confucian studies in the tokugawa period and the …confucianism, or, more specifically, the role of...

16
1 2012年8月27日 国際研究集会 The Japanese Economic Thought: Time and Space (於:プラハ カレル大学) Confucian studies in the Tokugawa period and the modern intellectual habitus Takemura, Eiji Intellectual history and literary studies of Meiji Japan infer the significance of Confucianism, or, more specifically, the role of 朱子学 scholarship in the Tokugawa period that helped develop the modern intellectual foundations in Japan. However, no study of these fields has as yet revealed which specific elements of the Confucian text study and/or teaching had helped develop intellectual foundations and in what specific way. In fact, it was the study methods developed among the mid-to-late Tokugawa ‘empiricist’ Confucians that they deployed to investigate pre-Han texts, and the way it was taught at domain schools and private institutions (shijuku) that appeared to have been crucial in nurturing the scholarly habitus of the late-Tokugawa and early-Meiji intellectuals. Text study methods that embraced meticulously detailed bibliographical and philological research, and the study of pre-Han language - words, grammatical rules, and phonetics peculiar to the ancient Chinese - for the better exegeses of classic texts, evolved in eighteenth-century Japan, particularly among Ken’en (Sorai) and Kogaku-ha scholars. Amongst them, Yamanoi Kanae, Nemoto Bui, and Dazai Shundai, the Sorai disciples, and Ito Togai of Kogaku-ha were the key figures. The late eighteenth century saw a substantial development of ‘empiricist’ Confucians in Japan, despite the regulations imposed by the Tokugawa Shogunate (such as the one so-called ‘Kansei Prohibition of Heterodox Learning’). They methodologically owe a great deal to Ken'en and Kogaku-ha methods, and also to the increasingly influential Ch’ing ‘empirisist’ scholarship (清代考拠學) that saw a massive evolution in 乾隆 and 嘉慶 periods. On the other hand, it was such a remarkable book as『七經孟子考文』compiled by Yamanoi and Nemoto (published in 1731) that decisively set the direction of Ch’ing China empiricism in the eighteenth century, so, it was indeed an intellectual interaction between the both sides of Japan Sea that enhanced scholarly development in the era. The Bakumatsu ‘empiricist’ Confucianism helped develop the scholarly foundations of such influential Meiji

Upload: others

Post on 28-May-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: Confucian studies in the Tokugawa period and the …Confucianism, or, more specifically, the role of 朱子学 scholarship in the Tokugawa period that helped develop the modern intellectual

1

2012年8月27日

国際研究集会 The Japanese Economic Thought: Time and Space

(於:プラハ カレル大学)

Confucian studies in the Tokugawa period and

the modern intellectual habitus

Takemura, Eiji

Intellectual history and literary studies of Meiji Japan infer the significance of

Confucianism, or, more specifically, the role of 朱子学 scholarship in the Tokugawa

period that helped develop the modern intellectual foundations in Japan. However,

no study of these fields has as yet revealed which specific elements of the Confucian

text study and/or teaching had helped develop intellectual foundations and in what

specific way. In fact, it was the study methods developed among the mid-to-late

Tokugawa ‘empiricist’ Confucians that they deployed to investigate pre-Han texts, and

the way it was taught at domain schools and private institutions (shijuku) that appeared

to have been crucial in nurturing the scholarly habitus of the late-Tokugawa and

early-Meiji intellectuals.

Text study methods that embraced meticulously detailed bibliographical and

philological research, and the study of pre-Han language - words, grammatical rules,

and phonetics peculiar to the ancient Chinese - for the better exegeses of classic texts,

evolved in eighteenth-century Japan, particularly among Ken’en (Sorai) and

Kogaku-ha scholars. Amongst them, Yamanoi Kanae, Nemoto Bui, and Dazai

Shundai, the Sorai disciples, and Ito Togai of Kogaku-ha were the key figures.

The late eighteenth century saw a substantial development of ‘empiricist’

Confucians in Japan, despite the regulations imposed by the Tokugawa Shogunate

(such as the one so-called ‘Kansei Prohibition of Heterodox Learning’). They

methodologically owe a great deal to Ken'en and Kogaku-ha methods, and also to the

increasingly influential Ch’ing ‘empirisist’ scholarship (清代考拠學) that saw a massive

evolution in 乾隆 and 嘉慶 periods. On the other hand, it was such a remarkable

book as『七經孟子考文』compiled by Yamanoi and Nemoto (published in 1731) that

decisively set the direction of Ch’ing China empiricism in the eighteenth century, so, it

was indeed an intellectual interaction between the both sides of Japan Sea that

enhanced scholarly development in the era. The Bakumatsu ‘empiricist’

Confucianism helped develop the scholarly foundations of such influential Meiji

Page 2: Confucian studies in the Tokugawa period and the …Confucianism, or, more specifically, the role of 朱子学 scholarship in the Tokugawa period that helped develop the modern intellectual

2

intellectuals as Kume Kunitake, Nishi Amane, and even Nakamura Masanao, usually

considered a 朱子学者 , who played a critical role in their absorption of new

knowledge.

The increase in book circulation in Tokugawa Japan, especially the massive

increase in the proportion of imported Chinese Classics in the eighteenth and nineteenth

centuries were highly responsible for the methodological development as briefly

sketched above. For this reason, an intensive study of the ideas and literature

prevailed in society in accordance with the expanding circulation of the book is of prime

importance.

Though educational history studies, namely the voluminous works by Ishikawa

Ken and Takeda Kanji, have uncovered study curricula employed in domain schools,

and illustrated specific examples of instruction given by teaching staff in those schools,

virtually no attention has been paid to what helped develop the ‘mode’ or habit of

study that nurtured shared intellectual foundations. Such Tokugawa texts as Dokusho

Junjo written by Tanaka Chishu, a Kimon School Confucian and a delegated

Confucian school instructor of the Domain of Isezaki, and Jugyo-hen by Emura

Hokkai, a foremost ‘amalgamated school’ Confucian thinker of the eighteenth century,

not only reveal school regulations and the texts used in schools but show in meticulous

detail how the texts were to be studied, and how individual and group study was to be

conducted, which must have been decisive in forming one’s intellectual habitus.

Educational methods revealed in the texts mentioned above were duly deployed in

domain schools and shijuku, and that had surely been a factor that helped develop the

academic foundation of the early-Meiji intellectuals, that made them an able entity

capable of encountering the language and culture of the West.

Page 3: Confucian studies in the Tokugawa period and the …Confucianism, or, more specifically, the role of 朱子学 scholarship in the Tokugawa period that helped develop the modern intellectual

3

※これまでも、日本の近代知の確立には、西洋学問の輸入だけではなく、それ

以前から存在していた儒学を中心とした知的基盤の存在があることは指摘

されてきた。

※ しかし、それはあくまで西洋の自然科学にみられる「合理主義」的方法を、

日本朱子学のなかに見いだす遡及的態度が主流であり、ユーロセントリック

な視点をもって日本の前近代の知から近代的知性への連続性が説かれること

が多かった(これ以外の視点からの研究も多々あるが、これらについては後に列挙)。

※ 近年はこうした近代化論とは一線を画し、儒学の学習方法、或はまた、漢語

や文体などの研究をもって、近代との関係を別の側面から実証する研究も存

在する。しかし、一八世紀から一九世紀に隆盛を見せ、高い水準に達した考

証学、その研究手法に顕われるところの実証主義や博物主義、経験主義が、

どのように近代知へとつながっていくのかという点については、ほとんど明

らかにされていない。また考証学は同時代の中国でも隆盛を見せるが、両者

の比較研究も十分に行われていない。以上の研究史の欠如の克服をめざした

研究の方向、手法の策定が喫緊の課題と考えられる。

漢学 — 近代知性の基盤として /“負の遺産”として

○ 明治初期の知識層、ことに「啓蒙知識人」による儒教批判、彼らの徹底的な儒教/

漢学者との「決別宣言」の数々は枚挙に遑なし。たとえば……

中村敬宇(一八三二-一八九一):「漢学者ハ、或ハソノ自カラ信ズルノ甚シキヨリ(中

略)狭隘ノ見自カラ一偏ニ流レテ」「所謂經学家は大抵文字章句ノ論ニ止リ、古董ノ古

物ヲ玩ブガ如」し(「漢學不可廃論」(二)漢学者ノ弊ヲ論ズ〈木平譲編『敬宇中村先生

演説集』〉)

