案件概要表 - jica...dissertation guidance with reference to existing curriculum, syllabus &...

54
在外事務所主管案件 技術協力プロジェクト 2018年07月12日現在 在外事務所 :パキスタン事務所 案件概要表 案件名 (和)バロチスタン工科大学工学課程強化プロジェクト (英)Pꝏ ꝏ I Cꝏ ꜳ ꜳ Pꝏꝏ ꝏff E ffꝏ Bꜳꜳ ꝏff Iffꝏꜳꝏ ꝏꝏ E ꜳ Mꜳꜳ S (BIEMS) 対象国名 パキスタン 分野課題1 教育-高等教育 分野課題2 分野課題3 分野分類 人的資源-人的資源-高等教育 プログラム名 国境地域などの安定化・後発地域の発展支援プログラム 援助重点課題 国境地域等の安定化・バランスの取れた発展 開発課題 国境地域などの安定化・後発地域の発展支援 プロジェクトサイト バロチスタン工科大学(クエッタ市) 署名日(実施合意) 2013年09月12日 協力期間 2014年04月02日 ~ 2017年12月31日 相手国機関名 (和)バロチスタン工科大学 相手国機関名 (英)Bꜳꝏꜳ ꝏff Iffꝏꜳꝏ ꝏꝏ, E, ꜳ Mꜳꜳ S (BIEMS) プロジェクト概要 背景 ꝏ ꝏ ꜳ ffꝏ ꜳꝏ ꝏff ꝏ ꝏff ꝏ Pꜳꜳ ꜳ Affꜳꜳ. ꜳ ꜳꝏ 6500 ꜳ ꜳ ff ꜳ 2002 ꜳ ꝏꜳ ꝏff 90 . Mꝏ ꜳ 1000 ffꜳ ꜳ ꜳꝏ 110 Affꜳ ꜳ ꝏ ffff ꜳ ꝏff BIEMS ꜳ ꝏꝏ ꝏꜳ ꝏꜳ ff Gꝏ ꝏff Pꜳꜳ ꜳꝏ 74 Affꜳ ꜳ ꝏ ꜳ . O Affꜳ ꜳ ꝏ ff ffꜳ . ꝏ ffꝏꝏ ꜳ ꜳ Gꝏ ꝏff Pꜳꜳ ff ꝏꜳ ꜳ ꝏ ff ffꜳ ꝏ ꝏ ꜳ ꝏ ꜳ ꜳ/ꝏ ꝏ ꜳꝏꝏꜳ ꝏ ffꜳ ꜳ ꜳ ff ꝏff ꜳ ꜳ . JICA ꜳ ꝏ ꜳ ꜳ ꝏff ' Sꜳ Pꜳ 2013-17, ꜳꜳ ꝏ ꜳꝏ Sꜳ ꜳ ꜳ ꝏff 2013. BIEMS ꜳ ꜳ ꝏ ffꝏ ꝏ ꝏ ꝏff ꜳ ꜳ, .., C, P&G & M E Dꜳ, ꜳ ꜳ ꜳ BIEMS ꝏ ꝏ ꜳ ꝏ ffꝏ ꝏ ꝏff ꝏ (Bꜳꜳꜳ & Affꜳꜳ) Qꜳ ꜳꝏ ꜳ ꝏꜳ ꜳ ꝏ ꜳ , ffꜳꜳ ꝏ ꝏꝏ ꜳꜳ & ꜳ ꜳ ꜳ, ꜳ ꝏ ꝏ ꜳ ffꝏ Affꜳꜳ ꜳꝏ ꝏꜳ Pꜳꜳ ' ꝏ ꝏff ꝏ ꝏ ꜳ ꝏ ꝏ ꜳ ꝏꝏꜳꝏ ꜳ ꜳ ꜳ ꝏ ꝏ ꝏff ꝏ ꝏ ꜳff ꜳꝏ.

Upload: others

Post on 07-Jul-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

在外事務所主管案件

技術協力プロジェクト

2018年07月12日現在

在外事務所 :パキスタン事務所

案件概要表

案件名 (和)バロチスタン工科大学工学課程強化プロジェクト

(英)Project on In Country Training and Provision of Equipment for Baluchistan

University of Information Technology Engineering and Management Sciences

(BUITEMS)

対象国名 パキスタン

分野課題1 教育-高等教育

分野課題2

分野課題3

分野分類 人的資源-人的資源-高等教育

プログラム名 国境地域などの安定化・後発地域の発展支援プログラム援助重点課題 国境地域等の安定化・バランスの取れた発展開発課題 国境地域などの安定化・後発地域の発展支援

プロジェクトサイト バロチスタン工科大学(クエッタ市)

署名日(実施合意) 2013年09月12日

協力期間 2014年04月02日 ~ 2017年12月31日

相手国機関名 (和)バロチスタン工科大学

相手国機関名 (英)Balochistan University of Information Technology, Engineering, and Management

Sciences (BUITEMS)

プロジェクト概要

背景 This project is intended to cater for the higher education needs of both of the neighburing countries including Pakistan and Afghanistan. There are around 6500 students currently studying in the University that was first establishedin 2002 with a total strength of 90 students. More than 1000 female students and around 110 Afghan students are enrolled in diffrent departments of BUITEMS under an ongoing scholarship program funded by Government of Pakistan around 74 Afghan students have been enrolled at this university. Other Afghan students are enrolled under self financing scheme. The university will receive more students in the following years under the same Government of Pakistan funded scholarship scheme and through self financing scheme but does not have enough space and/or equipment to accomodate more students within the present infrastructure and similarly is deficient in terms of labs and equipment.

The JICA assissted proejctis as part of the University's Strategic Plan 2013-17, anticipated to be approved by Syndicate in the last quarter of 2013. BUITEMS is primarily an engineering university with the prioritized focus on the development of three main engineering departments, i.e., Civil, P&G & Mining Engineering Departments, as these three departments enable BUITEMS to develop human resource needed for the development of the region (Balauchistan & Afghanistan)

Quality eductaion in a congenial learning environment equipped wthh necessary equipment, facilitated through common language & shared cultural values, and the oppertunity to team up with students from Afghanistan will also encourage Pakistani student's interest in the development of thier own province and help them to develop better mutual cooperation and strategic understanding on the development of the entire region through qualified manpower.

上位目標 The region specific quality human resource development is promoted in response to the growing labor market needs for Civil , Mining & Petroleum & Gas Engineering

プロジェクト目標 Academic & curriculum delivery capacities of faculties including practical lab education, & student career development services are enhanced in focused Engineering at BUITEMS

成果 1. Departments of Civil, Mining & Petroleum & Gas are strengthened

2. Directorate of University Advancement & Financial Assistance is strengthened for reducing gaps of human resource demand & supply in focused Engineering

活動 Output 11.1 Enrolment of teaching staff in Master’s Degree Program for Mining, P&G & Civil Engineering at Akita University in Japan1.2 Capacity Need Assessment (CAN) of focused Engineering Faculty Members1.3 Consultation with Akita University on focused course files implementation including dissertation guidance with reference to existing curriculum, syllabus & Washington Accord standards1.4 Study visit on teaching standards, course files including dissertation guidance, research competencies, material, lab equipment & utilization etc. of Faculty members & other relevant organizations in Japan (Akita University & relevant organizations)& to E-Just university (Egypt)1.5 Formulation implementation & monitoring of Faculty Development Action Plans (FDAP) focusing on course files content quality, research innovation, labs & equipment utilization1.6 Faculty syllabus and course file revision/modification based on FDAP1.7 Strengthening of lab facilities through provision of equipment1.8 Strengthening of capacities of existing & newly hired lab staff/engineers in the operation and maintenance (O&M) of the equipment1.9 Piloting of the revised/modified curriculum & course files at the university1.10 Orientation of all faculty members, including those enrolled in Masters Degree program in Japan, on pilot tested syllabus & course files & dissertation guidance1. 11Introduction of the tested syllabus & course files & dissertation guidance from beginning of following academic year

Output 22.1 Study visit on career counseling etc. of concerned staff & other relevant organizations in Japan (Akita University & relevant organizations) & to E-Just University (Egypt)2.2 Formulation, implementation & monitoring of Career Development Action Plans (CDAP) focusing on career counseling & linkages with employers etc. 2.3 Orientation of Career counseling staff based on CDAP focusing on career counseling services improvement2.4 Strengthening of on-campus advisory career counseling services based on CDAP2.5 Upgrading & updating of IT based Post graduate Alumni system & follow-up study visit to IBA IT based Alumni system2.6 Strengthening of outreach assistance through Job fares at university with participation from students & prospective employers2.7 Formal arrangements for scholarships &/or other assistance with interested employers for student research2.8 Formal arrangements with interested employers for internship/job placement of qualified graduate students

投入

日本側投入 1. Collaboration with Akita university in Japan (advisory, study visit, & Post graduate studies)2. Training in Japan (Master’s Degree program in focused engineering)3. Japanese Expert (Long-term Expert (to be deployed in Islamabad)4. Provision of engineering lab equipment to 3 focused Engineering departments of BUITEMS5. Expenditure for Project Activities Including;- Project office staff/consultant(s) hiring - Necessary materials and equipments- Study visit to Japan (career development)- IT based upgrading of career development database- Job fares- Meetings/consultations/seminars with potential employers- Any other expense considered necessary for the implementation of the project activities

相手国側投入 1. Counterparts for implementation of project activities2. Provision of office space for project staff & activities3. Sharing of information/data necessary for project implementation4. Inter departmental coordination within government setup, where necessary

外部条件 1. Security situation does not deteriorate further.2. Consistent committment of the University's management towards proejct3. Trained staff's led pro-active proejct implementaion4. Industrial growth & political & economic stablity in the region

実施体制

(1)現地実施体制 Organizational coordination between Akita University, BUITEMS and JICA will primarily be undertaken by the JICA Project Team. However, where considered necessary, Akita

University assigned faculty may also communicate and coordinate directly with assigned counterparts in BUITEMS.

The Japanese Long Term Expert & his/her assisstant will be based in Higher Education Commission (HEC) of Pakistan located in Islamabad, which is the Federal parent Ministry of BUITEMS & which is also one of the signer of Record of Discussions. Primarily Japanese Expert will communicate & coordinate project activities with BUITEMS, located in Quetta, through telephone, email & video conferencing when considered necessary. However, there is a possibility that if the security situation permits the Japanese Expert &/or assisstant may also travel to Quetta. Similarly, Akita University’s inputs to BUITEMS during the implementation of Faculty & Career Development Action Plans are expected to be undertaken through video conferencing facility as BUTIEMS, Akita University & HEC are all equipped with the required facility at their respective offices. However, if the Akita University management considers it necessary to hold a session/meeting with BUITEMS in person then such activities could be undertaken in Islamabad &/or Karachi depending on the security advice & appropriate considerations.

(2)国内支援体制 The project activities will be undertaken with the technical cooperation from Akita University.

関連する援助活動

(1)我が国の

   援助活動

None

(2)他ドナー等の

   援助活動

None

本部主管案件

技術協力プロジェクト

2019年03月06日現在

本部/国内機関 :人間開発部在外事務所 :パキスタン事務所

案件概要表

案件名 (和)オルタナティブ教育推進プロジェクト

(英)Advancing Quality Alternative Learning Project

対象国名 パキスタン

分野課題1 教育-ノンフォーマル教育

分野課題2

分野課題3

分野分類 人的資源-人的資源-基礎教育

プログラム名 その他個別の案件援助重点課題 人間の安全保障の確保と社会基盤の改善開発課題 (個別重要課題)女子教育・ノンフォーマル教育を通じた教育アクセスの改善

プロジェクトサイト 連邦政府所管地域、パンジャブ州、シンド州、バロチスタン州

署名日(実施合意) 2015年04月30日

協力期間 2015年09月01日 ~ 2019年10月31日

相手国機関名 (和)連邦教育・研修省、パンジャブ識字局、シンド教育局、バロチスタン社会福祉局(略

称のみ)

相手国機関名 (英)Ministry of Education, Literacy Dpt Punjab, Education Dpt Sindh, Social Welfare

Dpt Balochistan

プロジェクト概要

背景 -パキスタン・イスラム国(以下、パキスタン)は識字率は60%に留まり、基礎教育が非常に低い水準であることが示唆される。女性に限定すると48%とさらに低くなり、ジェンダー格差も存在している(以上、Pakistan Social and Living Standards Measurement Survey 2012-13)。パキスタンにおける教育普及の阻害要因としては、学校と言えの距離といった地理的要因、家庭の生計や価値観といった家庭的要因、学校教育内容や教員の資質といった教育的要因が挙げられる。特に前者2要因は、通常の学校のみからのアプローチで改善を図るのは極めて難しいのが現状である。公教育のオルタナティブ教育として位置付けられているノンフォーマル教育は、学校の設置に関しての地域的な自由度が高く、かつ完全無償であるために経済的な教育システムであることから、特に上記のような地理的・家庭的阻害要因に対する観点からは友好であると考えられる。 JICAは、2004年よりパンジャブ州識字ノンフォーマル基礎教育局(以下、パンジャブ識字局)と協働し、ノンフォーマル教育システムの確立及び拡大を支援してきた。これまでの支援成果には、ノンフォーマル教育マネジメント情報システム(Non-formal education management information system:NFEMIS)の構築、ノンフォーマル基礎教育及び成人識字教育のカリキュラム、教材、研修モジュール、スタンダード、アセスメント手法の開発等が挙げられる。しかし、他地域では同教育の質や普及は十分でなく、これら状況を改善するための行政システムも十分に構築されていない。 このような背景から、連邦政府、バロチスタン州、シンド州より、パンジャブ州で形成されたノンフォーマル教育システムの普及支援に関する要請が2014年に我が国に対して提出された。また、パンジャブ州からも、ノンフォーマル中等・職業訓練教育システムの構築といった、より発展的な支援が要請された。これらの要請を受け、本協力を実施することとなったものである。

上位目標 連邦政府所管地域、バロチスタン州、シンド州及びパンジャブ州(以下、対象地域)において、ノンフォーマル教育のアクセスと質が改善する。

プロジェクト目標 対象地域においてノンフォーマル教育システムが強化される。

成果 1.対象地域において、ノンフォーマル教育を推進する基盤(政策・実施体制等)が協かされる。2.対象地域において、データに基づくノンフォーマル教育のマネジメントシステムが導入される。3.対象地域において、各相手側実施機関による質の高いノンフォーマル教育の提供体制が整備される。

活動 1-1.ノンフォーマル教育提供委機関間での調整を強化するため、国家及び州レベルでの調整会議を支援する1-2.ノンフォーマル教育政策枠組み/行動計画の策定を支援する(連邦、シンド州、バロチスタン州)1-3.ノンフォーマル教育担当課の行政構造を改善する(連邦、シンド州、バロチスタン州)1-4.ノンフォーマル教育を拡大するためのプロジェクトの形成及び承認に向け支援する1-5.ノンフォーマル教育に関する認証メカニズムの構築について支援する

【連邦、バロチスタン州、シンド州】2-1.NFEMISを導入する。2-2.データに基づく運営管理のためにNFEMISの試用ガイドラインを改訂し、導入する。2-3.NFEMISを使用するため、連邦、州、県レベルのスタッフを研修する。2-4.パイロットプロジェクトを通し、NFEMISのデータを更新する。2-5.NFEMISを国家教育マネジメント情報システムと統合する。【パンジャブ州】2-6.データに基づく運営管理について助言する。

【連邦、バロチスタン州、シンド州】3-1.ノンフォーマル初等教育及び成人識字のスタンダード、カリキュラム、アセスメント、教材について、改訂の上導入する。3-2.連邦、州、県の行政官及び教師に対する、ノンフォーマル初等教育及び成人識字教育の研修モジュールを改訂する。3-3.連邦、州、県の行政官及び選定された教師に対し、研修を行う。3-4.選定された地域において、ノンフォーマル初等教育及び成人識字教育に関する改訂されたスタンダード、カリキュラム、アセスメント、教材を試行的に使用する。

【パンジャブ州】3-5.研修メカニズムの構築及び実施に関し、パンジャブ識字局を支援する。3-6.研究開発メカニズムの構築及び実施に関し、パンジャブ識字局を支援する。3-7.ノンフォーマル中等・職業訓練教育の実施に関し、パンジャブ識字局を支援する。

投入

日本側投入 ・長期専門家(チーフアドバイザー、ノンフォーマル教育)・日本または第三国研修(ノンフォーマル教育システムについて)・必要機材(事務所機材等)・その他プロジェクト実施に必要な経費

相手国側投入 ・カウンターパート配置・事務所スペース(イスラマバード、ラホール、カラチ、クエッタ)・ノンフォーマル学校、成人識字センターの開設・運営費・その他プロジェクト実施に必要な経費

関連する援助活動

(1)我が国の

   援助活動

パンジャブ州識字行政改善プロジェクトパンジャブ州識字行政改善プロジェクトフェーズ2ノンフォーマル教育推進プロジェクト

(2)他ドナー等の

   援助活動

UNICEF: Alternative Learning ProgrammeUSAID: Sindh Reading Programme

本部主管案件

有償技術支援-附帯プロ

2019年01月24日現在

本部/国内機関 :人間開発部

案件概要表

案件名 (和)定期予防接種強化プロジェクト

(英)Project for Strengthening of Routine Immunization

対象国名 パキスタン

分野課題1 保健医療-予防接種

分野課題2

分野課題3

分野分類 保健・医療-保健・医療-保健・医療

プログラム名 地域保健プログラム援助重点課題 人間の安全保障と人間開発(保健)開発課題 社会的弱者にやさしい保健サービスの整備

プロジェクトサイト KP州(74,521 km²、パキスタン国北西部)

(成果2はハリプール県及びマンセラ県をパイロット地域とする。)

