アップ 2. 6~ 3. · 2019-03-14 · もくじ 1. p. 2~ p. 6~ p. 10~ p. 13~...

9
もくじ 1. P. 2 ~ P. 6 ~ P. 10 ~ P. 13 ~ 館長 ×ライブラリー・サポーターの対談 2. 3. “大学生で作家デビュー” おすすめ著書 4. Information No. 128 2015.6 成績   のコツ教えます! アップ

Upload: others

Post on 22-May-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: アップ 2. 6~ 3. · 2019-03-14 · もくじ 1. P. 2~ P. 6~ P. 10~ P. 13~ 館長×ライブラリー・サポーターの対談 2. 3.“大学生で作家デビュー” おすすめ著書

もくじ

1. P. 2~

P. 6~

P. 10~

P. 13~

館長×ライブラリー・サポーターの対談

2.

3.“大学生で作家デビュー”      おすすめ著書

4. Information

No.128 2015.6

成績   のコツ教えます!アップ

Page 2: アップ 2. 6~ 3. · 2019-03-14 · もくじ 1. P. 2~ P. 6~ P. 10~ P. 13~ 館長×ライブラリー・サポーターの対談 2. 3.“大学生で作家デビュー” おすすめ著書

2 3

IntervIew wIth ChIef lIbrarIanSeijo University Library

どこからもつながる“私たちの居場所 ”の図書館へ

2015 年 4 月 1 日より新しく成城大学図書館長に就任した山本輝之先生。ライブラリー・サポーター(LS)の活動と普段の学生生活の実情を聞きながら、今後の図書館について夢と希望を語り合った。

館   長 おぉ! AVゾーンで何か不満はある?LS(青木)椅子が痛い。椅子変わらないかなぁ。……(談笑)

館   長 10年後の図書館に、こんな設備があったり、こんなサービスがあったらいいのにということは?未来の図書館像は?

LS(青木)出入り口が一つじゃない。階段も何カ所もある。

LS(松井)それはいいかもしれない!館   長 西門からも入れるように。LS どの校舎からも入れるように。LS(松井)横断歩道渡ってすぐ入れる。LS(青木)ロッカーがある。LS(松井)全体の本棚をもっと低くしてほしい。

台が怖いんですよ。LS(青木)検索したらぴゅーっとでてくる。LS(松井)魔法みたい!LS(下平)大学に入って難しい本ばかりなので

とっつきにくい。もっととっつきやすい本を間にはさんでほしい。

館  長 たとえばどんなの?LS(下平)小説とか!館  長 なるほどね。

LS(佐久間)図書館の中にカフェを作ってほしい。館  長 僕もそう思っている!海外とかだと

みんなあるものね。LS(青木)コーヒー飲みながら、談笑しながら、

本を読みたい。館  長 僕も提唱したい。本を読んで、議論す

る場はいるよね。リラックス出来る場所ね。

LS(青木)唯一のカフェが図書館っていうのがいいかもしれない!

館  長 文化的な香りがしていいよね。LS(三義)もっと多くの人に来て貰うという点

で、イベントを開く。本の著者を呼んでミニ講演会を開く。地域の子ども達に読み聞かせをする。

館  長 講演会ねぇ。いいねぇ!学生さんにも人気ある人を呼んでね!

館長×現役成城生(ライブラリー・サポーター)館長との対談

“10年後の図書館”

図書館長法学部教授

Yamamoto Teruyuki

山 本 輝 之

Date : May 19, 2015

※『成城大学 LS(ライブラリー・サポーター)』学生が図書館に置く本を選ぶことができる「選書ツアー」に参加した有志の方々が、様々なテーマで本の紹介や展示をしています。先輩・後輩の仲が良く、本好きの皆さんが楽しく活動しています。

館  長 ライブラリー・サポーターの活動って?LS(松井)今は、「新入生に読んで欲しい本」を展示していて、私含めて 4人で、1人 2冊程図書館の

本を POP付きで紹介しています。その時は春休み中だったので、本の写真付きの「図書館MAP」も作成しました。

LS(三義)あれは熱かったね!館  長 そうなんだぁ。すごくいい活動だねぇ。LS(青木)私は逆に本を読まないんで、映画専門です。

月に 8度、地下 2階 AVゾーンで映画を見ています!

