米韓自由貿易協定(fta ))ととと韓国韓国のの農 …...3...

32
米韓自由貿易協定 米韓自由貿易協定 米韓自由貿易協定 米韓自由貿易協定(FTA FTA FTA FTA)と韓国 韓国 韓国 韓国の農業支援策 農業支援策 農業支援策 農業支援策 国内 国内 国内 国内の反応等 反応等 反応等 反応等を中心 中心 中心 中心に 3 FTA 4 4 7 14 FTA 17 FTA 18 FTA 19 FTA 21 22 FTA FTA 23 FTA 23 FTA 26 FTA EPA 28 30 30

Upload: others

Post on 19-Jan-2020

5 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 米韓自由貿易協定(FTA ))ととと韓国韓国のの農 …...3 米韓自由貿易協定(FTA ))ととと韓国韓国のの農業支援策農業支援策 国内のの反応等反応等をを中心中心に

米韓自由貿易協定米韓自由貿易協定米韓自由貿易協定米韓自由貿易協定((((FTAFTAFTAFTA))))とととと韓国韓国韓国韓国のののの農業支援策農業支援策農業支援策農業支援策 国内国内国内国内のののの反応等反応等反応等反応等をををを中心中心中心中心にににに

早稲田大学 政治経済学部 教授 深川由起子 はじめに ����������������������������������������������������������������������������������������������������������� 3 1.米韓 FTAの経済的・政治的影響��������������������������������������������������������������������� 4 (1)韓国農水産部門の譲歩状況 ���������������������������������������������������������������������� 4 (2)市場開放の影響 ������������������������������������������������������������������������������������� 7 (3)市場開放と政治的敏感性 ������������������������������������������������������������������������14 2.米韓 FTAと農業支援対策 �����������������������������������������������������������������������������17 (1)米韓 FTA対策①:短期的被害補填と廃業支援 �������������������������������������������18 (2)米韓 FTA対策②:品目別競争力強化 �������������������������������������������������������19 (3)米韓 FTA対策③:体質改善の促進�����������������������������������������������������������21 (4)政府対策に対する評価 ���������������������������������������������������������������������������22 3.米韓 FTAの批准と日韓 FTA再交渉への道 ������������������������������������������������������23 (1)米韓 FTAの合意過程と批准問題��������������������������������������������������������������23 (2)李明博政権の経済戦略:“FTA原理主義”の修正と農政の転換 ���������������������26 (3)米韓 FTAの示唆点と日韓 EPA交渉再開の条件������������������������������������������28 おわりに ����������������������������������������������������������������������������������������������������������30 参考文献 ����������������������������������������������������������������������������������������������������������30

Page 2: 米韓自由貿易協定(FTA ))ととと韓国韓国のの農 …...3 米韓自由貿易協定(FTA ))ととと韓国韓国のの農業支援策農業支援策 国内のの反応等反応等をを中心中心に
Page 3: 米韓自由貿易協定(FTA ))ととと韓国韓国のの農 …...3 米韓自由貿易協定(FTA ))ととと韓国韓国のの農業支援策農業支援策 国内のの反応等反応等をを中心中心に

3

米韓自由貿易協定米韓自由貿易協定米韓自由貿易協定米韓自由貿易協定((((FTAFTAFTAFTA))))とととと韓国韓国韓国韓国のののの農業支援策農業支援策農業支援策農業支援策 国内国内国内国内のののの反応等反応等反応等反応等をををを中心中心中心中心にににに

はじめに 2006 年 6 月に交渉が開始された韓国と米国の自由貿易協定(以下、ここでは日本での呼び方に従って米韓 FTA1とする)は、8度の公式交渉と、高位級会合、通商担当大臣会合を経て 07年 4月に合意、6月に署名された。米国では議会に対する大統領貿易促進権限2(Trade Promotion Authority)の期限切れが 07年 7月に迫っており、交渉は 10ヶ月の短期決戦となった。 合意内容は一般商品で韓国側 94.0%、米国側 94.6%(タリフラインベース)の関税を 3年以内で撤廃する、というレベルの高いものである。農水産物についてみれば、韓国の 3年以内の関税撤廃率は 40%水準に落ち、撤廃期間の長期化や、季節・割当関税の多用も目立つ。しかしながら、自由化の例外は唯一、コメだけであり、全体の自由化度は韓国がこれ以前に締結した FTA(対チリ、EFTA、ASEAN等)よりも高い。 一方、時間制約のみならず、韓国の交渉体制が農林水産部など、国内官庁との連携に乏しい通商本部に集約されたことから、交渉は国内の利害団体への根回しや情報収集が事実上、殆どないままに進んだ。結局、盧武鉉政権は米韓 FTA の批准を果たせずに退場し、08年 2月に就任した李明博・新政権にとっても 4月の選挙前の批准は困難であった3。 韓国政府は合意後、被害発生が予想される農業部門に対し、さまざまな補償や廃業プログラム、構造改革案を提示してきた。似た農業構造を持ち、WTO 交渉の場でほぼ共通の立場に立ってきた日本にとり、韓国のプログラムには検討の価値があるであろう。 また、2004年以来、中断状態にある日韓 FTA交渉は専ら、日本側の自由化水準想定に韓国が不満を持ったことが原因、と報道されてきた。今後の交渉再開、合意には近隣国だけに高い市場開放のみならず、双方の農業改革の方向性を見極めた協力が必要かもしれない。以上に鑑み、本稿は韓国の米韓 FTAに対応した農業支援策を検討し、日本にとっての示唆点を探ることを目的とする。まずは米韓 FTAが韓国の農林水産部門にもたらす、経済的・政治的インパクトを整理した後、これまでに打ち出されている農業支援対策策を分析する。続いて経済政策の方向性が異なる新政権が登場していることから、農政転換を展望し、最後に日韓間の協力可能性についても言及することとしたい。 1 韓国では米韓 FTAは一般に Korea-US FTAの略で KORUSと呼ばれることが多い。 2 ①議会の大統領に対する商交渉権付与、②通商協定案に対する議会の一括審議、によって迅速な貿易交渉を目指した時限的取り決め。 3 韓国はまずは自国で批准し、米国に批准を促す戦略であった。しかしながら、年後半の米国大統領選の本格化を念頭に置けば、協定案の提出は 90日前であるたえ、どんなに遅くとも 4月末には韓国側の批准が成立することが必要であった。

Page 4: 米韓自由貿易協定(FTA ))ととと韓国韓国のの農 …...3 米韓自由貿易協定(FTA ))ととと韓国韓国のの農業支援策農業支援策 国内のの反応等反応等をを中心中心に

4

1.米韓 FTAの経済的・政治的影響 韓国は 2000年代に入り、金大中政権下で FTA推進に転じたが、その基本戦略は開放小経済との FTA締結で経験を積みつつ、大国との交渉に進む、というものであった4。実際、最初の FTAがチリとの間で成立した後、シンガポール、EFTA、ASEANと次第に相手国(地域)経済が大きくなり、2006 年からの対米、EU交渉に進んだ。しかしながら、韓国が比較優位に乏しい農水産部門については、最初から積極的な開放姿勢を持っていたわけではなく、むしろ米国との交渉で一気に開放が加速する結果となった。経済的、政治的影響は概ね以下のようにまとめられる。 (1)韓国農水産部門の譲歩状況 韓国の対米輸入に占める農水産品のシェアは 2001~03年の平均では 10.7%と比較的高かったが BSE 問題の発生に伴って牛肉の輸入が激減したことを反映し、FTA 交渉前の2005 年には 6.4%に下降していた。特に畜産物輸入に占める米国のシェアは 2003 年には55%と圧倒的であったが、04年には 19.2%に落ち、併せて農水産物輸入全体に占めるシェアも 30%台から 20%台に低下した。こうした状況に米国は強い不満を抱き、牛肉問題の解決を前提条件として5FTA交渉が開始された。この経緯から、韓国も FTA交渉を始めて以来、初めて抜本的な農水産市場開放に応じざるを得なくなった。 表1で韓国が合意した農水産部門の関税譲歩日程を概観すれば、以下の通りである。韓国が関税の即時撤廃を約束した品目はHS10レベルで対ASEANでは 532品目であったが、米韓では 1531品目中、578品目に増えた。即時撤廃率こそ 37.8%と低いように見えるが、10 年以内には 86.3%に高まる予定である。完全な例外となったのもチリの時にはリンゴ、梨がコメと共にあったが、米韓ではコメのみとなった。ただし、敏感品目については関税割当て(TRQ)が 11 品目(細分基準では 36 品目)6、農産物緊急輸入制限措置(ASG)が 30品目(細分基準では 75品目)などと多用されていることも特徴である。ASGはWTOの特別緊急救済措置(SSG)に近く、被害の立証を必要とせずに、一定基準以上の輸入量が増加した場合や、輸出国の価格が一定価格以下に下落した場合、自動的に発動され、物量制限ではなく、関税引き上げ方式が回数に制限なくとれる7。 関税譲歩に 10年以上かかる品目が多いのは肉類の 2類、酪農製品などの 4類、野菜の 7類などである。米国の最大関心であった牛肉は 15 年をかけて関税撤廃が行われることと 4 韓国の FTA戦略については深川(2006)、奥田(2007)など。 5 前提条件はこの外に外国製映画に対する上映時間割り当て(スクリーン・クォータ)の撤廃、薬価算定方法の改定、自動車市場のさらなる開放といった3条件があったが、米国側の最大関心は一貫して牛肉の全面的な輸入再開にあった。 6 管理方式は先着順、輸入権の競売、配分(過去実績ベース)などで行われる予定である(詳細は本文 2章付属書 2-ナー1に規定)。 7 ただし、ASGを発動する場合、米韓 FTAで規定した SG及びWTOの SGを同時に発動することはできず、WTO上の SSGの適用もないこととなっている(韓国はウルグアイ・ラウンドでの SSG適用権利を維持)。

Page 5: 米韓自由貿易協定(FTA ))ととと韓国韓国のの農 …...3 米韓自由貿易協定(FTA ))ととと韓国韓国のの農業支援策農業支援策 国内のの反応等反応等をを中心中心に

5

なり、農業セーフガード関税(物量基準)も当初の 40%から最終的には 24%に引き下げられることとなった。冷凍豚肉は 2014年 1月 1日と例外的に特定日時が設定され、鶏肉も多くが 10~12年以内となっている。4 類では粉乳と練乳で例外的に現行関税と TRQ が維持され、チーズ類も 10~15年の長期対応となった。 果物類はさらに期間が長引くこととなり、期間限定の現行関税維持と TRQ、さらには季節関税の導入を認めつつ、ミカンが 15年、ブドウも 17年となった。またリンゴと梨は一般的な品種は 10年だが、フジリンゴと東洋梨には 20年の期間が設けられた。 この他、食用大豆やジャガイモには無関税割当て、トウモロコシ 7年の譲歩期間と共にセーフガードを適用、麦・蕎麦なども 15年をかけて TRQが認められた。トウガラシ、ニンニク、ネギなどは 15年で SG付き、朝鮮人参は 18年などと決められた。

Page 6: 米韓自由貿易協定(FTA ))ととと韓国韓国のの農 …...3 米韓自由貿易協定(FTA ))ととと韓国韓国のの農業支援策農業支援策 国内のの反応等反応等をを中心中心に