協力期間 2014年10月27日 ~ 2018年06月11日

相手国機関名 (和)カイバル・パフトゥンハー州保健局

相手国機関名 (英)DIRECTORATE GENERAL HEALTH SERVICES, KHYBER PAKHTUNKHWA

プロジェクト概要

背景 (1)当該国における保健セクター/南アジア地域の開発実績(現状)と課題パキスタンの基礎的保健指標は南アジアの中で劣悪な数値を示しており、5歳未満児死亡率は72(2011年、出生千対、WHO)、妊産婦死亡率は260(2010年、出生10万対、WHO)と高く、2015年までの母子保健に関連するミレニアム開発目標(4及び5)の達成は厳しい状況にある。また、ポリオ野生株の発生が残る国(常在国)の1つである。パキスタン政府は1978年に母子の健康改善を目的に予防接種拡大プログラムを開始して以来、保健セクターの重要課題として予防接種事業を推進している。現在は麻疹、破傷風、結核、ポリオ等9疾患が予防接種の対象とされている。接種活動は日常的に行われる定期予防接種を基本としているが、ポリオ等は補完的に一斉投与キャンペーンによる対応も行っている。政府の取り組みが行われているにも関わらず、パキスタンにおける乳幼児への予防接種率は国平均で54%と低い(国家人口研究所、2012-2013年)。このため、パキスタン政府は日本政府に定期予防接種事業の強化を要請し、技術協力プロジェクト「EPI/ポリオ対策」(2006~2011年度)が実施された。同プロジェクトでは、中央におけるワクチン品質管理能力強化に向けた研修を実施し、また、社会・文化的習慣等による住民の理解不足、予防接種事業のマネジメントや医療人材の能力不足等により接種活動が不十分なハイバル・パフトゥンハー州(KP州)のハリプール県にて、パイロット事業として一次医療施設におけるマネジメントや医療人材の育成等の強化支援を行った。その結果、機材の適切な活用及び維持管理がなされるなど、中央でのワクチンの品質管理能力が向上した。さらに、パイロット地域での予防接種件数増加に貢献した。他方、ポリオについては、根絶に向けて世界的な取り組みがなされていることから、ポリオに特化した全国的な取り組みが必要とされており、日本政府はUNICEF連携による無償資金協力「ポリオ撲滅計画」(1996~2010年度)及び「ポリオ感染拡大防止・撲滅計画」(2011~2013年度)を通じてポリオワクチン調達のための資金を供与した。さらに、ゲイツ財団との連携による円借款「ポリオ撲滅事業」(2011~2013年度)を通じて、ポリオワクチン調達及びキャンペーン活動のための資金の支援を実施した。2012年から2014年にかけて治安上の理由により予防接種事業の実施が困難となっている州では発生件数が増加しているものの、これら事業とパキスタン政府及び他の援助機関の事業実施により、国内におけるポリオ発生地域は限定されつつある。

本案件はこれまでの円借款事業によるキャンペーン活動に対する支援に加え、定期接種活動を技術的に支援することにより、ポリオの早期撲滅だけでなく、予防接種事業全体の底上げを図るものである。技術支援にあたっては技術協力プロジェクト「EPI/ポリオ対策」でのKP州ハリプール県での成果を州全体に拡大し、加えて予防接種事業の課題とされている住民への啓発活動を展開する計画となっている。また、ポリオのハイリスク地域であるKP州での事業実施により、ポリオ根絶への貢献が期待される。(2)当該国における保健セクター/南アジア地域の開発政策と本事業の位置づけパキスタンにおける保健セクターの開発政策は2.(1)のとおり。KP州保健局における事業能力の強化を図る本案件は、2013年に改訂された国家予防接種拡大プログラム政策に合致する。(3)保健セクター/南アジア地域に対する我が国及びJICAの援助方針と実績地域住民への定期予防接種事業の向上を図る当該事業は我が国の国別援助方針(2012年4月策定、外務省)の重点分野「人間の安全保障の確保と社会基盤の整備」の事業展開計画における開発課題「基礎的保健医療サービス確保」の「地域保健プログラム」、及びJICA国別分析ペーパー(2014年3月、JICA)の協力プログラム「保健プログラム」に合致している。また、JICA事業実績は2.(1)のとおり。(4)他の援助機関の対応KP州においてWHOはサーベイランス、ワクチン接種者向け訓練等に、UNICEFはワクチン調達、コールドチェーンマネジメント、啓発活動等に関わっている。また、世界銀行は同州を含めた全国で、定期予防接種強化のための5年間(2014-2018)の資金協力を予定している。さらに、イスラム開発銀行が同州を含めた地域でポリオワクチン調達、キャンペーン活動、啓発活動への資金協力を実施している。本案件では、WHOと連邦・州・県レベルのサーベイランス活動及び州ワークプランの策定、UNICEFと連邦・州・県レベルにおけるワクチン接種者向け訓練や啓発活動やコールドチェーン整備等における協調が見込まれる。

上位目標 KP州においてワクチンで予防可能な疾患の発生率と死亡率が減少する。

プロジェクト目標 KP州において州保健局及び県保健局の定期予防接種事業が強化される。

成果 成果1:州保健局及び県保健局の定期予防接種事業に関する研修システムが強化される。成果2:州保健局及び県保健局の定期予防接種事業においてコミュニティ向けの啓発活動の能力が強化される。成果3:州保健局及び県保健局の定期予防接種事業の活動に関するモニタリングの能力が強化される。

活動 1-1:KP州保健局が、州内全県のExecutive District Officer for Health (EDO(H))とEPI(Expanded Program for Immunization)コーディネーターを集めたプロジェクト概要についての会議を開催する。1-2:KP州保健局がマスタートレーナー及び他の県スタッフを対象とした教材を開発する。1-3:KP州保健局がマスタートレーナー向け研修を実施する。(想定される研修内容:EPI接種者、レディ・ヘルス・ワーカーに求められる技術、EPIデータマネジメント、コールドチェーンマネジメント、ワクチンロジスティクス等)1-4:マスタートレーナーが各県で研修を実施する。1-5:KP州保健局と各県のEDO(H)が、マスタートレーナーが実施した研修を評価する。1-6:KP州保健局が、研修後のモニタリングメカニズムを開発し、モニタリングを実施する。2-1:KP州保健局、パイロット県保健局(ハリプール県及びマンセラ県)及び他県保健局が、コミュニティにおいて、定期予防接種についてのベースラインKAP調査を実施する。2-2:KP州保健局とパイロット県のEDO(H)が、EPI担当者及びレディ・ヘルス・ワーカーの業務場所、医療施設を拠点にしたコミュニティ対象の啓発活動詳細活動計画を策定する。2-3:KP州保健局とパイロット県のEDO(H)が、啓発活動のための教材を開発する。2-4:KP州保健局とパイロット県のEDO(H)が、啓発活動のための研修を実施する。2-5:KP州保健局とパイロット県のEDO(H)が、啓発活動を実施する。2-6:KP州保健局とパイロット県のEDO(H)が、啓発活動のための活動計画の評価を行う。2-7:KP州保健局とパイロット県及び他県のEDO(H)が、コミュニティにおいて、定期予防接種についてのエンドラインKAP調査を実施する。2-8:KP州保健局が啓発活動の州ガイドラインを更新する。2-9:KP州保健局が、啓発活動活動を州全体に拡大するため、ワークショップを開催する。3-1:KP州保健局は、州レベルの定期予防接種に係る定期会合を開催する。3-2:KP州保健局が、定期予防接種活動に関わるパートナーのコーディネーション会合を開催する。3-3:KP州保健局が、各県のサーベイランス能力についての状況分析を実施する。3-4:3-3の結果に基づき、KP州保健局が各県のサーベイランス能力強化計画を策定し、実施する。3-5:KP州保健局のEDO(H)、レディ・ヘルス・ワーカー国家プログラムが、各県の定期予防接種に係る詳細計画モニタリング能力の状況分析を実施する。3-6:3-5の結果に基づき、KP州保健局、EDO(H)、レディ・ヘルス・ワーカー国家プログラムが、各県の定期予防接種詳細計画実施モニタリング能力強化のための計画を策定し、実施する。※KAP調査:主に健康増進や疾病予防に関し、知識(Knowledge)・態度(Attitude)・行動(Practice)を調べる調査。

投入

日本側投入 ・長期専門家(業務調整/研修運営、啓発活動)・短期専門家(チーフアドバイザー、予防接種計画、サーベイランス等)・研修員受入(定期予防接種計画等)・機材(コールドチェーン機材等)

相手国側投入 ・ワクチン等・人材配置(KP州保健局及び県保健局予防接種事業職員、レディ・ヘルス・ワーカー等)

・執務スペース外部条件 ・州保健局及び県保健局によって定期予防接種事業(ワクチン購入等)に必要な予算が確保さ

れる。・州保健局によってワクチンが供給される。・研修のマスタートレーナーと研修受講者が定期予防接種事業に従事し続ける。・感染症の突発流行と自然災害がプロジェクトの実施に悪影響を与えない。

関連する援助活動

(1)我が国の

   援助活動

背景(1)のとおり。

(2)他ドナー等の

   援助活動

背景(4)のとおり。

本部主管案件

開発計画調査型技術協力

2019年01月10日現在

本部/国内機関 :地球環境部

案件概要表

案件名 (和)ファイサラバード上下水道・排水マスタープランプロジェクト

(英)The Project for Water Supply, Sewerage and Drainage Master Plan of Faisalabad

対象国名 パキスタン

分野課題1 水資源・防災-総合的水資源管理

分野課題2

分野課題3

分野分類 公共・公益事業-公益事業-上水道

プログラム名 水と衛生の確保プログラム援助重点課題 人間の安全保障の確保と社会基盤の改善開発課題 水と衛生の確保

プロジェクトサイト パンジャブ州ファイサラバード市

署名日(実施合意) 2016年03月03日

協力期間 2016年07月01日 ~ 2019年06月14日

相手国機関名 (和)ファイサラバード上下水道局

相手国機関名 (英)Water and Sanitation Agency, Faisalabad Development Authority

プロジェクト概要

背景 パキスタン・イスラム共和国(以下、パキスタン)第3の都市であるファイサラバード市は、人口約310万人(2013年)を抱えるパンジャブ州第2の都市であり、繊維産業を中心とした工業の振興により、人口増加率は1990 年から2013年までの平均で約3.2%と、同国都市部における人口増加率平均(2.7%)を上回っている。同市の上下水道事業は、約2,400人の職員から成るファイサラバード上下水道公社(以下、WASA-F)が担っている。上水道事業は、水源の約98%を地下水(灌漑用水路からの浸透水)に依存し、塩素注入のみを行って配水している。急激な人口増加に伴う需要増に対し、既存施設の老朽化、高い電力料金等による運転コストの負担、不適切な維持管理により、低い水道普及率(約50%)及び時間給水(約6時間/日)に留まっている。これまでにWASA-Fは、主に1992年のアジア開発銀行(以下、ADB)によるチェナブ水源地系の井戸群、我が国の無償資金協力「ファイサラバード上水道整備計画」(2005年-2006年)及び「ファイサラバード上水道拡充計画」(2010年-2012年)によるジャン用水路沿いの井戸群を水源とする水道施設整備、「ファイサラバード市送水施設改善計画」による主要ポンプの更新、フランス政府の融資(2010年-2015年)による浄水場建設、導送配水網の整備等を通じて上水道インフラの改善を進めているが、2017年の水需要予測である765千m3/日に対する既存水源量は約60%に留まるなど、現在実施中の水源開発のみでは人口増加に伴う水需要増を賄うことが出来ない見込みである。係る状況を踏まえ、WASA-Fは新規水源開発を検討しているが、更なる地下水源開発は中長期的な井戸周辺の地下水位低下や地域農業社会へのインパクトが懸念される一方、表流水源開発は水利権の調整が必要であることから、際立った進捗が見られていない。下水道事業は、同市西側地区にパンジャブ州内で唯一の下水処理場(91,000 m3/日)がADB支援により建設され、1998年から運転されているが、同市の下水道普及率(72%:FWASA公表値) 及び総下水排出量(1,274,000 m3/日:同左)に対し処理能力が小さいため、ほとんど無処理の状態で放流されている。下水の排除方式は分流式であるが、実際には雨水排水路も汚水の排除に用いられている。また、急速に進展した都市化に下水道整備が追い付いておらず、下水・雨水排水施設未整備地区では、雨季の浸水状態が慢性化し、不衛生な状態が続いている。排水路への放流基準は定められているが、規制が緩く、市内に多数存在する大小の工場排水も、ほとんど処理しないまま放流されている。また、下水管には、住民による土砂・ごみ・食物残渣の投入が著しく、清掃の省力化、管内の点検・老朽化の診断、作業時

の安全対策など、下水管路施設の維持管理が課題となっており、我が国の無償資金協力「ファイサラバード下水・排水能力改善計画」において管渠メンテナンス用機材供与(2014年5月)および清掃計画策定支援(2015年2月)が実施された。これにより慢性的な管渠閉塞の改善が期待されているが、持続的な維持管理体制の整備に係る計画の策定が必要である。財務面では、上下水道料金単価の決定はパンジャブ州政府の権限であり、政治的配慮により低く抑えられている上、敷地面積に応じた水道料金設定となっており、使用水量に基づく料金請求は行われていない。加えて、低い料金徴収率(約54%)及び高い無収水率(推定33%)により、現在の水道料金収入では運転・維持管理コストですら賄えておらず、州政府からの補助金に依存しながらも赤字解消が出来ていない。JICAは、「ファイサラバード上下水道公社組織改善アドバイザー」を実施し、経営モニタリング指標の設定及びその達成に向けた取組みによる経営効率化を促すための実施体制の整備を支援しており、本協力成果を活用し、健全な上下水道事業を運営するための財務改善に係る持続的な取り組みが求められている。また、ファイサラバード市は、世界銀行(以下、世銀)による支援を受け、2033年を計画年次とする都市開発計画を作成し、人口増加率2.0%との予測に基づく人口増加予想(2023年3.5百万人、2033年4.8百万人)に応じた都市圏の拡大を計画している。これに伴い、WASA-Fは、当該地域への上下水道サービス拡張の検討が求められている。一方、これまでにFWASAは、1976年にADBの支援によって2000年を計画年次とするマスタープランを策定し、1993年に世銀の支援によりこれを改定したものの、その後の経済変動及び社会混乱に伴う資金調達不足や地下水源確保の見通しが立たなかった等の理由により、実際に実行されたのは同計画における一部の設備投資のみであり、上記課題に対して必ずしも十分に対応出来ていない。また、同計画の計画年次は2018年であり、その後については包括的な事業計画を有していない。以上より、表流水の適切な利用に向けた水資源開発、都市計画に配慮した設備投資、既存施設の適切な維持管理、水道料金収入の向上による財務改善を通じた持続的な水道事業運営を目指す長期的な事業計画の策定が喫緊の課題である。

上位目標 ファイサラバード市の上下水道・雨水排水環境が改善される。

プロジェクト目標 ・本事業で作成されるマスタープランがWASA-Fの公式な開発計画として承認される。・本事業で作成されるマスタープランの計画が順次実施される。

成果 成果1: 2038 年を計画次としたファイサラバードにおける上下水道・雨水排水マスタープランが作成される。成果2: 作成されたマスタープランが実践的に活用されるための施策が示される。

活動 【基礎調査】・既存 マスタープラン (Faisalabad Environmental Infrastructure Master Plan,1993)のレビュー・既存資料及び情報の収集・分析・水質調査(水源、排水路 /公共用水域・下水流入水処理水、工場排水)・住民意識調査(社会経済調査)・上下水道・雨水排水事業の課題の整理【マスタープラン策定】◆上水道・上水道計画策定の基本方針、目標等の設定 ・上水道計画対象区域の設定・計画基本諸元(人口、原単位に基づく生活用水量、その他水量(産業用水量)等)の設定・水需要予測・水源計画・水理解析(管網計算)・上水道管路計画(導水管、送水管、配水管)・配水タンク、ポンプ施設計画・浄水場計画・戦略的環境アセスメントの考え方に基づいた環境社会影響も含めた代替案の比較検討・段階的上水道整備計画・概算事業費の算定・経済・財務評価・上水道 GIS 更新(将来計画のオーバーレイ)・優先プロジェクトの提案 ・評価・優先プロジェクトの予備的設計

◆下水・下水・雨水排水計画策定の基本方針、目標の設定・下水道・雨水排水計画対象区域の設定・下水道計画対象区域以外の衛生施設の設定・下水道整備による公共用水域水質改善効果定量化・公共用水域 /主要排水路の目標水質・計画基本諸元( 人口 、水量、水質等)の設定・下水幹線管渠計画及び予備的設計・下水処理場計画及び予備的設計・雨水排水計画及び予備的設計・戦略的環境アセスメントの考え方に基づいた環境社会影響も含めた代替案の比較検討・段階的下水道整備計画とそれぞれの段階における公共用水質改善効果の検討・概算事業費の算出・経済・財務評価・下水道 GIS 更新(将来計画のオーバーレイ)・優先プロジェクトの提案・評価

◆上下水道事業体組織・財政

・組織・経営改善計画・財務計画

【上水道事業に関するパイロット活動】・パイロット活動計画の策定・パイロットエリアの選定・パイロットエリアの水理的分離・給水サービスの向上・量水器設置の促進活動・漏水探査・修理活動・違法接続防止活動・料金徴収率向上活動・検針員のトレーニング・効果の評価・提言

投入

日本側投入 (a) コンサルタント :上下水道 M/P策定(各 1名で総勢 15 名)1) 総括/上水道計画2) 上水道管路計画3) 浄水場計画4) 水理解析(管網計算)5) 水理地質6) 下水・雨水排水計画7) 下水管渠/雨水排水路計画8) 下水処理施設計画9) 機械・電気設備計画10) 事業費積算/施工計画11) 組織/運営制度12) 料金徴収及び顧客関係13) 経済・財務評価14) 環境・社会配慮15) GISデータベース構築

パイロット活動(各 1名で総勢 4名)1) 上水道事業運営2) 無収水削減対策3) 漏水調査・修理4) 社会開発(住民啓発)

(b) その他研修員受入れ:本邦研修、第3国研修(カンボジア国プノンペンを想定)8名

相手国側投入 (1) Counterpart personnel and support staff attached to the project (2) Available office space, vehicles, equipment and etc. (3) Running expenses (allocation in PSDP or ADP)(4) Available Data, Information, Documents, Maps, etc.

