自動車保有関係手続のワンストップサービス システム要件定義の … ·...

59
自動車保有関係手続のワンストップサービス システム要件定義の概要 平成15年4月 国土交通省

Upload: others

Post on 12-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 自動車保有関係手続のワンストップサービス システム要件定義の … · 検討・整理、システム連携、セキュリティ確保等総合的な観点からの本プロジェクト

自動車保有関係手続のワンストップサービス

システム要件定義の概要

平成15年4月

警 察 庁

総 務 省

国 税 庁

国土交通省

Page 2: 自動車保有関係手続のワンストップサービス システム要件定義の … · 検討・整理、システム連携、セキュリティ確保等総合的な観点からの本プロジェクト

Ver. 7.3

Page 3: 自動車保有関係手続のワンストップサービス システム要件定義の … · 検討・整理、システム連携、セキュリティ確保等総合的な観点からの本プロジェクト

自動車保有関係手続のワンストップサービス・システム要件定義の概要

はじめに (1)自動車保有関係手続のワンストップサービスの概要

自動車を保有するために必要な多くの手続(検査・登録、自動車保管場所証明の取

得、自動車諸税の納税)は、それぞれの行政機関に出向いて行わなければならず、申

請(申告)者にとって大きな負担となっており、手続が煩雑であるとの批判にもつな

がっていた。 そこで、これらの多数の手続をオンラインで、しかも一括で行うことができるよう

にしようとするのが「自動車保有関係手続のワンストップサービス」である。 政府で推進している「e-Japan 重点計画―2002」においては、「概ね2005年

を目標に手続の電子化によるワンストップサービス・システムの稼働開始を目指す。

このため、2003年度を目途として、地方公共団体の財政状況等に配意した上で、

特定地域を選定し、システムの実用化に係る試験運用を行う。」こととされている。 (2)自動車保有関係手続のワンストップサービス化の検討経緯

<自動車保有関係手続のワンストップサービスのグランドデザイン> 平成14年8月、自動車保有関係手続のワンストップサービス推進関係省庁連絡

会議において、自動車保有関係手続のワンストップサービス化実現に向けてのこれ

までの検討結果の中間的取りまとめとして、今後の検討、システムの設計・構築、

法整備に役立てていくために「自動車保有関係手続のワンストップサービスのグラ

ンドデザイン」を決定した。

<自動車保有関係手続のワンストップサービス評価・助言委員会> 自動車保有関係手続のワンストップサービスの実現に向けて、法制度的な課題等の

検討・整理、システム連携、セキュリティ確保等総合的な観点からの本プロジェクト

の評価を行う学識経験者等を中心とした委員会を関係省庁連絡会議幹事会に設置し

た。平成 14 年、本委員会にて方向性が提示され、本書でもこれらの方向性を基に検

討を行った。

(3)OSS 実現に向けた今後のスケジュール 今後は、これまでの検討結果をベースに具体的な OSS 実現に向けた取り組みが行

われることになる。予定されている今後のスケジュールは以下のとおりである。 ・システム開発(平成15年度~):本番で稼働するワンストップサービス・シス

テムに関する設計・開発を実施する。 ・試験運用(平成15年度~):本番稼働用システムを利用しながら、一部の運輸

支局等・警察署・都道府県等に限定した試験運用を開始する。これによってシ

ステム機能の確認と、ワンストップサービス実現時の関連部署の業務が円滑に

実施されることを確認していく。 ・システム稼働(平成17年~):ワンストップサービスを開始する。

(4)本書の位置付け

本書は、これまでに政府が行ってきた自動車保有関係手続のワンストップサービス

化に関する調査結果を踏まえ、ワンストップサービス実現に向けた更なる調査を実施

することにより、システム設計に必要となる要件を定義するとともに、ワンストップ

サービス実施のための枠組みを示したものである。 具体的には以下の主要な調査を行い、システムの設計・開発並びに稼働に向けた課

題の解決を図り、システム設計に必要となる要件を定義している。

Page 4: 自動車保有関係手続のワンストップサービス システム要件定義の … · 検討・整理、システム連携、セキュリティ確保等総合的な観点からの本プロジェクト

自動車保有関係手続のワンストップサービス・システム要件定義の概要

- 目 次 -

1. 申請手続 .......................................................................................................... 1

1.1 OSS のサービス対象範囲......................................................................................................1

1.2 申請手続の手順.....................................................................................................................3

1.3 申請状況のステータス管理 ...................................................................................................7

1.4 申請手続の合理化 .................................................................................................................7

2. 申請者端末 ....................................................................................................... 9

2.1 申請者端末の形態 .................................................................................................................9

2.2 申請の流れ............................................................................................................................9

2.3 申請者端末機能.................................................................................................................12

3. 税・手数料等の納付に関する要件 .........................................................................14

3.1 申請者利便性を考慮した決済手段の拡張 ..........................................................................14

3.2 税・手数料等に関する定義 ...............................................................................................15

3.3 標板交付手数料の決済方法 ...............................................................................................17

4. 関係民間機関に関する要件 .................................................................................17

4.1 情報処理機関(仮称) ......................................................................................................17

4.2 完成検査終了証.................................................................................................................19

4.3 保安基準適合証.................................................................................................................20

4.4 自動車損害賠償責任保険・共済証明書..............................................................................22

4.5 譲渡証明書........................................................................................................................23

4.6 標板交付代行者との連携...................................................................................................25

5. 物の受渡しに関する要件 ....................................................................................26

5.1 証明書等管理業者(仮称) ...............................................................................................26

6. 関係行政機関に関する要件 .................................................................................29

6.1 機能配置の決定に際しての考え方.....................................................................................29

6.2 機能配置方針 ....................................................................................................................30

7. 電子政府基盤に関する要件 .................................................................................31

7.1 認証基盤 ...........................................................................................................................31

7.2 決済基盤 ...........................................................................................................................33

7.3 住基ネット........................................................................................................................34

8. 通信基盤に関する要件 .......................................................................................34

9. 原本保管に関する要件 .......................................................................................34

9.1 原本保管の基本的方針 ......................................................................................................34

9.2 原本に関する電子署名の考え方 ........................................................................................34

9.3 電子文書証明センターの利用............................................................................................35

10. システム運用に関する要件...............................................................................35

10.1 ワンストップサービス及びワンストップサービス・システムの運転時間......................35

Page 5: 自動車保有関係手続のワンストップサービス システム要件定義の … · 検討・整理、システム連携、セキュリティ確保等総合的な観点からの本プロジェクト

自動車保有関係手続のワンストップサービス・システム要件定義の概要

11. セキュリティに関する要件...............................................................................35

11.1 セキュリティ設計の方針 ...............................................................................................35

11.2 情報セキュリティポリシー............................................................................................36

12. システム方式に関する要件...............................................................................36

12.1 システム構成.................................................................................................................36

12.2 システム処理方式..........................................................................................................37

13. 試験運用 .....................................................................................................38

13.1 試験運用の目的 .............................................................................................................38

13.2 試験運用の基本的な考え方............................................................................................39

14. 利用限界値に関する考え方...............................................................................42

14.1 設定の目的 ....................................................................................................................42

14.2 設定の考え方.................................................................................................................42

14.3 利用限界値の定義..........................................................................................................42

14.4 サービス対象申請件数に基づく利用限界値 ...................................................................42

14.5 まとめ ...........................................................................................................................43

15. 検査対象軽自動車への対応...............................................................................43

15.1 インターフェイスシステムとの接続..............................................................................43

15.2 軽自動車独自の手続 ......................................................................................................44

Page 6: 自動車保有関係手続のワンストップサービス システム要件定義の … · 検討・整理、システム連携、セキュリティ確保等総合的な観点からの本プロジェクト

自動車保有関係手続のワンストップサービス・システム要件定義の概要

1. 申請手続

1.1 OSS のサービス対象範囲

OSS のサービス対象範囲は、グランドデザインで示したとおり、できる限り多くの国民

が利益を享受できるよう、可能な限りサービスの対象とすることを基本とする。ただし、

電子化に当たって課題等があるものについて、基本的な考え方及び対応方法を以下に示す。

併せて整理したサービス対象範囲の概要を図 1.1-1に示す。

(1)所有者と使用者が異なる場合

OSS においては、申請書に電子署名を施して申請を行うこととしているが、所有者

と使用者が異なる場合には使用者の意思を確認する書面を添付して申請を行うことが

必要となる。

このため、使用者委任状方式を採用して使用者の意思確認を表す電子署名を付ける

形で実現することで電子申請化対象範囲とする。

(2)紙として残る書類を含む手続

自動車保有関係手続のワンストップサービス化において、必要となる添付書類をす

べて電子化することは非常に困難であり、電子化できない添付書類は紙として残る。

この場合は、申請者と行政機関との間で物の受け渡しを行う証明書等管理業者(仮

称)を活用し、紙として残る添付書類等が関係行政機関に確実に届けられることを前

提としてサービス対象範囲とする。

(3)現車提示が必要な手続

より多くの国民が利益を享受できることを目的とし、現車を提示する必要のある手

続について保管場所証明申請・保管場所標章交付申請及び検査登録申請の受付までは

電子で行い、提示車両の検査以降の手続は出頭申請の流れに切り替えることを前提と

し、新規検査登録*1を電子申請化対象範囲とする。

その他、予備検査、継続検査(保安基準適合証がない場合)、構造等変更検査等の場

合は運輸支局等並びにその近傍で手続が完結し必ず出頭する点を考慮して、申請者利

便性の向上につながらないとともに運用面においても運用者の対応が煩雑になり、運

用性の低下が見込まれるため電子申請化の対象範囲外とする。

(4)対面審査が必要な手続

厳格な審査が必要である場合や電子的な審査が困難で対面審査に依らざるを得ない

場合(更正登録、抵当権登録、再交付、自動車登録番号変更、登録事項等証明書請求

等)については、対面による審査の厳格性及び不正行為の抑止等を考慮し電子申請化

の対象範囲外とする。

ただし、更正登録等で保管場所証明申請・保管場所標章交付申請が必要となるとき

は、保管場所証明申請・保管場所標章交付申請については、OSS を通じて電子的に行

うことも含め、今後検討していく。

*1 型式指定車以外、又は予備検査を受けていない新車の新規登録と予備検査を受けていない中古車の新規登録

Page 7: 自動車保有関係手続のワンストップサービス システム要件定義の … · 検討・整理、システム連携、セキュリティ確保等総合的な観点からの本プロジェクト

図 1.1-1 サービス対象範囲の概要

自動車保有関係手続のワンストップサービス・システム要件定義の概要

サービスの対象手続

サービスの対象手続

手続範囲

手続範囲

サービスの対象外

サービスの対象外

範囲

申請者

業務範囲

申請者範囲

業務範囲

■ 諸再交付申請、登録番号の変更申請、証明書交付請求、抵当権登録、更正登録(すべての場合)■ 移転登録(相続、判決を原因とする場合)、変更登録(型式、車台番号の変更の場合)■(現車提示が必要な)継続検査、構造等変更検査、予備検査、検査証記入申請

■ 車の買主が所有者・使用者に該当しない場合(例:所有権留保付の売買契約をしているリース車等)■任意団体の場合

■外国人の場合■自動車の共同所有/共同使用の場合■法人(商業登記簿に支配人登記のない支社/営業所等、又は所有者が商業登記簿に支配人登記のある支社/営業所等)の場合

「対面審査の必要性が高い」「現車提示による厳格な審査の必要性が高い」「現車提示により自動車重量税還付が頻発する可能性が高い」等、手続に出頭申請の特殊性等がある場合

■ 抹消登録等(すべての場合)■ 変更登録■ 移転登録  (売買、割賦完済を原因とする場合)■ 自動車検査証記入申請

■ 車の所有者・使用者が同一または不同一

■ 新規検査登録 (現車提示が必要な場合も含む)■ 継続検査 (指定整備を行った自動車の場合)

■自動車税、自動車取得税申告 (自動車検査証以外に紙の添付書類が必要な場合も含む)

■自動車保管場所証明申請・標章交付申請等

Page 8: 自動車保有関係手続のワンストップサービス システム要件定義の … · 検討・整理、システム連携、セキュリティ確保等総合的な観点からの本プロジェクト

自動車保有関係手続のワンストップサービス・システム要件定義の概要

1.2 申請手続の手順

ワンストップサービスでは、申請者は複数の関係行政機関(警察署、運輸支局等、都道

府県税事務所等)への申請を一括して行うことになるため、申請の手続手順が現在の申請

と異なることとなる。

(1)申請の手続手順

ワンストップサービスにおける申請手続手順では、申請者端末より一括して申請を

行う(同時申請)こととする。また、審査に対しては従来の手続と同様の順序性をも

って各関係行政機関の審査を行う(順次審査)こととする。

図 1.2-1に同時申請と順次審査について示す。

図 1.2-1 同時申請・順次審査

(A) 申請手続手順の流れ

以下にワンストップサービスにおける申請手続手順の流れを示す。

① 申請開始

申請者は申請者端末より申請に必要な情報(車台番号等*1)、添付書類情報

(所在図、配置図等)を入力して申請データを作成し、申請を行う。申請受付

後、ワンストップサービス・システムは複数の関係行政機関(警察署、運輸支

局等、都道府県税事務所)に対して申請データを送付し、手続に必要な手数料

を算出し申請者に通知する。

*1 受注生産車は申請時に車両未完成等の理由により車台番号が未定の場合があるため注文番号等の車両を一意

に特定する番号での申請も可能とする。この場合、自動車保管場所証明申請については、自動車保管場所証明書の発行前に、仮番号を確定後の車台番号に補正する必要が生じる。

申請

警察署

運輸支局等

都道府県税事務所

審査

審査

審査

同時申請 順次審査

申請・申告

Page 9: 自動車保有関係手続のワンストップサービス システム要件定義の … · 検討・整理、システム連携、セキュリティ確保等総合的な観点からの本プロジェクト