「今ノ所謂漢学者ハ、徒ニ文字章句ノ末節ニ思ヲ疲ラセ、勢ヲ ラセテ、復タ其ノ実用

如何ヲ顧ミズ」(「論学弊疏」(『敬宇文集』巻之一)

西周(一八二九-一八九七):「(儒学は)書籍手寄りの学」、その「奴隷となり使役せら

るる」(「百学連環」)

福澤諭吉(一八三五-一九○一):「古來我國に行はれたる漢學は學問として視る可らず」。

「(儒学は)陰陽五行の空を談じて萬物を包羅し」、「現在のまヽを妄信して改むるを知

らず」、「多言にして実證に乏し」性質の学問。(福澤は意図するところは、)「古來の學

説(支那の虚文空論)を根柢より顛覆して更らに文明學の門を開かんと欲する者なり」

(「半信半疑は不可なり」〈『福翁百話』〉)

○しかし、その一方で、これら知識層の知的背景、知的基盤は、間違いなく「漢学」で

あり、上に挙げた三人も含め、例外なくこの点は一致して認めている。たとえば……

中村敬宇「今日洋学生徒ノ森然トシテ頭角ヲ挺ンデ前程万里ト望ヲ属セラルヽ者ヲ観ル

ニ、皆漢学ノ下地アル者ナリ。漢学ニ長ジ詩文ヲモ能クスル者ハ、英学ニ於テモ亦非常

ニ長進シ英文ヲ能シ、同儕ヲ圧倒セリ」(前掲「漢學不可廃論」(四)漢学ノ基アル者ハ

洋学ニ進ミ非常ノ効力ヲ顕ハス事)

「方今洋学ヲ以テ名家ト称セラルヽ者ヲ観ルニ、元来漢学ノ質地アリ」「漢学ノ素ナキ

モノハ、或ハ七八年、或ハ十余年、西洋ニ留学シ帰国スル後ト雖モ、頭角ノ嶄然タルヲ

Page 4: Confucian studies in the Tokugawa period and the …Confucianism, or, more specifically, the role of 朱子学 scholarship in the Tokugawa period that helped develop the modern intellectual

4

露ハサズ」「殊ニ翻訳ニ至リテハ決シテ手ヲ下ス能ハザルナリ」(「古典講習科乙部開設

ニツキ感アリ書シテ生徒ニ示ス」〈『学芸志林』七○册〉)

森田思軒(一八六一-一八九七)は、「我邦の道徳は全く儒者の言を棄つること無かるべ

し」「又た文章のうへより言ふに、我邦の文章は全く漢文の体裁と句法とを脱して其外

に超然すること能はざるべし」。(漢学は)「学問世界の一方に燦然たる光明を放ちて拉

丁學と比肩し、否な我邦に在ては拉丁學の上位に拠りて占坐するの日あるべしと思ふ」

(「我邦に於る漢学の現在及び将来」〈『早稲田大学』七、九号〉)。森田「翻訳の心得」、

「翻訳の苦心」、「作家苦心談」にも同様の主張あり。

中江兆民(一八四七-一九○一)も、漢語とは「三千年来磨きに磨いた」もので、「漢文

の長処」は「其文章が強くて又余韻があつて人を感動させる力が多」く、その古典中に

「実に神韻の文章」多いとする。(幸徳秋水「兆民先生」〈『兆民全集』別巻所収〉)

哲学者西田幾多郎(一八七○-一九四五)は金沢の四高にて三宅眞軒(一八五三-一九三

四)のもとで漢文を修習。眞軒は安井息軒(一七九九-一八七六)の高弟井口孟篤の門

弟、その「学風と云へば、漢学では最も厳密な学問的(ママ)と云ふべき清朝の考証学で

あつた」と西田は述懐(「三宅眞軒先生」)。「日本的」なる「学問的方法」の特質として、

「事物」「真理」「深い真実」の把握への志向があり、儒学/漢学研究においても「宋儒

的な理論を排して、孔孟の根本的事実」への「復帰」が目指され、「日本精神には理よ

りも事へといふ特徴がある」と強調(「古義堂を訪ふ記」)。「西洋は学、東洋は教、学よ

りも教と云ふ人には、往々仁斎徂徠の学の如きを輕視する傾があ」り、「特に徂徠の学

の如きは恰も無用の学であるかの如く考へる人もあ」るが、これは大きな誤りで、日本

の学問発展においては、「漢学者の復古学」による「刺戟」が殊更重要であったとする。

⇒西田が「理よりも事」を重視する姿勢を「日本精神」と直結させるのは牽強。彼はま

た、「闇斎を尊重するに吝なるものではない」とも述べるが、しかし、西田における仁

斎・徂徠以来の高い実証性・考証性、書誌学的水準に関する記述、徂徠の学問が「山井

鼎の著書七経孟子考文を通じて清朝の学問に影響し」、「後に至つて、我国の学問」に「影

響」したとするこの哲学者の指摘は、無論、狩野直喜(一八六八-一九四七)、狩野亨吉

(一八六五-一九四二)、内藤湖南(一八六六-一九三四)ら京大で同世代の漢学者連中、

さらには吉川幸次郎(一九○四-一九八○)といった面々との知的交流を前提としよう

が、

(a) 漢学の素養が、「道徳」「倫理」の「教」え、或は「教義」としてではなく、「真理」

「深い真実」「根本的事実、、

」(傍点-報告者)の実証的、、、

・考証的追究、、、、、

のための「学」とし

て重要であったとしていること、

(b) その学的基盤が、十八世紀に淵源をもつとしていること

の二点において注目したい。これらはまた、旧制高等学校の教育課程の実際において、

考証学の碩学から直に実証性の高い漢学教育を受けた哲学者の実体験として注目され

るべき。

吉川幸次郎は、言語研究も含め、仁斎、徂徠らにおいて発展した学問を、「表面は彼等

との非連続を宣言しつつ、しかも実はその主張」を「集大成」したものとして本居宣長

の国語/国学研究を位置づける。翻っては「一種の古義学」として、「実証学」として

東涯の学を「完成」させたものとしての宣長学を位置づける。吉川は、「徂徠の次の時

Page 5: Confucian studies in the Tokugawa period and the …Confucianism, or, more specifically, the role of 朱子学 scholarship in the Tokugawa period that helped develop the modern intellectual

