空間情報工学 空間情報工学とは(近藤30分) - waseda ...空間情報工学...

16
空間情報工学 講師:今井 [email protected] 近藤 高弘 [email protected] 金曜日4時限 52号館2022011年度 空間情報学予定 0 2011/9/30 第1回 近藤・今井 空間情報工学のすすめ 講師紹介(各15分 空間情報工学とは(近藤30分) 基礎数学(今井30分) 1 2011/10/7 第2回 近藤 空間情報工学 I-1 空間情報の計測-I 測定器/トータルステーション,光波測量・・・ 2 2011/10/14 第3回 今井 空間情報工学 I-2 社会インフラ情報 I 空間情報の計測-II GPS 2011/10/2 なし 創立記念日 3 2011/10/28 第4回 近藤 空間情報工学 I-3 空間情報の計測-III リモートセンシング 2011/11/4 なし 体育祭 4 2011/11/11 第5回 今井 空間情報工学 I-4 社会インフラ情報 II 空間情報の計測-IV GIS 5 2011/11/18 第6回 近藤 空間情報工学 I-5 空間情報の計測-V 写真測量 試-1 2011/11/25 第7回 試験 6 2011/12/2 第8回 今井 空間情報工学 II-1 空間情報の計測-VI (伝播,探査法 弾性波、電磁波、・・・) 7 2011/12/9 第9回 近藤 空間情報工学 II-2 空間情報の計測-VII 超音波 計測と応用 2011/12/23 なし 天皇誕生日 2011/12/30 なし 年末 8 2011/12/16 第10回 今井 空間情報工学 II-3 空間情報の計測-VIII 解析と可視化 DTM,VR,トモグラフィ 9 2012/1/6 第11回 近藤 空間情報工学 II-4 空間情報の利用-I 慣性航法の原理 10 2012/1/13 第12回 今井 空間情報工学 II-5 空間情報の利用-II 地球科学 試-2 2011/1/20 第13回 試験 http://www.aoni.waseda.jp/t_kon/ 講義資料などを 掲示いたします。 講師:今井 h_ima6064@aoni.waseda.jp 近藤 高弘 [email protected] GPAGrade Point Average)制度 S= 4.0A= 3.0B= 2.0C =1.0F=0.0 成績の判定方法 合格 C 6960 A10090 B 7970 不合格 F A 採点記号 598980 GPA の計算式】 GPA>2.0を卒業基準としている。(海外)

Upload: others

Post on 07-Feb-2021

5 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 空間情報工学

    講師:今井 博

        [email protected]

        近藤 高弘

    [email protected]

    金曜日4時限 52号館202号

    2011年度 空間情報学予定

    0 2011/9/30 第1回 近藤・今井 空間情報工学のすすめ  講師紹介(各15分  空間情報工学とは(近藤30分)  基礎数学(今井30分)

    1 2011/10/7 第2回 近藤 空間情報工学 I-1  空間情報の計測-I 測定器/トータルステーション,光波測量・・・

    2 2011/10/14 第3回 今井 空間情報工学 I-2  ( 社会インフラ情報 I )   空間情報の計測-II GPS

    2011/10/2 なし 創立記念日

    3 2011/10/28 第4回 近藤 空間情報工学 I-3  空間情報の計測-III リモートセンシング

    2011/11/4 なし 体育祭

    4 2011/11/11 第5回 今井 空間情報工学 I-4  ( 社会インフラ情報 II )  空間情報の計測-IV GIS

    5 2011/11/18 第6回 近藤 空間情報工学 I-5  空間情報の計測-V 写真測量

    試-1 2011/11/25 第7回 試験

    6 2011/12/2 第8回 今井 空間情報工学 II-1   空間情報の計測-VI (伝播,探査法 = 弾性波、電磁波、・・・)

