片栗粉 適量 りんご酢 大さじ2

揚げ油 適量 薄口しょうゆ 大さじ1

三温糖 大さじ1

☆作り方☆

①アジは塩を振って下味をつける。

②人参・玉ねぎ・ピーマンは千切りにする。

③人参・玉ねぎを炒め、りんご酢・しょうゆ・三温糖を加え、にんじ

んがやわらかくなったらピーマンを加え、味を整える。(味が濃い場

合は水を加えます)

④小麦粉・片栗粉を混ぜ合わせ、①につけ、熱した油で揚げる。

⑤④を③の液につければできあがり。

夏が旬のアジにはDHAが含まれていて成長期

の子どもたちにぴったり!野菜もさっぱり食べ

られて人気のメニューです。

Page 9: 給食だより - spacelan.ne.jpasahi5647/asahimachi/PDF/kyusyoku.pdf · 給食だより9月号 令和2年9月 旭町保育園 早川円香 ≪5つの味について知ろう≫ 味には、「甘味」「旨味」「塩味」「酸味」「苦味」といった5つの基本味があります。

乳幼児期は離乳食が始まり、歯もそろいだし、「噛むこと」を身につける時期です。

食べる機能を徐々に発達させるため、成長に応じた食事を心がけましょう。「よく噛むこと」には、味覚

の発達・消化の促進・虫歯予防・記憶力アップ・肥満予防などの効果があり、健康な生活習慣の第一歩です。

【歯の生え方と食べ方の成長の様子】

「手づかみ食べ」で

食べる意欲を育てましょう!

子どもが食べ物をつかむのは、「自分で食

べる」という意欲の表れです。

食べ物を見て、口の中へ入れることを通じ

て、食べ物の触感(食感)、重さ、温かさなど

を覚えていきます。

かじりとる練習をすることで、一口の量や

噛む回数を学んでいきます。

噛んで食べるためのポイント

・成長に合わせた固さにしましょう。

・ごはんとおかずは別々に食べましょう。

・大人がお手本を見せてあげましょう。

・意欲的に食に向かえる声かけをしましょう。

「たくさん噛むとおいしいね」

「噛むとどんな音がするかな?」

・椅子に座るときは足が床にしっかりつき、

背中は背もたれにくっつくようにして、

姿勢を整えましょう。

食べる機能(口腔)

1歳すぎ~

1歳6か月頃

2歳すぎ~

3歳頃・乳歯が生えそろい、噛み合

わせが安定してくる。

・噛む力は大人より弱い。

・噛む面が小さく、噛む力

も弱い。

4歳すぎ~

6歳頃

令和2年6月

旭町保育園

粟村紗也子

給食だより6月号

【食べる機能の3つの営み】

捕食(摂り込む) えんげ(飲み込む)そしゃく(つぶす)

1歳

口唇や前歯で摂

り込む動き

すりつぶし、唾

液と混ぜる動き呼吸運動と強調し、

飲み込む動き

胃食べ物

0歳

・噛む力がついてくる。

・6歳頃からは乳歯から永久

歯へ生え変わりはじめる。

口腔の発育段階に合わせた離乳食飲み込む練習(5・6か月)

上あごでつぶす練習(7・8か月)

歯ぐきの上でつぶす練習(9~11か月)

歯ぐきや前歯でかじりとる練習(1歳~)

ヨーグルト状

豆腐状

バナナ状

肉団子状

~噛む力を育てるレシピをご紹介します~

豚肉とかぼちゃのごまからめ(4人分)

☆材料☆

かぼちゃ 1/4個

豚肉(こま切れ) 80g

塩(下味用) 少々

片栗粉 適量

揚げ油 適量

三温糖 大さじ1

しょうゆ 小さじ2

みりん 小さじ1

水 大さじ2

いりごま 適量

☆作り方☆

①かぼちゃは一口大に切り、素揚げする。

豚肉は細かく切り、塩で下味をつけ、

片栗粉をまぶして揚げる。(豚肉をカリ

カリに揚げるのがポイントです!)

②鍋にAを煮立たせ、①を入れて味を整

える。火を止めて、いりごまをまぶし

たらできあがり。

Page 10: 給食だより - spacelan.ne.jpasahi5647/asahimachi/PDF/kyusyoku.pdf · 給食だより9月号 令和2年9月 旭町保育園 早川円香 ≪5つの味について知ろう≫ 味には、「甘味」「旨味」「塩味」「酸味」「苦味」といった5つの基本味があります。

給食だより5月号令和元年5月

旭町保育園

早川円香

栄養のはたらきから、3つのグループにわかれます!