自動車保有関係手続のワンストップサービス・システム要件定義の概要

② 手数料納付から審査開始

申請者は税・手数料納付の通知を受取った後、税・手数料を納付する(以下、

この納付を前納とする)。

ワンストップサービスではすべての前納分の納付を確認後、審査を開始する。

例えば新規検査登録業務の場合、保管場所証明申請手数料、検査登録手数料の

両方が納付されたことを確認した後に自動車保管場所証明に関する審査を行う。

③ 審査

関係行政機関において順次審査を行う。審査が終わったことを確認し次の機

関への審査の依頼を行う処理は、ワンストップサービス・システムにて自動的

に行われる。ワンストップサービスにおける審査は、従来の出頭申請の順序性

に従う。例えば新規検査登録業務の場合、警察署→運輸支局等→都道府県税事

務所となる。

④ 審査後から物の交付

すべての審査完了後、申請者は税・手数料の納付通知を受取り、税・手数料

を納付する(以下、この納付を後納とする)。

また各税・手数料の徴収を担保するという観点から、すべての後納分の納付が

完了してから自動車検査証等*1の物を申請者に交付する。例えば新規検査登録

の場合、審査後に納付する税・手数料がすべて納付されたことを確認した後に、

保管場所標章、自動車検査証、自動車検査標章を交付する。

⑤ 申請完了

申請者への物の交付通知完了後、ワンストップサービス・システムは申請デ

ータ及び関係行政機関より取得した書類等の情報を削除して申請完了とする。

また、審査等を行った関係行政機関において、申請データについては原本とし

て保管する。

上記の手順を踏まえ、代表的な手続手順の概要を図 1.2-2~図1.2-3に示

す。

(B) 関係行政機関が発行する書類の送付上の手順

関係行政機関は審査完了後、保管場所証明書、自動車検査証等の書類を電子デー

タとして発行する。

ワンストップサービスではインターフェイスシステムが受取り、次に審査等を行

う関係行政機関へ送付する。

*1 新しい自動車検査証の交付は旧自動車検査証の提出を条件とする。

Page 10: 自動車保有関係手続のワンストップサービス システム要件定義の … · 検討・整理、システム連携、セキュリティ確保等総合的な観点からの本プロジェクト

自動車保有関係手続のワンストップサービス・システム要件定義の概要

申請者

(手続代行者)

運用(一部電子化)

国庫金

地方公金

その他

警察署証明書等管理業者(仮称)

運輸支局等都道府県税事務所

標板交付代行者等

申請 購入者へ引渡

書類審査

現地調査

納付

納付

前審査

登録

後審査

登録番号標封印

自動車保管場所証明申請手数料

検査登録手数料

電子データ

・保管場所標章・保管場所標章番号通知書

自動車検査証検査標章登録事項等通知書

審査

住基カード等

予備検査証

納付

納付

保管場所標章交付手数料自動車税・自動車取得税

自動車重量税

新車新規検査・登録(現車提示なし)

OSS

手数料額算出

手数料納付

保管場所証明書

申請結果納付額通知

自動車検査証

自認書等所在図・配置図

税・手数料納付自動車保管場所証明申請新規登録・検査申請税申告

完成検査終了証情報自賠責証明書情報譲渡証明書情報

確認

図 1.2-2 新車新規検査・登録(現車提示なし)の手続手順の概要

申請者

運用

(一部電子化)

国庫金

地方公金

その他

電子データ

継続検査(現車提示なし)

自動車検査証限定自動車検査証

運輸支局等都道府県税事務所

OSS

使用者へ引渡

確認

自動車検査証検査標章

申請

納付

検査手数料自動車重量税

税額・手数料額算出・通知

税・手数料納付

自動車税納税確認

確認

継続検査申請

OSS

保安基準適合証情報限定保安基準適合証情報

証明書等管理業者(仮称)

図 1.2-3 継続検査(現車提示なし)の手続手順の概要

Page 11: 自動車保有関係手続のワンストップサービス システム要件定義の … · 検討・整理、システム連携、セキュリティ確保等総合的な観点からの本プロジェクト

自動車保有関係手続のワンストップサービス・システム要件定義の概要

(2)決済の手続手順

ワンストップサービスにおける税・手数料の支払の手順とその条件を示す。

(A) 税・手数料の納付のタイミング

従来の出頭申請においては各関係行政機関への出頭時に個別に税・手数料の支払

を行っている。ワンストップサービスにおいては「申請者の負担軽減」、「返納の回

避」、「納付の確実性」という観点から、税・手数料を納付するタイミングは前納と後

納の2回とする。

(B) 業務ごとの納付タイミングと納付する税・手数料

自動車保有関係手続のワンストップサービス化対象範囲の各業務において、申請

手続に関する手数料については前納のタイミングで徴収することとし、交付手数料、

税については後納のタイミングで徴収することとする。

表 1.2-1 ワンストップサービスにおける納付パターン

項番 業務 前納 後納

1 新規検査登録(現車提示なし) ・検査登録手数料

・保管場所証明申請手数料 ・保管場所標章交付手数料 ・自動車重量税 ・自動車税・自動車取得税

2 新規検査登録(現車提示あり) ・検査登録手数料

・保管場所証明申請手数料 ・保管場所標章交付手数料

3 変更登録 (使用の本拠の位置変更なし)

・登録手数料

4 変更登録 (使用の本拠の位置変更あり)

・保管場所証明申請手数料 ・登録手数料

・保管場所標章交付手数料 ・自動車税(都道府県が変わる場合)

5 移転登録(管轄変更あり) ・登録手数料

・保管場所証明申請手数料 ・保管場所標章交付手数料 ・自動車税(都道府県が変わる場合) ・自動車取得税

6 移転登録(管轄変更なし) ・登録手数料 ・保管場所証明申請手数料

・保管場所標章交付手数料 ・自動車取得税

7 移転登録(割賦完済) ・登録手数料 8 永久抹消登録

9 輸出抹消登録 ・登録手数料 ・返納手数料

10 一時抹消登録 ・登録手数料 11 解体届出

12 輸出届出 ・届出手数料 ・返納手数料

13 継続検査(現車提示なし) ・検査手数料 ・自動車重量税

14 自動車検査証の記載事項の変更

15

保管場所の変更届出 事業用車両でなくなったときの届出 保管場所標章の再交付

・保管場所標章交付手数料(注)

(注)納付パターンについては今後検討を必要とする。

Page 12: 自動車保有関係手続のワンストップサービス システム要件定義の … · 検討・整理、システム連携、セキュリティ確保等総合的な観点からの本プロジェクト

自動車保有関係手続のワンストップサービス・システム要件定義の概要

1.3 申請状況のステータス管理

ワンストップサービスでは、インターフェイスシステムにおいて申請のステータス管理

を実施し、申請手続の進捗状況を開示する。また、申請者に対して示す申請手続の進捗状

況は、申請者が自らインターフェイスシステムに電子的に問い合わせを行い、受付番号(到

達番号)とパスワードを入力して参照できるものとする。

1.4 申請手続の合理化

申請手続を合理的に進めるための要件として使用者委任状方式とまとめ払いを示す。ま

た、これ以外に申請行為の代理についても今後検討していくこととする。

1.4.1 使用者委任状方式

所有者と使用者が異なる場合に採用する使用者委任状方式は、使用者が自らの電子

署名を付与した電子委任状で所有者へ申請権限を委任し、所有者がその他の電子文書

に添付する方式である。

使用者委任状方式並びに委任状作成から審査までの概要フローを図 1.4.1-1

に示す。

図 1.4.1-1 使用者委任状方式並びに委任状作成から審査までの概要フロー

委任状

受任者情報

委任状

受任者情報

委任状

受任者情報

公委任者情報

委任状

受任者情報

公公委任者情報

委任状

受任者情報

公委任者情報

委任状

受任者情報

公公委任者情報

申請書

公申請者情報(所有者)

使用者情報

申請書

公公申請者情報(所有者)

使用者情報

申請書

公申請者情報(所有者)

使用者情報

申請書

公公申請者情報(所有者)

使用者情報

委任状

受任者情報

公委任者情報

委任状

受任者情報

公公委任者情報

④行政機関作業

  「審査」

③申請者作業 (所有者)

  「申請書作成」  「委任状添付」

②委任者作業 (使用者)  「委任状作成」  「署名付与」

①受任者作業 (所有者)  「委任状作成」  「受任者の   氏名・名称、住所   設定」

申請

引渡し

引渡し

委任状申請書

公公所有者

所有者 使用者

公公使用者

Page 13: 自動車保有関係手続のワンストップサービス システム要件定義の … · 検討・整理、システム連携、セキュリティ確保等総合的な観点からの本プロジェクト

自動車保有関係手続のワンストップサービス・システム要件定義の概要

1.4.2 まとめ払い

ワンストップサービスでは、複数の税・手数料を納付する必要があるため、申請者

の利便性から、MPN(マルチペイメントネットワーク)を使用し、異なる科目を 1 つ

の納付番号で支払う、又は複数件の同一科目を 1 つの納付番号で支払うというまとめ

払いをする。科目とは税・手数料を一意に特定するためのものであり、検査登録手数

料は運輸局単位で科目が異なる。

ワンストップサービスでは関係機関への税・手数料が多岐にわたっている。MPN に

おける支払いでは納付番号ごとにしか支払えない。申請者の負担を軽減するためには、

可能な限り少ない納付番号で申請者が支払いを行えるようなまとめ払いが必要となる。

まとめ払いには 2 種類の考え方があり、以下にそれぞれの方法を示す。

(1)同一種類の納付案件(同一種類の科目)を合算し、1 つの納付案件にまとめる方式

例えば、3 台の自動車に対する自動車税を払う場合のまとめ払いであり、1 つの納付

番号で 3 台分を支払うことができるため、ディーラ等が代納する場合に利用される。

概念を図 1.4.2-1に示す。

図 1.4.2-1 同一種類科目の合算

(2)複数種類の納付案件(複数種類の科目)を繰り返し項目としてまとめる方式(国庫

金のみ)

例えば、神奈川県の湘南自動車検査登録事務所への新規検査登録申請と静岡県の沼

津自動車検査登録事務所への継続検査申請の検査登録手数料を支払う場合のまとめ払

いであり、1 つの納付番号で 2 つの科目の合算金額を支払うことができる。概念を図 1.

4.2-2に示す。

図 1.4.2-2 複数種類科目の合算

注:同じ税・手数料でも科目が異なった場合は、まとめることが出来

ない。

納付案件 A 金額:¥100 科目:0123

OSSで管理

納付番号 X

納付案件 A金額:¥200 科目:0123

1つの納付情報

納付案件 A 金額:¥100 科目:0123

(1 電文)

OSSで管理 納付番号 Y

納付案件 A金額:¥100 科目:0123

納付案件 B金額:¥500 科目:6789

納付番号 Y

納付案件 A金額:¥100 科目:0123

納付案件 B金額:¥500 科目:6789

1つの納付情報

納付案件 A 金額:¥100 科目:0123

納付案件 B 金額:¥500 科目:6789

(1 電文)

Page 14: 自動車保有関係手続のワンストップサービス システム要件定義の … · 検討・整理、システム連携、セキュリティ確保等総合的な観点からの本プロジェクト

自動車保有関係手続のワンストップサービス・システム要件定義の概要

2. 申請者端末

2.1 申請者端末の形態

自動車保有関係手続のワンストップサービス化は、申請者の利便性を向上させようとす

るものである。そのため、申請者が申請を行う端末については、現状に比べ申請における

手間や難しさが軽減されるものでなくてはならない。

また、ワンストップサービス・システムを一般に幅広く利用してもらうためには、パソ

コンやインターネット、WEB ブラウザといった、広く普及したハードウェアやソフトウェ

アを前提にしなくてはならない。

さらに、申請手続を利用する利用者には、「自動車保有関係手続に関する知識」や「パソ

コン等の利用に関する知識・熟練度」に個人差があることも考慮し、申請者端末のあり方

を示す。

2.2 申請の流れ

新規検査登録に関する申請に係るフローを図2.2-1~図2.2-2に示す。

Page 15: 自動車保有関係手続のワンストップサービス システム要件定義の … · 検討・整理、システム連携、セキュリティ確保等総合的な観点からの本プロジェクト

自動車保有関係手続のワンストップサービス・システム要件定義の概要

10

区分

関係機関等 申請者 申請者端末 OSS 警察署 運輸支局等 都道府県税 事務所

図2.2-1 申請に係るフロー図(新規検査登録)(1/2)

凡例

データの流れ

人の流れ

ものの流れ

OSSでの申請に必要な事前作業

自動車購入時の作業等

地方公共団体等 電子証明書の申請

電子証明書の取得

住基カードの発行

インターネットバンキングの申し込み (インターネットバンキングを利用する場合)

金融機関等 インターネット バンキング申し込み

ID の取得

ID の発行

保管場所関連データの作成

自認書の作成

所在図の作成

配置図の作成

自動車の売買契約

ディーラー等

売買契約

自動車メーカー等

自動車製造

完成検査証データ 登録

情報処理機関(仮称)

完成検査証 管理情報

譲渡証明書 管理情報

自賠責 管理情報

自賠責保険等の契約

損保会社等

自賠責保険等の契約

譲渡証明書データ登録

保険等契約書作成~契約

自賠責データの登録

希望番号の登録 (希望番号がある場合)

希望番号システム(仮称)

希望番号の申し込み

整理番号の受け取り 整理番号払い出し

希望番号の受付

売買契約書作成 ~契約

自動車発注

使用権原書面の作成

Page 16: 自動車保有関係手続のワンストップサービス システム要件定義の … · 検討・整理、システム連携、セキュリティ確保等総合的な観点からの本プロジェクト

自動車保有関係手続のワンストップサービス・システム要件定義の概要

11

区分

関係機関等 申請者 申請者端末 OSS 警察署 運輸支局等 都道府県税 事務所

図2.2-2 申請に係るフロー図(新規検査登録)(2/2)

業者(仮称)