5

代の日本の学問の選手は、本居宣長であ」り、儒学は「下降の時期」と断じ、翻っては

幕末考証学への発展の系譜にはあまり積極的な評価を示さない。

世代的には西田ら漢学世代と吉川の中間に位置する村岡典嗣(一八八四-一九四六)は、

吉川以前に徂徠、そして新井白石→国学、ことに伴信友の実証研究・書誌学的研究の発

展を指摘、こと日本思想史学の学問方法の基盤としての、この系譜での資(史)料の批

判的考証の緻密化、釈義と理解手法の体系化の顕著な発展を指摘する。

逆に近代史学の創始者久米邦武(一八三九-一九三一)、重野安繹(一八二七-一九一○)、

そして大久保利謙(一九○○-一九九五)らは、幕末までに清代考証学も包摂しながら

発展した儒学における実証研究こそが近代以降の実証研究・書誌学的研究の屋台骨であ

り、彼ら自身が国史学を確立させるにおいて受容を試みたランケ史学に対する優位性す

ら語る。⇒これについては後に検討

斉藤希史は、(a) 素読、会読機会の醸成するところの漢学素養の効用と、(b) 漢学者の

権威主義、抑圧的性癖、振舞い⇒学問の閉鎖性・普遍性の欠落の元凶、という両義性を

いみじくも指摘(斉藤『漢文脈の近代』、同「文体と思考の自由」〈講演記録、『福澤諭

吉年鑑』三七収〉)。

総じて、「徒ニ文字章句ノ末節ニ思ヲ疲ラセ」るごとくの漢学者の知的「性癖」、固陋、蒙

昧の知的性向といったものが糾弾される一方で、近代知性の源流として、洋学受容におけ

る「知的基盤」としての漢学の素養の不可欠性が指摘される。

○ さて、儒学/漢学を軸とした、江戸後期よりの知的連続/屈折を通じて形成された

「知的素養」とはなにか? “表出された思想”の基底をなす、“暗黙の信念”、「共

有されている知的習慣と(その)集合的意味」といった側面を、「知的制度一般を外

側から対象視する姿勢」をもって考察することが重要(F. リンガー『知の歴史社会

学』、p.12)

⇒F. リンガー、R. シャルチェなどによる著作を援用しながら、この面の/このアプロ

ーチからの儒学的/漢学的素養のもつ意味の、江戸後期〜明治初期における重要性の考

察に注意を振り向けたのは、中村春作『江戸儒教と近代の「知」』(とくに第三章)。

⇒中村はとくに、「素読」が醸成するところの知的習慣を挙げ、「制度」としての素読と

いう「読書体験」の醸成する「近代の素養」を描くが、中村の関心、着地点は「近代」

の「国民国家論」の中での教養 ⇒ 一方、中村の問題提起を起点に、江戸後期〜幕末

に醸成され、明治初期の知的活動を下支えした「知的基盤」「知的習慣」そのものの詳

察と、どのような根底的素養が培われたかについて更に掘り下げた考察は可能か?

※また、リンガー、シャルチェ、D.F.マッケンジーなどによる歴史社会学的研究は、特定の理

論的枠組のうちに史実/史料を“埋め込む”かたちの研究が多く(除、リンガー The decline of the

German mandarins)、これらの知見を援用した日本思想史研究も、理論枠組を分析視角として思想

分析に援用するにとどまる傾向が強い。社会学・心理学・言語学等の知見、理論的・分析的枠組

を勘案しつつも、基本的には、思想史外在的な方法をもってきての思想分析ではなく、研究題材

自体、史料に即しての研究、それを通じて分析視角を獲得することが重要。

一方、逆に、後述する「近世教育事実史」の詳密な実証研究は、上述のごとくの歴史社会学の

視座、分析視角を全く欠如させる。

Page 6: Confucian studies in the Tokugawa period and the …Confucianism, or, more specifically, the role of 朱子学 scholarship in the Tokugawa period that helped develop the modern intellectual

6

※では、いかなる漢学的学問方法の実践、或はトレーニングが、どのような学問的素養、

或は「知的習慣」を形成したか? 江戸時代のどの時期に、どの儒者あるいは学統にお

いて、どのような研究方法が発展したか? これらが、明治以降の「知的基盤」の醸成

にどう寄与したか? 漢学の学問方法で注目すべきは、必ずしも中村春作が指摘する

「素読」「会読」のみではない。また、「会読」の効用も、「討論」力の醸成(前田勉、

後述)のみならず。さらに、敬宇、思軒らも必ずしも明言し得ていない学的鍛錬の効用

にも着目すべき。

少し結論を先取りすると……、

〔1〕 幕末—明治初期の知的基盤は、とくに十八世紀より発展をみた儒学「研

究」の進展。就中、荻生徂徠(1666-1728)—太宰春臺(1680-1747) 、翻っては堀川門

の諸学、とりわけ伊藤東涯の考証の詳密に淵源する実証研究。これらは……

(a) ヨリ正しい古義の「考証」を目指す中、道学的儒学と一線を画する史料主

義的考究手法をその特徴とする学問を進展させる。これが、

(b) 明和〜天明期の井上金峨(1732-1784)、吉田篁墩(1745-1798)、化政期の大田

錦城 (1765-1825) 松崎慊堂 (1771-1844)、狩谷棭斎 (1775-1835)、東條一堂

(1778-1857)、安井息軒(1799-1876)らにおいて発展をみた幕末考證学(考拠学)

発展の端緒。

錦城、慊堂、棭斎、息軒、一堂らは清代考証学にも通暁。※ とくに一堂の『老

子王註』研究にあらわれる文献学的水準、彼の『論語知言』『詩經標識』、さら

に息軒『管子纂詁』『左伝揖釋』といった業績にあるところの字句・語句の旁捜

博引のさま、清代考拠家の説の周到な旁引に象徴的な実証研究の水準は、洋語

/洋学習得の上級段階(「進ミ難キニ至」った段階 — 中村敬宇「漢学不可廃論」)

における知的基盤として、さらに、のちの人文科学的研究方法発展の基盤とし

ても特筆すべきもの。

※ただし清代考証学の全体像、ならびにその幕末儒者における摂取のされかたについては突っ込

んだ議論が必要であろう。濱口富士雄『清代考拠学の思想史的研究』(図書刊行会、一九九四年)

は、古代漢語の文字と音韻と、儒学の原理の道との相関をとりわけ注視し、また、明学を批判し

つつもその理義尊重の姿勢を継承したのが清学であるとし、近藤光男『清朝考証学の研究』(研

文出版、一九八七年)は呉派と皖派の明確な違いを提示する。小島毅『宋学の形成と展開』(創

文社、一九九九年)は、宋学を「道学」「理学」「心学」に限定し、狭小化せしめたのは清代の漢

学者による操作を経た幻想とする。伊東貴之「明清思想をどう捉えるか — 研究史の素描によ

る考察」(奥崎裕司〈編著〉『明清はいかなる時代であったか』〈汲古書院、二○○六年〉)はこれ

らの著書も含め、清代学問研究を網羅、最新の成果を提示する。これらの示す清代考証学の全体

像とその特徴に鑑みると、幕末儒者のそれに音韻学は一堂をのぞき殆ど継承発展させられておら

ず、また多くは、清代儒者の諸説の引用とその考証の緻密を受け継ぐにとどまる傾向があるとい

える。

ただ、濱口、近藤、小島らの論も、「考証学よりも朱子学のほうが哲学的思索体系として上」で

あることを、ある意味でアプリオリに前提している感あり。

また、

(c) 徂徠・春臺、そして東涯らの古代中国語の精微な読解を目指す努力は、独

Page 7: Confucian studies in the Tokugawa period and the …Confucianism, or, more specifically, the role of 朱子学 scholarship in the Tokugawa period that helped develop the modern intellectual

