より良いセカンドライフのための5か条...57 生活福祉研究 通巻91号 february...

16
生活福祉研究 通巻 91 号 February 2016 56 より良いセカンドライフのための5か条 - 当研究所「セカンドライフの生活設計に関する調査」結果の分析から - ポート 当研究所が 2015 年3月に実施した「セカンドライフの生活設計に関する調査」(対象者数 10,351 人)の結果から、より良いセカンドライフ(65 歳以降の生活)を送るためにはセカ ンドライフを迎える前にどのようなポイントに留意すべきかを分析・考察した。 セカンドライフを迎える前の 40~64 歳の人につき、以下のような特徴が見られた。 ・社会参加活動を行なっている人は、行なっていない人より心身の健康状態が良かった。 ・貯蓄・積立を行なっている頻度により、世帯貯蓄額に大きな格差が生じていた。 ・現在の生活において、「自分や家族の健康」、「円満な家庭」、「子どもの進学・就職・結婚」、 「老後のための資金準備」の重要度が比較的高かった。 セカンドライフを迎えた 65~69 歳の人につき、以下のような特徴が見られた。 ・生活全般について「満足」または「まあ満足」と感じている人は 70.7%であった。家族 関係については満足度が高かったが、家計の状況については満足な人と不満な人に分かれ ている傾向があった。 ・生活全般の満足度に対し、生きがい感が最も強く関連しており、次いで現在の貯蓄額が強 く関連していた。その他の項目では、心身の健康度、ボランティアや老人クラブへの参加 状況、配偶者や子どもとの関係の良さ(特に子どもの進学・就職・結婚の重要視)、老後 資金準備、持ち家の取得や住宅ローンの返済状況が関連していた。 本稿では、これからセカンドライフを迎える人の生活満足度向上のために、「より良いセカ ンドライフのための5か条」として以下のポイントを提示したい。 ① 何よりもまず、生きがいとなるものを持つ。 ② 50 歳頃は特に老後資金準備に励み、できる限り貯蓄額を高める。 ③ 持ち家を取得し、可能な限り早くローンを返済する。 ④ 配偶者や子どもがいる場合は良い関係を築き、子どもの進学・就職・結婚に力を入れる。 ⑤ ボランティア活動や(60 歳以降は)老人クラブの活動に参加する。 渡辺 直紀 生活設計研究部 研究員 横田 直喜 生活設計研究部 主任研究員 【 要 旨 】 はじめに セカンドライフ(本稿では、65 歳以降の生活のことと定義する)を迎えた人によっ ては、その生活に関して事前にはわからなかったことや事前の予想とは異なることも多 いようである。セカンドライフを迎えて初めて、「こんなことは知らなかった」「こんな はずではなかった」と感じる人も少なくないようである。

Upload: others

Post on 08-Sep-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: より良いセカンドライフのための5か条...57 生活福祉研究 通巻91号 February 2016 本稿では、より良いセカンドライフを送るための示唆を得ることを目的とし、当研究

生活福祉研究 通巻 91 号 February 2016 56

より良いセカンドライフのための5か条 - 当研究所「セカンドライフの生活設計に関する調査」結果の分析から -

レポート

当研究所が 2015 年3月に実施した「セカンドライフの生活設計に関する調査」(対象者数

10,351 人)の結果から、より良いセカンドライフ(65 歳以降の生活)を送るためにはセカ

ンドライフを迎える前にどのようなポイントに留意すべきかを分析・考察した。

セカンドライフを迎える前の 40~64 歳の人につき、以下のような特徴が見られた。

・社会参加活動を行なっている人は、行なっていない人より心身の健康状態が良かった。

・貯蓄・積立を行なっている頻度により、世帯貯蓄額に大きな格差が生じていた。

・現在の生活において、「自分や家族の健康」、「円満な家庭」、「子どもの進学・就職・結婚」、

「老後のための資金準備」の重要度が比較的高かった。

セカンドライフを迎えた 65~69 歳の人につき、以下のような特徴が見られた。

・生活全般について「満足」または「まあ満足」と感じている人は 70.7%であった。家族

関係については満足度が高かったが、家計の状況については満足な人と不満な人に分かれ

ている傾向があった。

・生活全般の満足度に対し、生きがい感が最も強く関連しており、次いで現在の貯蓄額が強

く関連していた。その他の項目では、心身の健康度、ボランティアや老人クラブへの参加

状況、配偶者や子どもとの関係の良さ(特に子どもの進学・就職・結婚の重要視)、老後

資金準備、持ち家の取得や住宅ローンの返済状況が関連していた。

本稿では、これからセカンドライフを迎える人の生活満足度向上のために、「より良いセカ

ンドライフのための5か条」として以下のポイントを提示したい。

① 何よりもまず、生きがいとなるものを持つ。

② 50 歳頃は特に老後資金準備に励み、できる限り貯蓄額を高める。

③ 持ち家を取得し、可能な限り早くローンを返済する。

④ 配偶者や子どもがいる場合は良い関係を築き、子どもの進学・就職・結婚に力を入れる。

⑤ ボランティア活動や(60 歳以降は)老人クラブの活動に参加する。

渡辺 直紀 生活設計研究部 研究員

横田 直喜 生活設計研究部 主任研究員

【 要 旨 】

はじめに

セカンドライフ(本稿では、65 歳以降の生活のことと定義する)を迎えた人によっ

ては、その生活に関して事前にはわからなかったことや事前の予想とは異なることも多

いようである。セカンドライフを迎えて初めて、「こんなことは知らなかった」「こんな

はずではなかった」と感じる人も少なくないようである。

Page 2: より良いセカンドライフのための5か条...57 生活福祉研究 通巻91号 February 2016 本稿では、より良いセカンドライフを送るための示唆を得ることを目的とし、当研究