毎食、各グループを意識した食事にすると、バランスの良い食事になります。

毎月配布する献立表にも、3つのグループで表記してありますので、ぜひご覧ください。

黄 赤 緑エネルギーのもとになる 体をつくるもとになる 身体の調子を整える

体を動かしたり、頭で考えたり

するためのエネルギー源です。

(ごはん、パン、めん類、

いも類、油、砂糖など)

体の筋肉や血、骨や歯などを

つくります。

(肉、魚、卵、牛乳、

乳製品、豆など)

体の調子を整え、炭水化物や脂

質、たんぱく質の代謝に必要で

す。

(野菜、果物、きのこ類など)

食べる人の片手に乗るくら

いの量が1食の目安です。

例:ごはん

1歳 80g

2歳 90g

3歳 100g

4歳 110g

5歳 120g

食べる人の片手に乗るく

らいの量が1食の目安で

す。

例:(4歳)

肉、魚 40g

卵 1個

豆腐 1/4丁

牛乳 100cc

食べる人の両手に大盛り

で乗るくらいの量が1食

の目安です。

例:(4歳)

野菜やきのこ 80g

バナナ 1/2本

りんご 1/4個

量は体格や活動量により個人差があります。

お子さんの手のひらで、どのくらいの量が適量なのかを一緒に調べてみても楽しいですね。

野菜は汁物や煮物など加熱をすると、一品でたくさんの量が食べられるのでおすすめです。

チョップドサラダ(4人分)

☆材料☆

きゅうり 1/2本

シーチキン 1缶

コーン缶 1缶

赤ピーマン 1/2個

ひよこ豆(水煮) 50g

ブロッコリー 50g

マヨネーズ 大さじ2

☆作り方☆

①きゅうり、ブロッコリー、赤ピーマンは1㎝角ほどのさいの目切りにして、

きゅうりは塩もみ(塩は分量外)、ブロッコリー、赤ピーマンは茹でて水気を

きっておく。

②シーチキン、コーン缶、ひよこ豆の水気をきる。

③①、②、マヨネーズ(園ではマヨドレを使用)を合わせ、味を整えればでき

あがり。

野菜がたくさんとれて

おすすめ!

Page 11: 給食だより - spacelan.ne.jpasahi5647/asahimachi/PDF/kyusyoku.pdf · 給食だより9月号 令和2年9月 旭町保育園 早川円香 ≪5つの味について知ろう≫ 味には、「甘味」「旨味」「塩味」「酸味」「苦味」といった5つの基本味があります。

令和2年4月

旭町保育園

粟村紗也子

給食だより4月号

≪離乳食≫・個々の月齢や成長に合わせた食形態、回数で提供します。※ご家庭で食べたことのある食品を提供します。献立表を見て、初めての食品がある場合は

事前に食べてみてください。

≪1・2歳児≫・1歳児のみ午前間食(牛乳)、昼食、午後間食で1日の栄養量の50%程度を提供します。

・主食(白ごはん)も提供します。

≪3歳以上児≫・昼食、午後間食で1日の栄養量の45%程度を提供します。

・主食(白ごはん)は持参してください。

ご入園・ご進級おめでとうございます。新年度がスタートしました。

乳幼児期の食事は、健全な心身の発達のために大切な役割があります。保育園では上手に食べることや

食べる意欲を促すため、個々の成長や発育に合わせた食形態で食事を提供しています。そして、旬の食材

や郷土料理、行事食を取り入れ、「煮る」「焼く」「揚げる」「炒める」「和える」などさまざまな調理

法を用いて、食の体験を豊かにし、人とのふれあいや良い食習慣を身につけるための食育を進めています。

また、安心安全な食事を提供するため、衛生管理を徹底しています。

保育園での食事内容についてお知らせします。

主食(ごはん)量について

1日に必要なエネルギー量(推定エネルギー必要量)は、体格や活動量などにより算出されます。その

ため、必要なエネルギー量は成長とともに増えます。また、同じ年齢でも異なります。お子さんの食べて

いる量や成長を確認しながら、量の加減を調整しましょう。

各年齢ごとの主食の目安量も参考にしてみてください。

【目安量:5歳児 120g、4歳児 110g、3歳児 100g、2歳児 90g、1歳児 80g】

≪全体の食事≫・おかずは、主菜(肉、魚、大豆製品などがメイン)、副菜(野菜、きのこなどがメイン)、汁物(味噌

汁は昆布・煮干し、すまし汁はかつお節、スープは鶏がらでだしをとっています)

※アレルギーのあるお子さんは、指示書をもとに面談をし、確認してから給食を提供します。

・間食は牛乳と腹持ちのよい手作りおやつや、果実・いも類・菓子類を提供します。

玄関にはその日の食事のサンプル展示や、月末にはレシピの配布も行っ

ています。

ぜひ、お子さんと一緒にご覧ください。

初めての食品を口にするときはちょっとした挑戦です。

どんな表情が見られるでしょうか?

みんなと一緒に食べることが、苦手な食材に

チャレンジしてみるきっかけにもなります。