7

自の言語研究を発展させる(e.g., 徂徠『譯文筌蹄』『訓譯示蒙』、春臺『倭讀要領』、

東涯『作文眞訣』『助字考証』『助辭考』『用字格』『訓蒙字譜』、など。また、皆川淇園

(1735-1807)『助字詳解』『虚字解』『虚字詳解』『続虚字解』『實字解』など)。

⇒これら (a)(b)(c) は、西周「学問ハ淵源ヲ深クスルニ在ルノ論」の言説に準

えていえば、「練熟」「組織セル念慮」「観念ヲ以テ結合」する能力、「唯踏襲模

倣」するのみならず、また、単なる「実証」、「経験主義」的な素養とも異なる、

「観念ヲ以テ」の「結合」、「概括」といった作業も内包した、演繹と帰納とを

組み合わせながら合理的に綜合する高度に知的な作業の遂行能力を醸成した

(『學藝志林』二冊所収)。

(人口属性的には“思想家次元”において〈川口浩の措定するところの“頂点的”思想

家に相応〉)

⇒さらに言えば、江戸中期よりの実証的漢学手法の発展は、蘭学の勃興などとも相まっ

ての高度の実証主義・博物主義・経験主義の発展の中でおこったもの。しかし、一部の

“洋学研究者”が提唱するごとく、「蘭学の影響」といったものではない。ある程度独

自性をもって発展したもの。

〔儒学/漢学=伝統学問=停滞/無意味 VS 蘭学/洋学=先進的=有意義〕

といった単純な図式ではなく、新たな時代の学問に不可欠な知的基盤を提供したものと

して儒学/漢学を捉えることの必要性。

※また、明記しておきたいのは、本稿で問題とするのが儒学/漢学の思想的“帰結”ではなく、、

それに達する過程において醸成された思惟方法、学問手法である点。儒学的思惟の帰着点は「六

經」「聖人」を超えることがないのは吉川幸次郎なども指摘(たとえば吉川「丸山眞男『日本政

治思想史研究』」〈『吉川幸次郎全集』第十七巻、筑摩書房、一九六九年〉)。だが、そこに至る思

惟過程で発展をみた学問方法は、斉一な帰着を超える潜在性を有する。

〔2〕加え、「下見」「聴講・聞書(含、質講)」「返り視(復習)」といった、習

熟を十全たるものとするための細かい学習手法の、藩学、郷学、さらには漢学、

洋学の私塾における制度化と実践は、ある程度の人口の「知識層」の形成に寄

与、踏襲・模倣に終わらない、「組織セル念慮」、合理的な知的作業の遂行能力

を一定の人口に醸成した。

(「知識層」において。但し、儒者、思想家次元とは異なる)

儒学/漢学と近代知性 — 思想史学的研究

○「儒学」「漢学」と「近代知識人」の知的基盤との関係についての研究は、松沢弘陽

『近代日本の形成と西洋経験』、他、安西敏三『福沢諭吉と西欧思想』、井田進也『中江

兆民のフランス』、宮村治雄『理学者 兆民』、松本三之介(「解題」in『学問と知識人』)

など、思想史的、政治思想史的研究を中心に多数。主に (a) 儒学「教養」や「理念」

の組み替えに着目したもの、(b) 個々の思想家におけるこれらのプロセスでの内面の葛

藤、屈折に着目するもの、など(中村春作『江戸儒教と近代の「知」』第三章の整理。

また同章註 34の諸文献参照。esp., 松本三之介の前出論文)。

Page 8: Confucian studies in the Tokugawa period and the …Confucianism, or, more specifically, the role of 朱子学 scholarship in the Tokugawa period that helped develop the modern intellectual

8

⇒松本は、阪谷朗廬、中村敬宇、福澤諭吉を題材に、朗廬については、彼が理/気、体

/用、道/器といった対概念をもって佐久間象山の「東洋道徳/西洋芸術」といった二

分法的理解を超えた「理気合一」を説き、「実地ニ就キ、切磋講究スル」を「修学ノ要

務」とした点を指摘(松本前出論文 pp.432, 435)。敬宇は、洋学の学習も「儒者分内

の事」とし、「(西洋の)発達を根底において支える精神やエートスを問題と」し、朱子

学の世界観、道徳観とキリスト教のそれを結びつけ、逆にそれをもって儒学に「歴史的

変動に堪えうる普遍性」を付与したとする(同 pp.441, 443-5)。中江兆民の「西土ノ

道学ハ希臘矢蘇易刺篤、必羅頼ニ原本ス、而テ二賢ノ道ヲ論ズル、仁義禮智ヲ外ニセズ」

との論(兆民「策論」)の根底にも、朗廬、敬宇らの思惟に通底する意図があろう。

⇒松本は、朗廬、敬宇らの西洋受容が、「儒学との連続性を保ちながら」、その「観念が

意図的に動員され」、「有効な媒体としての役割を与えられ」ながら進められた点に留意

すべきとする(松本前出論文 pp.447-8)。

○これに対し中村春作は、共有されている知的習慣、とくに江戸後期〜幕末の知的制度

一般を対象視し、「国民的教養」形成に関わっていく儒学知とその変質を、歴史社会学

の知見を援用しながら考察することを目指す(中村春作前出書、とくに第二、三章)

○中村がとくに「素読」を軸とする読書習慣に着目するのに対し、前田勉は、儒学教育

過程の実際のもう一つの側面、具体的には、「会読」を通じた知的鍛錬に着目、指導者

からの上意下達的指導への盲従的恭順とは異なるこの場が「討論」の能力の鍛錬⇒幕末

の「処士横議」活発化の知的土台となったとする(前田『江戸後期の思想空間』第一編)。

※松本、源らの研究は、儒学的教養から近代的知性への「脱皮」という構図、近代への

「離陸」を描き、予定調和的構図の中での整合的説明に傾く傾向強し(中村春作前出書、

p.70)。しかしこれらの研究は、(a) 教義(經義)解釈史的研究(主に中国学研究)、(b)

「文学的」儒学研究(主に中国文学、日本漢文学研究)の方法をもっての研究とは異な

る視点からの、十九世紀日本における儒学の役割を明示。儒学が、その教育手法も含め、

知的基盤、知的習慣醸成において看過できない要素であったことを明示。

儒学/漢学と近代知性 — 「言語研究」(「近代言語学」ではない)を中心としたもの

(a) 国語学的研究の業績。とくに「記述言語学」の形態的研究法を応用した森岡健二『近

代語の成立(語彙編)』(とくに第四〜七章)、同『同(文体編)』、同『欧文訓読の研究』。

森岡を継承した進藤咲子、御法川牧子、栗島紀子らの諸業績。斉藤毅『明治のことば』、

等々。

(b) 国文学的研究の業績。小森陽一「行動する『実境』中継者の一人称文体—森田思軒

における『周密体』の形成」一、二、山田博雄『翻訳の思想』。斉藤希史『漢文脈と近

代日本』もこの分類に入ろう。とりわけ齋藤の同書は、近代知性の問題を念頭におきな

がら、文学の基盤的素養としての漢学の素養に着目した業績で、注目に値する。また齋

藤『漢文脈の近代 : 清末=明治の文学圏』(名古屋大学出版会、二○○五年)、同「文体

と思考の自由」(講演記録、『福澤諭吉年鑑』三七〈二○一○年〉所収)は、明治初期よ

りの日本語形成と漢語の意義と役割、漢文教育などについて示唆の多い論考。

Page 9: Confucian studies in the Tokugawa period and the …Confucianism, or, more specifically, the role of 朱子学 scholarship in the Tokugawa period that helped develop the modern intellectual

