生活者の眠りについてのアンケート...

16
生活者の眠りについてのアンケート 結果報告 無印良品 くらしの良品研究所 オムロン ヘルスケア株式会社 共同実施 目 次 眠りについてのアンケート … ……………………………………… 2 眠りの状態について … ……………………………………………… 3 眠りのための工夫は何かしていますか? … ……………………… 4 眠りのための工夫と眠りの状態の関係 …………………………… 5 目覚めの状態について …………………………………………… 6 目覚めのための工夫は何かしていますか? … …………………… 6 昼間眠くなりますか? … …………………………………………… 7 就床時刻について ………………………………………………… 8 起床時刻について ………………………………………………… 8 就床時刻と睡眠時間の関係 … …………………………………… 9 就床時刻と寝つきの関係 ……………………………………… 10 就床時刻とすっきり起きられるかどうかの関係 … …………… 11 夕食時刻とすっきり起きられるかどうかの関係 … …………… 12 朝食時刻とすっきり起きられるかどうかの関係 … …………… 13 朝の光は入りますか? … ………………………………………… 14 湯船につかりますか? …………………………………………… 15 アンケート結果について ………………………………………裏表紙

Upload: others

Post on 16-Mar-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 生活者の眠りについてのアンケート 結果報告nemuri-lab.jp/.../10/1f23f0fd3a4944d403a4dda6b93acae0.pdf0 5 10 15 20 25 30 35 (%) その他 6.1% 広い部屋で眠る

生活者の眠りについてのアンケート結果報告

無印良品 くらしの良品研究所オムロン ヘルスケア株式会社

共同実施

目 次

眠りについてのアンケート … ……………………………………… 2眠りの状態について ………………………………………………… 3眠りのための工夫は何かしていますか? … ……………………… 4眠りのための工夫と眠りの状態の関係 …………………………… 5目覚めの状態について ……………………………………………… 6目覚めのための工夫は何かしていますか? … …………………… 6昼間眠くなりますか? ……………………………………………… 7就床時刻について …………………………………………………… 8起床時刻について …………………………………………………… 8就床時刻と睡眠時間の関係 … …………………………………… 9就床時刻と寝つきの関係 ……………………………………… 10就床時刻とすっきり起きられるかどうかの関係 … …………… 11夕食時刻とすっきり起きられるかどうかの関係 … …………… 12朝食時刻とすっきり起きられるかどうかの関係 … …………… 13朝の光は入りますか? …………………………………………… 14湯船につかりますか? …………………………………………… 15アンケート結果について ………………………………………裏表紙

Page 2: 生活者の眠りについてのアンケート 結果報告nemuri-lab.jp/.../10/1f23f0fd3a4944d403a4dda6b93acae0.pdf0 5 10 15 20 25 30 35 (%) その他 6.1% 広い部屋で眠る

眠りについてのアンケートこの度、「無印良品…くらしの良品研究所」と「オムロン…ヘルスケア株式会社」は、共同で生活者の眠りの実態をさぐるアンケート調査を実施いたしました。

現代の日本社会は、ストレス社会とも言われ、生活者は仕事や勉学などに追われながら暮らしています。また一方で、24時間営業の店舗が増えるなどの影響もあり、オフの場面でも最大限、時間を使うという生活をしている方が増加しています。そのような中、人々の生活は不規則となり、睡眠時間の不足や、質の低下が懸念されています。

私どものアンケート調査は、2011年4月と、8月の2回実施いたしました。1回目の調査は、眠りの状態や目覚めの状態、昼間の眠気、眠りに関わる工夫・生活習慣など全体像を明らかとすることを目的としています。2回目の調査は、改めて眠りの全体像を確認するとともに、1回目の調査を踏まえてより詳細を探ることを目的に実施いたしました。また、2回目調査の集計においては調査項目間の関係をみるためのクロス集計も行いました。