生活福祉研究 通巻 91 号 February 2016 57

本稿では、より良いセカンドライフを送るための示唆を得ることを目的とし、当研究

所が実施した「セカンドライフの生活設計に関する調査」結果の分析をもとに、セカン

ドライフを迎える前にどのようなポイントに留意すべきかを考察する。

Ⅰ セカンドライフに向けた生活と意識

まず、セカンドライフを迎える前の 40~64 歳の人(有効回答数:7,377 人)が、セカ

ンドライフに向けてどのような生活をし、どのような意識を持っているのか、その実態

を見てみることとする。

1.健康・社会参加・家族関係

(1)心身の健康

大きな病気にかかっているか介護が必要な状況にある人は、回答者自身については

2.4%、回答者の配偶者については 1.6%にとどまった。

自分の現在の健康状態をどう思うか(主観的健康感)を質問したところ、「良い」人

は 26.9%、「やや良い」人は 51.1%であり、「良い」と「やや良い」を合わせると 78.0%

であった。また、現在生きがいを感じているかを質問したところ、「とても感じている」

人は 9.4%、「まあ感じている」は 57.8%であり、「とても感じている」と「まあ感じて

いる」を合わせると 67.2%であった(図表1)。

40~64 歳の人の心身の健康状態は全体としては概ね良好だが、主観的健康感が「や

や悪い」人、生きがいを「あまり感じていない」人も一定数おり、人により差が見られ

る状態となっている。

図表1 主観的健康感および生きがい感の状況(40~64 歳)

出所:明治安田生活福祉研究所「セカンドライフの生活設計に関する調査」(2015 年3月)

(以下、すべての図表につき同じ)

(2)社会参加

各種社会活動への参加状況を質問したところ、町内会・自治会への参加率が比較的高

く 39.1%、次いで趣味やスポーツのサークルが 22.7%、PTA が 16.9%であった。ボラ

26 .9 51 .1 18.7

3.3

0 20 40 60 80 100

主観的健康感

(n=7,377)

良い やや良い やや悪い 悪い

(%)

9 .4 57 .8 27.7

5.1

0 20 40 60 80 100

生きがい

(n=7,377)

とても感じている まあ感じている あまり感じていない 全く感じていない

(%)

Page 3: より良いセカンドライフのための5か条...57 生活福祉研究 通巻91号 February 2016 本稿では、より良いセカンドライフを送るための示唆を得ることを目的とし、当研究

生活福祉研究 通巻 91 号 February 2016 58

ンティア活動・団体への参加率は 11.7%、60~64 歳の人の老人会・老人クラブへの参

加率は 2.3%にとどまった(図表2)。

図表2 社会参加の状況(40~64 歳)

調査時点で就労している人は 75.5%(注1)であるが、就労を含めた社会参加の状況

と健康度との関連を見ると、社会参加活動をしている人のほうが主観的健康感・生きが

い感が良好であった(図表3)(注2)。

(注1) この比率は標本設計によるものである(稿末の「調査の概要」参照)。なお、専業主婦・

主夫は「就労している人」に含まない。

(注2) 図表3には例として「趣味やスポーツのサークル」「ボランティア活動・団体」「就労」

のみを示すが、「町内会・自治会」「PTA」「会社の OB 会」「老人会・老人クラブ」でも同様の

傾向が見られた。

40~64 歳の人は主として就労や町内会・自治会、PTA といった生活に密接する領域

において社会参加しており、一部の人は趣味やスポーツのサークル、ボランティア活

動・団体といった自発的な社会参加活動も行なっていると言える。また、それらの社会

参加により、心身の健康が概ね良好に保たれているのではないかと考える。

図表3 社会参加の有無別に見た主観的健康感・生きがい感の状況(40~64 歳)

39.1

22.7

16.9

11.7

6.3

2.3

0 10 20 30 40 50

町内会・自治会

趣味やスポーツのサークル

PTA

ボランティア活動・団体

会社のOB会

老人会・老人クラブ

(n=1,813)※60代のみ

(%)

(n=7,377)

84.9

81.5

76.1

63.0

0 20 40 60 80 100

主観的健康感

(良い+やや良い)

生きがい

(とても感じている

+まあ感じている)

参加している

(n=1,677)

参加していない

(n=5,700)

(%)サークル

83.7

82.1

77.3

65.2

0 20 40 60 80 100

主観的健康感

(良い+やや良い)

生きがい

(とても感じている

+まあ感じている)

参加している

(n=865)

参加していない

(n=6,512)

(%)ボランティア

80.3

69.4

71.2

60.4

0 20 40 60 80 100

主観的健康感

(良い+やや良い)

生きがい

(とても感じている

+まあ感じている)

働いている

(n=5,573)働いていない

(n=1,804)

(%)就労

Page 4: より良いセカンドライフのための5か条...57 生活福祉研究 通巻91号 February 2016 本稿では、より良いセカンドライフを送るための示唆を得ることを目的とし、当研究

生活福祉研究 通巻 91 号 February 2016 59

(3)家族・親族関係

配偶者や子ども、親といった家族・親族との関係が良好かどうか質問したところ、「良

好」または「まあ良好」と回答した人は、配偶者につき 84.1%、子どもにつき 90.3%、

自分の親につき 82.5%、配偶者の親につき 73.6%であった(図表4)。

家族・親族との関係が「良好」または「まあ良好」と回答した人の割合を男女別に見

ると、配偶者および配偶者の親とは男性のほうが、子どもおよび自分の親とは女性のほ

うが「良好」または「まあ良好」と感じている割合が高い傾向があった(図表5)。

40~64 歳の人の家族・親族関係は概ね良好だが、良好だと感じるかどうかは性別・

相手により異なっていると言える。

図表4 家族・親族関係の良好度(40~64 歳)