    7 2011/12/9 第9回 近藤 空間情報工学 II-2  空間情報の計測-VII 超音波 計測と応用

    2011/12/23 なし 天皇誕生日

    2011/12/30 なし 年末

    8 2011/12/16 第10回 今井 空間情報工学 II-3   空間情報の計測-VIII 解析と可視化 DTM,VR,トモグラフィ

    9 2012/1/6 第11回 近藤 空間情報工学 II-4   空間情報の利用-I 慣性航法の原理

    10 2012/1/13 第12回 今井 空間情報工学 II-5   空間情報の利用-II 地球科学

    試-2 2011/1/20 第13回 試験

    http://www.aoni.waseda.jp/t_kon/

    講義資料などを掲示いたします。

    講師:今井 博    [email protected]

        近藤 高弘 [email protected]

    GPA(Grade Point Average)制度S= 4.0、A= 3.0、B= 2.0、C =1.0、F=0.0

    成績の判定方法

    合格

    C

    69~60

    A+

    100~90

    B

    79~70

    不合格判 定

    FA採点記号

    59~89~80点 数

    【GPA の計算式】 GPA>2.0を卒業基準としている。(海外)

  • 空間情報工学とは

    ・分布・配置・隣接関係

    空間データを

    空間情報工学が生まれた背景①計算機の発達   情報の収集・処理がアナログからデジタルへ②地図・図面・資料の一元的管理の要求   地図のデジタル化(紙地図から電子地図)③大地震等の災害予測の必要性   単発型の測量から連続型の測量へ④衛星による地球観測技術の進歩   航空測量→宇宙リモートセンシング⑤計算機の高速機・情報ネットワークの普及   多量データの処理、インターネットの普及⑥情報の統合化の必要性の増加   単一学問領域→学際的学問⑦情報公開の要求   情報の非公開→公開

              空間情報学工学(必要機能)           (対応技術)

    データ収集・測量機器(TS・GPS等) ・リモートセンシング ・GIS ・画像による空間計測 ・デジタル写真測量

    操作性 ・マンマシン ・データ変換(標準化) ・データベース

    数値処理 ・座標変換、地図投影変換 ・論理計算、統計処理

    空間分析

    視覚化

    抽出・提供

    ・重ね合わせ ・配置、隣接関係 ・ネットワーク分析

    ・コンピュータグラフィック ・画像出力 ・マルチメディア

    ・都市計画や施設立地計画の意思決定 ・エキスパートシステム

    空間情報工学の役割

    ①空間情報基盤整備

    自然、社会、経済、環境の基盤情報の統合

    国土数値情報(電子国土)

    ②空間データの提供

    地方自治体のサービス  固定資産税路線価、防災マップ

    ③情報の視覚的伝達

    カーナビ、電子地図

    ④意思決定支援

    コンビニの立地計画

  • 空間情報を支える技術

    ①リモートセンシング(RS:Remote Sensing)

    ②地理情報システム( GIS: Geographical Information System)

    ③汎地球測位システム( GPS: Global Positioning System)

    ④デジタル写真測量( DPG : Dijital Photo grammetry)

    ⑤電子測量(ES: Electrical Surveying)           トータルステーション・レーザー測距・電子レベル等

    ⑥その他

    近藤 高弘E-mail:[email protected]

    ①.トータルステーションの概要(10/7)②.リモートセンシング技術(10/28)③.写真測量技術(11/18)④.超音波利用技術(12/9)⑤.慣性航法の原理応用(1/6)

    ・セオドライト      (角度の測定)

    ・測距儀         (距離の測定)

    ・トータルステーション (角度と距離の測定)

    ・レベル          (水平度の測定)

    ・水準標尺        (水平度の測定)

    ・GPS測量機      (三次元位置の測定)

    一般に使われる測量機器自動追尾、自動視準、ノンプリズムTS

    ツーマン観測

    (1)ツーマン観測での自動追尾機能

    (2)自動視準機能

    (3)多彩な対回機能を搭載(基準点測量の効率化)

    (4)超ロングレンジノンプリズム搭載(ノンプリズム測距2000m)

