加西市スポーツ推進計画 - kasai1. 計画策定の目的...

73
加西市スポーツ推進計画 ~しょうがいスポーツ応援都市・KASAI~ 平成 26 年3月 加西市教育委員会

Upload: others

Post on 16-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 加西市スポーツ推進計画 - Kasai1. 計画策定の目的 スポーツは、達成感、爽快感、仲間との一体感などの精神的な充足をもたらすととも

加西市スポーツ推進計画 ~しょうがいスポーツ応援都市・KASAI~

平成 26 年3月

加西市教育委員会

Page 2: 加西市スポーツ推進計画 - Kasai1. 計画策定の目的 スポーツは、達成感、爽快感、仲間との一体感などの精神的な充足をもたらすととも

目 次

第1章 計画策定の概要・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1

1. 計画策定の目的・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1

2. 計画の期間・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3

3. 他計画との関連・位置づけ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3

第2章 加西市のスポーツ活動の現状と課題・・・・・・・・・・・・・・・・・・4

1. スポーツの実施状況と課題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4

(1) スポーツの実施状況・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4

(2) スポーツの実施状況から見る課題・・・・・・・・・・・・・・・・・7

2. スポーツ事業への参加とスポーツ情報の現状と課題・・・・・・・・・・・7

(1) スポーツ事業への参加の現状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・7

(2) スポーツ情報の現状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10

(3) スポーツ事業への参加とスポーツ情報の現状から見る課題・・・・・10

3. スポーツ団体の現状と課題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11

(1) スポーツ推進委員会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・11

(2) 体育協会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12

(3) スポーツ少年団・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15

4. 地域スポーツの現状と課題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17

(1) スポーツクラブ21の現状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17

(2) スポーツクラブ21の現状から見る課題・・・・・・・・・・・・・18

5. 体育施設の利用の現状と課題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21

(1) 体育施設の利用の現状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21

(2) 体育施設の利用の現状から見る課題・・・・・・・・・・・・・・・25

6. スポーツ指導者の現状と課題・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26

(1) スポーツ指導者の現状・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・26

(2) スポーツ指導者の現状から見る課題・・・・・・・・・・・・・・・26

第3章 スポーツ推進の基本方針・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28

1. 基本理念・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28

2. 目標と方針・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・28

3. 計画の体系・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29

Page 3: 加西市スポーツ推進計画 - Kasai1. 計画策定の目的 スポーツは、達成感、爽快感、仲間との一体感などの精神的な充足をもたらすととも

第4章 スポーツ推進の基本施策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30

1. するスポーツの推進・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・30

(1) 誰もが参加できるスポーツ実施機会の充実・・・・・・・・・・・・30

(2) ライフステージに応じたスポーツ活動の推進・・・・・・・・・・・31

(3) 競技スポーツの推進・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・35

(4) 地域スポーツの推進・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・36

2. 支えあうスポーツの推進・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・36

(1) スポーツリーダー・スポーツボランティアの育成・・・・・・・・・37

3. スポーツ施設の整備・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38

(1) 公共スポーツ施設の有効活用の促進・・・・・・・・・・・・・・・38

(2) 学校体育施設の活用の促進・・・・・・・・・・・・・・・・・・・39

(3) 身近なスポーツ施設の有効活用・・・・・・・・・・・・・・・・・39

4. スポーツ情報の整備・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40

(1) スポーツ情報システムの整備・・・・・・・・・・・・・・・・・・40

第5章 計画の実現・推進体制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・41

1. 計画の実現・推進体制・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・41

(1) 行政による推進・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・41

(2) 市民の理解と協力による推進・・・・・・・・・・・・・・・・・・42

(3) スポーツ関係団体・機関等との連携・協力による推進・・・・・・・42

(4) 学校や地域との連携・協力による推進・・・・・・・・・・・・・・42

資料編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・43

1. 加西市スポーツ推進計画策定委員会設置要綱・・・・・・・・・・・・・44

2. 加西市スポーツ推進計画策定委員会名簿・・・・・・・・・・・・・・・46

3. 加西市スポーツ推進計画策定の経緯・・・・・・・・・・・・・・・・・47

4. 加西市民スポーツ意識調査・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・48

Page 4: 加西市スポーツ推進計画 - Kasai1. 計画策定の目的 スポーツは、達成感、爽快感、仲間との一体感などの精神的な充足をもたらすととも

1

第1章 計画策定の概要

1.計画策定の目的

スポーツは、達成感、爽快感、仲間との一体感などの精神的な充足をもたらすととも

に、体力の向上、精神的なストレスの発散、生活習慣病の予防など、心身両面にわたる

健康の保持増進に寄与するものです。

また、健康維持や体力向上だけでなく、人と人とのコミュニケーションをより豊かに

し、明るく豊かで活力に満ちた、生きがいのある社会の形成に寄与する人類共通のすば

らしい文化の一つです。

特に、ライフスタイルの変化等により体を動かす機会が減少することや急激な高齢化

の進展が予想される21世紀の社会において、人々が生活の一部にスポーツを取り入れ、

生涯にわたってスポーツに親しむことは、生活習慣病の予防や、介護予防など、市民が

健康的で明るく充実した生活を送る上で、非常に大きな意義を有すると考えられます。

さらに、スポーツを通したコミュニティの再生、新たな地域文化やスポーツ文化の創

造、スポーツ団体やスポーツイベントを通した人材育成及び社会体験が不足している青

少年に対するスポーツを通した社会体験や他の年齢層との交流による健全育成の効果

などが期待されます。

国では、21世紀における明るく豊かで活力ある社会の実現を目指し、スポーツ振興法

の規定に基づき、2000(平成12)年9月に文部大臣告示として我が国のスポーツ振興の指

針となるスポーツ振興基本計画を策定しました。

2001(平成13)年度から2010(平成22)年度の概ね10年間で実現すべき政策目標を設定

するとともに、その政策目標を達成するために必要な施策を示しました。計画では、「ス

ポーツの振興を通じた子どもの体力の向上」、「生涯スポーツ社会の実現に向けた、地

域におけるスポーツ環境の整備充実」、「我が国の国際競技力の総合的な向上」を主要

な課題として掲げ、その具体化を図ってきました。

その後、2010(平成22)年8月にスポーツ立国戦略が策定され、我が国の「新たなスポ

ーツ文化の確立」を目指し、「人(する人、観る人、支える(育てる)人)の重視」、

「連携・協働の推進」を「基本的な考え方」として、それらに導かれる今後概ね10年間

で実施すべき5つの重点戦略、政策目標、重点的に実施すべき施策や体制整備の在り方

などを示しています。

2011(平成23)年6月には、スポーツ振興法を全面改正したスポーツ基本法が公布され、

8月24日から施行されました。スポーツに関する施策を総合的かつ計画的に推進するた

め、今後、国においては、スポーツ推進会議の設置及びスポーツ基本計画の策定、都道

Page 5: 加西市スポーツ推進計画 - Kasai1. 計画策定の目的 スポーツは、達成感、爽快感、仲間との一体感などの精神的な充足をもたらすととも

2

府県及び市町村では、スポーツの推進に関する計画の策定が求められます。

国の計画を参考にして、地方の実情に即したスポーツの振興に関する計画を都道府県

において定めることとなっていることから、兵庫県では、スポーツ振興の考え方や取り

組みを示すとともに、市町村との役割分担や連携を踏まえながら、県民が生涯にわたっ

て運動・スポーツに親しむことができるようにするための施策を、効率的かつ効果的に

進めるため、「兵庫県スポーツ振興計画(スポーツルネサンス・プラン)」を2001(平

成13)年に策定しました。計画は、2010 (平成22) 年度を目標年次とし、基本理念に「豊

かなスポーツライフの創造」を揚げ、県民一人ひとりの生活に、スポーツが適切に位置

づけられ「いつでも・どこでも・気軽に」だれもが好みに応じていつまでもスポーツが

楽しめる豊かなコミュニティ社会の構築を目指しています。

本市では、これまで行政によるスポーツイベントのほか、体育協会やスポーツ少年団、

加西市スポーツクラブ21連絡協議会、スポーツ推進委員会などを中心に多様なスポーツ

活動が展開され、市民の健康保持・増進と競技力の向上、青少年の健全育成、地域の親

睦等が図られてきました。

平成23・24年度に実施した「市民スポーツ意識調査」によれば、本市の成人が週1回

以上スポーツを実施している割合は34.5%となり、同種の全国的な調査平均約58%を下

回っています。

一方、少子化や運動の実施・未実施者の二極化等によるスポーツ人口の減少、指導者

不足に伴う競技水準の伸び悩みなど、さまざまな問題も生じています。また、機械化の

進展による効率性の高い生活は、日常生活における身体活動を減少させ、生活習慣病の

増加や子どもの体力低下を招くなど、健康や体力に不安を感じている人が少なくありま

せん。中でも、働き盛りの40代男性は、仕事でのストレスを抱えながら、運動不足によ

る健康不安を訴えています。

本市のスポーツ活動は、住民の健康・体力づくりや競技力向上を図るツールとしてだ

けでなく、希薄化する地域コミュニティの再生を図り、活力のある明るいまちづくりに

貢献する重要な役割を担っています。

本市では、社会環境の変化と多様化する市民のスポーツニーズに対応し、市民だれも

が気軽にスポーツ・レクリエーション活動に取り組めるよう活動の機会を充実します。

さらに、健康を維持・増進できるよう地域でできる軽スポーツの普及に努め、市民のだ

れもが『いつでも、どこでも、いつまでも』気軽にスポーツ活動が行える生涯スポーツ

社会実現のための環境を整え、本市の特徴を活かしたスポーツ文化を創造します。その

具現化のため、加西市スポーツ推進計画を策定します。

Page 6: 加西市スポーツ推進計画 - Kasai1. 計画策定の目的 スポーツは、達成感、爽快感、仲間との一体感などの精神的な充足をもたらすととも

3

2.計画の期間

この計画は、平成26年度から平成30年度までの5年間を計画期間とします。

なお、諸情勢や市の状況の変化に対応するため、前期3ヵ年終了時(平成28年度)に前期

の事業評価を実施し、必要に応じて計画の見直しを行います。

23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33

第5次加西市総合計画

加西市行財政改革プラン

加西市教育振興計画

加西市生涯学習・社会教育行政推進ビジョン

加西市生涯学習・社会教育行政推進計画

加西市スポーツ推進計画

他の計画期間との関係

3.他計画との関連・位置づけ

本計画は、国の「スポーツ基本計画」(平成 24 年 3 月)、県の「兵庫県生涯スポーツ

振興計画-スポーツルネサンス・プラン-」、さらに本市の「第 5 次加西市総合計画」、

「加西教育プラン(加西市教育振興基本計画)」、「加西市生涯学習・社会教育行政推進計

画」と密接な関連性と整合性を保ちつつ、施策の具体化を図ります。

Page 7: 加西市スポーツ推進計画 - Kasai1. 計画策定の目的 スポーツは、達成感、爽快感、仲間との一体感などの精神的な充足をもたらすととも

4

第2章 加西市のスポーツ活動の現状と課題

1.スポーツの実施状況と課題

(1)スポーツの実施状況

①スポーツ好嫌度と実施頻度

本計画の策定に際し、実施した市民スポーツ意識調査によると、市民の約60%がスポ

ーツで体を動かすことが「好き」と回答(図1)しています。

しかし、週に1日以上スポーツをしている人(図2)は、35%ほどしかいません。国

の「体力・スポーツに関する世論調査」(平成21年内閣府)では、週1日以上継続的に

スポーツを行っている人は、国民の約58%となっています。本市の場合は、国の数値を

大幅に下回っています。国が策定をした「スポーツ振興基本計画」(平成13~23年度文

部科学省)が目標とした、成人の週1日以上のスポーツ実施率50%に程遠い現状であり

ます。

スポーツ観戦の好嫌度(図1)を見ると「スポーツをみることは好き」と回答した人

が約75%を占めていました。「スポーツが嫌い」と回答している人でも、そのうちの約

45%は「スポーツをみることは好き」と回答しており、スポーツをすることが嫌いであ

っても必ずしもスポーツ観戦が嫌いであることにはつながらないと言えます。

図1 運動やスポーツが好きですか

図2 過去1年間にスポーツ活動をどの程度おこないましたか

自分でスポーツするの

も見るのも好き

どちらかといえば自分

でするほうが好き

どちらかといえば見る

ほうが好き

自分でするのも見るの

もきらい

無効回答

0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40% 45%

週に3回以上

週に1~2回

月に1~2回

年に数回

行っていない

無効回答

0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35%

Page 8: 加西市スポーツ推進計画 - Kasai1. 計画策定の目的 スポーツは、達成感、爽快感、仲間との一体感などの精神的な充足をもたらすととも

5

②よく行っているスポーツ

現在行っているスポーツ(図3)を見ると「散歩(ウォーキング)」「軽い体操」「ジ

ョギング・ランニング」「ゴルフ」「バレーボール」「野球」等が上位を占めています。

健康・体力づくりに有効な「散歩(ウォーキング)」への取り組みが市内のあちこち

で見られ、一つのブームとなり仲間同士の交流の機会にもなっています。

図3 過去1年間によく行ったスポーツの種類

③今後行いたいスポーツ

今後行いたい、もしくは続けていきたいスポーツ(図4)を見ると「テニス」「バレ

ーボール」「ゴルフ」「散歩(ウォーキング)」「ジョギング・ランニング」「水泳」「ヨ

ガ」「軽い体操」など、友人・仲間などの少人数や個人で楽しむことができるスポーツ

の希望が多く、あわせて健康づくりや体力づくりにも目を向けた種目が人気となってい

ます。

野 球

ソフトボール

レクリエーションバレーボール

バレーボール

バスケットボール

サッカー

テニス

卓 球

バドミントン

軽い体操

水 泳

散 歩

ハイキング

相 撲

武道(柔道・剣道・空手・拳法)

ゴルフ

ボーリング

スキー・スノーボード

登 山

サイクリング

ジョギング・ランニング

ダンス

グラウンドゴルフ

ゲートボール・クロッケー

エアロビクス

ヨ ガ

太極拳

その他

行っていない

0% 5% 10% 15% 20% 25% 30%

Page 9: 加西市スポーツ推進計画 - Kasai1. 計画策定の目的 スポーツは、達成感、爽快感、仲間との一体感などの精神的な充足をもたらすととも

6

図4 今後どのようなスポーツを行ってみたいですか

④スポーツを行うときの障害

「スポーツを行おうとするときに障害(さまたげ)になること(図5)は、「仕事、

家事・育児が忙しい」「体力に自信がない」「費用がかかる」「スポーツ施設が少ない」

といった項目が上位を占めています。

図5 スポーツを行おうとするときに障害になることはなんですか

野 球

ソフトボール

レクリエーションバレーボール

バレーボール

バスケットボール

サッカー

テニス

卓 球

バドミントン

軽い体操

水 泳

散 歩

ハイキング

相 撲

武道(柔道・剣道・空手・拳法)

