時流を読む 経営のヒント - ker€¦ · 当研究所...

6
経済情報 2019 Vol.348 3 鹿児島商工会議所 かごしま検定より出題 問題提供 与論島の大金久海岸の沖合約1.5㎞に干潮時のみに姿を現す砂浜は、 次のどれか。 ① 百合ヶ浜     ② 長目の浜     ③ 越路浜 指宿市にあり干潮時になると砂の道(砂州)でつながる島は、次の どれか。 ① 中之島      ② 知林ヶ島     ③ 宝島 ©鹿児島県 西郷隆盛 ツン 大久保利通 【答え】はP25に! 〈表紙写真〉 中茶屋公園(霧島市) 霧島市福山町、県道478号線沿いにあ る公園。眼下に広がる錦江湾と桜島を眺 望できるビューポイント。春の桜、秋のイチョ ウと季節にあわせて楽しめる。桜島を東側 から眺めるので、夕景はまた格別。公園内 には戦国時代の廻城攻防図もあり、東屋 に腰をかけて、歴史に思いを馳せてみて は。 ○提供:鹿児島県観光連盟 ○撮影:中村 正賢氏 ATMEN(アートメン) カメラマン ビジネスセミナーのご案内 66 湯ネスコ  「入来温泉センター」(薩摩川内市) 38 旬語辞典 エシカル消費 65 南の風 景気が先か賃上げが先か 中村 かおり/鹿児島県副知事 01 次代を担う NEXT LEADERS 株式会社 徳留 代表取締役社長 徳留 竜郎 氏 02 歴史まち歩き 島津義弘公ゆかりの山城を訪ねて~その② 24 BOOKs 今月の1冊 ・2月のベスト10 40 シンポジウム 九州経済調査協会創立70周年事業 鹿児島県の未来を考えるシンポジウム 鹿児島の未来の交通インフラを考える プラスワン 本県景気の現状について ~人手不足、増税による個人消費低迷を懸念~ 06 22 時流を読む 06 景況 指標 経済日誌 みやざきビジネスインフォメーション 42 54 61 64 マンスリーデータ 41 〈寄稿〉農水産業 経営情報 ビジネスQ&A【人事・労務】 上海だより かごしま焼酎 蔵を訪ねて 知っと~と福岡 26 30 30 30 28 30 32 34 36 経営のヒント 25 ランキング鹿児島  〈キャッシュレス決済比率〉…全国43位 37 第12期経営者養成スクール・特別セミナーのご案内 68 P24 P32

Upload: others

Post on 27-Sep-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 時流を読む 経営のヒント - KER€¦ · 当研究所 経営支援部では、後継者の育成を目的としたセミナー「KER経営者養成スクー ル」を毎年開催しています。同スクールでは経営計画の策定方法を体系的に学んでもらい、

経済情報2019 Vol.3483

鹿児島商工会議所かごしま検定より出題問題提供

❶ 与論島の大金久海岸の沖合約1.5㎞に干潮時のみに姿を現す砂浜は、  次のどれか。   ① 百合ヶ浜     ② 長目の浜     ③ 越路浜

❷ 指宿市にあり干潮時になると砂の道(砂州)でつながる島は、次の  どれか。   ① 中之島      ② 知林ヶ島     ③ 宝島

©鹿児島県

西郷隆盛ツン 大久保利通

【答え】はP25に!

中茶屋公園(霧島市)

時流を読む九州経済調査協会創立70周年事業 鹿児島県の未来を考えるシンポジウム

鹿児島の未来の交通インフラを考える南の風景気が先か賃上げが先か 中村 かおり/鹿児島県副知事次代を担う NEXT LEADERS株式会社 徳留 代表取締役社長 徳留 竜郎 氏  

Kyushu Economic Research経済情報月号3経

済情報

昭和54年11月10日

初刊発行 平成31年3月15日発行(毎月1回15日発行) 第348号

総合リース・オートリース・ファクタリング業務鹿 児 島 リ ー ス 株 式 会 社

TEL099(225)2455

クレジット・信用保証・金銭貸付業務株 式 会 社 鹿 児 島 カ ー ド

TEL099(223)2011

住宅ローン・消費者ローンの債務保証業務鹿児島保証サービス株式会社

TEL099(224)2760

担保評価業務・労働者派遣事業・有料職業紹介事業かぎんオフィスビジネス株式会社

TEL099(216)5086

連結子会社の経理業務九 州 会 計 サ ー ビ ス 株 式 会 社

TEL099(239)9756

銀行代理業務か ぎ ん 代 理 店 株 式 会 社

TEL099(239)9822

地域とともに歩み、地域社会の明日を拓くかぎんグループ

山形屋

● マルヤ  ガーデンズ

ワシントンホテル

鹿児島中央ビル

アイムビル

いづろ電停

ボサド通り

天文館電停

高見馬場

交差点

照国神社

鹿児島銀行呉服町別館3階

定価 本体800円 +税 送料別

三四八号

三四八号

二〇一九年 三

二〇一九年 三

経済情報

鹿児島銀行

本店(建替中)