    (5)自動旋回機能搭載(測設作業の効率化)

    ワンマン観測

    (6) ワンマン観測

    3次元計測

    (7)フィールドスキャンを使用すればデータコレクタなしで自動3次元計測が可能

  • トータルステーション測量の概念

    トータルステーションは極座標系である。

    ・水平角の回転方向が時計回りが正

    ・数学の直交座標系とY軸が異なる。

    )cos()sin()sin()cos()sin(

    VLzHVLyHVLx

    ⋅=⋅⋅=⋅⋅=

    空間情報学の歴史-1

    ■リモートセンシングの歴史■リモートセンシングの歴史

    世代 年代 特   徴第1世代 1972~1985 アメリカ主導

    実験または研究的利用Landsat1~5解像力:30~80m

    第2世代 1986~1998 国際参入実用化模索フランス:SPOT日本:MOS-1(海洋観測衛星)解像力:5.8m

    第3世代 1999~ 民間企業参入商業化開始IKONOS等解像力:1m

    リモートセンシング リモートセンシングの例

    フォールスカラー

    温度分布

    リモートセンシングでは、光の波長毎の画像を取得している。

    3つの波長の画像を、赤・緑・青に割り当てて合成した画像

    赤外線領域の波長は、温度に関連している。

    2000.5.15ASTERT画像

  • フォールスカラーで撮影された最新のタイタンの画像

    可視光で撮影されたタイタン

    提供:NASA/JPL/Space Science Institute

    フォールスカラーで撮影されたタイタン

    提供:NASA/JPL/Space Science Institute

    赤外線(938及び889ナノメートル)と可視光(420ナノメートル)で撮影したタイタンの合成画像である。グリーンは地表、赤は電離層

    ステレオ画像の例1

      岩木山

    富士山

    写真測量

    ステレオ写真の原理を利用して、写真から地形図を作成する技術

    写真測量ほとんどの地図は、航空写真から写真測量技術を用いて作成されている。

    最近では、衛星から地図を作ることも行われている。

  • オルソ画像の例

    東京タワーを真上から見たような画像になっている。

    地図と重ねる。

    超音波Bモード(パルスエコー)診断法: 医療分野で最もよく使われているが、スペックル(斑点)ノイズが混入するなど画質はあまり良くない。 エコー画像の濃淡は、散乱体(人体)の密度を反映したものとみなせる(音響インピーダンスの変化を反映したものともいえる)。 左図のように、細い超音波ビームを扇型にスキャニングしながら放射し、帰ってくるエコー(反射)の時間、振幅データを解析する。

    超音波CT: 透過波を捉えて解析する方法。CT技術を超音波に利用しようとする試みは、1970年後半のGreenleafらの研究に遡るが、以来今日まで、多くの研究が進められ、実用化の段階に入りつつある。

    超音波

    検出器

    超音波ビーム

    超音波

    検出器

    参考:独立行政法人 科学技術振興機構

    コンクリート製構造物に超音波を照射して、超音波が返ってくる時間を測定することにより、亀裂の有無、亀裂の状態を知る

    ロケットの中に積んだ「ジャイロ」と「加速度計」からのデータで速度と位置を計算する。

    ロケットの慣性誘導

  • 自律式建設機械の実験

    3ton級のトラクターショベルを改造

    古代建築で垂直(直角)はどのように測定されたか?また知りえたか?

    古代エジプトの時代から3:4:5の紐で直角三角形ができる事を知っていた。

    偶然3:4:5の比率を知ったのか?

    古代では数は自然数のみで、小数は自然数との比率として理解されていた。

    他の比率でも直角三角形を作ることができるのか?