図表5 性別・相手別に見た家族・親族関係が「良好」または「まあ良好」と回答した割合(40

~64 歳)

2.家計・資産

(1)収入・貯蓄・負債

収入・貯蓄・負債の状況を質問したところ、世帯収入額は平均 629.0 万円、世帯貯蓄

46 .8

50 .8

40 .5

30 .5

37 .3

39 .5

42 .0

43 .1

9.8

7.1

11.5

17.6

3.4

1.6

3.7

5.3

2.7

0.9

2.3

3.6

0 20 40 60 80 100

配偶者

(n=5,457)

子ども

(n=5,021)

自分の親

(n=5,612)

配偶者の親

(n=3,998)

良好 まあ良好 どちらともいえない あまり良好ではない 良好ではない

(%)

85.3

82.7

87.4

93.3

79.8

85.5

77.6

67.9

0 20 40 60 80 100

男性 (n=2,893)

女性 (n=2,564)

男性 (n=2,572)

女性 (n=2,449)

男性 (n=2,966)

女性 (n=2,646)

男性 (n=2,315)

女性 (n=1,683)配偶者の親

自分の親

配偶者

子ども

(%)

Page 5: より良いセカンドライフのための5か条...57 生活福祉研究 通巻91号 February 2016 本稿では、より良いセカンドライフを送るための示唆を得ることを目的とし、当研究

生活福祉研究 通巻 91 号 February 2016 60

額(有効回答数 3,506 人)(注3)は平均 1,854.2 万円、住宅ローン残高は平均 464.0 万

円であった。

(注3) 預貯金だけでなく、有価証券や保険の積立金なども含む。

世帯貯蓄額を貯蓄・積立の頻度別に見ると、貯蓄・積立を「毎月している」人は平均

2,284.4 万円、「毎月ではないが賞与などのときにしている」「お金が余ったときにだけ

している」「以前はしていたが、今はしていない」人は平均約 1,600 万円、「これまで貯

蓄をしたことはほとんどない」人は平均 311.0 万円であった(図表6)。

40~64 歳の人の世帯貯蓄額は、貯蓄・積立を行なっている頻度により大きな格差が

生じていると言える。

図表6 貯蓄・積立の頻度別に見た世帯平均貯蓄額(40~64 歳)

(2)住宅

住まいが持ち家(戸建またはマンション)か否かを質問したところ、持ち家である人

の割合は 75.8%であった。居住地域別に見ると、人口規模が小さい地域に住んでいるほ

ど持ち家である割合が高い傾向があった(図表7)。

40~64 歳では平均して4人に3人が持ち家を所有しているものの、地域によって持

ち家の取得しやすさに差異があると言える。

図表7 居住地域別に見た持ち家がある人の割合(40~64 歳)

2284.4

1651.4

1621.4

1648.7

311.0

0 500 1,000 1,500 2,000 2,500

毎月している

(n=1,567)

毎月ではないが賞与などのときにしている

(n=248)

お金が余ったときにだけしている

(n=716)

以前はしていたが、今はしていない

(n=783)

これまで貯蓄をしたことはほとんどない

(n=192)

(万円)

62.3

73.3

76.5

77.8

79.9

82.5

0 20 40 60 80 100

東京23区

(n=777)

政令指定都市

(n=2,012)

県庁所在地

(n=684)

人口15万人以上の市

(n=1,520)

人口5~15万人の市町村

(n=1,560)

人口5万人未満の市町村

(n=824)

(%)

Page 6: より良いセカンドライフのための5か条...57 生活福祉研究 通巻91号 February 2016 本稿では、より良いセカンドライフを送るための示唆を得ることを目的とし、当研究

生活福祉研究 通巻 91 号 February 2016 61

3.生活における重要度

生活における重要度を 10 項目にわたって質問したところ、最も重要度が高かったの

が「自分や家族の健康」で、「重要」とした人が 71.4%、「重要」と「やや重要」を合計

すると 94.0%に達した。次いで重要度が高かったのが「円満な家庭」で「重要」と「や

や重要」を合計すると 86.2%、以下「子どもの進学・就職・結婚」が 82.3%、「老後の

ための資金準備」が 82.2%と続いた。「住宅の取得や住宅ローンの返済」は 44.7%と低

位にとどまった(図表8)。

図表8 生活における重要度(40~64 歳)

性別に見ると、「子どもの進学・就職・結婚」と「趣味やレジャー」は男女で重要度

に大きな差が見られなかったが、その他の8項目では女性のほうが重要視する傾向が強

かった。特に「老後のための資金準備」についてはその傾向が顕著であり、「重要」と

した人は男性 31.7%に対し女性 42.5%と、10 ポイント以上の差があった(図表9)。

図表9 性別に見た「老後のための資金準備」の重要度(40~64 歳)

「子どもの進学・就職・結婚」と「老後のための資金準備」は重要度が上位であるが、

それらについて年齢階級別に見ると両者は傾向が異なっていた。「子どもの進学・就職・

71 .4

52 .3

39 .3

36 .8

28 .5

21 .1

16 .6

14 .4

17 .6

3 .1

22 .6

33 .9

43 .0

45 .4

44 .3

52 .5

40 .7

34 .9

27 .1

18 .2

5.4

11.5

14.3

15.8

23.5

22.9

34.8

35.0

30.3

50.3

0.3

1.3

1.9

1.3

2.9

3.0 4.1

10.6

8.8

17.0

0.2

1.0

1.5

0.7

0.9

0.6

3.9

5.1

16.3

11.3

0 20 40 60 80 100

自分や家族の健康

円満な家庭

子どもの進学・就職・結婚(※)