OSS 書類等準備

ポータル等

・操作手順 ・注意・制限事項 ・他

申請者端末 ソフトウェア

申請 データ 入力

送信 データ

申請 データ

添付 ファイル

到達番号表示

売買契約書

自認書のファイル

所在図のファイル

配置図のファイル

受注番号他 入力

添付

証明書等管理業者(仮称)の情報

住基カード 電子署名

申請データの 受付

申請データの 各機関展開

申請受付 申請手数料算出

申請受付 検査手数料算出

申告受付 申請受付・ 手数料等の 情報発信

ホームページへ アクセス

受付番号 必要書類の表示

要送付書類の 確認

その他 提出書類等

添付書類(紙)の 受付

添付書類チェック

運輸支局等へ 送付

申請者端末 ソフトウェア

受付済

申請状況確認 受付番号・納付番号

表示

YES

NO

インターネットバンキング等で納付処理

ID/パスワード、 納付番号、 金額等を入力

インターネット バンキング

(又はATM等)

納付処理

手数料等の 納付確認

保管場所証明の 完了確認

証明書管理業者

(仮称)からの添付書類送付

保管場所証明 処理、標章交 付手数料算出

登録検査処理 重量税算出

登録検査の 完了確認

税額等の 情報発信

自動車二税 算出

インターネットバンキング等で納付処理

ID/パスワード、 納付番号、

金額等を入力

納付処理

ID/パスワード (インターネットバンキング)

税等の 納付確認

標板交付代行者

標板交付

証明書等管理業者(仮称)

の選択 での情報発信

検査証発行完了 情報発信

申請者端末 ソフトウェア

納付待ち

申請状況確認

YES

NO

申請者端末 ソフトウェア

完了

申請状況確認

YES

NO

完了

保管場所標章 の発行

検査証 の発行

人の流れ

ものの流れ

検査証 保管場所

標章 ナンバー

プレート 納車

データの流れ 証明書等管理

ホームページ等

申請方法・手順の確認

証明書等管理業者(仮称)

OSS申請のための

情報提供用

申請フロー

使用権原書面のファイル

Page 17: 自動車保有関係手続のワンストップサービス システム要件定義の … · 検討・整理、システム連携、セキュリティ確保等総合的な観点からの本プロジェクト

自動車保有関係手続のワンストップサービス・システム要件定義の概要

12

2.3 申請者端末機能

2.3.1 申請者端末環境等

(1)ハードウェア基本機能

申請者端末の動作環境を表 2.3.1-1に示す。

表 2.3.1-1 申請者端末の動作環境

項番 項目 動作環境

1 CPU PentiumⅡ 400MHz 相当 以上

2 メモリ 128MB 以上 (256MB 以上を推奨)

3 HDD 2GB 以上

4 モニタ SVGA以上表示できるモニタ

(2)申請者端末の動作環境

(A) 基本ソフトウェア

ワンストップサービス・システムにおける申請者端末パソコンの基本ソフトウェ

アは、マイクロソフト社の Windows 系ソフトウェアの「Windows 2000

Professional」「Windows XP Home Edition」「Windows XP Professional」を対象

とする。

(B) WEB ブラウザ

WEB ブラウザとしてワンストップサービス・システムで動作保証するブラウザは

Internet Explorer Ver5 以降と Netscape Ver6 以降とする。

2.3.2 ソフトウェア機能

申請者端末を用いて、WEB サイトにつなげて行うことができるソフトウェア機能を

示す。

(1)ソフトウェア基本機能

(A) 端末操作系

① 初心者向け機能

・分かり易い表現を用いた画面や項目構成

・問い合わせ形式の画面

・処理手順を示すガイダンス

・準備する資料の確認画面

② 熟練者向け機能

・入力項目を集約した画面構成

・マウス操作を最小限にした入力方式・構成

Page 18: 自動車保有関係手続のワンストップサービス システム要件定義の … · 検討・整理、システム連携、セキュリティ確保等総合的な観点からの本プロジェクト

自動車保有関係手続のワンストップサービス・システム要件定義の概要

13

(B) 申請データ作成

① ワンストップサービス・システムで提供する各申請に対する申請データ入力機能

② 入力漏れや誤り等をチェックする機能

③ 画面を印刷する機能

(C) 添付ファイル

① 手続に必要な添付書類のイメージデータを取り込む機能

(D) まとめ払い

① 支払者にまとめ払いを依頼等されて行う者の ID 等の情報を入力する機能

(E) 進捗状況表示機能

① 申請の審査等の処理/進捗状況確認の問い合わせ機能

(F) 申請者の認証

① IC カード等を用いて申請データに電子署名を付与する機能

② フロッピーディスク等の媒体に保存された証明書を用いて申請データに電子署

名を付与する機能

(G) 税・手数料納付

① インターフェイスシステムから納付番号と納付額等の情報取得と表示機能

② 金融機関の提供するシステムとの連携機能

(H) 委任状データ作成

① 委任状データの入力機能

② 委任状データの読み込み、保存機能

③ 委任状データに電子署名を付与する機能

(I) インターフェイスシステムへの申請データ送信

① 申請データを暗号化する機能

② 申請データを送信する機能

(J) インターフェイスシステムからの情報受信

① データを受信する機能

② 受信したデータを復号化し表示する機能

(2)画面表示方式

画面表示方式は、申請者利便の観点から WEB ソフトウェア方式で実現する。

Page 19: 自動車保有関係手続のワンストップサービス システム要件定義の … · 検討・整理、システム連携、セキュリティ確保等総合的な観点からの本プロジェクト

自動車保有関係手続のワンストップサービス・システム要件定義の概要

14

3. 税・手数料等の納付に関する要件

自動車保有関係手続では他科目にわたる税・手数料を扱う。これらの税・手数料について

ワンストップサービスでは MPN(マルチペイメントネットワーク)を使った現金決済(電子

決済)を導入する。

3.1 申請者利便性を考慮した決済手段の拡張

ワンストップサービスでは MPN の利用を基本とした決済に加え、申請者にとって利便

性の高い決済手段を取るなどの決済手段の選択肢を広げる。

3.1.1 現行の決済手段の利用に伴う対応

決済方法の選択肢を増やすため、現行の決済手段(印紙又は証紙納付)の適用を可

能とする。

(1)現行の決済手段を認める条件

次の条件にあてはまる場合は現行の決済手段を認める。

(A) 対象科目

後納分の自動車税、自動車取得税、自動車重量税

(B) 対象条件

・ 未納のまま歳入金電子納付システム及び地方公金の決済基盤の納付最終年月

日を過ぎ、電子決済できなくなった場合

・ 申請者が行政機関の窓口へまとめ払いされていない納付案件の決済手段変更

のために出頭する場合

・ 現車提示を伴い出頭申請する場合

3.1.2 金融機関の窓口納付の利用

申請者は金融機関の窓口と同一建物内にある ATM でも納付ができるため、ワンス

トップサービスでは金融機関での窓口納付には対応しない。

3.1.3 ワンクリック納付

ワンクリック納付*1の実現に当たっては、ワンクリック納付が MPN に関するイン

ターフェイス仕様へ取り込まれるなど、ワンストップサービスへの適用が可能な条件

が揃った後で、ワンクリック納付への対応を検討する。

3.1.4 代納

ワンストップサービスで代納をする場合は申請者が納付に必要な情報を代納者に通

知することで実現する。

*1 インターネットバンキングで一度の支払い操作で複数の納付番号の支払い処理を行うこと

Page 20: 自動車保有関係手続のワンストップサービス システム要件定義の … · 検討・整理、システム連携、セキュリティ確保等総合的な観点からの本プロジェクト

自動車保有関係手続のワンストップサービス・システム要件定義の概要

15

3.2 税・手数料等に関する定義

3.2.1 税・手数料の算出の根拠となる起算日

(1)税算出の根拠となる起算日

(A) 自動車税、自動車取得税の場合

自動車登録日を起算日とする。

(B) 自動車重量税の場合

新規登録の場合は登録日を起算日とし、継続検査はインターフェイスシステムで

受け付けた日を起算日とする。

(2)手数料算出の根拠となる起算日

検査登録手数料と自動車保管場所証明申請手数料についてはインターフェイスシ

ステムで受け付けた日を起算日とし、自動車保管場所標章交付手数料については、

インターフェイスシステムへ自動車保管場所証明書情報が送信された日付を基準と

して手数料額を計算する。

3.2.2 納税証明や領収書の扱い

電子決済で納付する場合の領収書(支払い確認書面)は決済時に金融機関から発行

されるもの(ATM 明細票又は取扱通知書)とし、各行政機関では発行しないことを基

本とする。

また、ワンストップサービスにおける継続検査の自動車税の納税証明や納付確認は

インターフェイスシステムから行政機関に対して、電子的に確認する。

3.2.3 申請の中断等における決済での対応

ワンストップサービスで行政機関の審査により却下となった場合の税・手数料の扱

いについて示す。

(1)却下後の申請への対応

却下後の申請は、同一内容の申請であっても、最初から手続を行うため、手数料を

徴収する。(ただし、条件によっては、一部手続の手数料を徴収しないことを念頭にお

いた仕組みとする。)

(2)還付の対応

ワンストップサービスで還付が発生するのは、申請手続が途中で却下により中断さ

れた場合と行政機関の税額算定に誤りがあった場合であり、その対応について、前納

と後納のそれぞれの場合について示す。

(A) 前納における還付

ワンストップサービスにおける自動車保管場所証明申請手数料、自動車検査登録

手数料は、審査開始後の還付は行わない。ただし、自動車保管場所証明申請が却下

された場合及び検査登録申請が却下された場合で、改めて申請を行う場合の手数料

は以下のように考える。

Page 21: 自動車保有関係手続のワンストップサービス システム要件定義の … · 検討・整理、システム連携、セキュリティ確保等総合的な観点からの本プロジェクト

自動車保有関係手続のワンストップサービス・システム要件定義の概要

16

① 自動車保管場所証明申請が却下となった場合

却下後に改めて申請を行う際は、以下の条件の場合に検査登録手数料を無料と

する。

・申請が保管場所の位置以外は却下された申請と内容が同一である場合

・同一の申請について以前に検査登録手数料が無料となっていない場合(検査登

録手数料を無料とするのは、申請一件に対して一回のみとする)

② 自動車検査登録申請が却下となった場合

却下後に改めて申請を行う際は、以下の条件の場合に、自動車保管場所証明申

請手数料を無料とする(自動車保管場所証明再発行の手続とする)。

・却下された理由が自動車保管場所証明に起因するものでないこと、同一の車両

であること(車台番号が却下時と同じこと)及び却下時に取得した自動車保管

場所証明が有効期間内であることを確認し、自動車保管場所証明が再発行可能

であると判断した場合

継続検査時において運輸支局等での審査結果が却下になった場合は、納付された

自動車重量税を還付する必要がある。その場合、現在の出頭申請の還付と同様に運

輸支局等へ出頭し、国土交通大臣に過誤納の確認を求め、証明書の交付を受け、そ

の証明書を税務署長に提出し、還付を受ける。

(B) 後納における還付

後納の場合、還付が発生するのは、行政機関の税額算定の誤りや自動車の取得の

中止による還付という出頭申請でも発生する還付である。電子申請に特化したもの

ではないため、出頭申請と同様に各機関で還付の手続を行う。

3.2.4 税・手数料の納付期限の考え方と納付期限切れ後の対応

ワンストップサービスにおける税・手数料の納付に関し、期限切れが発生した場合

の対応について以下に示す。

(1)手数料の場合

ワンストップサービスでは、手数料の納付が完了しなければ関係機関での審査が開

始されない。インターフェイスシステムに滞留する申請が増加し続けることを考え、

手数料には一定の納付期限を設け、期限後も納付が行われない場合は手続を進めない

ように処理する(却下の一形態と考える)。

(2)税の場合

ワンストップサービスで扱う税は制度上の納付期限がなく、税の納付が完了しない

場合は自動車検査証及びナンバープレートが交付されない。

また、国庫金の決済基盤である歳入金電子納付システムでは、システム上で設定で

きる納付可能最終年月日の最大値が納付情報の登録日から 1 年と決まっており、その

日以降は申請者が運輸支局等へ出頭し、印紙納付する。

さらに、地方公金の決済基盤についても、システム上の納付可能最終年月日が決ま

っている場合、その日以降は国庫金と同様に、申請者は行政機関へ出頭し、証紙等で

納付する。

Page 22: 自動車保有関係手続のワンストップサービス システム要件定義の … · 検討・整理、システム連携、セキュリティ確保等総合的な観点からの本プロジェクト

自動車保有関係手続のワンストップサービス・システム要件定義の概要

17

3.3 標板交付手数料の決済方法

標板交付手数料の支払いについては、当面は証明書等管理業者(仮称)を経由して収納

する方法、銀行振込等により振り込む方法又は申請者が標板交付代行者に出頭して支払う

等、現在行われている方法に基づいて実施していくものとする。

4. 関係民間機関に関する要件

ワンストップサービス導入後は、民間関係機関が発行する証明書について、電子的対応が

可能である場合、電子情報として証明書等を受け渡すこととなる。

以下に、ワンストップサービス・システム(以下、OSS とする)と関係民間機関との連携

に関する要件を示す。

4.1 情報処理機関(仮称)