表表表表1111. . . . 米韓米韓米韓米韓FTAFTAFTAFTAにおけるにおけるにおけるにおける韓国韓国韓国韓国のののの農産物関税譲歩農産物関税譲歩農産物関税譲歩農産物関税譲歩((((品目数品目数品目数品目数))))  主要内容 合計 即時 撤廃率 14.1.1 現行+TRQ 2 3 5 6 7 9 10 10年撤廃率 12 15 16 17 18 20 除外第1類 動物(生きているものに限る。) 50 29 58 12   7 96.0 1 1第2類 肉及び食用のくず肉 96 4 4.2 14   2 1 2 49 60.4 9 15第4類 酪農品、鳥卵、天然はちみつなど 51(8) 4(7) 7.8 12 24(1) 47.1 3 8第5類 動物性生産品(他の類に該当するものを除く。) 54 42 77.8 1 2 3 88.9 1 5第6類 生きている樹木、切花及び装飾用の葉など 74 47 63.5 27 100.0第7類 食用の野菜、根及び塊茎 131(2) 23(1) 17.6 1 29 6 53 84.7 4 15(1) 第8類 食用の果実及びナット、かんきつ類の果皮など 78(2) 23 29.5 1 3 5 1 5 1 21 76.9 6 11 1 (2)第9類 コーヒー、茶、マテ及び香辛料 36 25 69.4 6 86.1 5第10類 穀物 32 13 40.6 4 2 2 65.6 5 6第11類 穀粉、加工穀物、麦芽、でん粉、イヌリン及び小麦グルテン45 6 13.3 10 14 66.7 11 4第12類 採油用の種及び果実など、わら及び飼料用植物 131(1) 61(1) 46.6 1 2 26 15 1 5 84.7 13 7第13類 ラック並びにガム、樹脂その他 28 13 46.4 6 6 89.3 3第14類 植物性の組物材料など 21 1 4.8 10 10 100.0第15類 動物性又は植物性の油脂など 95 45 47.4 2 36 1 3 4 95.8 3 1第16類 肉、魚又は甲殻類などの調製品 24 0.0 7 1 1 6 33.3 3 6第17類 糖類及び砂糖菓子 33 5 15.2 18 2   6 93.9   2 第18類 ココア及びその調製品 33 10 30.3 17 2 87.9 2 2第19類 穀物、穀粉、でん粉又はミルクの調製品など 50 11 22.0 25 10 92.0 4第20類 野菜、果実、ナットその他植物の部分の調製品 108(2) 8 6.1 53(2) 8 32 93.5 2 5第21類 各種の調製食料品 67(2) 3 4.5 1 1 43 5 14 100.0 (2)第22類 飲料、アルコール及び食酢 52 23 44.2 18 1 8 96.2 2第23類 食品工業において生ずる残留物及びくず並びに調製飼料44 34 77.3 1 5 90.9 4第24類 たばこ及び製造たばこ代用品 25 0.0 23 92.0 2第29類 有機化学品 3   0.0 1 1 1 100.0第33類 精油、レジノイド、調製香料及び化粧品類 34 32 94.1     2 100.0第35類 たんぱく系物質、変性でん粉、膠着剤及び酵素 28 12 42.9 4 4 6 2 100.0第38類 各種の化学工業生産品 13 11 84.6 1 1 100.0第41類 原皮(毛皮を除く。)及び革 37 35 94.6 2 100.0第43類 毛皮及び人造毛皮並びにこれらの製品 12 12 100.0 100.0第50類 絹及び絹織物 16 16 100.0 100.0第51類 羊毛、繊獣毛、粗獣毛及び馬毛の糸並びにこれらの織物11 11 100.0 100.0第52類 綿及び綿織物 10 10 100.0 100.0第53類 その他の植物性紡織用繊維など 9 9 100.0 100.0合計 1531 578(9) 37.8 21 15 6 33 317(2) 2 41 1 343(1) 86.3 40 108(3) 2 1 7 0(2) 16注:①( )内の数は細分番号が追加された品目数を示し、次のとおりである。 4類:乳漿粉末(飼料用)、乳漿(その他、資料用)、変性乳漿(乳漿除去、飼料用)、変性乳漿(無機質除去、飼料用)    変性乳漿(濃縮タンパク質、飼料用)、変性乳漿(その他)、変性乳漿(その他飼料用)、チーズ(チェダー) 7類:ジャガイモ(家庭用)、エンドウマメ(飼料用) 8類:リンゴ(フジ品種)、なし(東洋梨品種、新鮮なもの) 12類:大豆(醤油原材料) 20類:クランベリージュース、スモモジュース 21類:混合調味料(トウガラシ、ニンニク、ネギ、もしくは生姜の含有量20%以上か、これらの合計が40%以上のもの)、混合調味料調製品(同左)出所:農林水産部資料より作成

Page 7: 米韓自由貿易協定(FTA ))ととと韓国韓国のの農 …...3 米韓自由貿易協定(FTA ))ととと韓国韓国のの農業支援策農業支援策 国内のの反応等反応等をを中心中心に

7

(2)市場開放の影響 図1が示すように、BSE問題による牛肉の輸入問題が発生する前の 2002~05年を平均すると、韓国の対米輸入構造で最も大きなシェアを占めるのはトウモロコシ、麦などの穀類で全体の 25%程度を占めていた。農産品でこれに次ぐのは大豆など豆類の 13%、果物類の 8%程度で、その他の飼料や食品・調製品のシェアはいずれも小さい。穀類と並ぶシェアを占めるのは肉類の 23%だが、うち 18%は牛肉であり、豚肉、鶏肉などのシェアは 1~2%台のシェアに過ぎない。これら既に輸入シェアの高い品目についてみると、安価となる米国産の輸入増大が急激な国内調整を必要とする可能性は実はそれほどには大きくはないことが指摘されている。 図1.韓国の対米輸入構造 麦トウモロコシシ ゙ャカ ゙イモ大豆オレンジブ ドウその他果実トマ トスイー トコーン根菜飼料ココアタバ コ類酒類飲料菓子類その他調整品牛肉豚肉鶏肉養豚動物性脂ロイヤルゼ リー等チーズ

対外経済政策研究院の李彰洙らが行った研究(2006)は部分均衡モデルによって、コメを唯一の例外とし、残りは一律、10年をかけて関税が撤廃される、というシナリオに基づき、それぞれ生産額の変化と農家所得を展望した。表2が示すその内容を見ると、2010年から17 年にかけて、生産額が 20%以上、減少すると予想されたのはトウガラシ、ニンニク、リンゴ、ブドウ、ミカン、肉牛などだが、肉牛を除けば、生産金額そのものはそれほど大きな品目ではない。むしろ豆類、ネギ、鶏肉など、増大が予想されるものさえあった。 同じ研究では農家所得は 2010年の 13.2兆ウォンから 2017年に 11.36兆ウォンへ 2兆ウオンほど減少すると見られる。穀物農家の落ち込みが軽微な一方、果物と畜産が 20%以上と、比較的大きな減少幅を見せるなど、ほぼ生産額と同じ傾向を示した。 ただし、この結果は単純に関税撤廃だけを想定したものであり、農産物に多い割当関税などを考慮したものではない。また、果物と畜産の貿易ではその性格上、関税撤廃の効果

Page 8: 米韓自由貿易協定(FTA ))ととと韓国韓国のの農 …...3 米韓自由貿易協定(FTA ))ととと韓国韓国のの農業支援策農業支援策 国内のの反応等反応等をを中心中心に

8

以上に検疫の持つ意味合いが大きく、関税だけの議論には馴染まない面がある。モデルの前提条件や基準年が違うため、比較にはあまり意味がないが、交渉妥結後の内容を加味して農業経済研究院が行った研究(2007)の 2009年から 19年までの各品目の増減は、前出の李彰洙(2006)による 2010 から 17 年までの増減から全体に減少幅が大きく減少する結果となった(表の網掛け部分)。減少幅が拡大したのは畜産だけで、それも最大懸案の牛肉ではなく、豚肉と酪農の減少幅が拡大したことによっている。農産品は輸入制度が複雑に異なるため、単純化されたモデル推計には一定の制約があり、具体的に主要品目における国内生産への影響及び、韓国市場における米国と他国の競合をみておくと、概ね、以下が予想されている(表3)。

表表表表2222....米韓米韓米韓米韓FTAFTAFTAFTAとととと主要農産品主要農産品主要農産品主要農産品のののの生産額展望生産額展望生産額展望生産額展望 妥結後推計(農業経済研究院)2005 2010 2015 2017 2010→17年の増減 増減率(%) 2005→17年の増減 増減率(%) 2009→19年の増減額農業全体 350900 328500 316900 315300 -13200 -4.0 -35600 -10.1 -8958 穀物全体 97383 88173 78774 75203 -12970 -14.7 -22180 -22.8 -153   米 76677 66608 62857 62445 -4163 -6.3 -14232 -18.6 0   麦 2065 1846 1878 1729 -117 -6.3 -336 -16.3 -14   大豆 5258 5194 5674 5831 637 12.3 573 10.9 -86 野菜全体 68186 65502 64803 64713 -789 -1.2 -3473 -5.1 -457   ハウス野菜 35549 34598 35136 35594 996 2.9 45 0.1 -240   トウガラシ 8606 7177 5831 5322 -1855 -25.8 -3284 -38.2 -39   ニンニク 5352 3792 2844 2471 -1321 -34.8 -2881 -53.8 -39   ネギ 2148 2712 3057 3126 414 15.3 978 45.5 -63   その他 17529 17222 17935 18200 978 5.7 671 3.8 -38 果物全体 30817 30548 28089 26345 -4203 -13.8 -4472 -14.5 -1933   リンゴ 4671 3920 3202 2940 -980 -25.0 -1731 -37.1 -416   梨 3387 2991 3083 2845 -146 -4.9 -542 -16.0 -153   ブドウ 4962 5656 4383 3995 -1661 -29.4 -967 -19.5 -462   ミカン 8108 6668 5257 4637 -2031 -30.5 -3471 -42.8 -658   桃 1996 2059 1859 1768 -291 -14.1 -228 -11.4 -197   その他 1417 1456 1342 1267 -189 -13.0 -150 -10.6 -48 畜産全体 108400 106376 100025 100573 -5803 -5.5 -7827 -7.2 -6415   韓牛 28940 28458 22876 22780 -5678 -20.0 -6160 -21.3 -2811   豚 36670 33820 32626 32714 -1106 -3.3 -3956 -10.8 -1874   鶏 19360 19752 20956 21485 1733 8.8 2125 11.0 -996   その他 8280 9776 9334 9401 -375 -3.8 1121 13.5 -141   酪農 15160 14570 14235 14913 343 2.4 -247 -1.6 -594出所:李彰洙他(2006)、農業経済研究院(2007)より作成

部分均衡推計(KIEP) (単位:億ウォン、%)

Page 9: 米韓自由貿易協定(FTA ))ととと韓国韓国のの農 …...3 米韓自由貿易協定(FTA ))ととと韓国韓国のの農業支援策農業支援策 国内のの反応等反応等をを中心中心に

表表表表3333....米韓米韓米韓米韓FTAFTAFTAFTAとととと韓国韓国韓国韓国のののの主要農産物主要農産物主要農産物主要農産物へのへのへのへの影響影響影響影響譲歩関税譲歩関税譲歩関税譲歩関税 割当関税割当関税割当関税割当関税自給率自給率自給率自給率 米国産米国産米国産米国産シェアシェアシェアシェア((((2000200020002000~~~~06060606年年年年)))) 主要供給国主要供給国主要供給国主要供給国 韓国韓国韓国韓国へのへのへのへの影響影響影響影響 米国米国米国米国とそのとそのとそのとその他供給国他供給国他供給国他供給国のののの変化変化変化変化トウモロコシトウモロコシトウモロコシトウモロコシ 328% 0-1% 0.9% 飼料用(4.2~65.1%) 中国、米国、ブラジル輸入は飼料、国産は食用で棲み分け、 変動大だが、飼料用は米>中の単価差縮小その他(1.9~73.0%) 割当て関税範囲内輸入で実質的な影響軽微 米国産の競争力向上大豆大豆大豆大豆 487% 1-5% 8.5% 採油用(54.2~90.8%) 米国、ブラジル 輸入は豆乳用と飼料、国産は食用、加工用で輸出価格の変動次第だが、シェア回復か棲み分け、割当て関税範囲内輸入 単価下落と中国の輸出余力減退で米国優位1-5% 飼料用(75.9~88.9%) 米国、中国 同上27% 豆乳(5.8~66.6%) アルゼンチン、ブラジル、 米国産輸入増大 中南米に対し米国の競争力回復米国オレンジオレンジオレンジオレンジ 50%(果汁54%) 生鮮オレンジ(95%~98%) 米国、南ア 国内生産なし。ミカンなど柑橘類全体との 米国の圧倒的優位確立へ柑橘類144% 果汁(23.6~30.8%) ブラジル、米国 消費代替懸念あるも、糖度など質的差異 ブラジルとの価格競争力が逆転、優位かリンゴリンゴリンゴリンゴ 45% - - 検疫問題が優先、品種競合少ないが、フジ系の輸入競合には可能性ありブドウブドウブドウブドウ 生鮮ブドウ(11.6~22.4%) - 生鮮に米国産の価格競争力なし、国産とは チリの圧倒的シェア変わらず、季節毎棲み分け質的差果汁(42.3~74.5%) 輸入依存度高く、大きな影響力なし 価格競争力によりスペインなどへの優位確立牛肉牛肉牛肉牛肉 40% 46.9% 冷凍は03年まで77%、以後0% (米国)、豪州、NZ BSE検疫問題がクリアなら15年猶予の間 BSE検疫問題クリアなら質的面を含めて米国が生鮮・冷蔵は同71%、以後0%   に差別化必要。米国産の競争力強く、 豪州などに対する競争力を再回復、優位確立へ。価格下落も。豚肉豚肉豚肉豚肉 18-25% 76.4% 冷凍三枚肉(0.2~0.8%) ベルギー、チリ、 輸入依存度が高まっており、米国への輸入 全般的に価格競争力が向上、特にその他冷その他冷凍肉(12.1~34.8%) フランス等EU諸国 先転換が進展、価格下落の可能性もあり 凍肉では最大のカナダを逆転の可能性鶏肉鶏肉鶏肉鶏肉 18-20% 80.5% 冷凍レッグ(12.9~83.4%)、 タイ、中国、デンマーク レッグ、手羽などの輸入、一般鶏肉・伝統 レッグなど競争力向上でタイ、中国などからの手羽(1.3~28.2%) 料理用の国産で棲み分けあるが、価格下落も転換が進展カット鶏肉(1.5~57.0%)牛乳製品牛乳製品牛乳製品牛乳製品 49.5% 4% 乳漿(58.6~82.5%) 米国、EU、豪州 乳漿粉末は割当て関税範囲内の輸入で 粉末は元来、米国のシェア圧倒的実質的影響軽微 変性乳漿は技術面からEUの優位に変化なしチーズチーズチーズチーズ 36% フレッシュ(3.3~7.8%) 豪州、NZ、EU 影響は粉末チーズに限定的だが、国内生産 フレッシュは変化なし、粉末は米国の優位粉末(21.7~39.9%) 米国、豪州、NZ、 との直接競合はあまりなし がさらに確立、転換効果ブラジル出所:徐湊教他(2007)、及び韓国農村経済研究院(2008)などから作成