老後のための資金準備

収入の増加

趣味やレジャー

家族や親の介護

自分または配偶者の仕事での成功・出世

住宅の取得や住宅ローンの返済

ボランティア・社会貢献

重要 やや重要 どちらともいえない あまり重要ではない 重要ではない

(%)

(※)n=5,021

n=7,377

重要=5点、やや重要=4点、どちらともいえない=3点、あまり重要ではない=2点、重要ではない=1点、として平均点の順に並べたもの。

31 .7

42 .5

46 .4

44 .2

19.1

12.1 1.8

0.8

1.0

0.4

0 20 40 60 80 100

男性 (n=3,882)

女性 (n=3,495)

重要 やや重要 どちらともいえない あまり重要ではない 重要ではない

(%)

Page 7: より良いセカンドライフのための5か条...57 生活福祉研究 通巻91号 February 2016 本稿では、より良いセカンドライフを送るための示唆を得ることを目的とし、当研究

生活福祉研究 通巻 91 号 February 2016 62

結婚」については、40 代では「重要」と「やや重要」を合計すると 88.4%、50 代では

同 83.9%、60 代では同 73.5%と、年齢が上がるにつれ重要度が低下する傾向があった。

一方、「老後のための資金準備」については、40 代では同 81.8%、50 代では 84.9%、

60 代では 78.3%と、40 代から 50 代にかけて重要度が上がりその後 60 代になると重要

度が低下する傾向があった(図表 10)。

図表10 年齢階級別に見た「子どもの進学・就職・結婚」と「老後のための資金準備」の重要

度(40~64 歳)

40~64 歳の人にとって重要なのは自分や家族の健康および円満な家庭であるが、次

いで子どもの進学・就職・結婚や老後資金準備も(老後資金準備は特に女性にとって)

重要である。子どもの進学・就職・結婚は加齢とともに仕上げを迎えて重要度が下がる

傾向であり、老後資金準備は貯蓄のラストチャンスである 50 代において特に重要にな

っている。

なお、「住宅の取得や住宅ローンの返済」の重要度について、持ち家の有無および住

宅ローンの残高別に見てみると、持ち家があり住宅ローン残高がない人は「重要」と「や

や重要」の合計が 28.5%であり、また持ち家がない人では 30.6%なのに対して、持ち

家があり住宅ローン残高が 1,000 万円以上 2,000 万円未満の人では 85.2%、2,000 万円

以上の人では 85.1%、1,000 万円未満でも 77.7%と重要度が高かった(図表 11)。

図表11 持ち家有無別・住宅ローン残高別に見た「住宅の取得や住宅ローンの返済」の重要度

(40~64 歳)

45 .6

40 .8

30 .3

36 .6

39 .6

32 .6

42 .8

43 .1

43 .2

45 .2

45 .3

45 .7

10.0

13.8

19.7

16.3

13.3

18.9

1.1

1.3

3.6

1.2

1.1

1.6

0.5

1.1

3.2

0.6

0.6

1.2

0 20 40 60 80 100

40代 (n=1,576)

50代 (n=1,988)

60代 (n=1,457)

40代 (n=2,771)

50代 (n=2,793)

60代 (n=1,813)

重要 やや重要 どちらともいえない あまり重要ではない 重要ではない

(%)

子どもの進学・

就職・結婚

老後のための

資金準備

9 .5

28 .7

39 .5

38 .7

11 .7

19 .0

49 .0

45 .7

46 .4

18 .9

35.1

18.2

12.3

12.7

39.8

11.9

1.9

2.4

1.4 11.0

24.5

2.2

0.1

0.8

18.5

0 20 40 60 80 100

住宅ローン残高なし (n=3,461)

1,000万円未満 (n=721)

1,000万円以上2,000万円未満

(n=751)

同2,000万円以上 (n=659)

重要 やや重要 どちらともいえない あまり重要ではない 重要ではない

(%)

持ち家

あり

持ち家なし (n=1,785)

Page 8: より良いセカンドライフのための5か条...57 生活福祉研究 通巻91号 February 2016 本稿では、より良いセカンドライフを送るための示唆を得ることを目的とし、当研究

生活福祉研究 通巻 91 号 February 2016 63

持ち家があり住宅ローン残高がない人は、40~64 歳の人の 46.9%を占める。40~64

歳の人にとって「住宅の取得や住宅ローンの返済」の重要度が低く見えたのは、既に持

ち家があり住宅ローンのない人が半数近くを占めていること、持ち家がない人に積極的

な住宅取得の意思が見られないことによると考える。後者には、経済的な理由のほか、

持ち家を所有することのメリットを感じられない等の理由もあるものと思われる。

Ⅱ セカンドライフの満足度とその関連要因

次に、セカンドライフを迎えた 65~69 歳の人(有効回答数:1,519 人)が、生活上ど

の程度の満足を感じているのか、その満足度の関連要因は何かを明らかにする。

1.セカンドライフの生活満足度

生活における満足度を、生活全般と個別の要素7項目にわたって質問したところ、生

活全般については「満足」が 11.2%、「満足」と「まあ満足」を合計すると 70.7%であ

った。個別の要素の中で満足度が高かったのは、「子どもとの関係」が合計 82.1%、「配

偶者との関係が 78.5%であるのに対し、「自分の仕事」は 39.1%、「家計の状況」は 46.7%

と下位となっている。特に「家計の状況」は「やや不満」と「不満」の合計が 25.3%に

達した(図表 12)。

65~69 歳の人は生活全般としては概ね満足し、特に家族関係には満足している一方、

家計の状況については満足な人と不満な人に分かれている傾向があると言える。

図表12 生活における満足度(65~69 歳)