4.1.1 情報処理機関(仮称)の必要性

(1)申請者の手続負担の軽減

申請者本人による提出が必要とされている書類のうち、関係民間機関が発行する書

類について、申請者の手続負担の軽減という観点から、当該証明書を電子情報として

集約・管理する機関を介し、インターフェイスシステムとの連携を行う方法を構築す

ることが必要となる。

(2)OSS との接続

① セキュリティ

情報処理機関(仮称)を介することにより OSS との接点が少なくなり、脅威

の局所化が図れる。

② 関係民間機関との連携

接続先となる個々の民間機関の追加や、インターフェイス等の変更に際し、

OSS に極力影響を与えることなく対応が可能となる。

③ システム構築・回線

OSS が要求する接続要件は情報処理機関(仮称)で保証することができるの

で、情報処理機関(仮称)と民間機関との接続仕様は個々に設定できるなど、

自由度を持って、OSS への適用が図れる。

4.1.2 情報処理機関(仮称)の役割

情報処理機関(仮称)は、OSS と関係民間機関との接点に位置し、OSS の申請手続

の仕組みに基づき OSS が必要とする情報を、必要とするタイミングで受け渡すことを

役割とする。以下に、情報処理機関(仮称)が持つべき主な役割を示す。

Page 23: 自動車保有関係手続のワンストップサービス システム要件定義の … · 検討・整理、システム連携、セキュリティ確保等総合的な観点からの本プロジェクト

自動車保有関係手続のワンストップサービス・システム要件定義の概要

18

(1)関係民間機関からの情報の集約、管理

書類ごとに、決められたフォーマットにしたがって民間機関から送られてきた当該

証明書情報を、情報ごとに集約する。情報処理機関(仮称)は OSS からの要求に的確

に応答できるよう情報を管理する。また、個人情報を扱うという観点から充分なセキ

ュリティ管理が必須である。

(2)関係民間機関からの情報の認証

関係民間機関から送られてきた証明書情報が、正当な発行者により作成された証明

書情報であることを認証する。

(3)OSS への報告

当該証明書を発行する関係民間機関に代わってインターフェイスシステムからの照

会に応じて当該証明書の電子データを確実に誤りなく報告する。

4.1.3 情報処理機関(仮称)が扱う情報

情報処理機関(仮称)では、電子化された自動車損害賠償責任保険・共済証明書情

報、保安基準適合証情報、完成検査終了証情報、譲渡証明書情報を取り扱う。

※ 上記証明書のうち、電子情報化せず書面で発行される場合は、情報処理機関(仮

称)で紙の書類の電子化は行わず、証明書等管理業者(仮称)を経由して提出

される。

4.1.4 情報処理機関(仮称)の業務

情報処理機関(仮称)で行う業務内容を示す。

① 関係民間機関からの当該情報を集約、管理、保護

関係民間機関から送られてきた当該書類情報を集約し集約後はデータを改ざ

ん等されないよう管理・保護する。

② 電子データの簡易チェック・内容確認

関係民間機関からの電子情報のなかで明らかな誤りを発見した場合には送付

者に確認する。

③ 該当データのバックアップ・リストア

関係民間機関から提出された書類に対してバックアップを取り、必要に応じ

てリストアを行う。

④ 所定期間経過後のデータの消去

関係民間機関から送られてきた当該書類情報を集約し情報ごとに一定期間保

存し、保存期間終了後に削除する。

⑤ インターフェイスシステムからの照会に対しての報告

関係民間機関から送られてきた当該書類の電子情報をインターフェイスシス

テムからの照会に対して正確に報告する。

Page 24: 自動車保有関係手続のワンストップサービス システム要件定義の … · 検討・整理、システム連携、セキュリティ確保等総合的な観点からの本プロジェクト

自動車保有関係手続のワンストップサービス・システム要件定義の概要

19

⑥ 接続先が変更になった場合の調整

情報処理機関(仮称)に接続している関係民間機関が変更になった場合は変

更になった関係民間機関と調整を行い、調整後の送受信が正常に行えるように

する。

⑦ 関係民間機関への督促

関係民間機関から電子データが送信されてこない場合若しくは電子データ送

信が正常でない場合は関係民間機関へ督促する。

⑧ 発行機関の認証

認証基盤を利用する場合は電子署名の有効性を確認する。電子署名の有効性

確認、サーバー認証、販売店等への ID・パスワードの確認(譲渡証明書の報告

の場合)等により実現する。

4.2 完成検査終了証

自動車保有関係手続では完成検査終了証の確認が必要な場合があり、ワンストップサー

ビスにおいても電子的に完成検査終了証を確認することを実現する。

4.2.1 完成検査終了証の電子化範囲

ワンストップサービス・システムにおける完成検査終了証は、電子化が可能となる

自動車メーカー等については出頭申請分も含めて全面的に電子化する。完成検査終了

証が紙で発行された場合は、電子申請の対象外となる。

完成検査終了証が電子化された場合の出頭申請については、情報処理機関(仮称)

と運輸支局等接続サーバーを接続することで電子的に確認する。*1

(1)完成検査終了証情報の項目

完成検査終了証情報は、現状の完成検査終了証に含まれる情報のうち運輸支局等で

の審査に必要最低限の項目と、車台番号が決定するまでの間に車両を一意に特定する

ために必要な項目など運用上必要な項目とする。

4.2.2 情報処理機関(仮称)との連携

(1)接続形態

自動車メーカー等~インターフェイスシステム間の接続形態は情報処理機関(仮称)

を利用した集約方式とする(図 4.2.2-1)。

*1 本機能の実現においては、情報の取得時間が MOTAS(自動車登録検査業務電子情報処理システム)の処理

能力に影響を及ぼすため、出頭申請を行う申請者が不利益とならないよう、MOTAS 及び情報処理機関(仮称)を含め、今後の検討が必要となる。

Page 25: 自動車保有関係手続のワンストップサービス システム要件定義の … · 検討・整理、システム連携、セキュリティ確保等総合的な観点からの本プロジェクト

自動車保有関係手続のワンストップサービス・システム要件定義の概要

20

図 4.2.2-1 完成検査終了証にかかる接続形態

(2)送受信タイミング、方法

情報処理機関(仮称)とインターフェイスシステムの完成検査終了証情報の送受信

は、保管場所証明書取得のために必要な車台番号を取得するタイミングと、保管場所

証明書通知後に運輸支局等の審査で必要な完成検査終了証情報の全項目を取得するタ

イミングの 2 回行う。

完成検査終了証情報の送受信は、申請手続の効率性から、インターフェイスシステ

ム~情報処理機関(仮称)間では該当する完成検査終了証情報がなかった場合には、

情報処理機関(仮称)内で定期的に検索を行う。その後、検索に該当した完成検査終

了証情報があった場合、若しくは一定期間を過ぎても該当しない場合は情報処理機関

(仮称)からインターフェイスシステムへ通知する。

情報処理機関(仮称)~自動車メーカー等間の送受信はバッチ処理で行い、通信記

録も双方で保管する。バッチ処理の頻度は現在の完成検査終了証の発行回数と同じ 1

日 2 回とする。

(3)管理・保管

完成検査終了証情報は申請手続期間中、情報処理機関(仮称)で管理する。原本は

自動車メーカー等で管理する。

4.3 保安基準適合証

自動車保有関係手続では保安基準適合証の確認が必要な場合があり、ワンストップサー

ビスにおいて電子的に保安基準適合証を確認することを実現する。

4.3.1 保安基準適合証の電子化範囲

保安基準適合証は各指定整備工場及び検査員を認証することが可能なシステム、(以

下認証システムという)から情報処理機関(仮称)を通じてインターフェイスシステ

ムに情報を送信することで、電子化を可能とする。ただし、すべての指定整備工場が

適合証電子化に対応することは困難であるため、現状と同様に紙での運用も認めるこ

ととする。

情報処理機関(仮称)

A自動車メーカー等

バッチ処理

情報の管理、保管、削除

インターフェイスシステム

キー項目・車両特定番号・車台番号

完成検査終了証情報

申請手続完了・車台番号

完成検査終了証情報

・車台番号・型式指定番号・類別区分番号・発行年月日・車両特定番号・預託金の収納の有無・有効/無効の情報・変更情報の有無 正当性確認の

ための技術正当性確認のための技術

申請手続完了・車台番号

申請手続完了・車台番号

B自動車メーカー等

Page 26: 自動車保有関係手続のワンストップサービス システム要件定義の … · 検討・整理、システム連携、セキュリティ確保等総合的な観点からの本プロジェクト

自動車保有関係手続のワンストップサービス・システム要件定義の概要

21

(1)保安基準適合証情報の項目

保安基準適合証情報は、現行の保安基準適合証の項目とする。保安基準適合証情報

のうち、情報処理機関(仮称)におけるマッチングに使用するキー項目については自

動車登録番号及び車台番号とする。正当性の確認は、各指定整備工場と情報処理機関

(仮称)のサーバー認証又は電子署名の付与で行う。

4.3.2 情報処理機関(仮称)との連携

ワンストップサービス・システムにおいて電子的に保安基準適合証の確認を行うた

めには、電子化後の保安基準適合証は認証システムから情報処理機関(仮称)へ報告

され、保安基準適合証情報が運輸支局等へ送信される。

(1)接続形態

電子指定整備工場~インターフェイスシステム間の接続形態は、認証システム及び

情報処理機関(仮称)を利用した集約方式とする(図 4.3.2-1)。

図 4.3.2-1 保安基準適合証に係る接続形態

(2)送受信のタイミング

指定整備工場と認証システムとの情報交換はリアルタイム処理で行う。

認証システムと情報処理機関(仮称)との情報交換は、情報処理機関(仮称)とイ

ンターフェイスシステムの情報交換頻度を考慮し、バッチ処理で行い、2回/日(午

前1回、午後1回)以上とし、実際の送付回数は、運用に合わせて見直しを行う。

OSS

認証 システム

保安基準 適合証の項目

A指定 整備工場

B指定 整備工場

C指定 整備工場

保安基準適合証情報 ・番号 ・交付日 ・指定整備自動車事業者の氏名又は名称 ・指定番号 ・事業者の名称及び所在地 ・検査の年月日 ・検査員の氏名 ・自動車登録番号又は車両番号 ・車台番号 ・使用者/氏名又は名称 ・使用者/住所 ・乗車定員 ・最大積載量 ・保険期間 ・証明書番号 ・保険会社 ・保険契約者氏名 ・最終検査申請日

情 報 処 理機関 (仮称)

リアルタイム処理 バッチ処理

保安基準 適合証情報

回答

添付書類 データ

の照会

Page 27: 自動車保有関係手続のワンストップサービス システム要件定義の … · 検討・整理、システム連携、セキュリティ確保等総合的な観点からの本プロジェクト

自動車保有関係手続のワンストップサービス・システム要件定義の概要

22

(3)管理・保管の方法

保安基準適合証情報は、認証システムにおいて2年間管理・保管する。情報処理機

関(仮称)においては、申請手続の完了又は有効期間切れまでの間管理・保管する。

4.4 自動車損害賠償責任保険・共済証明書

自動車保有関係手続では、自動車損害賠償責任保険・共済の加入確認が必要な場合があ

り、ワンストップサービスにおいて、電子的に自動車損害賠償責任保険・共済の加入を確

認することを実現する。

4.4.1 自動車損害賠償責任保険・共済の電子的加入確認範囲

ワンストップサービスにおける電子的な自動車損害賠償責任保険・共済加入確認を

行う範囲については以下のとおりである。

(1)対象となる検査登録業務

検査登録業務のうち、保険会社等との間で電子的な確認を行う対象は新規検査登

録業務とする。また、継続検査等については、保安基準適合証により自動車損害賠

償責任保険・共済の加入確認を行う(自動車損害賠償保障法第9条)。

(2)電子的な確認のできない自動車損害賠償責任保険・共済

ワンストップサービスにおける自動車損害賠償責任保険・共済加入確認は電子的に

行うことを基本とするため、対応ができない保険会社等で契約締結した場合には電子

申請の対象外とし、出頭申請によって申請を行う。

4.4.2 情報処理機関(仮称)との連携

(1)接続形態

代理店等~インターフェイスシステム間の接続形態は情報処理機関(仮称)を利用

した集約方式とする(図 4.4.2-1)。

図 4.4.2-1 自動車損害賠償責任保険・共済加入確認に係る接続形態

A保険会社情報処理機関

B保険会社

加入確認に必要な項目

加入確認に必要な項目

②OSSから加入確認問合せ

加入確認に必要な項目

①各保険会社の加入確認情報送付

代理店 本店

代理店 本店 インターフェイスシステム

情報処理機関 (仮称)

①各保険会社等の加入確認情報送信 B保険会社等

A保険会社等

Page 28: 自動車保有関係手続のワンストップサービス システム要件定義の … · 検討・整理、システム連携、セキュリティ確保等総合的な観点からの本プロジェクト

自動車保有関係手続のワンストップサービス・システム要件定義の概要

23

(2)送受信タイミング・方法

インターフェイスシステム~情報処理機関(仮称)間での加入確認情報取得につい

て、保管場所証明書発行後のタイミングで、申請単位の送受信とする。

また、情報処理機関(仮称)~各保険会社等間については、1 日 1 回以上のバッチ

処理とする。

(3)管理・保管

原本である自動車損害賠償責任保険・共済証明書は各保険会社等から発行され、紙

のまま残るため一般ユーザーで管理し、原本情報は各保険会社等で管理・保管する。

(4)加入確認情報の項目

自動車損害賠償責任保険・共済加入確認情報については、運輸支局等での審査に必

要な項目とシステム上必要となる項目を考慮した上で必要最低限の項目とする。

4.5 譲渡証明書

ワンストップサービスにおいて電子的に譲渡証明書を確認することを実現する。

4.5.1 譲渡証明書の電子化範囲

譲渡証明書すべては電子化できないため、ワンストップサービスでは電子的な譲渡

証明書と紙の譲渡証明書を併用する。電子的な譲渡証明書は情報処理機関(仮称)で

取り扱い、紙の譲渡証明書は証明書等管理業者(仮称)で取り扱う。ただし、新車新

規検査登録で譲渡証明書(兼完成検査終了証)が紙で発行された場合には電子申請の

対象外とする。

譲渡証明書が電子化された場合の出頭申請については、情報処理機関(仮称)と運

輸支局等接続サーバーを接続することで電子的に確認する。*1

(1)情報処理機関(仮称)への譲渡証明書の報告方法

発行者・業務別の情報処理機関(仮称)への電子的な譲渡証明書の報告方法は表4.