Page 10: 米韓自由貿易協定(FTA ))ととと韓国韓国のの農 …...3 米韓自由貿易協定(FTA ))ととと韓国韓国のの農業支援策農業支援策 国内のの反応等反応等をを中心中心に

10

穀物 ① 一般穀物:まず、麦は韓国では殆ど国内生産がなく(自給率 0.2%)、飼料や飼料用の根菜(アルファファ)なども国内生産との競合は殆どない。トウモロコシも自給率は0.9%に過ぎず、譲歩関税率こそ 328%と大きいが、実際の輸入には既に 0~1%程度の割り当て関税が適用され、これが 80%台の消化に終わっているため、関税撤廃の影響は見かけに比べて小さい。さらに国産は食用に特化して主として飼料用の輸入品との棲み分けが存在しており、米韓FTAによる国内生産への影響は殆どないと見られている。 他方、輸入供給国のシェアは変化が大きいが、飼料用では米国は中国、その他用では同じく中国、ブラジルとの競争関係にある。米国は価格競争面で飼料用は中国、その他用は中国、ブラジルにかつての高いシェアを奪われる傾向が続いてきた。ただし、前述したように、割当て関税の未消化から、米国に対する関税が撤廃されても競合国との価格差を大きく逆転するには及ばない場合、影響は軽微とみられる。 ② 大豆:大豆の自給率も 7~8%程度で低く、国内生産は大きくない。非遺伝子組み換えに特化した国産は専ら食用か、豆腐・豆乳・醤油などの加工原料用、輸入大豆は飼料用、採油用原料など、かなり明確な棲み分けが成立している。さらに、譲歩関税率は487%とトウモロコシよりさらに高いが、一般穀物同様に割り当て関税が 1~5%と低く、これが未消化のため、米韓による関税撤廃効果は限定的、とみられている。 大豆は輸入面で穀物以上に米国産へのシフトが起きる可能性が指摘されている。韓国の輸入は採油用大豆など材料用が大きなシェアを占める。ここでは米国は 2002年までは 80%以上のシェアを占めたが、03年以降は価格面でブラジルに押されて低下気味であった。ただし、04年以降は輸出単価で米国が逆転しているため、関税撤廃効果は小さくても再度の米国産のシェア向上につながる可能性がある。ただし、米国産採油用大豆が国産の食用大豆と競合する場合、豆乳の譲許関税が 27%と比較的高いため、この輸入が増大し、採油用大豆自体の需要が減少するケースを想起される。 豆乳の輸入はかつて米国が高いシェアを持っていたが、04年からはアルゼンチンに圧倒的なシェアを奪われていた。ただし、前述のように関税撤廃効果が他に比べて大きいことから、米国産のシェアが再び回復するとみられる。 飼料用でも米国のシェアは 90%近くあったものが、中国のシェア拡大と共に緩やかに減少し、05 年には 80%を割る状態にあった。但し、04 年からは中国との単価は逆転して米国優位となっており、関税撤廃効果が小さくとも米国のシェア再上昇の可能性がある。但し、飼料用はその利用先である畜産物の市場開放が平行して推進されるため、全体として、畜産での生産減少の影響を受ける可能性もある。以上のほか大豆カスでは主力供給力はブラジル、アルゼンチン、インドなどの間で競合しており、米韓FTAの影響は軽微と予想されている。

Page 11: 米韓自由貿易協定(FTA ))ととと韓国韓国のの農 …...3 米韓自由貿易協定(FTA ))ととと韓国韓国のの農業支援策農業支援策 国内のの反応等反応等をを中心中心に

11

園芸作物 ③ オレンジ:オレンジそのものは韓国での国内生産が殆どないため、50%の譲歩関税撤廃の直接の影響はないが、オレンジ価格の下落による、ミカンなど一部の柑橘類との消費代替、さらには出回る時期が重なる他の国産果物価格への影響が懸念されている。ただし、2000~05年ではオレンジ輸入の増大傾向の中で国内柑橘類の価格もむしろ上昇傾向を示しており、糖度や用途など質的な差を考慮しても懸念を強く支持する材料には乏しい。 韓国のオレンジ輸入は伝統的に米国が 95%以上と圧倒的なシェアを誇っており、南ア、豪州との競合はなきに等しいものである。単価面でも南アとの差は小さいことから、50%の関税撤廃効果は大きく、品質やブランド力などからみても米国の競争優位はほぼ確立するものとみられる。オレンジジュースではブラジルのシェアが 70%以上と米国の約 3 倍のシェアを維持していたが、価格面での差はそれほど大きなものでなく、54%の関税撤廃で米国の価格競争力は大きく増大するものとみられる。 ④ リンゴ:検疫問題などから韓国のリンゴ輸入は極めて少なく、またこれを除外しても、米国産リンゴはデリシャス系が多く、糖度や皮の厚さ、水分などの点で韓国の国内生産との競合は比較的少ないとみられている。ただし、韓国内のリンゴ栽培面積は米韓FTAの妥結前にそれぞれ、1990年の 49000haから 2005年には 27000haへ、生産量も 62万 9000トンから 36万 8000トンへと減少しており、一人当たり消費量においても 14.5キロから 7.5キロへとほぼ半減している。国内農家はフジ系の増産など質的な転換で価格を維持してきており、ワシントン州など米国の一部で栽培が増えているフジ系との競合懸念が存在しないわけではない。また、むしろ在米韓国系や東洋系社会の市場を中心に、米国向けの輸出転換に期待がかけられている。 ⑤ ブドウ:関税撤廃後、露地栽培の生鮮ブドウには競合が発生すると予想される。ただし、ブドウの国内消費もリンゴ同様、は既に停滞しており、栽培面積も減少、生産も 2000年の 47万 6000トンから 05年には 37万 3000トンまで減少してきた。果物の需要全体が伸び悩む中で、米国産ブドウを含めた消費の多様化が続けば、価格の下落が生産調整を促す可能性は存在するとみられる。しかしながら、そもそも米国産の輸入単価は国産のほぼ倍に相当する高さであり、他方で質的に大きな差はないことから影響は限定的とみられている。 ブドウの輸入市場では、既に韓国との FTA を享受するチリ産が 2000 年以来、安定して 80%内外のシェアを誇っており、米国はこれに次ぐシェアに過ぎない。米国産の関税が撤廃されればチリとの輸入単価差は埋まるが、供給季節が逆となるため、大きな影響はないとされる。他方、ブドウ果汁では米国は輸入単価が競合国・スペインより高いながらも、40%以上のシェアを確保する最大供給国であり、FTA による価格競争力向上が期待される。

Page 12: 米韓自由貿易協定(FTA ))ととと韓国韓国のの農 …...3 米韓自由貿易協定(FTA ))ととと韓国韓国のの農業支援策農業支援策 国内のの反応等反応等をを中心中心に

12

畜産 ⑥ 肉:国内生産は“韓牛”と呼ばれるものが主体で、国内では一般の輸入牛肉とは差別化されている。しかしながら、“神戸牛”ほどのブランド化が進んでいるとはいえず、BSE 問題が解消され、40%の譲歩関税が撤廃された場合には、農産物以上に最も国内への被害が懸念される品目であり、かつ米国の最大関心品目でもある。 BSE 問題発生前の韓国の輸入市場では米国は全体の 70%以上を占める冷凍牛肉で

70%前後、生鮮及び冷蔵牛肉でも 60~70%台のシェアを持つ、圧倒的な供給国であった。輸入禁止と共に市場は豪州、ニュージーランドに取って代わられたが、検疫問題が解決し、FTA が発行すれば、まずは従前から米国の価格競争力が最も高い生鮮・冷蔵牛肉では競争力が確立し、急激なシェア再回復が予想される。また冷凍牛肉の単価では米国産は豪州・ニュージーランド産より若干、割高ではあったが、米国産が消費者の嗜好により沿った品質であることが大きく、関税撤廃効果により再び競争力回復が見込まれる。 韓国は WTO における農業交渉を受けて 2001 年に牛肉の輸入自由化を行い、以後、1996年に 284万 4000頭であった韓牛の飼育数はいったん、2003年には 148万頭にまで減少した。しかしながら、BSE 問題によって米国からの牛肉が禁止されると、輸入全体が落ち込む反面、国産志向が高まり、05年には 181万 9000頭、07年には 220万1000頭となるなど、再び増勢が続いた。2002年に国産 14万 7400トンに対して、25万 5300 トンあった輸入牛肉の消費量は、07 年には骨付き牛肉の対米輸入がわずかながら開始されたにもかかわらず、17万 1600トン対 19万 4200トンと推移し、自給率も 36.6%から 46.9%まで向上した。つまり、米国産の急減は豪州、ニュージーランド産では全部を置き換えられず、国産が埋めてきたのであり、米国産の輸入が本格開始となれば、いずれ、価格の下落など、国産への影響は避けられないであろう8。自給率が高まった段階で再び自由化に晒される牛肉は、自給率がそもそも低い穀物や、FTA 合意以前に生産調整が進んできた果物とは異なる性格を持っている。 ⑦ 豚肉:全般的に輸入依存度の高い牛肉とは異なり、豚肉は分野別に需給構造に違いがある。国内消費に比して圧倒的に生産の少ない三枚肉は輸入に大きく依存する一方、ヒレやロースなどは一部を輸出する構造となっている。BSE問題後は、国内消費が牛肉からシフトしたため、豚肉需要が急増し、価格も上昇した。しかし飼育数は増大したものの、国内生産は 02年の 78万 5300 トンからむしろ、07 年には 71 万トンへと減少しており、他方、輸入が同 7万 1000トンから 24万 8300トンと急増し、内需の増加のかなりの部分は輸入増加によって支えられてきた。 このため、FTA実施後も米国産は国内生産者との競合を深めるとうより、輸入で競合国を押さえ、シェアを拡大させるものとみられる。韓国の豚肉輸入は三枚肉とその他冷凍豚肉が半々ぐらいだが、前者では供給国はベルギー、チリ、フランス、オランダ

8 韓国牛の差別化可能性及び健康志向による需要変化が韓牛への需要を増大させる、という除湊教・朴芝賢(2006)の論理はここ数年の需給変化からは具体的な論拠に乏しいとみられる。

Page 13: 米韓自由貿易協定(FTA ))ととと韓国韓国のの農 …...3 米韓自由貿易協定(FTA ))ととと韓国韓国のの農業支援策農業支援策 国内のの反応等反応等をを中心中心に