9

(c) 通訳翻訳学研究の業績。柳父章『翻訳とはなにか : 日本語と翻訳文化』、同『近

代日本語の思想 : 翻訳文体成立事情』、同『翻訳語成立事情』、柳父、水野、他編著『日

本の翻訳論 : アンソロジーと解題』、とくに「漢文訓読から西洋文訓読へ」、「漢字

造語―日本的翻訳の要」。柳父を継承した水野的、長沼美香子、コックリル浩子、落合

陽子、田辺紀久子、斉藤美野らの漢語を不可避的介在項とした翻訳研究。

(d) 英語(洋語)教授法研究。茂住實男『洋語教授法史研究』、

などがある。

○明治初期の翻訳において、漢学が不可欠であった点に着目する研究は、森岡健二の一

連の著述、それを継承した進藤、御法川、さらに山田博雄らの研究。斉藤希史『漢文脈

と近代日本』は、近代知性の問題を念頭におきながら、文学の基盤的素養としての漢学

の素養に着目。

⇒但し、森岡、進藤、御法川、栗島らの仕事は重要な知見を提供するが、基本的に研究

対象は「語彙」レベルの問題に限定される。

森岡『近代語の成立(文体編)』は「文体」学習と成立の問題をも研究対象とするが、

基本的に、漢語を介しての洋語受容、初期には漢語が重要な役割をはたすも、暫時「和

製漢語」化し、漢字を使いながらも日本語独自の語彙/文体が生成されるプロセスの考

察を主題とする。「思想」次元の問題にも重要な示唆を与えるも、「国語学」的研究の範

囲内の業績。

⇒これに対し、「語彙」次元ではなく、文章理解における漢学的素養の役割を、初期蘭

語研究、幕末の英語研究の手法/英語教授法の詳細の検討を通じて析出したのが茂住

『洋語教授法史研究』、同「適塾の教育—教育方法と教授組織を中心に」。前者の第1章

-1 では、蘭語の単語各々に適当する漢語を逐字的にあて、助語辞を識別、さらに「白

文に訓点を施して読む」要領で蘭文全体を把握、解読する文法=訳語法の成立過程を考

証する。

※つまり、蘭語の、とくに文章単位での習得は、「漢文」という、漢字を日本語と共

有しながらも異なる語序、文章特性をもつ言語の理解方法の選択的活用もってなされた。

この点に関しては、下の〔1〕徂徠・春臺の言語研究も参照。

また、漢学学習法の効用について、とくに可能表現、当為表現の訳出と訓読技法の役

割を考察したのが、斉藤文俊『漢文訓読と近代日本語の形成』(勉誠出版、二○一一年)、

とくに第四章、第五章第三節、第六章第三節である。

※ 上の二つの軸で挙げた諸研究は、儒学/漢学が、近代知性の知的基盤としていかに

重要であったか、また、その知的水準を呈出する。しかし、いま一つ、「思想史学的研

究」軸で挙げたような西洋思想/哲学の「対応装置」としての意味より、或は「言語研

究」軸で挙げたような洋語の対応語策定の媒介としての意味より、もう少し根底的な次

元での知的基盤としての儒学/漢学が考えられないか。

近代知性の「基体」としての漢学を考えるにむけた三軸

〔1〕徂徠を画期、春臺において発展した「言語の学」の研究。即ち、(a) 古代中国語

テクストのより詳密な読解のための字句、文言の熟慮、助語辞への意識、文の體、法の

Page 10: Confucian studies in the Tokugawa period and the …Confucianism, or, more specifically, the role of 朱子学 scholarship in the Tokugawa period that helped develop the modern intellectual

10

識得といった彼らの研究の考察。(b) それと密接に関連するが、異なる語序、文章特性

をもつ古代中国語の客観化、外国語としての言語理解の方法の構築についての考察。

(a) に関しては拙稿「太宰春臺における古文の「體」「法」重視 — 古文辞「習熟」論

に鑑みて」(『十八世紀日本の文化状況と国際環境』〈国際日本文化センター共同研究会

成果論集〉所収)参照。

また、徂徠学を批判する過程で、それを“ぶつかり稽古の相手”として発展した、〈i〉

「ヨリ正しい古義の「考証」、〈ii〉助語辞も含め細かな字句の研究への傾注を特徴とす

る研究。i.e., 伊藤東涯の助語辞研究、言語研究、片山兼山、山本北山らの古文研究、

皆川淇園の助語辞研究など。

(b) に関しては、とくに古典漢文の原語序、原音、原イントネーションでの習得を首唱

した徂徠『譯文筌蹄』の「題言十則」、それを発展させた春臺『倭讀要領』に呈出され

る、「言語の学」としての儒学研究の考察が重要(cf. 徂徠については吉川幸次郎「徂

徠学案」、とくに第一、二節〈岩波日本思想大系『荻生徂徠』所収〉、田尻祐一郎「〈訓

読〉問題と古文辞学」〈『訓読論』所収〉参照。また、戸川芳郎「解題」〈『荻生徂徠全集』

第二巻〉、黒住眞「『譯文筌蹄』をめぐって」〈同『近世日本社会と儒教』〉も日本儒者と

言語/外国語の問題に言及)。春臺については拙稿(研究展望)「訓読と翻訳 — 太宰

春臺『倭讀要領』を中心に」、岡田袈裟男「太宰春臺と言語の学」〈立正大学『大学院紀

要』十六〉参照。拙稿「太宰春臺『倭讀要領』における訳読方法について」〈未完〉)。

深層に和文と翻訳文との差異、対立を意識しながらの言語理解の視座が生成。

〔2〕徂徠以降、十八世紀後半〜十九世紀前半に発展した考証学的学問の齎した学的基

盤の研究(ここでは「宋学」の全体像云々の議論には立入らない。また、明和期あたりより日

本儒者に採入れられた清代の学の枢要があくまで考証的なものであったことを前提とする)。

⇒徂徠・春臺の学問に淵源する、ヨリ正しい古義の考証にむけた史料学的、書誌学的研

究は、井上金峨、吉田篁墩、大田錦城、松崎慊堂、狩谷棭斎らにおいて発展をみた幕末

考証学(考拠学)の発展に寄与。ここから、道学的儒学と一線を画する史料主義的考究

手法を特徴とする研究が発展。

⇒大久保利謙いわく、幕末考証学は、「朱子学的窮理から離れた古典の考証、それから

みちびかれた実証的史学を指すもの」(大久保『日本近代史学の成立』〈著作集第七巻〉、

p.35)。近代知性の生成との兼ね合いの中で儒学を考える時、この指摘は重要で、たと

えば敬宇が朱子学の世界観、道徳観とキリスト教のそれをどう結びつけたか云々といっ

た次元の儒学/漢学の意味づけ(cf.松本前掲論文)とは全く別次元の、近代知性の発

展の基盤としての漢学的素養の位置づけがなされている。

⇒「(重野安繹)先生は考証学時代の産物にて、歴史学を開くには此基礎に立たれ」、「星

野(恒)博士は(昌平校教授)塩谷宕陰の高弟で亦考証家である。因て国史研究は考証

一点張にて進み、西洋の帰納法と抱合し」「以て今の歴史学を形成」(久米邦武『歴史著

作集』第三巻「史学・史学方法論」第一編「史学の独立と研究」第七「余が見たる重野

博士」、p.117)。幕末考證学を詳述する研究は中山久四郎「考証学概説」(『近世日本の

儒学』〈一九三九年〉、金谷治「日本考証学派の成立 – 大田錦城を中心として」(源了閻

編著『江戸後期の比較文化研究』〈一九九○年〉)。

幕末考證学は基本的に「反道学」であり、反朱子学的“自由性”を保持(大久保、前掲

Page 11: Confucian studies in the Tokugawa period and the …Confucianism, or, more specifically, the role of 朱子学 scholarship in the Tokugawa period that helped develop the modern intellectual

