ウニのうま味と風味をぎゅっと凝縮...生ウニとはまた違う格別な味と香...

1
福井県 ■作業工程 殻割り ウニござに並べる 塩振り できあがり 福井県は、 越前ガニ・越前ウニの漁獲地 福井県は日本海と若狭湾に面して、漁 場に恵まれ、年間を通して漁は忙しい。 とくに夏はイカ漁、冬は越前カニ漁で、 海も浜も活気にあふれる。有名な越前 ガニと並んで越前ウニも、福井を代表 する海産物である。福井県の海岸線の 岩場はえさになる良質の海藻がはえるた め、おいしいウニが育っているのだ。ウ ニの漁獲量は昭和中頃と比べるとほぼ 10 分の 1 になってしまったが、現在で も海女による漁が夏場に行われている。 日本三大珍味の越前の雲丹(汐雲丹) 生ウニとは違う味と香りが楽める 「長崎のからすみ」「尾張のこのわ た」「越前の雲丹(汐雲丹)」。こ の三品は美味である上、いずれも 大量に製造が出来ず入手が困難で あったことにより、江戸時代より 日本三大珍味と称されています。 生ウニとはまた違う格別な味と香 りをお楽しみください。 商品情報 越前仕立て汐雲丹(桐箱40g~219gまで 10種類・写真上段左)(焼き物容器入り 15g、22g、35g・写真上段右)(箱入りプラ 容器38g~113g3種類・写真下段左)(自 宅用プラ容器19g~152g14種類・写真下 段中) 粉雲丹(竹筒容器入3~40g・写真下段右) 越前仕立て汐雲丹は、江戸時代からの伝統 製法で、かつては藩の献上品。粉雲丹は、汐 雲丹を粉にしたふりかけ。 特認者 天たつ 福井県福井市順化 2-7-17 ☎0776-22-1679 26昭和中頃までは、福井各地で素潜りによる バフンウニ漁が行われていた。現在も越前 海岸(坂井市三国町)では海女の素潜り漁 が行われている。 江戸時代より日本三大珍味のひ とつとされる「越前仕立て汐雲 丹」。ときがときなれば、殿さまや 将軍の口にしか入らなかった 上々の逸品である。小豆粒ほどの 汐雲丹で酒を傾けるもよし、ご飯 にふりかけて海の豊饒を味わう のもこの上なしである。 「ウニころがし」と呼ぶ工程。塩振りしたウニの身 (卵巣)をウニござという専用ござの上でころがし、 塩を均一にする。 卓に供せば、磯の豊饒が漏れ出すような濃厚さ。 100gの汐雲丹には100個以上のウニが使われて いる。 バフンウニは、直径 3~4cmの小形の ウニ。ひとつの殻の 中に5房の卵巣が 入っていて、これが 食用部となる。 天たつ 店主 天野吉壹 13 1768182660 kg 80 使20 使寿使使使使* 特認者とは、当該地域に当該地域食品の伝統的・歴史的製法等を一者のみが受け継いでおり、それが関係者等によって明らかにされ、一般財団法人食品産業センターが特に認めた者をいいます。 ①水揚げしたバフンウニを、す ぐに殻割りして身(卵巣)を取り 出す。 ②バフンウニの身(卵巣)をウニ ござ(少し目の粗い専用のござ) の上に並べていく。 ③ウニに均等に塩を振り、浜風 に当てる。 ④熟成を経て、水分が飛び重量 も半分以下になって味が凝縮さ れた「汐雲丹」ができあがる。 審査専門委員 食と農研究所 代表 加藤 寛昭 越前の御雲丹(越前仕立て汐雲丹・粉雲丹) 名称の由来/越前は奈良時代から明治初期までの福井県の旧名であり、「越前の御雲 丹」は奈良時代から朝廷に献上されたほか、江戸時代には将軍家へも献上されるなど、 古くからの名産品だった。 製法の特徴/江戸時代から約 200 余年も引き継がれてきた塩蔵法により、水揚げ当日に 塩加工して熟成させる全工程を手づくりで製品を仕上げている。 原材料の特徴/ウニ類のなかでは最も味が濃いとされるバフンウニのみを使用。福井産 のほか、漁期にずれがある長崎産・鳥取産・北海道産のバフンウニを使用している。 品質と安全性/外部機関に依頼し「一般生菌数」「大腸菌群」「黄色ブドウ球菌」「腸炎 ビブリオ」の検査を行い、クリアしている。 特認者 /天たつ(福井県福井市順化 2-7-17) 本場の本物 認定 ココが 特徴 本場の本物 96 97 本場の本物