外部条件 (1) 協力相手国内の事情(a) 政策的要因:政権交代等により提案事業の優先度が低下しない。(b) 行政的要因:当該分野に対する予算が適切に配分される。(c) 社会的要因:本調査の実施に必要な協力(工場への立入検査等)が得られる。(d) 社会的要因:施策の実施(量水器の設置等)に対して住民反対運動が起こらない。(e) 社会的要因:事業の実施(新規水源開発等)に対して農民反対運動が起こらない。

(2)関連プロジェクトの遅れ(a) 作成されたマスタープランに取り込まることが想定される、現在検討中の諸事業が遅延しない。

実施体制

(1)現地実施体制 Water and Sanitation Agency, Faisalabad Development Authority

関連する援助活動

(1)我が国の

   援助活動

1) 我が国の援助活動 Cooperation of the Japanese ODA2004-2006 The Project for Improvement of Water Supply System in Faisalabad(Phase1)2007-2010 The Project for Improvement of Water Supply System in Faisalabad(Phase2)2012-2014 The Project for Upgrading of Mechanical System for Sewerage and Drainage Service in Faisalabad2013- Institutional Reform Advisor for WASA Faisalabad(Individual Advisor)2015- The Project for Replacemnet of Pumping Machinery at Inline Booster Pumping Station & Terminal Reservoir in Faisalabad(Preparatory survey was done)2015- Project for Improving the Capacity of WASAs in Punjab Province

2) 他ドナー等の援助活動 Cooperation by Other Donor Agencies, etc.World Bank funded project Punjab Cities Governance Improvement Project (PCGIP)

French Loan Project for construction of Water treatment plant

在外事務所主管案件

技術協力プロジェクト

2019年03月16日現在

在外事務所 :パキスタン事務所

案件概要表

案件名 (和)防災人材育成計画プロジェクト

(英)Project for Capacity Development of Disaster Management

対象国名 パキスタン

分野課題1 水資源・防災-総合防災

分野課題2

分野課題3

分野分類 公共・公益事業-運輸交通-気象・地震

プログラム名 防災対策支援プログラム援助重点課題 人間の安全保障の確保と社会基盤の改善開発課題 防災対策支援

プロジェクトサイト イスラマバード

署名日(実施合意) 2015年03月31日

協力期間 2015年07月01日 ~ 2021年12月31日

相手国機関名 (和)気候変動省国家防災庁

相手国機関名 (英)National Disaster Management Authority(NDMA), Ministry of Climate Change

プロジェクト概要

背景 パキスタン・イスラム共和国政府(以下「パ」国政府)は、北部大震災(2005年)を契機として、予防・軽減対応、災害時における横断的対応を軸に置いた防災体制強化に向けて国を挙げた取り組みを開始した。この結果、国家レベルの制度枠組みとして、2006年に国家防災令(Ordinance)を公布し(本令は2010年に国家防災法(Act)として制定)、2007年には首相を議長とする国家防災委員会を設置。その事務局としての国家防災庁(National Disaster Management Authority: NDMA)を組織した。 独立行政法人国際協力機構(Japan International Cooperation Agency:JICA)は、2010年3月より開発調査型技術協力「国家防災管理計画策定プロジェクト」を実施し、NDMAによる国家防災計画の策定支援を行い、2013年2月には国家防災委員会(National Disaster Management Commission:NDMC)により同計画が承認された。しかし、NDMAを始めとする防災機関は新設機関のため、同計画を実施するための行政能力が不足していることや、防災管理に関る公的研修機関として位置づけられている国家防災研究所(National Institute of Disaster Management:NIDM)の研修機能が脆弱である等、防災機関の能力強化を図ることが難しい状況にあった。 このような状況を踏まえ「パ」国政府は2011年に、防災機関の能力強化、早期予警報システムの強化、NIDMの機能強化の3つの柱から構成される支援を、我が国へ公式要請した。同要請内容の妥当性を検討するため、現地調査及び先方政府と協議を行った結果、NIDMを中心とした防災人材育成システムを強化することを目的とした支援を行うこととなった。

上位目標 NDMA、州防災局(PDMA)、県防災局(DDMA)に所属する人材が有する防災関連知識が向上する。

プロジェクト目標 NIDMを介した防災人材育成の実施体制が強化される。

成果 1.NIDMにおける研修の運営管理体制が改善される。2.NIDMにて実施される研修が改善される。3.NIDMにて実施される防災研修についてフォローアップが行われる。

活動 1-1.人材育成を含めた防災の現状を分析の上、人材育成ニーズを把握する。

1-2.国家防災人材育成計画を見直す。1-3.NIDMの人材育成戦略を見直す。1-4.NIDMの既存トレーニング内容を見直す。1-5.NIDMでの十分な予算と人材確保のためPC-1を作成する。1-6.フェーズ2における専門家派遣、トレーニング実施計画、先方負担事項等の技術協力案を策定する。1-7.他ドナーが作成した教材等の図書館に保管されているDRM関連情報を災害情報リソースセンターにおいて一元管理するため、データベースのフレームワークを構築し、災害情報リソースセンターにおいて情報公開するためのデータベースを構築する。

2-1.講師研修を含めた研修プログラム(研修計画、カリキュラム及び教材)が見直し、それらの評価結果に基づいた研修プログラム改善案を作成する。2-2.NIDMの防災人材育成のための研修サイクル(計画、実施、モニタリング、評価)を構築する。2-3.NIDMでの研修において適切な人材を活用するため、NIDM及び専門機関との適切なネットワークを形成する。2-4.NIDM講師への研修をNIDM、日本或いは第三国にて実施する。2-5.NIDMにおいて、改訂された研修プログラムを基に政府関係職員に対する研修が実施される。2-6.NIDMでの研修のモニタリング・評価結果を踏まえ、研修システム(研修プログラム、研修サイクル、研修講師等)を改訂する。2-7.Establishment Division管轄下の研修施設における公務員研修プログラムについて、防災の観点及び開発計画への統合の観点から助言する。

3-1.NIDMで実施される研修結果についてレビューする。3-2.NIDMで実施される研修について必要なフォローアップを行う。3-3.上記フォローアップ活動を踏まえ、研修システムを見直す。

投入

日本側投入 専門家、機材、本邦研修、コンサルタントチーム

相手国側投入 カウンターパート、事務所スペース、研修運営費、NIDM管理費

外部条件 必要な予算及び人員が配分される。パキスタン政府が防災政策を変更しない。パキスタン国内の治安情勢が極端に悪化しない。

実施体制

(1)現地実施体制 国家防災管理庁(NDMA)、国家防災管理研究所(NIDM)

関連する援助活動

(1)我が国の

   援助活動

・国家防災管理計画策定プロジェクト(技術協力:終了):防災人材育成計画を策定。・第二次洪水警報及び管理能力強化計画(UNESCO連携)(無償):洪水早期予警報システムの人材を育成。

(2)他ドナー等の

   援助活動

・UNDPによるNIDM職員の人件費補填・UNOCHAによるNIDMの研修経費の一部負担・世界銀行によるバロチスタン州防災管理局の能力強化支援

国内機関主管案件

草の根技協(パートナー型)

2018年02月24日現在

本部/国内機関 :東京国際センター

案件概要表

案件名 (和)パキスタンラホール市における電動車いす活用による重度障害者の自立生活推進

事業

(英)Project on Promoting Independent Living of Persons with Wevere Disabilities by

Utilizing Electric Wheelchairs in Lahore, Pakistan

対象国名 パキスタン

分野課題1 社会保障-障害者支援

分野課題2

分野課題3

分野分類 社会福祉-社会福祉-社会福祉

プログラム名 障害者福祉推進プログラム援助重点課題 人間の安全保障と人間開発開発課題 基本的保健医療サービス確保

プロジェクトサイト パキスタン・イスラム共和国 ラホール市

署名日(実施合意) 2014年09月30日

協力期間 2014年11月17日 ~ 2018年01月31日

相手国機関名 (和)マイルストン障害者協議会

相手国機関名 (英)Milestone Society for Special Persons

プロジェクト概要

背景 パキスタンの障害者は、貧困、文化的背景、事故・災害・紛争を起因とする疾病・障害の発生など、先進国に住む障害者以上に厳しい状況に置かれている。本事業では、トイレ・食事・移動など日常生活の全ての面で介助が必要で、何の支援も得られず家の中にいるしかない外出等の行動を極度に制限されている重度の肢体障害者を対象として、ハード(電動車椅子)、ソフト(人材育成、当事者エンパワメント)の両方の支援活動を実施する。

上位目標 パキスタンにおいて電動車いすの必要な重度障害者が、身体状況に応じた電動車いすの提供を受け、それによって障害者の社会参加と自立生活が促進される。

プロジェクト目標 ラホール市に住む重度障害者が電動車いすを使用して社会参加を可能とする自立生活モデルができる。

成果 1)重度障害当事者による自立生活推進のための人材が育成されている。2)電動車いすの修理技術が現地に移転され、身体・障害に合った電動車いすが重度障害者に提供される。3)重度障害者の自立生活について、政府や社会の認識が高まる。

活動 障害者の自立生活推進事業1-1電動車いすユーザーに対するエンパワメント研修(ピアカウンセリング・自立生活プログラム・外出プログラムを含む)を実施する。1-2 日本から自立生活プログラム(ILP)の専門家を派遣し、現地C/Pが重度の障害者に対するエンパワメントができるようになる。1-3 1-2での研修を受けて重度障害者に特化したエンパワメント研修を実施し、重度障害者の社会参加を促進する。1-4移送サービス用車両を導入し、電動車いすを利用する障害者が移動するための体制を整備する。

1-5 移送サービス用車両を使っての、電動車いす利用者が様々なイベントや外出体験学習の実施をする。1-6電動車いす配布対象者の中から、日常的な電動車いすを利用しての社会参加に取り組むロールモデル候補となる人材を選出し、研修する。1-7 1-6のロールモデルの中からさらに、リーダー候補となる人材を選出し、ピアカウンセリングや自立生活プログラム実施のためのリーダー研修、また政策提言方法や政府との交渉ノウハウなどの必要な研修を行う。 1-8 本邦研修の実施。育成したリーダーの中から、今後重度障害者の支援を担うリーダー候補者を5名選抜し、日本においてピアカウンセリング、自立生活プログラムのリーダー研修を実施する。

電動車いすの提供にかかわる事業2-1電動車いすが必要な人のリスト・配布基準の作成。2-2配布基準をもとに電動車いすを配布する。2-3電動車いすの操作・管理技術のユーザー研修の実施。2-4日本の車いす整備の専門家を定期的に派遣し、修理技術の移転や身体や障害に合わせた車いすの修繕(フィッティング)技術を伝える研修会を開催する。2-5電動車いすのタイプごとにメンテナンスマニュアルを英語・ウルドゥ語で作成し、修理技術のノウハウを蓄積しておく。2-6 巡回修理の体制をつくる。

啓発事業3-1 パンフレットを発行する。3-2 ウェブサイトを構築する。3-3 ビデオを作成する。3-4 地域住民・障害者の家族・政府に向けた障害者の自立生活と支援についての広報・説明会を実施する。3-5 マスメディアを通じた障害者の自立生活に関する広報を実施する。3-6 セミナー、広報活動及び政策協議などを通じて、政府機関への自立生活の理解の促進のための働きかけをする。3-7 特別電子IDカード取得の情報を重度障害者200名に提供する。

投入

日本側投入 [人材]・プロジェクトマネージャー(日本人1名)・国内調整員(日本人1名)・プロジェクトマネージャー補佐兼調整員(パキスタン人1名)・会計兼現地業務補助員(日本人1名)・現地コーディネイター他、技術担当者(パキスタン人 5名)・車いす修理技術の専門家(日本人)12名・ピアカウンセラー(日本人)延べ6名・本邦研修講師自立生活専門家延べ6名・通訳者2名(日本語-ウルドゥー語)

[研修・巡回修理に必要な機材]・ミニバン(巡回修理用)2台 ・移送サービス用車両(大型バン)1台

相手国側投入 [人材]・エンパワメント研修指導(現地C/P)

[施設・機材]・中古電動車いす(約300台)

外部条件 ・パキスタン政府が現在の障害者施策を継続する。・パキスタンの物価が安定し、本事業を実施する上で必要な経費(賃金、生活費、交通費等)に大きな変動がないこと。・政権が安定し、政府との協議が中断されないこと。・治安が悪化しない。

実施体制

(1)現地実施体制 JILはこれまでにもC/Pであるマイルストンと協力体制にあり、信頼関係を構築している。プロマネをはじめ専門家をシャトル型派遣する。また、現地在住の日本人調整員、現地スタッフを配置し、マイルストンと協働で事業運営にあたる。

(2)国内支援体制 国内にプロジェクトマネージャー、プロジェクトマネージャー補佐(パキスタン人)、国内調整員を配置し、国内外関係機関との連絡・調整を行う。

在外事務所主管案件

技術協力プロジェクト

2018年08月22日現在

在外事務所 :パキスタン事務所

案件概要表

案件名 (和)建設技術訓練所能力強化プロジェクト

(英)The project for capacity building in CTTI

対象国名 パキスタン

分野課題1 運輸交通-運輸交通行政

分野課題2 教育-職業訓練・産業技術教育

分野課題3

分野分類 公共・公益事業-運輸交通-運輸交通一般

プログラム名 産業育成・投資環境整備プログラム援助重点課題 経済基盤の改善開発課題 経済安定化と産業構造の多様化促進

署名日(実施合意) 2015年05月07日

協力期間 2015年12月19日 ~ 2019年03月19日

相手国機関名 (和)建設技術訓練センター、通信省

相手国機関名 (英)Construction Technology Training Institute(CTTI), Ministry of Communication

プロジェクト概要

背景 Construction Technology Training Institute, known as CTTI, was initially established as Construction Machinery Training Center (CMTC) in 1984 under the grant assistance of the Government of Japan, and JICA further assisted to prepare 4 short courses in CMTC for 3 months duration each. In 1989, CMTC was inaugurated by the Prime Minister, Benazir Bhutto. In 1992, after the introduction of Diploma classes in Mechanical Technology with Specialization in Construction Machinery, CMTC was upgraded to Construction Machinery Training Institute (CMTI). In August 2006, CMTI started 10 skill Development Short Courses for 3 to 6 months along with 3 years Diploma in Auto & Diesel Technology. In the same year, CMTI launched Phase-IV for capacity enhancement to cope with the emergent requirements of Government’s Skill Development Program as directed by the Prime Minister Shoukat Aziz during his visit to CMTI. As the training mandate shifted from Construction Machinery to Construction Technology, CMTI was renamed to Construction Technology Training Institute (CTTI).

CTTI is a Construction Technology Training Institute offering technical and vocational trainings with 26 courses (22 short courses and 4 Diploma courses) every year, technical staff capacity is 31 and number of students are 784 for Diploma courses and 214 for short courses. Students graduated from CTTI got good employment in eminent multinational companies.

Since CTTI plays an important role for producing young engineers who become a part of technical human resource in construction project/industrial project. There is a need to update the curriculum, textbooks and courses which are taught in CTTI according to international standards.

The Government of Japan received the official request from Economic Affairs Division (EAD) in 2012 for Technical Cooperation for Capacity Building in CTTI to update the curriculum and textbooks which have not been changed since 1990. The project was officially approved by the Government of Japan in February 2013.

上位目標 Qualified technical human resource trained at CTTI is provided to major industries

プロジェクト目標 Quality technical education and placement support are provided at CTTI based on the latest industrial needs

成果 1. The curriculum of targeted courses are updated. 2. Instructors are trained to conduct new targeted courses in line with the updated curriculum.3. Placement support at CTTI is strengthened.

活動 Output 11.1 Conduct needs assessment of labor market for industries (by Working Group)1.2 Review and analysis of existing curriculum (by Working Group)1.3 Revise and finalize draft curriculum (by Working Group)1.4 Arrange seminars/workshop inviting construction companies, instructors and students to hear their opinion (by Working Group)1.5 Review the final draft of the curriculum (by Working Group)1.6 Approve the curriculum (by Board of CTTI)1.7 Procure equipment by JICA and install them by CTTI and JICA

Output 22.1 Conduct training for instructors related to above targeted courses by Japanese experts in CTTI2.2 Conduct trial lessons by trained instructors.2.3 Trial lessons are evaluated by Japanese experts.2.4 Share feedback with instructors and re-educate instructors by Japanese experts.2.5 Finalize(develp and/or improve)teaching materials for new carriculum

Output 33.1 Conduct basic survey for current placement support by guidance and counseling cell, CTTI. 3.2 Develop action plan for strengthening the placement support system for CTTI students by guidance and counseling cell, CTTI.3.3 Implement action plan by guidance and counseling cell, CTTI.3.4 Monitor the progress of action plan by JCC3.5 Institutionalize action plan into CTTI’s guidance and counseling cell’s routine operation

投入

日本側投入 1. Japanese Experts Mechanical Engineer for Engine Mechanical Engineer for Chassis Placement Support2. Necessary materials and equipment for conducting updated curriculum and targeted courses3. Counterparts study visits and training in Japan and international training program4. Technical support CTTI to install the equipment

相手国側投入 1. Assignment of appropriate counterparts for implementation of project activities2. Salaries and other allowances (if any) for CTTI staff to be assigned as counterparts3. Provision of office space for project staff & activities4. Sharing of information/data necessary for project implementation5. Inter departmental coordination within government setup, where necessary6. Custom clearance and installation expenses for equipment if any7. Operational and maintenance expenses for the equipment8. Other necessary local expenses of the project

外部条件 1. Policy and priority areas of the Pakistan Government on human resource development are not changed 2. Economic development and labor demand of technical personnel for different industries will be continued3. CTTI will not change its policy and plan 4. Trained staff will remain working for CTTI

実施体制

(1)現地実施体制 1. Project Implementation Agency: CTTI2. Joint Coordinating Committee is established and held on quarterly basisProject Director-Drector of CTTIProject Manager-Chief Instructure of CTTI

(2)国内支援体制 Higher Education and Social Security Group, Human Development Department will give necessary technical advices

関連する援助活動

(1)我が国の

   援助活動

[Grant Aid] Phase-I Construction of "Construction Machinery Training Center(CMTC)" in 1984 Phase-II Enhancement of "Construction Machinery Training Center(CMTC)" in 1996

Phase-III Enhancement of "Construction Machinery Training Center(CMTC)" in 2006 [Technical Cooperation] The Construction Machinery Training Center Project in 1988-1990[Third Country Training] Construction Machinery Training Institute in 2006-2010(The name of CMTC has been changed to CTTI in 2008)

(2)他ドナー等の

   援助活動

KOICA (Korean Assistance): KOICA has provided assistance for construction a building with equipment related to IT. THe project is expected to be completed in December 2014.