11

『日本近代史学の成立』第七巻、p.34)、官学的道学を嘲笑するニヒリズムを有する

(p.35)。「史学史上からみる場合にはもっとひろく考証の学風として解釈する」べし

(p.35)。これが、明治以降の近代学問としての考証史学・実証史学研究の方法的基盤

となったとの論は、久米『歴史著作集』第三巻のみならず、重野安繹『重野博士史学論

文集』上・下、大久保利謙『日本近代史学史』第五章「歴史的認識の諸問題」、中村久

四郎「清朝考證の學風と近代日本」〈『讀史廣記』所収〉などにもあり。星野恒らも同様

の方法的発展を指摘。

無論、經学、儒学研究とは別個に、『本朝通鑑』『大日本史』等大規模な歴史書編纂作

業における古書・古記録等の史料蒐集と分類、吟味、鑑定、印章等の確認、異本との対

校作業の過程から、のちに「古文書学」となる考証・実証史学の方法的端緒あり(cf. 宝

月圭吾、高橋正彦〈編集担当〉『日本古文書学の展開』〈『日本古文書学論集』1〉、今井

登志喜「西洋史学の本邦史学に与えたる影響」〈『本邦史学史論叢』下所収〉、栗田元次

「書誌学の発達」〈『本邦史学史論叢』下所収〉、大久保「近世に於ける歴史教育」〈同上

所収〉など)。上に挙げた『重野博士史学論文集』、とくに上巻の第一編「国史汎論」六

「学問は遂に考證に帰す」、久米『歴史著作集』とくに第三巻「史学・史学方法論」、大

久保『日本近代史学史』にも同様の指摘)。

⇒しかし、近世初期、林羅山の学問態度に既に「一種の合理主義・現實主義の史観がそ

の背後にある」り(大久保『日本近代史学史』第五章「歴史的認識の諸問題」pp.74-5)、

⇒徂徠—春臺を軸とする經学の経験的方法を経て、独自に考証の学が発達しつつあった

明和〜天明期に「實事求是」の清代考証学入る。篁墩が受容の端緒、棭斎は漢唐註疏学

のみならず説文学・金石学にも通じ、大田錦城、松崎慊堂らとともに考証学を樹立(『重

野博士史学論文集』上、「国史汎論」)。のち渋江拙齊らが発展的に継承、さらには日本

考証学が清に逆輸入されたのは、中村久四郎、久米、重野、大久保らの前掲諸書に指摘。

※では、篁墩、棭斎、錦城、慊堂、さらには一堂、息軒らの校勘・実証学の、どのよう

な具体的考証・実証の方法・手法が近代史学の基盤となったか? 本レジュメ pp.4-5

にて述べたごとくの、即ち西洋思想/哲学の「対応装置」としての、或は洋語の対応語

策定の媒介としての役割より、もう少し根底的な次元での知的基盤としての儒学/漢学

の位置づけは可能か? 重野、栗田、大久保、久米らの研究は、幕末考證学者の研究方

法の具体的内容と近代史学の方法的特徴との比較検討なし。

⇒幕末考證学者の書誌学・校勘学の方法的特徴の詳密な検証を通じ、何が学問方法的基

盤となっているか特定することが必要。

上の〔1〕〔2〕で素描したような、人口属性的には“思想家次元”(川口浩)におい

て醸成された知的基盤の問題に加え、一定の「知識層」における、リンガーに倣ってい

うところの「慣習・制度により恒久化させられていった“隠然たる”」、そして「共有さ

れる」「知的習慣」、とその醸成要素の検討も不可欠であろう。これ即ち「下見」「聴講・

聞書(含、質講)」「返り視(復習)」を包含する素読課程、会読課程(即ち当時の「知

的制度一般」)の詳察、幕末—明治初期の知識層に「共有されている知的習慣と(その)

集合的意味」の「醸成のされ方」を詳細に物語る教育過程を描き出す研究の活用。

これについては拙稿「江戸後期における儒学テクスト読解の作法」(『日本研究』〈国際

Page 12: Confucian studies in the Tokugawa period and the …Confucianism, or, more specifically, the role of 朱子学 scholarship in the Tokugawa period that helped develop the modern intellectual

12

日本文化研究センター紀要〉第四十六集〈二○一二年〉所収)において考察を行った。

拙稿では、『読書準縄』『授業編』などに主唱される下見、講釈、質講・会読(輪講)、

後見(復読/返り視)といった包括的学習課程が熾烈な競争的勉学を奨励、学習効果を

高めるための一体的な教育過程として実践されていたことを先行研究も勘案しながら

踏まえ、これに「被」教育者の各々の学習過程について語った記述を重ねあわせ吟味す

ることをもって、企図された学習方法がどの程度実践され、いかなる知的習慣の醸成に

寄与したかを明らかに。「被」教育者側の、自らが享受した教育に関する記述に平沼淑

郎『鶴峯漫談』、菊池(箕作)大麓の講演録、石河幹明『福沢諭吉伝』所収の記述など

があるが、たとえば『鶴峯漫談』には、「意義の解釈、、、、、

には師弟共に渾身の力を入れ、、、、、、、、、、、、、

て、

微細の点、、、、

も輕々看過しなかつた、、、、、、、、、、

」とあり、これはすべて、「漢、学、修習の遺風をそのまヽ、、、、、、、、、、

継承、、

した」ものとある(傍点-原文)。「輪講」における相互批判の熾烈さは「戦場に出、、、、

る真剣、、、

味、」を有し、「ロンドン条約案」検討の「委員会に於ける首相外相海相の席に出

る前」のごとくの「苦労」を強いる性質のものであったとの述懐がある。

⇒これらの記述と、『読書準縄』をはじめとする江戸中〜後期における学習指南書の記

述は相同的。たとえば平沼は、下見(予習)は「たゞ尋常一様の予習」ではなく、「難

詰」に適宜対応すべく「腐心焦慮」、周到な字句・語句の意味の精査、解釈が不可欠の

過程であったと述懐する。これ即ち『読書準縄』「下見」の項における「一字云云§ノ

文義ヲ明ラメ、能語勢ヲ看テ一字一句ノ軽重ヲ認得テ、某ノ句ハ某ノ句ヨリ生シ、某ノ

字ハ某ノ字ト照應スルヲ看」るべしとの指南と通じる。平沼が怠らず行ったとする「復

習」は「日課の一つ」で、「業余の業ではな」かったとするが、これも、自省的に間違

いを問い詰める復習を講義当日の夜に行うことを指南する『読書準縄』の「復読」に通

じる。

そして、「輪講」である。平沼のいう「戦場に出る真剣味」、「首相外相海相の席に出

る前」のごとくの「苦労」を強いる性質の輪講は、『読書準縄』にて質講が「婦女ノ衣

ヲ洗フ」ごとくの鍛錬に例えられ、足で踏みつけ揉みシゴき、「垢ヲ去リ」清水で濯ぐ

ごとく要領でなされるべきもの、質講が「師友ニ痛ク戒メラルヽ」「真剣勝負」として

位置づけられるのに相通じよう。

かく、「漢学修習の遺風」、即ち周到な字句、語句理解などの下準備を前提とする下見、

容赦のない質疑応答を旨とした“旧来の”漢学の学習課程は、議論の内容のみならず、

一体的有機的に読み方、議論の「形式」、その「やり方」を規定し、「被」教育者におい

て綿密なる考証、実証作業の要諦が徹底的に叩き込まれ、それはまた洋学学習において

大いに継承されたのである。

⇒これと深く関連することが、中村敬宇「漢学不可廃論」にあり。以下、照合すると、

「予倫敦ヨリ帰リシ初メ、児輩ヲシテ漢学ヲ廃シテ専ラ英学ヲ為サシメタリ。然ルニ児

輩ノ英学ノ業始メノ程ハ進ミタレドモ、進ミ難キ所ニ至ツテ止マレリ。予是ニ於テ漢学

ヲ廃セシメタルコトヲ悔ユ。曰ク、恨ムラクハ漢学ニ従事セシメ、少シナリトモソノ魂

魄ヲ強カラシメザリシコトヲ。予又幼年ヨリ洋行シテ中年ニ帰朝セシ者ノ一両輩ヲ見タ

リ。語学ハ上達シタルノミニシテ、亦皆進ミ難キ所ニ至ツテ止マル者ノ如シ。之ヲ漢学

ノ基アリテ洋行シタルモノニ比スレバ、タゞ霄壤ノ差ノミニ非ズ」(中村、前出「漢學

不可廃論」四)