    古代エジプトでかぎ型(「)をグノーモンと言われた。

    1辺が3の正方形の面積

    9個の正方形でグノーモンを作る1辺が4の正方形の面積

    紀元前1500年頃のエジプトの世界最古の日時計

    日時計の指示針のことを「知る」という意味のグノモン(gnomon)と呼んだ

  • 古代人が考えたピタゴラスの3数

    1辺が3の正方形の面積+1辺が4の正方形の面積

    =1辺が5の正方形の面積

    他の整数比の直角三角形は

    グノーモンは奇数個の対象形である。

    二乗して奇数になる数値を探す。

    5*5=25

    7*7=49  など

    整数比の直角三角形はできるはず!

    ピタゴラスの定理の証明(バビロニア)?

    BC

    三つの正方形

    大きな正方形の面積-黄色の三角形の面積=直角三角形の斜辺を正方形とする面積

    大きな正方形の面積-黄色の長方の面積=直角三角形の短辺の正方形の面積+直角三角形の長辺の正方形の面積

    グノーモンを加えた正方形

    対角線を引いたグノーモン(直角三角形)

    ・1つがいの兎は、産まれて2か月後から毎月1つがいずつの兎を産む。

    ・1つがいの兎は1年の間に何つがいの兎になるか?

    この条件のもとで、つがいの数は次の表のようになる。

    この数列はフィボナッチ数列と呼ばれ、最初の数項は

    0, 1, 1, 2, 3, 5, 8, 13, 21, 34, 55, 89, 144, 233, 377, 610, 987,

  • 黄金比(黄金数)について

    おおよそ AB:AD=8:5

    1:「花の花弁の枚数が3枚、5枚、8枚、13枚のものが多い」

    2:「ひまわりの種の並びは螺旋状に21個、34個、55個、89個・・・となっている」

    3:「植物の枝や葉が螺旋状に生えていくとき、隣り合う2つの葉のつくる角度は円の周を黄金比に分割する角度である

    3     5     8    13     34

    ..507.1371360

    =+φ

    性質1  F1 + F2 + … + Fn = Fn+2 - 1

    性質2  F1 × F1 + F2 × F2 + … + Fn × Fn = Fn × Fn+1

    性質3  F1 + F3 + F5 + … + F2n-1 = F2n性質4  F2 + F4 + F6 + … + F2n + 1 = F2n+1

    性質5  Fn が Fm で割り切れるならば,nはmで割り切れる。

    レオナルド=フィリオ=ボナッチ

    (Leonardo Fibonacci、Leonardo Pisano 1170年頃 - 1250年頃)

    中世イタリアの数学者で「ボナッチの息子」を意味する愛称である。

    0,1,1,2,3,5,8,13,21,34…..

    a12+a2

    2+・・・+an2=anan+1

    1 ,1 ,2 ,3 ,5 ,8 ,13 ,21 ,34 ,55 ,89 ,144 ,233 ,377 ,・・・

    について、例えば、( 1 ,3 ,8 , 21 ,55 ,144 ) などについて、

       相異なる2数を掛けて、1 を足すという操作をすると平方数になる。

     実際に、 1×3+1=4=22 、 3×8+1=25=52 、 1×8+1=9=32

      21×55+1=1156=342 、 55×144+1=7921=892

      21×144+1=3025=552

    しかも、すべてフィボナッチ数列に現われる数の平方になっている。

  • 数の不思議

    ・どの有理整数も四つの有理整数(ゼロを含む)の二乗の和である。 (フェルマ)

    2222

    2222

    12982293310010+++=

    +++=

    ・いかなる偶数の数は2つの素数の合計からなる。(ゴルドバッハの予想 )

     28=5+23  未解決問題

    ・2個の自然数m、nがともに4個の平方数の和として書けるとすると,積mnもまた4個の平方数の和として書ける。 (ラグランジェの恒等式 )

    222222 )()()()( bcadbdacdcba +⋅−=+⋅+

    基礎的なデータの処理の例

    移動平均処理 積算平均処理・信号のS/N比の改善処理

    信号をN回重ね合わせると、信号のノイズが約1/√Nに減少する。

    10000回の重ね合わせでノイズは0.01に減少する。

  • 積算平均処理の例

    原画像 積算処理画像

    今井 博E-mail:[email protected]