かぎんグループ

【本 社】〒892-0826 鹿児島市呉服町3番 10 号 鹿児島銀行 呉服町別館3階TEL.099(225)7491 FAX.099(226)5975E-mail:[email protected] URL:http://www.ker.co.jp

【熊本本社】〒860-0012 熊本市中央区紺屋今町 1 番 23 号 肥後商事ビル 5FTEL.096(288)2723 FAX.096(288)2763

【福岡本社】〒810-0041 福岡市中央区大名 2-8-1 肥後天神宝ビル 6F 鹿児島銀行福岡事務所内TEL.080(8393)9905

【宮崎本社】〒880-0806 宮崎市広島 2 丁目 12-14 鹿児島銀行宮崎支店内TEL.0985(78)4700

【沖縄本社】〒900-0015 那覇市久茂地1丁目2番 20 号 OTV 国和プラザ 102 鹿児島銀行沖縄支店内TEL.098(917)2230 FAX.098(917)2270

THE KYUSHU ECONOMIC RESEARCH INSTITUTE

株式会社 九州経済研究所

【本社地図】

株式会社 九州経済研究所株式会社 九州経済研究所株式会社 九州経済研究所The Kyushu Economic Research InstituteThe Kyushu Economic Research InstituteThe Kyushu Economic Research Institute

株式会社 九州経済研究所The Kyushu Economic Research Institute

20192019Vol.348

〈表紙写真〉中茶屋公園(霧島市) 霧島市福山町、県道478号線沿いにある公園。眼下に広がる錦江湾と桜島を眺望できるビューポイント。春の桜、秋のイチョウと季節にあわせて楽しめる。桜島を東側から眺めるので、夕景はまた格別。公園内には戦国時代の廻城攻防図もあり、東屋に腰をかけて、歴史に思いを馳せてみては。○提供:鹿児島県観光連盟○撮影:中村 正賢氏 ATMEN(アートメン) カメラマン

ビジネスセミナーのご案内66

湯ネスコ 「入来温泉センター」(薩摩川内市)38

旬語辞典 エシカル消費65

南の風景気が先か賃上げが先か中村 かおり/鹿児島県副知事

01

次代を担う NEXT LEADERS株式会社 徳留 代表取締役社長 徳留 竜郎 氏

02

歴史まち歩き 島津義弘公ゆかりの山城を訪ねて~その②24

BOOKs 今月の1冊 ・ 2月のベスト1040

シンポジウム九州経済調査協会創立70周年事業 鹿児島県の未来を考えるシンポジウム鹿児島の未来の交通インフラを考えるプラスワン本県景気の現状について~人手不足、増税による個人消費低迷を懸念~

06

22

時流を読む06

景況 指標経済日誌 みやざきビジネスインフォメーション

42 54

61 64

マンスリーデータ41

〈寄稿〉農水産業 経営情報ビジネスQ&A【人事・労務】 上海だよりかごしま焼酎 蔵を訪ねて 知っと~と福岡

26 30303028

30 32

34 36

経営のヒント25

ランキング鹿児島 〈キャッシュレス決済比率〉…全国43位37

第12期経営者養成スクール・特別セミナーのご案内68

P24

P32

Page 2: 時流を読む 経営のヒント - KER€¦ · 当研究所 経営支援部では、後継者の育成を目的としたセミナー「KER経営者養成スクー ル」を毎年開催しています。同スクールでは経営計画の策定方法を体系的に学んでもらい、

経営のヒント

東川 隆太郎

特定非営利活動法人まちづくり地域フォーラムかごしま探検の会

【解 答】 ① 百合ヶ浜百合ヶ浜は、与論島の東部、大金久海岸の沖合 1.5㎞に現れる白い砂浜。普段は海面下にあり、春から夏にか

けて大潮・中潮の干潮時にその姿を現す。海岸からグラスボートや水上バイクで渡ることができる。

【解 答】 ② 知林ヶ島知林ヶ島は鹿児島湾(錦江湾)に浮かぶ、周囲約3㎞の島。3月から10月にかけての大潮・中潮の干潮時に、全長約

800mの砂州が現れ、歩いて渡ることができる。2001年には環境省の「かおり風景100選」に選ばれた。

※解説は当研究所で作成いたしました。

【解 答】【問題】は目次に!