本部主管案件

技術協力プロジェクト

2019年03月16日現在

本部/国内機関 :社会基盤・平和構築部

案件概要表

案件名 (和)橋梁維持管理プロジェクト

(英)The Project for Technical Assistance on Implementation of Bridge Management

System in NHA

対象国名 パキスタン

分野課題1 運輸交通-全国交通

分野課題2

分野課題3

分野分類 公共・公益事業-運輸交通-道路

プログラム名 産業育成・投資環境整備プログラム援助重点課題 経済基盤の改善開発課題 経済安定化と産業構造の多様化促進

プロジェクトサイト イスラマバードほか

署名日(実施合意) 2015年07月08日

協力期間 2016年07月12日 ~ 2019年04月30日

相手国機関名 (和)通信省国道公団

相手国機関名 (英)National Highway Authority, Ministry of Communications

プロジェクト概要

背景 パキスタンにおいて、道路総延長は約263,000km(2013年)に及び、旅客交通の92%、貨物交通の96% を担っている。特に、国道は国内交通の80%が利用しており、道路ネットワークにおける重要性が非常に高い。国道の延長は12,131kmで、その中には約5,000の橋梁、約16,000のカルバートが含まれており、通信省国道公団(Naional Highway Authority:NHA)が管理している。パキスタンの橋梁は交通量の増加、過積載の横行、設計・施工の不良等に起因する早期劣化、損傷のリスクが高いものの、橋梁及びカルバートに関しては維持管理計画が策定されておらず、定期的な点検が行われていない。その結果、損傷が発見されるとその都度補修を実施する事後保全的な維持管理が行われている状況であり、損傷が発見された時点では既に補修による対応が困難な状況になっているため、設計寿命に達していないにも関わらず新たな橋梁を建設せざるを得ないケースが生じている。したがって、橋梁を長期間良好な状態で供するためには、橋梁維持管理体制の強化を図ることが急務である。

上位目標 モデルエリアの国道における橋梁点検・維持管理状況が改善する。

プロジェクト目標 モデルエリアの国道における最新の橋梁点検の結果に基づき、橋梁維持管理の年度計画が準備される。

成果 1. 橋梁の点検や補修に必要なマニュアル、データベース及びBMSが整備される。2. BMS研修後にモデルエリアの橋梁/カルバート点検が実施される。3. モデルエリアの橋梁データが本部のBMU(Bridge Management Unit)で活用が可能となり、データに基づき橋梁維持管理計画が立案される。

活動 1-1. 専門家チームは(1)橋梁/カルバート点検用、(2)橋梁/カルバート補修用、(3)データ入力用、のマニュアル案を作成する。1-2. 専門家チームは橋梁/カルバート点検用フォーマット案を作成する。1-3. 専門家チームは橋梁点検データベース及び新設BMSのプロトタイプを作成する。

1-4. 専門家チームは(1)橋梁/カルバート点検用、(2)橋梁/カルバート補修用、の研修用教材案を作成する。1-5. BMU(Bridge Management Unit)は上記のマニュアル、フォーマット、プロトタイプ、研修用教材を改訂、最終化する。2-1. BMUがNHAのBMS研修を運営できるように専門家チームはOJTを実施する。2-2. BMUはBMS研修(インベントリー調査研修及び橋梁点検研修)を実施する。2-3. BMS研修の後にインベントリー調査及び橋梁点検のOJTを実施する。2-4. 専門家チームは点検結果及び実力を評価し、BMUに対して実務能力向上のためのアドバイスを行う。3-1. 専門家チームはBMUを対象に橋梁点検データベース及びBMSソフトウェア研修を実施する。3-2. BMUはBMSソフトウェアを用いてデータベース内のモデルエリアの橋梁点検データを分析する。3-3. BMUは橋梁点検データベースの登録データの分析を基に概算予算を含めた橋梁/カルバート維持管理の年次計画を立案する。

本部主管案件

技術協力プロジェクト

2019年01月16日現在

本部/国内機関 :社会基盤・平和構築部

案件概要表

案件名 (和)ラホールセントラル地区における交通管理能力強化プロジェクト

(英)Project on Improvement of Traffic Management Capacity in Lahore Central Area

対象国名 パキスタン

分野課題1 運輸交通-都市交通

分野課題2

分野課題3

分野分類 公共・公益事業-運輸交通-都市交通

プログラム名 産業育成・投資環境整備プログラム援助重点課題 経済基盤の改善開発課題 経済安定化と産業構造の多様化促進

プロジェクトサイト ラホール市中心部

署名日(実施合意) 2015年03月13日

協力期間 2016年01月19日 ~ 2019年03月27日

相手国機関名 (和)交通局(パンジャブ州政府)、交通局・交通計画ユニット、ラホール市開発局・ラホー

ル市交通技術計画部

相手国機関名 (英)Transport Dept.(TD);Transport Planning Unit(TPU),TD; Traffic Eng. & Transport

Planning Agency (TEPA)

プロジェクト概要

背景 パキスタン国の第2の都市であるラホール市はm1,000万人近くの人口を擁し、2001年~2008年の間はバイクを含めた年間車両登録台数が平均n36.7%も増加し、急速なモータリゼーションにより、都市内の交通渋滞が深刻化している。

 ラホールの都市交通の渋滞に対応するべく、JICAは、2010年4月~2012年3月に「ラホール市都市交通マスタープラン策定プロジェクト」を支援し、同市の2030年までの都市交通に係る長期計画と2020年までのアクションプランを策定した。上記のプロジェクトでは、ラホール市の将来の人口増加(2010年~2030年に1.65倍増)及び交通量増加(2010年~2030年に2.07倍増)による渋滞悪化(平均走行時速が39km/h(2010年))から13km/h(2030年)に大胡育現象)が予測されるため、大量輸送交通機関の整備と合わせ、都市交通への総合的な取り組みが必要であることが提案された。

2012年に、パキスタン側の予算で初めての、BTS路線(Metro Bus System)(MBS)と呼ばれる路線が)が整備され、一つの主要な交通軸の混雑緩和に貢献したものの、ラホール市中心部の交通管理には有効な手段がまだ行われず、交通渋滞が悪化しつつある。

上位目標 ラホール市における交通管理が科学的、総合的な手法によって適切に設計・実施される。

プロジェクト目標 1.TEPAが交通管理事業を設計立案・実施できるようになる。

2.交通管理に関わる組織における技術的な知識が向上される。

成果 成果1:TEPAおよび交通管理に関連する組織の職員に対する知識向上研修が実施される。

成果2:パイロット事業の実施を通じて、TEPAの組織体制および職員の交通管理に関する実施能力が強化される。

成果3:パイロットプロジェクトの実施に関する経験がハンドブックにまとめられる。

活動 1-1交通管理に関する研修コースの参加者に対する事前評価テストを実施する。1-2研修計画および資料を作成する。1-3研修を実施する。1-4研修参加後の参加者に対する事後評価テストを実施し、将来の能力開発計画を提言する。

2-1ラホール市中心部における交通調査を実施する。2-2交通データの分析に基づき、交通管理の課題を特定し、交通管理計画を作成する。2-3パイロットプロジェクトを特定し、計画する。2-4パイロットプロジェクトを実施する。2-5交通調査を実施し、実施されたパイロットプロジェクトおよび社会実験の効果を評価する。2-6TEPAによる組織改善計画の策定を支援し、その実施モニタリングをする。

3-1交通管理事業におけるデータ収集、分析、対策の計画立案及び、実施に関するノウハウをハンドブックにまとめ、関連組織に配布する。3-2関連組織のスタッフに対し、技術移転のためのワークショップ・セミナーを開催する。3-3交差点の幾何学的設計のマニュアルを作成する。3-4歩交者安全施設に関するハンドブックを作成する。

4-1ラホール市中心部における交通管理計画を策定する。4-2歩行者交通改善計画を作成する。4-3交通需要管理計画を作成する。

投入

日本側投入 1)短期専門家計4名、58.75人月:総括/交通管理、道路施設設計、交通信号設計・運用、交通調査/分析、能力開発計画/組織改善、研修計画/セミナー実施/業務調整、事業評価

2)C/P研修:パキスタン国内における研修、9回程度

3)パイロット事業実施経費、マニュアル出版経費 相手国側投入 1)カウンターパート要員:TEAM、TPU、Traffic Police、CDGLの技術者40名程度

2)プロジェクト用のオフィス(机、椅子、電気、水道、インターネット)

3)専門家に対する護衛外部条件 1)成果達成のための外部条件:

研修を受けたスタッフが各組織に継続して勤務すること。

2)プロジェクト目標達成のための外部条件:特になし。

3)上位目標達成のための外部条件:交通管理に対する予算が確保される見込みがある。

関連する援助活動

(1)我が国の

   援助活動

「ラホール都市交通マスタープラン策定プロジェクトを2010年から2012年」に実施

(2)他ドナー等の

   援助活動

2015年5月、Excutive Committe of the National Economic Council(ECNEC)が中国輸出銀行による支援で、オレンジラインにおいて都市鉄道を建設することを承認した。この路線は、「ラホール都市交通マスタープラン策定プロジェクト」で提案された大量輸送公共交通システムの一部を構築するものであり、その整備は、ラホール市の交通渋滞緩和に貢献し、本事業で取り組む交通管理の強化との相乗効果が期待できる。

本部主管案件

技術協力プロジェクト

2018年12月29日現在

本部/国内機関 :産業開発・公共政策部

案件概要表

案件名 (和)火力発電運営維持管理研修能力強化プロジェクト

(英)The Project for Capacity Building & Strengthening of Thermal power Generation

Operation & Maintenance

対象国名 パキスタン

分野課題1 資源・エネルギー-エネルギー供給

分野課題2

分野課題3

分野分類 エネルギー-エネルギー-電力

プログラム名 電力拡充整備プログラム援助重点課題 経済基盤の改善開発課題 経済インフラ(電力)の拡充と整備

プロジェクトサイト ファイサラバードのWEA及びジャムショロ、グッドゥ、ムザファルガル、ラクラ等のGHCL

の火力発電所 但し、JICA 専門家のプロジェクトサイトへの渡航は、JICA 安全対策措

置に従う。

署名日(実施合意) 2017年05月22日

協力期間 2017年10月11日 ~ 2020年09月30日

相手国機関名 (和)水利電力公社

相手国機関名 (英)WAPDA Engineering Academy, Water and Power Development Authority (WEA)

プロジェクト概要

背景 パキスタン国では、電力不足による不安定な電力供給が深刻な問題となっており、特に近 年の電力需給ギャップは 4,500~5,500 MW 規模にも達している。需給ギャップの大きな要因 は、高い発電コストと料金徴収率の低さなどから生じた循環債務のため、燃料購入費が不足 し、既存発電所の稼働率が低下していることである。慢性的な電力不足により、国民生活は もとより産業の発展も大きく阻害されており、停電や非効率な発電所の運用による経済損失 等は経済活動の最大の課題と認識されている。そのため、パキスタン政府は、LNG の輸入、 パイプラインによる天然ガスの輸入、輸入石炭および国内石炭の開発等の対策を講じている。 これらを使用して今後火力発電所の拡充・更新が進むことが見込まれ、安定した電力供給を 可能とするために、火力発電所の強化とともに、火力発電所の運用保守技術者の能力強化が 喫緊の課題となっている。

上位目標 習得した技術・技能が GHCL の火力発電所の運転保守に活用される。

プロジェクト目標 火力発電所における運転・保守の研修機能が強化される。

成果 1.火力発電所の運転・保守の現状が整理され、研修ニーズが把握される。2.WEA 及び GHCL のインストラクターが育成される。3.WEA 及び GHCL の研修並びに OJT が改善される。

活動 1-1. パキスタンの火力発電所の運転・保守にかかる現状・課題を分析し、整理する。1-2. 火力発電所要員の研修体系をレビューし、火力発電所の運転・保守要員の現状・課題 を分析し、整理する。1-3. 研修ニーズを確認する。

2-1. インストラクター及びその候補が習得すべき運転・保守技術の達成目標を整理する。2-2. インストラクターのための本邦研修プログラムを作成する。2-3. 本邦研修への参加者を選定するためのクライテリアを作成する。 2-4. 火力発電所の運転・保守に係る本邦研修を実施する。2-5. WEA 及び GHCL での OJT のフィードバックを踏まえて、本邦研修の内容を必要に 応じて改善する。

3-1. 火力発電所の運転・保守にかかる OJT のアクションプランを作成する。3-2. 活動 3-1 で作成するアクションプランを基に習得した知識・技能を運転・保守員に普 及させる。 3-3. 活動 2-4 で作成するチェックリストを基に、活動 3-2 の習得レベルを確認する。 3-4. アクションプランの結果をレビューし、WEA 及び GHCL の火力発電所での OJT を改 善する。

投入

日本側投入 ・研修:環境対策を含む、火力発電所の運転・保守に係る本邦研修 ・専門家(コンサルタント): 総括/火力発電(保守)、火力発電(運転)、研修計画 ・機材:検査機器等

相手国側投入 ・カウンターパートの配置 ・短期専門家派遣時の執務スペース・パキスタン国内旅費などプロジェクトに関連する運営費等

外部条件 ①上位目標達成のための外部条件 養成された指導係が離職しない。

②目標達成のための外部条件 養成された指導係がプロジェクト期間中WEA 及び GHCL の業務に従事する。

関連する援助活動

(1)我が国の

   援助活動

Cooperation of the Japanese ODA Load Dispatch center expansion project (Yen Loan) Dadu Khuzdar Transmission System project(Yen loan) Punjab Transmission Lines and Grid Stations project I(Yen Loan) National Transmission Lines and Grid Stations Strengthening project(Yen loan) Project for improvement of Training Capacity on Grid System Operation and Maintenance(Technical Cooperation) Power Sector Reform Program(Yen Loan) Project for Strengthening of Training Center on Grid System Operation and Maintenance(Grant Aid)

(2)他ドナー等の

   援助活動

世界銀行、アジア開発銀行、米国国際開発庁等が電力分野へのインフラ整備等の支援を行 っているが、いずれも本事業との重複はない。

 Power Sector Reform Program(WB/ADB/JICA joint finance) Power Distribution Enhancement Investment Program (ADB) Jamshoro Power Generation Project (ADB)

本部主管案件

個別案件(国別研修(本邦))

2019年02月20日現在

本部/国内機関 :産業開発・公共政策部

案件概要表

案件名 (和)系統運用事業者幹部職員セミナー

(英)JICA Training & dialogue Program on ' Young Executive Seminar for Grid

Operators'

対象国名 パキスタン

分野課題1 資源・エネルギー-エネルギー供給

分野課題2

分野課題3

分野分類 エネルギー-エネルギー-電力

プログラム名 電力拡充整備プログラム援助重点課題 経済基盤の改善開発課題 経済インフラ(電力)の拡充と整備

協力期間 2015年09月01日 ~ 2017年11月30日

相手国機関名 (和)国営送電公社

相手国機関名 (英)National Transmission and Despatch Company

プロジェクト概要

背景 .

在外事務所主管案件

技術協力プロジェクト

2018年06月16日現在

在外事務所 :パキスタン事務所

案件概要表

案件名 (和)自動車部品製造業技術移転プロジェクト

(英)The Project for Technical Support to Auto Parts Manufacturing Industry

対象国名 パキスタン

分野課題1 民間セクター開発-中小企業育成・裾野産業育成

分野課題2

分野課題3

分野分類 鉱工業-工業-機械工業

プログラム名 産業育成・投資環境整備プログラム援助重点課題 経済基盤の改善開発課題 経済安定化と産業構造の多様化促進

プロジェクトサイト ラホール市(周辺を含む)及びカラチ市

署名日(実施合意) 2015年01月29日

協力期間 2015年08月22日 ~ 2019年08月31日

相手国機関名 (和)中小企業開発庁

相手国機関名 (英)Small and Medium Enterprises Development Authority(SMEDA)

プロジェクト概要

背景 パキスタンにおける2012/2013年度の実質GDP成長率は5.4%であり、セクター別では農業部門2.1%、工業部門5.8%(製造業6.9%)、サービス部門4.3%であった(出所:EIU)。特に製造業の実質成長率は近年伸びており、経済成長への寄与度が高い。パキスタン政府は、2014年8月に発表した長期開発計画「Vision2025」において、2018~2025年に年率8%の経済成長の達成を目指し、2025年までに一人当たりGDPを現在の1,300ドルから4,200ドルに引き上げることを目標としている。そのために、「持続的・内生的・包括的な成長」及び「民間セクター・起業家精神主導の成長」を重点課題として掲げ、生産性向上と民間投資促進を梃子とする成長を図ることとしている。 パキスタンの自動車産業は1950年代に始まった。パキスタン政府は1970年代に現地生産化を方針として輸入禁止措置を施行し、1974年に自動車会社の国有化を行った。1980年代には民間にも自動車の生産・販売事業が許可されるようになったが、1997~98年に指定部品の国産化が義務付けられ、他の部品についても国産化比率を段階的に高めることが目標とされた。2007年にはAIDP(自動車産業振興計画)により強制国産化政策は撤廃され、関税政策を通じた部品の国産化を奨励する方向に転換した。 2001年から急増した自動車生産台数は2007年には20万台となったが、それ以来減少し、2013年は13万5000台に留まっている。国内生産量が伸びない理由として、海外労働者のための中古車持帰り制度が乱用され多くの中古車が輸入されていることや、パキスタン国内で生産されている新車の販売価格が高いため中間層以下には購入が難しい等の理由が挙げられる。パキスタンの自動車生産において日系自動車メーカー3社の市場占有率は四輪で99%に上り、車両価格低減等を目的として現地部品調達率の向上を図っているものの、現地の自動車部品メーカーは大部分が中小企業であり、十分な品質・生産性能力を有していないため、日系自動車メーカーは高関税にもかかわらず多くの部品を日本やタイ等から輸入している。現地自動車部品メーカーの品質・生産能力向上が、パ国の産業発展にとり大きな課題となっている。 このような中、JICAはパキスタンの自動車産業振興のため、2009年~2010年度に開発調査型技術協力プロジェクト「自動車産業振興政策策定プロジェクト」を実施した。同調査報告では、一貫性・実効性のある自動車産業振興施策・制度の策定、自動車部品産業の生産技術力の向上、工業規格・車両検査・排ガス規制等の品質・安全・環境基準の整備等の課題が挙げられ、同課題を解決するための17項目の施策が提案された。これに基づき、JICAは2012~

2013年度において「自動車部品中小企業技術力強化プロジェクト」を実施し、自動車部品製造中小企業を対象に、生産管理、金型、溶接の3分野における技術指導を実施した。 本事業は、自動車関連企業が多く所在するラホール市及びカラチ市において、これまでの中小企業技術指導の実績を踏まえ、中小企業開発庁(以下「SMEDA」)による自動車部品メーカーへの品質・生産性向上支援に向けた支援体制枠組み構築と関連人材の能力強化、部品メーカー支援によるモデル事例の創出を行うことにより、自動車部品の品質・生産性の向上を図り、もって、品質・生産性向上に係る活動の国内他企業への普及、並びに部品メーカーの競争力強化に寄与するものである。

