伊豆大島の火山活動について -...

5
139 18' 139 18' 139 24' 139 24' 139 30' 139 30' 34 42' 34 42' 34 48' 34 48' 139 18' 139 18' 139 24' 139 24' 139 30' 139 30' 34 42' 34 42' 34 48' 34 48' 139 18' 139 18' 139 24' 139 24' 139 30' 139 30' 34 42' 34 42' 34 48' 34 48' OOH ODK OSM GJK OOH= ) GJK= ) , ODK= ) OSM= ) 2008 8 2009 1 112 50 2008 7 10

Upload: others

Post on 30-Oct-2019

6 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

139 18'

139 18'

139 24'

139 24'

139 30'

139 30'

34 42' 34 42'

34 48' 34 48'

139 18'

139 18'

139 24'

139 24'

139 30'

139 30'

34 42' 34 42'

34 48' 34 48'

139 18'

139 18'

139 24'

139 24'

139 30'

139 30'

34 42' 34 42'

34 48' 34 48'

OOHODK

OSM

GJK

OOH=地震計(短周期、長周期)、傾斜計、磁力計、気圧計、温度計、雨量計、歪

GJK=地震計(短周期)、傾斜計、磁力計、温度計、雨量計,重力計

ODK=地震計(短周期、長周期)、傾斜計、磁力計、雨量計

OSM=地震計(短周期)、傾斜計、温度計、雨量計

資料概要

伊豆大島の火山活動について2008年8月 ~ 2009年1月

防災科学技術研究所第112回火山噴火予知連絡会

伊豆大島

○地震   ○地殻変動

島内を震源とする地震活動が見られるものの活動度は比較的低い。

この地図の作成にあたっては、国土地理院発行の数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。

複数の観測点に共通して2008年7月ごろから10月ごろまで島の膨張を示唆するドリフト方向の変化が見られた。

第 112 回火山噴火予知連絡会 防災科学技術研究所

伊豆大島の地震活動(2008/8/1~2009/1/31,15km 以浅)

2 km

ODK

OOH

GJK

OSM

NIED

JMA

W E

15

10

5

0

Dep

th (

km)

0 5 10 15

Depth (km)

139.30

139.35

139.40

139.45

Long

itude

02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 01

2008 2009

E

W

M<-1M=-1M=0M=1M=2M=3M=4M=5M=6

34.65°

34.7°

34.75°

34.8°

34.85°

34.65°

34.70°

34.75°

34.80°

34.85°

139.25° 139.30° 139.35° 139.40° 139.45° 139.50° 139.55°E

上の図で示した期間

低周波地震以外の地震

低周波地震

N

震源決定には,気象庁の観測点(位置は図中)も使用した。

伊豆大島

第 112 回火山噴火予知連絡会 防災科学技術研究所

伊豆大島の傾斜変動(2008/6/1~2009/1/31)

06 07 08 09 10 11 12 01

2008 2009

OOH-EW

OOH-NS

GJK-EW

GJK-NS

ODK-EW

ODK-NS

OSM-EW

OSM-NS

6時間雨量

2 μradN, E down

時間値

50 mm

伊豆大島

第 112 回火山噴火予知連絡会 防災科学技術研究所

PALSAR 干渉解析による伊豆大島の地殻変動

伊豆大島の地殻変動を調査するため,陸域観測技術衛星「だいち」の PALSAR データを用

いた SAR 干渉解析を実施した.本解析で使用したデータペアを以下に示す.

ペア1 パス:055(南行軌道),オフナディア角:41.5°,観測日:2006/10/23,2008/10/28 ペア2 パス:058(南行軌道),オフナディア角:34.3°,観測日:2006/9/12,2008/9/17 これらのデータペアから得られた干渉画像を第 1 図に示す.本解析においては,島内のGEONET観測点において得られている地殻変動と整合するように,長波長誤差成分を補正している.また,気象庁メソ数値予報モデル(MSM)を用いて大気遅延量をシミュレートし,大気遅延誤差を軽減している.さらに,ノイズをより軽減するため,2つの干渉画像の平均を計算した(第 2図(a)).それぞれの干渉画像に関する入射角は異なり,この平均による結果は平均した入射角(約 43 度)で観測したスラントレンジ変化(736 日間)とおおよそ等しい.

東海岸付近に 2cm を越えるスラントレンジ短縮が見られる.これは奥山(2006)が JERS-1 の干渉解析から求めた膨張パターン(第 2 図(b))と調和的であり,実際のシグナルである可能性が高い.また,その大きさを年平均で比較すると,若干大きいか,もしくは同じ程度である.これにより,継続的に膨張が進行していることが SAR 干渉解析によっても確かめられた. 謝辞.本研究で用いた PALSAR データは PIXEL (PALSAR Interferometry Consortium to Study our Evolving Land surface)において共有しているものであり,宇宙航空研究開発機構(JAXA)と東京大学地震研究所との共同研究契約により JAXA から提供されたものである.PALSAR データの所有権は経済産業省および JAXA にある.本解析においては,国土地理院によるGEONET F2 解析値を使用した.本資料作成においては,国土地理院発行の数値地図 10m メッシュ(火山標高)を使用した.

参考資料.

Okuyama, S., Application of SAR interferometry to detection of local deformation in Izu-Oshima, Ph. D. Thesis, Kyoto University, 2006.

伊豆大島

第 112 回火山噴火予知連絡会 防災科学技術研究所

伊豆大島

第 1 図.(a)ペア1から得られた干渉画像.背景の陰影は地形を示す.(b)ペア2から得られた干渉画像.

第 2 図.(a)ペア1とペア2から得られた干渉画像の平均.(b)JERS-1 干渉解析による1994 年 2 月から 1996 年 11 月までの地殻変動を示す干渉画像(奥山,2006).