ゴルフ

ボーリング

スキー・スノーボード

登 山

サイクリング

ジョギング・ランニング

ダンス

グランドゴルフ

ゲートボール・クロッケー

エアロビクス

ヨ ガ

太極拳

その他

行っていない

0% 2% 4% 6% 8% 10% 12% 14% 16% 18%

スポーツ施設が少ない

スポーツ施設の利用

方法がよく分からない

仕事が忙しい

家事・育児が忙しい

仲間がいない

指導者がいない

費用がかかる

施設までの距離が遠い

やりたい種目がない

健康を害している

体力に自信がない

技術・技能に自信がない

スポーツの経験がない

情報がない

その他

障害となるものはない

0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40%

Page 10: 加西市スポーツ推進計画 - Kasai1. 計画策定の目的 スポーツは、達成感、爽快感、仲間との一体感などの精神的な充足をもたらすととも

7

(2)スポーツの実施状況から見る課題

以上のことから考えられる課題として、運動やスポーツをしたいのに、仕事や家事・

育児が忙しくて始めるきっかけがないと考えている人たちにいかにしてその機会を与

えるか、どのようにスポーツとの出会いを設定するかが大切であると言えます。

特に「散歩(ウォーキング)」や「ジョギング・ランニング」などは、個人や少人数

で、家から一歩出ればすぐに始めることができるスポーツです。また、身近な公園施設・

商業施設・広場・道路などでも気軽に行うことができます。

このような安全・安心でいつでもどこでもできる楽しいスポーツ事業の展開や環境づ

くりを促進し、スポーツを行う人が増え、国が目標とした「成人の週1日以上のスポー

ツ実施率50%」に近づけていく必要があります。

また、「自らがする」だけがスポーツではなく、スポーツを「みて楽しむ」こともス

ポーツの一つであると考えられます。市内での市民のスポーツ観戦率を高めるためにも、

市民が気軽にスポーツをみて楽しめる事業の展開、環境づくりが必要となってきます。

2.スポーツ事業への参加とスポーツ情報の現状と課題

(1)スポーツ事業への参加の現状

①加西市の主なスポーツ事業

市では年間を通じて、様々なスポーツ事業を行っています。教育委員会が主催となっ

て行う事業の他に、スポーツ推進委員会、体育協会、スポーツ少年団、スポーツクラブ

21連絡協議会等の団体がスポーツの普及・振興のための活動を積極的に実施しています。

体育協会主催事業(教育委員会共催)としては、「町親善ソフトボール大会」「市体

育大会」「ロマンの里ウォーキング」等を開催し、市民のためのスポーツ推進に寄与し

ています。中でも、「市体育大会」は平成25年度で第46回を迎え、市民にも広く知られ

ている大会となっています。

また、各小学校区選出のスポーツ活動のリーダーであるスポーツ推進委員が中心とな

って実施している「ショートテニス教室」は、普段スポーツをする機会がない人々にス

ポーツを通じて生き生きとした人間関係を築く絶好の場となっています。さらに、近年

盛んに行われている「ニュースポーツ」の楽しさや良さを知ってもらう場ともなってい

ます。

Page 11: 加西市スポーツ推進計画 - Kasai1. 計画策定の目的 スポーツは、達成感、爽快感、仲間との一体感などの精神的な充足をもたらすととも

8

主 催 団 体 事 業 名 事 業 概 要 参 加 者 数(人)

平成 22年度 平成 23年度 平成 24年度

教 育 委 員 会

体 育 協 会

町親善ソフ

トボール大

市内各町の親睦をはかり、成

人の体力づくりと地域スポー

ツの振興を目的として、アラ

ジンスタジアム・アクアスか

さい・ぜんぼうグリーンパー

ク、学校体育館・武道館・グ

ラウンドで大会を開催。

547 288 509

市体育大会

市民の健やかな体と豊かな心

づくりをめざし、市内各体育

施設会場で15種目のスポーツ

大会を開催。

3,201 2,475 2,569

加西ロマン

の里ウォー

キ ン グ

豊かな自然と歴史あふれる加

西の良さを再確認しながら、

健康づくり・体力づくりを図

ることを目的として毎年3月

に開催。

雨天のため

中 止 390 318

体 育 協 会 体 育 表 彰 本市のスポーツ振興に貢献し

た人を表彰。 6 3 7

教 育 委 員 会

スポーツ推進

委 員 会

ショートテ

ニ ス 教 室

スポーツ参加意識の向上を課

題とし、「気軽に運動やスポー

ツに参加できるきっかけづく

り」をテーマとして年4~10

回開催。

- - 68

スポーツ少年団

スポーツ少

年団のつど

レクリエーション・スポーツ

を通じて、団同士の交流を図

ることを目的として開催。

534 487 435

教 育 委 員 会

指 定 管 理 者

指定管理者

自 主 事 業

卓球教室

ウォーキング法講習会

グラウンド・ゴルフ大会

ゲートボール大会

466

43

426

41

149

1,441

40

120

表1 加西市の主なスポーツ事業

Page 12: 加西市スポーツ推進計画 - Kasai1. 計画策定の目的 スポーツは、達成感、爽快感、仲間との一体感などの精神的な充足をもたらすととも

9

町親善ソフトボール大会

体育大会総合開会式

②スポーツ行事への参加

地域のスポーツ行事への参加(図6)について見ると「よく参加している」が約13%、

「ときどき参加している」が約27%、「あまり参加していない」が約15%、残りの約45%

の人が「参加していない」と答えています。

図6 地域のスポーツにどの程度参加しましたか

③スポーツ行政への希望

スポーツ行政への希望(図7)では、約 40%の人が「スポーツ施設の充実」、約 20%

の人が「スポーツ教室の開催」、「スポーツ指導者の育成」、「スポーツイベント・教

室の開催」と答えており、多くの人が自らのライフステージや自分にあったスポーツに

取り組んでいきたいと考えています。

よく参加している

ときどき参加している

あまり参加していない

参加していない

無効回答

0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40% 45%

Page 13: 加西市スポーツ推進計画 - Kasai1. 計画策定の目的 スポーツは、達成感、爽快感、仲間との一体感などの精神的な充足をもたらすととも

10

図7 加西市のスポーツ行政に何を望みますか

(2)スポーツ情報の現状

スポーツをしてみたいと思っている人にとって、どこに行けばできるのか、どんな教

室や講習会があるのか、そしてどんな団体がどんな活動をしているのか等、情報を得る

ことは大切なことです。スポーツ行事予定や教室の募集案内等は、市広報を通じて市民

に周知しています。

また、市ホームページや町内会回覧等でも周知を行っていますが、図7を見ると、市

民の約20%が「もっと情報提供を行ってほしい」と回答をし、市民へ情報があまり伝わ

っていない状況が明らかになっています。

(3)スポーツ事業への参加とスポーツ情報の現状からみる課題

体育協会主催(教育委員会共催)行事の一つである「市体育大会」は、毎年2,000人

以上の参加により盛大に行われている反面、少子高齢化が進行するなかで競技人口が減

少している種目も出てきており、より多くの市民が参加しやすいような工夫や見直しが

スポーツ教室を開催する

スポーツ施設の充実を図る

スポーツ指導者の育成を図

スポーツ団体の補助金を

充実する

トップレベル選手・指導者に

よる実技指導・講演会を

開催する

全国レベルのスポーツ選手

の育成を図る

スポーツ指導者のネットワーク

を作る

スポーツ産業を育成する

イベントを開催し県内・

県外から人を呼ぶ

スポーツドクターを市によん

でもらう

スポーツ情報(イベント・教室

など)を提供する

どこでも行く出前のスポーツ

教室を開催する

スポーツ施設までの運行

バスを配備する

その他

0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40% 45%

Page 14: 加西市スポーツ推進計画 - Kasai1. 計画策定の目的 スポーツは、達成感、爽快感、仲間との一体感などの精神的な充足をもたらすととも

11

必要です。

事業を企画する場合、レクリエーションやニュースポーツなど、誰もが気軽に参加で

きる大会やイベント等の事業を展開し、参加者が興味・関心を示す内容を工夫しながら

提供していくことが大切であると考えます。そして、何よりもより多くの人に知っても

らうための情報提供の方法も大きな課題です。

3.スポーツ団体の現状と課題

現在の本市の社会体育関係組織は、下図のとおりです。

スポーツ推進委員会、体育協会、スポーツ少年団やスポーツクラブ21を中心に、市民

のスポーツ推進や各種スポーツの普及を図っていますが、今後はさらに各スポーツ関係

団体の連携・強化を図ることが必要であると考えられます。

図8 加西市体育関係組織図

(1) スポーツ推進委員会

①現 状

スポーツ推進委員は、「加西市スポーツ推進委員に関する規則」に基づいて、教育委

員会が委嘱しています。委員数は、17名(平成26年3月現在)でその集合体が、スポー

ツ推進委員会となっています。

教育委員会

スポーツ担当課

加西市体育協会

スポーツ少年団

スポーツクラブ 21

学校体育施設開放

運営協議会

スポーツ推進委員会

体育施設指定管理者

スポーツ推進審議会

Page 15: 加西市スポーツ推進計画 - Kasai1. 計画策定の目的 スポーツは、達成感、爽快感、仲間との一体感などの精神的な充足をもたらすととも

12

スポーツ推進委員は、ニュースポーツの普及、資質を高めるための各種研修会や研究

大会への参加、市体育大会・ロマンの里ウォーキング等の教育委員会・体育協会主催事

業の企画・運営など各地区において、年齢層を超えた多彩なスポーツ活動等を行ってい

ます。

また、スポーツ推進委員は市民(地域住民)と行政を結ぶパイプ役となっており、市

のスポーツ推進を図る上において、なくてはならない存在となっています。

②現状から見る課題

本市では、スポーツ推進委員会を中心にニュースポーツなどの教室を積極的に実施し

ているところですが、参加者が興味を持って参加しても事業が単発的で終わってしまい、

継続的に活動できない状況が生まれています。今後は、参加者が継続的に活動できるよ

うな環境を整備する必要があると言えます。

また、校区によってはスポーツ推進委員の活動内容やその存在自体が広く市民に知ら

れていなかったり、担い手が不足しているといった状況もみられます。

ショートテニス教室(善防公民館)

(2) 体育協会

①現 状

体育協会は、スポーツを愛好する仲間が集まり、競技力の向上と競技スポーツの普

及・促進を目的に地域の競技者が中心となり「自主活動」を基本に設立されています。

最近では、ニュースポーツなどの種目も加盟団体として登録され、本市のスポーツ団

体の中心的な組織として、幅広く活動しています。本市の体育協会には、表2のとおり

16の競技団体(平成26年3月現在)が加盟し、会員総数は2,900名を超えています。

各競技団体は、年齢・性別・技量に応じた様々な大会を開催・運営するだけでなく、

審判技術向上のための講習会や研修会も行っています。

また、この他にも県大会や近畿大会、全国大会等において、優秀な成績を収めた選手

Page 16: 加西市スポーツ推進計画 - Kasai1. 計画策定の目的 スポーツは、達成感、爽快感、仲間との一体感などの精神的な充足をもたらすととも

13

や指導者を表彰する「加西市体育協会表彰」も実施しています。

②現状から見る課題

体育協会は単一種目団体の集合体であることから、各種目の競技の専門性が高く、ス

ポーツに親しみのない人にとっては、他の協会員との技術力の差も大きく、継続的に活

動することが難しい状況にあります。

近年の人口減や少子化などで加盟団体の休止・廃止、構成員の減少や高齢化などが進

んでいますので、体育協会内部の活性化と加盟団体の組織強化が必要であるといえます。

また、今までスポーツに親しみのない多くの人が、気軽にスポーツに親しむことがで

きる環境づくりが必要となっていますので、生涯スポーツや市民スポーツの推進、スポ

ーツ指導員の養成が重要な課題としてあげられます。

また、補助金と自主財源の確保及び行政と協会との協働による事業の展開も必要であ

るといえます。

体育大会(空手競技) 体育大会(バドミントン競技)

体育大会(バレーボール競技) 体育大会(バウンドテニス競技)

Page 17: 加西市スポーツ推進計画 - Kasai1. 計画策定の目的 スポーツは、達成感、爽快感、仲間との一体感などの精神的な充足をもたらすととも

14

番号 協 会 名

平成 22年度 平成 23年度 平成 24年度

団体数 団員数 団体数 団員数 団体数 団員数

1 軟 式 野 球 協 会 51 741 50 710 45 800

2 陸 上 競 技 協 会 1 41 1 41 1 46

3 バ レ ー ボ ー ル 協 会 42 630 44 650 46 500

4 サ ッ カ ー 協 会 13 305 13 345 13 260

5 卓 球 協 会 6 96 6 92 6 100

6 ソ フ ト テ ニ ス 協 会 3 40 3 40 9 165

7 柔 道 協 会 1 21 1 18 2 33

8 剣 道 連 盟 4 55 3 53 1 50

9 空 手 道 協 会 2 100 2 110 2 107

10 少 林 寺 拳 法 協 会 1 70 1 65 1 70

11 バ ド ミ ン ト ン 協 会 7 72 7 72 7 72

12 テ ニ ス 協 会 5 423 5 423 5 423

13 ゲ ー ト ボ ー ル 協 会 38 306 25 233 1 195

14 グラウンド・ゴルフ協会 2 32 2 32 1 25

15 バウンドテニス協会 4 46 4 44 4 35

16 バスケットボール協会 18 322 18 322 18 322

17 生 涯 ス ポ ー ツ 協 会 3 62 - - - -

合 計 201 3,36

2 185 3,250 162 3,203

表2 体育協会加盟団体

Page 18: 加西市スポーツ推進計画 - Kasai1. 計画策定の目的 スポーツは、達成感、爽快感、仲間との一体感などの精神的な充足をもたらすととも

15

(3) スポーツ少年団

①現 状

スポーツ少年団は、スポーツを通じて青少年の心身の健全な育成を図るため、本市の

未来を担う小学生を中心に組織されています。

本市のスポーツ少年団には、表3のとおり5種目30団体(平成26年3月現在)が登録

し、団員総数は約570名です。

また、スポーツ少年団は、スポーツ活動だけにとどまらず、社会奉仕活動や相互交流

活動、仲間づくり等、幅広く活動しています。

②現状から見る課題

スポーツ少年団は、体育協会と同様に単一種目団体の集合体であり、種目を限定した

専門性の高い組織となっています。

青少年期は運動神経の基礎を作る上においても非常に重要な時期であり、この青少年

期に色々なスポーツに出会い、経験をすることが大切です。

全国的に、スポーツをする子どもとしない子どもの二極化が叫ばれており、子どもの

体力の低下が著しくなってきている状況下で、本市においても多くの子どもたちが色々

なスポーツを体験できるような環境づくりが必要であると言えます。

また、近年の人口減や少子化などで団員の減少や競技団体との二重登録などスポーツ

少年団内部の課題だけではなく、体育協会やスポーツクラブ21などの諸団体や地域社会

とも連携強化を図りながら、更なる組織力の強化が必要とされる課題が生じています。

スポーツ少年団のつどい

Page 19: 加西市スポーツ推進計画 - Kasai1. 計画策定の目的 スポーツは、達成感、爽快感、仲間との一体感などの精神的な充足をもたらすととも

16

種 目 団 名

団 員 数 ( 人 )