13

などが主要供給国であり、全体がかなり多角化し、米国のシェアは極めて小さい。他方、後者では米国はカナダに次ぐ地位にあり、価格面で大きな差がないことから、FTAの進展によっては市場シェアを拡大させるとみるべきであろう。ただし、BSE問題の解決によって牛肉の消費が回復、特に三枚肉の消費が大きく落ち込む場合には国内価格が下落し、価格競争力の増した米国産と国産との競合が発生する可能性は残る。 ⑧ 鶏肉:鶏肉は 2006年末に鳥インフルエンザ発生で価格の大幅低下があり、全体としてみると、やや供給過剰な需給関係にある。輸入は 2002年の 9万 3800トンから 07年には 5万 9000トンまで減少し、他方、国内生産は 29万 1000トンから 33万 9500トンへと増大した。鶏肉も豚肉同様、分野別に需給に違いがあり、生産不足で輸入に依存する冷凍チキンレッグやその他カット鶏肉が存在する一方、国産は一般鶏肉や伝統料理である参鶏湯(サムゲタン)への差別化を図り、一部は輸出にも成功している。このため、米韓 FTAの影響は米国が競争力を持つものについて、輸入先の転換が進む程度に留まると見られる。例えば冷凍チキンレッグや冷凍カット鶏肉では伝統的な供給国であるタイ9やデンマークに対して米国の競争力が強まると予想される。他方、冷凍手羽のように輸入は多いが、米国が付加価値のより高いレッグの輸出に傾斜し、供給に限りのある品目では FTAの転換効果も限定的とみられる。 ⑨ 酪農製品:韓国の酪農製品の輸入は 2003年の 2億 4600万ドルから 07年には 4億 7700万ドルへと増加傾向にあり、最も輸入金額の大きなものがチーズ、次いで各種粉乳、乳漿などとなっている。米国は酪農製品の最大の供給国で、とりわけ乳漿(粉末と変性のもの)とチーズを中心としてきた。一方、韓国の酪農製品は原乳レベルでは生産過剰傾向にあり、乳漿の譲歩関税率は 49.5%、チーズで 36%とかなり高く設定されてきた。しかしながら、乳漿には別途、4%の割当て関税が設定されており、これまでの輸入もまだその枠内で収まってきたことから、見かけほどの関税撤廃効果が大きいとは言えない。また供給国の変化も乳漿粉末は米国が最大の供給国で、EUや豪州を圧していること、他方、変性乳漿については技術面で欧州の優位が大きく、米国が価格面で逆転することは困難、などの面が指摘されており、変化は小さいとみられている。 一方、最も輸入金額の大きなフレッシュチーズでは豪州、ニュージーランドのシェアが高く、高級品に特化した EU がこれに次いでおり、米国のシェアは 1 桁台に過ぎない。米国からのチーズ輸入は価格競争面の大きい粉状チーズで大きく、関税撤廃後は一段と競争力が強化されるとみられるが、粉状チーズの輸入先も分散しており、まずは豪州やニュージーランド、或いはアルゼンチンやブラジルとの競合に向かい、韓国の国内生産への影響は微々たるものと考えられている。

9 04年以降は鳥インフルエンザによりタイからの鶏肉輸入は停止され、代わってデンマークがシェアを伸ばした。

Page 14: 米韓自由貿易協定(FTA ))ととと韓国韓国のの農 …...3 米韓自由貿易協定(FTA ))ととと韓国韓国のの農業支援策農業支援策 国内のの反応等反応等をを中心中心に

14

(3)市場開放と政治的敏感性 韓国はここ 10 年で FTA 推進に転じるまで、WTO交渉の場では日本同様か、それ以上に農業保護を続けてきており、自由化を迫る米国とは長年、対立関係にあった。米韓 FTAの経済的影響(被害)が前述のように見かけほどではないとしても、また一般均衡(CGE)モデルなどを使った予測などが一定程度、これを支持したとしても、交渉入りの決断がかなり唐突であったために10、農業関係者の戸惑いは大きかった。とりわけ交渉入りを決断した盧武鉉政権の基盤は FTAのメリットを享受すると見られる大企業や富裕層ではなく、むしろ農業関係者や地方関係者、それに反米、反グローバリズム傾向の市民団体などであり、交渉入りは政治的なねじれ現象につながった。交渉時には激しい反対運動が繰り返されたものの、皮肉なことに政権末期となり、盧武鉉政権の支持率が落ち込むのと反比例して米韓 FTA支持率は上昇し、07年 4月の合意時にはピークに達した。 米国の TPAの期限切れ、という時間制約に圧迫された交渉は、大統領府のリーダーシップの下で、通商交渉担当者に権限が集中する形で進み、スピーディーな交渉が可能となった。反面、国内への根回しや連携は弱く、合意しても、双方の政権末期における批准困難は当初から予想された。関税構造上、より市場開放負担の重い韓国側11は経済閉塞感の突破口を FTAに求める世論の高い支持から自信を見せ、07年 9月国会での批准によって米国にも強く批准を働きかける予定であった。しかしながら、12月の大統領選挙実施、さらには 08年 4月の総選挙を控えて批准は遅れ、現実の厳しさが露呈された。 韓国では権威主義時代はもちろん、民主化・地方自治制の実施後も実際にはかなり中央集権的な行政が続いてきた。また、政党政治は未だ発展期にあって政党に働きかける圧力団体が明示的に存在するとは言えず、むしろインターネットを通じた世論や、多様な市民団体が政治に大きな影響力を持っている。さらに、人口の4分の1以上がソウル圏に一極集中し、都市化が急激に進んだことから、日本のように地方や農業者の利害を調整し、代表する、いわゆる“農林族”のような政治家も育ちにくかった。 批准案の国会上程に激しく抵抗したのは必ずしも農村を基盤とする議員というわけではなく、民主反米系の議員たちでもあった。つまり農業、農村或いは地方経済を強く意識した反対運動はあるが、米韓 FTAについては反米(韓国の場合はこれが反帝国主義とかなり重複)勢力の影響が大きく、FTA本来の受益者である消費者が構成する都市部の市民団体にさえ、こうしたものが存在している。 農業団体は労組と並ぶ影響力の大きな組織だが、農業共同組合中央会(農協)の他、全国農民会総連盟(全農)、韓国農業経営人中央連合会(韓農連)、全国女性農民会総連など 10 日韓 FTAでは共同研究1年、産官学研究に1年、政府を入れた研究会に1年と合計3年以上の期間が費やされた。これに比べ米韓 FTAは構想自体は米国からの働きかけで 1980年代から存在したものの、具体化しなかった。2006年の交渉開始以前には研究会も、財界対話などもなかった。 11 米韓 FTA交渉入り前の 2005年の平均実行関税率は米国側 4.0%に対し、韓国側 10.7%であり、とりわけ農業部門は 52.2%対 9.8%、水産部門も 16.8%対 2.2%と非対称性が大きく、韓国の開放負担が重かった(米韓 FTAの関税交渉その他については深川(2007)を参照)。

Page 15: 米韓自由貿易協定(FTA ))ととと韓国韓国のの農 …...3 米韓自由貿易協定(FTA ))ととと韓国韓国のの農業支援策農業支援策 国内のの反応等反応等をを中心中心に

15

ある。FTAについては押しなべて反対であるものの、実際には個々の関心や、利害関係は微妙に違い、一枚岩ではない。全農は伝統的に農民運動を担ってきた韓国カトリック農民会や韓国キリスト教農民会など宗教系の組織と他団体が統合されて 1990 年に成立した。反帝国主義・民主化勢力に近いイデオロギー性を持ち、自給的農業や環境調和的な農業を追及しており、全羅道出身者や小規模農家が多いことから、輸入自由化に対する関心は実際には農民の生活保障にある。これに対し、韓農連は農業の新価値創造、食料安全保障などをうたっている。肉牛や果樹園経営者など比較的規模の大きな農業者が多く、改革を働きかける行政などとの接点もあることから、FTAに対する関心は農業生産の保全や一部では輸出の可能性などにもある。一方、農協は当然のことながら、2 者とは異なる地域性が強く、どちらかといえば地域経済の活性化や農村問題に関心の比重がある。

従って韓国における農産物の政治的敏感性とは、競争力上の問題や当該品目における農家所得といった経済問題、或いは全農系や韓農連などの影響力浸透度といった政治問題だけに起因するとは判断しにくい。むしろこれらが地域偏重に基づく伝統的な地域間葛藤や、農産物の特性や歴史的・社会的風土に影響された農業者の組織化水準、各農業団体の政治的性格などと複合し、国政政局に連動する形で形成されるとみた方が良いと言えるであろう。その意味で品目別に見ても、日本のようにあからさまな政治的敏感性が存在するとは

表表表表4444....韓国主要農産品韓国主要農産品韓国主要農産品韓国主要農産品のののの敏感度敏感度敏感度敏感度生産品目 生産規模 地域偏重度 農家所得 組織化率 政治的敏感度 敏感理由トウモロコシ 2 4 3 2 3食用大豆 3 4 3 3 3飼料用根菜 2 4 3 3 3ジャガイモ 2 1 4 3 3牛肉 4 4 5 2 3豚肉 4 3 4 3 3チーズ 2 4 2 3 3粉乳、練乳 2 4 2 3 3天然蜂蜜 2 2 3 3 5 済州島への偏重、歴史的特性オレンジ 3 1 4 4 5 〃リンゴ 4 3 4 4 4 伝統保守の政治基盤に偏重ブドウ 3 3 4 4 4 〃梨 3 3 4 4 3  桃 3 3 4 4 3人参 4 2 4 4 5 伝統食品の自給維持トウガラシ 3 2 4 4 5 〃、慶尚北道に偏重ニンニク 3 1 4 4 4 地域感情問題の全羅道に偏重玉ネギ 3 1 3 3 2 〃シイタケ 3 2 3 3 3緑茶 3 2 3 4 4 全羅道への偏重、歴史的特性生産規模: 競争力あり=5、競争力強化可能=4、生き残り可能=3、長期的に持続性なし=2、生き残り不可能=1地域偏重: 生産付加価値/地域GDP<10%=5、>10%=4、>20%=3、>30%=2、>40%=1農家所得:生産農家平均/全農家所得平均>100%=5、>80~99%=4、>60~79%=3、40~59%=2、<39%=1組織化率:非常に強い=5、強い=4、普通=3、やや弱い=2、弱い=1政治的敏感度:非常に敏感=5、敏感=4、敏感ではない=3、政治性なし=2、無視できる=1注:①地域偏重度は特定の道(日本の県に相当)から市、郡、区、邑(村に相当)レベルで偏重の有無を検証した。②農家所得は営農形態別の農業所得(名目)による分類。③組織化率は品目特性は無視し、農業組織への加入率だけに着目した。出所:統計庁「農家経済統計」2007年版及びヒアリングを元に筆者作成。

Page 16: 米韓自由貿易協定(FTA ))ととと韓国韓国のの農 …...3 米韓自由貿易協定(FTA ))ととと韓国韓国のの農業支援策農業支援策 国内のの反応等反応等をを中心中心に

16

言いがたい。表4は国際競争力を基準とした生産規模、特定地域への集中度、農家所得の水準、農業者の組織化率などの点から、政治的敏感品目を分析したものである。米韓 FTAではこれらはほぼ関税撤廃期間が長期に取られたり、割当関税やセーフガード措置が採られるなどで特別の配慮が取られたが、実際にはさまざまな理由がその背景にある。 ① コメ:政治的敏感度の最も高い品目は恐らくコメで、日本同様に生産規模が小さく、生産性向上の困難な山間地を含む他、専業度の高い農家の所得が畜産、野菜、果物に比べて低い、負債が多いなどの問題を抱えている。韓国は最初からこれは例外扱いすることであらゆる FTA交渉に臨んでおり、米韓 FTAでも唯一の例外となった。 ② 牛肉:コメに次ぐ品目は牛肉だが、政治的というより、経済的な要素が大きい。牛肉は前述したように、BSE問題による輸入停止の間、価格の向上した韓牛及びその他国産牛肉の供給が増え、生産の大規模化と農家所得の向上が進んできた。肉牛農家は日本のような特定地域への集中がなく、分散しており、地域政治と結びつく素地に乏しい。専業率もわずか 31.5%と低い。しかしながら、圧倒的な米国産に対抗し得る価格競争力がない反面、高級化・差別化に向けた広域ブランド化が成功しておらず、HACCPの導入による飼料から消費までの一括管理、トレーサビリティなど流通上の問題など課題は山積している。また、名目所得は向上したものの、所得率(粗収入に占める所得)が肉牛では 2006年に 28.8%と、コメの 60.8%、ニンニクの 52.5%などに比べて大幅に低く、市場開放前に収入の安定化を図る努力が必要となっている。 ③ 酪農製品:牛肉同様、敏感性は経済要因によるところが大きい。酪農業者の飼育規模はもともと小さかったが、原乳の在庫過剰から近年はさらなる飼育頭数の縮小、小規模業者の廃業といった形で厳しい生産調整が進められてきた。国産牛乳や乳製品の需要が増えないまま、チーズや乳漿などの乳製品輸入は増大を続けており、情勢は厳しい。ただし、牛肉農家に比べてさえもあまり組織化が進んでおらず、地域的偏重に乏しいため、政治的な問題にはあまりなりにくいといえる。 ④ オレンジ:牛肉と対照的に政治性の高いのがオレンジや柑橘類である。米国と直に競合するオレンジの国内生産は韓国にはない。しかし、温州ミカンなど柑橘類の生産は歴史的・社会的に政治的敏感性12を持つ済州島に集中し、同島の 40%以上が柑橘類及びその関連産業に依存する、といった状況にある。果物消費需要の多様化に沿って消費が鈍化し、栽培・生産量とも頭打ちの中では、例え一部でもさらに代替性が生じ、ミカンの価格が下落することは政治的に強く警戒された。 ⑤ リンゴ:リンゴはこれまでのところ、検疫問題が大きく、輸入実績が米国を含めて殆どない。しかし 1990年代後半からの価格下落で栽培面積が激減、生産量が 97年の65万 2000トンから 04年には 35万 7000トンに大きく落ち込んだ後、フジなど高級化 12 1948年 4月 3日、米国による南側単独政府の発足に反対する済州島住民を李承晩(イ・スンマン)政権が虐殺した事件は本土との間に暗い歴史を残した。