Upload: others

Post on 27-Sep-2020

4 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ウニのうま味と風味をぎゅっと凝縮...生ウニとはまた違う格別な味と香 りをお楽しみください。商品情報 越前仕立て汐雲丹(桐箱40g~219gまで

福 井 県

■作業工程

殻割り ウニござに並べる 塩振り できあがり

福井県は、越前ガニ・越前ウニの漁獲地福井県は日本海と若狭湾に面して、漁場に恵まれ、年間を通して漁は忙しい。とくに夏はイカ漁、冬は越前カニ漁で、海も浜も活気にあふれる。有名な越前ガニと並んで越前ウニも、福井を代表する海産物である。福井県の海岸線の岩場はえさになる良質の海藻がはえるため、おいしいウニが育っているのだ。ウニの漁獲量は昭和中頃と比べるとほぼ10分の1になってしまったが、現在でも海女による漁が夏場に行われている。

日本三大珍味の越前の雲丹(汐雲丹)生ウニとは違う味と香りが楽める

「長崎のからすみ」「尾張のこのわた」「越前の雲丹(汐雲丹)」。この三品は美味である上、いずれも大量に製造が出来ず入手が困難であったことにより、江戸時代より日本三大珍味と称されています。生ウニとはまた違う格別な味と香りをお楽しみください。

商品情報越前仕立て汐雲丹(桐箱40g~219gまで10種類・写真上段左)(焼き物容器入り15g、22g、35g・写真上段右)(箱入りプラ容器38g~113g3種類・写真下段左)(自宅用プラ容器19g~152g14種類・写真下段中)粉雲丹(竹筒容器入3~40g・写真下段右)越前仕立て汐雲丹は、江戸時代からの伝統製法で、かつては藩の献上品。粉雲丹は、汐雲丹を粉にしたふりかけ。

特認者天たつ 福井県福井市順化2-7-17☎0776-22-1679

平成

26年度 

本場の本物認定品(Ⅰ種)ウ

ニのうま味と風味をぎゅっと凝縮

越前の御雲丹(越前仕立て汐雲丹・粉雲丹)

江戸時代から名を馳せる日本三大珍味のひとつ

昭和中頃までは、福井各地で素潜りによるバフンウニ漁が行われていた。現在も越前海岸(坂井市三国町)では海女の素潜り漁が行われている。

江戸時代より日本三大珍味のひとつとされる「越前仕立て汐雲丹」。ときがときなれば、殿さまや将軍の口にしか入らなかった上々の逸品である。小豆粒ほどの汐雲丹で酒を傾けるもよし、ご飯にふりかけて海の豊饒を味わうのもこの上なしである。

「ウニころがし」と呼ぶ工程。塩振りしたウニの身(卵巣)をウニござという専用ござの上でころがし、塩を均一にする。

卓に供せば、磯の豊饒が漏れ出すような濃厚さ。100gの汐雲丹には100個以上のウニが使われている。

バフンウニは、直径3~4cmの小形のウニ。ひとつの殻の中に5房の卵巣が入っていて、これが食用部となる。

天たつ 店主

天野吉壹 氏

意外に知られていないが、ウニ・

海胆・雲丹の表記のうち「雲丹」とは、

生食のウニではなく、ウニを原料に

塩加工した保存食品を指す。

さて、ウニは奈良時代から越前

(福井県の旧名)の名産物であり、

奈良・平安時代には若狭街道を経

由して奈良の平城京へ、京都の平

安京へ、日本海の魚類やアワビとと

もに献上されていた。江戸時代の

「大日本物産図会」には越前国海

胆取之図の錦絵が収められるなど、

ウニは常に越前名産の海産物であっ

た。そ

して「雲丹(加工品)」の誕

生は、江戸時代後期、越前福井藩

主の松平治好公(第13代藩主/

1768〜1826年)の治世に

入ってから。城下の天野五兵衛(天

たつ当主3代目)は、治好公より「日

持ちするウニの貯蔵品」をつくるよ

うにと命じられたことを受けて、

現代に続く塩蔵法による「越前仕

汐雲丹百匁(もんめ)(約400g)