上位目標 1. 品質・生産性向上に係る活動が自動車部品メーカー並びに他セクターの中小企業へ普及される。2. 自動車部品メーカーの競争力が強化される。

プロジェクト目標 自動車部品産業への支援体制整備を通じ、対象企業が製造する自動車部品の品質・生産性が向上する。

成果 1. 自動車部品メーカーへの支援体制の枠組が形成される。2. 自動車部品メーカーへの支援により、モデル事例が作られる。3. 関連人員(SMEDA、パキスタン自動車部品工業会(以下、「PAAPAM」)エンジニア、ローカルコンサルタント)の基礎的な技術的知識・指導能力が向上する。4. 品質・生産性向上に関する活動を他企業にも波及させるSMEDAの能力が向上する。

活動 1-1 SMEDA及び協力パートナーであるPAAPAMやローカルコンサルタントの現状を調査し、それぞれの組織の役割と研修計画を含む支援体制を決定する。1-2 年間計画を作成する。1-3 年間計画をモニタリングし、実績をレビューする。1-4 プロジェクト全体の実施状況と実績をレビューし、プロジェクト終了後の戦略と計画を作成する。2-1 支援対象となる自動車部品メーカーの選定基準を確定する2-2 自動車部品メーカーの活動モニタリングのためのKPIを設定する。2-3 プロジェクトの導入ワークショップを開催する。2-4 プロジェクトで支援する対象部品メーカーを選定する。2-5 活動2-4で選定された部品メーカーに対し支援を行う。   2-5-1 実施計画を作成する。   2-5-2 キックオフミーティングを開催する。   2-5-3 実施計画を実行する。   2-5-4 経営層とともにKPIを含めた計画の実施状況をモニタリングする。   2-5-5 中間レビュー会議を開催する。   2-5-6 部品メーカーによるラップアップ会議を支援する。   2-5-7 JICA専門家の指導のもと、実施レビュー報告書を作成する。   2-5-8 必要なフォローアップ活動を実施する。2-6 部品メーカーに対し技術ワークショップを開催する。3-1 自動車部品メーカーへのコンサルティング・サービスのためのガイドライン/マニュアルを作成する。3-2 ローカルコンサルタントの修了基準を設定する。3-3 SMEDA、PAAPAMエンジニア、ローカルコンサルタントへのワークショップを開催する。3-4 活動2-5のOJT研修を通じ、JICA専門家の技能や知識を移転する。3-5 活動2-5を通じ、SMEDA、PAAPAMエンジニアがJICA専門家の指導のもと、自動車部品メーカーへのコンサルティング・サービスを行う。4-1 モデル事例の普及・共有のための教材を作成する。4-2 他の自動車部品メーカーに対し、モデル事例の共有のためのセミナーを開催する。4-3 セミナー参加者からのフィードバックをもとに、教材やセミナー内容を改善する。

投入

日本側投入 1. 長期専門家 1名(総括/生産技術・品質管理(I))2. 長期専門家 1名(生産技術・品質管理(II))3. 短期専門家 1名(金型メンテナンス)4. 短期専門家 1名(機械加工)5. 短期専門家 1名(樹脂成形)6. その他短期専門家(必要に応じ)7. 車両2台8. 事務機器(PC5台、プロジェクター2台、カラープリンター2台、コピー機2台等)9. ワークショップ、セミナー開催費用10. SMEDA職員及びPAAPAM等に対する本邦研修

相手国側投入 1. プロジェクト・ダイレクター(SMEDA Chief Executive Officer)2. プロジェクト・コーディネーター(SMEDA Deputy General Manager)3. SMEDAエンジニア 4名(ラホール2名、カラチ2名)4. SMEDA内の執務用スペース(ラホール及びカラチ)

外部条件 1. プロジェクト活動地域における治安が悪化しない。2. プロジェクト期間にわたり適切な数のカウンターパート職員が確保される。3. 自動車産業及び自動車部品産業及び中小企業開発に関する政策に重大な変更が生じない。

実施体制

(1)現地実施体制 カウンターパートは以下の通り。・プロジェクト・ダイレクター(SMEDA CEO)・プロジェクト・コーディネーター(SMEDA DGM)

・SMEDAエンジニア:4名(ラホール2名、カラチ2名)

JICAパキスタン事務所が必要な支援を行う。(2)国内支援体制 産業開発・公共政策部民間セクターグループが必要な支援を行う。

関連する援助活動

(1)我が国の

   援助活動

・自動車産業振興政策策定プロジェクト(開発調査型技プロ)[2010年度]・自動車産業振興アドバイザー(I)(個別専門家)[2012年~2014年度]・自動車産業振興アドバイザー(II)(個別専門家)[2015年~2017年度]・投資環境整備アドバイザー(個別専門家)[2011~2013年度]・投資環境整備アドバイザー(II)(個別専門家)[2013~2015年度]・産業セクターにおけるエネルギー管理プロジェクト[2014~2016年度]・車両保安及び排ガス基準策定アドバイザー(個別専門家)[2016年~2018年度]

(2)他ドナー等の

   援助活動

なし

在外事務所主管案件

個別案件(専門家)

2018年06月16日現在

在外事務所 :パキスタン事務所

案件概要表

案件名 (和)車両保安及び排ガス基準策定アドバイザー

(英)Automobile Safety and Emission Regulation Advisor

対象国名 パキスタン

分野課題1 民間セクター開発-産業基盤制度

分野課題2

分野課題3

分野分類 鉱工業-工業-機械工業

プログラム名 産業育成・投資環境整備プログラム援助重点課題 経済基盤の改善開発課題 経済安定化と産業構造の多様化促進

プロジェクトサイト イスラマバード

協力期間 2016年09月19日 ~ 2019年01月31日

相手国機関名 (和)産業省工業開発局

相手国機関名 (英)EDB (Engineering Development Board), Ministry of Industry and Production

プロジェクト概要

背景 パキスタン(以下「同国」)における2015/2016年度の実質GDP成長率は4.7%で、主なセクター別寄与度ではサービス部門3.3%、製造業部門0.7%、建設部門0.3%であった(出所:JCIF)。同国政府は、2014年8月に発表した長期開発計画「Vision 2025」において、目標年の2025年に年率8%の経済成長の達成を目指し「持続的・内生的・包括的な成長」及び「民間セクター・起業家精神主導の成長」を重点課題として掲げ、生産性向上と民間投資増を梃子とする成長を目指している。 こうした背景のもと、同国では製造業の中でも特に裾野産業分野が広く付加価値の高い自動車産業の振興が期待されている。同国における自動車の国内販売台数は2014/2015年度で約18万台(商用車含む)であったが、2015/2016年度上半期(2015年7~12月)の国内自動車販売台数は既に約11万台に達しており、年度内の販売台数は約20万台に達する見通しである(出所:JETRO)。また、同国の自動車市場においては、日系自動車メーカーが約99%を占有している点にも特色がある。 こうした中、同国の自動車産業政策を担う産業省工業開発局(EDB: Engineering Development Board. 以下「C/P機関」)は、同国の自動車産業振興を目的とする中期計画として、2016年3月に「Automotive Development Policy」( 以下「ADP」)を発表した。ADPは2016年7月から2021年6月を対象期間とする5か年計画であり、2021年までに自動車(乗用車)の国内生産台数を35万台に拡大することを目標としている。また、同時に同計画の中では、これまで一貫した政策が講じられてこなかった同国の自動車の安全、環境基準の強化についても明記されている。 現在、同国における自動車の安全、環境基準については日本における「道路運送車両法」のような包括的な法律が無く、車両保安については運輸省の定める「Motor Vehicle Rules 1969」が、環境(排ガス)基準については、環境省の定める「Pakistan Environmental Protection Act 1997」がそれぞれ適用されているが、検査方法等、詳細まで定められた法令とはなっていない。また、同法に基づく規制も各州政府に実施が委ねられていることから、実効性の低いものとなっているのが現状である。 このため、C/P機関であるEDB は上述の通りADPにおいて自動車の安全、環境基準の強化を掲げ、具体的には、同国が国連欧州経済委員会(以下「UN/ECE」)の下部組織である「自動車基準調和世界フォーラム」(以下「WP29」)に加入し、WP29の中核をなす多国間協定である「車両・装置等の型式認定相互承認協定」(以下「1958年協定」)のUN基準を段階的に導入してゆくことを行動目標として掲げている。因みに2015年時点でUN基準は135項目あり、日本で

はその内、反射装置、方向指示器、安全ベルト(シートベルト)、タイヤ等の約40項目を採用している。 このような背景のもと、同国政府は上記ADPに明記された方針も踏まえ、同国における実効性のある自動車の安全、環境基準の導入のため、我が国に対し個別専門家「車両保安及び排ガス基準策定アドバイザー」をC/P機関であるEDB へ派遣することを2015年度に要請し採択され、今般の派遣に至ったものである。 なお、JICAは同国の自動車産業政策強化のため、これまで、開発調査型技術協力プロジェクト「自動車産業振興政策策定プロジェクト」(2009~2010年度)を実施したほか、C/P機関に対し「自動車産業振興アドバイザー(I)」(2012~2014年度)、「自動車産業振興アドバイザー(Ⅱ)」(2015年度~)を派遣している。本案件は係る協力に基づく提言にも沿ったものである。

上位目標 パキスタンにおいて実効性のある車両保安基準、排ガス基準適用に係る施策体系が整備される

プロジェクト目標 パキスタンの実状を踏まえた実効性のある車両保安基準、排ガス基準適用に係る施策体系が提案される

成果 1.ADPの行動計画を踏まえ、UN基準に沿った車両保安基準、排ガス基準の具体的な導入策が検討される2.車両保安基準、排ガス基準に係る自動車メーカー、部品メーカー等の民間部門と関係官庁との対話が促進される3.車両保安基準、排ガス基準導入に伴う関連法規等の改正・整備に係る検討が進められる。

活動 1. WP29加入に向けたロードマップの策定及び、WP29の1958年協定におけるUN基準の中で、同国が優先的に採用すべき項目等について、同国の現状及び自動車メーカー、部品メーカー等の民間部門からの意見聴取も踏まえ、検討を実施する。2. 他の途上国(タイ、インドネシア、フィリピン等)における車両保安・排ガス基準導入の現状について情報収集を行うとともに、パキスタンとの比較分析を行う。3.上記1、2を踏まえ、C/P機関へ具体的な車両保安基準・排ガス基準導入に係る提案を行うとともに、必要に応じて民間部門も参加するワークショップを実施する。4. C/P機関とともに、車両保安基準、排ガス基準導入に伴う関連法規の改正や省令(州政府令含む)の交付等について検討する。5. 日系自動車メーカーとC/P機関との定期協議に参加し、車両保安及び排ガス基準分野に係る双方の対話を促進する。また、日系商工会の定期会合に出席し、日系企業、在パキスタン日本国大使館等と情報共有を行う。

投入

日本側投入 専門家1名 × 2年間【第1年次】2016年度 現地派遣 1回 合計3.83人月(国内作業を含む)2017年度 現地派遣 2回 合計7.74人月(国内作業を含む)【第2年次】2017年度 現地派遣 1回 合計3.50人月(国内作業を含む)2018年度 現地派遣 2回 合計8.07人月(国内作業を含む)

相手国側投入 1. カウンターパートの配置2. 専門家の業務に係るオフィス・スペース他執務体制の提供

外部条件 1. パキスタンの自動車産業に極端な政策変更が加えられない。2. パキスタンの治安が極端に悪化しない。

実施体制

(1)現地実施体制 カウンターパートはEDBのGeneral Manager及びDeputy General Managerが務める。JICAパキスタン事務所が必要な支援を行う。

(2)国内支援体制 南アジア部南アジア第二課及び社会基盤・平和構築部(運輸交通・情報通信グループ)が必要な支援を行う。

関連する援助活動

(1)我が国の

   援助活動

・自動車産業振興政策策定プロジェクト(開発調査型技プロ)[2010年度]・自動車産業振興アドバイザー(I)(個別専門家)[2012年~2014年度]・自動車産業振興アドバイザー(II)(個別専門家)[2014年~2016年度]・自動車部品製造業技術移転プロジェクト[2015~2019年度]

(2)他ドナー等の

   援助活動

なし

在外事務所主管案件

個別案件(専門家)

2017年06月01日現在

在外事務所 :パキスタン事務所

案件概要表

案件名 (和)自動車産業振興アドバイザー

(英)Automobile Industry Development Advisor

対象国名 パキスタン

分野課題1 民間セクター開発-産業基盤制度

分野課題2 経済政策-その他経済政策

分野課題3

分野分類 商業・観光-商業・貿易-商業経営

プログラム名 投資環境整備援助重点課題 健全な市場経済の発達(経済基盤・経済発展)開発課題 産業・投資

プロジェクトサイト イスラマバード

協力期間 2015年03月25日 ~ 2017年09月30日

相手国機関名 (和)工業開発局

相手国機関名 (英)Engineering Development Board (EDB)

プロジェクト概要

背景 パキスタン(以下「同国」)における2014/2015年度の実質GDP成長率は5.5%で、セクター別では農業部門2.9%、工業部門3.6%、サービス部門5.0%であった(出所:EIU)。同国政府は、2014年8月に発表した長期開発計画「Vision 2025」において、目標年の2025年に年率8%の経済成長の達成を目指し、「持続的・内生的・包括的な成長」及び「民間セクター・起業家精神主導の成長」を重点課題として掲げ、生産性向上と民間投資促進を梃子とする成長を図ることとしている。 こうした背景のもと、製造業の中でも特に裾野産業分野が広く付加価値の高い自動車産業の振興が期待されているが、同国における自動車の国内生産台数は2014/2015年度で約15万台に留まっている。このため、同国の自動車産業政策を担う産業省工業開発局(EDB: Engineering Development Board. 以下「C/P機関」)は、同国の自動車産業振興を目的とする中期計画として、2007年に「Auto Industry Development Programme, AIDP」、2016年に「Automotive Development Policy」( 以下「ADP」)を策定した。ADPは2016年から2021年を対象期間とする5か年計画であり、2021年までに自動車の国内生産台数を35万台に拡大することを目標としている。 また、このような同国政府のニーズを踏まえ、JICAはこれまで、同国の自動車産業振興を目的とするプロジェクトを複数実施してきた。2009年~2010年度には開発調査型技術協力プロジェクト「自動車産業振興政策策定プロジェクト」を実施し、一貫性・実効性のある自動車産業振興施策・制度の策定、自動車部品産業の生産技術力の向上、工業規格・車両検査・排ガス規制等の品質・安全・環境基準の整備等の課題を提示した。これに基づき、2012~2013年度には「自動車部品中小企業技術力強化プロジェクト」を実施し、自動車部品製造中小企業を対象に、生産管理、金型、溶接の3分野における技術指導を実施した。これらのプロジェクト結果を踏まえ、2015年度には「自動車部品製造業技術移転プロジェクト」を開始し、現地自動車部品メーカーの技術向上に向けた支援を実施している。一方、2012~2015年度には「自動車産業振興アドバイザー(Ⅰ)」「自動車産業振興アドバイザー(Ⅱ)(第1年次)」を派遣し、C/P機関の政策策定・実施能力の向上及びADP策定のための助言等の支援を行った。 本案件は「自動車産業振興アドバイザー(Ⅱ)(第2年次)」を派遣することにより、ADPの実施をC/P機関とともに効果的に促進し、C/P機関の政策実施能力の強化を図り、もって同国の自動車産業の潜在的な競争力を高め、将来的な同国自動車産業の振興に貢献することを目的とするものである。 なお、同国の自動車市場においては、同国に進出している日系自動車メーカー3社が市場の

約99%を占有している。これら日系自動車メーカーを含む在パ日系企業から構成される日系商工会は、同国政府に対し一貫性・実効性のある自動車産業政策実施を求め、2014年9月に要望書を提出した。さらに、2015年11月10日に開催された第5回日本・パキスタン官民合同経済対話の結果を受け、日系自動車メーカーとC/P機関との間で定期的な協議の場が持たれている。本案件業務においては、こうした日系自動車メーカーとC/P機関を中心とする同国政府との情報交換や対話を円滑に促進する役割も期待されている。

上位目標 パ国政府による一貫性・実効性のある自動車産業政策の実施を通じ、国内自動車産業の潜在的な競争力が高まる

プロジェクト目標 パ国政府において一貫性・実効性のある自動車産業政策の実施が促進されるとともに、C/P機関の政策実施能力が強化される

成果 1. ADPに基づく諸施策が効果的に実施される2. パ国自動車産業に関するパ国政府及び日系自動車メーカー間の対話・情報共有が促進される

活動 1. ADPに規定される諸政策が効果的に実施されるよう、C/P機関に対する助言及び必要な支援を行う。2. 日系自動車メーカーとC/P機関との定期協議に参加し、双方による対話を促進する。また、日系商工会の定期会合に出席し、日系企業、在パキスタン日本国大使館、在カラチ日本国総領事館、JETROカラチ事務所等と情報共有を行う。3. パキスタン自動車製造業協会及びパキスタン自動車部品工業会等の業界団体と情報交換を行い、有益な情報についてC/P機関への情報提供・助言を行う。4. ADPの諸施策の実施に参考となる世界の自動車産業の動向や政策等に係る情報をC/P機関に対して提供するとともに、C/P機関及び関係機関等を招集した勉強会を実施する。5. 現在実施中のJICA協力案件である「自動車部品製造業技術移転プロジェクト」(技プロ)、「産業セクターにおけるエネルギー管理プロジェクト」(技プロ)との情報交換を図り、有益な情報についてC/P機関に情報提供・助言を行う。

投入

日本側投入 専門家 1名 × 2年【第1年次】 2015年度 現地派遣 3回 合計10.60人月(国内作業を含む)【第2年次】 2016年度 現地派遣 2回 合計7.68人月(国内作業を含む) 2017年度 現地派遣 1回 合計3.35人月(国内作業を含む)

相手国側投入 1. カウンターパートの配置。2. 専門家の業務に係るオフィス・スペース他執務体制の提供。3. 専門家執務室維持管理経費。

外部条件 1. パキスタンの自動車産業振興に極端な政策変更が加えられない。2. パキスタンの治安が極端に悪化しない。

実施体制

(1)現地実施体制 カウンターパートはEDBのGeneral Managerが務める。JICA現地事務所が必要な支援を行う。

(2)国内支援体制 産業開発・公共政策部(民間セクター開発グループ)が必要な支援を行う。

関連する援助活動

(1)我が国の

   援助活動

・自動車産業振興政策策定プロジェクト(開発調査型技プロ)[2010年度]・自動車産業振興アドバイザー(I)(個別専門家)[2012年~2014年度]・投資環境整備アドバイザー(個別専門家)[2011~2013年度]・投資環境整備アドバイザー(II)(個別専門家)[2013~2015年度]・産業セクターにおけるエネルギー管理プロジェクト[2014~2016年度]・自動車部品製造業技術移転プロジェクト[2015~2019年度]

