自立して生活してお り、生きがい活動や...3...

6
3 あれば便利なサービスではなく、自立につながる サービスを利用しましょう。 元気な人はなるべく要介護にならないように、 要介護になってもひどくならないように、地域で 自立した生活が送れるように、今日「できること」 が明日もあさってもできる自分でいるために。 これまでの 問題点 何らかの支援や 介護が必要な人 「できないこと」 を補うサービス 家事代行的な訪 問介護や安易な 福祉用具の利用 など 心身機能が低下 し要介護度が悪 化する傾向も これからは・・・ 何らかの支援や 介護が必要な人 「できること」を 引き出すサービス その人の意欲や 能力を引き出す 目標指向型の サービス提供 心身機能を維持 ・改 善し、で きる 限り自立した生 活を目指す 自立して生活してお り、生きがい活動や 健康づくりの活動に 参加したい人など 介護保険サービスの 対象者にはならない が、生活の一部につ いて支援が必要な人 など 介護保険サービスの 対象者だが、要介護 状態が軽く、生活機 能が改善する可能性 の高い人など 介護保険のサービス に よって、生 活 機 能 の 維 持・改 善 を 図る ことが適切な人など 現在の住居に困って いる 人 や、一 人 で の 生活が困難になって きた人など

Upload: others

Post on 30-Jul-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 自立して生活してお り、生きがい活動や...3 あれば便利なサービスではなく、自立につながる サービスを利用しましょう。 元気な人はなるべく要介護にならないように、

3

 あれば便利なサービスではなく、自立につながるサービスを利用しましょう。

 元気な人はなるべく要介護にならないように、要介護になってもひどくならないように、地域で自立した生活が送れるように、今日「できること」が明日もあさってもできる自分でいるために。

これまでの

問題点

何らかの支援や

介護が必要な人

「できないこと」

を補うサービス

家事代行的な訪

問介護や安易な

福祉用具の利用

など

心身機能が低下

し要介護度が悪

化する傾向も

これからは・・・

何らかの支援や

介護が必要な人

「できること」を

引き出すサービス

その人の意欲や

能力を引き出す

目標指向型の

サービス提供

心身機能を維持

・改善し、できる

限り自立した生

活を目指す

元気な人やほんの少しの支援を必要とする人

支援や介護を必要とする人

施設サービス

自立して生活しており、生きがい活動や健康づくりの活動に参加したい人など

介護保険サービスの対象者にはならないが、生活の一部について支援が必要な人など

介護保険サービスの対象者だが、要介護状態が軽く、生活機能が改善する可能性の高い人など

介護保険のサービスによって、生活機能の維持・改善を図ることが適切な人など

現在の住居に困っている人や、一人での生活が困難になってきた人など

佐賀市の介護予防事業       P9~P22へ  

佐賀市の福祉サービス等      P23~P34へ  

   佐賀市の福祉サービス等     P23~P34へ 介護保険の介護予防サービス・サービス事業     P35~P40へ

佐賀市の福祉サービス等  P23~P34へ介護保険の介護サービス  P35~P40へ

各種サービス  P41~P50へ

Page 2: 自立して生活してお り、生きがい活動や...3 あれば便利なサービスではなく、自立につながる サービスを利用しましょう。 元気な人はなるべく要介護にならないように、

4

 あれば便利なサービスではなく、自立につながるサービスを利用しましょう。

 元気な人はなるべく要介護にならないように、要介護になってもひどくならないように、地域で自立した生活が送れるように、今日「できること」が明日もあさってもできる自分でいるために。