26 〈寄稿〉農水産業鹿児島産トウガラシのブランド化に挑戦する~鹿児島大学農学部・坂上潤一教授~

28 経営情報優れた傾聴とは

30 ビジネスQ&A【人事・労務】待ったなし!働き方改革関連法のあらまし(第3回)~人事・労務担当者が知っておくべき法改正知識~

36 知っと~と福岡需給ひっ迫するオフィスビル市況

32 上海だより中国のモバイル決済最新事情

34 かごしま焼酎 蔵を訪ねて第三回 大口酒造~伊佐市

25経済情報 2019.3

Page 3: 時流を読む 経営のヒント - KER€¦ · 当研究所 経営支援部では、後継者の育成を目的としたセミナー「KER経営者養成スクー ル」を毎年開催しています。同スクールでは経営計画の策定方法を体系的に学んでもらい、

今月の1冊

マンスリーデータ

64 みやざきビジネスインフォメーション宮崎竹田物産株式会社株式会社昭和酵素研究所

61 経済日誌鹿児島県内 ・ 全国・九州 ・ 宮崎県内

46 宮崎県

50 熊本県

42 鹿児島県景 況

57 宮崎県・熊本県・福岡県・沖縄県の経済指標

54 全国・鹿児島県の経済指標指 標

41経済情報 2019.3

Page 4: 時流を読む 経営のヒント - KER€¦ · 当研究所 経営支援部では、後継者の育成を目的としたセミナー「KER経営者養成スクー ル」を毎年開催しています。同スクールでは経営計画の策定方法を体系的に学んでもらい、

次代を担うNEXTLEADERS

当研究所 経営支援部では、後継者の育成を目的としたセミナー「KER経営者養成スクー

ル」を毎年開催しています。同スクールでは経営計画の策定方法を体系的に学んでもらい、

自社の計画づくりを実践できるカリキュラムを提供しております。

今年度で第 11 期を迎えた同スクールは、これまでにのべ 179 社・200 人の方々に受講い

ただきました。本コーナーでは、スクール卒業生の近況や今後の事業展開等をご紹介します。

【プロフィール】とくどめ たつろう/1976年生まれ出 身 地 日置市伊集院町 大学卒業後、1999年YKKAP株式会社に入社、2006年株式会社徳留に入社 2017年代表取締役社長就任趣 味 音楽・読書・キャンプ愛読書 司馬遼太郎、池井戸潤、沢木耕太郎作品自己PR これからの時代、常に先を読んで決断していく力が経営者には求められていると思います。先見性

を磨き、頼られるリーダーになれるよう、日々勉強中です。

株式会社 徳留代表取締役社長

徳留 竜郎 氏株式会社 徳留代表取締役社長

徳留 竜郎 氏

02 経済情報 2019.3

Page 5: 時流を読む 経営のヒント - KER€¦ · 当研究所 経営支援部では、後継者の育成を目的としたセミナー「KER経営者養成スクー ル」を毎年開催しています。同スクールでは経営計画の策定方法を体系的に学んでもらい、

パネルディスカッション時流を読む

シンポジウム時流を読む

鹿児島の未来の交通インフラを考える

九州経済調査協会創立70周年事業鹿児島県の未来を考えるシンポジウム

〈シンポジウム概要〉第1部 基調講演「次の時代の交通インフラとモビリティマネジメント」     講師:藤井 聡 氏(京都大学大学院工学研究科 教授)第2部 パネルディスカッション     テーマ「鹿児島の未来を見据えた交通インフラのあり方について」

〈パネリスト〉増田 博行 氏 国土交通省大臣官房技術総括審議官岡本 孝志 氏 (株)岡本産業 代表取締役社長、(株)オキス 代表取締役武盛 武士 氏 武盛グローカルコンサルティング 代表片山 礼二郎 氏 (公財)九州経済調査協会 調査研究部長〈アドバイザー〉藤井 聡 氏 京都大学大学院工学研究科 教授〈コーディネーター〉福留 一郎 氏 (株)九州経済研究所 経済調査部長

九州経済調査協会創立 70 周年事業 鹿児島県の未来を考えるシンポジウムでは、「鹿児島の未来の交通インフラを考える」と題して、地方創生を支える基盤としての交通インフラのあり方について、30 年先の将来を見据えた構想や取り組みについて議論を深めました。

基調講演では京都大学工学部教授の藤井聡氏をお招きし、交通インフラ整備と都市の発展、地域経済の活性度についての関係性、さらには世界各国の経済成長との関係性について示唆をいただき、今後のモビリティマネジメントのあり方についての話をいただきました。

パネルディスカッションでは、各パネリストから 30 年後を見据えたさまざまな提案をいただき、交通インフラの整備は、政府の重要なミッションであり、政府が財源を負担しつつ、地域活性化と経済成長に寄与する意味のあるかたちで進められるべきであり、将来に向けた構想策定が必要という議論がなされました。