Page 3: アップ 2. 6~ 3. · 2019-03-14 · もくじ 1. P. 2~ P. 6~ P. 10~ P. 13~ 館長×ライブラリー・サポーターの対談 2. 3.“大学生で作家デビュー” おすすめ著書

4 5

Seijo University Library

Date : May 19, 2015 newS

予約なしで使いやすい !“ アクティブラーニングエリア ”

図書館使用“モデル例 ”をつくりたい!

館   長 図書館の施設は利用はしている?LS(青木)アクティブラーニングエリアはすごくいい。机も移動で

きるし、部活の Twitter 作りました。一緒に雑誌『anan』も読めるし(笑)明るさもいい。外の人も呼びこめるし。

LS(松井)美脚効果の体操しながら『anan』読んだね(笑)館   長 アクティブラーニングエリアでもっとこうしてほしい等

の希望はある?LS(青木)パソコンにマウスがほしい! ドラッグしにくい!

LS(松井)ゼミの先輩に、自分のレジュメを添削してもらいました。会ってしっかりしゃべりたい時とてもいい。学生フロアだとうるさいのでちゃんとお話したいときにとても良い。

LS(三義)授業のグループワーク。待ち合わせ場所にとてもいい!今のところ不便を感じたことはない。LS(松井)あ!ホワイトボードのインクが出ないときが多い(笑)館   員 定期的に点検しますね!館   長 パソコンも貸し出ししてるけどどう?LS(青木)使いやすい。けど、画面の終了を押さない人がいるよね(笑)LS(松井)アクティブラーニングエリアは、机が丸いので使いやすい。やっぱりどこの部屋も机が四角

くて使いにくい。アクティブラーニングエリアのいいところは、丸くて使いやすい机!館   長 プレゼンテーションルームは?

LS(松井) 予約だよね?予約が必要で、プレゼンテーションの練習はアクティブラーニングエリアでできてしまうから、あの部屋までは使わないかなぁ…。

LS(下平)女子が多いので、本当に人目をひくようなポスターや写真。 こんな風に使って下さいというモデル例を貼ったら、使う気がなくても、使ってみたくなる!LS(青木)YouTubeであげたいな。図書館の1日の使い方。本を探す、自習する。地下2階で映画見る…等、

1分半位でつくれたら面白そう!ホームページUPして、新入生ガイダンスで流したり。LS(荒木)入り口で学生証を見せるときどうしたらいいか戸惑うので、その例も!LS(下平)それぞれの施設の扉に貼るのがいい。館   員「しっかり勉強したい○○さん」、「気軽に映画を楽しむ○○君」みたいに、1週間コーディネー

トとかあったら面白いかな?LS(松井)それいい!1 ヶ月でもできるよね!館   員 使い方のモデルケースだね。「課題が出た場合」とか「相互利用できる成蹊大学に行く場合」

とかをわかりやすく見せればいいんだね!LS(青木)PV マジで作りたいなぁ。館   長 それはとてもいいと思う。すぐできそうだしね!全部いっぺんには無理だけど図書館をよ

りよくするために、少しずつ改善していきますね!

ご協力ありがとうございました

青木さん、山本館長、佐久間さん、荒木さん、下平さん、松井さん、三義さん

Page 4: アップ 2. 6~ 3. · 2019-03-14 · もくじ 1. P. 2~ P. 6~ P. 10~ P. 13~ 館長×ライブラリー・サポーターの対談 2. 3.“大学生で作家デビュー” おすすめ著書

6 7

はじめてレポート課題が出たときは、そもそもレポートって何?と悩む人は多いのでは?!そんな時は図書館が心強い味方になるんです!

