知らないとヤバイ! facebook3つの最新動向

36
知らないとヤバイ! 3つの最新動向 Autumn 2013, INFOBAHN Inc.

Upload: infobahninc

Post on 05-Dec-2014

4.909 views

Category:

Business


0 download

DESCRIPTION

今、Facebookページを運用する上でおさえておきたい「ハッシュタグ」「グラフ検索機能」「ガイドライン変更」の3つについて解説します。

TRANSCRIPT

Page 1: 知らないとヤバイ! Facebook3つの最新動向

知らないとヤバイ! 3つの最新動向

Autumn 2013, INFOBAHN Inc.

Page 2: 知らないとヤバイ! Facebook3つの最新動向

・ハッシュタグ

主にこの3つについてお話させていただきます。

・グラフ検索機能

・ガイドライン変更

Page 3: 知らないとヤバイ! Facebook3つの最新動向

その1

ハッシュタグ

Page 4: 知らないとヤバイ! Facebook3つの最新動向

その1

ハッシュタグ #←これです

Page 5: 知らないとヤバイ! Facebook3つの最新動向

ハッシュタグとは?

検索窓から「#〇〇」と検索したり、ハッシュタグ自体をクリックすると 情報がソートされる機能です。(2013年6月より実装)

ちなみに…

Page 6: 知らないとヤバイ! Facebook3つの最新動向

Facebookでのハッシュタグって 実際どうなんでしょうか?

(使用してるページも多いようですが、ハッシュタグを付けるメリットは?)

Page 7: 知らないとヤバイ! Facebook3つの最新動向

良いニュースと 悪いニュースが あります。

Page 8: 知らないとヤバイ! Facebook3つの最新動向

それでは 悪いニュースから。

Page 9: 知らないとヤバイ! Facebook3つの最新動向

悪いニュース

エンゲージメントに影響がない (今のところ)

Page 10: 知らないとヤバイ! Facebook3つの最新動向

ハッシュタグ なし

出典:EdgeRank Checker

ファンとのエンゲージメント調査 トップブランドのハッシュタグに関する調査

出展:Simply Measured

トップブランドの50%以上がハッシュタグ付の投稿をおこなっているものの、 ハッシュタグによるエンゲージメントへの影響はほぼありません。 (むしろ低くなっているという調査結果も。)

ハッシュタグ付 の投稿

56%

ハッシュタグ あり

Page 11: 知らないとヤバイ! Facebook3つの最新動向

続いて 良いニュースです。

Page 12: 知らないとヤバイ! Facebook3つの最新動向

良いニュース

今後新しい機能が実装されたときに、 重視される(かも)

Page 13: 知らないとヤバイ! Facebook3つの最新動向

・ハッシュタグは「いいね!」よりも強い関心を表す表現としてFacebook側に評価されます。 →そのため、グラフ検索が導入された際に検索結果に影響するかも?

・9月末から、モバイルで閲覧した際に「トレンド」が表示されるようになりました。(アメリカのみ) →Twitterのようにハッシュタグを利用した広告や、トピックをつかんだマーケティング戦略に役立つかも?

Page 14: 知らないとヤバイ! Facebook3つの最新動向

結論

Page 15: 知らないとヤバイ! Facebook3つの最新動向

今のところ、 あまり重視する必要はないと思います。 ですが、今後注目されていく 機能だと考えられます。

Page 16: 知らないとヤバイ! Facebook3つの最新動向

その2

Facebookのグラフ検索機能って 今どうなってるの?

Page 17: 知らないとヤバイ! Facebook3つの最新動向

ユーザーが公開・シェアしているデータをもとにFacebook上で人々や写真などを検索できる機能です。

グラフ検索とは…

「自分がいいね!と言った写真」や「サイクリングが好きな友達」といった 条件で検索ができます。

Page 18: 知らないとヤバイ! Facebook3つの最新動向

アメリカでは 7月から 導入されています。

Page 19: 知らないとヤバイ! Facebook3つの最新動向

日本でも 言語設定を英語に すると利用できます。

Page 20: 知らないとヤバイ! Facebook3つの最新動向

10月1日、投稿している内容も検索対象となることが発表されました。 人や写真、場所だけでなく、過去の自分や友達によって投稿も検索できるようになります。

Page 21: 知らないとヤバイ! Facebook3つの最新動向

結論

Page 22: 知らないとヤバイ! Facebook3つの最新動向

・グラフ検索が日本で導入されるのはまだ先…? ・しかしグラフ検索やトレンドトピックが今後導入されると同時に、ハッシュタグの効果が発揮されていくと思います。 ・「ハッシュタグ」、「グラフ検索」、「トレンドトピック」の3点セットが今後Facebookマーケティングで注目されていくと考えられます。