11 .2

27 .1

29 .7

18 .8

16 .9

6 .5

10 .3

7 .7

59 .5

55 .0

48 .8

55 .5

51 .7

40 .4

28 .8

39 .0

20.8

14.4

14.9

20.3

19.0

47.1

52.3

28.0

6.5

2.5

4.0

4.5

9.2

4.9

5.5

16.5

2.0

1.1

2.6

0.9

3.2

1.0

3.2

8.8

0 20 40 60 80 100

生活全般

子どもとの関係(※1)

配偶者との関係(※2)

自由時間の過ごし方

住まい(住居や住環境)

地域との関係

自分の仕事

家計の状況

満足 まあ満足 どちらともいえない やや不満 不満

(%)

(※1)n=1,288 (※2)n=1,175

n=1,519

「生活全般」を除き、満足=5点、まあ満足=4点、どちらともいえない=3点、やや不満=2点、不満=1点、として

平均点の順に並べたもの。

Page 9: より良いセカンドライフのための5か条...57 生活福祉研究 通巻91号 February 2016 本稿では、より良いセカンドライフを送るための示唆を得ることを目的とし、当研究

生活福祉研究 通巻 91 号 February 2016 64

2.生活満足度の関連要因

では、生活における満足度にはどういった要因がどの方向および強さで関連している

のであろうか。それを明らかにするために、重回帰分析という統計学的検定を用い、生

活全般の満足度に関連している要因と関連度を算出した(注4)。

(注4) 家族・親族関係に関する項目に関し、該当する家族・親族がいない人については、

家族・親族がいる人の生活全般の満足度との対比から値を推計し、分析に用いた。

その結果、標準偏回帰係数の絶対値が最も大きかったのは生きがい(標準偏回帰係数

=0.371)であり、次いで大きかったのは現在の貯蓄額(標準偏回帰係数=0.178)であっ

た(図表 13)。これは、生活全般の満足度には生きがい感が最も強く関連し、次いで現

在の貯蓄額が強く関連していることを示している。

図表13 生活全般の満足度に関連する要因(65~69 歳)

図表 13 を読み解くと、生活全般の満足度と関連している要因、その方向および強さ

は、次の(1)(2)のとおりである。

(1)心身の健康、社会参加、家族・親族関係との関連

・配偶者が大きな病気にかかっているか介護が必要な人は、満足度が低い。

・主観的健康感が良い人ほど満足度が高い。

・生きがいをより感じている人ほど満足度が高い。前述のとおり、生きがい感は満足

変数 偏回帰係数 標準偏回帰係数 p値

配偶者が大きな病気にかかっているか介護が必要 -.323 -.054 *

主観的健康感 .112 .103 ***

生きがい .511 .371 ***

ボランティア活動・団体に参加している .142 .071 *

老人会・老人クラブに参加している .222 .066 *

子どもがいる .157 .070 *

配偶者との関係の良さ .124 .123 ***

子どもとの関係の良さ .097 .088 *

50歳頃、子どもの進学・就職・結婚に取り組んでおけばよかった -.131 -.065 *

50歳頃、老後のための資金準備に取り組んでおけばよかった -.112 -.067 *

50歳頃、住宅の取得や住宅ローンの返済に取り組んでおけばよかった -.149 -.057 *

50歳頃の、住宅の取得や住宅ローンの返済の重要度 .038 .059 *

持ち家がある .226 .093 **

現在の貯蓄額(百万円) .005 .178 ***

住宅ローン残高(百万円) -.015 -.080 **

自由度調整済みR2

0.399***

***:p<0.001、**:p<0.01、*:p<0.05

【本分析での用語の説明】

          やや不満=2点、不満=1点)が何点増加するかを示す係数。

 標準偏回帰係数:偏回帰係数の単位を揃え、満足度との関連の強さを相対的に比較できるようにした係数。

 p値:偏回帰係数が本当は0である確率。0.05(=5%)未満であれば、0ではないと判断する。

              本分析では、各変数の集合で上記満足度の39.9%を説明できたことになる。数値に***が付いているのは、

         自由度調整済みR2が0である(=モデルが全く当てはまらない)確率が0.1%未満であることを示す。

 自由度調整済みR2:各変数の集合で上記満足度を説明するモデルの当てはまりの良さを、変数の数を考慮した上で示す値。

 偏回帰係数:各変数が1単位増加するごとに、生活全般の満足度(満足=5点、まあ満足=4点、どちらともいえない=3点、

Page 10: より良いセカンドライフのための5か条...57 生活福祉研究 通巻91号 February 2016 本稿では、より良いセカンドライフを送るための示唆を得ることを目的とし、当研究

