科学リテラシー実習 - kansai u · 2015. 3. 19. · ─ 226 ─...

1
─ 226 ─ 関西大学総合情報学部 授業計画 2015 科学リテラシー実習 (春学期、秋学期 1単位) 植原 亮 ■授業概要 現代において、科学の発展はますます加速し、そ の成果が生活と社会に及ぼす影響も非常に大きなも のになっている。したがって誰もが科学と無縁では ありえない。そこで、科学から恩恵を引き出し、そ れをさらに社会にとって有益な方向に発展させるた めには、科学の基本的な性格を正確に把握するとと もにその社会的な意味について深く考察する力、つ まり科学リテラシーが求められることになる。科学 リテラシーはいくつかの段階からなる能力として捉 えられており、この授業では基礎からの積み上げを はかりつつも、ときに応用的な内容を織り交ぜると いう方式で、初等的な科学リテラシーの習得を目指 す。まず第一に、最も基礎的な能力として、自分が 受け取った情報をうのみにせず、いったん立ち止 まってその妥当性を検討する力、つまり「批判的思 考力」の育成を図る。第二に、「一般的な科学リテ ラシー」に含まれる能力として、因果関係や実験手 法、統計、ニセ科学などに関する思考能力を鍛え、 理解を深める。そして第三に、応用的な内容として、 認知科学や脳科学の成果を正しく受容し、またその 影響について適切に考察する。ここではとくに、認 知機能に関する科学の基本的な内容が人間理解や社 会的な問題とどう関わるのか、といった問いを扱う。 ■到達目標 科学リテラシーには、科学的な思考法の大枠とい う意味での科学リテラシー(いわゆる理科系的な思 考能力)と、科学の成果を正しく受容し、またその 影響について適切に考察するために必要な能力とい う意味での科学リテラシー(科学者にも求められる 社会リテラシー)のふたつの側面がある。この両面 を一定程度、習得することを目的とする。またそれ に先立つ能力・態度としての「批判的思考」の習熟 にも時間をかける。 ■授業計画 1 イントロダクション 2 批判的思考①導入 3 批判的思考②直感を制御せよ 4 批判的思考③メディア情報 5 応用①知覚 6 一般的科学リテラシー①因果関係A 7 一般的科学リテラシー②因果関係B(+まと め) 8 応用②記憶 9 一般的科学リテラシー③実験のコントロール 10 一般的科学リテラシー④統計的思考 11 総合① 12 一般的科学リテラシー⑤反証主義A(ニセ科 学) 13 一般的科学リテラシー⑥反証主義B(科学の 社会性) 14 その他の問題 15 総合② ■授業時間外学習 授業で学んだ思考方法を日常生活でも使ってみる こと。 参考文献に掲げた書籍に接してみること。 科学を取り上げている TV 番組などを積極的に視 聴してみること。 ■成績評価の方法 定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポー ト等)で総合評価する。 授業内の課題(70%)、発表(20%)、小テスト (10%)。(受講者の状況に応じて変更する可能性が あります。) ■成績評価の基準 毎回の授業で与える、個人で取り組んでもらう課 題やグループ単位での発表など。 ■教科書 ■参考書 『メディア・バイアス』(光文社、光文社新書)松永 和紀 『クリティカルシンキング入門篇』 (北大路書房)ゼッ クミスタ&ジョンソン 『超常現象をなぜ信じるのか』(講談社ブルーバック ス)菊池聡 『科学的思考のレッスン』(NHK 出版新書)戸田山 和久 『脳神経科学リテラシー』(勁草書房)信原、原、山 『ファスト&スロー』(早川書房)ダニエル・カーネ マン 『リスク・リテラシーが身につく統計的思考法』(早 川書房(ハヤカワ文庫))G・ギーゲレンツァー 『心は遺伝子の論理で決まるのか』 (みすず書房)キー ス・スタノヴィッチ ■備考 Science Literacy (Lab.)

