collaborative project 都産技研 3dcollaborative project 生活技術開発セクター...

1
のため、点のデータは動きません。形状の3D データからモーションキャプチャーのデータ に変換して動かすという思想自体がなかっ たため、そもそも動かないデータを動かすた めのプロセスが不可欠となり、独自に開発し た変換手段を経由して、モーションキャプ チャーデータと融合させることに成功しまし た(特許出願中)。ただし、当初は変換プロセス において、静止状態での3Dデータが欠損を 起こしたため、欠損の程度を最小限に抑制す る手法も開発しました(特許出願中)。元の形 状データからの劣化レベルの解析などはノウ ハウ豊富なケイズデザインラボが担当。都産 技研が担当したのは、変換後のデータと動作 データを組み合わせ、VRで視聴可能にする 技術開発です。 実際にヘッドマウントディスプレーを装着 して視聴すると、1分の1というスケール感 平成27年、都産技研は墨田支所に生活空 間計測スタジオを開設。形状や動きなど、「人 間を測ること」をコンセプトに、人体の 3D デ ジタイザーやモーションキャプチャー機器 などを導入し、機器利用のほか、都産技研自 らの研究における活用に向けて研究テーマ を模索していました。 ( 株 )ケ イ ズ デ ザ イ ン ラ ボ は、3D ス キ ャ ナーなどの3Dツールの販売や、3Dデジタ ルデータを活用したコンサルティングサー ビスの開発を得意とする企業。平成26年前 後に日本国内で「3Dプリンターブーム」が起 き、人体の 3D 測定データに基づく「フィギュ ア制作」などに注目が集まりました。 「特に海外では、スポーツメーカーが選手 に最適化した水着をつくるなど、人体の3D データをものづくりに活かす事例が増え、国 内でもスキー選手の動作を解析する事例など があり、人体計測と動作を連動させる研究が できないかと都産技研に相談に行ったのが共 同研究の始まりです」(ケイズデザインラボ 横山氏)。 同社でクリエイティブディレクターを務 める加藤氏が着目したのはダンス業界。中 でも日本発の「舞踏」に照準を合わせます。 「ニッチな分野でも、マニアックな層に刺さ るコンテンツに注目して、ダンサーとテクノ ロジーのコラボレーションができないかと 考えました」(加藤氏)。そうして、舞踏のパイ オニアである故大野一雄氏のご子息、大野慶 人さんのモーションアーカイブプロジェク トを立ち上げました。 舞踏を対象にする際に考慮したのは、肖像 権に動作が加わった「肖動権」というものが あって然るべきではないか、ということ。舞踏 のほか歌舞伎やバレエでも、芸術性とは切り 離した部分で動作の「型」が伝承され、動作自 体にも権利がないとは言い切れません。将来 的に「肖動権」の必要性を訴える社会的なムー ブメントを牽引する役割も視野に入れなが ら、平成28年度以降、身体の形状と動作デー タを組み合わせたアウトプットをセットで視 聴できるシステムの構築を進めています。 3D 測定データは細かい点の集まりですが、 従来の工業技術における3D測定は、あくま でも静的な物体を対象とすることが大前提 で、目の前に踊り手の姿が現れます。近づいた り離れたり、立ったり座ったりと、自由に視点 を変えて視聴することも可能。今にも手が届 きそうな近距離で、生々しいまでの姿で踊る 様子は迫力満点です。 「今まで交わらなかった技術を最適化する ようにうまく融合させたことが、今回の共同 研究のポイントであり、出願中の特許の内容 でもあります。お互いの強みをうまく持ち 寄って、画期的な変換プロセスを構築しまし た」 (都産技研・後濱) 形のデータ自体はCGでつくれますが、そ れはあくまでも本物に“似せた”ものです。 「私たちが目指すのは、もっと生々しい部分。 本物を模して近づけたものではなく、実際に 本物の形状をデータ化して、それをモーショ ンキャプチャーしたとおりに動かすことで す。固有の『肖動権』という観点でも、作り物の CG データでは価値がないのです」 (加藤氏) 同社では、まずはダンスの領域から、着実か つ本格的にアーカイブと閲覧システムの整 備を進めています。平成 29 年 12 月には「ダン スアーカイブプロジェクト大野慶人『Digital 3D in Motion』」を開催。今回開発した技術を 駆使し、現代の舞踏文化を次世代に継承する 取り組みが始まっています。 そして、次のフェーズとして、スポーツ分野 でのプロジェクトも計画中だといいます。 「演者固有の踊り方などは、今まさにデータ 化しなければ残せないものです。文化的にも 意義深いダンスの掘り下げを継続して行いな がら、伝統芸能の保存なども含めて、用途に応 じて技術を最適化させていきます。形状と動 作を保存して視聴できる事例を広げながら、 もっと3Dを活用できる社会にしていきたい ですね」 (横山氏) 「都産技研では、手で触れられないものがア ウトプットになってくるサービス産業に対し ても、最終成果物まで結び付けることを目指 しています。今回の共同研究はその好例。次の 成果に向けて、一緒に考えるところから、多く の企業への支援・連携を進めていきたいと思 います」 (後濱) ダンサーの3D形状 データと動作データ を統合した VR コンテ ンツは、ヘッドマウ ントディスプレイ 装着して視聴する。 共同研究は平均月 1 回の ペースで打ち合わせを実 施。画像右端はケイズデ ザインラボ・加藤氏。 ※本3Dモーションの視 聴には推奨スペックが あります。装着している ヘッドマウントディス プレイはイメージです。 多彩な用途に応じて最適化を進め 活用事例を増やしたい 3 次元人体計測データと 動作情報を統合・最適化 3D 技術の活用方法を模索する 両者の思惑が合致。共同研究へ 3Dスキャンによる人体計測データを VRで視聴可能な3Dモーションへ変換 ollaborative Project C 生活技術開発セクター 副主任研究員 後濱 龍太 ■ お問い合わせ 生活技術開発セクター 〈墨田支所〉 TEL 03-3624-3731 VR 静止画や映像のほか、近年では不動産物件を紹介するホームページで360度自由視 点の画像が用いられるなど、人々の「見たい」という欲求に応えるさまざまなビジュ アル表現方法が世の中には存在します。そんな中、株式会社ケイズデザインラボと 都産技研は、人体の3D計測データとその人の動作データを融合させ、VR空間での 視聴を可能にする共同研究を行いました。 “リアルを模した”CG とは根本から異な る、リアルな人体データに基づく3Dモーションの技術開発について紹介します。 開発背景 近年、人体の表面形状を 3D データ化できる形状計 測装置が登場したが、3D データの寸法精度を損な うことなく、モーション キャプチャーなどで計測 した動作データに対応さ せて動かすことはされて こなかった。 3D 都産技研 共同研究 PICK UP (株)ケイズデザインラボ 3D TECHNICAL SOLUTION チーフマネージャー 横山 圭 株式会社 ケイズデザインラボ 東京都千代田区九段南 3-8-11  飛栄九段ビル 7F http://www.ksdl.co.jp/ 02 03 TIRI NEWS 2018 July