平 成

23年度 24年度 25年度

野 球

1 北 条 野 球 ス ポ ー ツ 少 年 団 47 46 35

2 富 田 少 年 野 球 団 19 19 17

3 善 防 少 年 野 球 ク ラ ブ 33 27 26

4 九 会 野 球 ス ポ ー ツ 少 年 団 43 39 36

5 富 合 野 球 ス ポ ー ツ 少 年 団 20 18 13

6 泉 少 年 野 球 ク ラ ブ 56 38 31

サ ッ カ ー

1 北条サッカースポーツ少年団 38 30 31

2 善 防 フ ッ ト ボ ー ル ク ラ ブ 19 13 29

3 九会サッカースポーツ少年団 24 30 34

4 加西市女子サッカースポーツ少年団 9 8 9

5 富合サッカースポーツ少年団 11 10 10

6 泉 F C J r 53 54 53

バ レ ー ボ ー ル

1 北条少女バレーボールクラブ 9 12 12

2 北条東少女バレーボールクラブ 8 7 4

3 富田少女バレーボールクラブ 15 13 7

4 賀茂少女バレーボールクラブ 5 7 9

5 下里少女バレーボールクラブ 13 9 16

6 セ レ ク シ ョ ン 加 西 8 8 6

7 九会少女バレーボールクラブ 7 9 8

8 富合少女バレーボールクラブ 15 10 9

9 日吉少女バレーボールクラブ 13 17 16

10 西在田少女バレーボールクラブ 7 7 -

11 泉 少 女 バ レ ー ボ ー ル ク ラ ブ 15 15 16

武 道

1 加 西 柔 道 教 室 10 7 5

2 加 西 柔 道 こ ど も 会 15 11 6

3 加 西 市 剣 道 ス ポ ー ツ 少 年 団 11 13 15

4 加 西 剣 道 こ ど も 会 5 5 3

5 北 条 少 年 剣 修 会 23 21 20

6 少 林 寺 拳 法 38 41 41

7 加 西 市 少 年 少 女 空 手 道 教 室 - 21 21

バスケットボール 1 加西ミニバスケットボール教室 45 41 34

合 計 631 606 572

表3 加西市スポーツ少年団

Page 20: 加西市スポーツ推進計画 - Kasai1. 計画策定の目的 スポーツは、達成感、爽快感、仲間との一体感などの精神的な充足をもたらすととも

17

4.地域スポーツの現状と課題

(1) スポーツクラブ21の現状

「いつでも、どこでも、だれでも、いつまでも」を合言葉に、現在、全国各地で「ス

ポーツクラブ21」が設立・育成されています。

「スポーツクラブ21ひょうご」は、スポーツ活動を通して、地域住民の健康の増進と

地域の活性化及び青少年の健全育成を図ることを目的に平成12年度より県下の小学校

区ごとに設立された地域スポーツクラブのことです。

子供から高齢者までの地域住民が、色々なスポーツを楽しむことができる「スポーツ

クラブ21」は地域住民によって自発的・自主的に運営されています。

加西市では兵庫県教育委員会の支援を受けて、平成12年12月に「スポーツクラブ21

ひょうご加西市推進委員会」を立ち上げ、平成13年4月に「スポーツクラブ21賀茂」が

発足したのを皮切りに、平成14年4月には「スポーツクラブ21下里」、「スポーツクラ

ブ21九会」、「スポーツクラブ21とみあい」、「スポーツクラブ21日吉」が、平成15

年4月には「スポーツクラブ21北条」、「スポーツクラブ21北条東」、「スポーツクラ

ブ21富田」、「スポーツクラブ21宇仁」、「スポーツクラブ21いずみ」が、平成16年4

月には「スポーツクラブ21西在田」が市内各小学校区に地域スポーツクラブとして設立

され、スポーツ活動が展開されています。

しかし、クラブ育成の取り組みが始まって10年近くが経過するなかで、行政の政策課

題として設立することが目的となってしまい、明確な位置づけや方向性を持たないまま

のクラブが存在しており、そのことがクラブ運営状況に大きく影響してきています。

①スポーツクラブ21の認知

スポーツクラブ 21 の認知(図9)は、「よく知っている」「ある程度知っている」と

スポーツクラブ 21 について知っている人が約 47%、知らない人が約 50%とほぼ半々

となっています。

年代別に見ると、いずれの年齢層においてもスポーツクラブ21について、知らない人

が約50%となっており、若い世代ほど知らない人の割合が高くなっています。

図9 スポーツクラブ 21についてどの程度知っていますか

よく知っている

ある程度知っている

知らない

無効回答

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60%

Page 21: 加西市スポーツ推進計画 - Kasai1. 計画策定の目的 スポーツは、達成感、爽快感、仲間との一体感などの精神的な充足をもたらすととも

18

②スポーツクラブ21の運営

スポーツクラブ21は、自主的な活動と自立した運営をしています。現在のクラブは、

会員の会費と基金(行政からの補助金)により運営されていますが、将来的には、今以

上に会員数を増やし、自立した円滑な運営を目標としています。

③スポーツクラブ21に期待する役割

スポーツクラブ21に期待する役割(図10)については、「生きがいづくり」と「青少

年の健全育成」が約75%、「集団遊びの復活」「住民の居場所づくり」「医療費の削減」

が約65%となっており、スポーツクラブ21のもたらす効果と円滑な運営に期待が高まっ

ています。

図10 スポーツクラブ 21にどのようなことを期待しますか

④スポーツ教室などで求める内容

スポーツ教室などで求める内容は、それぞれのライフステージに応じて異なることか

ら、誰もが気軽に、楽しく、色々なスポーツに親しめる機会を提供しているスポーツク

ラブを育成・支援し、地域の中に、新たなスポーツ文化を構築していくことが必要です。

(2) スポーツクラブ21の現状から見る課題

地域のスポーツ活動を分類すると、大きく2つに分けることができます。一つは町内

運動会やウォーキングツアーのように、実施期日がその日だけに決められていて単発的

に行われるスポーツ活動、もう一つはニュースポーツ教室のように、定期的・継続的に

行われるスポーツ活動です。どちらも同じスポーツ活動ですが、生涯スポーツ社会の実

現を考えるときには、後者がより理想的なスポーツ活動と言えます。

前項で、スポーツ推進委員会、体育協会、スポーツ少年団の現状から見られる課題を

述べましたが、共通して言えることとして、これからスポーツを始める人や健康づくり

生きがいづくり

医療費の削減

部活動の強化

(一貫指導)

青少年の健全育成

集団遊びの復活

住民の居場所づくり

誇れる地域愛

経済への波及効果

その他

0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40% 45% 50%

Page 22: 加西市スポーツ推進計画 - Kasai1. 計画策定の目的 スポーツは、達成感、爽快感、仲間との一体感などの精神的な充足をもたらすととも

19

図11 スポーツクラブ 21にどのような教室を開催してもらいたいですか

や体力づくりのためにスポーツをしたいと考えている人、青少年期における様々なスポ

ーツとの出会いや体験などに対して、スポーツの場の提供やきっかけづくりをすること

が大変重要であると言えます。

これは、本市が行った市民スポーツ意識調査の結果から見ても明らかであり、多くの

市民がスポーツの重要性を感じているもののそのきっかけがないという傾向と一致し

ます。

この課題を解消する手段の一つとして「スポーツクラブ21」の基盤の強化及び体制の

整備を進めるため、兵庫県教育委員会の方針にしたがって既存クラブの統合を促進し、

法人として様々な権利主体となることができるよう、NPO法人格等の取得に向けた支援

が考えられます。また、スポーツクラブ21への新規加入者を促進するため活動状況をホ

ームページで周知するなどソフト面における支援も必要です。

いつでも、誰でも、気軽に、また継続的に多くのスポーツに親しむことが可能な「ス

ポーツクラブ21」は、今まで述べた課題や問題を解消するものであり、本市においても

ソフトボール

バレーボール

ソフトバレーボール

サッカー

バスケットボール

テニス

卓 球

バドミントン

軽い体操

水 泳

サイクリング

ジョギング・ランニング

ウォーキング

グラウンドゴルフ

ゲートボール・クロッケー

ダンス

エアロビクス

武道(柔道・剣道・空手・

拳法など)

ヨ ガ

太極拳

筋力トレーニング

ストレッチ

ダンベル教室

栄養教室

家庭医学教室

その他

0% 2% 4% 6% 8% 10% 12% 14% 16% 18%

Page 23: 加西市スポーツ推進計画 - Kasai1. 計画策定の目的 スポーツは、達成感、爽快感、仲間との一体感などの精神的な充足をもたらすととも

20

名 称 種 目

スポーツクラブ21北条・

北条東

グラウンド・ゴルフ バレーボール 太極拳

エアロビクス ウォーキング バウンドテニス

ファミリーバドミントン 健康体操 フットサル

スポーツ吹矢

スポーツクラブ21富田 少年野球 少女バレーボール

スポーツクラブ21賀茂 バレーボール グラウンド・ゴルフ

スポーツクラブ21下里

ソフトバレーボール ウォーキング 健康体操

硬式テニス グラウンド・ゴルフ フットサル

ファミリーバドミントン バドミントン 少年野球

バレーボール 少女バレーボール

スポーツクラブ21九会 ヨガ 卓球 ソフトバレーボール 健康体操

ウォーキング エアロビクス 太極拳

スポーツクラブ21とみあい バレーボール グラウンドゴルフ

スポーツクラブ21日吉 グラウンド・ゴルフ ゲートボール リズム体操

ファミリーバドミントン ソフトバレーボール

スポーツクラブ21宇仁

ヨガ 健康体操 グラウンド・ゴルフ ゴルフ

テニス ゲートボール ファミリーバドミントン

ソフトバレーボール ウォーキング

スポーツクラブ21西在田

ウォーキング リズム体操 グラウンド・ゴルフ

ゲートボール ゴルフ 卓球 バドミントン

少女バレーボール バレーボール

スポーツクラブ21いずみ バレーボール いずみ太鼓 卓球 ソフトボール

グラウンド・ゴルフ ソフトバレーボール

表4 加西市スポーツグラブ21

Page 24: 加西市スポーツ推進計画 - Kasai1. 計画策定の目的 スポーツは、達成感、爽快感、仲間との一体感などの精神的な充足をもたらすととも

21

必要不可欠であると言えます。

なお、スポーツクラブ21はあくまでも参加者・会員による受益者負担を原則として、

自発的・自主的に運営する組織を目指すのに対し、体育協会加盟団体やスポーツ少年団

は行政の支援を受けつつ活動をしていく点に相違が見られますが、それぞれの長所を生

かし、連携を深め、体育施設や指導者の有効活用を図ることも必要となってくるものと

考えられます。

「スポーツクラブ21ひょうご」北播磨地区交流フェスティバル大会

5.体育施設の利用の現状と課題

(1) 体育施設の利用の現状

①体育施設の利用者数

本市には、教育委員会スポーツ担当課の所管する体育施設として、表5のとおり11

の施設(平成26年3月現在)があります。(ぜんぼうグリーンパークを除く、10施設に

おいて、指定管理者制度を導入済)これらの体育施設の利用者数は、平成24年度におい

ては83,104人であり、このうち勤労者体育センターの利用者数(16,434人)が約2割を

占めています。この他、利用者数が多い施設は、市民グラウンド(13,891人)、アラジ

ンスタジアム(12,593人)、アクアスかさい(9,826人)、多目的グラウンド(9,883

人)などであり、多くの市民が利用しています。

なお、この他にも都市公園等がグラウンド・ゴルフなどの利用に供されています。

また、本市においては市民の身近なスポーツ活動の場として、地域スポーツの活動の

Page 25: 加西市スポーツ推進計画 - Kasai1. 計画策定の目的 スポーツは、達成感、爽快感、仲間との一体感などの精神的な充足をもたらすととも

22

拠点として、市内の小・中学校等の体育施設が市民に開放されており、平成25年4月現

在、小学校(11校)の体育館、運動場、中学校(4校)の体育館、武道館、運動場、特

別支援学校(1校)の体育館が多くの市民に利用されています。

平成24年度では、小学校の体育館をはじめとしその利用者数は、表6のとおり約

249,168人となっています。

多目的グラウンド アクアスかさい

すぱーく加西 アラジンスタジアム

番号 施設名称 平成22年度(人) 平成23年度(人) 平成24年度(人)

1 加西勤労者体育センター 14,934 16,251 16,434

2 アラジンスタジアム 14,710 13,037 12,593

3 多 目 的 グ ラ ウ ン ド 6,984 8,496 9,883

4 市 民 グ ラ ウ ン ド 16,676 14,129 13,891

5 加 西 テ ニ ス コ ー ト 7,793 6,925 8,331

6 す ぱ ー く 加 西 6,914 6,681 6,725

7 ア ク ア ス か さ い 12,538 11,372 9,826

8 加西南テニスコート 985 987 1,268

9 加西南多目的グラウンド 3,256 2,808 2,153

10 加西南ゲートボール場 0 0 0

11 ぜんぼうグリーンパーク 2,000 2,000 2,000

合 計 86,790 82,686 83,104

表5 公共体育施設利用者数

Page 26: 加西市スポーツ推進計画 - Kasai1. 計画策定の目的 スポーツは、達成感、爽快感、仲間との一体感などの精神的な充足をもたらすととも

23

番号 施設名称 平成22年度(人) 平成23年度(人) 平成24年度(人)