これまでの

問題点

何らかの支援や

介護が必要な人

「できないこと」

を補うサービス

家事代行的な訪

問介護や安易な

福祉用具の利用

など

心身機能が低下

し要介護度が悪

化する傾向も

これからは・・・

何らかの支援や

介護が必要な人

「できること」を

引き出すサービス

その人の意欲や

能力を引き出す

目標指向型の

サービス提供

心身機能を維持

・改善し、できる

限り自立した生

活を目指す

元気な人やほんの少しの支援を必要とする人

支援や介護を必要とする人

施設サービス

自立して生活しており、生きがい活動や健康づくりの活動に参加したい人など

介護保険サービスの対象者にはならないが、生活の一部について支援が必要な人など

介護保険サービスの対象者だが、要介護状態が軽く、生活機能が改善する可能性の高い人など

介護保険のサービスによって、生活機能の維持・改善を図ることが適切な人など

現在の住居に困っている人や、一人での生活が困難になってきた人など

佐賀市の介護予防事業       P9~P22へ  

佐賀市の福祉サービス等      P23~P34へ  

   佐賀市の福祉サービス等     P23~P34へ 介護保険の介護予防サービス・サービス事業     P35~P40へ

佐賀市の福祉サービス等  P23~P34へ介護保険の介護サービス  P35~P40へ

各種サービス  P41~P50へ

Page 3: 自立して生活してお り、生きがい活動や...3 あれば便利なサービスではなく、自立につながる サービスを利用しましょう。 元気な人はなるべく要介護にならないように、

5

相談窓口

何でもご相談ください何でもご相談ください何でもご相談ください

●介護、健康に関する相談など、何でもご相談ください。●ご自宅を訪問したり、行政窓口や専門機関と連携して対応します。

●いつまでもお元気ですごしていただけるよう、元気なうちから介護予防を支援します。●要支援・事業対象者と認定された方の自立を支援します。

●高齢者虐待の早期発見や防止など、高齢者の権利を守ります。●成年後見制度の紹介を行います。

取り組みます取り組みます取り組みます

●いつまでも安心して暮らし続けられる地域を目指し、行政、医療機関、地域の団体などと連携し高齢者を支援します。

1 2

3 4

皆さんの権利を守ります皆さんの権利を守ります皆さんの権利を守ります

自立した生活を支援します自立した生活を支援します自立した生活を支援します暮らし

やすい地域づくりに暮らしやすい地域づくりに暮らしやすい地域づくりに

市役所・支所

主治医

民生委員等の地域の団体

介護保険のサービス事業所

ボランティア・隣人

おたっしゃ本舗

高齢者

こんにちは、『おたっしゃ本舗』です。こんにちは、『おたっしゃ本舗』です。●『おたっしゃ本舗(地域包括支援センター)』とは『おたっしゃ本舗』は、高齢者のみなさんが、いつまでも住み慣れた地域で安心し

て過ごしていけるよう、介護・福祉・医療などのさまざまな機関と連携し、総合的

に支援するために設けられた、“高齢者みなさんのための相談窓口”です。

1 何でもご相談ください 介護に関する相談だけでなく、健康・福祉・虐待防止・権利擁護など、高齢者

のみなさんの暮らしにかかわるさまざまなご相談をお受けし、行政や専門機関

と連携して対応します。相談は無料です。お気軽にご相談ください。

※成年後見制度:認知症などにより判断能力が低下し、不動産や預貯金などの財産管理、介護保険などのサービス利用に関する契約をすることが難しくなった高齢者を支援する制度です。

※このような行為は虐待にあたります!■身体的虐待(暴力を加える)■介護・世話の放棄、放任(世話をしない)■心理的虐待(言葉や態度で精神的な苦痛を与える)■性的虐待(性的な行為を強要する)■経済的虐待(年金や預貯金・財産を勝手に使う、処分する)

2 高齢者のみなさんの権利を守ります◇高齢者虐待を防止します!

 地域のみなさんの小さな“気づき”が、虐待を未然に防いだり、早期対応を

可能なものとします。『おたっしゃ本舗』では、虐待の早期発見・把握に努め、

他の機関と連携して支援していきます。

  

◇お金の管理や契約などに不安はありませんか?

 成年後見制度の情報を提供し、利用するための支援を行います。

3 暮らしやすい地域づくりに取り組みます 行政・医療機関・地域の団体など

と連携し、高齢者のみなさんが暮らし

やすい地域づくりに取り組んでいま

す。「気づき・見守り・助け合い!」地域

のみなさんも一緒に考えましょう。

4 自立した生活を支援します いつまでもいきいきと自分らしく過ごしていけるように、元気なうちから“介

護予防”を取り入れ、心と身体の健康づくりを実践していきましょう。地域で行

われているサロン等へ健康講話に出向いたり、介護予防教室をご紹介する等

できる限り自立した生活が送れるように支援していきます。

ま ち

金銭管理

●『おたっしゃ本舗』の主な活動

Page 4: 自立して生活してお り、生きがい活動や...3 あれば便利なサービスではなく、自立につながる サービスを利用しましょう。 元気な人はなるべく要介護にならないように、