Upload: others

Post on 08-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 科学リテラシー実習 - Kansai U · 2015. 3. 19. · ─ 226 ─ 関西大学総合情報学部 授業計画 2015 科学リテラシー実習 (春学期、秋学期 1単位)

─ 226 ─

関西大学総合情報学部 授業計画 2015

科学リテラシー実習 (春学期、秋学期 1単位) 植原 亮

■授業概要 現代において、科学の発展はますます加速し、その成果が生活と社会に及ぼす影響も非常に大きなものになっている。したがって誰もが科学と無縁ではありえない。そこで、科学から恩恵を引き出し、それをさらに社会にとって有益な方向に発展させるためには、科学の基本的な性格を正確に把握するとともにその社会的な意味について深く考察する力、つまり科学リテラシーが求められることになる。科学リテラシーはいくつかの段階からなる能力として捉えられており、この授業では基礎からの積み上げをはかりつつも、ときに応用的な内容を織り交ぜるという方式で、初等的な科学リテラシーの習得を目指す。まず第一に、最も基礎的な能力として、自分が受け取った情報をうのみにせず、いったん立ち止まってその妥当性を検討する力、つまり「批判的思考力」の育成を図る。第二に、「一般的な科学リテラシー」に含まれる能力として、因果関係や実験手法、統計、ニセ科学などに関する思考能力を鍛え、理解を深める。そして第三に、応用的な内容として、認知科学や脳科学の成果を正しく受容し、またその影響について適切に考察する。ここではとくに、認知機能に関する科学の基本的な内容が人間理解や社会的な問題とどう関わるのか、といった問いを扱う。

■到達目標 科学リテラシーには、科学的な思考法の大枠という意味での科学リテラシー(いわゆる理科系的な思考能力)と、科学の成果を正しく受容し、またその影響について適切に考察するために必要な能力という意味での科学リテラシー(科学者にも求められる社会リテラシー)のふたつの側面がある。この両面を一定程度、習得することを目的とする。またそれに先立つ能力・態度としての「批判的思考」の習熟にも時間をかける。

■授業計画1 イントロダクション2 批判的思考①導入3 批判的思考②直感を制御せよ4 批判的思考③メディア情報5 応用①知覚6 一般的科学リテラシー①因果関係A7 一般的科学リテラシー②因果関係B(+まと

め)8 応用②記憶9 一般的科学リテラシー③実験のコントロール10 一般的科学リテラシー④統計的思考

11 総合①12 一般的科学リテラシー⑤反証主義A(ニセ科

学)13 一般的科学リテラシー⑥反証主義B(科学の

社会性)14 その他の問題15 総合②

■授業時間外学習 授業で学んだ思考方法を日常生活でも使ってみること。 参考文献に掲げた書籍に接してみること。 科学を取り上げている TV 番組などを積極的に視聴してみること。

■成績評価の方法 定期試験を行わず、平常試験(小テスト・レポート等)で総合評価する。 授業内の課題(70%)、発表(20%)、小テスト

(10%)。(受講者の状況に応じて変更する可能性があります。)

■成績評価の基準 毎回の授業で与える、個人で取り組んでもらう課題やグループ単位での発表など。

■教科書

■参考書『メディア・バイアス』(光文社、光文社新書)松永和紀

『クリティカルシンキング入門篇』(北大路書房)ゼックミスタ&ジョンソン

『超常現象をなぜ信じるのか』(講談社ブルーバックス)菊池聡

『科学的思考のレッスン』(NHK 出版新書)戸田山和久

『脳神経科学リテラシー』(勁草書房)信原、原、山本

『ファスト&スロー』(早川書房)ダニエル・カーネマン

『リスク・リテラシーが身につく統計的思考法』(早川書房(ハヤカワ文庫))G・ギーゲレンツァー

『心は遺伝子の論理で決まるのか』(みすず書房)キース・スタノヴィッチ

■備考

Science Literacy (Lab.)