1 北 条 小 学 校 56,832 56,832 51,648

2 北 条 東 小 学 校 41,472 24,960 25,440

3 富 田 小 学 校 12,576 8,448 12,000

4 賀 茂 小 学 校 30,816 10,464 11,808

5 下 里 小 学 校 6,624 11,520 7,584

6 九 会 小 学 校 17,472 17,184 17,952

7 富 合 小 学 校 25,440 14,016 12,096

8 日 吉 小 学 校 22,368 22,560 26,112

9 宇 仁 小 学 校 3,792 2,688 2,736

10 西 在 田 小 学 校 24,528 4,608 4,416

11 泉 小 学 校 13,536 12,240 11,328

小 計 255,456 185,520 183,120

1 北 条 中 学 校 14,112 12,816 13,776

2 善 防 中 学 校 11,040 9,168 18,960

3 加 西 中 学 校 18,480 39,216 13,824

4 泉 中 学 校 11,712 10,944 10,032

小 計 55,344 72,144 56,592

1 特 別 支 援 学 校 8,304 9,456 9,456

小 計 8,304 9,456 9,456

合 計 319,104 267,120 249,168

表6 学校体育施設利用者数

②体育施設の利用回数

市体育施設や学校体育施設の利用回数(図12)は、「年に数回以上」と回答している

人の割合が約30%、「利用していない」と回答している人の割合が約70%で、若年層と

高齢者層において、「利用したことはない」と回答している割合がより高くなっていま

す。

図12 過去1年間に加西市のスポーツ施設をどの程度利用しましたか

週に3回以上

週に1~2回

月に1~2回

年に数回

利用していない

無効回答

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80%

Page 27: 加西市スポーツ推進計画 - Kasai1. 計画策定の目的 スポーツは、達成感、爽快感、仲間との一体感などの精神的な充足をもたらすととも

24

③体育施設への要望

公共スポーツ施設への要望(図14)は、「利用料金を安くしてほしい」「個人や家族

で利用できるようにしてほしい」という回答がともに約25%と最も高く、次いで「スポ

ーツ施設の数を増やしてほしい」「活動情報をもっと流してほしい」という回答がとも

に約20%と高くなっており、施設設備の充実や利用の利便性を求める人もあることから、

今後もより使いやすい施設づくり、条件整備に努めることが大切です。

しかし、スポーツ活動の場所の確保ができないという声や施設の老朽化、競技団体か

ら競技スポーツの拠点施設の充実・整備を望む声が多いことなど課題もあります。

近年、安全なスポーツ活動、子どもたちの体力の向上を図る観点からグラウンドの芝

生化が注目されていますが、こうした多様化するスポーツニーズに対応した施設の整備

が望まれています。

図13 加西市に今後整備してほしい施設は何ですか

体育館

多目的広場

テニスコート

温水プール

陸上競技場

野球場

ソフトボール場

武道場

相撲場

ハイキングコース

サイクリングコース

近所の広場や公園

トレーニング室

クラブハウス

その他

特にない

0% 5% 10% 15% 20% 25% 30%

Page 28: 加西市スポーツ推進計画 - Kasai1. 計画策定の目的 スポーツは、達成感、爽快感、仲間との一体感などの精神的な充足をもたらすととも

25

図14 加西市のスポーツ施設に望むことは何ですか

(2) 体育施設の利用の現状からみる課題

このような施設の利用状況や市民のニーズなどを踏まえ、より多くの市民が安全で安

心して気軽に利用できる施設のユニバーサルデザイン化した整備・充実が必要となりま

す。

施設のより適正な管理・運営にも努めつつ、既存施設の補修・改修を計画的に進めな

がら、施設の延命化を図ることも重要となってきます。

また、市民スポーツ意識調査(図13)から、整備してほしいとの要望が多かった「温

水プール」、「多目的広場」、「体育館」、「トレーニング室」の整備を考えていかな

ければなりません。

ぜんぼうグリーンパークは、主として少年サッカーやグラウンド・ゴルフ場として利

用されていますが、硬式及び軟式野球や陸上競技の利用もできる総合グラウンドとして

整備する必要がありますし、加西勤労者体育センターは耐震工事及び観覧席やトレーニ

ング室を備えた総合施設としての改修、さらにはアラジンスタジアムの硬式対応や温水

プールの建設についての要望が多く寄せられています。

これらには多額の費用を要することからも、市の財政状況を踏まえながら検討する必

要があります。

さらには、より多くの市民が体育施設を利用することができるように、現有施設の効

利用手続きを簡単にして

ほしい

利用料金をもっと安くして

ほしい

利用時間を長くしてほしい

(早朝・夜間)

専門的なスポーツ指導者

を配置してほしい

活動情報をもっと流してほ

しい

スポーツ施設の数を増や

してほしい

特定のスポーツ団体の占

有をやめてほしい

個人や家族で利用できる

ようにしてほしい

用具を充実してほしい

(貸し出しを含む)

その他

0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35%

Page 29: 加西市スポーツ推進計画 - Kasai1. 計画策定の目的 スポーツは、達成感、爽快感、仲間との一体感などの精神的な充足をもたらすととも

26

果的な活用、受益者負担の適正化や利用形態の見直しなども課題となってきます。

また、余暇の拡大や社会環境の変化に着目した施設運営のあり方も重要な視点となっ

ています。恵まれたスポーツ施設を活かして、市民の自主的なスポーツ活動を促進する

ため、多様なニーズ、スポーツ観の変化を踏まえた地域のスポーツ団体による施設運営

ができる体制づくりが課題となっています。

6.スポーツ指導者の現状と課題

(1) スポーツ指導者の現状

行政と地域とのパイプ役を担っているのは、スポーツ推進委員です。加西市には、先

にも述べたとおり、各小学校区から選出されたスポーツ推進委員17名(平成26年3月現

在)が置かれています。これらの人たちは、地域と連携を保ちながら様々なスポーツ事

業を展開しています。

市民スポーツ意識調査からは、少数ではあるものの、「スポーツ指導者として参加し

たい」と回答している市民もいます。

また、「スポーツ指導者の育成を図る」「指導者による実技指導や講演会の開催」「ス

ポーツ指導者のネットワークづくり」を望む人の割合は、全体の約20%です。

(2) スポーツ指導者の現状から見る課題

現在、市では体育協会やスポーツ少年団の指導者を中心に活躍されていますが、多様

化する市民のニーズに対してスポーツ指導者が不足している現状もあります。

今後、新たな指導者を発掘、指導者名簿に登録していただき、これらの市民がより活

躍できるような環境づくりが課題となっています。そのためには、インターネット利用

によるホームページ活用や市広報などの紙媒体の提供によって、スポーツ指導者やボラ

ンティアの募集に関する情報を充実させることが必要です。

さらに、地域のスポーツリーダーとなって実技指導や助言を行ってもらうよう各地域

から選出された方をスポーツ推進委員に委嘱していますが、認知度の低さや市全体のス

ポーツ行事の開催に偏重してしまうなど、スポーツ指導者の方々が十分に活躍できる環

境が整っていない現状となっています。

このような現状から、本市において、さらなるスポーツ推進を図っていくためには、

スポーツ指導者の育成と活用は不可欠です。

スポーツ指導者には、生涯スポーツとして楽しさを上手く伝えることや競技スポーツ

における技術的な指導など様々な役割があり、また、市民のスポーツ活動が多様化して

いることから、それぞれのニーズに応じた指導が求められ、市内でスポーツを支える質

Page 30: 加西市スポーツ推進計画 - Kasai1. 計画策定の目的 スポーツは、達成感、爽快感、仲間との一体感などの精神的な充足をもたらすととも

27

の高い指導者を育成する必要があります。

このため、各種スポーツ団体などと連携して、指導者講習会や実技研修会の開催を支

援するなど、指導者の資質向上に役立つ機会を提供することが重要です。

また、現行のスポーツ指導者に関する制度を活用し、スポーツ推進委員をはじめとし

た指導者が地域に根ざして、スポーツ指導活動ができるような環境をつくり、家庭や地

域ぐるみで運動やスポーツを推進することが必要です。

市民スポーツ意識調査結果報告会(加西市健康福祉会館)

スポーツ少年団指導者講習会(加西市役所)

Page 31: 加西市スポーツ推進計画 - Kasai1. 計画策定の目的 スポーツは、達成感、爽快感、仲間との一体感などの精神的な充足をもたらすととも

28

しょうがいスポーツ

応援都市・KASAI

するスポーツの推進

市民スポーツ実施率の向上

支えあうスポーツの推進

スポーツリーダー・スポーツ

ボランティアの育成

スポーツ施設の整備

市民が気軽に楽しむことができる

体育施設の整備・充実

スポーツ情報の整備

スポーツ情報システムの整備

第3章 スポーツ推進の基本方針

1.基本理念

誰もが気軽に、それぞれの目的(生涯スポーツ、競技スポーツなど)に応じて、様々

なかたちでスポーツやレクリエーション活動にかかわることで、健康的な心身をつくり、

生きがいのある生活を確保するとともに、明るく豊かで活力に満ちた社会を形成してい

くことをめざします。

本計画では、市民だれもが「いつでも、どこでも、いつまでも」気軽にスポーツ活動

ができる社会すなわち「しょうがいスポーツ応援都市・KASAI」の実現を図ること

を基本理念として掲げ、市民のスポーツ活動を推進します。

*「しょうがいスポーツ」とは、障がい者を含めた全ての市民が一生涯にわたりスポーツに親しむこと

を意味します。

2.目標と方針

「するスポーツ」、「支えあうスポーツ」、「スポーツ施設」、「スポーツ情報」の

観点から、各々のめざす目標を下記のように設定します。

Page 32: 加西市スポーツ推進計画 - Kasai1. 計画策定の目的 スポーツは、達成感、爽快感、仲間との一体感などの精神的な充足をもたらすととも

29

3.計画の体系

加西市スポーツ推進計画施索体系は、4つの基本方針と9つの施索方針から構成され

ています。

図15 スポーツ推進計画施策体系

Page 33: 加西市スポーツ推進計画 - Kasai1. 計画策定の目的 スポーツは、達成感、爽快感、仲間との一体感などの精神的な充足をもたらすととも

30

第4章 スポーツ推進の基本施策

1.するスポーツの推進

(1) 誰もが参加できるスポーツ実施機会の充実

スポーツが健康に良いことは誰もが承知しているところです。しかしながら、仲間が

いない、道具がない、時間がない、きっかけがないなどの理由からスポーツに取り組め

ない人たちが多くいるのも事実です。

また、気軽にできることがスポーツとの出会いにおいては大切です。そして、少しで

も多くの人にその楽しさを体感してもらうことが重要です。

そのためには、今までスポーツに親しみのない人やスポーツをするきっかけがなかっ

た人が、気軽にスポーツに親しむことができる環境づくりを行い、スポーツ人口の拡大、

スポーツ実施率の向上を目指していきます。

スポーツ活動に対する市民のニーズは多様化しており、今後は、ニーズを反映したス

ポーツイベント・大会やスポーツ教室をこれまで以上に充実し、スポーツ活動が健康づ

くりに繋がることも視野に入れて、だれでも、いつでも、どこでも、いつまでもスポー

ツ活動ができるようスポーツへの参加機会を拡大していきます。

《具体的な施策》

①ラジオ体操の促進

加西市はラジオ体操の生みの親大谷武一氏の出身地として知られています。

当市ではラジオ体操による健康づくりとまちづくりを推進しています。いつでも、だ

れでも、どこでも気軽に行える健康法として、公民館でラジオ体操教室を開催したり、

加西ロマンの里ウォーキングやニュースポーツ教室などにおいてもラジオ体操を導入

するなど、ラジオ体操の普及と促進を図ります。

②地域の特色を生かしたスポーツ大会・イベントの充実

既存の体育大会・市民ロードレース・加西ロマンの里ウォーキングのほか、地域ウォ

ーキング大会を開催し、市民スポーツ大会やイベントの充実を図ります。また、競技を

通じてスポーツマンシップと公正さと規律を尊ぶ態度や克己心を培うことで人格の形

成に努めます。

③スポーツ教室の開催

スポーツへの参加を促進するため、体育協会加盟団体・指定管理者・民間スポーツク

ラブなどによるスポーツ教室を充実します。

Page 34: 加西市スポーツ推進計画 - Kasai1. 計画策定の目的 スポーツは、達成感、爽快感、仲間との一体感などの精神的な充足をもたらすととも

31

④初心者向けのニュースポーツ教室の開催

誰もが気軽にスポーツを楽しめるように、スポーツ推進委員会による初心者向けのニ

ュースポーツ教室を開催します。

⑤運動による健康づくりの推進

健康意識の向上を図るため、運動の効果等の普及をします。また、健康づくり関連機

関等との連携・協力により運動に関する助言などを受け、健康づくりや介護予防に努め

ます。

⑥障がい者のスポーツ実施機会の推進

障がい者の参加機会の充実を図るため、ニュースポーツイベントの実施や福祉部門と

連携した事業を計画・実施します。

また、公民館などで車椅子バスケットボールやシッティングバレーボールなどの障が

い者スポーツ体験教室や講演会を開催し、健常者と障がい者が交流できるような環境整

備に努めます。

⑦女性のスポーツ参加の推進

女性のスポーツ実施率は男性よりも低く、子育てや家事の影響でスポーツや運動を行

いたいが、行えないという現状から、女性が参加しやすいスポーツ環境づくりに努めま

す。

また、女性が、スポーツクラブの運営や様々なスポーツ活動、スポーツイベント、ス

ポーツ行政などへ参画するよう呼び掛けます。

特に、母親のスポーツ参加は子供たちの参加意欲を喚起する効果もあり、親子で参加

できるウォーキング大会などを開催します。

⑧高齢者のスポーツ参加機会の促進

体育協会加盟団体などスポーツ推進団体によるシニアを対象とした大会の開催や、気

軽に定期的にスポーツに親しめる事業を開催します。また、スポーツを通じた介護予防

や疾病の一次予防として、保健・福祉部門や公民館と連携し、高齢者自らが主体的に取

り組める事業を計画・実施します。

(2) ライフステージに応じたスポーツ活動の推進

市民だれもが「いつでも、どこでも、いつまでも、気軽に」その年代・体力などライ

フスタイルに応じたスポーツ活動を通し、健康で豊かな人生を築き、生きがいと喜びを

感じながら地域社会の一員として活動できる生涯スポーツ環境を整えます。

Page 35: 加西市スポーツ推進計画 - Kasai1. 計画策定の目的 スポーツは、達成感、爽快感、仲間との一体感などの精神的な充足をもたらすととも

32

①幼児期(~6歳頃)