Page 17: 米韓自由貿易協定(FTA ))ととと韓国韓国のの農 …...3 米韓自由貿易協定(FTA ))ととと韓国韓国のの農業支援策農業支援策 国内のの反応等反応等をを中心中心に

17

によってやっと穏やかな回復に転じたところだけに、比較的専業度の高い農家所得は圧迫され、米国産フジとの競合懸念が強い。また、オレンジほどではないが、伝統的に保守の政治地盤であり、政治的影響力の強い大邱(テグ)周辺の生産が大きいこと、農家の組織化が比較的進んでいることなども敏感度に影響しているとみられる。 ⑥ トウガラシ、ニンニク:これらはいずれも伝統食品に不可欠で、需要も比較的安定している反面、安定供給が要請される。しかしながら、生産性は上がってきているものの、小規模農家が少なくなく、差別化が容易でない中で、中国産に対する価格競争力に乏しい。2000年以降は栽培面積が持続的に縮小している。しかも地域にやや偏重があり、済州島ほどの地域固有の政治的敏感度はないとしても、トウガラシは慶尚北道、ニンニクは全羅道への集中度も高い。政治的敏感度が問われない方が不思議ではあるが、米韓交渉でも最も自由化が先送りされた部類に入る。米国産とは多少、質的な差があるとしても、今後、中国との FTA 交渉が開始されれば、米国に対する牛肉、オレンジに近い敏感性が主張されるとみられる。 2.米韓 FTAと農業支援対策 07年 4月の米韓 FTA合意を受けて、農林部は 4月 3日に暫定対策案を発表したが、さらに利害関係者の意見を取り入れて、6月 28日に第一次対策案が策定され、11月 6日に最終発表された。全体の対策予算規模は 2008 年から 17年までで 20兆 4000億ウォン(約

2兆 3000億円)で13、チリとの FTA対策骨子を引き継ぐ形で、(1)短期的被害補填(1兆2000億ウォン)、(2)品目別競争力強化(7兆ウォン)、(3)体質改善(12兆 1000億ウォン)などが計上された(表5)。競争力強化は畜産分野(4兆 7000億ウォン、支援の 67%)に重点が置かれ、次いで園芸分野となり、穀物分野は殆どない。また、体質改善では経営支援を中心とした「オーダーメイド型農政(8兆 9000億ウォン)」が大きく、成長分野育成がこれに次ぐ内容であった。

13 財源は財政 18兆 2000億ウォン、残りは農協資金2兆 2000億ウォン(政府が利払いを保証)であった。財政資金のうち4兆 1000億ウォンはFTA基金から、農業特別会計から 9兆 2000億ウォン、畜産発展基金から 2兆 4000億ウォン、農産物価格安定基金から 2兆ウォンなどで構成されている。

Page 18: 米韓自由貿易協定(FTA ))ととと韓国韓国のの農 …...3 米韓自由貿易協定(FTA ))ととと韓国韓国のの農業支援策農業支援策 国内のの反応等反応等をを中心中心に

18

(1)米韓 FTA対策①:短期的被害補填と廃業支援 輸入急増により、価格の大幅な下落や収益減少に見舞われ、競争力に限界のある農家については、7年間にわたり、①直接支払い(予算規模 7200億ウォン)、②廃業支援(5000億)が行われることとなった。対チリ対策は事前にブドウ、桃など対象を絞り込んだ支援方式であったが、米韓については事後的に決定される全品目が対象となり、同種の輸入品そのものとの競合によって被害を受けずとも、直接の代替性が認められる場合も対象となる(前述のオレンジとミカンなど)など範囲広がった。直接支払いは過去 5年間の粗収益の中で最も高い年度と低い年度を除外した 3年間の平均粗収入の 80%以下にまで収入の落ち込みが見られた場合、その 85%を現金で補填する、というしくみである。輸入増加をめぐる基準は「国内生産量に比して輸入量の比重が一定比率以上に増大した場合」をいい、過去 3年間の平均輸入量に一定の係数をかけて産出される見込みである14。 一方、競争力に限界があるものについては、廃業支援が条約発効後、5 年間について提供されることとなった。対象については固定投資が必要なものの中から被害品目を認定し、かつ所得についても家族労働費、土地用益費、資本用益費を除外した純益を対象として 3年間の支援がなされることとなった。また、この支援を受けた農家は同一品目や関連品目の生産開始も制限されることとなった。こうした条件の厳格化は輸入被害認定が明確でないまま、桃に最大の支援予算が使われた対チリ対策の経験などに鑑みたものとみられる。前述したように、多くの政治的敏感品目については関税譲歩までの期間が長くとられている。既に高齢化が進み、配偶者難などから後継者も育ちにくい農村の現状から見て、FTAを利用した安易な廃業を防ぐ目的もあるといえよう。

14 例えば1ha、過去 3年平均の粗収入が 1000万 wなら、基準粗収入=1000万×0・8=800万、当年が 700万だったすると、(800万 w―700万 w=100万 w)、直接支払い補填は 100万 w×0.85=85万 wになる。

表表表表5555....米韓米韓米韓米韓FTAFTAFTAFTA締結締結締結締結にににに対対対対するするするする韓国韓国韓国韓国・・・・農業部門農業部門農業部門農業部門のののの投融資規模投融資規模投融資規模投融資規模とととと重要産業重要産業重要産業重要産業 (単位:億ウォン)区分 2008(A) 2009~17年(B) 合計(A+B) 重要事業総計 14,498 189,129 203,627 61事業 1. 品目別競争力強化 6,108 63,860 69,968 33事業   ①穀物 58 148 206 作物ブランド化(170)、高冷地ジャガイモ広域流通施設(36)等17事業   ②園芸 2,508 20,314 22,822 人参系列化(6801)、ブランド育成(4202)、高品質生産施設現代化(3856)等14事業   ③畜産 3,542 43,398 46,940 畜産施設センター拡大(14700)、飼料生産基盤(8026)、糞尿処理施設(6418)等17事業 2.体質改善 6,190 115,269 121,459 26事業   ①オーダーメイド農政 3,753 84,995 88,748 農業事業経営体登録(690)、経営委譲直接支払い(17895)、教育訓練(2980)、機械リース(2980)、後継者育成(26322)、所得安定直接支払い(17200)、災害保険(201790)等8事業   ②新成長エンジン拡充 2,437 30,274 32,771 広域食品クラスター造成(1000)、グリーン物流センター(500)、技術開発(8930)、バイオ技術産業化(1320)、海外市場開拓(4046)、韓国料理振興(480)等18事業 3. 短期的被害補填 2,200 10,000 12,200 被害補填(7200)、廃業支援(5000)出所:農林部「米韓自由貿易交渉妥結ニタイスル農業部門の国内対策」(2007年11月6日付け)

Page 19: 米韓自由貿易協定(FTA ))ととと韓国韓国のの農 …...3 米韓自由貿易協定(FTA ))ととと韓国韓国のの農業支援策農業支援策 国内のの反応等反応等をを中心中心に

19

(2)米韓 FTA対策②:品目別競争力強化 穀物 前述したように、麦、大豆、ジャガイモなど穀物部門への影響はそれほど大きくないと見られ、206億ウォンの内訳もブランド化事業(170億ウォン)、高冷地ジャガイモの流通改善事業(36億ウォン)程度に止まった。 麦は、品質面で見ても競争力がなく、改善余地にも乏しいため、輸入への対抗力はないとされる。このため、生産技術が比較的容易な全粒麦に切り替えれば、価格面でも対米輸入に対抗できる飼料に転換、などの案が出ている。反面、大豆は健康志向などで内需が堅調な一方、遺伝子操作大豆の輸入に対する懸念が強く、消費者の国産志向が存在する。このため、農機械の支援、環境保全型の栽培技術開発や普及を通じたブランド化、流通網の整備などが競争力強化の中心となっている。 ジャガイモは産地の集中や、技術力や貯蔵施設に対する支援で供給能力を強化することが中心となっており、「高冷地ジャガイモ広域流通センター」などが推進されている。 畜産 畜産は糞尿処理などへの問題対処と共に、大規模化と共に専業化が急速に進み、最近では肉牛 31.5%、乳牛 69.5%、豚肉 77.1%、卵 66.1%、養鶏 84%などとなっている。大規模化に伴う費用の低下は見られるが、輸入に対抗できるだけの広域ブラント化や、安全性向上に向けたトレーサビリティの向上などが競争力強化の中心となっている。 ① 肉牛:韓牛はブランド化の促進(2006 年の出荷率 32.2%を 17 年には 60%以上に)と平行して流通構造への取り組みが重点となっている。輸入牛肉を国産と偽る表示問題が跡を絶たず、対策としてトレーサビリテイ業務の代行費用支援、大規模飲食店における原産地表示義務化の強化(300 ㎡以上から 100 ㎡以上を対象)が推進されることとなった。また、子牛の価格安定が重要であることから、共同飼育センターの設置などによる品質の一定化、を図ろうとしている。 ② 豚肉:畜産施設の近代化と防疫体制の強化が競争力強化の中心となっている。2012年に実施される畜産糞尿の海洋投棄禁止に向けて、糞尿の縮小、堆肥などを利用した親自然型農業への転換が急がれており、また、08 年からは 15 の共同資源化施設設置によって肥料流通網の整備がなされることとなった。さらに優良養豚農家のネットワーク化を通じてブランドの育成(06年の 51%から 17年には 80%へ)、品種改良の促進、特装車両の導入によるストレス軽減や防疫機能の強化、屠殺税の廃止による養豚農家への負担軽減などが図られている。 ③ 酪農及びその他:飼料用作物の生産でコストを削減すること、乳製品の開発や生産施設の資金支援を拡大し、牛乳消費基盤そのものを拡大すること、多様な乳牛の確保などが重点である。また鶏肉などその他家禽肉については、飼育段階でのHACCP導入を通じて国産に対する信頼度を高めることや、肉の包装流通の義務化、血統認定書

Page 20: 米韓自由貿易協定(FTA ))ととと韓国韓国のの農 …...3 米韓自由貿易協定(FTA ))ととと韓国韓国のの農業支援策農業支援策 国内のの反応等反応等をを中心中心に

20

類の発給義務化、等級別生産ネットワーク化などを通じ、輸入品との差別化が推進されている。 園芸作物 ① 果物:前述のように、米韓 FTAの影響は野菜その他に比べて果物の方が大きいと予想されている。予算的に大きいのは実は朝鮮人参の系列化事業(予算規模 6800億ウォン)だが、その他の園芸作物のブランド化(4200 億ウォン)、高級果実の生産施設近代化(3900億ウォン)などが続いている。 米国の果物の競争力は価格に依存するところが大きく、生産地がバラついている韓国がこれに追随することは容易ではない。このため消費者の需要多様化に応えた高品質化以外に競争力を強化する道はなく、競争力強化の焦点は安定的な糖度や酸味の維持に向けた体系的技術管理、適正作物の選択や土壌管理、安全性の信頼度を高める農薬散布やその他の薬品使用最小化、出荷制度の合理化等流通改善、貯蔵設備の効率化などに向けられている。とりわけブランド化についてはブランド経営体を 2008 年の 11箇所から 11年には 27箇所、17年には 30箇所に増やし、拠点産地の流通センターを増やすことが推進されている。生産者団体が運用する拠点産地流通センターは国庫補助で 30%、地方費で 20%、残りを自費で負担しているが、国庫負担を 40%に、地方負担を 30%にそれぞれ引き上げる予定である。とりわけ敏感品目であるミカンには親ブランドの育成や関連施設拡充が約束されている。 一方、果物生産者は高齢化と労働力不足が目立ってきていることから、高品質化と同時に作業負荷や生産性を念頭に置き、リンゴや梨、桃の密植化、ミカンの多孔質フィルム栽培など生産方式の転換に支援がなされることとなっている。 ② 野菜:果物が全般的に品質を中心としているのに対し、野菜は影響は比較的少ないと見られるものの、価格競争力強化、品質やマーケティングの向上、需給維持のための所得補償、あるいは脱農や作物転換の促進と、品目によって政策要請が異なる。多くの作物に共通するのは生産、加工からマーケティングまでを補助するブランド経営体を増やすことや、温室の施設改善や省エネ化の推進などである。ただし、敏感性からみて重要なニンニク、ネギ、トウガラシなどいわゆる薬味ものについては新品種の開発による差別化、機械化による生産性向上、生産地から消費地までの低温流通体系の整備(冷蔵設備や冷蔵車両への支援など)にとりわけ注力がなされている。 以上の他、韓国にとって重要な朝鮮人参農家については支給金の拡大などを通じて契約栽培面積を 08年の 1815ヘクタールから 13年には 2785ヘクタール、15年には 4405ヘクタールにまで拡大させ、これ以外にも生産、流通施設を加えて、現在 2 箇所しかない専門生産団地を 17年には 20箇所にしてゆく手厚い配慮がなされている。