Upload: others

Post on 30-Mar-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: Collaborative Project 都産技研 3DCollaborative Project 生活技術開発セクター 副主任研究員 後濱 龍太 お問い合わせ 生活技術開発セクター 〈墨田支所〉

のため、点のデータは動きません。形状の3Dデータからモーションキャプチャーのデータに変換して動かすという思想自体がなかったため、そもそも動かないデータを動かすためのプロセスが不可欠となり、独自に開発した変換手段を経由して、モーションキャプチャーデータと融合させることに成功しました(特許出願中)。ただし、当初は変換プロセスにおいて、静止状態での3Dデータが欠損を起こしたため、欠損の程度を最小限に抑制する手法も開発しました(特許出願中)。元の形状データからの劣化レベルの解析などはノウハウ豊富なケイズデザインラボが担当。都産技研が担当したのは、変換後のデータと動作データを組み合わせ、VRで視聴可能にする技術開発です。 実際にヘッドマウントディスプレーを装着して視聴すると、1分の1というスケール感

 平成27年、都産技研は墨田支所に生活空間計測スタジオを開設。形状や動きなど、「人間を測ること」をコンセプトに、人体の3Dデジタイザーやモーションキャプチャー機器などを導入し、機器利用のほか、都産技研自らの研究における活用に向けて研究テーマを模索していました。 (株)ケイズデザインラボは、3Dスキャナーなどの3Dツールの販売や、3Dデジタルデータを活用したコンサルティングサービスの開発を得意とする企業。平成26年前後に日本国内で「3Dプリンターブーム」が起き、人体の3D測定データに基づく「フィギュア制作」などに注目が集まりました。 「特に海外では、スポーツメーカーが選手に最適化した水着をつくるなど、人体の3Dデータをものづくりに活かす事例が増え、国内でもスキー選手の動作を解析する事例などがあり、人体計測と動作を連動させる研究ができないかと都産技研に相談に行ったのが共同研究の始まりです」(ケイズデザインラボ横山氏)。 同社でクリエイティブディレクターを務める加藤氏が着目したのはダンス業界。中でも日本発の「舞踏」に照準を合わせます。