6

相談窓口

何でもご相談ください何でもご相談ください何でもご相談ください

●介護、健康に関する相談など、何でもご相談ください。●ご自宅を訪問したり、行政窓口や専門機関と連携して対応します。

●いつまでもお元気ですごしていただけるよう、元気なうちから介護予防を支援します。●要支援・事業対象者と認定された方の自立を支援します。

●高齢者虐待の早期発見や防止など、高齢者の権利を守ります。●成年後見制度の紹介を行います。

取り組みます取り組みます取り組みます

●いつまでも安心して暮らし続けられる地域を目指し、行政、医療機関、地域の団体などと連携し高齢者を支援します。

1 2

3 4

皆さんの権利を守ります皆さんの権利を守ります皆さんの権利を守ります

自立した生活を支援します自立した生活を支援します自立した生活を支援します暮らし

やすい地域づくりに暮らしやすい地域づくりに暮らしやすい地域づくりに

市役所・支所

主治医

民生委員等の地域の団体

介護保険のサービス事業所

ボランティア・隣人

おたっしゃ本舗

高齢者

こんにちは、『おたっしゃ本舗』です。こんにちは、『おたっしゃ本舗』です。●『おたっしゃ本舗(地域包括支援センター)』とは『おたっしゃ本舗』は、高齢者のみなさんが、いつまでも住み慣れた地域で安心し

て過ごしていけるよう、介護・福祉・医療などのさまざまな機関と連携し、総合的

に支援するために設けられた、“高齢者みなさんのための相談窓口”です。

1 何でもご相談ください 介護に関する相談だけでなく、健康・福祉・虐待防止・権利擁護など、高齢者

のみなさんの暮らしにかかわるさまざまなご相談をお受けし、行政や専門機関

と連携して対応します。相談は無料です。お気軽にご相談ください。

※成年後見制度:認知症などにより判断能力が低下し、不動産や預貯金などの財産管理、介護保険などのサービス利用に関する契約をすることが難しくなった高齢者を支援する制度です。

※このような行為は虐待にあたります!■身体的虐待(暴力を加える)■介護・世話の放棄、放任(世話をしない)■心理的虐待(言葉や態度で精神的な苦痛を与える)■性的虐待(性的な行為を強要する)■経済的虐待(年金や預貯金・財産を勝手に使う、処分する)

2 高齢者のみなさんの権利を守ります◇高齢者虐待を防止します!

 地域のみなさんの小さな“気づき”が、虐待を未然に防いだり、早期対応を

可能なものとします。『おたっしゃ本舗』では、虐待の早期発見・把握に努め、

他の機関と連携して支援していきます。

  

◇お金の管理や契約などに不安はありませんか?

 成年後見制度の情報を提供し、利用するための支援を行います。

3 暮らしやすい地域づくりに取り組みます 行政・医療機関・地域の団体など

と連携し、高齢者のみなさんが暮らし

やすい地域づくりに取り組んでいま

す。「気づき・見守り・助け合い!」地域

のみなさんも一緒に考えましょう。

4 自立した生活を支援します いつまでもいきいきと自分らしく過ごしていけるように、元気なうちから“介

護予防”を取り入れ、心と身体の健康づくりを実践していきましょう。地域で行

われているサロン等へ健康講話に出向いたり、介護予防教室をご紹介する等

できる限り自立した生活が送れるように支援していきます。

ま ち

金銭管理

●『おたっしゃ本舗』の主な活動

Page 5: 自立して生活してお り、生きがい活動や...3 あれば便利なサービスではなく、自立につながる サービスを利用しましょう。 元気な人はなるべく要介護にならないように、

7

相談窓口

● 『おたっしゃ本舗』は、どこにあるの? より身近な地域で対応できるよう担当地区を分け、佐賀市内に15ヵ所設置されています。あなたの地域の『おたっしゃ本舗』をご存じですか?