Page 21: 米韓自由貿易協定(FTA ))ととと韓国韓国のの農 …...3 米韓自由貿易協定(FTA ))ととと韓国韓国のの農業支援策農業支援策 国内のの反応等反応等をを中心中心に

21

(3)米韓 FTA対策③:体質改善の促進 韓国は米韓 FTA のみならず、今後とも農業部門に競争力を持つ国と多数、FTA を締結する予定である。影響が予想される品目についての補償や品目別の競争力強化のみならず、体質を改善し、韓国からの輸出可能性を含めた成長部門を造成することも重要な課題となっている。この点は多様で複雑な事情を勘案した、きめ細かな農政という点でいわゆる「オーダーメイド型農政」と新成長部門の創出支援が前 2者と一緒に推進されている。 オーダーメイド型農政 韓国政府は体質改善として、これまで①農家登録制度の見直し、②後継者問題、③農家への直接支払い、④高齢者の引退を促進、⑤専門の農業経営体育成、⑥農地取引の拡大・大規模農業化、⑦農業災害保険制度の整備、などを進めてきた。米韓 FTA対策においても体質改善が約 6割を占め、新成長基盤造成予算の 2.8倍にもなる規模であった。 まず、農家所得については以下のように、段階的制度整備を経て実施し、災害保険対象品目を拡大するなどで安定を図ることとした。 第一段階:一定の年齢未満、耕作(飼育)規模の農家に対し、基準所得以下となった場合にその差を補填することを決定。 第二段階:各農家の経営資料蓄積に基づき、農家登録制度を実施。 第三段階:地域別、品目別のFTA被害品目を中心に試験事業を実施(2010~11 年)、第四段階:実験を基に全国に拡大、コメの所得補償と統合(2012年以降) また、農地取引と農家支援:規模の拡大に向け、8年以上の農地賃貸には譲渡税を減免し、創業農家、本業農家、法人などの差に基づいて経営を支援するとした。売買中心の土地取引から売買と賃貸を同じ条件で支援、直接支払い年齢の引き上げ(現行 70歳までを 75歳まで)が決まり、支援期間も 10 年に延長された。ただし、資金支援の拡大、農機具の貸し出し支援などにもかかわらず、現状では農業後継者を育てようとする動きは緩慢なままである。 新成長部門の創出 一方、政府は広域食品クラスターの育成や、新環境型の物流センター建設、農林技術の開発、バイオ研究の事業化支援、海外支援の開拓、韓国料理の国際化など 18 年の事業を実施し、3兆 2700億ウォンを投じることとした。 食品クラスターは食の安全に対する関心の高まりなど、消費パターンの変化に合わせた高付加価値材料を提供することや、環境調和的な農業の振興によって農家の所得安定を図るものである。2008~17年に農業地区 756箇所、農業団地 77箇所を建設するとした他、首都圏の物流センター建設、研究機関や大学、食品メーカーなどが集積したクラスター作り(支援規模 1000億ウォン)などが予定されている。 また農業技術開発の部門では優れた遺伝子を持つ品種の普及や、そのタネに対する投資

Page 22: 米韓自由貿易協定(FTA ))ととと韓国韓国のの農 …...3 米韓自由貿易協定(FTA ))ととと韓国韓国のの農業支援策農業支援策 国内のの反応等反応等をを中心中心に

22

の普及を現在の穀物や果樹から野菜、薬用作物などに拡大する。特にトウガラシ、大根、白菜などは輸出専用品種の開発に注力し、2015 年までには野菜で 1 億ドル程度の輸出を追加し、全体では輸出団地の造成や輸出を支援する公社などを通じて、07年に 25億ドルだった農産品輸出を13年には40億ドル、17年には60億ドルまで増大させる計画である。 (4)政府対策に対する評価 以上の計画に対し、農業関係者の評価は厳しい。第一の点は予想される被害に対して補償があまりにも少ない、というものである。ここでは特に 20兆 4000億ウォンの予算規模のうち、農業経営登録や、経営委譲に関する直接支払い、農家所得安定直接支払いなどに関する予算 12兆 1000億ウォンは既に農業予算全体の中で計上されており、米韓 FTAに対する“真水”ではないこと。このため、実質的な FTA支援は 10兆ウォンに過ぎず、それも直接的な被害対策は廃業支援の 1 兆 2000 億ウォンに過ぎない、というものである。また、2014年以降について追加された 8兆 3000億ウォンも畜産や園芸の中長期計画に入っているものであり、新鮮味がない、とも批判されてきた。 第二の点は前述のように面倒な被害認定作業が補償条件であるため、実際には使われないのではないか?という疑問であり、これには農民団体のみならず、一部の学者も疑問を呈してきた。実効性を担保するには基準を 80%ではなく、最低 90%程度に引き上げるべきだ、という主張が存在している。 第三の点は廃業支援も固定投資や中長期生産のある品目に限定され、さらに輸入被害の影響評価を経て支給されるものであり、厳しいというものである。特に自家労働など、差し引かれる費用が増えたこと、支給後の農家の事業展開に対する制約が多く、実質的に支給制度が有名無実化する懸念がしばしば指摘されている。 第四の点は農産品の流入急増によって価格低下が急激に進んだ場合、現行対策では農業依存度の高い自給農、高齢農家など小農への影響より、労働力や投入財を外部に依存し、中農以上の専業農に大きな被害をもたらす、という批判である。全農などは激しく反発し、米韓 FTAの破棄こそが唯一の選択だという批判を強めることとなった。 前述したように、米韓 FTAへの反対論は農業関係者のみならず、市民団体にもある。多数の市民団体の連合である「米韓 FTA阻止汎国民運動本部」(汎国本)はその名称どおり、最も活発な活動を行っており、BSE問題をめぐる米国産牛肉の輸入解禁反対運動など、農業団体、特に全農などに近い立場もみられる。 しかしながら、市民団体の米韓 FTAへの反論は必ずしも農業部門への被害だけが理由ではない。むしろ反グローバリズムや、反米ナショナリズムに近い要素の方が全面に出ている。例えば合意直後の「韓米 FTA 交渉総合評価報告書」(07 年 4 月)を見ると、農業への言及は少なく、開放度が高すぎ、否定的な影響が拡散するとしただけに過ぎない。カロリーベースで見た自給率は韓国も 50%を割り込んで日本より若干、高い程度に過ぎず、先進国から大きく劣る。しかし低い自給率を懸念する議論は政府にも、農業関係者にも、こうした

Page 23: 米韓自由貿易協定(FTA ))ととと韓国韓国のの農 …...3 米韓自由貿易協定(FTA ))ととと韓国韓国のの農業支援策農業支援策 国内のの反応等反応等をを中心中心に

23

市民団体にも希薄である。農業者以外の関心は全体的な米国とのバランスにあった。 例えば同報告書は 88 あった争点のうち、米国側の主張に沿って解決されたものが 77%を占め、韓国側の主張は殆ど認められなかったことなどを強調し、米韓の交渉が「対等」ではないこと重要視している。さらに分科別の議論においても、知的財産権保護や医薬品・医療機器関係、北朝鮮の開城工業団地の原産地認定問題などへの関心が農業を大きく上回っており、必ずしも農業関係者と強い連帯を示すものではなかった。 一方、保守系の市民団体などの中には中長期の競争力強化を目指す方向性は間違っていないものの、政治的妥協が多すぎる、という逆の批判もある。合意直後に発表された 4月の補完対策は 6月、11月と時間が経過するに従って所得補填条件などで譲歩が目立ち、11月対策は 4兆 8000億ウォンの追加支援が認められた。チリとの FTAでは全く輸入増による被害が認められなかった桃に大量の廃業支援が行われてしまった経緯があり、十分な監督機能のないまま予算だけが膨れ上がることへの懸念や、事後管理の徹底が主張された。 3.米韓 FTAの批准と日韓 FTA再交渉への道 自由化率の高い米韓 FTAのへ合意は、日本同様、WTO交渉では一貫して農水産市場開放に消極的だった韓国が実質的に通商政策を大きく転換しつつあることを意味する。米韓以外にも韓国との交渉相手は EU、カナダ、メキシコ、インドなどいずれも農水産部門の輸出に関心を持つ国や地域が控えており、後続の交渉相手が米韓に比べて大きく譲歩するとは考えにくい。しかし、米韓とも批准がなければそもそも、これまで整理したような補完策も一切、無意味である。ここでは米韓 FTA交渉を振り返りつつ、日本にとっての示唆点を探る。 (1)米韓 FTAの合意過程と批准問題 米韓FTAの際立った特徴はスピードの重視である。表6は米韓FTAの交渉過程を示す。日韓では交渉入り前に共同研究会、ビジネス・ラウンドテーブル、産官学研究会と 3年にもわたるリードタイムがあり、しかも 2003年に開始された交渉はわずか 10ヶ月で挫折した。これに対し、米韓は一部の学術的な研究を除けば、何らの共同研究もなく、いきなり交渉に入り、同じく 10ヶ月で合意にこぎつけている。

Page 24: 米韓自由貿易協定(FTA ))ととと韓国韓国のの農 …...3 米韓自由貿易協定(FTA ))ととと韓国韓国のの農業支援策農業支援策 国内のの反応等反応等をを中心中心に

24

米国側の TPA期限切れという物理的な時間制約もさることながら、双方が大統領制の下にあり、それぞれが思惑は同じでなくとも締結への強い政治的意思意を持ったことは大きな要素であった。意思のみならず、交渉権限がそれぞれの通商代表部に一元化され、国内の個々の業界の利害からは相対的に切り離された形で交渉されたこともスピード交渉を支えたと考えられる。 この点、日本のように関係4省が協議しながら進めるというのではどうしても調整に時間がかからざるを得ない。ただし、このやり方では政治的敏感さの情報を最もよく知る担当官庁が交渉に参加するため、全体の構成設計や、リクエスト・オファーに基づく交渉過程で極端に無理な自由化案は出にくい。また、明示的にすり合わせがなされなくとも、日米のように特定の利害を代表する組織や圧力団体が明示的に存在していれば、交渉担当者もまた、これを意識せざるを得ない。従って交渉は守秘義務の下で行われるとしても、自ずと、極端に困難な内容の合意が突然、発表される事態は考えにくいであろう。実際、日本の EPA締結に当たって、批准段階で大きく問題となったケースは皆無であったし、遅々

表表表表6666....米韓米韓米韓米韓FTAFTAFTAFTAのののの交渉日程交渉日程交渉日程交渉日程

日時

2005.2.3 米韓FTAFTA事前実務点検会議

2005.9 米国、FTA交渉4カ国を選定

2006.2.2 交渉に向けた公聴会

2.3 交渉開始

3.6-7 非公式協議

4.17-18 非公式協議

6.5-9 第1回交渉

7.10-14 第2回交渉

9.6-9 第3回交渉

10.23-27 第4回交渉

12.4-8 第5回交渉

2007.1.15 第6回交渉

2.10-15 第7回交渉

3.5-6 農業分科会ハイレベル交渉

3.8-12 第8回交渉

3.19-30 ハイレベル交渉

3.31-4.1 交渉期限延長、ハイレベル交渉

4.2 交渉妥結

6.21-26 米国側要請による追加協議(環境、労働問題)

6.3 署名

7.1 米国側TPA期限切れ期限切れ

9.7 韓国側、批准案を通商外交委員会提出(審議できず)

12.19 韓国大統領選挙(李明博氏当選、10年り政権交代)