今回、日本睡眠学会定期学術集会およびWorldsleep2011がここ京都において併催されるにあたり、睡眠を専門とされる先生方にぜひ本アンケート結果についてご紹介させていただきたく、本冊子をお届けいたします。

2

…【アンケート方法と回答者の属性】無印良品のホームページ「muji.net」登録メンバーを対象に、ネット上でのアンケート調査を実施した。

第1回アンケート調査実施期間: 2011年4月6日(水)~15日(金)回答者数:1,166名性別比:女性79.6% 男性20.4%

第2回アンケート調査実施期間: 2011年8月10日(水)~19日(金)回答者数:3,124名性別比:女性75.5% 男性24.5%

0

5

10

15

20

(%)25

20歳未満

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60歳以上

0

5

10

15

20

(%)25

20歳未満

20~24歳

25~29歳

30~34歳

35~39歳

40~44歳

45~49歳

50~54歳

55~59歳

60歳以上

Page 3: 生活者の眠りについてのアンケート 結果報告nemuri-lab.jp/.../10/1f23f0fd3a4944d403a4dda6b93acae0.pdf0 5 10 15 20 25 30 35 (%) その他 6.1% 広い部屋で眠る

                                               ■眠りの状態について「よく眠れる」との回答は35.9%でした。一方で、「あまり眠れていない(熟睡できていない)」23.2%、「時々起きる」20.5%、「早朝に目覚める(起床時刻よりも早く目覚める)」9.8%など、62.9%の人が眠りの状態に対してなんらかの問題を抱えていることが分かりました。… (第1回アンケート結果)

                                               ■寝つきの状態について「すぐに眠れる」との回答は52.1%でした。一方で、「なかなか寝つかれないことがある」29.3%、「なかなか寝つかれない」17.9%と、47.2%の人が寝つきに対して何らかの問題を抱えていることが分かりました。… (第1回アンケート結果)

3

0 5 10 15 20 25 30 35 40(%)

よく眠れる

あまり眠れていない(熟睡できていない)

時々起きる

早朝に目覚める(起床時刻よりも早く目覚める)

物音で覚める

トイレに何度も起きる

寝相が悪い

わからない

35.9%

23.2%

20.5%

9.8%

5.6% 62.9%

2.1%

1.7%

1.3%

わからない0.7%

すぐに眠れる52.1%なかなか

寝つかれないことがある29.3%

なかなか寝つかれない17.9%

Page 4: 生活者の眠りについてのアンケート 結果報告nemuri-lab.jp/.../10/1f23f0fd3a4944d403a4dda6b93acae0.pdf0 5 10 15 20 25 30 35 (%) その他 6.1% 広い部屋で眠る

眠りのための工夫をしている割合

眠りのための工夫:環境状態について(複数回答)

                                               ■眠りのための工夫は何かしていますか?過半数にあたる54.1%の人が、眠りのための工夫をしていると答えています。眠りのための工夫(環境状態)について尋ねたところ、「遮光カーテンの利用」、「寝る前に照明を少し暗くする」、「夏は風通しをよくする」、「静寂を確保する」など、さまざまな回答が得られました。… (第1回アンケート結果)

4

はい

54.1%

いいえ

45.9%

0 5 10 15 20 25 30 35(%)

その他 6.1%

広い部屋で眠る 1.6%

緑のカーテン(緑でかげをつくる) 1.7%

狭い部屋で眠る 4.3%

携帯を寝る直前まで見ないようにしている 5.1%

テレビなどは直前まで見ない 9.0%

パソコンは寝る直前には見ない 12.3%

仕事を直前までしない 12.4%

音楽を聴く 14.4%

温度や湿度に注意している 15.4%

香りをたく 18.2%

読書をする 23.2%

部屋の温度を適温にする 23.4%

静寂を確保する 23.6%

夏は風通しをよくする 25.5%

部屋の照明を寝る前に少し暗くしていく 27.7%

遮光カーテンなどで完全に暗くしている 32.2%

Page 5: 生活者の眠りについてのアンケート 結果報告nemuri-lab.jp/.../10/1f23f0fd3a4944d403a4dda6b93acae0.pdf0 5 10 15 20 25 30 35 (%) その他 6.1% 広い部屋で眠る