Page 23: 知らないとヤバイ! Facebook3つの最新動向

その3

新しいガイドラインについて

Page 24: 知らないとヤバイ! Facebook3つの最新動向

ガイドラインの変更により、 次のことができるようになりました。

Page 25: 知らないとヤバイ! Facebook3つの最新動向

・Facebookページのタイムライン上でのプロモーション ・コメントや「いいね!」をキャンペーン応募の条件とする ・メッセージ機能を使ったキャンペーンへの応募 ・「いいね!」をコンテストの投票条件とする ・Facebookの機能をつかった当選通知 (「当選者はコメント欄で発表します!」など)

<ガイドライン変更によって可能になった事>

つまり・・・

Page 26: 知らないとヤバイ! Facebook3つの最新動向

コンテストやキャンペーンが Facebookページ上で

簡単に開催できるようになりました。

Page 27: 知らないとヤバイ! Facebook3つの最新動向

・投稿に「いいね!」をしてキャンペーンに応募! ・コメント欄に写真投稿してキャンペーンに応募! ・投稿に対して100いいね!で抽選で1名様に○○当選!

といった形でキャンペーンが開催可能です。

たとえば・・・

Page 28: 知らないとヤバイ! Facebook3つの最新動向

やった~! キャンペーンをつかって 「いいね!」稼ぎたい放題だ~!!

Page 29: 知らないとヤバイ! Facebook3つの最新動向

と思いきや…

Page 30: 知らないとヤバイ! Facebook3つの最新動向

同時に、エッジランクの アルゴリズムも変更されました。

Page 31: 知らないとヤバイ! Facebook3つの最新動向

<エッジランクとは?>

・ユーザーとの親密度のこと。

エッジランクが高いほどユーザーにリーチする (ニュースフィードに現れる)

Facebookページになっていきます。

このエッジランクはFacebookによって評価され、 何が重視されているか日々変更されてきました。

Page 32: 知らないとヤバイ! Facebook3つの最新動向

<アルゴリズム変更があったポイント>

・いいね!数よりもコメント、シェアの獲得数を重視 (長めのコメントだと尚よし)

・ユーザーからスパム報告をされているかどうかを重視 (広告が非表示にされているかどうかもチェック)

<エッジランクとは?>

・ユーザーとの親密度のこと。

エッジランクが高いほどユーザーにリーチする (ニュースフィードに現れる)

Facebookページになっていきます。

このエッジランクはFacebookによって評価され、 何が重視されているか日々変更されてきました。

Page 33: 知らないとヤバイ! Facebook3つの最新動向

結論&考察

Page 34: 知らないとヤバイ! Facebook3つの最新動向

・今後はいいね!よりもコメントの獲得がより重要になってきます。

・逆にファンが少ないローカルビジネスのFacebookページや、 立ち上がったばかりのFacebookページでは、キャンペーンを効果的に活用することでさらにエンゲージメントが高められると考えられます。

・また、Facebookの機能を使ったキャンペーンの開催が用意になったものの、何百人、何千人が参加するような大規模なキャンペーンの場合、ユーザー情報の管理が課題となります。 そのため、何万というファンを抱えているページがキャンペーンを開催する場合は、引き続きFacebookアプリを利用した方がいいかもしれません。

Page 35: 知らないとヤバイ! Facebook3つの最新動向

でした!

使用素材:http://pictogram2.com/

知らないとヤバイ! 3つの最新動向

Autumn 2013, INFOBAHN Inc.

Page 36: 知らないとヤバイ! Facebook3つの最新動向

ありがとうございました。

<責任編集> Produciton & Operating 部門 伊藤七ゑ(コンテンツディレクター)

お問い合わせ tel: 03-5784-6783 mail: [email protected] from: https://www.infobahn.co.jp/ask

株式会社インフォバーン http://www.infobahn.co.jp/ 東京都渋谷区道玄坂1−21−12 渋谷TODビル5F