幼児期は、心身ともにめざましく発達する人格形成の基礎となる時期です。遊びを通

して走る、飛ぶ、投げるなどの基本的な運動を体得するとともに、家族や子ども同士の

ふれあいによって社会性や情緒的、知的な発達を促すことも大切なことから家庭や地域

での子どもの外遊びや運動に触れ合う機会を創出します。

②児童期(~12歳頃)

児童期は、学校・家庭・地域での様々な遊びを中心とした運動・スポーツにより、基

礎的な体力や運動能力を身につけることが必要な時期です。

この時期の体験は、生涯にわたって取り組むスポーツのきっかけとなることや、友達

づくりなど社会的な関係を広げることからも重要です。

身近な自然、地域において、親子・家庭で楽しめるスポーツ活動を行う地域スポーツ

クラブ等の育成・充実、スポーツ団体などの運動・スポーツ活動参加のための支援を行

います。

③少年期(~18歳頃)

少年期は、心身の成長とともに、子どもから大人へと移り変わる時期で、人間形成か

らみても大切な節目の時期です。

学校の部活動に参加するなど、スポーツ活動を経験することによって、友情や連帯感

を培うことができ、心身の鍛錬を通して今後の社会生活への適応力が養われます。

このため、部活動への積極的な参加を促すとともに、好みや能力、適性に応じて、気

軽に楽しく健康づくりや体力向上を目的としたスポーツ活動が行なえるようスポーツ

クラブ等への参加などを推進します。

③青年期(~25歳頃)

青年期は、筋力・持久力・瞬発力などの身体機能がピークに達する時期で、スポーツ

活動の進歩が著しい時期です。

学校の卒業や就職という生活の変化により、継続的なスポーツ活動の機会が減少する

こともあり、環境の変化に応じたスポーツ習慣を作ることが必要になります。

このため、自分の関心と興味に合ったスポーツを生涯にわたって継続し行える場とし

て、地域スポーツクラブへの参加など、多様なスポーツ活動の情報提供を推進します。

④成人期(~35歳頃)

この時期は、身体能力が最も充実する世代ですが、家庭や職場などの社会的立場から

運動・スポーツ活動から遠ざかる時期でもあり、身体的にも体力や運動能力が緩やかに

低下を始めます。

Page 36: 加西市スポーツ推進計画 - Kasai1. 計画策定の目的 スポーツは、達成感、爽快感、仲間との一体感などの精神的な充足をもたらすととも

33

特に、運動不足から肥満も増加する傾向にあり、意識的に運動・スポーツ活動を行な

えるよう努めることが必要です。

食事などにも気を配るとともに身体の基礎代謝を促すために、ウォーキングやジョギ

ング、水泳等の運動・スポーツ活動や筋力トレーニングなどの実施が望まれます。

このため、個人の体力や生活のリズムに合わせた運動プログラムやスポーツに関する

情報を積極的に提供し、生活の中に運動・スポーツ活動の定着化、日常化を促します。

また、野外活動やレクリエーション、スポーツクラブの参加など、スポーツを通じた

親睦的な活動を積極的に行うよう促進します。

⑤壮年・中年期(~50歳代頃)

社会的に仕事や地域の活動をはじめとして、様々な役割を担い充実した時期でもあり、

忙しさも増してくることから、運動・スポーツ活動から遠ざかり、身体的機能の低下が

目立ちはじめ生活習慣病に悩まされる人が増えてきます。

余暇活動等を利用して、家族、仲間との交流を楽しみながら運動できるニュースポー

ツ、軽スポーツなどに取り組むことが望まれます。

地域において家族や仲間との交流を楽しむことができるスポーツ環境の整備を進め

るとともに、個人の興味、年齢、性別、体力に応じた運動の定着を図るためのプログラ

ムの提供、スポーツサークルや運動施設の情報提供を行います。

⑥高齢期(60歳代以降)

高齢期は、ライフスタイルの違いにより個人差が見られますが、加齢に伴い身体的な

衰えとともに、体力・運動能力が低下してきます。

人生の中で自由に使える時間が最も多い時期である利点を有効に活用し、健康づくり、

スポーツ活動を楽しむことのできる時期でもあり、ウォーキングなどの負荷の軽い運動

や体操、ストレッチングなどを適度に実施することが望まれます。

そのため、運動や趣味の活動を通して、仲間や他世代との交流を深めることができる

よう、地域におけるスポーツ・レクレーション活動などへの参加を促進します。

《具体的な施策》

①児童生徒の体力、運動能力の向上推進

発達段階を考慮した年間指導計画に基づく指導及び新体力テストの結果を踏まえた

個に応じた指導による体力、運動能力の向上を図ります。

また、運動プログラムの積極的な活用や、外遊びの奨励、運動しやすい環境を整備しま

す。

さらに、計画的、効果的な運動部活動の充実を図ります。

Page 37: 加西市スポーツ推進計画 - Kasai1. 計画策定の目的 スポーツは、達成感、爽快感、仲間との一体感などの精神的な充足をもたらすととも

34

②児童生徒の健康教育の推進

学校保健計画に基づく組織整備と保健教育、保健管理を充実させます。

さらに、養護教諭や担任を中心とした学校と保護者や学校医との連携による適切な児

童生徒の心身の健康状態についての保健指導・保健管理を充実させることによって、生

涯を通じて健康で安全な生活を送るための基礎を培う健康教育を推進します。

③児童生徒の体力づくりの推進

食育推進体制の整備と指導計画に基づく指導体制の充実を図ります。

また、発達段階に応じた食育の効果的な指導内容・指導法や教材の研究を実施します

さらに、望ましい食習慣形成と定着に向け、家庭等への広報啓発活動の展開や保護者

との情報交換等による連携を促進することによって、児童生徒の健康で健やかな体づく

りと望ましい食習慣の形成と定着を図ります。

④各種スポーツ大会や教室の開催

各種スポーツ団体などと連携して、市民のニーズに応じた各種スポーツ大会や教室を

開催します。

⑤イベントの開催

初心者や楽しみ志向の人が、気軽に参加でき、健康づくりや交流の場の創出に繋がる、

全市民が関われるような加西市スポーツクラブ21連絡協議会によるニュースポーツ

交流大会などのイベントを開催します。

⑥安心して活動できる環境づくり

高齢者でも無理なく安心して運動やスポーツ活動を行うことができる環境づくりを

進めます。

⑦誰もが気軽に取り組める活動の推進

健康づくりや生きがいづくり推進のためのウォーキング、ラジオ体操、ニュースポー

ツなど、誰もが気軽に取り組める運動やスポーツ活動の推進を図ります。

特に、各種スポーツ団体などと連携して、ウォーキングコースを設定します。

⑧継続的なスポーツ活動の場を創出

誰でも参加しやすく、継続的なスポーツ活動の場を創出できるよう、各種スポーツ団

体や地区コミュニティなどに働き掛けます。

Page 38: 加西市スポーツ推進計画 - Kasai1. 計画策定の目的 スポーツは、達成感、爽快感、仲間との一体感などの精神的な充足をもたらすととも

35

(3) 競技スポーツの推進

競技力の向上を目的に従来から活動をしている体育協会・スポーツ少年団については、

自主運営組織として、組織の充実を図るとともに、スポーツクラブ21などの諸団体とも

連携強化を図り、子どもから大人まで一貫した競技選手の育成の確立にも努める必要が

あります。また、これらの団体が推進してきた競技大会や教室など競技スポーツの推進

事業を強化しつつ、支援をしながら顕彰制度の拡充も図ります。

さらに、近隣都市等とスポーツを通じて、青少年の健全育成を促したりコミュニケー

ション能力を育成したりするために、より一層のスポーツ交流の促進にも力を入れてい

かなければなりません。

全国大会などでの郷土を代表する選手やチームの活躍は、青少年をはじめ市民に夢や

感動を与えます。また、地域コミュニティの一員として、地域への誇りと連帯感を生む

ものであり、活力ある地域づくりを進めていくうえで、大きな意義があります。

加西市の競技スポーツを担う加西市体育協会は、昭和41年4月に創立され、平成24

年4月現在で16競技団体が加盟し、地域の競技スポーツの普及・振興と競技力の向上に

取り組んでいます。

しかし、少子・高齢化や活動する人の固定化や若者の加入が少ないなどの理由で競技

人口が減少してきている種目や、継続的な活動を維持することが困難な種目もあるなど

の課題もあります。

今後は、スポーツ環境の変化が進む中で、市民による自主的で組織的なスポーツ活動

が重視されていることから、地域スポーツ振興の担い手として体育協会の活動の充実が

必要であり、校区などの既存の地域を超えた連携や人材の交流、積極的な情報提供など

地域への浸透も必要です。

《具体的な施策》

①競技スポーツ指導者の確保

競技力の向上を目指す市民のために、プロ・実業団チームや民間スポーツクラブと連

携して層の厚い指導者を確保するとともに、これらの人材を活用した講習会の開催など

により、スポーツ団体指導者のスキルアップを図ります。

②指導者派遣制度の確立

指導者や審判など地域のスポーツ人材が、市民や学校、団体などのニーズに応じて活

躍できる機会を確保するため、派遣制度の構築に取り組みます。

③医・科学的トレーニングの導入

大学などの研究機関などと連携して、最新のスポーツ医・科学的トレーニング方法を

Page 39: 加西市スポーツ推進計画 - Kasai1. 計画策定の目的 スポーツは、達成感、爽快感、仲間との一体感などの精神的な充足をもたらすととも

36

公民館講座などで紹介します。

(4) 地域スポーツの推進

地域住民の手による地域住民のためのスポーツクラブ21や地区まちづくり活動での

スポーツ推進の支援、障がい者スポーツ、女性スポーツの推進など、誰もが楽しむこと

ができるスポーツの積極的な参加の推進を図ります。

市内11小学校区で設置されているスポーツクラブ21は、行政主導ではなく、地域スポ

ーツクラブとして、各地域住民による自主・自立的な活動・運営が行われています。

そのため、地域スポーツ活動の推進だけでなく、地域コミュニティの再生の担い手と

しての役割も同時に期待されます。

しかしながら、現在3クラブが休止しています。

今後もこのように休止するクラブが増加する可能性もあり、これらを統合することが

必要です。

《具体的な施策》

①活動拠点の確保

スポーツクラブ21の活動拠点として、学校体育施設や公共スポーツ施設及び公民館等

社会教育施設の利用を促進します。

②広報活動の推進

スポーツクラブ21の認知度を高めることを目的として、パンフレットの発行や配布、

ホームページの充実などの広報活動を推進します。

③スポーツクラブ21の統合促進

県教委の方針にしたがって現在活動しているスポーツクラブと休止しているスポー

ツクラブの統合を促進し、法人として様々な権利主体となることができるよう、NPO法

人格等の取得に向けた支援をします。

2.支えあうスポーツの推進

最近のスポーツイベントにおける特徴は、従来の「プレーする」「みる」に加えて「指

導者やボランティアとして運営に参加する」という概念が出てきたことです。

本市で開催されているスポーツ大会は多くのボランティアの人たちに支えられて運

営されています。多くの市民にボランティアの重要性とスポーツイベントに参加できる

楽しさを知ってもらい、市民のボランティア参加の呼びかけを広く展開します。

Page 40: 加西市スポーツ推進計画 - Kasai1. 計画策定の目的 スポーツは、達成感、爽快感、仲間との一体感などの精神的な充足をもたらすととも

37

新たにスポーツを始めようとする人にとって、質の高い指導ができる指導者の存在は、

その後のスポーツ活動に大きく影響します。スポーツとのよりよい出会いを演出し、そ

のスポーツを続けたいという気持ちにさせることが、指導者の役割の一つであると考え

ます。

市民のスポーツ活動のニーズは多種多様化しています。しかし、実際のスポーツ活動

の場においては、身近な地域に適当な指導者がいなかったり、指導者の存在が市民に十

分紹介されていない場合が多く見られます。

スポーツ人口を高めていくには、高度な技術指導も大切なことではありますが、それ

以上にスポーツの楽しさを体感させてくれるような指導者やそれを支えるボランティ

アの存在が必要となります。

(1) スポーツリーダー・スポーツボランティアの育成

スポーツリーダーやスポーツボランティアの存在は、これからのスポーツの推進に欠

かせないものです。そのため、研修機会の充実や活動体制の整備によりスポーツリーダ

ーやスポーツボランティアの育成に取り組みます。

また、スポーツを「ささえあう」「する」「みる」ことへの補助的な役割としてだけ

ではなく、スポーツシーンを創造する役割として親しめる環境を整備します。

さらに、多様化するスポーツニーズに対応するため、体育協会・スポーツ推進委員・

プロ・実業団チーム・大学や企業など幅広い人材の活用を促進します。また、指導者と

してスポーツにかかわることを希望する市民が、学校運動部活動やスポーツクラブ21

などさまざまな場面で活躍できる環境を整備します。

《具体的な施策》

①スポーツボランティアの育成

スポーツイベント時のスタッフや審判、スポーツ団体やスポーツクラブ21の運営など

のボランティアを育成するため各種講習会を開催します。

②活動の場の確保

スポーツボランティアの定期的な活動を推進するため、体育大会や加西ロマンの里ウ

ォーキングなどのスポーツイベントだけにとどまらず、体育協会・スポーツ推進委員

会・スポーツクラブ21と連携して幅広い活動の場を確保します。

③広報活動の推進

スポーツボランティアの意義や価値、あるいは楽しみ方を知ってもらい気軽に参加で

きる活動であることをPRするため、広報宣伝活動を推進します。

Page 41: 加西市スポーツ推進計画 - Kasai1. 計画策定の目的 スポーツは、達成感、爽快感、仲間との一体感などの精神的な充足をもたらすととも

38

④競技スポーツ指導者の確保

競技力の向上を目指す市民のために、プロ・実業団チームや民間スポーツクラブと連

携して層の厚い指導者を確保するとともに、これらの人材を活用した講習会の開催など

により、スポーツ団体指導者のスキルアップを図ります。

⑤生涯スポーツ指導者の確保

だれもが気軽にスポーツに親しめるようにするためニュースポーツなどの指導者育

成研修会を開催します。

⑥スポーツ推進委員の充実

市民のスポーツニーズを把握するとともに、スポーツ推進委員一人ひとりが市民のニ

ーズに応じて支援ができるよう、研修会や他団体との指導交流などによるスキルアップ

を図ります。

⑦大学・企業との連携

市内のスポーツ指導者の指導力の向上を図るため、大学や企業・民間スポーツクラブ

との連携による研修会の開催を検討します。

3.スポーツ施設の整備

スポーツをする者にとって、新しい施設、使いやすい施設は誰もが望むことですが、

昨今の厳しい経済事情を考えますと、施設の新設はそう簡単にできるものではありませ

ん。しかし、年月とともに施設の老朽化はさけられないものであり、改修整備は必須と

なってきます。高齢者や障がい者にも配慮した、誰でも安全で安心して利用できる施設

を目指す必要があります。

スポーツ施設は、仲間づくりや人と人との交流を育む場所であり、その整備はスポー

ツ振興を図る上で大切なポイントと考えます。既存の施設の延命化を計画的に図るなど、

市民の側に立った施設整備・充実に力を入れていきます。

学校体育施設については、地域スポーツ推進の拠点・地域型スポーツ施設として開放

し、施設利用の利便性の向上と有効活用を図っていきます。

(1) 公共スポーツ施設の有効活用の促進

多様化するスポーツニーズに応えるため、公共スポーツ施設の利便性の向上を図ると

ともに効率的な管理運営を促進します。

Page 42: 加西市スポーツ推進計画 - Kasai1. 計画策定の目的 スポーツは、達成感、爽快感、仲間との一体感などの精神的な充足をもたらすととも

39

《具体的な施策》

① 定期的な団体利用の検討

公共スポーツ施設の有効活用と地域スポーツ団体の育成を図るため、登録制による定

期的な団体利用を検討します。

②スポーツ教室の開催(施設の有効活用)