Page 13: Confucian studies in the Tokugawa period and the …Confucianism, or, more specifically, the role of 朱子学 scholarship in the Tokugawa period that helped develop the modern intellectual

13

「漢学ハ、ソノ六ツケ敷且ツ数多ナル字ヲ覚ユルバカリニテ、腦髄ヲ労ラカシ、得失相

償ハズト、西洋人ガ往々言フコトナレドモ(中略)一語ヅヽソノ字綴リヲ覚ヘ、一語ヅヽ

ソノ音ヲ覚ヘザルベカラズ。矢張腦髄ヲ使ハザレバ出来ヌ事ナリ。又支那字ト同様ニ、

ソノ字ヨリ組合セタル語ノ形画ヲ目ニテ覚ヘルナリ」(同)

⇒漢学の「魂魄」をもたない者は「進ミ難キ所ニ至ツテ止マ」り、それをたたき込ま

れた者との差は「天と地との隔たり(霄壤ノ差)」よりもさらに甚だしいと極論。敬宇

はここで、「魂魄」、即ち精神と形体を各々掌る陰陽の気を厳密にどのような意味で使

っているかを示さず。ただ、「強カラシメ」られるべきは「漢学の魂魄」であり、その

強化には「六ツカ敷」「腦髄ヲ労ラ」す/「腦髄ヲ使」う営み、「数多ナル字」「一語

ヅツ字綴リ」「一語ヅツ音」を覚える営みも含まれよう。のみならず、敬宇が夙に重視

する「漢学ノ質地」「漢学ノ素」とは、詳密な字・句の義の理解、その用法、字・句の

微細なニュアンスの識得やその語源に関する知識、歴史的な意味変遷の理解、文の体・

法の識得、さらには訓詁、書誌の学といった作業を包含する、まさに漢学学習の遂行過

程を通じて徹底的に鍛えられる性質の知的基盤であり、これが、彼の考える洋学「上級

編」、即ち「進ミ難キ所」を突破する必須要件。

これと深く関連することが、「漢学不可廃論」(四)の最後の文言。「思慮深キ人ハ」

「数千年ノ旧キヲ経タル國(中国)ノ事ヲ知ラント欲」すとの言葉を含む James Legge

の The Chinese Classics「序言」を引いたあと、曰く、

「レツグ氏詩經ニ二譯アリ。其一ハ、支那經典ノ中ニ在リ、原文ニ依リ、敢テ自ラ放マヽ

ニセズ。其一ハ、英詩ノ體裁ニ擬シ、自由ニ譯シタルモノナリ。余近ゴロ荘子ノ英譯ヲ

購得セリ。漢学者若シ英学ヲ為サント欲セバ、右等ノ諸書(敬宇は Legge の英訳した

四書、書経、詩経、春秋ならびに左伝を前段で挙げている)ヲ漢英比較シテ讀ムトキハ

互ニ発明スルコトヲ得、ソノ有用ハ論ヲ俟タズ、楽趣亦限リナカルベシ。余ハ児輩ヲシ

テ一時漢学ヲ廃セシメタルニ懲ルコトアリ。故ニコノ論ヲ為シテ学士諸君ニ質スト云フ

爾リ」

⇒漢学者が英学を学ぶにあたっては、四書、書経、詩経、春秋ならびに左伝、即ち The

Chinese Classics に訳出された經書にあたり、それらを「漢英比較シテ読ム」ことを

推奨している。さらにここでは、その前段にある『詩経』に「二訳」あって、「原文」

に忠実で「敢テ自ラ放マヽニ」していない訳と「英詩ノ体裁ニ擬」し、「自由ニ訳シタ

ル」訳との比較検討が有用との主張にも注目したい。これは、翻訳を根本的に「哲学す

る」行為であるとする「翻訳哲学」、とりわけラドミラルのいう「起点言語主義」「目標

言語主義」の問題にも関わるものである。原文重視の「起点言語主義」に対し、訳出「さ

れる側」の「パロールやディスクールの意味」を重視する翻訳が「目標言語主義」で、

上原麻有子はこれを、「目標言語に本来ある表現方法を活用することによって翻訳する」

行為とする。ラドミラルは翻訳を、「翻訳者の活動としての活動実践」であると同時に

「結果としての目標テクスト自体」と定義。で、本稿との関連で重要なのは、英語テク

ストの翻訳・理解における「目標言語」の水準である。さきに敬宇が、「漢学ノ質地」

なきものが「殊ニ翻訳ニ至リテハ決シテ手ヲ下ス能ハザル」と述べているのを想起され

たい(前出「古典講習科乙部開設ニツキ感アリ書シテ生徒ニ示ス」)。ここで敬宇が問題

としている英語文献翻訳の「目標言語」は日本語であるが、敬宇は、英語力のみの日本

人は、和訳時の目標言語、即ち彼らに(ある意味で母国語として)本来的に備わる表現

Page 14: Confucian studies in the Tokugawa period and the …Confucianism, or, more specifically, the role of 朱子学 scholarship in the Tokugawa period that helped develop the modern intellectual