*先輩のワンポイントアドバイス* *図書館員のオススメスポット*

テーマの設定 情報を集める 文献調査 いよいよ執筆

何から手をつけたらいいの? そもそもデータベースって?

調べたいことがどんな資料にのっているのかわからない。

いろんな図書館を利用しよう!

校正~最終 check!!

まずはこれから書くレポート・論文に対して、テーマ(問いや問題点)を決めましょう。テーマを明確にすることで、それに対する答え、つまり結論を導き出しやすくなります。

テーマが決まったら、OPAC でテーマに関連する図書を探してみましょう。他には…   ◆データベースの活用   ◆他大学図書館の利用

説得力ある文章にするためには客観的な根拠が必要になります。そのために様々な情報を収集し自分の考えや意見をまとめてみましょう。

これまでの step を振り返りながら、何を伝えたいのかを整理してみましょう。そして、先生を納得・説得させる!ということをイメージして執筆にとりかかりましょう。

お疲れさまでした。次のページの先生からのアドバイスもぜひ参考にしてみてください。

3F ガイドブックコーナーへGO!ここには、レポート・論文の書き方に関する図書が集まっています。はじめてのレポート課題で戸惑う新入生はぜひこのコーナーを活用してみてください。

論文情報や新聞記事等がぎっしり詰まった玉手箱 !

わからない言葉や項目は意味を調べてみましょう。ツールは…

学部の研究室や資料室も積極的に利用してみましょう。とにかくより多くの情報を集めることがポイント!

図書館と同じように PC やオンデマンドプリンターが利用できます。見晴らし良好。膝掛けのサービスもあり♪

引用(他人の意見)と自分の意見を混同させないよう、文章の表現に注意しましょう。

そんな疑問はレファレンスカウンターであっという間に解決することができます!

四大学・世田谷 6大学の図書館公共図書館・国会図書館など。みんなが利用できる図書館はたくさんあります。

◆ Step1 で設定したテーマに沿った内容になっているか。筋は通っているか。◆引用や参考文献リストも忘れずに。◆誤字・脱字はないか。◆書式(文字数・行数・ページ番号・フォント・ポイント数など)の確認。

1

法学部松井さん

3 号館雑誌室

1F レファレンス・カウンター

CiNii Articles(学術論文情報を検索)

聞蔵Ⅱビジュアル(朝日新聞の記事を検索)

1F 参考図書コーナー

ブリタニカオンラインジャパン

JapanKnowledge Lib

お待ちしています

2 3 4

様々な分野の辞書や事典がたくさん !

オンライン版の辞書や事典もあります

Page 5: アップ 2. 6~ 3. · 2019-03-14 · もくじ 1. P. 2~ P. 6~ P. 10~ P. 13~ 館長×ライブラリー・サポーターの対談 2. 3.“大学生で作家デビュー” おすすめ著書

8 9

法学部松井さん

経済学部三義さん

文芸学部青木さん

 レポートで重要なのは、①序論で、全体の目的を述べる主題文(thesisstatement) と 議 論 の 流 れ(outline)を明示し、②本論では各段落の冒頭に話題を明示するトピック・センテンス(topicsentence)を入れ、③最後に、主題文に基づいて結論をまとめることです。何事も基本の型を大切に!

