一般質問 - urahoro ·...

3
一般質問 62 81 48 姿 調調静内無名川の下流域の排水対策 地理的条件の検証と 効果的な排水対策を検討 うらほろ議会だよりNo.159 8

Upload: others

Post on 13-Jun-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 一般質問 - Urahoro · 福原議員更新をしている。統合型GISにおいてをしている。マップは、済みであり、随時更新 プライバシーに配慮 る問題点を解決すべくしすぎて、対応が遅れ

一般質問

差間議員

��

生活保護の受給率は

諸外国に比べて低く、

受けられるべき人が受

けられないことがあっ

てはならないと思うが。

町 長

 

現在、町の生活保護

受給者は、62世帯81人

で人口比1・48%であ

り、ここ数年横ばいで

推移しており、相談者

の立場に立ちながら

個々の生活困窮状況を

しっかり聞く姿勢を基

本とし、民生委員や十

勝総合振興局とも連携

して対応している。

杉江議員

��

昨年5月の大雨によ

り、静内、生剛の地域

が120ヘクタール以

上も水没する事態とな

った。

 

排水路の拡幅や町道

横断の水量調節、樋門

での汲み上げ等、地権

者との協議も含め早急

に対策が必要と考える

が。

町 長

 

排水路の拡幅や町道

横断の水量調整は、国

営事業により造成され

たものであり、形状変

更を伴う工事は困難と

判断する。

 

静内2号樋門でのポ

ンプ排水を実施すると

ともに、排水路の土砂

上げを行い維持管理に

努めるとともに、3号

 

また、生活扶助水準

の見直しに伴い、でき

る限りその影響が及ば

ないよう対応すること

を全国厚生労働関係部

長会議で示された。本

町においてもその趣旨

を踏まえ、適切に対応

してまいりたい。

差間正樹議員

杉江 博議員

低い生活保護受給率

国の趣旨を踏まえ適切に対応

静内無名川の下流域の排水対策地理的条件の検証と

効果的な排水対策を検討答

樋門での強制排水の可

能性についても検討し

てまいりたい。

 

また、北海道に対し

て静内川の管理につい

ても、支障木及び埋塞

土の撤去を要請してお

り、予算の状況を見な

がら検討したいとして

いる。

 

当該地区における地

理的条件の検証と地権

者の意見も聞き、効果

的な排水対策を検討し

ていく。

昨年5月の大雨で氾濫

した静内無名川

うらほろ議会だよりNo.159 8

Page 2: 一般質問 - Urahoro · 福原議員更新をしている。統合型GISにおいてをしている。マップは、済みであり、随時更新 プライバシーに配慮 る問題点を解決すべくしすぎて、対応が遅れ

一般質問

河内議員

 

今まで道から東日本

大震災地域へどのよう

な支援の要請があった

か。併せて職員派遣に

ついて要請はあったか。

また、どのような検討

をしたか。

 

今、地域主権、行財

政改革が進む中、地方

の多くの市町村が厳し

い状況にある。

 

しかし、困った時は

お互いさま。わが町も

東日本大震災被災地域

に、他の市町村のよう

に臨時的任用職員、任

期付職員、OB職員等、

工夫することで職員を

派遣すべきでは。

町 長

 

全国知事会から道を

通じ物資支援要請があ

り、町民、地元企業の

中尾議員

 

第3期まちづくり計

画の最重要課題である

人口減少対策の中でも、

雇用機会の新規創出は

最も力を入れるべき課

題と思う。

協力を得ながら、物資

支援をした。

 

職員の派遣について

は、市町村での検討依

頼があったが、当時は

 

町は、平成23年度か

ら施行している第3期

まちづくり計画で10年

後に、人口5000人

を切らないことを目標

にしているが、現実に

は2年で200人以上

の人口が減少している

ことを考えれば、雇用

に対する即効性のある

実施計画を検討する必

要があると思うが。

町 長

 