                                               ■眠りのための工夫と眠りの状態の関係眠りのための工夫をしている人の31.4%、工夫をしていない人の41.3%が「よく眠れる」と答えています。眠りの工夫をしていても67.1%が眠りに対して課題を抱えており、一方で、課題を抱えていても眠りのための工夫をしていない人が57.7%いることが分かります。… (第1回アンケート結果)

5

0 10 20 30 40 50(%)

5 15 25 35 45(%)

よく眠れる 31.4%

あまり眠れていない(熟睡できていない) 25.7%

時々起きる 21.2%

早朝に目覚める(起床時刻よりも早く目覚める) 10.3%

物音で目覚める 6.3%

トイレに何度も起きる 2.2%

寝相が悪い 1.4%

わからない

よく眠れる

あまり眠れていない(熟睡できていない)

時々起きる

早朝に目覚める(起床時刻よりも早く目覚める)

物音で目覚める

トイレに何度も起きる

寝相が悪い

わからない

1.4%

41.3%

20.2%

19.6%

9.2%

4.7%

1.9%

2.1%

1.1%

眠りの工夫をしている

眠りの工夫はしていない

67.1%

57.7%

Page 6: 生活者の眠りについてのアンケート 結果報告nemuri-lab.jp/.../10/1f23f0fd3a4944d403a4dda6b93acae0.pdf0 5 10 15 20 25 30 35 (%) その他 6.1% 広い部屋で眠る

                                               ■目覚めの状態について「すっきり起きられる」との回答は25.0%でした。一方で、「起きてから布団の中にしばらくいる」28.6%、「起きてからまた寝ることがある」22.9%、「眠い状態、ぼーとしている」20.2%など、すっきりと起きられない人が75.0%に達しています。… (第1回アンケート結果)

                                               ■目覚めのための工夫は何かしていますか?目覚めのための工夫をしている人は28.8%であり、眠りのための工夫をしている人(54.1%)に比べて少ないようです。目覚めのための工夫(環境状態)について尋ねたところ、「外の光を入れる」、「冬は部屋の温度を暖かくしておく」、「音楽をかける」などの回答が得られました。… (第1回アンケート結果)

目覚めのための工夫:環境状態について(複数回答)

目覚めのための工夫をしている割合

6

0 5 10 15 20 25 30(%)

目覚まし時計が聞こえない、記憶がない

眠い状態、ぼーとしている

起きてからまた寝ることがあります

起きてから布団の中にしばらくいる

すっきり起きられる

3.3%

20.2%75.0%

22.9%

28.6%

25.0%

はい

28.8%いいえ

71.2%

0 10 20 30 40 50(%)

外の光が入るようにしておく

部屋の温度を暖かくしておく(冬)

音楽をかける

目覚ましをかけない

その他

46.7%

24.5%

7.1%

5.0%

16.7%

Page 7: 生活者の眠りについてのアンケート 結果報告nemuri-lab.jp/.../10/1f23f0fd3a4944d403a4dda6b93acae0.pdf0 5 10 15 20 25 30 35 (%) その他 6.1% 広い部屋で眠る

朝の光が入る割合

朝の光とすっきり起きられるかどうかの関係

                                               ■朝の光は入りますか?72.2%の人が「朝の光が入る」と回答しています。遮光カーテンを利用しているために朝の光が入らないというケースもみられました。朝の光とすっきり起きられるかどうかの関係をみたところ、「朝の光が入る」グループの方が、すっきり起きられる頻度がやや高いことが分かりました。… (第2回アンケート結果)

7

朝の光が入る72.2%

入らない27.8%

遮光カーテン雨戸窓がない部屋が北向きなど

0 20 40 60 80 100(%)