    ①.GPSの概要と応用(10/14)②.GISの概要と応用(11/11)③.探査技術(12/2)④.トモグラフィの原理応用(12/16)⑤.地球科学(1/13)

    43

    GPSの基礎• GPSの軌道と個数

    周期:0.5恒星日(約11時間58分)365/366×12時間=11時間58分

    寿命が約7年半のため、適時に新しい衛星を軌道に投入現在、約30個前後の衛星が運用中高度20,200kmでほぼ円軌道6個の軌道に4個ずつ(計24個)

    44

    GPSの基礎

    • 準天頂衛星 みちびき軌道 ・赤道に対して45度 ・赤道において120度づつ3個 ・軌道は8の字 ・日本付近では、仰角60度以上/静止衛星は48度

     ・建物や山間地などに電波が遮られない。

    日本のほぼ天頂(真上)を通る軌道を持つ人工衛星を複数機組み合わせた衛星システム

    高度 約32000~40000km

  • 45

    GPSの基礎• GPS測位法

    – 単独測位 観測方程式

    L

    求点

    R1

    R2Ri

    Rn

    L

    電波速度(=光速)  :c   既知観測できたGPSの数 :n   既知各観測時間擬似距離 :Ri   既知観測できたGPSの座標 : xi, yi, zi   既知求める観測点の座標 : x, y, z    未知数受信機計測時間誤差 :⊿t    未知数

    ( ) ( ) ( ) ( ) ( )tcRzzyyxxtzyxf iiii ΔΔ +−−+−+−= 222,,,

    誤差         が最小になるように,x, y, z, ⊿t を最小二乗法で求める

    ( )tzyxf Δ,,,

    ・ 衛星の位置は、航法メッセージから取得する。

    ・ 時計誤差を考慮すると未知数は4つ。(x, y, z, t)・ 4個の衛星の観測値から、自分の位置を求める。

    46

    GPSの利用• 準天頂衛星の受信形態

    GISの基礎• GISの発達の背景

    GISは1970年代から

    なかなか利用が進まない

    近年急速に普及=地図データの利用環境が充実

    基本となる数値地図整備への推進

    GISソフトの充実

    地図作成技術(DM)の進歩

    コンピュータの高性能化

    コンピュータ性能の制約

    大量のデータの処理が必要

    地図データ作成のコストが大

    GISの利用

    • 東京ガス :TUMSY– (タムジィ:Total Utility Mapping SYstem)

    ● 管理施設:道路 水道 下水 電力 通信 等● 管理形態: レイヤー(階層)別

    占用許可申請業務・道路工事調整業務等のためのシステムとして開発

    ガス・水道・下水・通信・電力といったユーティリティや都市情報を地図上で一括管理

  • GISの利用

    • ボーリングデータベース

    神戸市三宮~ポートアイランド

    探査技術 ACTIVE• 重力を用いる

    – フリーエア異常/ブーゲー異常

    栗駒地域のブーゲー異常 仮定密度2.3g/cm3 コンター間隔 2.5 mgal

    (ローパスフィルター)ブーゲー異常のパワー・スペクトル (駒沢・村田、1988)

