アフロ 防災 - 東洋経済store · 語 っ て い る 。 食 の 安 全 ・ 安 心 財 団...

5
CONTENTS 2014 12/ 6 表紙から マンション 56 【第1特集】 防災 目からウロコ。その常識が非常識 マンション防災 ケーススタディ 1 ムダになる大量の備品 災害対策の意外な盲点 ケーススタディ 2 備え付けのマニュアルは想定が甘い 住民は大混乱 何から手をつける? 防災対策 5つのポイント 着実な防災体制に欠かせないこと マンション防災 ケーススタディ 3 理事長がいない! 緊急時の組織作り ケーススタディ 4 400戸で年62万円! 防災にはカネがかかる ケーススタディ 5 ハートで守れ! 防災はコミュニケーション 理事長 匿名座談会 失敗、不安 トップの本音 工事費高騰に負けないコツ 攻めの大規模修繕 ケーススタディ 6 カネ食い虫の足場は 不要驚きの工期・工法 ケーススタディ 7 住民の合意形成 もめ事を避ける必勝プレゼン ケーススタディ 8 駐車場収入を積立金に回せ 賢い資金計画 ケーススタディ 9 意外な難物 窓ガラスの改修 〝高齢マンション〟に光明? 建て替え円滑化法が改正 震災後に頼れる業者はここだ! 管理会社ランキング ケーススタディ10 住民たちの奥の手 管理会社を替える [フローチャート] 管理会社はこうして切り替えよう 大手中心にグループ化が進展 管理会社 最新業界地図 本当に頼れる管理会社ランキング 管理会社 匿名座談会 ここでしか言えないフロントの本音 58 58 61 64 70 70 72 74 75 76 77 78 80 82 83 84 84 86 88 90 96 巨大地震、 台風、 竜巻、 大噴火。災害に強いマン ションは時代の要請であ り、資産価値も上がる。 PART 1 PART 2 PART 3 PART 4 基本編 応用編 建て替え円滑化法はこう変わる ─法改正前後の決議要件と特例措置─ (→P83) 足場が意外と高い ─マンション改修工事費の構成─ (出所)国土交通省資料 0 20 40 60 80 100 %材料費・工賃 足場 関連 (→P77) 77 修繕 管理 完全マニュアル 資産価値 上げる 改正前 改正後 建て替え 区分所有者の 5分の4以上 の賛成 5分の4以上 の賛成 容積率緩和 建物・敷地 の売却 規定なし 5分の4以上 の賛成 (注)赤字部分が法改正後に変更される箇所 知事または市長による 「耐震性不足」の認定が必要 設置費用が高額な足 場ではなく、格安の ロープを用いて外壁 補修を行った例も アフロ

Upload: others

Post on 01-Jan-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

CONTENTS 2014 12/6

表紙から

マンション56【第1特集】

防災目からウロコ。その常識が非常識

マンション防災ケーススタディ 1 ムダになる大量の備品 災害対策の意外な盲点ケーススタディ 2 備え付けのマニュアルは想定が甘い 住民は大混乱何から手をつける? 防災対策 5つのポイント

着実な防災体制に欠かせないこと

マンション防災ケーススタディ 3 理事長がいない! 緊急時の組織作りケーススタディ 4 400戸で年62万円! 防災にはカネがかかるケーススタディ 5 ハートで守れ! 防災はコミュニケーション理事長 匿名座談会 失敗、不安 トップの本音

工事費高騰に負けないコツ

攻めの大規模修繕ケーススタディ 6 カネ食い虫の足場は「不要」 驚きの工期・工法ケーススタディ 7 住民の合意形成 もめ事を避ける必勝プレゼンケーススタディ 8 駐車場収入を積立金に回せ 賢い資金計画ケーススタディ 9 意外な難物 窓ガラスの改修〝高齢マンション〟に光明? 建て替え円滑化法が改正

震災後に頼れる業者はここだ!