スポーツへの参加を促進するため、体育協会や指定管理者・民間スポーツクラブなど

によるスポーツ教室を開催します。

(2) 学校体育施設の活用の促進

スポーツに親しめる身近な場所として、市内小中学校・特別支援学校の体育施設開放

事業の充実を図ります。

《具体的な施策》

①学校体育施設開放事業の充実

スポーツニーズの多様化にともなう利用需要に対応するため、開放日や開放時間帯の

拡大など学校運営に支障のない範囲での一層の施設開放を検討します。

②管理運営体制の強化

利用情報のネットワーク化や学校関係者の負担とならない管理運営体制を検討しま

す。

また、受益者負担の原則に基づく施設利用の有料化や総合型地域スポーツクラブの拠

点としての活用についても検討します。

(3) 身近なスポーツ施設の有効活用

スポーツの場の拡大を図るため、公民館や社会教育施設の体育館などの利用を促進し

ます。

《具体的な施策》

①公民館や社会教育施設の体育館の有効利用促進

公民館や社会教育施設の体育館を有効利用できるよう積極的に働きかけます。また、

施設だけでなく公民館の登録グループの優れた人材が広くスポーツ振興に活かされる

よう連携体制についても検討します。

Page 43: 加西市スポーツ推進計画 - Kasai1. 計画策定の目的 スポーツは、達成感、爽快感、仲間との一体感などの精神的な充足をもたらすととも

40

4.スポーツ情報の整備

豊富な情報はスポーツへの関心を高めるとともに、スポーツに親しむきっかけづくり

となります。そのため、施設の利用情報のほか、イベント・サークル活動・クラブチー

ムや選手の紹介など幅広い情報の提供に取り組みます。

(1) スポーツ情報システムの整備

「する」「みる」「ささえあう」など、スポーツへのかかわり方が多様化する中で、

求められる情報も多岐にわたってきています。そのため、施設の利用に関することから

イベント・サークル活動・健康やスポーツに関する豆知識など、市民のニーズに即した

幅広い情報の提供に努めるとともに、インターネットを利用した情報システムの導入を

検討します。

《具体的な施策》

①インターネットを利用した情報の提供

市のホームページのスポーツに関する情報の充実を図るとともに、多様化するスポー

ツニーズに応えるためインターネットを利用したスポーツ情報システムの導入を検討

します。

②スポーツ情報の一元化

分散しているスポーツ関連情報の一元化した提供を検討します。

③スポーツ観戦情報の提供

大規模イベントやトップアスリートが参加する大会だけでなく、市内で開催されるス

ポーツ大会や市内のチーム・選手などが出場する大会の情報提供を推進します。

Page 44: 加西市スポーツ推進計画 - Kasai1. 計画策定の目的 スポーツは、達成感、爽快感、仲間との一体感などの精神的な充足をもたらすととも

41

第5章 計画の実現・推進体制

1.計画の実現・推進体制

本計画の実効性を高め、各施策の着実な推進を図るため、行政内の連携を強化すると

ともに市民をはじめ、スポーツ関係団体・機関、学校、地域等の理解と協力を得ながら、

各主体がそれぞれの役割を踏まえ、相互に連携を図りながら推進していくこととします。

(1) 行政による推進

本計画は、スポーツを取り巻く社会経済環境やスポーツに対する市民ニーズに対応す

るため、これまで以上に広い視点で、多種多様なスポーツ活動の振興を対象としていま

す。

現在、スポーツの推進に関する事業は、教育委員会スポーツ担当課を中心に行ってい

ますが、福祉、健康、生涯学習などの部門でも、スポーツ・レクリエーション、健康・

体力づくりの各種事業を実施しており、また、その情報も一元化されていません。

このため、教育委員会スポーツ担当課を中心とし、スポーツ基本法第31条の規定に基

づき、市の関係課及びスポーツ団体等で組織する「加西市スポーツ推進審議会」を設置

し、本計画に基づく各施策を効率的、効果的に推進する体制を整えます。

①事業の評価と公表

事業計画に掲げた事業については、進捗状況を把握するとともに、必要性・有効性・

効率性の視点から、毎年度、評価を実施します。

具体的には、教育委員会スポーツ担当課による第一次評価をもとに、「加西市スポー

ツ推進審議会」において第二次評価を実施し、必要な調整を行なったうえで、主要な事

業については、加西市スポーツ推進審議会において、これらの結果を、その後の事業の

推進に反映させます。

なお、事業の評価の結果については、市のホームページ等を通じて、毎年度、公表し

ます。

②施策の評価と公表

本計画に掲げた施策については、事業の評価等を踏まえて、毎年度、評価を実施しま

す。

具体的には、事業の評価の流れに沿って、施策を構成する事業の評価の結果を集約す

るとともに、施策レベルでの評価も加えて、総合的に評価し、これらの結果については、

Page 45: 加西市スポーツ推進計画 - Kasai1. 計画策定の目的 スポーツは、達成感、爽快感、仲間との一体感などの精神的な充足をもたらすととも

42

その後の施策の推進に反映させます。

なお、施策の評価の結果については、市のホームページ等を通じて、毎年度、公表し

ます。

③計画の見直し

本計画については、計画期間内においても、社会環境の変化や施策の評価の結果等を

踏まえて、必要な見直しを行なうこととします。

(2) 市民の理解と協力による推進

市民一人ひとりが、生涯を通じて健康で豊かな生活を送るためには、スポーツが大き

な意義を持っていることを理解し、自ら主体的に健康づくり、スポーツ活動に取り組む

ことが必要です。

市民一人ひとりが、スポーツ習慣化を高めるとともに、よりよいスポーツ環境のため

に市が進めるスポーツ施策に対し、より多くの市民の理解と協力が必要です。

(3) スポーツ関係団体・機関等との連携・協力による推進

市内には、スポーツ関係の多くの団体・機関が存在していますが、その中には競技人

口の減少や指導者不足など組織・運営上の問題を抱えているところもあります。

このため市は、スポーツ関係団体・機関が抱えるこれらの問題に対して、団体・機関

の自主性や自立性を促進するためできる限り、自主的な解決を働きかけるとともに、市

として可能な支援を行うなどして団体・機関との連携・協力体制を強化します。

(4) 学校や地域との連携・協力による推進

子どもたちのスポーツ活動の基礎づくりや体力・運動能力の向上を図るためには、学

校における体育・スポーツの充実だけではなく、地域で子どもを育てる意識が必要とな

り、地域との連携強化が重要になってきます。

また、学校体育施設が地域住民の生涯スポーツ活動の拠点としてさらに活用されるこ

とが期待されています。

Page 46: 加西市スポーツ推進計画 - Kasai1. 計画策定の目的 スポーツは、達成感、爽快感、仲間との一体感などの精神的な充足をもたらすととも

43

加西市スポーツ推進計画

(資 料 編)

加西市スポーツ推進計画策定委員会設置要綱

加西市スポーツ推進計画策定委員会名簿

加西市スポーツ推進計画策定の経緯

市民スポーツ意識調査結果

Page 47: 加西市スポーツ推進計画 - Kasai1. 計画策定の目的 スポーツは、達成感、爽快感、仲間との一体感などの精神的な充足をもたらすととも

44

加西市スポーツ推進計画策定委員会設置要綱

(目的及び設置)

第1条 スポーツ基本法(平成 23年法第 78号)第 10条第1項の規定に基づき、

長期的・総合的な視点から本市のスポーツ推進の基本方向を示す加西市スポー

ツ推進計画(以下「推進計画」という。)を策定するため、加西市スポーツ推進

計画策定委員会(以下「委員会」という。)を設置する。

(所掌事項)

第2条 委員会は、次に掲げる事項について調査、研究を行い、その結果を教

育長に報告する。

(1)計画の策定に関する事項

(2)計画の策定に係る各関係機関等との総合調整

(3)第2号に掲げるもののほか、教育長が必要と認める事業

(構成)

第3条 委員会は、委員11人以内で組織する。

2 委員は、次の各号に掲げる者のうちから教育委員会が委嘱する。

(1)学識経験者

(2)スポーツ団体関係者

(3)社会教育団体関係者

(4)公募に応じた者

(5)関係教育、行政機関の職員

(委員の任期)

第4条 委員の任期は、委嘱の日から第2条の規定による報告を完了するまで

とする。ただし、補欠委員の任期は、前任者の残任期間とする。

(委員長及び副委員長)

第5条 委員会に委員長及び副委員長各1人を置き、委員の互選によってこれ

を定める

2 委員長は委員会を代表し、会務を総理する。

3 副委員長は、委員長を補佐し、委員長に事故あったときは、その職務を代

理する。

Page 48: 加西市スポーツ推進計画 - Kasai1. 計画策定の目的 スポーツは、達成感、爽快感、仲間との一体感などの精神的な充足をもたらすととも

45

(会議)

第6条 委員会は、委員長が必要に応じて召集し、その議長となる。ただし、

委員長及びその職務を代理する者が存在しないときの会議は、教育長が召集す

る。

2 委員会は、委員の半数以上の出席がなければ、会議を開くことができない。

3 委員会の議事は、出席した委員の過半数をもって決し、可否同数のときは

議長の決するところによる。

4 委員長は、特に必要があると認めるときは、委員以外の者を会議に出席さ

せ、意見の陳述、説明その他必要な協力を求めることができる。

(報酬)

第7条 委員の報酬等は、特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に

関する条例(昭和 44年 3月 28日条令第 16号)の規定により、教育長が別に定

める。

(庶務)

第8条 委員会の庶務は、教育委員会文化スポーツ課において行う。

(その他)

第9条 この要綱に定めるもののほか、委員会の運営に関し必要な事項は、委

員長が会議に諮って定める。

附則

(施行期日)

この要綱は、平成 24年 10月 1日から施行する。

Page 49: 加西市スポーツ推進計画 - Kasai1. 計画策定の目的 スポーツは、達成感、爽快感、仲間との一体感などの精神的な充足をもたらすととも

46

加西市スポーツ推進計画策定委員会 名簿

番号 役 名 役 職 名 氏 名

1 委 員 長 環太平洋大学 山 本 孔 一

2 副委員長 加西市体育協会 杉 本 信 彦

3 委 員 環太平洋大学 田 原 陽 介

4 委 員 加西市スポーツ推進委員会 増 田 雅 宏

5 委 員 加西市スポーツ推進委員会 中 野 重 美

6 委 員 加西市スポーツクラブ 21 連絡協議会

(平成 24 年度) 高 見 勉

7 委 員 加西市スポーツクラブ 21 連絡協議会

(平成 25 年度) 高 井 寿 郎

8 委 員 加西市スポーツ少年団 是常亜希子

9 委 員 加西市老人クラブ連合会 難 波 節 子

10 委 員 加西市身体障がい者福祉協会 松 本 武 彦

11 委 員 加西市健康課 河 原 紫

12 委 員 加西市健康課 藤 田 君 代

Page 50: 加西市スポーツ推進計画 - Kasai1. 計画策定の目的 スポーツは、達成感、爽快感、仲間との一体感などの精神的な充足をもたらすととも

47

加西市スポーツ推進計画策定の経緯

年 度 開催日 会議室 内 容

第1回

平成24

年 度

12/18(火) 市役所4階

入札室(大)

スポーツ推進計画(素案)検討

計画策定の概要

・計画の目的と位置づけ

・策定の基本的な考え方

・計画期間

・関係計画の整理

・構成について

第2回 2/26(火) 市役所1階

多目的ホール

第1回での意見の整理

市民スポーツ意識調査について

スポーツ推進計画(素案)検討

現状と課題について

・市民スポーツ意識調査の整理

・意見交換

第3回

平成25

年 度

6/24(月) 市役所1階

多目的ホール

第2回での意見の整理

スポーツ推進計画(素案)検討

現状と課題について

・意見交換

第4回 8/5(月) 市役所4階

入札室(大)

第3回での意見の整理

スポーツ推進計画(素案)検討

現状と課題について

・意見交換

第5回 10/7(月) 市役所1階

多目的ホール

第4回での意見の整理

スポーツ推進計画(素案)検討

現状と課題について

・まとめ

スポーツ推進の基本方針について

・キャッチフレーズについて

・意見交換

第6回 11/18(月) 市役所1階

多目的ホール

第5回での意見の整理

スポーツ推進計画(素案)検討

スポーツ推進の基本方針について

スポーツ推進の基本施策について

・意見交換

第7回 12/16(月) 市役所1階

多目的ホール

第6回での意見の整理

スポーツ推進計画(素案)検討

スポーツ推進の基本施策について

計画の実現・推進体制について

・意見交換

第8回 1/20(月) 市役所4階

入札室(大)

第7回での意見の整理

スポーツ推進計画(素案)検討

計画の実現・推進体制について

・意見交換

Page 51: 加西市スポーツ推進計画 - Kasai1. 計画策定の目的 スポーツは、達成感、爽快感、仲間との一体感などの精神的な充足をもたらすととも

48

加西市民スポーツ意識調査

■調 査 期 間 平成 24年 1月 27日~ 2月 3日(平成 23年度)