qおたっしゃ本舗 佐賀 (佐賀市地域包括支援センター)

wおたっしゃ本舗 城南 (佐賀市城南地域包括支援センター)

eおたっしゃ本舗 昭栄 (佐賀市昭栄地域包括支援センター)

rおたっしゃ本舗 城東 (佐賀市城東地域包括支援センター)

tおたっしゃ本舗 城西 (佐賀市城西地域包括支援センター)

yおたっしゃ本舗 城北 (佐賀市城北地域包括支援センター)

uおたっしゃ本舗 金泉 (佐賀市金泉地域包括支援センター)

iおたっしゃ本舗 鍋島 (佐賀市鍋島地域包括支援センター)

oおたっしゃ本舗 諸富・蓮池 (佐賀市諸富・蓮池地域包括支援センター)

!0おたっしゃ本舗 大和 (佐賀市大和地域包括支援センター)

!1おたっしゃ本舗 富士 (佐賀市富士地域包括支援センター)

!2おたっしゃ本舗 三瀬 (佐賀市三瀬地域包括支援センター)

!3おたっしゃ本舗 川副 (佐賀市川副地域包括支援センター)

!4おたっしゃ本舗 東与賀 (佐賀市東与賀地域包括支援センター)

!5おたっしゃ本舗 久保田 (佐賀市久保田地域包括支援センター)

佐賀市栄町1番1号(佐賀市本庁舎内)

佐賀市南佐賀一丁目13番5号

佐賀市嘉瀬町大字扇町2358番地1

佐賀市兵庫町大字渕1903番地1

佐賀市本庄町大字本庄289番地3

佐賀市若楠三丁目1番11号

佐賀市金立町大字千布2991番地1

佐賀市鍋島三丁目3番20号 鍋島シェストビル2階

佐賀市諸富町大字諸富津1番地2(佐賀市諸富支所内)

佐賀市大和町大字尼寺1870番地(佐賀市大和支所内)

佐賀市富士町大字古湯2685番地(佐賀市富士支所内)

佐賀市三瀬村藤原3882番地6(佐賀市三瀬保健センター内)

佐賀市川副町大字鹿江623番地1(佐賀市川副支所内)

佐賀市東与賀町大字下古賀1193番地(佐賀市東与賀支所内)

佐賀市久保田町大字新田1109番地1(佐賀市久保田支所内)

40-7284

41-5770

41-7500

33-5294

41-8323

20-6539

71-8100

97-9040

47-5164

51-2411

58-2810

56-2417

97-9034

45-3238

51-3993

勧興神野

赤松北川副

日新、嘉瀬新栄

循誘、巨勢兵庫

西与賀本庄

高木瀬若楠

金立久保泉

鍋島開成

蓮池諸富町

大和町

富士町

三瀬村

川副町

東与賀町

久保田町

名    称 所  在  地 電話番号 担当地区

ものわすれ相談室

申込み・問い合わせ先

Q.「ものわすれがひどくなった気がして心配」「何回も同じことを聞いたり、約束を忘れたりすることがふえた」こんな時は、どこに相談したらいいですか。

A. まずは、かかりつけ医にご相談ください。かかりつけ医がいらっしゃらない場合は『ものわすれ相談室』で専門の相談員が応対します。

無 料 ほほえみ館または市役所 (日程によって異なります)

 高齢福祉課(地域包括支援係) 電話 0952-40-7284

18日16日6日4日1日5日

4月5月6月7月8月9月

20日18日15日19日

3日7日5日16日6日5日

10月11月12月1月2月3月

17日21日19日

20日19日

※予約が必要です。まずはお電話ください。

相 談 料 場 所

認知症相談ダイヤルQ.「認知症について教えてほしい」「最近ものわすれがひどくなった気がして心配」こんな時は、どこに相談したらいいですか。

A.認知症相談ダイヤルにお電話ください。専門の相談員が応対します。 あなたの地域のおたっしゃ本舗でも相談に応じます。

認知症相談ダイヤル

 電話 0952-40-7333受付期間

 月曜日から金曜日 9:00~17:00(年末年始・祝日を除く)

相 談 料

 無 料(通話料は自己負担)

平成31年(2019年)度 相談日時 開催時間:13:30~15:30  開催時間:13:30~15:30 

Page 6: 自立して生活してお り、生きがい活動や...3 あれば便利なサービスではなく、自立につながる サービスを利用しましょう。 元気な人はなるべく要介護にならないように、

8

相談窓口

● 『おたっしゃ本舗』は、どこにあるの? より身近な地域で対応できるよう担当地区を分け、佐賀市内に15ヵ所設置されています。あなたの地域の『おたっしゃ本舗』をご存じですか?