2008.1 米国側、コロンビア優先批准方針を発表

2 韓国側、批准案再提出

3 米国側、批准案提出日程時間切れ?出所:外交通商部及び各種報道に基づき作成

Page 25: 米韓自由貿易協定(FTA ))ととと韓国韓国のの農 …...3 米韓自由貿易協定(FTA ))ととと韓国韓国のの農業支援策農業支援策 国内のの反応等反応等をを中心中心に

25

とした日豪交渉も困難さを表しているように見える。 これに対し、民主化の歴史が浅い韓国では利害団体や圧力団体自体も、またそれらの関係もまだ明確に政党政治に組み入れられているとはいえず、逆に市民団体や労組は直接、デモなどによって、政治的意思を直接、表現しがちである。とりわけ、米韓の交渉のように一元化された交渉担当者が殆ど行政経験はおろか、韓国生活の経験にさえも乏しい場合には利害関係者は必要以上の不安感を抱きかねない。米韓交渉で韓国側の農業調整コストが重いのは最初から自明であったが、結果的に関係者への根回しほぼゼロで合意が発表されたこととなり15、利害調整は事実上、批准段階に全て先送りされることとなった。 07年の合意時点で 08年の大統領選挙を控えた米国側の批准困難は十分に予想された。反面、韓国側の米韓 FTA に対する支持率は 70%と圧倒的であり、むしろ政権末期の盧武鉉政権の支持率さえも引き上げるものとなった。自信を得た韓国は自らも 07年 12月の国会議員選挙を間近にしていたにもかかわらず、まずは韓国が 9月の国会で先に批准し、米国の批准を後押しする、といった余裕さえも見せた。 しかしながら、12月の大統領選挙を目前に秋の国会を通過させることは予想以上に困難となって先送りされ、08年 2月になっても今度は 4月の総選挙前の政局が流動化し、批准どころではなくなった。米国は批准案を決議 90 日前には議会に送らねばならず、夏休みと大統領選挙の本格化を計算すればその限界は 3月末である。他方、韓国側の批准手続はまず通商外交委員会を通過させてから本会議にかけることとなるが、2 月になっても民主労働党など一部の議員の強力な反対で委員会はなかなか開けなかった。4 月 9日の選挙後は再び委員会のメンバー入れ替えが行われるため、韓国がまず批准する段取りは現実にはかなり難しく、他方、米国側も稀に見る予備選接戦で民主党候補双方が米韓 FTAに否定的な姿勢を示し、批准はさらに困難さを増す他はなくなった。米国側はブッシュ大統領がコロンビアとの批准を優先するよう指示を出したという報道さえなされた。 韓国は大統領の持つ権限が強く、とりわけ政権発足当初はリーダーシップの発揮が期待されるため、4 月以降はかなり早い速度で経済政策が始動、進展するものとみられる。しかしながら、同時に政権発足時の閣僚人事をめぐる混乱16など、世論は保守勢力が極端に強くなることへの警戒を捨てていない。大統領本人の政治経歴が希薄な中で、批准に失敗した場合、政権は発足早々から躓くこととなる。批准が挫折した場合、韓国は WTO がなかなか動かず、また民主党政権の誕生となれば FTA交渉そのものが困難となりそうな米国の情勢において、確保できたかもしれない通商上の優位を自ら断念することとなる。また、米国との合意後、直ちに交渉入りしたものの、難航が報道されている EU との FTA を初め、後継交渉に少なからぬ影響を及ぼすと考えられる。 15 先の汎国本(2008)が最も強調したのは交渉段階で政府や通商担当者との対話が全くなかったとする批判であった。 16 行政改革をめぐる強引さなど、政権引継ぎ委員会をめぐっての世論の批判は強く、李明博政権への 40%の支持率は共に 70%以上で出発した金大中、盧武鉉政権に比べて格段に低い。資産形成や経歴などをめぐって批判を受けた閣僚候補 3名が脱落するなど、世論の反発を受けた。

Page 26: 米韓自由貿易協定(FTA ))ととと韓国韓国のの農 …...3 米韓自由貿易協定(FTA ))ととと韓国韓国のの農業支援策農業支援策 国内のの反応等反応等をを中心中心に

26

(2)李明博政権の経済戦略:“FTA原理主義”の修正と農政の転換 李明博政権の FTA戦略 07年 2月に発足した李明博政権は引き続き、FTA交渉の積極推進を公約に掲げている。そもそも与党・ハンナラ党の政権基盤はどちらかといえば大企業や富裕層など FTAの受益者と見られる層が多く、選挙期間中も“グローバル・コリア”がキーワードの一つであった。しかしながら、盧武鉉政権が掲げた「同時多発 FTA」や、“FTA原理主義”ともいうべきアプローチがそのまま継続されるとは考えにくい。とりわけ批准に失敗した場合は多くの教訓が残されることとなろう。 “グローバル・コリア”と並ぶキーワードは“実用主義”であり、実際、理念先行になりがちだった前政権とは異なり、首相を初めとする閣僚や青瓦台の人事、とりわけ経済関係者には豊富な行政経験を持つベテランの配置が目立つ。“実用主義”で実利優先が明確になる場合、FTA戦略は少なくとも 2つの点で若干の修正が加えられる可能性が指摘される。 ひとつは資源エネルギー価格の高騰が物価上昇や、貿易収支悪化の要因として顕在化してきたことから、FTAだけにではなく、資源外交やそのための産業協力が平行推進される、とみられることである。韓国はこれまで関税交渉を金科玉条とした、“FTA 原理主義”ともいえるような交渉アプローチをとっており、未だに日本の包括経済連携(EPA)方式は“市場開放のレベルの低さをカバーしようとする欺瞞”とみなす傾向がある。もちろん資源外交が平行するとしても、FTAと組み合わされて、日本のような包括的なアプローチを取るようになる保証はない。 しかしながら、ASEANとの FTAではタイを取り込めないなど“原理主義”の一部は限界を露呈し17、ASEAN とはまだ期待通りの輸出促進効果を得られていない。反面、中国と日本は共に ASEANとの交渉パッケージでも産業協力を取り入れており、韓国の”原理主義“とは一線を画している。さらに、これまで述べてきたように農業部門でも中国は地理的に近く、生産構造でも敏感品目の競合が存在するため、米国より遥かに難しい交渉相手ともいえる。“原理主義”には“実用主義”との矛盾が内在するかもしれない。 もうひとつは FTAと国内経済との連動をより明確に意識せざるを得ない、という点である。盧武鉉政権時は前述のように、必ずしも国内経済との連動を意識しない形で FTA交渉を進め、あたかも多数の FTA締結が繁栄を保証するかのような政府広報が少なくなかった。韓国経済が非常に好調かつ健全な状態にあれば、こうした広報に抵抗はなかったかもしれない。しかしながら、グローバル企業に脱皮した一部大企業はともかく、中小企業の経営改善は進まず、政府の誘致努力にもかかわらず、外国直接投資はむしろ減少傾向を辿った。雇用不振と家計の負債増加、内需の低迷が続く中では FTAによる貿易自由化、競争の激化に心理的抵抗が存在したことは批准を遅らせた要因として看過できない。“実用主義”を標 17 この原因は韓国の原理主義にタイが同様に応じ、コメの例外化が許容されなかったこととされている。

Page 27: 米韓自由貿易協定(FTA ))ととと韓国韓国のの農 …...3 米韓自由貿易協定(FTA ))ととと韓国韓国のの農業支援策農業支援策 国内のの反応等反応等をを中心中心に

27

榜する以上、FTAは経済成長への実際の寄与、とりわけ雇用や中小企業の環境改善への貢献を実践レベルで問われるとみるべきであろう。李明博政権は既に前政権まで手をつけることができなかった労使関係の改善や、規制緩和による経営環境改善に取り組む姿勢を示している。関税撤廃効果のみならず、外国人投資の流入など FTAのプラス効果が最大化するためには国内の構造改革が随伴し、調整・対応能力が高いことが重要な前提要件である。米韓 FTA交渉は韓国の理念外交に引きずられた米韓関係の悪化と、そのカウンターバランスとしての突然の交渉開始、そして政局に翻弄された批准の難航、と続いてきた。この過程からみると、FTA戦略が外交文脈から経済文脈への転換するのは自然にみえる。

FTA戦略と農政転換 いずれにせによ、FTA以外の相手とも交渉が積極推進される限り、韓国の農業部門が調整や改革を急がなければならないのは自明である。これに対する李明博政権の基本的な考え方は、選挙公約の「豊かな農漁村づくり」に見て取ることができる。同公約は FTAによる構造改革の必要性を率直に認めつつ、以下を約束するものであった。 ① 直接補填の拡充:直接支払い予算を全農業予算の 35%まで拡大(07年 2兆 1000億ウォンから 3兆 5000億ウォン)、コメ価格は目標価格を設定し、80kgあたり 17万ウォンの所得を補償、肥料、農薬の資材価格安定化を推進。 ② 災害支援:災害発生時の先払い、後日精算の体制を整備、異常高温などの災害範囲を拡大、復旧費に営農活動再開までを復旧費の範囲に拡大、農作物の災害保険拡充など。 ③ 廃業漁民対策:廃業支援を現行の 50%補助から 60%補助に拡大、自己負担を 20%から

10%に縮小。水産物に対する認証制度を導入。 ④ 親環境型有機農業の育成と高付加価値化:バイオ技術を使った親環境型有機農業、技術集約型農業を推進、世界有数の品種改良国家達成、ブランド力強化、学校給食・北朝鮮児童への牛乳供給拡大 ⑤ 農産物流通改革:流通体系の合理化、ネット取引の活用による価格低下、生産履歴制度の導入、地域密着型の農協、魚協育成 ⑥ 農漁民負債の軽減:農家負債(年間売り上げ高約 36兆ウォンに対し、約 48兆ウォンの負債)の凍結、農地銀行への政府出資拡大(5年間 10兆ウォン規模)による農地信託基金創設、負債の分割償還制度導入 ⑦ 農機械利用の効率化:“農機貸し出し事業団”を創設、農機械管理の適切化などによる機械負担の軽減 ⑧ 農地取引規制の緩和:農民のみならず、公共機関、農業団体、企業、都市住民の農地取引規制を緩和、農民の財産権保証により土地の産業利用、宅地利用を促進 ⑨ 農業企業の育成:年間 1兆ウォン以上を輸出企業を 10社以上、売り上げ高 1000億ウォン以上の農業企業を 100社育成、農業部門の付加価値化、農民生活基盤を強化

Page 28: 米韓自由貿易協定(FTA ))ととと韓国韓国のの農 …...3 米韓自由貿易協定(FTA ))ととと韓国韓国のの農業支援策農業支援策 国内のの反応等反応等をを中心中心に

28

⑩ 農漁村人口対策:帰農の促進(創業教育、定着資金支援、経営コンサルティング補助、新技術教育などを実施)、寄宿舎型公立学校の設置、農漁村地域における大学の拠点化など、農漁民の生活保障基盤拡充、女性生活基盤の充実等 ①~③は選挙公約としての色彩が強いが、米韓批准をめぐる一種の条件闘争が始まっており、全部ではなくても部分的に実現される可能性はあろう。“実用主義”を標榜し、かつ親環境・親企業政策を強調してきているだけに、④~⑤、⑧~⑨の推進可能性も高い。他方、当面は盧武鉉政権の一貫性を欠いた不動産政策や、多分にバラ撒き的要素の多かった財政政策の整理が必要となるため、⑥、⑩まで手が回るかどうかは不明である。いずれにせよ、前述したチリ対策の失敗やそれへの世論の反発もあるだけに、農業の体質改善と競争力強化に重点を置いた農政が継続される、ことは間違いないとみられる。