5.1-1のとおりとする。

*1 本機能の実現においては、情報の取得時間が MOTAS(自動車登録検査業務電子情報処理システム)の処理

能力に影響を及ぼすため、出頭申請を行う申請者が不利益とならないよう、MOTAS 及び情報処理機関(仮称)を含め、今後の検討が必要となる。

Page 29: 自動車保有関係手続のワンストップサービス システム要件定義の … · 検討・整理、システム連携、セキュリティ確保等総合的な観点からの本プロジェクト

自動車保有関係手続のワンストップサービス・システム要件定義の概要

24

表 4.5.1-1 情報処理機関(仮称)への譲渡証明書の報告方法

発行者

業務 自動車メーカー等 販売店 一般個人、法人

①新車新規登録

完成検査終了証と同時に情報処理機関(仮称)へ報告

譲渡証明書を情報処理機関(仮称)へ報告*1

譲渡証明書を情報処理機関(仮称)へ報告*1

②移転登録

譲渡証明書兼委任状を情報処理機関(仮称)へ報告*2

③中古車新規登録

譲渡証明書を情報処理機関(仮称)へ報告*3

(2)譲渡証明書情報の項目

譲渡証明書情報は、現在の譲渡証明書に含まれる情報のうち運輸支局等での審査に

必要最低限の項目と、システム面の理由から追加が必要となる項目とする。

4.5.2 情報処理機関(仮称)との連携

(1)接続形態

譲渡証明書の発行者~インターフェイスシステムの接続形態は、情報処理機関(仮

称)を利用した集約方式とする(図 4.5.2-1)。

図 4.5.2-1 譲渡証明書に係る接続形態

*1 インターネットとブラウザを利用し容易に報告可能とする。 *2 新旧所有者による共同申請を電子的に行う際に、同時に譲渡事実も証明できることとするため、旧所有者か

ら新所有者への委任状を兼ねる。 *3 電子と紙の混在もあり得るが、譲渡譲受の事実を確実かつ簡便に確認できる方式である紙による譲渡証明書

の受領を基本として試験運用等を踏まえ整理していくものとする。

情報の管理、保管、削除

バッチ処理

B販売店 情報処理機関(仮称)

インターフェイスシステム

添付書類の照会

譲渡証明書情報

車台番号車名型式原動機の型式譲渡人名譲渡人住所譲受人名譲受人住所

譲渡証明書情報

・・・

譲渡証明書情報

車台番号車名型式原動機の型式譲渡人名譲渡人住所譲受人名譲受人住所(自動車登録番号)(業務種別)

一般個人・法人

リアルタイム処理

リアルタイム処理

A自動車メーカー等 正当性確認のための技術

正当性確認のための技術

正当性確認のための技術

正当性確認のための技術

譲渡証明書情報

・・・

Page 30: 自動車保有関係手続のワンストップサービス システム要件定義の … · 検討・整理、システム連携、セキュリティ確保等総合的な観点からの本プロジェクト

自動車保有関係手続のワンストップサービス・システム要件定義の概要

25

(2)送受信タイミング、方法

情報処理機関(仮称)とインターフェイスシステムの譲渡証明書情報の送受信は、

保管場所証明書通知後に運輸支局等の審査で必要な譲渡証明書情報を取得するタイミ

ングで行う。

また、情報処理機関(仮称)~発行者間の送受信は、発行者が自動車メーカー等の

場合にはバッチ処理でまとめて送信し、発行者が販売店又は一般個人、法人の場合には

リアルタイムとする。

(3)管理、保管の方法

譲渡証明書情報の保管、削除等の情報管理は、原本の管理も含め情報処理機関(仮

称)で行う。また、譲渡証明書情報の送受信はインターフェイスシステムからの問い

合わせに対して報告を行う。

4.6 標板交付代行者との連携

ワンストップサービス・システムと標板交付代行者との連携は、申請手続の効率性から

即時確認が必要である希望番号の予約確認に関する連携のみとする。なお、そのためには

希望番号予約に係るシステムが構築されることが必要となり、ここでは当該システム(以

下、希望番号システム(仮称)という。)を前提に整理した。

4.6.1 希望番号予約済証の電子化範囲

希望番号システム(仮称)が構築されれば、希望番号予約済証も電子化されること

となる。*1

(1)希望番号予約済証情報の項目

希望番号予約済証情報は、現在の希望番号予約済証に含まれる情報のうち運輸支局

等での審査に必要最低限の項目と運用上必要である項目とする。

4.6.2 希望番号の予約タイミング

抽選対象希望番号の場合には、週1回行われる抽選に落選し希望の登録番号で登録

できない可能性があるため、希望番号の予約が確定した後に電子申請を行う。そのた

め、事前に希望番号の予約を申し込み、標板交付手数料を支払い、希望番号予約済証

の発行を受けてから電子申請を行う予約確定方式とする。

一方、一般希望番号の場合には、申し込みのあった希望番号の予約に対して、番号

が払底しない限り申し込みに応じて番号を払い出すため、希望番号の予約申し込みに

続けてほぼ同時に電子申請が可能な同時申請方式を基本とし、予約確定方式も可能と

する。

4.6.3 希望番号システム(仮称)との連携

(1)接続形態

希望番号システム(仮称)とインターフェイスシステムを専用線等により接続する。

*1 出頭申請時は電子化された希望番号予約済証を印刷して紙の書類で運用することが考えられる。

Page 31: 自動車保有関係手続のワンストップサービス システム要件定義の … · 検討・整理、システム連携、セキュリティ確保等総合的な観点からの本プロジェクト

自動車保有関係手続のワンストップサービス・システム要件定義の概要

26

(2)送受信タイミング、方法

希望番号予約済証情報の送受信は、保管場所証明書通知後に運輸支局等の審査で必

要な希望番号予約済証情報を取得するタイミングで行う(図 4.6.3-1)。

図 4.6.3-1 希望番号予約済証に係わる接続形態

(3)管理、保管の方法

希望番号予約済証情報の保管、削除等の情報管理は、原本の管理も含め希望番号シ

ステム(仮称)で行う。また、希望番号予約済証情報の送受信はインターフェイスシ

ステムからの問い合わせに対して報告を行う。

5. 物の受渡しに関する要件

5.1 証明書等管理業者(仮称)

5.1.1 証明書等管理業者(仮称)の必要性

オンライン申請の利便性を確保するため、

① 証明書その他の有体物の性質上、電子化に対応できない物*1

② 公的機関及び民間機関等より発行され、電子化されずに申請者の手元にある証明

書*2

③ 自動車保有関係手続以外の用途に活用する必要があるため、証明書(物)として

手元に置いておく必要のあるもの*3

等について、申請者に代わり、これらの物を関係行政機関に確実に返納等を行い、

また、確実に申請者に受け渡すことが可能となる仕組みが必要である。

*1 検査標章、自動車番号登録標、封印、保管場所標章等 *2 電子化されていない譲渡証明書 *3 一時抹消登録証明書、登記簿謄抄本、障害者手帳等

希望番号システム(仮称)

予約済証情報

・・・

キー項目

・整理番号

インターフェイスシステム

Page 32: 自動車保有関係手続のワンストップサービス システム要件定義の … · 検討・整理、システム連携、セキュリティ確保等総合的な観点からの本プロジェクト

自動車保有関係手続のワンストップサービス・システム要件定義の概要

27

5.1.2 証明書等管理業者(仮称)の役割・具体的業務

(1)役割

証明書等管理業者(仮称)は、申請者がワンストップサービスの利用をした場合に、

申請者からの委託を受け、申請を行う段階で提出又は返納が必要となる証明書等を申

請者に代わって行政機関に提出し、また、最終的な処分通知等を行う段階で、自動車

番号登録標、封印、自動車検査証、検査標章、保管場所標章等を運輸支局等や警察署

から受け取り、郵送等の方法により、申請者本人に対して送付、取り付け等を行うこ

とを主な役割とする。

(2)具体的業務

証明書等管理業者(仮称)の具体的業務については、以下の業務を担うこととする。

④ 申請者が証明書等管理業者(仮称)を申請手続段階において選んだ後、申請者が

審査を受けるために必要となる証明書等が全て正確に揃っているかの確認を行

うことを主な役割とする。

⑤ 行政機関等の審査開始に間に合うように、申請者から受け取ったものを確実に提

出すること

⑥ 行政機関等の審査開始が終了し、物の交付等が可能となった段階で、交付等がで

きる時期、交付等すべき者かどうか(同一性)等の確認を行い、確実に当該物を

郵送等により交付等すること

(3)申請者、証明書等管理業者(仮称)及びインターフェイスシステムとの連携方法

証明書等管理業者(仮称)が行政機関又は申請者に届け出るべき者の確認を行うに

あたっては、インターフェイスシステムと証明書等管理業者(仮称)のシステムの情

報リンクを行う等、確実な物の受け渡しを可能とする仕組み、運用を図ることとする。

(4)物として残る主なもの

申請者と行政機関との間で受け渡す必要のある主な物について、その種類、受渡し

元や受渡し先を表5.1.2-1に示す。

Page 33: 自動車保有関係手続のワンストップサービス システム要件定義の … · 検討・整理、システム連携、セキュリティ確保等総合的な観点からの本プロジェクト

自動車保有関係手続のワンストップサービス・システム要件定義の概要

28

表 5.1.2-1 物として残る主なもの

(5)証明書等管理業者(仮称)の運用手順の一例

証明書等管理業者(仮称)における運用手順の一例を

図 5.1.2-1に示す。

図 5.1.2-1 証明書等管理業者(仮称)の運用手順(案)

警察署・自動車保管場所標章・保管場所標章番号通知書

申請者

運輸支局等

受渡し先受渡し元物の種類

・自動車検査証

・自動車検査標章

・ナンバープレート(+封印)

・一時抹消登録証明書

・旧自動車検査証

・旧ナンバープレート・一時抹消登録証明書

・予備検査証

・戸籍簿謄抄本

(・自賠責保険証明書)(・譲渡証明書)

運輸支局等

申請者物として残ると

考えられる主な物

申請者→行政機関

(申請時)

物として残ると

考えられる主な物

行政機関→申請者

(交付時)

警察署・自動車保管場所標章・保管場所標章番号通知書

申請者

運輸支局等

受渡し先受渡し元物の種類

・自動車検査証

・自動車検査標章

・ナンバープレート(+封印)

・一時抹消登録証明書

・旧自動車検査証

・旧ナンバープレート・一時抹消登録証明書

・予備検査証

・戸籍簿謄抄本

(・自賠責保険証明書)(・譲渡証明書)

運輸支局等

申請者物として残ると

考えられる主な物

申請者→行政機関

(申請時)

物として残ると

考えられる主な物

行政機関→申請者

(交付時)

申請者 証明書等管理業者(仮称) 行政機関等

記録

提出物の仕分け

書類確認

ソート

交付物・返却物等の一時保管

交付物・返却物等の突合

交付物・返却物等の仕分け

交付物・返却物等の確認・封入

警察署

運輸支局等

申請原本の保管

標板交付代行者

OKNG

OKNG

審査者への提出

提出物の受取り

交付物・却下物の受取り

審査

交付

交付

・自動車検査証・自動車検査標章・一時抹消登録証明書

・ナンバープレート(+封印)

交付物の受渡し

受付

・自動車保管場所標章・保管場所標章番号通知書

提出・受け取り依頼物の送付

・自動車検査証・ナンバープレート・一時抹消登録証明書・予備検査証・限定検査証 等

交付物・返却物等の受取り

交付物・返却物等の送付

・自動車検査証・自動車検査標章・ナンバープレート(+封印)・一時抹消登録証明書・保管場所標章番号通知書・保管場所標章

申請者 証明書等管理業者(仮称) 行政機関等

記録

提出物の仕分け

書類確認

ソート

交付物・返却物等の一時保管

交付物・返却物等の突合

交付物・返却物等の仕分け

交付物・返却物等の確認・封入

警察署

運輸支局等

申請原本の保管

標板交付代行者

OKNG

OKNG

審査者への提出

提出物の受取り

交付物・却下物の受取り

審査

交付

交付

・自動車検査証・自動車検査標章・一時抹消登録証明書

・ナンバープレート(+封印)

交付物の受渡し

受付

・自動車保管場所標章・保管場所標章番号通知書

提出・受け取り依頼物の送付

・自動車検査証・ナンバープレート・一時抹消登録証明書・予備検査証・限定検査証 等

交付物・返却物等の受取り

交付物・返却物等の送付

・自動車検査証・自動車検査標章・ナンバープレート(+封印)・一時抹消登録証明書・保管場所標章番号通知書・保管場所標章

Page 34: 自動車保有関係手続のワンストップサービス システム要件定義の … · 検討・整理、システム連携、セキュリティ確保等総合的な観点からの本プロジェクト

自動車保有関係手続のワンストップサービス・システム要件定義の概要

29

(6)物の受渡しに係る運用の全体概念

物の受渡しに係る運用の全体概念(案)を図 5.1.2-2に示す。

図 5.1.2-2 物の受渡しに係る運用の全体概念(案)

6. 関係行政機関に関する要件

6.1 機能配置の決定に際しての考え方

(1)業務・権限面からの検討

税・手数料額計算等、関係行政機関の責任の基に行うべき業務については、関係行

政機関接続サーバー又は既存システム等、関係行政機関において実施する。

(2)性能面からの検討

本人性確認に係る電子署名検証及び電子証明書の有効性確認、ワンストップサービ

ス・システムとして受け付けるために必要となる形式的チェックのように、インター

フェイスシステムにおいて一括して実施した方が効率的、あるいは申請者利便性が高

いと考えられるものについては、インターフェイスシステムにおいて実施する。

【申請者の役割】①別送書類の確認と管理業者の選択②申請書への記入と行政機関への通知③管理業者への提出・受取依頼 (申請端末において確認)④別送書類の送付(受付番号が必須)⑤交付物の受取り