生活福祉研究 通巻 91 号 February 2016 65

度と最も強く関連している。

・ボランティア活動・団体に参加している人は満足度が高い。

・老人会・老人クラブに参加している人は満足度が高い。

・子どもがいる人は満足度が高い。

・配偶者との関係が良い人ほど満足度が高い。

・子どもとの関係が良い人ほど満足度が高い。

・50 歳頃に、もっと子どもの進学・就職・結婚に取り組んでおけばよかったと思っ

ている人は、満足度が低い。

(2)家計・資産との関連

・50 歳頃に、もっと老後のための資金準備に取り組んでおけばよかったと思ってい

る人は、満足度が低い。

・50 歳頃に、もっと住宅の取得や住宅ローンの返済に取り組んでおけばよかったと

思っている人は、満足度が低い。

・50 歳頃の住宅の取得や住宅ローンの返済の重要度が高い人ほど、満足度が高い。

・持ち家がある人は満足度が高い。

・現在の貯蓄額が高い人ほど満足度が高い。前述のとおり、現在の貯蓄額は、生きが

いに次いで満足度と強く関連している。

・住宅ローン残高が大きい人ほど満足度が低い。

Ⅲ セカンドライフの生活満足度を高めるには

以上の結果は、今回1回のみの調査に基づき生活満足度の関連要因を明らかにしたも

のである。そのため、上記関連要因と生活満足度との間に単なる相関関係にとどまらな

い因果関係があるか否かは、同一人物がセカンドライフを迎える前から迎えた後まで継

続的に調査し、その過程を分析しないと明らかにすることができない。また、インター

ネット調査としての性質をふまえ、対象者の上限を 69 歳までに限定したため、70 代以

降のセカンドライフについては明らかになっていない。

本稿では、分析に上記の限界があることをふまえた上で、セカンドライフの生活満足

度を高める可能性がある要因について分析・考察する。

1.生きがい感

65~69 歳の生活満足度に最も強く関連していたのは生きがい感であった。生活満足

度と生きがいが強く関連するという結果は藤本ら(2004)の研究結果と一致するもので

あるが、家計・資産の影響を取り除いてもその結果が得られること、および貯蓄額より

も関連度が強いことを明らかにした点に本分析の特徴がある。

では、生きがい感を高めるにはどうすればよいか。前述の藤本ら(2004)および蘇ら

Page 11: より良いセカンドライフのための5か条...57 生活福祉研究 通巻91号 February 2016 本稿では、より良いセカンドライフを送るための示唆を得ることを目的とし、当研究

生活福祉研究 通巻 91 号 February 2016 66

(2004)によると、主観的健康感、ソーシャル・サポート(注5)、社会参加が生きが

い感に関連する主要な要因として共通して挙げられている。また、青木(2015)による

と、上記結果を追認するとともに、役割が生きがい感を強く規定するとされている。

(注5) 社会的関係の中でやりとりされる支援のこと。健康に良い行動を続けやすくしたり、

ストレスの影響を和らげたりする働きがある。

これらの関連要因うち、社会参加や役割については、自らの行動により予め制御する

ことが一定程度可能である。セカンドライフにおいてどういった社会参加をするか、ど

ういった役割を持つかにつき、セカンドライフ前から準備を始めておけば、セカンドラ

イフにおいて生きがいを感じることができ、その結果として生活満足度を高めることが

できる可能性があると言える。

2.老後資金準備

生きがい感の次に 65~69 歳の生活満足度に強く関連していたのは現在の貯蓄額であ

った。また、50 歳頃にもっと老後のための資金準備に取り組んでおけばよかったと思

っている人は、生活満足度が低い傾向が見られた。このため、セカンドライフ前、特に

50 歳頃は老後資金準備に励み、貯蓄額を増やしておくことが、セカンドライフでの生

活満足度を高める可能性があると言える。

では、まず、どの程度の額を 65 歳までに貯蓄すればよいのだろうか。この点、40~

64 歳の人が 65 歳以降の生活を送るにあたり、65 歳の時にあると安心できる貯蓄額(有

効回答数 7,236 人)は平均 2,767.5 万円であった。よって、ここでは一つの目安として、

概ね 2,800 万円(注6)が貯蓄すべき目標になるのではないかと考える。

(注6) この金額はあくまでも全体平均であり、個人の属性によって影響を受ける。例えば、

配偶者の有無で比較すると、配偶者がいる人(有効回答数 5,365 人)では平均 2,825.3 万円、配

偶者がいない人(有効回答数 1,871 人)では平均 2,601.5 万円と、約 220 万円の差がある。また、

主観的に安心できる金額を質問した結果である点に留意されたい。

次に、40~64 歳の人が現在のペースで貯蓄し続けるとして、65 歳になった時に上記

の安心できる貯蓄額に足りるのだろうか。この点、40~64 歳の人について

現在の世帯貯蓄額

+老後生活準備のために貯蓄・積立している月額×12 ヵ月×65 歳までの残り年数

-老後生活について安心できる 65 歳時の貯蓄額

を算出した(有効回答数 1,766 人)ところ、安心できる貯蓄額に対して

・金利を考慮しない場合は平均で 429.6 万円不足し、到達する人は 41.8%にとどまる

・金利を単利 0.5%と仮定した場合は平均で 272.0 万円不足し、到達する人は 45.0%

にとどまる

との結果になった。また、到達するか否かについて年齢階級別に見たところ、金利を考

Page 12: より良いセカンドライフのための5か条...57 生活福祉研究 通巻91号 February 2016 本稿では、より良いセカンドライフを送るための示唆を得ることを目的とし、当研究

生活福祉研究 通巻 91 号 February 2016 67

慮しない場合は到達する割合にほぼ差がなく、単利 0.5%を仮定した場合は年齢階級が

低いほうが幾分到達する割合が高くなるものの、明らかな差があるとまでは言えなかっ

た(図表 14)。

図表14 年齢階級別に見た 65 歳時安心貯蓄額に到達するか否かの割合(40~64 歳)