平成 24年 8月 10日~ 8月 31日(平成 24年度)

■分 析 期 間 平成 24年 2月 6日~ 3月 31日(平成 23年度)

平成 24年 9月 14日~12月 4日(平成 24年度)

■調 査 地 域 加西市全域市民

■調査対象者 加西市在住 20歳以上の男女

■調 査 方 法 アンケート調査

(1)種別:住民調査

(2)回答者の選び方:クォーターサンプリング

(平成 23年度)

ランダムサンプリング(平成 24年度)

(3)実 施 方 法:集合(平成 23年度)

郵送(平成 24年度)

(4)断 続 性:横断面調査

■回 収 率 (1)調査対象者:5,800人

(2)回 収 率:80.2%(回収数:4,653人)

(3)有効回答数:4,651

*有効回答数に占める地区別回収率(割合)

北 条 11.3% 北条東 8.7%

富 田 7.6% 賀 茂 8.4%

下 里 9.6% 九 会 13.0%

富 合 8.4% 宇 仁 5.5%

日 吉 7.6% 西在田 7.4%

泉 9.8% 無回答 2.7%

■分 析 機 関 IPU・環太平洋大学 体育学部体育学科

Page 52: 加西市スポーツ推進計画 - Kasai1. 計画策定の目的 スポーツは、達成感、爽快感、仲間との一体感などの精神的な充足をもたらすととも

49

Ⅰ.スポーツ活動についておたずねします。

自分でスポーツするのも見

るのも好き

どちらかといえば自分です

る方が好き

どちらかといえば見る方が

好き

自分でするのも見るのもき

らい

無効回答

0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40% 45%

1)あなたは、運動やスポーツが好きですか。

0% 20% 40% 60% 80% 100%

自分でスポーツするのも見るのも好き

どちらかといえば自分でする方が好き

どちらかといえば見る方が好き

自分でするのも見るのもきらい

無効回答 20代

30代

40代

50代

60代以上

野 球

ソフトボール

レクリエーションバレーボール

バレーボール

バスケットボール

サッカー

テニス

卓 球

バドミントン

軽い体操

水 泳

散 歩

ハイキング

相 撲

武 道

ゴルフ

ボーリング

スキー・スノーボード

登 山

サイクリング

ジョギング・ランニング

ダンス

グラウンドゴルフ

ゲートボール・クロッケー

エアロビクス

ヨ ガ

太極拳

その他

行っていない

0% 5% 10% 15% 20% 25% 30%

2)あなたが、過去1年間によく行ったスポーツの種類はどのようなものですか。

Page 53: 加西市スポーツ推進計画 - Kasai1. 計画策定の目的 スポーツは、達成感、爽快感、仲間との一体感などの精神的な充足をもたらすととも

50

公共の施設

学校の体育施設

職場のスポーツ施設

商業のスポーツ施設

公園・空き地

道 路

野外(海・山・川)

自 宅

その他

0% 5% 10% 15% 20% 25%

4)3)の質問で1~4に○をつけられた方におたずねします。

あなたは、過去一年間にスポーツを主にどこで行いましたか。

週に3回以上

週に1~2回

月に1~2回

年に数回 行っていない 無効回答

0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35%

3)あなたは、過去1年間にスポーツ活動をどの程度行いましたか

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

週に3回以上

週に1~2回

月に1~2回

年に数回

行っていない

無効回答 20代

30代

40代

50代

60代以上

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

野球

ソフトボール

レクリエーションバレーボール

バレーボール

バスケットボール

サッカー

テニス

卓球

バドミントン

軽い体操

水泳

散歩

ハイキング

相撲

武道

ゴルフ

ボーリング

スキー・スノーボード

登山

サイクリング

ジョギング・ランニング

ダンス

グラウンドゴルフ

ゲートボール・クロッケー

エアロビクス

ヨガ

太極拳

その他

行っていない

20代

30代

40代

50代

60代以上

Page 54: 加西市スポーツ推進計画 - Kasai1. 計画策定の目的 スポーツは、達成感、爽快感、仲間との一体感などの精神的な充足をもたらすととも

51

体育協会のクラブ

職場や仕事の関係で作っ

たクラブ

仲間でつくったクラブ 民間のスポーツクラブ

文化の里スポーツクラフ

その他

入っていない

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70%

5)あなたは、過去1年間にどのような形態のクラブに

加入していましたか。

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

公共の施設(学校を除く)

学校の体育施設

職場のスポーツ施設

商業のスポーツ施設

公園・空き地

道路

野外(海・山・川)

自宅

その他

20代

30代

40代

50代

60代以上

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

体育協会のクラブ

職場や仕事の関係でつくったクラブ

仲間でつくったクラブ

民間のスポーツクラブ

文化の里スポーツクラブ

その他

入っていない 20代

30代

40代

50代

60代以上

スポーツ施設が少ない

スポーツ施設の利用

方法がよく分からない

仕事が忙しい

家事・育児が忙しい

仲間がいない

指導者がいない

費用がかかる

施設までの距離が遠い

やりたい種目がない

健康を害している

体力に自信がない

技術・技能に自信がない

スポーツの経験がない

情報がない

その他

障害となるものはない

0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40%

6)あなたが、スポーツを行おうとするときに障害(さまたげ)