「ニッチな分野でも、マニアックな層に刺さるコンテンツに注目して、ダンサーとテクノロジーのコラボレーションができないかと考えました」(加藤氏)。そうして、舞踏のパイオニアである故大野一雄氏のご子息、大野慶人さんのモーションアーカイブプロジェク

トを立ち上げました。 舞踏を対象にする際に考慮したのは、肖像権に動作が加わった「肖動権」というものがあって然るべきではないか、ということ。舞踏のほか歌舞伎やバレエでも、芸術性とは切り離した部分で動作の「型」が伝承され、動作自体にも権利がないとは言い切れません。将来的に「肖動権」の必要性を訴える社会的なムーブメントを牽引する役割も視野に入れながら、平成28年度以降、身体の形状と動作データを組み合わせたアウトプットをセットで視聴できるシステムの構築を進めています。

 3D測定データは細かい点の集まりですが、従来の工業技術における3D測定は、あくまでも静的な物体を対象とすることが大前提

で、目の前に踊り手の姿が現れます。近づいたり離れたり、立ったり座ったりと、自由に視点を変えて視聴することも可能。今にも手が届きそうな近距離で、生々しいまでの姿で踊る様子は迫力満点です。 「今まで交わらなかった技術を最適化するようにうまく融合させたことが、今回の共同研究のポイントであり、出願中の特許の内容でもあります。お互いの強みをうまく持ち寄って、画期的な変換プロセスを構築しました」(都産技研・後濱) 形のデータ自体はCGでつくれますが、それはあくまでも本物に“似せた”ものです。

「私たちが目指すのは、もっと生々しい部分。本物を模して近づけたものではなく、実際に本物の形状をデータ化して、それをモーションキャプチャーしたとおりに動かすことです。固有の『肖動権』という観点でも、作り物のCGデータでは価値がないのです」(加藤氏)

 同社では、まずはダンスの領域から、着実かつ本格的にアーカイブと閲覧システムの整備を進めています。平成29年12月には「ダンスアーカイブプロジェクト大野慶人『Digital 3D in Motion』」を開催。今回開発した技術を駆使し、現代の舞踏文化を次世代に継承する取り組みが始まっています。 そして、次のフェーズとして、スポーツ分野でのプロジェクトも計画中だといいます。 「演者固有の踊り方などは、今まさにデータ化しなければ残せないものです。文化的にも意義深いダンスの掘り下げを継続して行いながら、伝統芸能の保存なども含めて、用途に応じて技術を最適化させていきます。形状と動作を保存して視聴できる事例を広げながら、もっと3Dを活用できる社会にしていきたいですね」(横山氏) 「都産技研では、手で触れられないものがアウトプットになってくるサービス産業に対しても、最終成果物まで結び付けることを目指しています。今回の共同研究はその好例。次の成果に向けて、一緒に考えるところから、多くの企業への支援・連携を進めていきたいと思います」(後濱)

ダンサーの3D形状データと動作データを統合したVRコンテンツは、ヘッドマウントディスプレイ※を装着して視聴する。

共同研究は平均月 1 回のペースで打ち合わせを実施。画像右端はケイズデザインラボ・加藤氏。

※本3Dモーションの視聴には推奨スペックがあります。装着しているヘッドマウントディスプレイはイメージです。

多彩な用途に応じて最適化を進め活用事例を増やしたい

3次元人体計測データと動作情報を統合・最適化

3D技術の活用方法を模索する両者の思惑が合致。共同研究へ

3Dスキャンによる人体計測データをVRで視聴可能な3Dモーションへ変換

ollaborative ProjectC

生活技術開発セクター副主任研究員  後濱 龍太

■ お問い合わせ生活技術開発セクター

〈墨田支所〉

TEL 03-3624-3731

VR静止画や映像のほか、近年では不動産物件を紹介するホームページで360度自由視点の画像が用いられるなど、人々の「見たい」という欲求に応えるさまざまなビジュアル表現方法が世の中には存在します。そんな中、株式会社ケイズデザインラボと都産技研は、人体の3D計測データとその人の動作データを融合させ、VR空間での視聴を可能にする共同研究を行いました。“リアルを模した”CGとは根本から異なる、リアルな人体データに基づく3Dモーションの技術開発について紹介します。

開発背景近年、人体の表面形状を3D データ化できる形状計測装置が登場したが、3Dデータの寸法精度を損なうことなく、モーションキャプチャーなどで計測した動作データに対応させて動かすことはされてこなかった。

3D都産技研共同研究

PICK UP

(株)ケイズデザインラボ3D TECHNICAL SOLUTIONチーフマネージャー横山 圭 氏

株式会社ケイズデザインラボ東京都千代田区九段南3-8-11 飛栄九段ビル 7F

http://www.ksdl.co.jp/

静融合

との動

02 03T I R I NEWS 2018 J u l y