経済状況の厳しさか

ら、本町においても雇

用機会が少ない状況に

あり、雇用・就労者対

策は改善が必要と判断

しているところである。

第3期まちづくり計画

に基づく重点プロジェ

クトの「雇用機会の新

規創出」として各種の事

業に対し補助金を交付

するなどの対策を行い、

ハローワーク等の関係

機関と連携しての情報

提供や福利厚生の向上

を目的とする事業への

補助などを進めている。

 また、新規事業に「若

者のしごと創造事業」を

柱に加え、事業展開を

計画している。しかし、

即効性のある対策とし

て新規の企業誘致など

は、厳しい状況である。

このため、新年度に実

施する町民アンケート

調査において、具体的

な意見をいただきなが

ら、地元企業の事業拡

大による雇用の創出を

支援したいと考えてい

る。

河内富喜議員

中尾光昭議員

東日本大震災地域への職員の派遣

雇用対策 派

遣は困難

地元企業の雇用創出を支援

被災地へ物資支援に向かうトラック

本町も被災して対応し

ていたため、派遣でき

ないと判断した。

 

現在も道を通じて職

員の派遣の要請がある

が、派遣する職種が主

に専門職であり、期間

についても中長期にわ

たることから、本町の

現状の人員から派遣は

困難と判断した。

9 うらほろ議会だよりNo.159

Page 3: 一般質問 - Urahoro · 福原議員更新をしている。統合型GISにおいてをしている。マップは、済みであり、随時更新 プライバシーに配慮 る問題点を解決すべくしすぎて、対応が遅れ

え、本町議会としてT

PP参加交渉反対の立

場から、国に対して、「T

PP交渉参加を行わな

いことを求める意見書」

の提出をすることを審

議可決した。

議会を傍聴してみませんか平成25年第2回定例会は、6月開催です。日程が決まりましたら、公民館などにポスター掲示、

町ホームページに掲載します。

一般質問

福原議員

 

近年、単身高齢者、

高齢者のみの世帯が急

増しているが、現状はど

のようになっているか。

町 長

 

65歳以上の単身高齢

者は、264人、高齢

者のみの世帯は、35

4世帯710人と増加

している。

福原議員      

 

支援を必要とする要

援護高齢者・障がい者

の台帳やマップの整備

の進捗状況はどのよう

になっているか。

町 長

 

台帳については作成

済みであり、随時更新

をしている。マップは、

統合型GISにおいて

更新をしている。

福原議員

 

プライバシーに配慮

しすぎて、対応が遅れ

る問題点を解決すべく

「孤立ゼロプロジェクト

推進に関する条例」が制

定されている先進自治

体がある。   

 

今後、浦幌町として

も同様に条例を制定す

る考えはないか。

町 長

 

この条例は、昨年、

東京都足立区で可決さ

 

第1回臨時会は、教

育文化センター暖房関

係器具破損に伴う修繕

に係る専決処分の承認、

ふるさと納税に係る記

念品等及び除雪対策に

係る費用の追加などの

一般会計補正予算につ

いて審議可決した。

 

第2回臨時会は、2

月2日に発生した十勝

地方中部を震源とする

地震の被害状況につい

て町長から行政報告が

された。

 

また、福祉灯油給付

事業などに係る補正予

算の専決処分の承認、

南町団地公営住宅買取

事業の工事完了に伴う

財産の取得について審

議可決した。

 

議会提案として、昨

年末に衆議院議員選挙

が執行され、政権交代

がなされたことも踏ま

福原仁子議員

要援護高齢者・障がい者等の

孤立死を防ぐ条例を

条例を制定しなくても

孤立防止対策が可能

れたものである。本町

は、「高齢者・障がい者

見守りネットワーク事

業」を5月から実施すべ

く準備を進めている。

 

高齢者の戸別訪問に

よる生活実態調査や安

否確認事業の友愛訪問

を継続して実施してお

り、条例を制定しなく

ても、社会的孤立を防

止することができる。

第1回臨時会

    1月22日

第2回臨時会

    2月15日

うらほろ議会だよりNo.159 10