(2)他ドナー等の

   援助活動

自動車産業政策に係る他ドナー等の援助は特になし。

在外事務所主管案件

技術協力プロジェクト

2019年03月09日現在

在外事務所 :パキスタン事務所

案件概要表

案件名 (和)アパレル産業技能向上・マーケット多様化プロジェクト

(英)Project for Skills Development and Market Diversification (PSDMD) of Garment

Industry of Pakistan

対象国名 パキスタン

分野課題1 民間セクター開発-産業技術

分野課題2

分野課題3

分野分類 鉱工業-工業-繊維工業

プログラム名 産業育成・投資環境整備プログラム援助重点課題 経済基盤の改善開発課題 経済安定化と産業構造の多様化促進

プロジェクトサイト ラホール、ファイサラバード

署名日(実施合意) 2016年02月02日

協力期間 2016年06月08日 ~ 2020年10月31日

相手国機関名 (和)繊維省

相手国機関名 (英)Ministry of Textile Industry

プロジェクト概要

背景 パキスタン・イスラム共和国(以下、「パキスタン」)の繊維セクターは、GDPの約1割、総輸出額の約5割を占め、また製造業従事者のうち約4割を雇用する等、製造業部門では最大のセクターとなっている。また、パキスタンの繊維セクターには原綿の生産から最終品の衣服やホームテキスタイルまでの各分野に多くの企業が存在し、各企業の規模は、紡績、染色、生地生産の一貫工程を備える企業から、縫製に徹する企業まで様々である。特に大きな企業グループでは、それぞれの工程を別会社で行い、原綿から最終品の一貫工程をグループ内で行っているところもある。しかし、製綿布工程以降の川下部門が十分に育っていないことから、主たる輸出品は依然として低技術・低付加価値の綿糸や綿布、タオル、ベッドウェア等であるため、国際市場価格の変動による影響を大きく受けている状況にあり、繊維製品のより一層の高付加価値化への取り組みが求められている。また、高付加価値製品を生産するアパレル産業分野では、手先の器用な女性労働力に対する需要が高い傾向にあるが、パキスタンはバングラデシュ等他のアジア諸国と比しても女性労働力が十分に育成されていないため、特に女性労働者の技能の底上げを通じた生産性の向上が課題となっている。 このような背景から、本事業は、アパレル産業における労働者の技能向上を行う研修機関の強化を行い、以って、同産業の生産性向上を図ることを目的として、パキスタン政府より我が国へ協力を要請されたものである。なお、協力対象となる研修機関は、ラホールに所在する①Pakistan Knitwear Training Institute(PKTI)及び②Pakistan Readymade Garments Technical Training Institute(PRGTTI)、並びにファイサラバードに所在する③Female Exclusive Training Institute(FETI)の3機関である。PKTI及びPRGTTIはそれぞれ異なる業界団体が運営するアパレル産業労働者の技能研修機関であるが、マーケットニーズに応じた研修カリキュラムの改善や、研修機材の老朽化が課題となっている。一方、FETIは女性労働者の研修機能向上に特化し、繊維省傘下の公社であるFaisalabad Garment City Company(FGCC)によって近く運営開始予定の新設機関であり、研修機関としての体制・施設の整備が課題となっている。 本事業では、前述の3機関を主な協力対象機関とし、機材の供与及び専門家派遣による技術指導を行い、研修機能の整備及び強化を図るものである。

上位目標 高付加価値繊維製品の生産力強化のための人的資源が開発される。

プロジェクト目標 アパレル産業の市場拡大に必要な人材が育成される。

成果 1) アパレル産業界のニーズに合わせた研修計画が策定される。2) PKTIとPRGTTIの運営能力が強化される。3) FETIの研修実施体制が整備される。4) アパレル製品の市場拡大と女性の雇用拡大のために、官民の連携が強化される。

活動 【成果1に関する活動】1-1. アパレル産業の人材育成ニーズ調査を実施する。1-2. 国際的なアパレル産業の動向調査を実施する。1-3. 研修実施地域における社会・ジェンダー分析調査を実施する。 1-4. 活動1-1から1-3の調査結果を踏まえて、対象研修機関で行う研修計画を策定する。1-5. 研修計画に沿った機材の整備計画を策定する。【成果2に関する活動】2-1. 活動1-5の整備計画に基づき、PKTIとPRGTTIに必要な研修機材を調達・設置する。2-2. PKTIとPRGTTIの現行のカリキュラム、シラバス、研修教材等を把握・分析する。2-3. 産業界の動向とニーズに基づき、現行のカリキュラム、シラバス、研修教材を改善する。2-4. PKTIとPRGTTIの研修講師に対して、技術と教授法に関するTOT(Training of Trainers)を実施する。2-5. 活動2-4に基づき、モデルコースを実施する。2-6. モデルコースを評価し、その結果を以降の研修計画に反映する。2-7. 活動2-2から2-6を繰り返すことにより、研修内容を継続的に改善する。2-8. アパレル産業の中間管理者及びラインリーダー向けに工場管理の短期研修コースを実施する。【成果3に関する活動】3-1. 活動1-5の整備計画に基づき、FETIに必要な研修機材を調達する。3-2. 産業界の動向とニーズに基づき、新設研修機関のカリキュラム、シラバス、研修教材を成果2の活動を活用して整備する。3-3. 新規雇用された研修講師に対して、技術と教授法に関するTOTを実施する。3-4. 研修機関の運営(就労支援を含む)に関するOJTを実施する。3-5. 女性研修生の入学を促進するための活動を実施する。3-6. 活動3-3に基づき、モデルコースを実施する。3-7. モデルコースを評価する。【成果4に関する活動】4-1. アパレル製品の市場拡大と女性雇用の拡大のための官民連携タスクフォースを設立する。4-2. 活動4-1のタスクフォースにより、マーケティング調査を実施する。(競争相手国(例:中国、インド、バンクラデシュ)の分析を含む。) 4-3. 活動4-2の調査結果を関係者と共有するセミナーを実施する。4-4. タスクフォースメンバーにより、アパレル製品の市場拡大と女性雇用の拡大のための戦略とアクションプランを作成する。

投入

日本側投入 1) 専門家①総括/アパレル産業人材育成/生産技術②研修管理/産学連携③生産化計画/縫製技術④生産保全/機材計画⑤マーケティング⑥女性の経済的エンパワーメント⑦業務調整2) 研修員受入(本邦/第三国研修)3) 機材供与 (研修用機材)

相手国側投入 1) カウンターパートの配置プロジェクトファシリテーター:繊維省研究開発部長プロジェクトコーディネーター:PKTI、PRGTTI、FETIの各校長(合計3名)その他カウンターパート: 繊維省研究開発部、PKTI、PRGTTI、FETI、PHMA、PRGMEA、FGCCから必要人数を配置2) プロジェクトオフィス(繊維省、PKTI、PRGTTI、FETI各機関に設置)3) FETIの施設・設備(JICAが供与する研修機材を除く)

外部条件 1) パンジャブ技能開発基金(PSDF)などの政府資金が継続する。2) 講師が適時に採用・任命される。3) 研修機関の講師と職員が異動しない。4) パキスタンの経済状況が悪化しない。

実施体制

(1)現地実施体制 カウンターパートは以下のとおり。1) プロジェクトファシリテーター:繊維省研究開発部長2) プロジェクトコーディネーター:PKTI、PRGTTI、FETIの各校長(合計3名)3) その他:繊維省研究開発部、PKTI、PRGTTI、FETI、PHMA、PRGMEA、FGCCから必要人数を配置

(2)国内支援体制 産業開発・公共政策部民間セクターグループが必要な支援を行う。

関連する援助活動

(1)我が国の

   援助活動

1) 国立ファイサラバード繊維工科大学教育教材改善計画(1991年)2) 繊維産業振興開発調査(1992年)3) 貿易政策アドバイザー(2009年~2014年)4) 貿易促進アドバイザー(2015年~)

(2)他ドナー等の

   援助活動

ILOとGIZによりNAVTTCに対して、技術教育・職業訓練改革の一環として、職業訓練校のカリキュラムの開発支援が行われており、本事業の対象研修機関でも、アパレル産業就労のための技能研修のカリキュラムはこれに準じているため連携が可能である。また、アパレル産業における女性の雇用拡大については、ILOのPromoting Gender Equality for Decent Employment (GE4DE)プログラムによる女性対象の研修、及びUNDPのGender Promotionプロジェクトによる地域への意識啓発活動が実施されており、本事業ではこれらの成果と知見を十分に活用できる。その他には、韓国国際協力団(KOICA)が繊維省とカラチ市の繊維職業訓練所を支援し、また国立ファイサラバード繊維大学に機材支援を行っている。

在外事務所主管案件

個別案件(専門家)

2019年03月01日現在

在外事務所 :パキスタン事務所

案件概要表

案件名 (和)投資環境整備アドバイザー(III)

(英)Investment Climate Improvement Advisor (III)

対象国名 パキスタン

分野課題1 民間セクター開発-貿易・投資促進

分野課題2

分野課題3

分野分類 商業・観光-商業・貿易-貿易

プログラム名 産業育成・投資環境整備プログラム援助重点課題 経済基盤の改善開発課題 経済安定化と産業構造の多様化促進

プロジェクトサイト イスラマバード

協力期間 2017年09月01日 ~ 2019年11月29日

相手国機関名 (和)投資庁

相手国機関名 (英)Board of Investment

プロジェクト概要

背景 パキスタン・イスラム共和国(以下パキスタン)における2016年の実質GDP成長率は5.7%で、セクター別では農業部門▲0.2%、工業部門6.8%、サービス部門5.7%であった(出所:EIU)。パキスタン政府は、2014年8月に発表した長期開発計画「Vision 2025」において、目標年の2025年までに年率8%の経済成長の達成を目指している。中でも「持続的・内生的・包括的な成長」及び「民間セクター・起業家精神主導の成長」を重点課題として掲げ、生産性向上と民間投資促進を梃子とする成長を図ることとしている。しかしながら、パキスタンの輸出・投資は伸び悩んでおり、輸出の約7割を占める繊維・食品加工製品の更なる輸出市場拡大や、新たな輸出産業の振興が課題となっている。更に製造業の中でも自動車産業は、裾野産業分野が広く、世界第6位の人口を有する市場として、大きな投資ポテンシャルがあるものの、パキスタンにおける自動車の生産台数は約20万台に留まっており(2016年)、隣国インド(412万台、2015年)とも大きな差が開いている。経済成長に寄与する投資及び輸出の拡大、及びそれを促進する製造業、特に自動車産業の振興は相互に関連性が深く、これらに関連する取組や政策も相互に矛盾がないように実施される必要があることから、これらを所掌するTDAP、BOI、EDBの3機関は有機的に関連している。これまでは、各個別専門家を個々に派遣していたが、これらの分野に対する協力の相乗効果を高めるためには、包括的なアプローチ・協力を実施することが必要とされている。このような観点から、今般、関連する個別専門家業務を一括して対応することで、より包括的、効果的な取り組みを推進することとした。

上位目標 日・パキスタン間の貿易・投資、日系企業のパキスタン進出が促進され、パキスタンの経済成長に寄与する政策実施が強化される。

プロジェクト目標 本業務は、個別専門家派遣を通じ貿易促進、投資環境整備、自動車産業振興に係る相手国実施機関の能力向上支援を行い、以って、下記の個別専門家業務の「7.期待される成果」に加え、貿易・投資促進にかかる課題や施策が整理・共有されることにより、日・パキスタン間の貿易・投資、日系企業のパキスタン進出が促進され、パキスタンの経済成長に寄与する政策実施強化に資することを目的とする。

成果 貿易・投資促進にかかる各種インセンティブ、関連税制、課題等が包括的に整理され、日本企業に共有される。

1)投資環境整備アドバイザー:・パキスタンにおける外国(特に日本)からの直接投資に係る課題に対し、具体的政策・制度改善案が作成され、その一部が実施される。・投資庁の政策実施能力が強化される。・経済特区の環境整備を中心とした投資庁のファシリテーション能力・プロモーション能力が向上する。

活動 (1)共通業務1)情報収集分析や現状調査を専門家間で協力・連携し効率的に実施し、結果を包括的に取りまとめる。2)対パキスタン貿易・投資やパキスタン進出(含む中小企業海外進出支援)に関心のある日系企業への情報提供を求められた際には、専門家間で協力・調整し、包括的な情報提供を行う。3)貿易投資促進全般及び各分野での現在の障壁、課題を総合的に整理したうえで将来的にどのような協力が必要か検討する。(2)個別専門家業務内容1)投資環境整備アドバイザー:・投資インセンティブ、パキスタン進出企業に課される関連税制の現状につき、情報収集、分析を行なう。・経済特区事務局のアクションプランの実施および改訂につき、BOIを支援する。・経済特区法、関連法規や法執行に係る標準手続き等の現状を調査・分析し、経済特区の円滑な運営を支援する。・投資促進のための広報戦略策定を支援する。・BOI職員の能力向上並びに同国関係省庁の啓発を目的とした投資環境整備に係るセミナーを実施する。・BOIの能力強化支援のために、本邦招聘、第三国視察を実施する。

投入

日本側投入 専門家

総括/投資環境整備アドバイザー  2年 相手国側投入 1. カウンターパートの配置。

2. 専門家の業務に係るオフィス・スペース他執務体制の提供。3. 専門家執務室維持管理経費。

実施体制

(1)現地実施体制 Board of Investment (BOI), Government of Pakistan, Islamabad

関連する援助活動

(1)我が国の

   援助活動

1) 我が国の援助活動 Cooperation of the Japanese ODAInvestment Climate Improvement Advisor (Expert) from 2010 May to 2013 MayInvestment Climate Improvement Advisor II (Expert) from 2013 Sep to 2016 March

2) 他ドナー等の援助活動 Cooperation by Other Donor Agencies, etc.World Bank (Growth Development Policy Credit)

在外事務所主管案件

個別案件(専門家)

2018年06月16日現在

在外事務所 :パキスタン事務所

案件概要表

案件名 (和)貿易促進

(英)Trade Advisor III

対象国名 パキスタン

分野課題1 民間セクター開発-貿易・投資促進

分野課題2

分野課題3

分野分類 商業・観光-商業・貿易-貿易

プログラム名 産業育成・投資環境整備プログラム援助重点課題 経済基盤の改善開発課題 経済安定化と産業構造の多様化促進

プロジェクトサイト カラチ

協力期間 2014年12月01日 ~ 2017年04月21日

相手国機関名 (和)パキスタン貿易開発庁

相手国機関名 (英)Trade Development Authority of Pakistan (TDAP)

プロジェクト概要

背景 パキスタンでは経常収支赤字の抑制及び貿易収支の改善が緊急の課題であり、輸出の約7割を占める繊維・食品加工製品の開発及び新規輸出市場の拡大が急務である。パキスタンでは、貿易開発庁(Trade Development Authority of Pakistan: TDAP)が貿易促進の政策立案・実施機能を担っているが、TDAPの政策立案・実施能力、マーケティング能力、市場開拓に向けた研究開発能力の向上が課題となっている。これまでJICAはTDAPに対し「貿易政策アドバイザー(I)」及び「貿易政策アドバイザー(II)」を派遣し、高付加価値産業の育成及び国際競争力強化を念頭においた、貿易政策における課題分析及びTDAPの政策立案・実施能力の強化に対する支援を実施してきた。 本専門家は、これまでの成果をさらに発展させ、主要輸出品である繊維製品を中心に、マンゴウを含む農産物・農産加工製品、のほか、皮革製品、手術器具、スポーツ用品において、TDAPが具体的な輸出促進計画を実行していくため助言・指導を行うものである。

上位目標 パキスタンにおいて高付加価値かつ国際競争力のある産業が育成され、輸出が拡大される。

プロジェクト目標 TDAP職員の政策実施能力の強化を通じ、パキスタンの輸出(特に日本向け)が促進される。

成果 1. 輸出促進品目に関する対日促進活動が展開される。2. TDAP職員のマーケティング/ファシリテーション能力が向上し、TDAPの機能が強化される。3. TDAPと官民関連機関とのネットワークが強化される。

活動 1-1 繊維製品に関し、以下の活動を行う。(1) TDAP主催の展示会・商談会等の開催支援(2) 日本企業とパキスタン企業とのビジネス・マッチング等の開催(3) 生産管理・品質管理等に係るワークショップの開催1-2 農産物・農産加工製品に関し、以下の活動を行う。(1) 商業用VHT(燻蒸施設)の運営支援(2) 生鮮マンゴウの対日輸出プロモーション活動(3) 農産物加工食品、ハラル食品等の対日輸出に関する調査、促進活動1-3 その他の製品(皮革製品、手術器具、スポーツ用品)に関し、日本企業とパキスタン企業と

のビジネス・マッチング等の開催を行う。

2-1 TDAP職員の能力向上を目的としたセミナー等を開催する。2-2 TDAPが開設した対日輸出促進用ウェブサイトの更新支援を行う。

3-1 商業省、農業省、食糧安全保障省、アグリビジネス関連企業等と、VHT運営体制確立に向けた協議・調整を行う。3-2 JETROや投資庁と連携した投資促進活動を支援する。

投入

日本側投入 長期専門家 1名(2年間)

相手国側投入 1. カウンターパートの配置2. 専門家の業務にかかるオフィススペース他執務体制の提供3. 専門家執務室維持管理経費

外部条件 1. パキスタンの貿易促進政策に極端な政策変更が加えられない。2. パキスタンの治安が極端に悪化しない。

実施体制

(1)現地実施体制 カウンターパートはTDAP局長が務める。現地事務所における担当職員及び産業育成・投資環境プログラム担当の企画調査員が必要な支援を行う。省庁間の連携が強化されるよう、他に派遣される産業分野の専門家と調整しながら他省庁とも積極的に情報交換する。

(2)国内支援体制 産業開発・公共政策部の担当職員が必要な支援を行う。

関連する援助活動

(1)我が国の

   援助活動

貿易政策アドバイザー(I)(個別専門家、2010-2012)貿易政策アドバイザー(II)(個別専門家、2012-2014)貿易投資促進のためのキャパシティ・デベロップメント(国別研修、2014)投資環境整備アドバイザー(個別専門家、2010-2015)アパレル産業技能向上・マーケット多様化プロジェクト(採択済技術協力プロジェクト)

(2)他ドナー等の

   援助活動

Trade Related Technical Assistance II (UNIDO/EU)Trade Finance Facilitation Program (ADB)