qおたっしゃ本舗 佐賀 (佐賀市地域包括支援センター)

wおたっしゃ本舗 城南 (佐賀市城南地域包括支援センター)

eおたっしゃ本舗 昭栄 (佐賀市昭栄地域包括支援センター)

rおたっしゃ本舗 城東 (佐賀市城東地域包括支援センター)

tおたっしゃ本舗 城西 (佐賀市城西地域包括支援センター)

yおたっしゃ本舗 城北 (佐賀市城北地域包括支援センター)

uおたっしゃ本舗 金泉 (佐賀市金泉地域包括支援センター)

iおたっしゃ本舗 鍋島 (佐賀市鍋島地域包括支援センター)

oおたっしゃ本舗 諸富・蓮池 (佐賀市諸富・蓮池地域包括支援センター)

!0おたっしゃ本舗 大和 (佐賀市大和地域包括支援センター)

!1おたっしゃ本舗 富士 (佐賀市富士地域包括支援センター)

!2おたっしゃ本舗 三瀬 (佐賀市三瀬地域包括支援センター)

!3おたっしゃ本舗 川副 (佐賀市川副地域包括支援センター)

!4おたっしゃ本舗 東与賀 (佐賀市東与賀地域包括支援センター)

!5おたっしゃ本舗 久保田 (佐賀市久保田地域包括支援センター)

佐賀市栄町1番1号(佐賀市本庁舎内)

佐賀市南佐賀一丁目13番5号

佐賀市嘉瀬町大字扇町2358番地1

佐賀市兵庫町大字渕1903番地1

佐賀市本庄町大字本庄289番地3

佐賀市若楠三丁目1番11号

佐賀市金立町大字千布2991番地1

佐賀市鍋島三丁目3番20号 鍋島シェストビル2階

佐賀市諸富町大字諸富津1番地2(佐賀市諸富支所内)

佐賀市大和町大字尼寺1870番地(佐賀市大和支所内)

佐賀市富士町大字古湯2685番地(佐賀市富士支所内)

佐賀市三瀬村藤原3882番地6(佐賀市三瀬保健センター内)

佐賀市川副町大字鹿江623番地1(佐賀市川副支所内)

佐賀市東与賀町大字下古賀1193番地(佐賀市東与賀支所内)

佐賀市久保田町大字新田1109番地1(佐賀市久保田支所内)

40-7284

41-5770

41-7500

33-5294

41-8323

20-6539

71-8100

97-9040

47-5164

51-2411

58-2810

56-2417

97-9034

45-3238

51-3993

勧興神野

赤松北川副

日新、嘉瀬新栄

循誘、巨勢兵庫

西与賀本庄

高木瀬若楠

金立久保泉

鍋島開成

蓮池諸富町

大和町

富士町

三瀬村

川副町

東与賀町

久保田町

名    称 所  在  地 電話番号 担当地区

ものわすれ相談室

申込み・問い合わせ先

Q.「ものわすれがひどくなった気がして心配」「何回も同じことを聞いたり、約束を忘れたりすることがふえた」こんな時は、どこに相談したらいいですか。

A. まずは、かかりつけ医にご相談ください。かかりつけ医がいらっしゃらない場合は『ものわすれ相談室』で専門の相談員が応対します。

無 料 ほほえみ館または市役所 (日程によって異なります)

 高齢福祉課(地域包括支援係) 電話 0952-40-7284

18日16日6日4日1日5日

4月5月6月7月8月9月

20日18日15日19日

3日7日5日16日6日5日

10月11月12月1月2月3月

17日21日19日

20日19日

※予約が必要です。まずはお電話ください。

相 談 料 場 所

認知症相談ダイヤルQ.「認知症について教えてほしい」「最近ものわすれがひどくなった気がして心配」こんな時は、どこに相談したらいいですか。

A.認知症相談ダイヤルにお電話ください。専門の相談員が応対します。 あなたの地域のおたっしゃ本舗でも相談に応じます。

認知症相談ダイヤル

 電話 0952-40-7333受付期間

 月曜日から金曜日 9:00~17:00(年末年始・祝日を除く)

相 談 料

 無 料(通話料は自己負担)

平成31年(2019年)度 相談日時 開催時間:13:30~15:30  開催時間:13:30~15:30