朝の光が入る

入らない

23.4%

20.2%

40.2%

36.9%

36.3%

ほぼ毎日 3~4日/週

すっきり起きられる2日以下/週

43.0%

Page 8: 生活者の眠りについてのアンケート 結果報告nemuri-lab.jp/.../10/1f23f0fd3a4944d403a4dda6b93acae0.pdf0 5 10 15 20 25 30 35 (%) その他 6.1% 広い部屋で眠る

                                               ■昼間眠くなりますか?昼間に「眠気は感じない」との回答は9.3%であり、36.3%の人が「ほぼ毎日」、35.1%が「週に2~ 3回」、17.9%が「週に1回以下」の頻度で昼間に眠気を感じています。眠気を感じる時間帯としては、「14時頃」38.8%、「13時頃」17.4%と昼過ぎの時間帯が多く、そのふたつで過半数を占めています。なかには、「午前中」、「一日中」などの回答もみられました。… (第2回アンケート結果)

昼間眠気を感じる頻度

眠気を感じる時間帯

8

ほぼ毎日36.3%

その他1.4%

眠気は感じない9.3%

2~3回/週35.1%

1回/週以下17.9%

13時頃17.4%

12時頃3.5%

その他9.1%

14時頃38.8%

15時頃13.2%

16時頃 5.8%

17時頃 2.6%

午前中一日中など

Page 9: 生活者の眠りについてのアンケート 結果報告nemuri-lab.jp/.../10/1f23f0fd3a4944d403a4dda6b93acae0.pdf0 5 10 15 20 25 30 35 (%) その他 6.1% 広い部屋で眠る

                                               ■就床時刻について平日は「24時頃」が20.4%と最も多く、約2/3にあたる63.7%の人が24時以降に就床しています。土日で最も多いのは「午前1時より後」であり、24時以降に就床している人は72.2%に達しています。… (第2回アンケート結果)

                                               ■起床時刻について平日は「6時前」が最も多く27.9%であり、78.2%の人が7時頃までに起床しています。土日の起床時間は全体として遅くなり、「10時以降」という回答も9.6%に認められました。… (第2回アンケート結果)

9

0 20 40 60 80 100(%)

平日

22時前  22時頃  22時30分頃  23時頃  23時30分頃  24時頃  24時30分頃  1時頃 1時より後

4.4%

4.0%

4.9%12.5% 10.5% 20.4% 11.1% 13.2% 19.0%

土日3.7% 3.0%

3.1%10.5% 7.5% 21.0% 8.9% 16.7% 25.6%

24時以降に就床 63.7%

24時以降に就床 72.2%

6時前 6時頃 6時30分頃 7時頃 7時30分頃 8時頃 8時30分頃 9時頃 9時30分頃 10時頃 10時以降

0 20 40 60 80 100

平日2.0%

1.8%

1.3%1.0%0.8%

27.9% 15.7% 17.9% 16.7% 9.0% 6.0%

土日 17.2%9.4%13.9%5.3%5.2%8.3% 7.0% 13.3% 6.9%3.9% 9.6%

7時頃までに起床 78.2%

Page 10: 生活者の眠りについてのアンケート 結果報告nemuri-lab.jp/.../10/1f23f0fd3a4944d403a4dda6b93acae0.pdf0 5 10 15 20 25 30 35 (%) その他 6.1% 広い部屋で眠る

                                               ■就床時刻と睡眠時間の関係「24時前」に就床するグループでは睡眠時間6時間未満の人が11%なのに対して、「午前1時頃以降」に就床するグループでは56%にまで上昇します。就床時間が遅れると睡眠時間が削られる傾向が認められます。… (第2回アンケート結果)

10

0 20 40 60 80 100(%)

