csr を難しく考えていませんか? 社会とつながるお手伝い ·...

2
榊枝正史 プロフィール CSR担当 四日市生まれの四日市育ち 現在菰野町在中 2010 年 名古屋大学大学院環境学研究科前期 博士課程終了、 東産業入社 現在 株式会社東産業 社長室 CSR担当 第 2 回みえ環境大賞受賞 ・ 三重県総合博物館ミュージアムパートナー 生きものグループ ・ 四日市自然保護推進委員会 ・ 諏訪神社にこにこプロジェクト ・ NPO法人ちょっと自然 ・ 環境情報誌 「なたね通信」 /生きものチャンネル 所属団体 企画・運営・サポート 地域貢献活動 環境配慮施工 orporate ocial esponsibility C S R CSR 活動実績 〒510-0815 三重県四日市市野田1丁目8番38号 http://www.azuma-mie.co.jp/ 検 索 東産業 四日市 TEL 059-332-2324 FAX 059-332-2301 2002 年 海蔵小学校で水処理に関する出前授業を実施 2010 年~ ゴミ 0 レンジャーによる活動を開始 環境学習情報センターへのイベント出展開始 (年4回の出展) 四日市市大池中学校職場体験の受入 排水処理施設を利用した学習講座開始 2011 年 四日市諏訪神社にこにこプロジェクト主催 「神社の池をきれいにしよう」 2012 年 四日市諏訪神社にこにこプロジェクト主催 「神社の池をきれいにしよう」 大手ハウスメーカー工場 調整池の水質改善を目的とした池干し 四日市市寺方町環境保全会様 「龍宮池の池干し / 外来魚駆除」 1998 年~ 町内美化活動開始 (春と秋の年 2 回開催) 2004 年~ 第 1 回環境フェア開催 (2 回目以降夏に開催) 2007 年 第 4 回環境フェアで募金として集めたドリンク代をユニセフへ寄付 2009 年~ 大池中学校社会見学の受入 2011 年~ 地域生態系の保全活動開始 (池干し ・ 川の生態調査) 2013 年 四日市諏訪神社にこにこプロジェクト主催 「神社の池をきれいにしよう」 四日市市寺方町環境保全会様 「龍宮池の池干し / 外来魚駆除」 2014 年 味の素株式会社 東海事業所 池干し 当社は、CSR活動を通じて企業や他の環境活動団体の橋渡しとなり、 少しでも多くの企業や人が個々の能力やノウハウを活かし 自分たちにできる範囲の環境保全活動を無理なく行う事で 「皆で自然を守っていく風土づくり」 のお手伝いをしたいと考えています。 を難しく考えていませんか? CSR 2011 年~ 小学校性向けの環境に関する出前講座を開始 2013 年~ 第 10 回環境フェアを企業 ・ 行政 ・ 環境団体との協力のもと開催 国際環境技術移転センター 「中国人研修」 (初の海外の方を対象としたイベント) 三重環境大賞 「受賞団体活動報告式」 ブース出展 ・ 活動発表

Upload: others

Post on 13-Jun-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: CSR を難しく考えていませんか? 社会とつながるお手伝い · 広報アイテムの作成 外来種の駆除(魚・植物)、在来種の保全 環境調査(水質・生態)

榊枝正史 プロフィールCSR担当

四日市生まれの四日市育ち現在菰野町在中

2010 年名古屋大学大学院環境学研究科前期博士課程終了、 東産業入社

現在株式会社東産業 社長室 CSR担当第 2回みえ環境大賞受賞

・三重県総合博物館ミュージアムパートナー 生きものグループ

・四日市自然保護推進委員会    ・ 諏訪神社にこにこプロジェクト

・ NPO法人ちょっと自然

・環境情報誌 「なたね通信」 /生きものチャンネル

所属団体

企画・運営・サポート

地域貢献活動

環 境 配 慮 施 工

社会とつながるお手伝い

orporate

ocial

esponsibility

CSR

CSR 活動実績

〒510-0815 三重県四日市市野田1丁目8番38号

http://www.azuma-mie.co.jp/

検 索東産業 四日市TEL 059-332-2324FAX 059-332-2301

2002 年

 海蔵小学校で水処理に関する出前授業を実施

2010 年~

 ゴミ 0 レンジャーによる活動を開始

 環境学習情報センターへのイベント出展開始 (年4回の出展)

 四日市市大池中学校職場体験の受入

 排水処理施設を利用した学習講座開始

2011 年

 四日市諏訪神社にこにこプロジェクト主催 「神社の池をきれいにしよう」

2012 年

 四日市諏訪神社にこにこプロジェクト主催 「神社の池をきれいにしよう」

 大手ハウスメーカー工場 調整池の水質改善を目的とした池干し

 四日市市寺方町環境保全会様 「龍宮池の池干し / 外来魚駆除」

1998 年~ 

 町内美化活動開始 (春と秋の年 2 回開催)

2004 年~ 

 第 1 回環境フェア開催 (2 回目以降夏に開催)