管理会社ランキングケーススタディ10 住民たちの奥の手 管理会社を替える[フローチャート]管理会社はこうして切り替えよう大手中心にグループ化が進展 管理会社 最新業界地図本当に頼れる管理会社ランキング管理会社 匿名座談会 ここでしか言えないフロントの本音

58586164

7070727475

767778808283

848486889096

巨大地震、 台風、 竜巻、大噴火。災害に強いマンションは時代の要請であり、資産価値も上がる。

PART

1

PART

2

PART

3

PART

4

基本編

応用編

■ 建て替え円滑化法はこう変わる ─法改正前後の決議要件と特例措置─

(→P83)

■ 足場が意外と高い ─マンション改修工事費の構成─

(出所)国土交通省資料0 20 40 60 80 100

(%)

材料費・工賃 足場関連

諸経費

(→P77)

77

・修繕・管理完全マニュアル

資産価値を上げる!

改正前 改正後

建て替え区分所有者の5分の4以上の賛成

5分の4以上の賛成+

容積率緩和建物・敷地の売却 規定なし 5分の4以上

の賛成

(注)赤字部分が法改正後に変更される箇所

知事または市長による「耐震性不足」の認定が必要

設置費用が高額な足場ではなく、格安のロープを用いて外壁補修を行った例も

アフロ

CONTENTS 2014 12/6

92831

|経 済 を 見 る 眼||こ の 人 に 聞 く|| 少 数 異 見 |

破壊こそ真の成長戦略なり/三品和広野島廣司 ● ノジマ社長|ITX買収投票率が10%上がればすべての事前予想が覆る

核心リポート

16〝期待外れ〞銘柄が続出2014年のIPO明暗

株式公開した企業は明暗が分かれた(写真はサイバーダインの公開時)

1622 飽和近いスマホゲームどこが一発屋を脱するか

24 相次ぐエアバッグ欠陥追い込まれるタカタ

20「みんなの党」が消えた四分五裂の議員たち

26 経済同友会の次期代表大本命に試される手腕

財界ニュース最前線

26 次の狙いは「ドーナツ」セブンが放つ一手

コンビニ27 中国サプライズ利下げ

景気浮揚に効果なし

海外

同友会の新代表になる小林喜光氏(右)。安倍政権との距離感も問われる

26

大手企業が軒並み赤字に転落。競争激化、原材料高、人手不足の三重苦で苦境に立たされている。

巻 頭 特 集

32 外食、苦しむ!

「すき家への ブラック批判に すべて答える」

34 外食サバイバルファストフード 日本マクドナルドはチキン問題で巨額赤字に 牛丼 安売りで疲弊 脱〝デフレ価格〞へ手探りファミレス すかいらーくは長き大手術を経て生還

40 改善迫られる労働環境ワンオペの大きな代償 すき家、深夜営業縮小で窮地

43 バイト集まらず、外食各社が悲鳴

44 INTERVIEW   小川賢太郎ゼンショーホールディングス会長兼社長

首都圏中心に時給が上昇し、深夜は1200円以上。それでも人が集まらない

48

塾・予備校の常識破り「東進」創業者の素顔

永瀬昭幸ナガセ社長

ひ と 烈 風 録

98100102104106107108109

映画・テレビを仕事に役立てる/佐藤 優さらば蜜月期のヒーロー、日中つないだ高倉健/陳 言ロシアと中国の映画から見える共通点/イアン・ブルマ ほか 「安倍首相」という争点/山口二郎業種別の業績予想修正の差/伊藤高志日銀の極端な政策で通貨価値が大幅に下落/佐 木々 融

中古マンション|都心は底値から4割高で警戒水準に「第3の材料」で円安は加速?

| 知 の 技 法 || 中 国 動 態 ||グローバルアイ||フォーカス政治|| 株 式 観 測 || 為 替 観 測 || 価 格 を 読 む||マクロウォッチ|

110

117118

『イギリス人アナリスト 日本の国宝を守る』を書いた デービッド・アトキンソン氏に聞く ほか読者の手紙、編集部からひとりよがり/童門冬二

|ブックス&トレンズ|

|Readers & Editors||生涯現役の人生学|

104フォーカス政治山口二郎

28この人に聞く ノジマ社長 野島廣司9

経済を見る眼三品和広

100

中国動態陳 言

PR5

1054

ビジネスアスペクト MHD モエ ヘネシー ディアジオ/250周年を迎える             「ヘネシー」の秘密オムニチャネルカンファレンス2014BRIDGE 龍谷大学