本部主管案件

技術協力プロジェクト

2019年02月26日現在

本部/国内機関 :産業開発・公共政策部

案件概要表

案件名 (和)パンジャブ州技術短期大学工業系ディプロマ機械学科強化プロジェクト

(英)The Project for Strengthening DAE in Mechanical Technology at Government

College of Technology in Punjab Province

対象国名 パキスタン

分野課題1 民間セクター開発-その他民間セクター開発

分野課題2

分野課題3

分野分類 人的資源-人的資源-人的資源一般

プログラム名 中間層の拡大を促進する職業技術教育の支援援助重点課題 人間の安全保障と人間開発(教育)開発課題 中間層の拡大を促進する職業技術教育の支援

プロジェクトサイト パンジャブ州東部(パンジャブ州当部の技術短大13校)

署名日(実施合意) 2015年06月19日

協力期間 2016年02月27日 ~ 2020年02月26日

相手国機関名 (和)パンジャブ州技術教育・職業訓練庁

相手国機関名 (英)Technical Education & Vocational Training Authority, Punjab

プロジェクト概要

背景 パキスタン国(以下、パキスタン)の製造業は、2000年代に農業・サービス業(3.2%)よりも高い成長率(7.0%)を示していたが、2008年からの経済危機以降は、生産・投資活動が減速し、2013年以降回復基調にある。2016年度の製造業のGDP比率は13.4% であるが、その内訳は衣料品・繊維生産等の軽工業が中心であり、機械設備や自動車製造業等の重工業品が占める割合は1割以下と低い。このためパ政府は2014年5月に長期開発計画である「ビジョン2025」を策定し、2025年までに年8%の経済成長率を達成することにより中所得国への移行を目指し、製造業を育成・発展させていく方針である。他方、製造業の強化を目指すためには、工場等で指導的役割を果たす産業人材(職長等の中堅技術者)が不足しており、これら中堅技術者の人材供給を増加させ製造業の発展に人材面から貢献することが急務である。本プロジェクトの対象地域であるパンジャブ州は、パキスタンの製造業における付加価値額の45%、就業人口の59%、登録企業数の56%を占め、最大の製造業集積地である 。セクター別の生産額割合では、衣料品・繊維・製靴の軽工業が39%、食品・飲料・タバコ類が29%、機械・金属・電機・化学・自動車製造等の重工業が24%を占める。本プロジェクトの重点実施対象地域であるラホールとファイサラーバードは州内の第1位、第2位の産業集積地である。2008年12月から2013年12月まで実施した「技術教育改善プロジェクト」では、ラホール県において、技術短期大学(Government College of Technology:GCT)のレイルウェイロード校を対象として、中堅技術者を育成し、産業界のニーズに沿う教育が提供できるように研修管理サイクルの強化、GCT組織体制の強化、就職支援体制の強化等がおこなわれた。本プロジェクトは、GCTレイルウェイロード校とGCTファイサラーバード校をモデル校として前プロジェクトの成果である研修サイクル強化によるカリキュラム改訂、教員への研修、産学連携等を両校で更に強化し、これらモデル校から他の11GCTに成果を拡散させることを目指している。

上位目標 パンジャブ州東部の各GCT工業系ディプロマ機械学科において質の高い教育を提供するための組織体制が強化される。

プロジェクト目標 産業ニーズに基づき、GCTレイルウェイロード校とGCTファイサラバード校の工業系ディプロマ機械学科コースの技術教育の質が向上する。この質の向上に適用されたアプローチがパンジャブ州東部における他のGCT校においても導入される。

成果 成果1:研修管理サイクル(TMC)が再検討され、各GCTと共有される。本プロジェクトのアプローチを導入するための改善計画が策定される。成果2: 対象GCT工業系ディプロマ機械学科のカリキュラムが製造業の人材育成ニーズを満たす内容に改訂される。成果3: 改訂カリキュラムの実施のために、GCT ファイサラーバード校工業系ディプロマ機械学科の設備が拡充される。成果4: GCT レイルウェイロード校とGCT ファイサラーバード校が、CoEとして改訂カリキュラムに基づくTrainers of Training(ToT)が実施できるマスタートレーナーを持つ成果5: 産学連携 が強化される。

活動 1-1 パンジャブ州業訓練局(TEVTA)と13校のGCTの代表で共同作業部会が設立される。1-2 TEVTAと13校のGCT機械学科の間で研修管理サイクルのプロセスに関して合意が得られる。1-3 13校のGCTでベースライン調査が行われる。1-4 TEVTAと13校のGCTで研修ニーズ調査を行う。1-5 13校のGCTの機械学科の改善計画案が作成される。1-6 共同作業部会の分析によってパンジャブ州東部における他のGCT校の改善計画が見直される。

2-1 研修ニーズ調査に基づきカリキュラムのレビューされる。2-2 NAVTTCに改訂カリキュラムの認証を申請する。2-3 講義概要、教育・学習教材が改訂される。

3-1 GCTファイサラーバード校機械学科の保有機材の一覧表が作成される。3-2 カリキュラムに基づきGCTファイサラーバード校の調達機材が選定される。3-3 GCTファイサラーバード校に機材が調達され据付される。3-4 モデル校(2校)以外の11校のGCTにおける機材の調達計画を作成する。3-5 13校のGCTの保有機材の維持管理システムが構築・改善される。

4-1 11校のGCTの教官を対象とするToT計画が作成される。4-2 GCT レイルウェイロード校とファイサラーバード校でマスタートレーナーの研修が行われる。4-3 13校のGCTにおける改訂カリキュラムの実施が支援される。4-4 研修の質に関するモニタリング評価システムが構築される。

5-1 共同作業部会において産学連携の戦略と実施プロセスの合意が得られる。5-2 州、県、13校のGCTで適切な予算措置のもと就職支援室が設置される。5-3 機械学科の生徒のデータベースが定期的に更新される。5-4 TEVTA、産業界、GCT機械学科で構成されるセクター別作業部会が産業集積地毎にグループ化されたGCTに設立される。5-5 GCT レイルウェイロード校によって行われた産学連携活動がレビューされる。5-6 活動5-5のレビューとセクター別作業部会の決定に基づき、産業界とGCT機械学科の共同活動が行われる。5-7 各種メディアを通じてGCT機械学科の教育内容とGCTファイサラーバード校の機材の更新が広報される。

投入

日本側投入 ①専門家派遣  総括/TOT研修 副総括/カリキュラム改訂 金属機械加工 溶接及び鉄工 製図技術・CAD/CAM CNC 技術試験・手法 生産及び品質管理 産学連携 機材計画/業務調整、業務モニタリング等            ②本邦研修③機材 実習用工作機械及び工具等

相手国側投入 ①カウンターパートの配置 TEVTA ・チーフアドバイザー(Chief Operating Officer)1名 ・プロジェクトダイレクター(General Manager, Operation)1名 ・プロジェクトコーディネーター 1名 ・関係各部門スタッフ及び13GCTが所在する県担当オフィサー 13名 GCTレイルウェイロード校、GCTファイサラーバード校 ・校長及び工業系ディプロマ機械科の科長及び講師 ・就職支援室オフィサー 各1名②専門家執務スペース③プロジェクト活動に必要な経常経費

関連する援助活動

(1)我が国の

   援助活動

・技術教育改善プロジェクト(技協)(2008年~2013年) ・自動車部品製造業技術移転プロジェクト(技協)(2015年~2019年) ・建設技術訓練所能力強化プロジェクト(技協)(2015年~2019年)

(2)他ドナー等の

   援助活動

EU、オランダ、ドイツ、ノルウェーによる「TVET改革支援プログラム」。(2011年~2016年)

本部主管案件

技術協力プロジェクト

2019年03月02日現在

本部/国内機関 :社会基盤・平和構築部

案件概要表

案件名 (和)シンド州におけるインフォーマルセクターの女性家内労働者の生計向上および生

活改善支援プロジェクト

(英)Project for Improvement of Livelihoods and Well-being of Female Home-Based

Workers (FHBWs) in the Informal Economic Sector in Sindh Province

対象国名 パキスタン

分野課題1 ジェンダーと開発-ジェンダーと開発

分野課題2 貧困削減-貧困削減

分野課題3

分野分類 計画・行政-行政-行政一般

プログラム名 プログラム構成外援助重点課題 -開発課題 -

プロジェクトサイト シンド州カラチ市、サッカル県(及びその周辺県)

署名日(実施合意) 2016年11月22日

協力期間 2017年03月10日 ~ 2022年10月20日

相手国機関名 (和)シンド州女性開発局

相手国機関名 (英)Women Development Department, Government of Sindh

プロジェクト概要

背景 パキスタンを含む南アジアではインフォーマル経済が大きな役割を担っている。国際労働機関機関(International Labor Organization、以下「ILO」という)によると 、パキスタンの農業外労働人口の約8割がインフォーマルセクターで働いており、この数は1999-2000年の122万人から2008-2009年の162万人へと増加傾向にある。こうした人々のうち、7割を女性が占めており、うち8割は家内労働者(Home Based Workers、 以下「HBWs」という)と言われている。HBWsの地域分布は、パンジャブ州及びシンド州で全体の8割~9割を占めているとされるが、これらのデータは国際機関間でも大きく異なっている 。 上述のデータ未整備の背景には、HBWsは他者からの請負作業に従事しているにも関わらず、明確な労使関係にないため雇用統計に表れにくく、また、個々人が家内で個別の生産活動に従事しているため、その労働実態の把握が困難なことが挙げられる。そのため、家内労働者は「見えざる労働者」(Invisible Workers)と呼ばれている。また、明確な労使関係にないため労働者として認識されておらず、労働者の基本的権利を擁護する労動基準法の対象となっていない。こうした事情より、HBWsの多くは1)不安定で不当な報酬(多くの場合出来高制)、2)劣悪な労働環境での作業、3)低い生産性、4)未組織化による弱い交渉力、5)必要とされる金融サービスや職業訓練などへの限られたアクセス、6)事故や病気対応のための保険や基礎社会サービスへのアクセスの欠如、といった問題に直面している。本案件は、シンド州において、同州女性開発局(Women Development Department、以下「WDD」という。)及びFBWsへの支援やサービス提供に取り組むパートナー機関(NGO、民間企業、政府機関等)への能力強化を通じ、パキスタン経済に大きな役割を担っているインフォーマル経済のうち、特に、低所得層と女性が多いHBWsの生活向上を支援することを目的に実施される。なお、初等教育を修了し、外部へのアクセスを有する若年層や次世代は、家内労働に従事し続けるのではなく安定した正規雇用機会を得ることが重要であるため、その推進にも取り組んでいく。また、SDGsでは国内の不平等是正に向け所得階層の所得成長率を上昇させることや税制、賃金、社会保障等による平等の拡大の漸進(目標10)、貧困撲滅に向け、貧困層・脆弱層を始めすべての男女が基礎的なサービスへのアクセスや権利を確保すること(目標1及び5)などが

掲げられており、本案件はこうした目標達成に貢献するものである。

上位目標 女性家内労働者向けの「生計向上ナレッジ・アンド・ツールキット(以下ツールキット) 」に含まれるサービスの一部を受けたFHBWs世帯の数が増える。

プロジェクト目標 官民連携を通じて開発された女性家内労働者世帯の生計向上を目指すツールキットの適用が促進される。

成果 成果1:官民連携を通じて女性家内労働者世帯の生計向上を目指すツールキットの適用促進に向けて、WDDの能力が強化される。成果2:パイロット活動の対象となる女性家内労働者世帯のライフマネジメントにかかる能力が向上する。成果3:パイロット活動の対象となる女性家内労働者世帯の金融サービスアクセスにかかる能力が向上する。成果4:パイロット活動の対象となる女性家内労働者が収入向上に必要な知識と技術を習得する。成果5:フォーマルセクターへの女性の雇用を促進することの重要性が啓発される。成果6:成果2から5に基づき、ツールキットが開発される。

活動 1-1:WDD, パートナー機関及び関連機関とキックオフセミナーを開催する。1-2:パートナー機関によるパイロット活動の計画策定を調整する。1-3:WDDオフィサーの能力を強化する1-4:ベースライン調査を行う。1-5:パイロット活動のモニタリング及びレビューを行う。1-6:パイロット活動の実施を調整する。1-7:パイロット活動をモニタリングし、計画見直しを調整する。1-8:パイロット活動を継続・拡大する。1-9:エンドライン調査を実施する。1-10:WDD, SRSO, WDFPのよるツールキットのロールアウト計画策定を調整する。

2-1:ライフマネジメントスキルのパイロット活動の計画策定を行う。2-2:パイロット活動を実施する。2-3:パイロット活動のプロセスと結果をモニタリングし評価する。2-4:パイロット活動の方策や内容を見直す。2-5:パイロット活動を継続・拡大する。2-6:パイロット活動の結果に基づき、方策や内容を最終化する。

3-1:金融アクセスのパイロット活動の計画策定を行う(ディマンド側、サプライ側)。3-2:パイロット活動を実施する。3-3:パイロット活動のプロセスと結果をモニタリングし評価する。3-4:パイロット活動の方策や内容を見直す。3-5:パイロット活動を継続・拡大する。3-6:パイロット活動の結果に基づき、方策や内容を最終化する。

4-1:収入向上のパイロット活動の計画策定を行う(グループ型、自営型)4-2:パイロット活動を実施する。4-3:パイロット活動のプロセスと結果をモニタリングし評価する。4-4:パイロット活動の方策や内容を見直す。4-5:パイロット活動を継続・拡大する。4-6:パイロット活動の結果に基づき、方策や内容を最終化する。

5-1:フォーマルセクターの女性雇用を促進するパイロット活動の計画策定を行う。5-2:パイロット活動を実施する。5-3:パイロット活動のフォローアップを実施する。5-4:パイロット活動の結果に基づき、方策や内容を最終化する。

6-1:成果2から5に基づきツールキットを作成する。6-2:ツールキットを関係機関と共有する。6-3:関係機関からのコメントを反映しツールキットを最終化する。6-4:WDDによるツールキットの承認を支援する。

投入

日本側投入 ①専門家派遣(フェーズ2約73M/M):総括/啓発活動、ライフマネジメントスキル/金融サービスアクセス、収入向上活動、業務調整/研修)②研修員受け入れ:第三国研修③機材供与:パソコン、プロジェクター等事務用機器

相手国側投入 ①カウンターパートの配置②案件実施のためのサービスや施設、現地経費の提供

外部条件 (ア)シンド州WDDの役割や優先分野(女性の経済的エンパワーメントを主導する)が変更されない(イ)WDDのスタッフが適切に配置される[フェーズ2の1年目内での政府事業計画書(PC1)の承認]

本部主管案件

技術協力プロジェクト

2019年02月01日現在

本部/国内機関 :地球環境部

案件概要表

案件名 (和)パンジャブ州上下水道管理能力強化プロジェクト

(英)Project for Improving the Capacity of WASAs in Punjab Province

対象国名 パキスタン

分野課題1 環境管理-水質汚濁

分野課題2

分野課題3

分野分類 公共・公益事業-公益事業-下水道

プログラム名 水と衛生の確保プログラム援助重点課題 人間の安全保障と人間開発開発課題 安全な飲料水の確保と衛生改善

署名日(実施合意) 2015年03月31日

協力期間 2015年07月01日 ~ 2018年06月30日

相手国機関名 (和)パンジャブ州住宅都市開発局、ラホール市上下水道局

相手国機関名 (英)Lahore Water and Sanitation Agency, Housin/Urban Development/Public Health

Engineering Dept.Gov.of P

プロジェクト概要

背景 (1)当該国における水セクター パキスタンの開発実績(現状)と課題パキスタン国(以下、パキスタン)パンジャブ州の主要5都市(ラホール、ファイサラバード、ムルタン、ラワルピンディ、グジュランワラ)では、各都市の上下水道局(WASA:Water and Sanitation Agency)が担当地域内の上下水道サービスの提供を一手に担っている。その運転維持管理・財務能力は不十分で、非従量制で低く抑えられた水道料金による赤字経営、運転資金及び施設更新費用の欠如に加え、井戸から配水管への直接配水等の非効率な水道施設運転や不定期的な水質検査、不十分な設備点検から生じる欠陥、老朽した水道管、運転維持管理能力の低さ等多くの課題を抱えている。このため、パンジャブ州政府は各WASAの運転維持管理能力・経営能力強化が同州における上下水道サービスの向上において、不可欠であるとの認識している。このような背景の下、州都ラホールのWASAが所有するWASA Training Centerを、パンジャブ州住宅都市開発・公衆衛生局(The Housing, Urban Development and Public Health Engineering Department:HUD&PHED)の管理下で5都市のWASAに開かれたパンジャブWATSAN(Water and Sanitation)アカデミーとして発展拡充する計画が2009年4月に州政府および各WASAの代表により正式に決定された。パンジャブ州政府は、2009/2010年度の州政府予算を確保し、施設の拡張および既往施設のリハビリ等に着手することとしていたが、別の場所に新設する方針とした。これに伴い、国や州に対して案件概要書(PC-1)が2013年に再承認され、その内容に従い、同アカデミーが新設された。HUD&PHEDは、5都市のWASAの技術者および経営者層を含む職員を再教育することで、上下水道事業の組織体制や運営維持管理能力の改善を進める方針であるものの、同アカデミーの運営管理体制の確立、研修コースの内容やその実施方法、教員育成方法等のソフト面については十分な方針や具体的な計画がなく喫緊の課題となっている。JICAはこれまでパンジャブ州主要5都市に対し、無償資金協力及び技術協力を実施している。本プロジェクトの研修内容は、これまでのJICAのプロジェクトで実施する研修を通じて補完することが期待できるため、パンジャブ州内主要5都市で本プロジェクトを実施する意義は高い。

上位目標 「WASAの上下水道サービスが改善される。」[指標]保守点検記録、漏水調査の活動エリア面積、漏水修理箇所数及び雨水管の浚渫回数等事業経営・運転維持管理の到達度を示すパフォーマンス指標がプロジェクト完了後目標値に達する。

プロジェクト目標 [プロジェクト目標]パンジャブWATSANアカデミーがWASAおよび公的機関の水セクター職員に対する能力開発の研修機関として機能する。

成果 [成果1]パンジャブWATSANアカデミーのカリキュラム、テキスト、人員体制、年間計画等から成る研修システムが構築される。[成果2]パンジャブWATSANアカデミーの講師が上下水道システムおよび経営改善のためにWASAおよび公的機関の水セクター職員に対して研修を実施できるようになる。[成果3]パンジャブWATSANアカデミーで研修を受けた研修生が上下水道システムおよび機械電気の維持管理、漏水管理に関するOJTを実施する。※ プロジェクト開始後2ヶ月を目途に指標のベースライン調査を実施する。