2007 年

 第 4 回環境フェアで募金として集めたドリンク代をユニセフへ寄付

2009 年~

 大池中学校社会見学の受入

2011 年~

  地域生態系の保全活動開始 (池干し ・ 川の生態調査)

2013 年

 四日市諏訪神社にこにこプロジェクト主催 「神社の池をきれいにしよう」

 四日市市寺方町環境保全会様 「龍宮池の池干し / 外来魚駆除」

2014 年

 味の素株式会社 東海事業所 池干し

当社は、CSR活動を通じて企業や他の環境活動団体の橋渡しとなり、

少しでも多くの企業や人が個々の能力やノウハウを活かし

自分たちにできる範囲の環境保全活動を無理なく行う事で

「皆で自然を守っていく風土づくり」 のお手伝いをしたいと考えています。

を難しく考えていませんか?CSR

2011 年~

 小学校性向けの環境に関する出前講座を開始

2013 年~

 第 10 回環境フェアを企業 ・ 行政 ・ 環境団体との協力のもと開催

 国際環境技術移転センター 「中国人研修」 (初の海外の方を対象としたイベント)

 三重環境大賞 「受賞団体活動報告式」 ブース出展 ・ 活動発表

Page 2: CSR を難しく考えていませんか? 社会とつながるお手伝い · 広報アイテムの作成 外来種の駆除(魚・植物)、在来種の保全 環境調査(水質・生態)

CSR写真撮影、記録、発信

調査の報告、CSR 活動の企画~運営までトータルで提案

当社のCSR活動は「環境」に特化しています。「50年間水環境に取り組んできた経験や技術を活かしながら、企業から個人まで多くの人が関わる機会をつくることで皆で環境を守っていく風土を育てるお手伝いをしたい」そんな強い想いを持ち、様々な視点からお客様のCSR活動を提案いたします。

CSR、 社会貢献活動、 運営をトータルでご提案

環境配慮施工 浚渫(特に河川や池の浚渫工事)

水質改善、外来魚の駆除

地域交流のお手伝いイベント・ブースの企画運営

環境教室・研修の実施

広報アイテムの作成

外来種の駆除 (魚 ・ 植物)、 在来種の保全

環境調査 (水質 ・生態)

魚・鳥・植物・昆虫などの生態調査

水質 ・ 生態調査をもとに、 お客様の

要望にあわせた報告書を作成し、CS

Rパンフレットや広報誌の企画 ・ 提

案をいたします。

貴社の事業所や敷地内にある自然を会社

のPR・ 広報材料として活用いただける写

真を撮影いたします。 写真を使う事で、

貴社の情報をより鮮明にお客様に伝える

ことができます。

河川や池などで浚渫工事を行う際、 そこに棲んでいる生き物 (特に地

域住民や研究者の方が大切にされている生き物) にできるだけ影響を

与えないよう配慮しながら施工します。

「池干し」 は昔から行われて

いる、 ため池の管理方法です。

ため池内の生き物の生息状況

を詳細に調査するとともに、

捕獲し外来生物を除去するこ

とでため池内の生物多様性の

保全に役立てます。 また、 地域の団体や学校と一緒に行

う事で、 子ども達による環境保全への取り組みを促進し、

生き物と触れ合う貴重な機会となります。

池干し当日には捕獲した生物の展示や説明を行う事で、

ため池の歴史や参加した企業や団体の活動を紹介するこ

ともできます。

貴社の敷地内、 排水口付近の生態調査

を実施します。 また、 同時に水質調査を

行うことも可能です。

調査結果を活用して、 貴社の取り組んで

いる環境対策や活動を地域の皆様に

分かりやすく伝えるお手伝いも行ってお

ります。貴社のCSR活動や社会貢献活動

をもっと知っていただくために、

広報のお手伝いをいたします。

貴社の業種や環境貢献活動を、

地域コミュニケーションの手段とし

て活用いただけます。

地域の子どもたちやお客様を

敷地内へお招きし、 自然観察

会を開催。

貴社の 「環境貢献活動」 や 「敷

地内に生息する生き物」 などを

紹介するブースの、 企画運営をお

手伝いいたします。 制作物に必要

な素材の写真撮影から承ります。

お気軽にご相談ください。

貴社の社会貢献活動 ・ 技術 ・ 特

色を、「学び」 「学習」 と結び付け、

社会見学や出前授業という形で

社外へ発信いたします。

環境教室

ブース企画運営

浚渫

池干し

生態調査

地域とのコミュニケーション

水質調査

(例) 工場に池がある場合 (例)

・ 無料ブログの立ち上げサポート

・ 社外報の企画、 作成

・ 活動報告書の作成

(作成事例) 亀山サンシャインパーク散策マップ

(例1)

工事前に 「環境影響調査」 を行い、

絶滅危惧種の有無を調査。

(例2)

ネットを川にはり、 吸引車で生き物を

吸い込まないよう配慮。

(例3)

工事中、 工場で配慮しているポイントをパネルや

ポスターで掲示し、 地域住民の皆様へ配慮した

施工を行い、 報告書を作成し提出。

東産業によるのお手伝い