激変星の進化問題について最近の話題 ver. 2009 · 激変星の軌道周期分布...

20
激変星の進化問題について 最近の話題 ver. 2009 植村 090706@雑誌会

Upload: others

Post on 27-Oct-2019

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 激変星の進化問題について最近の話題 ver. 2009 · 激変星の軌道周期分布 •特徴 –Period gap : 2-3時間の間に天体が少ない –Period minimum

激変星の進化問題について最近の話題 ver. 2009

植村

090706@雑誌会

Page 2: 激変星の進化問題について最近の話題 ver. 2009 · 激変星の軌道周期分布 •特徴 –Period gap : 2-3時間の間に天体が少ない –Period minimum

今日の話

• 激変星の進化問題とはなにか

–特に「Period minimum問題」について

• Period minimum問題について最近の研究

– Gansicke, et al., 2009, astro-ph/0905.3476

Page 3: 激変星の進化問題について最近の話題 ver. 2009 · 激変星の軌道周期分布 •特徴 –Period gap : 2-3時間の間に天体が少ない –Period minimum

激変星の進化問題とは何か

• レビューとしては King 1988, QJRAS, 29, 1 が秀逸

Page 4: 激変星の進化問題について最近の話題 ver. 2009 · 激変星の軌道周期分布 •特徴 –Period gap : 2-3時間の間に天体が少ない –Period minimum

激変星の軌道周期分布

• 特徴

– Period gap : 2-3時間の間に天体が少ない

– Period minimum : 80分の最少周期が存在する

• 何故このような分布をとるのか

→ 激変星(というか低質量連星系)の進化で説明できる (e.g. Paczynski 1981)

Page 5: 激変星の進化問題について最近の話題 ver. 2009 · 激変星の軌道周期分布 •特徴 –Period gap : 2-3時間の間に天体が少ない –Period minimum

連星進化理論• 半分離型連星の進化は、即ち質量輸送に伴う角運動量のや

りとりで決まる。ここでは簡単のため、質量と角運動量が保存する条件で連星の進化を考える (King 1988)。

• 今、星2がロッシュローブを満たしているとする。

連星系全体がもつ角運動量

この式に、L1点までの距離の近似式

さらにその星が主系列星の場合(質量ー半径の関係を利用)

ケプラーの第三法則より、

この式を対数とって微分すると

を使うと、

これらの式が意味することは、 q=M2/M1>5/6の時(ほぼM2>M1の時):質量輸送するとロッ

シュローブが小さくなり、さらにガスが押し出されて質量輸送が進む。その結果、暴走的な質量輸送が続き、連星間距離は縮む(spiral-in)。 q=M2/M1<5/6 の時(ほぼM2<M1の時):質量輸送するとロッ

シュローブが大きくなり、質量輸送が止まる。従って、この条件下で安定した質量輸送を保つためには、星が(例えば巨星になって)膨張するか、もしくは連星系全体から角運動量を抜く必要がある。

• q<5/6 の場合で単独星として進化していないケースは、激変

星など多くみられる。この時の角運動量抜き取り機構としては重力波放出とmagnetic braking が有力とされている。

• 重力波の場合、Landau & Lifschitz (1958) より、

L1点までの距離の近似式と、主系列星の質量半径関係を使うと、それぞれ、

Magnetic braking は、星に付随した磁場が星の自転に伴い

表面の角運動量を遠方へ運ぶもので、定量的な見積もりには星の磁場活動=ダイナモ理論の理解が必要となる。Verbunt & Zwaan (1981) は近似式として以下を与えている。

Page 6: 激変星の進化問題について最近の話題 ver. 2009 · 激変星の軌道周期分布 •特徴 –Period gap : 2-3時間の間に天体が少ない –Period minimum