以上のように、金利による効果を一定程度勘案しても、半数以上の人が 65 歳になっ

た時に安心できる貯蓄額に到達しないという結果となった。従って、65 歳になった時

に安心できる貯蓄額と現在の貯蓄額の差、および貯蓄・積立の利率をよく考慮した上で、

家計から貯蓄にどれだけ回すかを決め、ライフプランを立てる必要があると考える。

3.持ち家と住宅ローン

持ち家を取得していること、そして住宅ローンを 50 歳頃に頑張って返済し残高を減

らしていることが、65~69 歳の生活満足度と関連していた。

持ち家があると生活満足度が高いという関連については、東京都民を対象とした世論

調査(2014)でも同じ結果が出ている。ただ、本稿の分析ではさらに、世帯貯蓄額の影

響を取り除いても持ち家と生活満足度との関連が見られた。よって、持ち家と生活満足

度との関連は単に家計の状況を反映したものではなく、持ち家が安定した「資産」およ

び安心できる住みかとして生活満足度を高める可能性があるのではないかと考える。

当然ながら、子どもが独立したり、自分や配偶者が要介護状態になって介護施設等へ

入所したりすると、持ち家をセカンドライフ期に手放すこともありうる。その場合、住

宅ローンが残っていると、セカンドライフの家計を圧迫するおそれが高い。この点から

も、住宅ローンは可能な限り残高を減らし、できればセカンドライフに入るまでに返済

しておくことが重要であると言えよう。

4.配偶者・子どもとの関係

配偶者および子どもとの関係の良さ、特に子どもについては 50 歳頃に十分に子ども

の進学・就職・結婚に取り組んだかどうかが、65~69 歳の生活満足度と関連していた。

林ら(2008)の研究によると、大都市の独居高齢者における子どもとの関係は全体的

な生活満足度と関連する、との結果が報告されている。本分析では、対象者の居住地域・

41.8

42.0

42.0

41.0

58.2

58.0

58.0

59.0

0 20 40 60 80 100

全体 (n=1,766)

40~49歳 (n=664)

50~59歳 (n=734)

60~64歳 (n=368)

<金利を考慮せず>

到達 不足

(%)

45.0

46.2

45.4

42.1

55.0

53.8

54.6

57.9

0 20 40 60 80 100

<単利0.5%を仮定>

到達 不足

(%)

Page 13: より良いセカンドライフのための5か条...57 生活福祉研究 通巻91号 February 2016 本稿では、より良いセカンドライフを送るための示唆を得ることを目的とし、当研究

生活福祉研究 通巻 91 号 February 2016 68

居住形態に限定なく、同様の結果が得られたことになる。

なお、子どもとの関係の良し悪しと、子どもの進学・就職・結婚を重要と考えるか否

かとの間には、何らかの関連があることが予想される。この点、筆者は、

セカンドライフ前の子どもとの関係の良し悪し

↓①

子どもの進学・就職・結婚を重要と考えるか否か

↓②

セカンドライフでの子どもとの関係の良し悪し

↓③

セカンドライフの生活満足度の高低

という因果関係があるのではないかと推測するが、その可能性を裏付ける上記①および

②の関連があるのか否かについて見てみる(③の関連については既に述べたとおり)。

まず①であるが、前述のように、子どもの進学・就職・結婚については 40~64 歳に

おいても比較的重要と考えている人が多い。ただ、子どもの進学・就職・結婚の重要度

を子どもとの関係の良さ別に見てみると、「良好」と回答した人では「重要」と「やや

重要」を合計して 86.3%、「まあ良好」と回答した人では 81.8%なのに対し、「あまり

良好ではない」と回答した人では 67.0%、「良好ではない」と回答した人では 52.2%で

あった(図表 15)。よって、40~64 歳において子どもの進学・就職・結婚を重要と考え

るか否かは、子どもとの関係の良さと関連していると言える。

図表15 子どもとの関係の良さ別に見た子どもの進学・就職・結婚の重要度(40~64 歳)

次に②であるが、65~69 歳の人について、現在の子どもとの関係の良さを 50 歳頃に

おける子どもの進学・就職・結婚の重要度別に見てみると、「重要」と回答した人では

「良好」と「まあ良好」を合計して 94.6%、「やや重要」と回答した人では 91.5%なの

に対し、「あまり重要ではない」と回答した人では 81.8%、「重要ではない」と回答した

人では 64.0%であった(図表 16)。よって、50 歳頃に子どもの進学・就職・結婚を重要

と考えていた 65~69 歳の人は、現在も子どもとの関係が良いと言える。

49 .6

29 .8

21 .8

28 .0

26 .1

36 .7

52 .0

41 .9

39 .0

26 .1

10.3

15.9

29.9

23.2

28.3

1.8

1.5

3.9

7.3

2.2

1.6

0.8

2.5

2.4

17.4

0 20 40 60 80 100

良好 (n=2,553)

まあ良好 (n=1,982)

どちらともいえない (n=358)

あまり良好ではない (n=82)

良好ではない (n=46)

重要 やや重要 どちらともいえない あまり重要ではない 重要ではない

(%)

Page 14: より良いセカンドライフのための5か条...57 生活福祉研究 通巻91号 February 2016 本稿では、より良いセカンドライフを送るための示唆を得ることを目的とし、当研究

生活福祉研究 通巻 91 号 February 2016 69

図表16 50 歳頃における子どもの進学・就職・結婚の重要度別に見た現在の子どもとの関係の

良さ(65~69 歳)

以上、①②の関連が見られたことから、前述の因果関係がある可能性は維持された。

そして、(全体からすれば少数ではあるが)ネガティヴな因果関係に陥っている人につ

いては、子どもの進学・就職・結婚を重要視することによってセカンドライフの満足度

を変えることができるのではないかと考える。そのためにはもちろん、単に主観的な態

度を変えるだけではなく、子どもの進学・就職・結婚について経済的準備を行ない、経

済的支援を通じて子どもとの関係改善を図ることも、自身のセカンドライフでの生活満

足をも高める可能性があるものと考える。

5.ボランティア活動・老人クラブへの参加について

ボランティア活動・団体や老人会・老人クラブに参加していることが、65~69 歳の

生活満足度と関連していた。

65~69 歳の人におけるボランティア活動・団体への参加率は 20.3%であり、40~64

歳までの参加率 11.7%(図表2参照)からほぼ倍増していた。性別に見ても、65~69

歳におけるボランティア活動・団体への参加率は、40~64 歳における参加率より明ら

かに高かった(図表 17)。

図表17 性・年齢階級別に見たボランティア活動・団体への参加率

ボランティア活動・団体への参加は、直接的に生活満足度を高める可能性があるだけ

でなく、前述のとおり、社会参加として生きがい感を高めることにより間接的にも生活

満足度を高める可能性がある。実際、65~69 歳の人についてボランティア活動・団体

63 .3

39 .2

32 .1

50 .0

40 .0

31 .3

52 .3

48 .9

31 .8

24 .0

4.3

6.7

15.8

13.6

20.0

0.6

1.5

1.6

0.0

4.0

0.6

0.2

1.6

4.5

12.0

0 20 40 60 80 100

重要 (n=537)