(3)米韓 FTAの示唆点と日韓 EPA交渉再開の条件 韓国政府は日韓交渉の挫折原因を一方的に日本の農水産物市場開放のレベルが低かったため、と発表しており、現在でもこの認識に変化は見られない。日韓交渉の再開に向けてはまず、日本が抜本的な農業市場開放案によって歩み寄ることが条件、という主張が公式見解である18。ただし、米韓 FTAの批准に失敗した場合、或いは何とか批准にこぎつけても、対 EU 交渉で対米ほどの譲歩ができなくなった場合、「ハイレベル FTA」を強調する“FTA原理主義”は自ら矛盾を生じる。 また、日本への農水産物市場開放要求は基本的に「工業部門では相対的に高い関税率を撤廃する韓国は不利であり、(従って対日貿易赤字が拡大する可能性があり)、せめて農業部門では日本が譲歩すべき」という古典的かつ非常に固定的な観念に基づいている。しかしながら、そもそも日本の対韓輸入のシェア、また韓国の対日輸入のシェアでそれぞれ 5%にも満たない農水産物貿易の市場アクセスが改善し、韓国の輸出が増え、日本からの輸入が減っても韓国側の貿易収支改善に資する可能性はない。日韓の農水産物市場の開放は自由貿易による消費者の厚生改善と同時に、双方が極めて似た構造にある農水産部門の構造改革進展、生産性向上、或いは農漁業家の所得向上や安全な食の確保、という農政本来の観点から捉えなおされるべきである。この共通の出発点に立ち返った上で、日本は思い切った市場開放を、韓国は“FTA原理主義”を捨てて産業協力を取り入れたアプローチに転換することが交渉再開への鍵といえるであろう。この点で、米韓 FTA間の合意は日韓交渉の再開にむけても示唆するところが少なくない。 第一の点は、双方にとって、本当に開放が困難なものは何なのか?という問いである。米韓の交渉を通じて韓国はこれと向き合い、①コメ、②ミカン、③牛肉、④その他果実、薬味野菜などといった結論を出し、(まがいなりにも)国内の構造改革と突合せながら、対 18自由貿易協定(FTA)推進団長・金漢秀氏の記者ブリーフィングなど(韓国外交通商本部資料、08年 2月 29日付け)。

Page 29: 米韓自由貿易協定(FTA ))ととと韓国韓国のの農 …...3 米韓自由貿易協定(FTA ))ととと韓国韓国のの農業支援策農業支援策 国内のの反応等反応等をを中心中心に

29

応策を立てた。もちろん、日韓は近隣国であり、また農業を取り巻く条件にも似たところがあるため、米韓とは異なる競合性が存在し、別の政治的敏感性も存在するかもしれない。しかし、同じ作業が日本にはできないとはいえないだろう。 基本的に韓国側の農水産物実行関税は平均で 44%と、日本の 11%を大きく上回っている。対韓輸入の上位はかつお・まぐろ(3.5%)、タラの卵調整品(9%)、キムチなどの調整野菜(9%)、飲料・アルコール(12.6%)、栗(9.6%)などいずれも関税自体が高いものでも、政治的敏感性が高いものとも言いにくい。特に農水産貿易の輸出で韓国から日本への 4割、日本から韓国への 5 割を占める水産物は日本側の関税 4.5%に対し、韓国側は 17%に達する。にもかかわらず、実は韓国の対日輸出は 1997年には 7億 3500万ドル程度あったものが、2007年には 4億 3500万ドルにまで減少し、逆に対日輸入はわずか 6200万ドルから2 億 5400 万ドルに急増を続けている。韓国の消費水準が上がり、多様化が進むと同時に高い養殖技術や、冷蔵・冷凍物流のシステムを持つ日本の競争力が増したことがその一因にあるとすれば、輸入被害への対処のみならず、輸出の可能性にも目をむけるべきである。 第二の点は、総合的にみた、農業の競争力とは何か?という問いである。米韓 FTA対応の韓国の競争力改善案をみても、生産そのものよりも、国内市場の活用の点で、流通や物流が大きな共通課題として挙げられていることは興味深い。畜産ではトレーサビリティーやHACCPの導入、輸送問題、園芸では等級管理や拠点物流の効率化、低温流通体制の整備などが列挙されている。 この点でも日韓は似たような方向性にあるが、総合的に見れば鮮度への高いこだわりを持つ都市型消費を前提に、日本の方が進んだ技術力、ノウハウを有している面はまだ多いであろう。日韓の農水産業は大規模化の困難、人口の高齢化などといった構造的困難に直面し、米国や豪州のような大規模農業の価格競争力に期待できない。共に小規模ながらも高付加価値の農業を志向せざるを得ない。検疫を含めた日韓協力が行われ、電子交換システム(EDI)の連結を通じてトレーサビリティーが確保され、シームレス物流に向けた規制緩和が足並みを揃えて行われる意味は双方にとっての食料の安定的確保、安全確保、鮮度維持という高付加価値化の点で大きい。関税が下がっても検疫をめぐる紛争が尽きないのでは意味がなく、検疫データの公開や検疫専門家の交流などを通じて信頼醸成を図ることはいずれ、中国をこの日韓協力の枠組みに取り込む上で戦略的な意味を持つかもしれない。 三つ目の点は、懸案事項の重要性をどう認識するか?という点である。米韓 FTAの一貫した懸案は BSE問題をめぐる牛肉の市場開放問題であり、これは FTA交渉から切り離されたとは言っても、事実上、米国議会の批准という段階では前提条件となってしまっている。前述のように、リンゴなどの果実にも検疫問題が指摘されている。 日韓の場合、検疫もさることながら、近隣国だけに、より政治性を帯び易い問題として種苗やブランドをめぐる知的財産権保護、環境汚染の防止などが既に提示されている。韓国は 2002 年にやっと、国際食品新品種保護同盟(UPOV)に加盟し、農産物の知的財産権保護に乗り出したが、既に日韓間ではイチゴ、シイタケなど係争が絶えず、ロイヤルティ

Page 30: 米韓自由貿易協定(FTA ))ととと韓国韓国のの農 …...3 米韓自由貿易協定(FTA ))ととと韓国韓国のの農業支援策農業支援策 国内のの反応等反応等をを中心中心に

30

ー支払いの遅れなどが問題視されるケースが少なくない。市場が近隣であるが故に、知財保護は競争力を左右し易い。李明博政権の下で韓国が企業型の農業、ブランド化志向を強めるのであれば知財をめぐる懸案を解決する努力は不可避であろう。さらに李明博政権は親環境型農業を標榜しているが、韓国が長年、非関税障壁を指摘している海苔については日本では韓国の海苔用薬剤の漂着が環境問題となるなど、懸案問題が少なくない。FTA交渉から切り離したとしても、結局、懸案事項は双方の信頼関係を容易に傷つけるものである。歴史問題など、基本的な信頼関係を欠いている日韓関係においては、懸案事項の処理については米韓以上の神経を使って対処してゆく必要があるといえよう。 おわりに 米韓 FTAの批准はもはや楽観視できない情勢にあるが、ともあれ合意した意味は大きい。韓国は長らく農水産業を手厚く保護してきた国ではあるが、農業関係や地方の利害団体や圧力団体のまとまりが弱く、敏感性を組織的に反映した政治構造があるわけではない。他方、貿易依存度が日本の倍を超え、グローバリズムへのコミットが強いだけに、国民も一部の理念的なグループを除けば、国益としての自由貿易体制整備を強く支持する点では明確な立場にある。盧武鉉政権以来、経済開発の方向性はシンガポールやフィンランド型の小国モデルを志向しており、実際にはそこまで割り切れないにしても、自給率や食糧安全保障の観点から自国農業を保護しようとする議論にも乏しい。李明博政権は今後とも、積極的に FTA戦略を展開することが確実とみられる。 ただし、人口 5000万を抱える以上、完全な小国モデルにも限界があり、米韓 FTA批准をめぐる困難、或いはその挫折を通じて盧武鉉政権期のような“FTA原理主義”はそれなりに修正され、包括性を通じた“実利”の確保や、国内経済への効果拡大が意識されるようになる可能性はあるだろう。FTA推進の一方で農政は本格的な市場開放時代に備えた競争力強化が不可避であり、その方向性は高付加価値化という点で、日本に良く似たものになろうとしている。 一度、挫折した日韓交渉の再開は韓国がこれまでの“FTA原理主義”に基づいて“ハイ・レベル FTA”に執着し、日本が農水産物市場開放の影響最小化にこだわる限り、新たな突破口は開けない。米韓の交渉から批准までの顛末は、真剣な市場開放検討が突破口を開くこと、高付加価値農業には何が必要かを検討する必要があること、そして懸案事項に取り組むことが信頼醸成に欠かせないこと、などの点で日韓にも貴重な教訓を残したといえる。韓国が批准の困難さを通じて修正を進めると共に、日本も新たな戦略的な協力構図を描いて取り組むことが再交渉と妥結には欠かせないといえよう。 参考文献 (日本語) 石田信隆『韓国農業の現状と日韓 FTA』、「農林金融」、2004年 7月号

Page 31: 米韓自由貿易協定(FTA ))ととと韓国韓国のの農 …...3 米韓自由貿易協定(FTA ))ととと韓国韓国のの農業支援策農業支援策 国内のの反応等反応等をを中心中心に

31

奥田聡編「韓米FTA(情勢分析レポ-ト ) 韓国対外経済政策の新たな展開」、アジア経済研究所、2007年 深川博史「市場開放下の韓国農業」、九州大学出版会、2002年 深川由起子『日韓 FTA再交渉への道』、進藤 榮一他編「農が拓く東アジア共同体」、日本経済評論社、2007年 ――――「米韓自由貿易協定(FTA)と日本の対応」、外務省受託調査、2007 年 2 月(mimeo) ――――『日韓自由貿易協定(FTA)交渉再出発への課題』、伊藤隆敏編「日本の対外経済戦略」、フィナンシャル・レビュー、平成 18年(2006年)第2号(通巻第 81号) (韓国語) 李洪植「米国行政府の TPA更新要請と米韓 FTA」、同上、第 7-4号、2007年 2月 14日 李彰洙他「韓米 FTA が韓国農業に及ぼす経済的波及効果」、韓国対外経済政策研究院(KIEP)、2005年 12月 クォン・オボク「農業部門の被害最小化及び持続的成長戦略必要」、『国家経済』、2006年7月号 ――――「農業部門に対する韓米 FTAの予想効果」、韓国農業経済研究院、2005年 徐湊教他「韓米 FTA交渉農業分野争点分析ト対応方案」、韓国対外経済政策研究院(KIEP)、2007年 6月 農林水産部「韓米自由貿易協定締結に対する農業分野補完対策(案)」、2007年 6月 28日 ――――「韓米自由貿易協定締結に対する農業部門の国内補完対策(案)」、韓米 FTA セミナー提出資料、2007年 4月 農村振興庁「農畜産物所得資料集」(各年版) 韓国農村経済研究院「韓国の農業支援対策:韓米 FTAを中心に」、韓米 FTAセミナー提出資料、2007年 11月 ――――「農業展望」(各年版) 外交通商部通商交渉本部「韓・米 FTA推進現況」『韓米 FTA締結対策特別委員会報告資料』、2006年 7月 31日 ――――「韓・米 FTA第 3次交渉対応方案」、同上、2006年 9月 1日 ――――「韓・米 FTA第 4次交渉対応方案」、同上、2006年 10月 21日 ――――「韓・米 FTA第 4次交渉結果」、同上、2006年 11月 8日 ――――「韓・米 FTA第 5次交渉対応方案」、同上、2006年 11月 29日 ――――「韓・米 FTA第 5次交渉結果」、同上、2006年 12月 14日 ――――「韓・米 FTA第 6次交渉対応方案」、同上、2007年 1月 13日 ――――「韓米 FTA 第 6次交渉分野別交渉結果」、同上 ――――「韓米 FTA 第 7次交渉対応方案」、同上、2007年 2月 8日 ――――「韓米 FTA 第 7次交渉分野別交渉結果」、同上

Page 32: 米韓自由貿易協定(FTA ))ととと韓国韓国のの農 …...3 米韓自由貿易協定(FTA ))ととと韓国韓国のの農業支援策農業支援策 国内のの反応等反応等をを中心中心に

32

――――「韓米 FTA 第 8次交渉分野別交渉結果」、2008年 3月 13日 (英語) Armitage, R, and Nye, J., The U.S.-Japan Alliance: Getting Asia Right through 2020,

(http://www.csis.org/component/option, com_csis_events/task,view/id,1209/)

Jeffrey J. Schott Scott C. Bradford, and Thomas Moll. “Negotiating the Korea-United

States Free Trade Agreement”, Policy Briefs in International Economics. 2006.6

Choi, Inbom and J. Schott, ”Free Trade Between Korean and the United States?”,

Policy Analysis In International Economics 62, 2001.

Kim Suh, “A Proposed Korea-U.S. Free Trade Agreement and Kaesong Industrial

Complex”, Policy Forum Online, 07—0007A, January 2007.

Lee, Hong Shik and Lee, Jun Kyu, Feasibility and Economic Effects of Korea-U.S. FTA,

Korea Institute for International Economic Policy (KIEP), 2005.

Mark E. Manyin, “South Korea-U.S. Economic Relations: Cooperation, Friction, and

Prospects for a Free Trade Agreement (FTA)”, CRS Report for Congress. 2006.2.9

United States International Trade Commission (USITC), U.S.-Korea FTA: The Economic Impact of Establishing a Free Trade Agreement (FTA) Between the

United States and the Republic of Korea, 2001.