激変星の進化は定性的にこう説明できる

• Period gapまではmagnetic braking、period gap 以降は gravitational radiation が効く

• 伴星が縮退すると、質量輸送に伴って半径が大きくなる → 進化は逆方向へ

Page 7: 激変星の進化問題について最近の話題 ver. 2009 · 激変星の軌道周期分布 •特徴 –Period gap : 2-3時間の間に天体が少ない –Period minimum

激変星進化は要するに

• 単独星の進化

• 連星系からの角運動量抜き取り

で決まる。

(共通外層のフェーズでない限り、わりと単純)

Page 8: 激変星の進化問題について最近の話題 ver. 2009 · 激変星の軌道周期分布 •特徴 –Period gap : 2-3時間の間に天体が少ない –Period minimum

連星のpopulation synthesisで観測される分布を再現しよう!

• 例:Barker & Kolb, 2003

Page 9: 激変星の進化問題について最近の話題 ver. 2009 · 激変星の軌道周期分布 •特徴 –Period gap : 2-3時間の間に天体が少ない –Period minimum

全然説明できない。。。

• Period minimum周辺の問題–観測される値~80分、理論値~70分 (period

minimum問題)• どうやっても差を埋められない、と問題に。

–ほとんどの系は period minimumを通過しているはずで、分布はperiod minimum付近に集中するはずである (period spike問題)。• 当初は一般相対論を疑う声も。

• 現在は重力波以外の角運動量抜き取りを考えるのが主流

Page 10: 激変星の進化問題について最近の話題 ver. 2009 · 激変星の軌道周期分布 •特徴 –Period gap : 2-3時間の間に天体が少ない –Period minimum

別の角運動量抜き取りや、その他の効果を考えてみよう

• e.g. Willems et al., 2005, ApJ, 635, 1263

– Circumbinary disk による角運動量抜き取り

–新星爆発による質量放出の効果

–短周期で激変星になった系の効果

Page 11: 激変星の進化問題について最近の話題 ver. 2009 · 激変星の軌道周期分布 •特徴 –Period gap : 2-3時間の間に天体が少ない –Period minimum

かなり合う

Page 12: 激変星の進化問題について最近の話題 ver. 2009 · 激変星の軌道周期分布 •特徴 –Period gap : 2-3時間の間に天体が少ない –Period minimum

観測サンプルと理論の比較

• ファインチューニングで合ってしまった– (面白くもなんともない。。。)

• でも。。。

–比較に使われる観測サンプルは様々なサーベイや発見プロセスで見つかったものの混合

–矮新星は毎年新しい天体がアウトバーストしているのが発見される

→ 分布の形が年々変わっていく

→ population synthesisで説明しようとしてるものは何なのか。。。

Page 13: 激変星の進化問題について最近の話題 ver. 2009 · 激変星の軌道周期分布 •特徴 –Period gap : 2-3時間の間に天体が少ない –Period minimum

Period minimumについて、最近の研究

Gansicke, et al., 2009, astro-ph/0905.3476

SDSS で同定されたCVだけで軌道周期分布を議論する

Page 14: 激変星の進化問題について最近の話題 ver. 2009 · 激変星の軌道周期分布 •特徴 –Period gap : 2-3時間の間に天体が少ない –Period minimum

SDSS CV とは何か

• SDSS (Sloan Digital Sky Survey)

– Apache Point Observatory 2.5-m 専用望遠鏡で、撮像と分光のサーベイ。

– 357,000,000個の天体カタログ

– 限界等級 r=22.2

• SDSS CVのselection (Szkody et al. 2002)

– 色からQSO候補天体が選別、優先的にスペクトルが撮られる

– CVはQSOの色と似ている→スペクトルがよく撮られている

– QSO候補天体からQSOでないスペクトルのものをCVとする

• Redshfit=0, 幅の広い水素&ヘリウム輝線

Page 15: 激変星の進化問題について最近の話題 ver. 2009 · 激変星の軌道周期分布 •特徴 –Period gap : 2-3時間の間に天体が少ない –Period minimum

SDSS CV サンプル• だいたい半分のCV候補天体でfollow-up観測が終了した

– 92天体を新CVとして発見+45天体の既知天体=137サンプル– 各CV候補天体に対して分光観測して軌道周期(連星であること)を確定

Page 16: 激変星の進化問題について最近の話題 ver. 2009 · 激変星の軌道周期分布 •特徴 –Period gap : 2-3時間の間に天体が少ない –Period minimum

これがバイアスなしの軌道周期分布だ!• Wow!これまで観測されてたのと全然違うやん。

– Period spikeがある!