【証明書等管理業者(仮称)の役割】⑥管理業者情報の申請者への提供⑦申請者からの依頼を受ける⑧別送書類の確認と管理作業⑨別送書類の行政機関等への提出⑩交付書類の行政機関等からの受取り⑪交付書類の申請者への交付 (ナンバープレートの封印依頼)

物の流れ:郵送、手渡し、代行者経由 等

人の流れ:手渡し、定期巡回 等

運用の流れ

返却物

申請者 OSS

別送書類を運輸支局等に提出する

電子申請 別送書類の受取

審査を開始するまで、一定期間、申請情報を溜める

交付物

交付指示

申請者へ交付及び出張封印

一定時間繰り返し

受付 受取別送書類の送付

証明書等管理業者(仮称)

申請書作成

審査予定一覧(仮)(別送書類が必要な 申請の一覧表)

運輸支局等

交付物の受取り

※約2回/日程度 ※約2回/日程度

提出

物が不足していないことを再チェック

回収回収物・旧ナンバープレート

① ,②

③ ,⑥

⑦ ,⑧ ⑨

受付番号を添える事は必須条件

受付番号

管理手数料支払

支局等職員に届ける条件①別送書類はソートする②職員の利便性が良い形 で受渡す

電子データの流れ

交付・返却物一覧(仮)(交付・返却等が必要 な物の一覧表)

※ナンバープレートの出張封印を証明書等管理業者(仮称)

 ができない場合は、甲種受託者等へ依頼する。

接続サーバーインターフェイスシステム

前審査 登録 後審査

【申請者の役割】①別送書類の確認と管理業者の選択②申請書への記入と行政機関への通知③管理業者への提出・受取依頼 (申請端末において確認)④別送書類の送付(受付番号が必須)⑤交付物の受取り

【証明書等管理業者(仮称)の役割】⑥管理業者情報の申請者への提供⑦申請者からの依頼を受ける⑧別送書類の確認と管理作業⑨別送書類の行政機関等への提出⑩交付書類の行政機関等からの受取り⑪交付書類の申請者への交付 (ナンバープレートの封印依頼)

物の流れ:郵送、手渡し、代行者経由 等

人の流れ:手渡し、定期巡回 等

運用の流れ

返却物

申請者 OSS

別送書類を運輸支局等に提出する

電子申請 別送書類の受取

審査を開始するまで、一定期間、申請情報を溜める

交付物

交付指示

申請者へ交付及び出張封印

一定時間繰り返し

受付受付 受取受取別送書類の送付

証明書等管理業者(仮称)

申請書作成

審査予定一覧(仮)(別送書類が必要な 申請の一覧表)

運輸支局等

交付物の受取り

※約2回/日程度 ※約2回/日程度

提出提出

物が不足していないことを再チェック

回収回収物・旧ナンバープレート

① ,②

③ ,⑥

⑦ ,⑧ ⑨

受付番号を添える事は必須条件

受付番号

管理手数料支払

支局等職員に届ける条件①別送書類はソートする②職員の利便性が良い形 で受渡す

電子データの流れ

交付・返却物一覧(仮)(交付・返却等が必要 な物の一覧表)

※ナンバープレートの出張封印を証明書等管理業者(仮称)

 ができない場合は、甲種受託者等へ依頼する。

接続サーバーインターフェイスシステム

前審査 登録 後審査

Page 35: 自動車保有関係手続のワンストップサービス システム要件定義の … · 検討・整理、システム連携、セキュリティ確保等総合的な観点からの本プロジェクト

自動車保有関係手続のワンストップサービス・システム要件定義の概要

30

(3)運用面からの検討

運輸支局等接続サーバーにおいて自動車検査登録手数料額及び自動車重量税額の算

出を行うため、手数料の改定や税制改正によって変更がある場合にはすべての運輸支

局等接続サーバー内の自動車検査登録手数料額データ及び自動車重量税額データを更

新する必要がある。運用面を考慮した場合、全国一律であるこれらのデータをそれぞ

れの運輸支局等において設定することは効率的ではない。そのため、自動車検査登録

手数料額データ及び自動車重量税額データについては、インターフェイスシステムか

ら各運輸支局等接続サーバーに対して配信を行い、設定する。

6.2 機能配置方針

上記考え方に従い決定した機能配置について表6.2-1~表6.2-4に示す。

なお、決定した機能配置に基づき、運輸支局等、都道府県警察、都道府県税における運

用フロー、業務パターンなどを別途、整理した。

表 6.2-1 インターフェイスシステムが持つ機能

機能分類 具体的な機能例

申請を受け付ける機能

本人性確認(電子署名検証・電子証明書検証) 申請データ形式チェック 到達番号付与 受付番号付与 等

申請の処理状況を管理する機能 手数料・税納付状況管理 申請状況管理

申請者への通知を行う機能 受付番号・納付番号等の通知

接続先との連携機能

運輸支局等接続サーバーとの連携 警察接続サーバーとの連携 都道府県接続サーバーとの連携 情報処理機関(仮称)との連携 申請者端末との連携 等

運用に関して一括的に処理を行う機能 検査登録手数料・自動車重量税額算出のためのデータテーブル配信 等

表 6.2-2 警察接続サーバー・業務サーバーが持つ機能

機能分類 具体的な機能例 申請データの審査を行う機能 申請データのチェック 等

税・手数料額の計算及び納付管理に関する機能

自動車保管場所証明申請手数料及び自動車保管場所標章交付手数料に係る ・額の算出 ・納付番号払出 ・納付情報管理 ・納付番号消込 等

申請データの保管を行う機能 申請データの原本保管 等

接続先との連携機能 インターフェイスシステムとの連携 地方公共団体通信サーバーとの連携 等

行政機関内システムとの連携機能 警察既存システムとの連携 等

Page 36: 自動車保有関係手続のワンストップサービス システム要件定義の … · 検討・整理、システム連携、セキュリティ確保等総合的な観点からの本プロジェクト

自動車保有関係手続のワンストップサービス・システム要件定義の概要

31

表 6.2-3 運輸支局等接続サーバーが持つ機能

機能分類 具体的な機能例

申請データの審査を行う機能 申請データの内容チェック 等

税・手数料額の計算及び納付管理に関する機能

検査登録手数料に係る ・額の算出 ・納付情報管理 等 自動車重量税に係る ・額の算出 ・納付済み情報の受領

申請データの保管を行う機能 申請データの原本保管 等 接続先との連携機能 インターフェイスシステムとの連携 等 行政機関内システムとの連携機能 MOTAS との連携

表 6.2-4 都道府県接続サーバーが持つ機能

機能分類 具体的な機能例 申請データの審査を行う機能 申告データの内容チェック 等

税・手数料額の計算及び納付管理に関する機能

自動車税及び自動車取得税に係る ・額の算出 ・納付番号払出 ・納付情報管理 ・納付番号消込 等

申請データの保管を行う機能 申告データの原本保管 等

接続先との連携機能 インターフェイスシステムとの連携 等 地方公共団体通信サーバーとの連携

行政機関内システムとの連携機能 都道府県既存システムとの連携 等

7. 電子政府基盤に関する要件

7.1 認証基盤

電子政府基盤として、申請・届出等や結果の通知等が本当にその名義人(申請者や行政機

関の処分権者)によって作成されたものか、申請書や通知文書の内容が改ざんされていない

かを確認するための認証基盤がある。

7.1.1 申請者の認証基盤

(1)申請者の認証に適用する認証基盤

ワンストップサービス・システムでは、電子証明書の有効性、証明書に記載された

申請者情報の正当性が確保される必要がある。

ワンストップサービス・システムで適用する申請者の認証基盤を表7.1.1-1

に示す。

Page 37: 自動車保有関係手続のワンストップサービス システム要件定義の … · 検討・整理、システム連携、セキュリティ確保等総合的な観点からの本プロジェクト

自動車保有関係手続のワンストップサービス・システム要件定義の概要

32

表7.1.1-1申請者の認証に適用する認証基盤

申請者区分 名称 サービス対象者 証明書(鍵)の格納媒体

備考

個人 公的個人認証サービス (GPKI 相互接続あり)

住民基本台帳に 記録されている者

IC カードの予定 電子証明書において証明される事項は住民基本台帳ネットワークと連動しており、住民基本台帳(電子証明書記載事項)に変更が発生した場合、変更前の電子証明書は失効、証明書再取得となる予定。

法人 商業登記認証局 (GPKI 相互接続あり)

法人代表者等 (登記所に印鑑を提出した者)

規定無し 電子証明書において証明される事項は登記内容と連動しており、登記事項に変更が生じた場合、変更前の電子証明書は失効、証明書再取得となる。

(2)申請者の認証に関する課題と対応方針

認証基盤の適用に当たり、申請者の認証に関する課題と対応方針を表7.1.1-

2に示す。

表7.1.1-2課題と対応方針

適用する 認証基盤

課題 対応方針

公的個人認証 サービス

公的個人認証サービスの対象外となる個人の認証に利用できない。(住民基本台帳に登録されない外国人等)。

当面、従来どおり窓口による手続にて対応を行う。 将来的には、公的認証基盤の拡充を待ち、対応を検討する。

商業登記認証局 法人代表者等、商業登記認証局のサービス対象者しか利用できない。

当面、従来どおり窓口による手続にて対応を行う。 将来的には、認証基盤の拡充を待ち、対応を検討する。

代表者等の資格が以下の場合、証明書記載事項の内容が異なり国内本店住所の証明とならない。 ・支配人 ・外国会社の日本における代表者 ・商号使用者。

当面、国内本店住所の証明とならないため、ワンストップサービス・システムでは所有者として取り扱わない。将来的には、認証基盤の拡充を待ち、対応を検討する。

7.1.2 サーバー認証

(1)関係機関との接続

ワンストップサービス・システムは、関係行政機関や情報処理機関(仮称)等、さ

まざまな関係機関とネットワークを介して接続する。このため、ネットワークを経由

して通信相手を特定し、情報の信頼性確保を行うために、サーバー間の認証を行う。

Page 38: 自動車保有関係手続のワンストップサービス システム要件定義の … · 検討・整理、システム連携、セキュリティ確保等総合的な観点からの本プロジェクト

自動車保有関係手続のワンストップサービス・システム要件定義の概要

33

また、接続サーバーとのLGWAN経由の接続では、LGWANのシステム間認証

を適用する。

(2)申請者との接続

ワンストップサービス・システムは、不特定多数の申請者とインターネットを介し

て接続する。このため、サーバーの認証及び通信路上での第三者への情報漏洩を防止

するため、ネットワーク暗号技術を適用する。

7.1.3 実印、認印の電子化への対応

ワンストップサービス・システムでは、申請者の実印、認印の電子化への対応を行

うに当たり、電子署名を適用する。電子署名は、本人のみが付与でき(付与者の特定

が可能)、かつ改ざん検出が可能という技術である。ワンストップサービス・システム

では、前述のとおり十分に信頼できる認証基盤を利用することで、電子証明書に記載

される情報の正当性を確保する。

7.1.4 公開鍵証明書の検証

認証基盤を活用した電子証明書の検証は、検証性能の確保や認証基盤仕様変更等へ

のメンテナンス性を考慮し、証明書検証サーバーを用いて行う。

7.1.5 証明書による本人確認

本人情報確認の観点から、申請書に記載された本人情報と証明書に記載された本人

情報が同一である必要がある。このため、受付に当たり申請書に記載された本人情報

と証明書に記載された本人情報を付き合わせる等の必要がある。

また、ワンストップサービス・システムで必要とする情報として、不足している項

目は申請者による入力が必要となる。

7.2 決済基盤

ワンストップサービス・システムと連携する電子政府基盤のうち、税・手数料の納付を

実現するために必要となる決済基盤との連携について示す。

(1)国庫金に関わる決済基盤

国庫金の納付に係る決済基盤は電子政府全体の動向を考慮し、納付番号の払い出し

及び納付済情報の取得に関しては財務省会計センターの歳入金電子納付システムを利

用して連携を行う。

(2)地方公金に関わる決済基盤

地方公金の納付に係る決済基盤は、総務省の電子自治体パイロット事業と同様の

LGWAN 上の ASP 方式による地方公共団体通信サーバー*1を基本とする。

*1 MPN と接続するための通信サーバーを都道府県が利用することを示すための名称とする

Page 39: 自動車保有関係手続のワンストップサービス システム要件定義の … · 検討・整理、システム連携、セキュリティ確保等総合的な観点からの本プロジェクト

自動車保有関係手続のワンストップサービス・システム要件定義の概要

34

7.3 住基ネット

運輸支局等では、申請手続の一部に住民票が添付書類として必要な申請が存在する。住

民票、すなわち住民基本台帳(既に各市区町村で電子化済み)を基礎とする本人確認情報

は、総務省主管で構築・運用が計画(平成 14 年 8 月より一次稼動中)されている住基ネッ

トから電子的に情報提供されるため、ワンストップサービス・システムでも住基ネットを

利用することを想定するが、住基ネットからの情報提供方式や利用条件に制限があるため、

引き続き検討対象とする。

8. 通信基盤に関する要件

自動車保有関係手続のワンストップサービス・システムでは、関係行政機関のシステムと

の接続を行うために、以下の通信基盤を利用する。

① 霞が関 WAN(歳入金電子納付システムと接続)

② LGWAN(警察接続サーバー,都道府県接続サーバー,地方公共団体通信サーバ

ーと接続)