24時前

5時間未満  5時間  5時間30分  6時間  6時間30分  7時間  7時間30分  8時間  8時間超

2% 5% 4% 19% 11% 29% 10% 15% 5%

24時頃、24時30分頃 4% 11% 11% 35% 16% 16% 3% 3% 1%

午前1時頃以降 20% 24% 12% 22% 7% 9% 4% 1%2%

6時間未満 11%

6時間未満 56%

睡眠時間

就床時刻

Page 11: 生活者の眠りについてのアンケート 結果報告nemuri-lab.jp/.../10/1f23f0fd3a4944d403a4dda6b93acae0.pdf0 5 10 15 20 25 30 35 (%) その他 6.1% 広い部屋で眠る

                                               ■就床時刻と寝つきの関係「22時30分頃」から「24時30分頃」までに就床する人で、寝つきの悪さを感じる頻度が低く、就床時刻がそれより早くても、遅くても寝つきの悪さを感じる頻度が高くなることが分かりました。… (第2回アンケート結果)

11

0 20 40 60 80 100(%)

22時前 23.4%12.4% 64.2%

22時頃 26.2%12.7% 61.1%

22時30分頃 20.3%7.8% 71.9%

23時頃 29.0%7.7% 63.3%

23時30分頃 29.3%9.1% 61.6%

24時頃 24.0%10.7% 65.4%

24時30分頃 28.2%10.6% 61.2%

1時頃 24.8%15.8% 59.5%

1時より後 27.9%22.6% 49.5%

ほぼ毎日 3~4回/週

寝つきが悪い

就床時刻

2回以下/週

Page 12: 生活者の眠りについてのアンケート 結果報告nemuri-lab.jp/.../10/1f23f0fd3a4944d403a4dda6b93acae0.pdf0 5 10 15 20 25 30 35 (%) その他 6.1% 広い部屋で眠る

                                               ■就床時刻とすっきり起きられるかどうかの関係さらに、就床時刻はすっきり起きられるかどうかとも関係していました。就床時刻が遅くなるにしたがい、すっきり起きられる頻度は減少していきます。… (第2回アンケート結果)

12

0 20 40 60 80 100(%)

22時前 42.3%41.6% 16.1%

22時頃 38.9%34.1% 27.0%

22時30分頃 43.8%36.6% 19.6%

23時頃 43.3%30.3% 26.4%

23時30分頃 43.0%28.0% 29.0%

24時頃 42.8%22.7% 34.5%

24時30分頃 38.8%16.1% 45.1%

1時頃 33.7%16.3% 50.0%

1時より後 33.1%11.8% 55.1%

ほぼ毎日 3~4回/週

すっきり起きられる

就床時刻

2回以下/週

Page 13: 生活者の眠りについてのアンケート 結果報告nemuri-lab.jp/.../10/1f23f0fd3a4944d403a4dda6b93acae0.pdf0 5 10 15 20 25 30 35 (%) その他 6.1% 広い部屋で眠る

                                               ■夕食時刻とすっきり起きられるかどうかの関係また、夕食時刻が遅くなるにしたがい、すっきり起きられる頻度が減少する傾向も認められました。… (第2回アンケート結果)

13

0 20 40 60 80 100(%)

17時 47.1%32.4% 20.6%

18時 37.6%32.0% 30.3%

19時 43.7%24.5% 31.8%

20時 37.6%20.1% 42.3%

21時 37.1%14.8% 48.1%

22時 30.8%15.7% 53.5%

23時 30.4%10.1% 59.5%

ほぼ毎日 3~4回/週

すっきり起きられる

夕食時刻

2回以下/週

Page 14: 生活者の眠りについてのアンケート 結果報告nemuri-lab.jp/.../10/1f23f0fd3a4944d403a4dda6b93acae0.pdf0 5 10 15 20 25 30 35 (%) その他 6.1% 広い部屋で眠る

                                               ■朝食時刻とすっきり起きられるかどうかの関係さらに、朝食を摂る時刻が遅くなるにしたがい、すっきり起きられる頻度が減少していることも分かりました。… (第2回アンケート結果)

14

0 20 40 60 80 100(%)