白:これまでのカタロググレー:SDSS CV

白:SDSS new CVsグレー:SDSS known CVs

Page 17: 激変星の進化問題について最近の話題 ver. 2009 · 激変星の軌道周期分布 •特徴 –Period gap : 2-3時間の間に天体が少ない –Period minimum

なぜ欲しかったperiod spikeが出てきたのか

• 新たに見つかった「白色矮星卓越天体」

– 伴星はもちろん、降着円盤由来(hot spot、X線、含む)の放射もほぼ見えず

– 伴星からの質量輸送率が極めて低い=進化が進んだ系

– WZ Sge型天体(爆発頻度が数十年)か、もしくは全く矮新星爆発しない天体

– 絶対等級Mg=11.6:暗いのでSDSSでようやく大量に見つかった

SDSS CVの内訳

SDSS CVのスペクトル例上4つは普通のCV下4つは白色矮星が卓越

Page 18: 激変星の進化問題について最近の話題 ver. 2009 · 激変星の軌道周期分布 •特徴 –Period gap : 2-3時間の間に天体が少ない –Period minimum

めでたし、めでたし、なのか?

• これまでの矛盾は、物理を知らなかったのではなく、観測のバイアスのせいだったなんて。。。

• でも、SDSS CV に観測バイアスはないのか?

– フォローアップ観測天体の選択は?

• まだ機械的に見つかったCV候補の半分しかできていない。

• 未フォローな130個のCV候補の中で、白色矮星卓越スペク

トルをもつ天体の割合は、フォローしたサンプルと同程度。→選択にバイアスなし。

• フォローアップした天体の中でも、既知天体にはperiod spikeがでていない→これまでのカタログを再現

Page 19: 激変星の進化問題について最近の話題 ver. 2009 · 激変星の軌道周期分布 •特徴 –Period gap : 2-3時間の間に天体が少ない –Period minimum

そもそものデータ選択はどうか?

濃いグレー:単独の白色矮星、主系列星薄いグレー:QSO白丸、黒丸:SDSS CV 普通のCVと白色矮星卓越CV

色付き領域に入る天体はそもそもQSOではないとして(あまり)分光観測されない

WD+MSの領域には「軌道周期が長くて、かつ、質量輸送率が高いために、伴星の放射が卓越しているCV」入る可能性があり、それらの割合は過小評価してるかも。

しかし、連星進化理論上、そのような天体は少ないはず。

Page 20: 激変星の進化問題について最近の話題 ver. 2009 · 激変星の軌道周期分布 •特徴 –Period gap : 2-3時間の間に天体が少ない –Period minimum

未解決の問題

• Period minimum problemは依然、未解決– SDSS CVのperiod minimum ~80min

• 絶対数が理論予測より少ない– 星形成率&population synthesisから予想されるCVのdensity = 5 x

10^-5 pc^3– 100pc以内に~210個のCVがあるはずで、連星進化理論を信じれば、そのうち~150個はperiod minimum 通過後の天体のはず

– しかし、実際にはせいぜい30個。• 100pcのWZ Sge型星(白色矮星卓越スペクトル)が受かっている(V=16.5)ので、SDSSで全部見つかっていても不思議でない。

– 理論を信じれば、• ほとんどのCVは未発見• WZ Sge型星からさらに進化が進んだ天体は、その色やスペクトルの特徴が大きく変わる → SDSS CVサンプルから漏れている?

– (著者は理論予想値を疑っている?)