各接続サーバーとインターフェイスシステムの接続について、全ての地方公共団体を結ぶ

ネットワークとして整備される LGWAN(総合行政ネットワーク)の利用を想定している。

なお、LGWAN は平成13年11月より利用可能(ASP 形態)となっているが、本要件と

の整合性については処理方式、ネットワーク設計結果に基づき接続資格審査を受ける必要が

ある。ワンストップサービス・システムが必要とする LGWAN との連携要件が満たされない

場合は、他の広域ネットワークサービスを利用することとなる。

9. 原本保管に関する要件

9.1 原本保管の基本的方針

(1)原本保管対象

関係行政機関接続サーバーにて受信した申請データを原本として保管する。

また、関係行政機関間においてやり取りされるデータ及び民間企業から発行される

データに関する原本保管は発行元において行う。

(2)原本保管のタイミング

各関係行政機関の接続サーバーで受信したタイミングで、申請データを原本として

保管する。

9.2 原本に関する電子署名の考え方

後に本人性確認を実施するため、また各関係行政機関が単独でも本人性の確認を実施で

きるようにするために、各関係行政機関の接続サーバーに送信される各申請データには、

申請者の電子署名を付与する。

Page 40: 自動車保有関係手続のワンストップサービス システム要件定義の … · 検討・整理、システム連携、セキュリティ確保等総合的な観点からの本プロジェクト

自動車保有関係手続のワンストップサービス・システム要件定義の概要

35

9.3 電子文書証明センターの利用

電子文書証明センターは、一般にタイムスタンプサービス又は電子公証サービスと呼ば

れる技術で電子文書の非改ざんと作成時刻を証明する機能を提供する。非改ざんの証明は、

原本性確保要件の「完全性の確保」に対応するものであり、作成時刻の証明は、電子文書

がある特定の日時に存在していた事実を保証する。

ただし、この電子文書証明センターの利用に当たっては、低減されるリスクと対比した、

費用の妥当性、システム全体の処理性能に与える影響度合いに関して十分な対応を図った

うえで、今後の機能追加等の中で取り込むことが望ましいと考える。

10. システム運用に関する要件

10.1 ワンストップサービス及びワンストップサービス・システムの運転時間

ワンストップサービスの提供時間及びワンストップサービス・システムの運転時間につ

いて、基本的考え方を示す。

① 24時間申請受付に対応するため、インターフェイスシステムは24時間運転を

基本とする。また、申請受付に必要な関係民間機関についても24時間対応を基本

とする。

② 各関係行政機関で実施する申請手続に伴う審査等は、各関係行政機関の職員が対

応できる時間内とする。したがって、各関係行政機関に設置する接続サーバーの運

転時間も、これに対応できる時間帯とする。

[運転時間の検討に当たっての前提]

(a)申請者の利便性

申請者の利便性を考慮し、申請書の提出対象となる行政機関の窓口業務が終了

している時間でも受付可能とする。

(b)インターフェイスシステムの運用

一般的な電子申請の運用として、24時間運転を考慮する

(c)関係行政機関(接続サーバー)の運用

接続サーバーの設置場所については、要求されるセキュリティの確保が困難な

場合が想定されるため、接続サーバー稼動時間帯は、設置先において職員等によ

る管理がなされている状態での運用を基本とする。

11. セキュリティに関する要件

11.1 セキュリティ設計の方針

情報資産や関係者に関連する以下の方針の下で、ワンストップサービスのセキュリテ

ィ設計を実施する。

Page 41: 自動車保有関係手続のワンストップサービス システム要件定義の … · 検討・整理、システム連携、セキュリティ確保等総合的な観点からの本プロジェクト

自動車保有関係手続のワンストップサービス・システム要件定義の概要

36

(1)関係者の信頼性に関する方針

インターフェイスシステムに接続する行政機関・民間機関・申請者及びインター

フェイスシステム自身の内部におけるミスや攻撃があると想定し、設計を行う。

(2)情報資産保護に関する方針

申請者個人の氏名、住所等の個人情報を含む申請データ及び自動車の所有権情報

等の行政情報を含む各種証明書データに対する不正アクセスを想定し、保護する。

(3)接続システムに関する方針

① 申請者端末・インターフェイスシステム・各行政機関接続サーバー内及び通信回

線上の情報を保護する。

② インターフェイスシステムにおいて、行政機関・民間機関・申請者間を送受信し

てよいデータのみ扱うよう設計を行う。

11.2 情報セキュリティポリシー

ワンストップサービス・システムにおいて IT セキュリティ管理対策を実施するため

に、組織が保護すべき情報資産について機密性・完全性・可用性をバランス良く維持

し改善していくための情報セキュリティマネジメントシステム(以下、ISMS)を構築

する必要がある。ISMS 構築に向けて、必要となる情報セキュリティポリシーの素案

を作成する。

12. システム方式に関する要件

12.1 システム構成

12.1.1 システム基本構成について

ワンストップサービス・システム構成を申請者端末からの申請を受け取る「全国ポータ

ルサブシステム」と申請書を受け付け、申請処理を実行する「地方ポータルサブシステム」、

都道府県単位や運輸支局等単位に配置される「接続サブシステム」の3段階で構成する。

ワンストップサービス・システムの下位の構造という意味で「サブシステム」とする。

(1)全国ポータルサブシステム

申請書はインターネット経由で全国ポータルサブシステムに集約して受け付けられ

る。受領した申請書をデータベースに一時保管した後に、利用者に到達を通知する。

通知した後に申請書のシステムチェック、形式チェックと証明書検証を実施し受付処

理を実行する。

(2)地方ポータルサブシステム

一時保管した申請書は受付処理が済んだら、順次地方ポータルサブシステムへ送ら

れる。受け取った申請書はアプリケーションサーバーが申請手続を実行するアプリケ

ーションを順に呼び出す。地方ポータルサブシステムでの処理が済んだら申請書に関

連する各地の接続サーバー(警察接続サーバー、都道府県接続サーバー、運輸支局等

接続サーバー)へ申請書を送る。

Page 42: 自動車保有関係手続のワンストップサービス システム要件定義の … · 検討・整理、システム連携、セキュリティ確保等総合的な観点からの本プロジェクト

自動車保有関係手続のワンストップサービス・システム要件定義の概要

37

(3)各接続サブシステム

(A) 警察接続サブシステム

自動車保管場所証明、自動車保管場所標章の申請受付などの業務処理を実行する。

その後、インターフェイスシステムを介して、申請者や他の行政機関との応答を行

う。都道府県警察システムとの連携も行う。

(B) 都道府県接続サブシステム

自動車税、自動車取得税の申告・納付について、インターフェイスシステムを介

して、申請者や他の行政機関との応答を行う。申請データの原本を保管し、都道府

県県税システムとの連携を行う。

(C) 運輸支局等接続サブシステム

自動車検査登録手数料、自動車重量税額算出・納付について、インターフェイス

システムを介して、申請者や他の行政機関との応答を行う。申請データの原本を保

管し、MOTAS(自動車登録検査業務電子情報処理システム)センターとの連携を行

う。

12.2 システム処理方式

12.2.1 申請受付処理方式

申請者端末より申請された申請データ(申請書)は、形式チェック等を行い、全国ポー

タルサブシステムのデータベースへ一時保管されて受付が完了する。申請は到達番号で一

意に認識され、申請手続の実行管理は、ワークフロー実行管理機能を使用して実現する方

式とする。

図 12.2.1-1 申請受付処理方式

申請者端末

WWWサーバー

申請中継

APサーバートランザクション

制御サーバー

申請手続

APサーバー

DB

DB

警察通信サーバー

都道府県通信

サーバー

警察接続サブシステム

全国ポータルサブシステム 地方ポータルサブシステム

都道府県接続

サブシステム

運輸支局等接続

サブシステム

運輸支局等通信

サーバー

到達番号

申請書(申請データ)

申請データ一時保管

手続き処理

申請データ

都道府県警察の

システム

都道府県税基幹

システム

MOTAS

Page 43: 自動車保有関係手続のワンストップサービス システム要件定義の … · 検討・整理、システム連携、セキュリティ確保等総合的な観点からの本プロジェクト

自動車保有関係手続のワンストップサービス・システム要件定義の概要

38

12.2.2 申請状況参照処理方式

申請者端末より申請された申請書は、受付番号を付与して地方ポータルサブシステムの

データベース上で管理される。このデータベースの複製を全国ポータルサブシステムのデ

ータベース上に持つ。申請者端末は、全国ポータルサブシステムのデータベースを参照す

ることで、申請手続状況を参照する方式とする。

図 12.2.2-1 申請状況参照処理方式

13. 試験運用

13.1 試験運用の目的

(1)申請者の利便性の最大化

申請が許容できる作業負荷の範囲で、想定時間内に利用できることについて、ワン

ストップサービス・システム全体を評価し、改善点は、その内容をシステム機能やオ

ペレーション手順(具体的には利用マニュアル)に反映することで、申請者の利便性

をより高める。

(2)業務運用機関(都道府県警察、都道府県税事務所等、運輸支局等)における運用の

最適化

業務が許容できる作業負荷の範囲で、想定時間内に運用できることについて、ワン

ストップサービス・システム全体を評価し、改善点は、その内容をシステム機能やオ

ペレーション手順(具体的には運用要領等)に反映することで、業務運用に最適なも

のとする。

申請者端末

WWWサーバー

申請中継

APサーバートランザクション

制御サーバー

申請手続

APサーバー

DB

DB

警察通信サーバー

都道府県通信

サーバー

警察接続サブシステム

全国ポータルサブシステム 地方ポータルサブシステム

都道府県接続

サブシステム

運輸支局等接続

サブシステム

運輸支局等通信

サーバー

申請手続状況

到達番号

申請状況参照

手続き処理

申請データ

都道府県警察の

システム

都道府県税基幹

システム

MOTAS

複製

Page 44: 自動車保有関係手続のワンストップサービス システム要件定義の … · 検討・整理、システム連携、セキュリティ確保等総合的な観点からの本プロジェクト

自動車保有関係手続のワンストップサービス・システム要件定義の概要

39

13.2 試験運用の基本的な考え方

ワンストップサービス・システムは多くの行政機関にまたがって運用されるシステムで

あることから、その運用性の評価については、調整等を含め、十分な期間を見込む必要が

ある。

また、順次審査や分割納付、紙の添付書類や交付物と電子的な処理の混在等の特性から、

利用者や業務運用者にとっても今までに経験のない新しい処理となることから、念入りな

検証が実施されることが必要である。

(1)段階的な試験運用

最初に電子化後の申請業務の根幹となる部分の評価を実施し、最適化を図った上で

全体の評価を実施することが、試験運用全体の効率性と評価結果の取込みの確実性を

高める。したがって、試験運用を大きく次の 2 段階に分けて実施する方法を案とする。

(A) ステップ 1(行政機関側の関連機関を含めた試験運用)

申請者の端末操作及び審査を実施する行政機関において新しく電子化される業務

運用について、評価及び必要に応じた改善を実施する。

(B) ステップ 2(民間関連機関も含めた試験運用)

民間機関側で新しくシステム化される部分、ワンストップ化に伴う行政機関の既

存システムとの連携のための改修部分及び電子化されない手続の残る部分(物の受

渡し・管理)を含む、申請者の申請手続及び審査を行う行政機関の業務運用につい

て、総合的な評価を実施する。

Page 45: 自動車保有関係手続のワンストップサービス システム要件定義の … · 検討・整理、システム連携、セキュリティ確保等総合的な観点からの本プロジェクト

自動車保有関係手続のワンストップサービス・システム要件定義の概要

40

※決済基盤については擬似環境を用いた試験となることが想定されるが、地方公共団体通信サーバーは新規のシ

ステムとなるため、早期の準備が必要である。

図 13.2-1 試験運用の範囲

帳票やシミュレーター等の擬似環境

申請者の端末操作、及び審査を実施する行政機関において新しく電子化される業務運用について、評価及び必要に応じた改善を実施

民間機関の新システム及び行政機関の既存システム、及び物の受け渡し・管理を含む、申請者の手続、及び審査を行う行政機関の業務運用について評価を実施

検証内容

インターフェイスシステム、各機関接続サーバー、申請者端末、認証基盤等

既存システムの連携部分

情報処理機関(仮称)、証明書等管理業者(仮称)、標板交付代行者のシステム等

対象システム

政府認証基盤(GPKI)

GPKIブリッジ認証局

政府認証基盤(GPKI)

GPKIブリッジ認証局

運輸支局等接続サーバー

都道府県接続サーバー

都道府県税のシステム

インターフェイスシステム

警察接続サーバー 都道府県警察のシステム

地方ポータル・サーバー

登録検査システム(MOTAS)

センター

全国ポータル・サーバー

損保会社等 自動車メーカー 指定整備工場等

歳入金電子納付システム

国税システム

歳入徴収官等基幹システム   

都道府県

地方公共団体通信サーバー

  

都道府県

地方公共団体通信サーバー

MOTASセンタ-

運輸支局等

都道府県都道府県

媒体交換

都道府県警察都道府県警察

OSS中継用インターフェイスサーバー

情報処理機関(仮称)のシステム

情報処理機関(仮称)

インターネット

MOTAS端末

金融機関金融機関

申請者

申請者端末

申請者

申請者端末

市区町村市区町村

住基カード等発行システム

(仮称)

証明書発行システム

(仮称)

市区町村市区町村

住基カード等発行システム

(仮称)

証明書発行システム

(仮称)

都道府県単位認証局

地方公共団体地方公共団体

公的個人認証サービス

ブリッジ認証局

都道府県単位認証局

地方公共団体地方公共団体

公的個人認証サービス

ブリッジ認証局

総務省総務省

LGPKIブリッジ認証局

総務省総務省

LGPKIブリッジ認証局

法務省法務省

商業登記認証局

法務省法務省

商業登記認証局

電子文書証明

センター

電子文書証明

センター

OSS管理用インターフェイスサーバー

ワンストップサービス・システム(OSS)

媒体交換

審査端末

財務省

国税庁日本銀行

標板交付代行者

証明書等管理業者(仮称)

標板交付代行者のシステム(未定)

証明書等管理業者(仮称)のシステム(未定)