    A-A’:モホロビチッチ・コンラッド(深部構造)B-B’:先第三系基盤岩類C-C’:湖成堆積物・新規火山岩類の層厚

    物理探査学会:図解物理探査

    探査技術 ACTIVE• 弾性波を用いる

    – 反射法 TSP : Tunnel Seismic Prediction

    受振孔

    発振孔

    破砕帯

    1

    0.045

    1.5

    10.0°

    1

    10.00°

    0. 045

    2

    坑壁/坑内側

    坑壁/坑内側

    発振孔 受振孔

    受振孔 発振孔

    切羽

    TSP発振孔・受振孔レイアウト

    TSP発振孔・受振孔削孔仕様

    TSP波形データ

    速度解析結果

    処理履歴

    P波速度空間分布

    S波速度空間分布

    動ヤング率空間分布

    反射面情報垂直空間分布

    反射面情報水平空間分布

    処理仕様1.直接波(P波)速度推定2.信号処理   ミュート   周波数分析   フィルタリング   マイグレーション   速度インバージョン   など

    3.力学パラメータ計算   前述の表,σ,E,K,μ.λ

    4.反射面位置・面間物性評価

    探査技術 ACTIVE• 弾性波を用いる

    – 反射法 HSP : Horizontal Seismic Profile

    トンネル両側に発振点・受振点の場合

    トンネル片側に発振点・受振点の場合

    発振孔

    受振孔

    切羽

    受振孔2m間隔

    発振・受振孔5m間隔

    発振・受振孔1m間隔

    発振・受振孔5m間隔

    受振孔2m間隔

    掘削中のトンネル

    平面図

    断面図

  • 探査技術 ACTIVE• 電磁波を用いる

    – 岩盤探査: 地中レーダー• トンネル切羽前方探査/円状測線 実験

    側面

    Pole

    垂直

    垂直

    垂直

    垂直垂直

    Pole

    25 m 35 m30 m20 m15 m10 m5 m0 m

    Pole

    70゚

    2m

    4m

    90°

    180°

    270°

    写真

    N

    10 m 20 m30 m

    (1)(2)(3)

    9 m3 m3 m3 m

    2m

    10 m

    9 m3 m3 m

    3 m

    10 m

    0 180 36090 27002468

    10

    Search Angle (degree)

    Dep

    th (m

    )

    150MHz

    350MHz

    1GHz

    反射面

    反射面

    反射面

    02468

    10Dep

    th (m

    )

    02468

    10Dep

    th (m

    )

    10 m

    9 m3 m3 m

    3 m

    10 m

    0 180 36090 27002468

    10

    Search Angle (degree)

    Dep

    th (m

    )

    150MHz

    350MHz

    1GHz

    反射面

    反射面

    反射面

    02468

    10Dep

    th (m

    )

    02468

    10Dep

    th (m

    )

    350 MHz

    探査

    深度

    (m) 0 5 10 2015 25 30 350

    24

    86

    10

    アンテナ移動距離 (m)

    (1)(2)(3)

    可視化技術 計測解析関連• CT >Geo-Tomography

    •弾性波速度•比抵抗•電磁波(比誘電率=速度)

    可視化技術 表示関連• VR/AR

    – MIRPOS・システム杭位置や杭天端を管理杭位置や杭天端を管理

    可視化技術 表示関連• VR/AR

    – 髪の毛を梳かす

    東大:稲村

  • 地球科学 Geoscience• The Earth

    – Structure of the Earth

    km

    Crust地殻

    5156

    Outer Core外核

    Fe+Ni ?Fe+Ni ?

    liquidliquid

    Inner Core内核-6

    Atomosphere大気

    40 2886

    Mantleマントル

    PeridotitePeridotiteカンラン岩カンラン岩

    Upper MantleTransition zoneLower Mantle

    〜400400〜900900〜

    地球の内部構造よ!

    6371

    Fe+Fe+αα ??SolidSolid

    地球科学 Seismology 

    • Focal Mechanism(メカニズム解)

    Initial Motion of Seismogram

    地震波の初動方向

    UpperHemisphereProjection

    上半面投影

    Fault Plane

    震源モデル

    ダブルカップル

    断層面

    地球科学 Seismology• Hypocenter, Epicenter, Magnitude, Intensity

    Hypocenter(震源)

    M:Magnitude 地震の規模

    Epicenter(震 央)

    Seismic Station(地震観測点)

    I:Intensity(震度)

    ゆれの大きさ

    地球科学 Volcanology

    伊豆大島伊豆大島

    桜島桜島

    有珠山有珠山

    粘性

    危険度

    温度

    Basalt

    Andesite

    Dacite

  • 講師:今井 博

        [email protected]

        近藤 高弘

    [email protected]

    金曜日4時限 52号館202号