図表作成:小堺賢吾/杉本祐子

本誌の記事は「東洋経済オンライン」「日経テレコン」「ジーサーチ」「ELNET」のデータベースに収録されており、フリーキーワードで検索、出力できます。

!丼チェーンの「すき家」やフ

ァミレス「ココス」などを傘

下に抱えるゼンショー、日本マクド

ナルド、さらには居酒屋のワタミ。

外食業界を代表する大手企業の面々

が、今2014年度決算で多額の赤

字に陥ることが確実となった。その

直接の理由は違えど、こうした大手

の相次ぐ赤字転落は、業界が直面す

る厳しい経営環境を物語っている。

 食の安全・安心財団の調査による

と、外食の市場規模は1997年を

ピークに減少基調が続いている。し

かも、弁当や総菜の販売に力を入れ

るコンビニの店舗数は過去5年間で

2割近く増え(13年度末で5・2万

店)、外食企業の陣地を侵食。何と

か売り上げを伸ばそうと、多くの外

食企業が新規出店に活路を求めてき

たが、各社の大量出店はさらなる競

争激化を招き、既存店舗の収益性が

低下。売り上げが伸びた企業でも肝

心の利益は以前に比べて軒並み減っ

ている(左㌻表)。

 

そこに追い打ちをかけているの

が、昨今の円安による原材料価格の

高騰、そして深刻な人手不足だ。景

気が上向き、さまざまな業種で採用

が活発になったため、キツい割に待

遇面で見劣りする外食業界にはなか

なか人が集まらない。この窮地を克

服することはできるのか。外食企業

の厳しい実情に迫る。

順位 企業名 売上高(億円) 5年前と比べて… 営業損益(億円) 5年前と比べて…

1 ゼンショーホールディングス 4,683 +51.0% 81 +4.4%

2 すかいらーく 3,324 225 ―

3 日本マクドナルドホールディングス 2,604 115

4 吉野家ホールディングス 1,734 21

5 ワタミ 1,631 +46.6% 29

6 コロワイド 1,484 +26.5% 64 +155.2%

7 モンテローザ 1,461 +7.4% 32

8 サイゼリヤ 1,256 +42.2% 54

9 ロイヤルホールディングス 1,207 +0.5% 34 +224.7%

10 カッパ・クリエイトホールディングス 933 +20.7% ―

利益水準は軒並み低下! ─主要外食企業の直近決算と5年前比較─

外食、(注)最新の年間決算実績を対象として、売上高上位10社を掲載。▲は赤字または減少を示す。―は増減率の算出ができないもの。日本マクドナルドホールディングスの売上高減

少は直営店のFC化による影響が大きい。コーヒーチェーン、損益が不明なあきんどスシローは除外した

▲13.6%

▲35.9%

▲0.4%

▲18

▲41.0%

▲39.1%

▲51.2%

▲62.4%

▲40.1%

苦しむ日本人の胃袋

を支えてきた外食産業が苦

境に見舞われている。同業

異業種との競争激化、原材

料高、人手不足という三重

苦に直面。大手

企業が軒並み赤字に転落す

るなど、強烈な逆風が吹き

荒れている。

本誌:又吉龍吾、松浦 大、渡辺清治

デザイン:新藤真実 進行

管理:福山智美

巻頭特集外食、苦しむ!

322014.12.6 週刊東洋経済33 週刊東洋経済 2014.12.6

482014.12.6 週刊東洋経済

ひと烈風録

49 週刊東洋経済 2014.12.6

小中高生が受験する全国統一テストの会場で流すビデオを社長室で録画。小学生を対象にしたビデオでは、豊かな笑みが出る

代の先を読む企業家と、受験

テクニックだけではなく人間

としてあるべき道を説く熱血教師と

いう二つの顔を持つ。摩擦を恐れて

建前ばかりで本音を語らず、面白み

に欠ける経営者が増えた中で、毒舌

交じりの本質論で迫ってくる。

 予備校大手「ナガセ」の創業者兼

社長、永瀬昭幸のことだ。「東進ハ

心にして業績を伸ばしてきた。ある

意味で、予備校業界の「常識」を破

壊した企業でもある。

 傘下に中学受験塾の老舗「四谷大

塚」、水泳界の名門「イトマンスイ

ミングスクール」を収め、M&A

(合併・買収)にも積極的だ。

 ナガセの2014年3月期決算の

売上高は前期比5・9%増の398

イスクール」(直営方式、首都圏に

94校)や、「東進衛星予備校」(フラ

ンチャイズ方式、全国に890校)