日時/2018年11月15日(木)   13:30〜16:30場所/城山ホテル鹿児島   (鹿児島市新照院町41-1)主催/(株)鹿児島銀行、(株)九州経済研究所、   (公財)九州経済調査協会後援/鹿児島県、鹿児島経済同友会

06 経済情報 2019.3

Page 6: 時流を読む 経営のヒント - KER€¦ · 当研究所 経営支援部では、後継者の育成を目的としたセミナー「KER経営者養成スクー ル」を毎年開催しています。同スクールでは経営計画の策定方法を体系的に学んでもらい、

プラスワン時流を読む

PlusONE

・�最近の県内景況は、雇用情勢が堅調に推移しているものの、投資関連、観光関連の一部で弱含んでいるほか、生産活動や消費関連がやや弱含むなど、全体として弱まりつつある。

・�本稿では、県内企業が本県の景気をどのように捉えているかについて、当研究所が実施したアンケート調査結果から説明する。

本県景気の現状について~人手不足、増税による個人消費低迷を懸念~

景況感は大幅悪化本県の景気の現状について、「横ばい」と回答した企

業割合が63%と最も多かった(図表1)。また、「拡大している」「緩やかに拡大している」と回答した企業割合の合計は22%、「緩やかに後退している」「後退している」と回答した企業割合の合計は15%となり、D.I.は7と前回調査(2017年12月)のD.I.(19)から12㌽悪化した。業種別にみると小売業や製造業、その他産業で大きく悪化した。これらの業種では米中貿易摩擦など不透明さを増す海外経済の動向や、深刻化する人手不足などを背景に、景気の現状に対し厳しい見方が多かった。「拡大している」または「緩や

かに拡大している」とした要因は、「外国人観光客の増加」(50%)が最も多く、次いで「個人消費の回復」(38%)、「公共工事の増加」(31%)、「設備投資の活発化」(28%)などの順となった(図表2)。

一方、「緩やかに後退している」または「後退している」とした要因は、「個人消費の低迷」が69%と最も多く、次いで「人手不足」

(60%)、「雇用・所得環境の悪化」(44%)、「政策効果の息切れ」

(27%)などの順となった。「人手不足」と回答した企業割合は、前

〈調査の概要〉1.調査時期 �2018 年 12月下旬 �(第 154回県内企業・業況調査時)2.調査方法 �インターネット及び郵送3.対象企業 �県内主要企業 500社4.回答状況 �回答企業 347社�

回答率 69.4%

図表1 本県の景気の現状 (単位:%)

全産業 製造業 建設業 卸売業 小売業 その他産業拡大している 1 1 0 2 0 0

緩やかに拡大している 21 18 31 18 17 22横ばい 63 61 59 67 64 67

緩やかに後退している 14 17 10 13 19 10後退している 1 3 0 0 0 1

D.I.(今回:2018年12月) (A) 7 ▲�1 21 7 ▲�2 11D.I.(前回:2017年12月) (B) 19 19 20 2 21 21

増減 (A)-(B) ▲ 12 ▲ 20 1 5 ▲ 23 ▲ 10

全産業 製造業 建設業 卸売業 小売業 その他産業

拡  大  要  因

外国人観光客の増加 50 55 38 38 33 67個人消費の回復 38 40 31 25 33 48公共工事の増加 31 15 44 38 67 19設備投資の活発化 28 20 44 50 22 19雇用・所得環境の改善 23 15 25 38 33 19住宅投資の活発化 16 15 13 25 22 14補正予算などの政策効果 12 25 6 13 22 0中国など新興国の経済回復 3 5 0 0 11 0為替・株式動向 1 0 0 13 0 0欧米など先進国の経済回復 0 0 0 0 0 0

注1 その他 14 15 0 13 22 19

後  退  要  因

個人消費の低迷 69 62 20 80 80 91人手不足 60 57 80 40 60 64雇用・所得環境の悪化 44 48 80 0 20 64政策効果の息切れ 27 19 20 40 40 27公共工事の減少 25 24 40 20 20 27中国など新興国経済の減速 12 24 0 0 10 0住宅投資の減速 6 5 20 0 0 9欧米など先進国経済の減速 6 14 0 0 0 0設備投資の落ち込み 4 0 0 0 0 18為替・株式動向 2 0 0 0 0 9

注2 その他 4 0 0 20 10 0

図表2 景気拡大要因・後退要因 (単位:%)

注1)「拡大している」「緩やかに拡大している」と答えた企業のみ回答。注2)「緩やかに後退している」「後退している」と答えた企業のみ回答。注3)複数回答

22 経済情報 2019.3