損保会社等のシステム

自動車メーカーのシステム

指定整備工場等のシステム

マルチペイメント

ネットワーク

ス テ ッ プ 1ス テ ッ プ 1

ス テ ッ プス テ ッ プ 22

ステップ 1 ステップ 2

帳票やシミュレーター等の擬似環境

申請者の端末操作、及び審査を実施する行政機関において新しく電子化される業務運用について、評価及び必要に応じた改善を実施

民間機関の新システム及び行政機関の既存システム、及び物の受け渡し・管理を含む、申請者の手続、及び審査を行う行政機関の業務運用について評価を実施

インターフェイスシステム、各機関接続サーバー、申請者端末、認証基盤等

既存システムの連携部分

情報処理機関(仮称)、証明書等管理業者(仮称)、標板交付代行者のシステム等

Page 46: 自動車保有関係手続のワンストップサービス システム要件定義の … · 検討・整理、システム連携、セキュリティ確保等総合的な観点からの本プロジェクト

自動車保有関係手続のワンストップサービス・システム要件定義の概要

41

例)

図13.2-2 都道府県税の試験運用実施環境概念の例

(2)総合確認と運用の慣熟期間

試験運用の終了後、2 次にわたる試験運用により確定したオペレーション及びシス

テムについて、一連の業務フローを通して行う総合確認及び運用マニュアルの作成や

業務運用者・システム運用者の業務習熟のための期間として、「総合確認と慣熟運用」

期間を設ける。

(3)試験運用対象地域

ワンストップサービスの全国展開を踏まえて試験運用を実施するが、試験運用にお

いては、試験運用期間中の関係者間の連絡や、全体進行管理のためのチェック・打ち

合わせ、試験進行上の不具合対応等の利便性を重視する必要があるため、試験運用の

初期段階においては近接する対象地域で行う方向で検討する。また、その後の対象地

域の拡大については、地方公共団体の財政状況に配慮しつつ、平成17年の稼動開始

に向けた展開を図るものとする。

(4)試験運用の対象手続

評価事項の網羅性、関与機関の業務負荷等を総合的に評価した結果、試験運用の対

象手続を絞り込むことが適当と考えられる場合、試験運用のステップ 1 では、業務の

網羅性の高い手続であることから、「新車新規登録」を対象手続とし、ステップ 2 では

「新車新規登録」に加えて、その他の手続の「継続検査(保安基準適合証有り)」等を

追加することを目標とする。

指定金融機関

申請者端末

収納金融機関

インターフェイスシステム

MPN 地方公共団体 通信サーバー

都道府県接続サーバー 都道府県税システム(既存)

都道府県税事務所等

審査端末

試験データ

MPN接続 シミュレーター

設定用プログラム

○ ステップ 1においては、都道府県接続サーバー上に、外部(都道府県税システム、地方公共団体通信サーバー)生成データの擬似データ設定用プログラムを、試験運用対応ツールとして用意する必要がある。

○ 地方公共団体通信サーバーはステップ 2で準備する想定だが、試験運用期間中は MPN との接続は実施せず、シミュレーターで対応することを想定している。

○ 都道府県接続サーバーの機能に関係しない運用試験は、試験運用とは別に都道府県にて実施する。

Page 47: 自動車保有関係手続のワンストップサービス システム要件定義の … · 検討・整理、システム連携、セキュリティ確保等総合的な観点からの本プロジェクト

自動車保有関係手続のワンストップサービス・システム要件定義の概要

42

14. 利用限界値に関する考え方

14.1 設定の目的

OSS の利用限界値設定の目的は、OSS の性能設計上必要となる、システムが正常に動作

する業務量の限界を算出するための、基礎となる数値を定めることである。

14.2 設定の考え方

OSS の性能設計においては、業務量が繁忙を極めた場合にも正常に動作する信頼性を得

る必要がある。

そのため、OSS の利用限界値は、電子申請の最も普及した事例である特許庁ペーパーレ

スシステム及び NACCS における普及率を参考として、高いレベルにて設定する。それに

より、高い信頼性を持った性能設計を可能とする。

14.3 利用限界値の定義

OSS の利用限界値は、OSS が性能設計上正常に動作することのできる業務量の限界を、

自動車保有関係手続における電子申請の割合で示したものである。

14.4 サービス対象申請件数に基づく利用限界値

14.4.1 設定手順

サービス対象申請件数に基づく利用限界値の設定に当たっては、電子申請の最も普

及した事例である特許庁ペーパーレスシステム及び NACCS における普及率を参考と

して、高いレベルにて設定する。

(1)導入時の普及率

事例におけるサービス導入時の普及率を見ると、概ね 30%程度である。

これを参考として、サービス導入時における OSS の利用限界値を、30%と設定する。

(2)飽和時の普及率

事例における飽和時の普及率を見ると、概ね 90%程度である。

これを参考として、普及飽和時における OSS の利用限界値を、90%と設定する。

(3)飽和に至るまでの期間

事例を見ると、サービス導入から商品成長曲線*1を描きながら 3 年程で飽和状態に

至る傾向がある。

OSS についても同様に 3 年程で飽和状態に至るものとし、利用限界値もこれに沿っ

て設定する。

*1 市場の成長過程を導入期、成長期、成熟期、衰退期の 4 つに分類し、製品の売上や利益の変遷を表した曲線

のこと

Page 48: 自動車保有関係手続のワンストップサービス システム要件定義の … · 検討・整理、システム連携、セキュリティ確保等総合的な観点からの本プロジェクト

自動車保有関係手続のワンストップサービス・システム要件定義の概要

43

14.4.2 利用限界値設定結果

(1)~(3)の内容を基に、OSS のサービス対象申請件数に基づく利用限界値を、2005

年のサービス導入時の 30%から、商品成長曲線にしたがって増加させ、2011 年には

90%に至るものとして設定する。

30.0%

50.0%

74.1%

85.7%89.0% 89.8% 90.0%

0.0%

10.0%

20.0%

30.0%

40.0%

50.0%

60.0%

70.0%

80.0%

90.0%

100.0%

2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011

図 14.4.2-1 利用限界値の推移

14.5 まとめ

OSS の性能設計上必要となる、システムが正常に動作する業務量の限界を算出するため

の基礎となる数値を定めることを目的に、OSS の利用限界値を設定した。

ここで、OSS の利用限界値は、OSS が性能設計上正常に動作することのできる業務量の

限界を、自動車保有関係手続における電子申請の割合で示したものである。

設定にあたっては、突発的な業務量の増減に左右されない高い信頼性を確保するため、

電子申請の最も普及した成功事例を参考として高いレベルに設定した。

15. 検査対象軽自動車への対応

ワンストップサービス・システムの将来的な拡張として、検査対象軽自動車(以下、「軽自

動車」という)への対応を行う。

15.1 インターフェイスシステムとの接続

軽自動車のワンストップサービスの導入に伴い、軽自動車税の申告に関して市区町村、

検査届出申請に関して軽自動車検査協会との連携が必要となる。軽自動車検査協会との接

続に関しては、インターフェイスシステムと軽自動車検査協会を事務所ごとではなく、中

央電算システムと 1 対 1 で接続することを想定している。

図 15.1-1に登録車独自部分、軽自動車独自部分、登録車と軽自動車で共通して接

続する機関を示す。

Page 49: 自動車保有関係手続のワンストップサービス システム要件定義の … · 検討・整理、システム連携、セキュリティ確保等総合的な観点からの本プロジェクト

自動車保有関係手続のワンストップサービス・システム要件定義の概要

44

図 15.1-1 登録車と軽自動車の接続先機関

15.2 軽自動車独自の手続

① 警察署への申請・届出タイミング

軽自動車では軽自動車検査協会への届出時に自動車保管場所証明書の提出が

不要であるため、警察署への申請・届出タイミングが異なっている。

② 市区町村への軽自動車税申告

軽自動車における軽自動車税は市区町村への申告であるため、市区町村への

軽自動車税申告の手続が追加される。

③ 前納及び後納の納付科目

軽自動車においては、軽自動車検査協会への届出後に警察への保管場所届出

を行うため、前納分として自動車保管場所証明申請手数料は納付する必要がな

く、軽自動車検査手数料のみの納付となる。

また、後納分においては、軽自動車の軽自動車税は翌年度からの納付となる

ため届出申請時に納付する必要はない。

軽自動車検査協会軽自動車検査協会

市区町村(※)市区町村(※)

運輸支局等運輸支局等

都道府県警察都道府県警察

都道府県税都道府県税

申請者申請者

インターフェイスシステム

ワンストップシステム

インターネットバンキング

申請者端末地方ポータル・  サーバー

車両番号標頒布業者

車両番号標頒布業者のシステム (未定)

全国ポータル・  サーバー

支店 銀行システム

金融機関金融機関

(MPN)

マルチペイメント

ネットワーク

地方公共団体組織認証

基盤(LGPKI)

地方公共団体組織認証

基盤(LGPKI)

インターネット

LGWAN

証明書等管理業者(仮称)証明書等管理業者(仮称)

物の受渡し機関のシステム(未定)

各種認証基盤各種認証基盤

地方公共団体による公的個人認証サービス地方公共団体による

公的個人認証サービス 商業登記認証基盤商業登記認証基盤 政府認証基盤(GPKI )政府認証基盤(GPKI)

地方公金地方公金

決済基盤決済基盤

国庫金国庫金

情報処理機関(仮称)情報処理機関(仮称)

損保会社等損保会社等 自動車メーカー等自動車メーカー等 指定整備工場指定整備工場

登録車独自部分

共通部分

軽自動車独自部分

※市区町村との連携に関しては未定

Page 50: 自動車保有関係手続のワンストップサービス システム要件定義の … · 検討・整理、システム連携、セキュリティ確保等総合的な観点からの本プロジェクト

別 冊

申 請 者 端 末 画 面 設 計

( 暫 定 版 )

(現段階でのイメージ画面となっています。)

Page 51: 自動車保有関係手続のワンストップサービス システム要件定義の … · 検討・整理、システム連携、セキュリティ確保等総合的な観点からの本プロジェクト

別冊 申請者端末画面設計(暫定版)

①準備状況の確認画面

②自動車の用途や登録に関する入力画面

図1 申請者端末画面の例(新規検査登録:初心者向け)(1/4)

自動設定する。

添付ファイルの

例を表示する。

希望番号システム

(仮称)へ連携する。

証明書等管理業者(仮称)

との連携を行う。

まとめ納付を行うかについ

て、選択する。

申請に必要な書類や情報の準備状

況を、質問形式で確認する。

Page 52: 自動車保有関係手続のワンストップサービス システム要件定義の … · 検討・整理、システム連携、セキュリティ確保等総合的な観点からの本プロジェクト

別冊 申請者端末画面設計(暫定版)

③自動車に関する入力画面

④所有者及び申請状況照会のために必要な情報の入力画面

図2 申請者端末画面の例(新規検査登録:初心者向け)(2/4)

申請者の情報をICカード等から

読込み、自動的に情報を設定する。

(氏名又は名称、住所)

住所コードを検索する画面を表示

する。

状況照会に必要なパスワードを

入力する。

Page 53: 自動車保有関係手続のワンストップサービス システム要件定義の … · 検討・整理、システム連携、セキュリティ確保等総合的な観点からの本プロジェクト

別冊 申請者端末画面設計(暫定版)

⑤自動車保管場所に関する入力画面

⑥自動車税・自動車取得税に関する入力画面

図3 申請者端末画面の例(新規検査登録:初心者向け)(3/4)

申請に必要な添付ファイルを読

込む。

Page 54: 自動車保有関係手続のワンストップサービス システム要件定義の … · 検討・整理、システム連携、セキュリティ確保等総合的な観点からの本プロジェクト

別冊 申請者端末画面設計(暫定版)

⑦電子署名付与、申請データ送信画面

⑧到達確認画面

図4 申請者端末画面の例(新規検査登録:初心者向け)(4/4)

ICカード等を用いて申請デ

ータに署名を付与する。

到達番号を確認する。

Page 55: 自動車保有関係手続のワンストップサービス システム要件定義の … · 検討・整理、システム連携、セキュリティ確保等総合的な観点からの本プロジェクト

別冊 申請者端末画面設計(暫定版)

①ログイン画面

②申請状況確認画面

図5 申請者端末画面の例(申請状況確認)

到達番号とパスワードを入力し、申請

状況を確認する。

インターネットバンキングを利用する場合、納

付ボタンを押下する。

Page 56: 自動車保有関係手続のワンストップサービス システム要件定義の … · 検討・整理、システム連携、セキュリティ確保等総合的な観点からの本プロジェクト

別冊 申請者端末画面設計(暫定版)

①まとめ払いのためのログイン画面

②まとめ払いの対象を選択する画面

図6 申請者端末画面の例(まとめ払いに関する画面)(1/2)

事前登録したまとめ払いを行う者の IDとパス

ワードを入力し、一覧を表示する。

まとめ払いの対象を選択し、

納付番号を取得する。

Page 57: 自動車保有関係手続のワンストップサービス システム要件定義の … · 検討・整理、システム連携、セキュリティ確保等総合的な観点からの本プロジェクト

別冊 申請者端末画面設計(暫定版)

③まとめ払い状況の確認画面

④まとめ払い状況確認画面(納付情報の詳細)

図7 申請者端末画面の例(まとめ払いに関する画面)(2/2)

納付状況の詳細表示や、納付を行う画面の呼び出

しを行う。

インターネットバンキングを利用する場

合、納付ボタンを押下する。

Page 58: 自動車保有関係手続のワンストップサービス システム要件定義の … · 検討・整理、システム連携、セキュリティ確保等総合的な観点からの本プロジェクト

別冊 申請者端末画面設計(暫定版)

①委任状情報の入力画面

②入力情報確認画面

図8 申請者端末画面の例(委任状作成画面)(1/2)

委任者の情報を ICカード等から読込

み、自動的に情報を設定する。

(氏名又は名称、住所)

Page 59: 自動車保有関係手続のワンストップサービス システム要件定義の … · 検討・整理、システム連携、セキュリティ確保等総合的な観点からの本プロジェクト

別冊 申請者端末画面設計(暫定版)

③委任状への署名と保存画面

図9 申請者端末画面の例(委任状作成画面)(2/2)

IC カード等を用いて委任

状へ電子署名を付与する。

委任状をファイルへ

保存する。