やや重要 (n=520)

どちらともいえない (n=184)

あまり重要ではない (n=22)

重要ではない (n=25)

良好 まあ良好 どちらともいえない あまり良好ではない 良好ではない

(%)

11.1

17.8

12.4

22.7

0 10 20 30

40~64歳 (n=3,882)

65~69歳 (n= 748)

40~64歳 (n=3,495)

65~69歳 (n= 771)

(%)

Page 15: より良いセカンドライフのための5か条...57 生活福祉研究 通巻91号 February 2016 本稿では、より良いセカンドライフを送るための示唆を得ることを目的とし、当研究

生活福祉研究 通巻 91 号 February 2016 70

への参加有無別に生きがい感を見たところ、参加している人では「とても感じている」

と「まあ感じている」を合計すると 87.7%、参加していない人では同 78.1%と、参加

している人のほうがより生きがいを感じる傾向が見られた(図表 18)(注7)。また、

生きがい感に関連するソーシャル・サポートの指標として、頼りにできる友人の有無に

ついても同様に見たところ、参加している人では「頼りにできる友人がいる」が 58.1%、

参加していない人では同 45.3%と、参加している人のほうが頼りにできる友人がいる割

合が高かった(図表 19)。

(注7) 40~64 歳の人の場合についても同様の傾向であった(図表3参照)。

図表18 ボランティア活動・団体への参加有無別に見た生きがい感の状況(65~69 歳)

図表19 ボランティア活動・団体への参加有無別に見た頼りにできる友人の有無(65~69 歳)

ボランティア活動・団体への参加により、ソーシャル・サポートを得つつ役割感を感

じることにより生きがいを感じ、ひいては生活満足感が高くなるものと考える。特にセ

カンドライフにおいては、積極的な参加を推奨したい。

一方、65~69 歳の人における老人会・老人クラブへの参加率は 5.5%であった。この

年齢層ではまだ参加率が低位にとどまっており、社会参加の手段としてはボランティア

活動・団体の副次的な存在であると考える。もっとも、参加している人のほうが生活満

足度が高いことから、70 代以降の生活に向けて 60 代から参加しておくことも十分意義

のあるものと言えよう。

17 .9

11 .8

69 .8

66 .3

10.7

20.1

1.6

1.7

0 20 40 60 80 100

参加している

(n=308)

参加していない

(n=1,211)

とても感じている まあ感じている あまり感じていない 全く感じていない

(%)

58.1

45.3

41.9

54.7

0 20 40 60 80 100

参加している

(n=308)

参加していない

(n=1,211)

頼りにできる友人がいる 頼りにできる友人がいない

(%)

Page 16: より良いセカンドライフのための5か条...57 生活福祉研究 通巻91号 February 2016 本稿では、より良いセカンドライフを送るための示唆を得ることを目的とし、当研究

生活福祉研究 通巻 91 号 February 2016 71

終わりに ‐ より良いセカンドライフのための5か条

本稿を結ぶにあたり、これからセカンドライフを迎える人の生活満足度向上のために、

次に掲げるポイントを「より良いセカンドライフのための5か条」として提示したい。

①何よりもまず、生きがいとなるものを持つ。

②50 歳頃は特に老後資金準備に励み、できる限り貯蓄額を高める。

③持ち家を取得し、可能な限り早くローンを返済する。

④配偶者や子どもがいる場合は良い関係を築き、子どもの進学・就職・結婚に力を

入れる。

⑤ボランティア活動や(60 歳以降は)老人クラブの活動に参加する。

【調査の概要】

調査対象:全国の 40 歳~69 歳の男女

(株式会社マクロミルの登録モニター)

調査方法:インターネット調査

調査時期:2015 年3月 24 日

回 収 数:10,351 人(うち、本稿の分析に用いた有効回答数は 8,896 人)

標本設計:本調査では、全体で約 10,000 人を調査することとした上で、総務省「平

成 22 年国勢調査」から性・年齢階級・配偶状況・従業上の地位別の構成

率を算出して乗じ、標本数を割り当てた。

【参考文献】

1)藤本弘一郎,岡田克俊,泉俊男,森勝代,矢野映子,小西正光.地域高齢者の生

きがいを規定する要因についての研究.厚生の指標 2004;51(4):24-32.

2)蘇珍伊,林暁淵,安壽山,岡田進一,白澤政和.大都市に居住している在宅高齢

者の生きがい感に関連する要因.厚生の指標 2004;51(13):1-6.

3) 青木邦男.在宅高齢者の性格特性,生きがい感関連要因及び生きがい感の関連性.

山口県立大学学術情報 2015;8:7-17.

4)林暁淵,岡田進一,白澤政和.大都市独居高齢者における子どもの有無,子ども

との関係が日常生活満足度および全体的生活満足度に及ぼす影響.厚生の指標

2008;55(3):16-22.

5)東京都生活文化局.都民生活に関する世論調査.2014.26-29.

≪より良いセカンドライフのための5か条≫