投入

日本側投入 1)日本側専門家:チーフアドバイザー/研修管理/水セクター維持管理、漏水探知、上水道施設維持管理、汚水管・雨水排水路維持管理、上下水道事業経営管理、カリキュラム構築・評価、研修技術(総計88M/M)資機材:共用機材(パソコン、UPS)、井戸およびポンプ設備維持管理の研修に必要な機材、漏水探知の研修に必要な機器

相手国側投入 2)パキスタン国側カウンターパート職員(総括、プロジェクトディレクター、プロジェクトマネージャー、事務長、OJTマネージャー)、講師(Faculty))、事務所スペースおよび事務設備

外部条件 (2)外部条件(リスクコントロール)・訓練されたパンジャブWATSANアカデミー職員が辞職しない。

関連する援助活動

(1)我が国の

   援助活動

(無償資金協力)ファイサラバード市上水道施設改善計画(1997)、ラホール市下水・排水施設改善計画(2004)、ラホール市下水・排水施設緊急復旧計画(2010-2012)、ファイサラバード上水道整備計画(2010-2012)、ファイサラバード上水道拡充計画(2010-2012)、グジュランワラ下水・排水能力改善計画(2013-2015)、ラホール給水設備効率化計画(2013-2015)、ファイサラバード下水・排水能力改善計画 (2011-)(有償勘定専門家)ラホールWASA経営改善(Ⅰ)及び(Ⅱ)(2010-2012)(技術協力)ファイサラバード上下水道公社組織改善アドバイザー(2013-2015)(円借款)ラホール上下水道整備事業協力準備調査(2010)(基礎情報収集調査)都市上下水セクター情報収集確認調査(2009)、パキスタン国主要都市上水道セクター情報収集・確認調査(2012)

(2)他ドナー等の

   援助活動

世界銀行: Punjab Large Cities Program、Water Supply and Sanitation Program(2003-)、Punjab Cities Governance Improvement ProjectADB: Second 10 cities Program、Punjab Community Water Supply and Sanitation Sector Project(2002-2007)、Southern Punjab Basic Urban Services Project (2003-2009)、Rawalpindi Environmental Improvement(2005-2009)、:Sindh Cities Improvement Investment Program(2009-2018)DFID: Extension of Water Resources for Faisalabad City:2010-2015)

在外事務所主管案件

技術協力プロジェクト

2018年10月17日現在

在外事務所 :パキスタン事務所

案件概要表

案件名 (和)国境地域農業普及員能力向上プロジェクト

(英)The Project for Capacity Development of Agriculture Extension Services in

Khyber Pakhtunhwa Province

対象国名 パキスタン

分野課題1 農業開発-農業サービス(普及,研究,金融,農民組織等)

分野課題2

分野課題3

分野分類 農林水産-農業-農業一般

プログラム名 国境地域などの安定化・後発地域の発展支援プログラム援助重点課題 国境地域等の安定化・バランスの取れた発展開発課題 国境地域などの安定化・後発地域の発展支援

プロジェクトサイト イスラマバード及びハイバル・パフトゥンハー州

(邦人の駐在はイスラマバードとし、渡航は基本的にハザラ地域とするとともにペシャ

ワールは最低限の渡航とする)

署名日(実施合意) 2014年09月03日

協力期間 2014年10月01日 ~ 2017年09月30日

相手国機関名 (和)パキスタン国立農業研究センター

相手国機関名 (英)National Agricultural Research Center

プロジェクト概要

背景 The counter-Taliban operation in 2009 and flood in 2010 both led to a massive loss in livelihoods and an increase in unemployment in KP province. Economic instability and lack of alternatives for livelihoods have resulted in a high likelihood of the young unemployed male population of joining armed insurgent groups involved in terror activities. Assistance for restoration of livelihood is necessary in terms of not only recovery and development but also stabilization and peace-building in the province and neighboring other border areas. The agriculture sector is one of the key industries which provide the largest number of job opportunities in the province and has a great potential to contribute to improvement of people’s livelihood. Currently, the amount of household incomes generated in the agriculture sector in KP province is relatively small as compared to the population engaging in agriculture production. In order to achieve economic stability and sustainable livelihood, it is crucial for the KP government to develop a strong agriculture sector through improvement of agriculture productivity and promotion of value-added products which are marketable at higher prices. It has been pointed out that information sharing and cooperation between extension and research department is essential but now lacking to extend appropriate knowledge to farmers who are directly involved in production. In KP, Model Farm Service Centers are placed in each Province which has lecture hall, office and small machineries for famers. Farmers’ association holds regular meeting here and Agriculture Officer have office for any kind of assistance. For Extension service, field assistant visit farmers directly and agriculture officers are monitoring the activities. Ministry of Plannning, Development and Reforms put up approach paper of “Vision 2025” which points out importance of small and medium farmers for sustained growth in Agriculture. Special attentions are required to improve agricultural productivity through efficiency of water use, improvements in seed certification and quality control, diversification into

higher-value crops especially in horticulture sector. According to "Khyber Pakhtunkhwa Comprehensive Development Strategy 2010-1017", improvement of extension and research services is necessary to ensure food security. To return the results of research to extension and farmer participation in extension service is one of the priority measures to increase production in Agriculture sector. Under new government in KP, “The Strategic Development Partnership Framework” was introduced in October 2013 which indicates that Agriculture provides livelihood for over three-fourth population in KP and the government is committed to increase agricultural productivity through initiatives such as, promotion of high value crops (horticulture/vegetable) and importance of Agriculture extension also mentioned in "Integrated Development Strategy 2014-2018" in KP.

上位目標 Appropriate knowledge and skills to improve agricultural productivity are extended to farmers

プロジェクト目標 Agricultural knowledge and extension skills of extension service staff in KP are improved.

成果 1. Demand-based training curricula for capacity development of agriculture extension staff, i.e. Agricultural Officers (AOs) and Field Assistants (FAs) are developed.

2. AOs obtain necessary skills to guide, supervise and monitor the extension activities through training.

3. FAs obtain necessary knowledge and skills to carry out extension service activities through training.

4. Field implementation of extension activities and monitoring in KP are strenghtened.

活動 Output 1: ・Form a working group composed of trainers of NARC and Directorate of Agriculture Extension in KP to jointly be in charge of curricula development and customization・Review and evaluate extension service in KP・Organize workshop for input from various experts・Draft curricula in accordance with discussion in the workshop・Organize a workshop for inputs from extension staff and farmers from KP・Customize the draft curricula for training extension service staff (AOs and FAs) according to their respective roles・Review the draft in the working group and finalize the curricula for AOs and FAs・Prepare training materials and install necessary equipment for training・Review the curricula after each training to make necessary adjustments

Output 2: ・Conduct training for Agricultural Officers at NARC・Monitor field activities in KP

Output 3:・Conduct training for Field Assistants at NARC・Conduct field activities to farmers in KP

Output 4:・Install necessary equipment in Model Farm Service Centres in KP for implementation・Monitor field implementation in coordination with AOs in KP・Facilitate the field implementation by the FAs in KP・Obtain feedback from field implementation

投入

日本側投入 ・Assignment of Japanese Expert at NARC

・Assignment of Project staff in KP

・Provision of Necessary equipment to organize training at NARC

・Provision of Necessary equipment to organize extension service at Model Farm Service Centers in KP

相手国側投入 NARC・Assignment of the sufficient number of project counterparts (project manager, trainers/instructors, support staff) ・Provision of custom clearance, storage, domestic transportation, installation, operational and maintenance expenses for equipment・Provision of training facilities, available equipment including utilities and other contingencies for training and field activities・Other necessary local expenses of the project

DOAE(Directorate of Agriculture Extension) KP・Assignment of sufficient number of project counterparts (focal person, support staff)・Provision of sufficient budget for implementation of field activities (workshop, seminar, field visit, field day, farmers' field school, ect.) by the agriculture extension staff to be training at NARC and monitoring during the project period.

・Provision of custom clearance, sotrage, domestic transportation, installation, operational and maintenance expenses for equipment・Provision of training facilities, available equipment・Other necessary local expenses of the project

実施体制

(1)現地実施体制 - National Agricultural Research Centre (NARC) will be responsible for Pakistan-side coordination as an Implementing Agency.

- Directorate of Agricultural Extension in Khyber Pakhtunkha Province (DoAE) will jointly develop curriculum for training and responsible for field implementation & monitoring in KP after the training.

- 10 M&E Officers will be hired to monitor the field implementation in KP.

関連する援助活動

(1)我が国の

   援助活動

1)我が国の援助活動(我が国の他スキームの援助活動、我が国が支援を行っている政策的イニシアティブの下での援助活動との連携・関係について)Under the programme for support to counter-terrorism efforts and regional stabilization and development including the Pakistan-Afghanistan border areas, "Capacity Development of Technical and Vocational Centers in Khyber Pakhtunkhwa" is also implemented in KP for livelihood improvement.

(2)他ドナー等の

   援助活動

2)他ドナー等の援助活動(関連する他ドナー等の援助活動の内容及び連携・関係について)

FAO is currently working on policy level and considering expansion of its community-based agriculture development project into KP province.

本部主管案件

技術協力プロジェクト

2019年03月14日現在

本部/国内機関 :農村開発部

案件概要表

案件名 (和)シンド州持続的畜産開発プロジェクト

(英)The Project on Sustainable Livestock Development for Rural Sindh

対象国名 パキスタン

分野課題1 農業開発-家畜衛生・畜産

分野課題2

分野課題3

分野分類 農林水産-畜産-畜産

プログラム名 農村市場経済発展プログラム援助重点課題 人間の安全保障の確保と社会基盤の改善開発課題 農業・農村セクターの発展

プロジェクトサイト シンド州 (マティアリ県、ハイデラバード県、バディン県、タンド・アラヤ県、タンド・ムハマ

ド・ハーン県)

署名日(実施合意) 2013年08月20日

協力期間 2014年02月24日 ~ 2019年08月30日

相手国機関名 (和)シンド州畜産・水産局

相手国機関名 (英)Livestock & Fisheries Department, Government of Sindh

プロジェクト概要

背景 (1)当該国における畜産セクターの現状と課題パキスタン・イスラム共和国(以下、「パキスタン」)の畜産分野は、農業総生産の約5割、総GDPの約1割を占める重要なセクターである。家畜数も世界有数であり、一般牛が世界第8位(約3,400万頭)、水牛が第2位(約3,100万頭)、ヤギが第3位(約6,000万頭)、羊が第9位(約2,800万頭)である。乳生産量は第4位(約3,550万トン)である(データはいずれも2010年。FAOSTAT)。家畜は小規模農家(小作農、土地なし層含む)にとって、貴重な資産であるとともに、日常的な生活栄養補給や現金収入源としての重要な役割を果たしている(家畜は小規模農家の収入・資産の10~50%を占める)。飼育管理においては農村女性の果たす役割が大きく、畜産部門における雇用機会の創出を通じた女性の社会参加促進という観点からも畜産振興は重要である。 本事業の対象地域であるシンド州には、約1,400万頭(日本の総保有牛総数である約440万頭の3.2倍。パキスタン国内ではパンジャブ州に次ぐ第二の保有数)の一般牛及び水牛がおり、一般牛レッド・シンディ種や水牛クンディ種といった熱帯性家畜種の起源地を誇り、同国最大の商港カラチ(中近東やアジア等への国際的な輸出ハブ港)を擁する。シンド州の畜産部門は、このような比較優位とポテンシャルを有しながらも、畜産分野ではパンジャブ州へ行政サービスや投資が偏重されており、等閑視されてきた。また、シンド州は度重なる洪水の被害を受けるなど、リスクに対して脆弱な地域であり、都市農村間の格差(農村部の貧困率は都市部の2倍)や食料を十分確保できていない世帯の割合(72%)がパキスタン国内で最も大きくなっている。 シンド州では伝統的に複合農業が営まれ、家畜が現金収入源、資産、農村住民への貴重な動物性たんぱく質の供給源、女性を含む労働力の吸収源等の機能を有しており、畜産部門は個々の農家にとってリスクに対するソーシャルセーフティネットの機能も果たしている。耕種部門については畜産部門に対する飼料の供給源として機能する一方、少数の地主による伝統的な大土地所有制度が一般的であり、小規模農家は作付品目も自由に選択することができないケースや、収穫の50%-75%が大土地所有者のものとなるケース等が存在する。貧困が深刻で都市農村間の格差が最大とされるシンド農村において、全農家の約8割(560万頭の一般牛・水牛を保有)を占める小規模農家を対象とした畜産セクターの開発は、地域の安定化と発展に

とって重要である。このような中、シンド州政府は、民間部門が先導する畜産関連産業の振興とともに、公的部門による社会的弱者(小作農や土地なし層を含む小規模農家)に配慮した行政サービスの強化について、バランス良く推進していきたいとしている。他方、同州畜産局の組織体制及び行政サービスは、英国統治以降の伝統的な、獣医師を中心とした疾病対策に偏重しており、畜産関連の産業振興に向けた人材育成や農家へのサービス内容の転換、官民連携の具体的ビジョンや実施体制が整っていない。また、農家は伝統的な家畜飼育を行っているが、生産性は低く(牛乳の生産性は全国平均12リットル/頭に対して、シンド州の小規模農家の平均は4リットル/頭)、家畜が持っている潜在能力を引き出せていない状況にある。

(2)当該国における畜産セクターの開発政策と本事業の位置づけシンド州の2030年までの開発戦略であるSindh Vision 2030では、畜産部門における生産性向上、商業化の促進、食料安全保障の拡充を通じて、農家の収入を向上させ、農村部の貧困削減に結びつけるという方向性を示している。さらに、畜産部門に特化した連邦レベルの政策である「畜産・酪農振興政策」においては、生産性の向上、バリューチェーンの強化、商業化の促進に重点をおくと同時に、民間セクターが主導する畜産部門の成長を目指している。そして同政策の重要戦略としては、畜産部門における収入向上および小規模ビジネスの促進が掲げられている。本事業はこれらの政策や戦略に寄与するものである。

上位目標 適正技術および家畜資源の有効活用方法がシンド州内の農家によって適用される。

プロジェクト目標 畜産に携わる農家の収入と資産(assets)の増大のための基盤(適正技術開発・普及体制整備・実施機関の体制強化)をパイロット県において構築する。

成果 成果1:パイロット農家における実証を通じてジェンダー視点に立った畜産開発の適正技術とマネジメント手法が開発される。成果2:子牛救済・活用、乾水牛のリサイクリング、家畜のシェアリング・リボルビング等により家畜資源を有効活用する仕組みが実証される。成果3:開発、実証された適正技術、仕組みがパイロット県内の農家に普及される。成果4:畜産局の事業運営、管理、調整能力が強化される。

活動 0 ベースラインサーベイを実施する。1-1 パイロット農家を選定する。1-2 パイロット農家と共に、適正技術開発計画を作成する。1-3 パイロット農家において適正技術の実証をおこなう。1-4 実証された適正技術を周辺農家に適用する。1-5 適正技術の適用状況をモニタリングし、評価する。1-6 大学等の関係者と共に、適正技術開発に必要な研究/活動を実施する。1-7 技術ガイドライン(ドラフト)を作成する。2-1 実験農場を選定する。2-2 子牛配布、乾乳牛リサイクル、家畜シェアリング、家畜リボルビング方法を検証する。2-3 家畜資源の有効活用計画を作成する。2-4 家畜資源の有効活用計画を試行、評価する。2-5 効果が確認された家畜資源の有効活用方法を農家に適用する。2-6 家畜資源の有効活用方法の農家への適用状況をモニタリング、評価する。2-7 家畜資源の有効活用に関するガイドライン(ドラフト)を作成する。3-1 普及計画を作成する。3-2 普及マテリアルを作成する。3-3 マスタートレーナーおよび普及員(女性を含む)のための訓練を実施する。3-4 普及活動を実施する。3-5 普及活動をモニタリング、評価する。3-6 普及計画および普及マテリアルの見直しを行う。4-1 事業管理、情報共有、調整方法等を含んだ事業運用ガイドラインを作成する。4-2 事業計画、管理、モニタリング手法に関する研修を実施する。4-3 関係者間の調整および情報共有のために、「畜産開発プラットフォーム」を設置する。4-4 運用ガイドラインの見直しを行う。

投入

日本側投入 ①専門家派遣組織開発、営農、飼養管理、飼料、家畜繁殖、家畜衛生、遺伝改良、ジェンダー、普及、マーケティング等②機材供与調査・試験・研修・普及活動に必要な機材等③研修員受入(本邦または第三国研修)年間5名程度、2週間程度の研修を予定

相手国側投入 ①カウンターパート(プロジェクトコーディネーター、プロジェクトマネージャー、営農、飼養管理/飼料、マーケティング、家畜改良/繁殖、家畜衛生、研修監理、ジェンダー等)の配置②専門家のための執務スペースの提供③ローカルコストの負担、資機材等

外部条件 ①成果達成のための外部条件 ・パイロット県における治安状況が悪化しない。 ・パイロット農家や実験農場が、洪水または干ばつによって深刻な損害を受けない。②プロジェクト目標達成のための外部条件 ・実施機関の体制に大幅な変更がない。③上位目標達成のための外部条件 ・実施機関に継続的に必要予算が配分される。 ・対象地域が洪水または干ばつによって深刻な被害を受けない。

実施体制

(1)現地実施体制 ①実施機関である畜産局の次官を議長とするステアリングコミッティを設置する。②カウンターパートはプロジェクトコーディネーター、プロジェクトマネージャー、営農、肥育管理/飼料、育種、家畜衛生、マーケティング、研修の各分野で配置する。また県の畜産担当行政官や獣医師、准獣医師もカウンターパートとして本プロジェクトに配置する。

関連する援助活動

(1)我が国の

   援助活動

本プロジェクトは2010年~2012年に実施された「シンド州畜産(肉・酪農)開発マスタープラン策定プロジェクト」で作成されたマスタープラン及びアクションプランの実現に資するものであり、同プロジェクトで得られた知見を活用できる。

(2)他ドナー等の

   援助活動

シンド州の畜産セクターにおける協力は、欧州連合、米国国際開発庁、国連開発計画、オーストラリア国際開発庁、国連食糧農業機関によって実施された実績がある。また、世界銀行がJICAの作成したマスタープランをもとに新規の協力プロジェクトを形成中であり、実施にあたっては協力対象地域や活動内容についてマスタープランを踏まえて連携・調整する必要がある。