を運営。授業はインターネットを介

したビデオオンデマンド。授業ごと

に確認テストを受けて理解を深めて

いく独自の教育システムで知られ

る。また、予備校といえば浪人生と

いったイメージを覆し、現役生を中

時ナガセ

社長永

瀬昭幸

ながせ・あきゆき

塾・予備校の常識破り

「東進」創業者の素顔

駿台、代ゼミ、河合塾が3大予備校と呼ばれた時代があった。しかし今の

覇者は東進ハイスクールだ。鹿児島出身の、熱い男が挑んだ軌跡。

第 回3

ジャーナリスト

井上久男

写真

尾形文繁

億円、純利益は89・6%増の30億円

となり過去最高。株式を上場してい

る予備校・塾関連企業の中で売上高

はトップ級に位置し、業界では最も

勢いのある企業である。

 予備校・塾業界は、少子社会を迎

えて浪人生減少の中で生徒の獲得競

争が激化して経営は苦しくなる傾向

にある。その象徴が今夏に大きなニ

隔週連載です

562014.12.6 週刊東洋経済

特集/マンション防災・修繕・管理

57 週刊東洋経済 2014.12.6

月22日に長野県北部を襲った

震度6弱の大地震。東日本大

震災や阪神・淡路大震災を思い出し

た人も多いはずだ。

 

東日本大震災から3年半が過ぎ、

マンションの防災体制も昔より整っ

てきたように見える。だが、あなた

は自分のマンションで災害に遭遇し

た場合、何をすべきか、何ができる

か、正確に把握しているだろうか。

 首都直下型地震や南海トラフ地震

など、巨大地震が近い将来起こる、

と考えている人はマンション住民の

7割以上。一方で、巨大地震の際に

自分が無事だと思う人もなぜか4割

いる。理由を聞くと「室内に物が少

ない」「何となく自分は大丈夫な気

がする」と、いかにも心もとない

(つなぐネットコミュニケーション

ズの2014年5月調査、有効回答

数2778)。

 「うちのマンションは理事会がす

ごく熱心だから大丈夫」「大手の管

理会社に任せてあるから安心」とい

う住民も多いだろう。だが、ちょっ

と待ってほしい。管理会社や理事会

の設定したマニュアルが万全とは限

らないのだ。

 東日本大震災の前には、管理会社

にすら災害対策マニュアルが常備さ

れていない場合も多かった。あるい

は、あっても被害想定が甘かった

り、被災時に理事会の役員が全員在

宅していることを前提にしていたり

……。慌てて作ったマニュアルも、

ほかのマンションのマニュアルの使

い回しで、自分のマンションと合わ

ないケースも少なくない。

 本質的な問題は、今までの防災対

策がマンションでなく、戸建て住宅

を中心に語られてきたことにある。

地震が来たらテーブルの下へ逃げ込

め、と教わった人も多いだろう。だ

が、高層階では固定していない家具

は飛び回るので、それ自体が凶器に

なる。何も置いていない廊下へ逃げ

たほうがいい場合もある。

 「断水に備えて、風呂に水をため

ておけ」も、マンションでは間違い

だ。水漏れのおそれがあるし、配管

が破損していないか業者が確認する

まで水を流せないので、水を腐らせ

てしまうことになるからだ。

 結局、マンションの防災は人任せ

ではダメ。家族を含む住民の自助、

住民同士、あるいは町内や自治体と

の共助がなければ成り立たない。

 特集では防災対策を中心に、大規

模修繕やマンション管理についてチ

ェックポイントを掲載。頼れる管理

会社ランキングも作成した。天災は

忘れた頃にやってくる。備えはいつ

始めても早すぎることはない。

大地震は間違いなく起きる。多くの住民が住むマンションは自助、共助のバランスで災害対応力を高めるのが大切だ。その巧拙は資産価値をも左右する。本誌:梅咲恵司、猪澤顕明、中原美絵子、山川清弘デザイン:内田利枝、杉山未記 進行管理:宮澤由美、福山智美イラスト:ほししんいち

資産価値を

11机の下、風呂に水

その常識は非常識

マンション上げる!・修繕・管理

第1特集

防災 完全マニュアル