が米1俵(約60

kg)と交換されて

いたほど。現在でも酒の肴や贈答

品として根強い人気がある。

手間暇かけて身を取り出し

昔と同じ製法で手づくり

まず、ウニの約80%はロシア・北

米・チリなどからの輸入でまかな

われているなか、「越前の御雲丹(越

前仕立て汐雲丹・粉雲丹)」の原

料は、すべて希少な国内産の天然

もの、バフンウニを使っている。

福井県は、昔からウニ漁が盛ん

で、昭和の中頃までは海女による

素潜りも盛んに行われていたが、

近年は海洋環境の変化によるため

か漁獲量が全盛期の十分の一までに

激減してしまった。現在天たつでは

福井産(漁期は7月20日から約1

カ月)に加えて、漁獲時期のずれ

がある長崎県産・鳥取県産・北海

道産の厳選したバフンウニを使用し

ている。

「越前の御雲丹」の原料になるバ

フンウニは、ウニ類の中では磯の香

りと甘味も強いとされ、塩蔵法に

適している。ただし直径3〜4㎝と

小形なので、ウニの身=卵巣の量も

極めて少ない。寿司ネタに使われ

るムラサキウニの卵巣は空豆大だ

が、バフンウニの卵巣は小豆粒ほど

の大きさ。このため100gの「越

前の御雲丹(汐雲丹)」には100

個以上のウニが使われるという贅沢

さとなっている。なお、原料は、塩

とバフンウニのみで、ウニ加工品でよ

くあるアルコールやミョウバン、着

色料は一切使用していない。

「越前仕立ての御雲丹(汐雲丹)」

は、江戸時代より200年にわたっ

て引き継がれた塩蔵法によって、

すべて手仕事で仕上げられる。海

女が素潜りでとるバフンウニ漁から

始まり、水揚げ後すぐに、1個ず

つウニの殻割りをして、内臓やとげ

を除きていねいに卵巣を取り出し

て塩加工が行われる。要は、塩を

加えると水が出るので、うま味が

濃くなるのである。加工は、専用

ござの上で塩を均一に振り、海から

の浜風にあてて重量が半分以下に

なるまで脱水し、熟成させる。こ

の工程で豊饒なうま味が凝縮した

「汐雲丹」ができあがる。「越前の

御雲丹(粉雲丹)」は、汐雲丹を

乾燥粉砕して、竹の筒容器に入れ

たふりかけである。

品質・衛生管理については、外

部機関に依頼して「一般生菌数」「大

腸菌群」「黄色ブドウ球菌」など

の検査を徹底して行い、製品の安

心安全を維持している。

認定後の活動について、天野準一

常務に尋ねると「原料も製法工程

も江戸時代と全く変わらず、手間

立て汐雲丹」を考案。福井藩がこ

れを朝廷・諸藩への献上用・接待

用に使って好評を得た。やがて御

用商人の「天たつ」が製法を越前

海岸一帯に指導し、漁師の年貢の一

つになり、でき上がりを城に納め

るなど一切を取り仕切った。

徳川将軍家に献上される品々の

なかでも「長崎奉行の持参のから

すみ」「尾張公の持参のこのわた」

「越前公の持参の越前雲丹(汐雲

丹)」、この3品は美味であるうえ、

希少価値が高く、天下の三大珍味

と称されていた。ちなみに、昔は

* 特認者とは、当該地域に当該地域食品の伝統的・歴史的製法等を一者のみが受け継いでおり、それが関係者等によって明らかにされ、一般財団法人食品産業センターが特に認めた者をいいます。

暇を惜しまずつくりあげる「越前

の御雲丹」の価値を多くの方に知っ

ていただき、また、福井の伝統食

文化として継承し、国際博覧会に

出展するなどで国内外に情報発信

していきます」と締めくくった。

①水揚げしたバフンウニを、すぐに殻割りして身(卵巣)を取り出す。

②バフンウニの身(卵巣)をウニござ(少し目の粗い専用のござ)の上に並べていく。

③ウニに均等に塩を振り、浜風に当てる。

④熟成を経て、水分が飛び重量も半分以下になって味が凝縮された「汐雲丹」ができあがる。

審査専門委員

食と農研究所代表

加藤 寛昭 氏

し お う に

こ な う に

越前の御雲丹(越前仕立て汐雲丹・粉雲丹)名称の由来/越前は奈良時代から明治初期までの福井県の旧名であり、「越前の御雲丹」は奈良時代から朝廷に献上されたほか、江戸時代には将軍家へも献上されるなど、古くからの名産品だった。

製法の特徴/江戸時代から約 200余年も引き継がれてきた塩蔵法により、水揚げ当日に塩加工して熟成させる全工程を手づくりで製品を仕上げている。

原材料の特徴/ウニ類のなかでは最も味が濃いとされるバフンウニのみを使用。福井産のほか、漁期にずれがある長崎産・鳥取産・北海道産のバフンウニを使用している。

品質と安全性/外部機関に依頼し「一般生菌数」「大腸菌群」「黄色ブドウ球菌」「腸炎ビブリオ」の検査を行い、クリアしている。

特認者*/天たつ(福井県福井市順化 2-7-17)

本場の本物

認定

ココが特徴

本場の本物 9697 本場の本物