14

方法とその活用力が著しく低く、目標テクスト自体を創造し得る能力を欠如させるとす

る。また、この創造的営みの水準は、漢学の知的基盤を有した者によってのみ維持され

得るとするのだが、敬宇がここで言及するのが漢語ならではの文学的、或は修辞的な豊

穣さ、語彙の微細なニュアンスを感得する素養のみであったとするのは、些か短絡的に

すぎよう。彼は、字義・句義の理解、語源や語彙の変遷についての知識、文体や文法へ

の通暁、さらには漢字を日本語と共有しながらも異なる語序、文章特性をもつ言語をコ

ンテクスチュアルに勘案しながら理解し、それもってテクスト自体を創造するといった

能力の必要性にも言及する。ここにおいて重要な要素が、十八世紀から曲折を経ながら

も連綿と発展してきた漢学の様々な実証研究の諸手法であり、江戸後期〜幕末考証学に

つながる知的基盤である。

⇒かく、敬宇がとりわけ重視するのは、英語「そのもの」の力、或はネイティヴが流暢

に会話するようなレベルの語学力の獲得といった方向の話ではなく、古代中国テクスト

との格闘を通じて醸成された知的技術の力量である。そしてこれこそが、西周のいう「練

熟」「組織セル念慮」「観念ヲ以テ結合」する能力、「概括」力も内包した、「唯踏襲模倣」

するのみでない、或は単なる実証、経験主義的な素養とも異なる、「観念ヲ以テ」の「結

合」といった作業も内包した合理的に総合する高度に知的な作業の遂行能力であり、慣、

習、・制度として

、、、、、“恒久化

、、、”させられるところの

、、、、、、、、、“隠然たる

、、、、”知的習慣

、、、、、或は知的行為に

おける「認知的性向」「文化的前意識」の醸成要素であったといえよう。(cf. リンガー

『知の歴史社会学』pp.11-12)。

※以上を要約すると、上の〔1〕〔2〕の軸での個別研究を通じ、古代中国語の字句、

文言の熟慮、文の體、法の識得、倭語と異なる語序、文章特性への高い意識などを枢要

とする言語理解の方法、詳密な書誌学的・考証学的方法がどのようなものであったかを

析出、それを踏まえ、どのような学問方法が、近代知性の醸成と発展にいかに寄与した

かを考察することが肝要。さらに、

〔3〕では、上記の研究を遂行した儒者/学者に教育されるところの知識層の学習空間

において、慣習・制度として“恒久化”させられるところの“隠然たる”知的習慣、そ

れに形成される「文化的前意識」、知的営みにおける「認知的性向」を考察、それらの

連関のなかで醸成される「共通の知的基盤」がいかなるものであったかの析出が、本研

究の主題の解明につながろう。

〔附論〕研究展望: さらに多面的に追究するにむけた共同研究案

これらの研究を踏まえ、今後の研究計画として、以下の五軸を中心としたものが考えら

れよう。

(1)江戸前〜中期学問と江戸後期考証学との関係性

とくに18世紀前期の学問から同後期の考証学への継承・発展について考察。江戸後期

考証学の展開を考えるにあたっては、それ以前に成立していた学問体系とどのような関

係にあるのか考察するのが重要である。この研究で注目したいのは、18世紀前期に後

Page 15: Confucian studies in the Tokugawa period and the …Confucianism, or, more specifically, the role of 朱子学 scholarship in the Tokugawa period that helped develop the modern intellectual

15

の考証学で見られるような高度の実証主義・博物主義・経験主義に基づいた思想家がす

でに存在していたことである。

具体的には、(a) 伊藤東涯(1670年―1736年)と新井白石(1657年―1725年)を挙げた

い。東涯は伊藤仁斎の子として古義堂発展に尽力したことで知られているが、彼には、

古代日本と中国の比較制度史を記した『制度通』(1724年成立)、漢語辞書『操觚字訣』

という著作がある。また「正徳の治」の牽引者として有名な政治家・思想家である白石

は、日中の差異を明確に認識した上で書かれた辞書『東雅』(1717~19年成立)や古代

からの武器の沿革を記した『本朝軍器考』(1709年成立)などがある。両者ともに豊富

な実例を基にした実証主義、日中の文化的差違を認識した比較考証の態度が見られる。

こうした学問知が18世紀後期から19世紀前期にかけて隆盛をみせる考証学にどの

ように継承されていくのかは非常に重要な問題である。

さらに、(b) 十八世紀の経学研究手法と幕末考証学との連続と断絶について考察する。

現時点での具体案は、徂徠の経学研究、山井鼎『七經孟子考文』の吉田篁墩、大田錦城、

松崎慊堂らにおける受容の様相の考察である。『七經孟子考文』が乾隆・嘉慶の考証学

の発展の端緒であるのは既に狩野直喜、吉川幸次郎らが指摘するところだが、また一方

で同書は、明和〜天明期の井上金峨、吉田篁墩、化政期の大田錦城、松崎慊堂、狩谷棭

斎らに直接的に受容されている。これは、校勘学を発展せしめ、幕末日本において詳密

な実証研究、ヨリ正しい古義の「考証」を目指す研究を進展させた。この研究を通じ、

十八世紀の研究手法の継承と十九世紀における発展の論定を目指す。

(2)徂徠、春臺の言語研究⇒本居宣長の和語研究と江戸後期の洋語研究との関連

これには、徂徠『譯文筌蹄』、春臺『倭讀要領』の精査(申請者により現在継続中)に

加え、英語発展史、古英語研究を専門とし、近年は宣長の古語研究をすすめる江藤裕之

東北大学教授の英語研究、宣長言語研究の知見を交え、考察をすすめたい。

(3)江戸後期考証学と清代考証学との関係性

江戸後期の吉田篁墩、大田錦城、松崎慊堂、狩谷棭斎、さらに幕末期の東條一堂、安井

息軒らの学問は清代考証学、とくに乾隆・嘉慶の考証学の達成と不可分である。しかし、

清代考証学の全体像、ならびにその幕末儒者による摂取のされかたについては別に議論

が必要であろう。濱口富士雄『清代考拠学の思想史的研究』(図書刊行会、一九九四年)

は、古代漢語の文字と音韻と、儒学の原理の道との相関をとりわけ注視し、また、明学

を批判しつつもその理義尊重の姿勢を継承したのが清学であるとし、近藤光男『清朝考

証学の研究』(研文出版、一九八七年)は呉派と皖派の明確な違いを提示する。小島毅

『宋学の形成と展開』(創文社、一九九九年)は、宋学を「道学」「理学」「心学」に限

定し、狭小化せしめたのは清代の漢学者による操作であり、ある種の幻想であるとする。

伊東貴之「明清思想をどう捉えるか - 研究史の素描による考察」(奥崎裕司〈編著〉『明

清はいかなる時代であったか』〈汲古書院、二○○六年〉)は、これらの著書も含め、清

代学問研究を網羅、最新の成果を提示する。これらの示す清代考証学の全体像とその特

徴に鑑みると、幕末の考証学者の学問においては、音韻学に関しては一堂に僅かに反映

される以外は継承発展させられておらず、多くは清代諸学の諸説の引用とその考証の緻

密を受け継ぐにとどまる傾向がある。幕末考証学の学問特性の特定、清代の考証学との

差異の析出は本プロジェクトの趣旨と深く関係するものであり、清代学問研究の専門研

Page 16: Confucian studies in the Tokugawa period and the …Confucianism, or, more specifically, the role of 朱子学 scholarship in the Tokugawa period that helped develop the modern intellectual

16

究者との共同研究をもって深耕したい。(戴震研究者?)

(4)江戸後期考証学と明治前期学問との関係性

ここではとくに、近代的(或は科学的)研究手法の基盤としての幕末考証学についての

考察を主眼とする。幕末考証学において達した史料学的、書誌学的水準、たとえば一堂

の『老子王注』の完全復元にむけた文献学的達成、彼の『論語知言』『詩経標識』、さら

に息軒『管子纂詁』『左伝揖釈』などに顕著な字句・語句の傍捜博引、清代考拠家の説

の周到な傍引に象徴的な知的水準は、洋語/洋学受容の“上級”段階(中村敬宇流にい

えば「進ミ難キニ至」った段階〈「漢学不可廃論」〉)において枢要な知的基盤を準備し

た。具体的に、どのような方法が洋学受容に有用であったのか、漢洋の学問方法の比較

研究をもっての考察を試みたい。史料的に可能であれば、近代の諸学問分野を確立して

いった研究者、たとえば重野安繹、久米邦武らにおいて獲得された考証学的研究方法の、

具体的にどの手法が、彼らが国史学を成立せしめるにおいて有用であったかの検証を試

みたい。但し、たとえば政治思想などの分野で、西周と徂徠学の関係を表層的に扱った

研究も存在するが、これは申請者が目指すものではない。本プロジェクトは、あくまで

漢学の具体的な研究手法の近代的・科学的研究手法の確立における有用性の検証を目的

とする。

(5)国際的視野からの考証学研究

欧州における漢代儒学研究、とくに上代・漢代テクスト研究の知見を導入し、それをも

って徂徠、春臺の古代テクスト研究、上代言語研究を照射する。これは、オックスフォ

ード大教授 Robert Chard 氏の漢代テクスト研究の知見を反映させながら行いたい。

また、第6の軸として、江戸後期の時代思潮と考証学との関係性の研究なども考えたい。

(1)- (b)、ならびに(2)の徂徠・春臺における言語の学研究については基本的に

は申請者の個人研究であり、他はすべて研究分担者/連携研究者として本研究プロジェ

クトに参加予定の異なる学問分野の専門家との共同研究となる予定である。