となることはなんですか。

Page 55: 加西市スポーツ推進計画 - Kasai1. 計画策定の目的 スポーツは、達成感、爽快感、仲間との一体感などの精神的な充足をもたらすととも

52

野 球

ソフトボール

レクリエーションバレーボール

バレーボール

バスケットボール

サッカー

テニス

卓 球

バドミントン

軽い体操

水 泳

散 歩

ハイキング

相 撲

武 道

ゴルフ

ボーリング

スキー・スノーボード

登 山

サイクリング

ジョギング・ランニング

ダンス

グランドゴルフ

ゲートボール・クロッケー

エアロビクス

ヨ ガ

太極拳

その他

行いたくない

0% 2% 4% 6% 8% 10% 12% 14% 16% 18%

7)あなたは、今後どのようなスポーツを行ってみたいですか。

0% 20% 40% 60% 80% 100%

スポーツ施設が少ない

スポーツ施設の利用方法がよくわからない

仕事が忙しい

家事・育児が忙しい

仲間がいない

指導者がいない

費用がかかる

施設までの距離が遠い

やりたい種目がない

健康を害している

体力に自信がない

技術・技能に自信がない

スポーツの経験がない

情報がない

その他

障害となるものはない

20代

30代

40代

50代

60代以上

Page 56: 加西市スポーツ推進計画 - Kasai1. 計画策定の目的 スポーツは、達成感、爽快感、仲間との一体感などの精神的な充足をもたらすととも

53

Ⅱ.国民体育大会(国体)についておたずねします。

大変満足している

まあまあ満足している

あまり満足していない

全く満足していない

無効回答

0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40%

8)あなたは、現在のスポーツ活動にどの程度満足していますか。

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

野球

ソフトボール

レクリエーションバレーボール

バレーボール

バスケットボール

サッカー

テニス

卓球

バドミントン

軽い体操

水泳

散歩

ハイキング

相撲

武道

ゴルフ

ボーリング

スキー・スノーボード

登山

サイクリング

ジョギング・ランニング

ダンス

グラウンドゴルフ

ゲートボール・クロッケー

エアロビクス

ヨガ

太極拳

その他

行いたくない

20代

30代

40代

50代

60代以上

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

大変満足している

まあまあ満足している

あまり満足していない

全く満足していない

無効回答 20代

30代

40代

50代

60代以上

知っている

知らない

無効回答

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90%

9)あなたは、来年岐阜県で国体を開催することを知って

いますか。

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

知っている

知らない

無効回答 20代

30代

40代

50代

60代以上

Page 57: 加西市スポーツ推進計画 - Kasai1. 計画策定の目的 スポーツは、達成感、爽快感、仲間との一体感などの精神的な充足をもたらすととも

54

野 球

ソフトボール

バレーボール

バスケットボール

サッカー

テニス

卓 球

バドミントン

陸上競技

水 泳

相 撲

柔 道

剣 道

その他

0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35%

10)あなたは、岐阜国体に向けて選手を育成するために、加西市がどのような

種目に力を入れたらよいと思いますか。

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

野球

ソフトボール

バレーボール

バスケットボール

サッカー

テニス

卓球

バドミントン

陸上競技

水泳

相撲

柔道

剣道

その他

20代

30代

40代

50代

60代以上

小・中・高等学校の一貫指

導を進める

市内のスポーツ指導者を

部活動に派遣する

地域のスポーツクラブと子

供たちとの連携を図る

ジュニアスポーツの施設利

用料を無料にする

地域のスポーツ指導者を

育成する

種目団体との連携を図る

一流選手を招き教室を開く

市外や県外との合同練習

会を設ける

市内の小学校の合同練習

会を増やす

市内の子供の大会を増や

その他

無効回答

0% 5% 10% 15% 20% 25%

11)あなたは、岐阜国体に向けてスポーツクラブ・部活動の

今後のあり方についてどうあるべきだと思いますか。

Page 58: 加西市スポーツ推進計画 - Kasai1. 計画策定の目的 スポーツは、達成感、爽快感、仲間との一体感などの精神的な充足をもたらすととも

55

Ⅲ.スポーツ施設についておたずねします。

0% 20% 40% 60% 80% 100%

小・中・高等学校の一貫指導を進める

市内のスポーツ指導者を部活動に派遣する

地域のスポーツクラブと子供たちとの連携を図る

ジュニアスポーツの施設利用料を無料にする

地域のスポーツ指導者を育成する

種目団体との連携を図る

一流選手を招き教室を開く

市外や県外との合同練習会を設ける

市内の小学校の合同練習会を増やす

市内の子供の大会を増やす

その他

無効回答

20代

30代

40代

50代

60代以上

週に3回以上

週に1~2回

月に1~2回 年に数回

利用していない

無効回答

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80%

12)あなたは、過去1年間に加西市内のスポーツ施設

(学校施設を含む)をどの程度利用しましたか。

数的にも質的にも十分

数的には十分だが、

質的には不十分

質的には十分だが、

数的には不十分

数的にも質的にも

不十分

わからない

無効回答

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60%

13)加西市内には、十分なスポーツ施設がありますか。

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

週に3回以上

週に1~2回

月に1~2回

年に数回

利用していない

無効回答 20代

30代

40代

50代

60代以上

0% 20% 40% 60% 80% 100%

数的にも質的にも十分

数的には十分だが、質的には不十分

質的には十分だが、数的には不十分

数的にも質的にも不十分

わからない

無効回答 20代

30代

40代

50代

60代以上

Page 59: 加西市スポーツ推進計画 - Kasai1. 計画策定の目的 スポーツは、達成感、爽快感、仲間との一体感などの精神的な充足をもたらすととも

56

体育館

多目的広場

テニスコート

温水プール

陸上競技場

野球場

ソフトボール場

武道場

相撲場

ハイキングコース

サイクリングコース

近所の広場や公園

トレーニング室

クラブハウス

その他

特にない

0% 5% 10% 15% 20% 25% 30%

14)加西市に、今後特に整備してほしいと思う施設は何ですか。

利用手続きを簡単にして

ほしい

利用料金をもっと安くして

ほしい

利用時間をもっと長くして

ほしい

専門的なスポーツ指導者

を配置してほしい

活動情報をもっと流してほ

しい

スポーツ施設の数を増や

してほしい

特定のスポーツ団体の占

有をやめてほしい

個人や家族で利用できる

ようにしてほしい

用具を充実させてほしい

その他

0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35%

15)加西市のスポーツ施設について望むことは何ですか。

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

体育館

多目的広場

温水プール

陸上競技場

野球場

ソフトボール場

武道場

相撲場

ハイキングコース

サイクリングコース

近所の広場や公園

トレーニング室

クラブハウス

その他

特にない

20代

30代

40代

50代

60代以上

Page 60: 加西市スポーツ推進計画 - Kasai1. 計画策定の目的 スポーツは、達成感、爽快感、仲間との一体感などの精神的な充足をもたらすととも

57

Ⅳ.スポーツクラブ21についておたずねします。

0% 20% 40% 60% 80% 100%

利用手続きを簡単にしてほしい

利用料金をもっと安くしてほしい

利用時間をもっと長くしてほしい

専門的なスポーツ指導者を配置してほしい

活動情報をもっと流してほしい

スポーツ施設の数を増やしてほしい

特定のスポーツ団体の占有をやめてほしい

個人や家族で利用できるようにしてほしい

用具を充実させてほしい

その他

20代

30代

40代

50代

60代以上

よく知っている

ある程度知っている

知らない

無効回答

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60%

16)あなたは、スポーツクラブ21についてどの程度知っていますか。

よくわかった

だいたいわかった

あまりよくわからなかった

わからなかった

無効回答

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70%

17)あなたは、資料を見てスポーツクラブ21について、どの程度理解

できましたか。

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60%

よく知っている

ある程度知っている

知らない

無効回答 20代

30代

40代

50代

60代以上

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70%

よくわかった

だいたいわかった

あまりよくわからなかった

わからなかった

無効回答 20代

30代

40代

50代

60代以上

Page 61: 加西市スポーツ推進計画 - Kasai1. 計画策定の目的 スポーツは、達成感、爽快感、仲間との一体感などの精神的な充足をもたらすととも

58

10,000円以上

5,000円~10,000円

未満

3,000円~5,000円未満

2,000円~3,000円未満

1,000円~2,000円未満

1,000円未満

無効回答

0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40%

18)あなたは、スポーツクラブ21にどれくらいの年会費なら支払ってもよい

ですか。

加入している

誘われれば加入したい

あまり加入したくない

加入したくない

無効回答

0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40%

19)あなたは、スポーツクラブ21に加入したいと思いますか。

やりたい種目がない

費用がかかる

仲間がいない

仕事が忙しい

指導者がいない

スポーツ活動以外の文化

活動に参加している

公民館活動に参加して

いる

その他

0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35%

20)19)の質問で3~4に○印をつけられた方におたずねします。

0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40%

10,000円以上

5,000円以上~10,000円未満

3,000円以上~5,000円未満

2,000円以上~3,000円未満

1,000円以上~2,000円未満

1,000円未満

無効回答

20代

30代

40代

50代

60代以上

0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40%

加入している

誘われれば加入したい

あまり加入したくない

加入したくない

無効回答 20代

30代

40代

50代

60代以上

Page 62: 加西市スポーツ推進計画 - Kasai1. 計画策定の目的 スポーツは、達成感、爽快感、仲間との一体感などの精神的な充足をもたらすととも

59

0% 20% 40% 60% 80% 100%

やりたい種目がない

費用がかかる

仲間がいない

仕事が忙しい

指導者がいない

スポーツ活動活動以外の文化活動に参加している

公民館活動に参加している

その他 20代

30代

40代

50代

60代以上

参加したい

誘われれば参加したい

あまり参加したくない

参加したくない

無効回答

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60%

21)あなたは、スポーツクラブ21に、ボランティアあるいは指導者として参加し

た いと思いますか。

ソフトボール

バレーボール

ソフトバレーボール

サッカー

バスケットボール

テニス

卓 球

バドミントン

軽い体操

水 泳

サイクリング

ジョギング・ランニング

ウォーキング

グラウンドゴルフ

ゲートボール・クロッケー

ダンス

エアロビクス

武 道

ヨ ガ

太極拳

筋力トレーニング

ストレッチ

ダンベル教室

栄養教室

家庭医学教室

その他

0% 2% 4% 6% 8% 10% 12% 14% 16% 18%

22)あなたは、スポーツクラブ21にどのような教室を開講してもらいたいです

か。

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60%

参加したい

誘われれば参加したい

あまり参加したくない

参加したくない

無効回答 20代

30代

40代

50代

60代以上

Page 63: 加西市スポーツ推進計画 - Kasai1. 計画策定の目的 スポーツは、達成感、爽快感、仲間との一体感などの精神的な充足をもたらすととも

60

生きがいづくり

医療費の削減

部活動の強化

青少年の健全育成

集団遊びの復活

住民の居場所づくり

誇れる地域愛

経済への波及効果

その他

0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40% 45% 50%

23)あなたは、スポーツクラブ21にどのような事を期待しますか。

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

生きがいづくり

医療費の削減

部活動の強化

青少年の健全育成

集団遊びの復活

住民の居場所づくり

誇れる地域愛

経済への波及効果

その他

20代

30代

40代

50代

60代以上

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

ソフトボール

バレーボール

ソフトバレーボール

サッカー

バスケットボール

テニス

卓球

バドミントン

軽い体操

水泳

サイクリング

ジョギング・ランニング

ウォーキング

グラウンドゴルフ

ゲートボール・クロッケー

ダンス

エアロビクス

武道

ヨガ

太極拳

筋力トレーニング

ストレッチ

ダンベル教室

栄養教室

家庭医学教室

その他

20代

30代

40代

50代

60代以上

Page 64: 加西市スポーツ推進計画 - Kasai1. 計画策定の目的 スポーツは、達成感、爽快感、仲間との一体感などの精神的な充足をもたらすととも

61

Ⅴ.スポーツ行政についておたずねします。

スポーツ教室を開催する

スポーツ施設の充実を図る

スポーツ指導者の育成を図

スポーツ団体の補助金を

充実する

トップレベルの選手・指導者に

よる実技指導・講演会を

開催する

全国レベルのスポーツ選手

の育成を図る

スポーツ指導者のネットワーク

を作る

スポーツ産業を育成する

イベントを開催し県内・

県外から人を呼ぶ

スポーツドクターを市によん

でもらう

スポーツ情報(イベント・教室

など)を提供する

どこでも行く出前のスポーツ

教室を開催する

スポーツ施設までの運行

バスを配備する

その他

0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40% 45%

24)あなたは、加西市のスポーツ行政に何を望みますか。

0% 20% 40% 60% 80% 100%

スポーツ教室を開催する

スポーツ施設の充実を図る

スポーツ指導者の育成を図る

スポーツ団体の補助金を充実する

トップレベルの選手や指導者による 実技指導や講演…

全国レベルのスポーツ選手の育成を図る

スポーツ指導者のネットワークを作る

スポーツ産業を育成する

イベント開催し県内・県外から人をよぶ

スポーツドクターを市によんでもらう

スポーツ情報(イベント・教室)を開催する

どこでもいく出前のスポーツ教室を 開催する

スポーツ施設までの運行バスを配備する

その他

20代

30代

40代

50代

60代以上

Page 65: 加西市スポーツ推進計画 - Kasai1. 計画策定の目的 スポーツは、達成感、爽快感、仲間との一体感などの精神的な充足をもたらすととも

62

Ⅵ.健康についておたずねします。

睡眠や休養をとる

食事のバランスを考える

飲酒や喫煙をひかえる

運動・スポーツをする

規則正しい生活をする

その他

特にしてない

0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40% 45% 50%

27)あなたは、主に健康のためにどのようなことをしますか。

大いに健康

まあまあ健康

普 通

あまり健康ではない

健康ではない

無効回答

0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40% 45%

25)あなたは、現在健康だと思いますか。

週に3回以上

週に1~2回

月に1~2回

年に数回 年に1回

行かなかった

無効回答

0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40% 45% 50%

26)あなたは、過去1年間にどの程度医者(歯医者を除く)にかかりましたか。

0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40% 45%

大いに健康

まあまあ健康

普通

あまり健康ではない

健康ではない

無効回答 20代

30代

40代

50代

60代以上

0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40% 45% 50%

週に3回以上

週に1~2回

月に1~2回

年に数回

年に1回

行かなかった

無効回答

20代

30代

40代

50代

60代以上

Page 66: 加西市スポーツ推進計画 - Kasai1. 計画策定の目的 スポーツは、達成感、爽快感、仲間との一体感などの精神的な充足をもたらすととも

63

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

趣味

おしゃべり

テレビ・ラジオ

運動

睡眠

食事

ショッピング

家族との団らん

ペットの世話

温泉や入浴

旅行

友達との交流

その他

20代

30代

40代

50代

60代以上

いつもある

ときどきある

ほとんどない

無効回答

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70%

28)あなたは、ストレスを感じることがありますか。

趣 味

おしゃべり

テレビ・ラジオ

運 動

睡 眠

食 事

ショッピング

家族との団らん

ペットの世話

温泉や入浴

旅 行

友達との交流

その他

0% 5% 10% 15% 20% 25% 30%

29)28)の質問で1と2に○印をつけた方におたずねします。

あなたはどのようにして解消していますか。

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

睡眠や休養をとる

食事のバランスを考える

飲酒や喫煙をひかえる

運動・スポーツをする

規則正しい生活をする

その他

特にしていない

20代

30代

40代

50代

60代以上

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70%

いつもある

ときどきある

ほとんどない

無効回答 20代

30代

40代

50代

60代以上

Page 67: 加西市スポーツ推進計画 - Kasai1. 計画策定の目的 スポーツは、達成感、爽快感、仲間との一体感などの精神的な充足をもたらすととも

64

Ⅶ.地域(コミュニティ)活動についておたずねします。

よく参加している

ときどき参加している

あまり参加していない

参加していない

無効回答

0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40% 45%

30)あなたは、地域のスポーツ行事にどの程度参加しますか。

積極的に取り組んでいる

まあまあ取り組んでいる

あまり取り組んでいない

まったく取り組んでいない

無効回答

0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40% 45%

31)あなたは、地域の人々と一緒に趣味や学習などに対してどの程度取り

組んでいますか。

非常によい まあよい

どちらともいえない

やや悪い

非常に悪い

無効回答

0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40% 45%

32)この町の人たちのまとまりはいい方だと思いますか。

0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40% 45%

よく参加している

ときどき参加している

あまり参加していない

参加していない

無効回答 20代

30代

40代

50代

60代以上

0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40% 45%

積極的に取り組んでいる

まあまあ取り組んでいる

あまり取り組んでいない

まったく取り組んでいない

無効回答 20代

30代

40代

50代

60代以上

0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40% 45%

非常によい

まあよい

どちらともいえない

やや悪い

非常に悪い

無効回答 20代

30代

40代

50代

60代以上

Page 68: 加西市スポーツ推進計画 - Kasai1. 計画策定の目的 スポーツは、達成感、爽快感、仲間との一体感などの精神的な充足をもたらすととも

65

0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40% 45%

かなりそう感じる

まあそう感じる

どちらともいえない

あまりそうは感じない

ほとんどそうは感じない

無効回答 20代

30代

40代

50代

60代以上

非常によくやっている

まあよくやっている

どちらともいえない

あまりやっていない

まったくやっていない

無効回答

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60%

33)この町のリーダーたち(町内会や婦人会、PTAの役員など)は地域の

ためによくやっていると思いますか。

かなりそう感じる

まあそう感じる

どちらともいえない

あまりそうは感じない

ほとんどそうは感じない

無効回答

0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40% 45%

35)人からこの地域の悪口を言われたら、何か自分の悪口を言われたような

気になりますか。

そのとおりだと思う

まあそのとおりだと思う

どちらともいえない

あまりそうは感じない

ほとんどそうは思わない

無効回答

0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40% 45% 50%

34)外出してこの町に帰ってきた時に「自分の町に帰ってきた」と感じて

ホッとしますか。

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60%

非常によくやっている

まよくやっている

どちらともいえない

あまりやっていない

まったくやっていない

無効回答 20代

30代

40代

50代

60代以上

0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40% 45% 50%

そのとおりだと思う

まあそのとおりだと思う

どちらともいえない

あまりそうは感じない

ほとんどそうは思わない

無効回答

20代

30代

40代

50代

60代以上

Page 69: 加西市スポーツ推進計画 - Kasai1. 計画策定の目的 スポーツは、達成感、爽快感、仲間との一体感などの精神的な充足をもたらすととも

66

そう思う

まあそう思う

どちらともいえない

あまりそうは思わない

ほとんどそうは思わない

無効回答

0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40% 45%

36)この町の人たちはみんな仲間だという気がしますか。

そう思う

まあそう思う

どちらともいえない

あまりそうは思わない

ほとんどそうは思わない

無効回答

0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40% 45%

37)この町のためになることをして何か役に立ちたいと思いますか。

非常に大切だと思う

やや大切だと思う

どちらともいえない

あまり大切だとは思わない

全く大切だとは思わない

無効回答

0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40%

38)この町や校区を代表する市会議員を出すことは大切だと思いますか。

0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40% 45%

そう思う

まあそう思う

どちらともいえない

あまりそうは思わない

ほとんどそうは思わない

無効回答 20代

30代

40代

50代

60代以上

0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40% 45%

そう思う

まあそう思う

どちらともいえない

あまりそうは思わない

ほとんどそうは思わない

無効回答

20代

30代

40代

50代

60代以上

0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40%

非常に大切だと思う

やや大切だと思う

どちらともいえない

あまり大切だとは思わない

全く大切だとは思わない

無効回答 20代

30代

40代

50代

60代以上

Page 70: 加西市スポーツ推進計画 - Kasai1. 計画策定の目的 スポーツは、達成感、爽快感、仲間との一体感などの精神的な充足をもたらすととも

67

よく参加する

ある程度参加する

どちらともいえない

あまり参加しない

ほとんど参加しない

無効回答

0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40% 45% 50%

39)町内や校区で一緒にする行事(運動会、寄付、清掃など)にあなたは参加

する方ですか。

非常に好き

やや好き

どちらちもいえない

やや嫌い

非常に嫌い

無効回答

0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40% 45% 50%

40)この町(地域)が好きですか。

全くそのとおりだと思う

まあそのとおりだと思う

どちらともいえない

あまりそうではないと思う

ほとんどそうではないと

思う

無効回答

0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40% 45%

41)この地域に住んでいるみんなは、お互いに何かとお世話しあっていると

思いますか。

0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40% 45% 50%

よく参加する

ある程度参加する

どちらともいえない

あまり参加しない

ほとんど参加しない

無効回答 20代

30代

40代

50代

60代以上

0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40% 45%

全くそのとおりだと思う

まあそのとおりだと思う

どちらともいえない

あまりそうではないと思う

ほとんどそうではないと思う

無効回答 20代

30代

40代

50代

60代以上

0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40% 45% 50%

非常に好き

やや好き

どちらともいえない

やや嫌い

非常に嫌い

無効回答 20代

30代

40代

50代

60代以上

Page 71: 加西市スポーツ推進計画 - Kasai1. 計画策定の目的 スポーツは、達成感、爽快感、仲間との一体感などの精神的な充足をもたらすととも

68

非常に強い方だと思う

やや強い方だと思う

どちらともいえない

やや弱い方だと思う

非常に弱い方だと思う

無効回答

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60%

42)この町の人達は互いに協力する気持ち(団結力)が強い方だと思いますか。

非常に関心がある

やや関心がある

どちらともいえない

あまり関心がない

ほとんど関心がない

無効回答

0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40%

43)町内、校区内でさまざまなこと(役員改選・年中行事・建設道路事業など)

に関心がありますか。

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60%

非常に強い方だと思う

やや強い方だと思う

どちらともいえない

やや弱い方だと思う

非常に弱い方だと思う

無効回答 20代

30代

40代

50代

60代以上

0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40%

非常に関心がある

やや関心がある

どちらともいえない

あまり関心がない

ほとんど関心がない

無効回答 20代

30代

40代

50代

60代以上

0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40% 45%

20代

30代

40代

50代

60代以上

45% 46% 47% 48% 49% 50% 51% 52% 53%

44)あなたの性別は。

Page 72: 加西市スポーツ推進計画 - Kasai1. 計画策定の目的 スポーツは、達成感、爽快感、仲間との一体感などの精神的な充足をもたらすととも

69

0% 2% 4% 6% 8% 10% 12% 14%

北条小学校

北条東小学校

富田小学校

賀茂小学校

下里小学校

九会小学校

富合小学校

宇仁小学校

日吉小学校

西在田小学校

泉小学校

無効回答

20代

30代

40代

50代

60代以上

20代

30代

40代

50代

60代

0% 5% 10% 15% 20% 25% 30% 35% 40% 45%

45)あなたの年齢は。

北条小学校

北条東小学校

富田小学校

賀茂小学校

下里小学校

九会小学校

富合小学校

宇仁小学校

日吉小学校

西在田小学校

泉小学校

無効回答

0% 2% 4% 6% 8% 10% 12% 14%

46)あなたの住んでいる小学校区はどれにあてはまりますか。

Page 73: 加西市スポーツ推進計画 - Kasai1. 計画策定の目的 スポーツは、達成感、爽快感、仲間との一体感などの精神的な充足をもたらすととも

加西市スポーツ推進計画

平成26年3月発行

発 行 : 加 西 市

〒675-2395 兵庫県加西市北条町横尾 1000番地

TEL 0790-42-1110(代表)

ホームページ URL http://www.city.kasai.hyogo.jp/

編 集 : 加西市教育委員会 文化スポーツ課