5時 38.7%35.5% 25.8%

6時 43.1%28.0% 28.9%

7時 38.5%25.3% 36.2%

8時 41.0%17.2% 41.9%

9時 32.0%17.4% 50.6%

10時 24.6%15.4% 60.0%

11時 34.5%20.7% 44.8%

ほぼ毎日 3~4回/週

すっきり起きられる

朝食時刻

2回以下/週

Page 15: 生活者の眠りについてのアンケート 結果報告nemuri-lab.jp/.../10/1f23f0fd3a4944d403a4dda6b93acae0.pdf0 5 10 15 20 25 30 35 (%) その他 6.1% 広い部屋で眠る

                                               ■湯船につかりますか?「ほぼ毎日」湯船につかる人が38.9%でした。一方で…「湯船につからない」という人は24.1%でした。湯船につかるかどうかと寝つきの関係をみたところ、「ほぼ毎日湯船につかる」グループの方が、寝つきの悪さを感じる頻度が低いことが分かりました。… (第2回アンケート結果)

15

湯船につかる頻度

湯船につかるかどうかと寝つきの関係

湯船につからない24.1% ほぼ毎日

38.9%

2~3回/週17.7%

1回/週19.3%

0 20 40 60 80 100(%)

ほぼ毎日湯船につかる

湯船につからない

10.9%

13.8%

24.4%

28.7%

64.6%

ほぼ毎日 3~4回/週

寝つきが悪い2回以下/週

57.4%

Page 16: 生活者の眠りについてのアンケート 結果報告nemuri-lab.jp/.../10/1f23f0fd3a4944d403a4dda6b93acae0.pdf0 5 10 15 20 25 30 35 (%) その他 6.1% 広い部屋で眠る

アンケート結果について今回の私どもの調査は、生活者自身にアンケートに答えていただくという形式で実施し、生活者の主観的な認識から人々の眠りの実態を把握することを目的としています。そしてその結果からは、改めて現代の生活者が眠りをおろそかにし、またその質の低下に苦しんでいることが明らかになりました。

眠りの状態について尋ねた結果では、「よく眠れる」との回答は1/3程度にすぎず、残りのほとんどの方が眠りになんらかの問題を抱えています。また、目覚めの状態についても、「すっきり起きられる」は1/4にとどまっています。その状態を改善しようと、眠りや目覚めのために工夫している方もいらっしゃるようですが、なかなか万全な手段はないようです。

ほとんどの回答者が昼間に眠気を感じており、昼過ぎに眠気を感じるのは人間の自然なバイオリズムではあるものの、午前中、一日中と答えられた方は睡眠不足が原因かもしれません。

就床時刻・起床時刻の調査からは、平日には、生活者の約2/3が24時以降に眠りにつき、約4/5が7時頃までに起きだしていることが示されています。土日の就床時刻は平日よりも遅くなり、起床時刻についても、全体の傾向として遅くなりながら大きなばらつきが認められました。

クロス集計の結果からは、「就床時刻」が「睡眠時間」に影響を与えていること、「就床時刻」や「湯船につかるかどうか」が寝つきに影響し、また「就床時刻」、「夕食時刻」、「朝食時刻」、そして「朝の光」がすっきり起きられるかどうかに影響していることが明らかとなっています。

夜、眠気のタイミングに合わせて床につき、朝すっきりと目覚めて朝食をとり、昼食、夕食も決まった時間に食べて、湯船につかって体を温めた後、また眠気におそわれるという人間のバイオリズムにあわせた生活を送ることが、健やかな睡眠のために重要なのでしょう。

本アンケート調査の詳細については、オムロン…ヘルスケア株式会社が展開する生活者向けサイト「眠りラボ」、「無印良品…くらしの良品研究所」サイトでもご覧いただけます。

本冊子をご覧いただきましてありがとうございました。本冊子が、先生方の日々の診療の一助となれば幸いです。

発行:オムロン…ヘルスケア株式会社〒617-0002…京都府向日市寺戸町九ノ坪35番地

眠りラボ…http://www.nemuri-lab.jpくらしの良品研究所…http://www.muji.net/lab/