文芸学部 吉田先生

 レポートを書くにあたっては、ひとりよがりになることなく、自分のテーマについてこれまでなされてきた議論をしっかりおさえることが必要です。その際、誰のどのような議論を参考にしたかに関しては、出典をきちんと明示しなければなりません。出典を明示しないで他人の議論を引きうつすのは、剽窃(プレイジャリズム)という行為になり、絶対に避けなければなりません。 いま一つ、レポートを書きあげたら、何度も読み返して(書き上げてから何日かおいて読み返すのが最善です)、議論の筋道が通っているか、誤字脱字はないかなどに注意して完成版を作る、という余裕をもつことも必要でしょう。

法学部 木畑先生

大学生が陥りがちな失敗パターン

 レポートを書く際、皆さんは冒頭から結論まで順番に書き進めていないでしょうか。多くの大学生がやりがちなこの書き方は、実は読みにくい文章の原因となっています。 論文やレポートのように長い文章を書く場合、まずは各節の構成やそこで含めるべき情報を決め、次に各段落のメインメッセージやそれを書く順序(つまり構成)を決め、最後に全体の流れを意識しながら各段落の肉付けをするという順序で書くと、読みやすさは驚くほど変わるはずです。また、結論をレポート第1節で先に提示することも効果的です。

 文章が読みにくいと言われたことがある学生は、ぜひ試してみることをお勧めします。

経済学部 庄司先生

 レポートとは唯一の読者である先生へのラブレターです。例えば、夜空に輝く星座を思い浮かべてください。それぞれの星座の中でキーとなる星達はひときわ輝きながら全体のバランスを取りつつ一つの絵を構成しています。レポートもこれと似ていて、全体の中にどれだけ効果的なキーワードを散りばめているか、またそのキーワードどうしが、星座のように点と点で結びついているかが重要なポイントになります。 恋愛ではパッションも必要ですが、レポートの場合は何が求められているのかも考えつつ、澄んだ夜空に浮かぶオリオン座をイメージしながら執筆してみて下さい。

社会イノベーション学部大隈先生

先生が教える!レポート作成術

~ミニ講義~

ゼミの発表課題がある…

そろそろ就活の準備をはじめようかな…

ちょっとひとやすみ…

○手続き不要で気軽に使える!○机やいすのレイアウトが自由自在○可動式のホワイトボード○友だちとワイワイ相談しながら学習できる

ゼミの発表やグループ学習に役立つ施設を紹介します。

日経 4 紙の記事と企業情報を検索できるデータベース。

\就活生は要 check! /

○勉強の合間の休憩にはぜひガラス張りの休憩室へ! 外の景色を見てリフレッシュ♪○ AV ゾーンで映画を楽しもう! 趣味の時間でリフレッシュ♪

○プロジェクターを使って本格的なプレゼン練習ができる !

○エントリーシートや面接対策に!○企業研究のための材料を集めるのに欠かせない○使いこなして志望企業を掘り下げよう

意外と知られていない ?!2F と 3F の穴場スポット

これであなたも成績UP?!

超単焦点のプロジェクター

アクティブラーニングエリア

プレゼンテーションルーム

日経テレコン 21

Page 6: アップ 2. 6~ 3. · 2019-03-14 · もくじ 1. P. 2~ P. 6~ P. 10~ P. 13~ 館長×ライブラリー・サポーターの対談 2. 3.“大学生で作家デビュー” おすすめ著書

10 11

début

第 22回小説すばる新人賞受賞作[2009 年]桐島は、高校のバレー部キャプテン。題名の通り、突然の彼の行動に周囲は大いにざわつく。繊細な青春の1ページを、瑞々しい感性で描きあげたデビュー作は、映画化され大ヒットとなった。著者は現在 26歳。

最近の著作『何者』就職活動が繋いだ大学生仲間の、就活ダイアリー。就活中の皆さんは、共感する部分があるかもしれません。

第 89回芥川賞候補作[1983 年]大学のサークル活動、仲間、恋愛、曖昧な目標 ・・・。当時の大学生生活を反映した作品であるが、独特な浮遊感のある文体が印象的。全共闘時代ではないのに「サヨク」なのも意味がある !?

最近の著作『小説作法ABC』まず初めに目に飛び込んでくる「人は誰でもストーリーテラーになる」という一文。個々の書き手が辿り着いた、技術の集大成こそが文学であるとし、その技術を具体的に伝授してくれる。

第 34芥川賞受賞作[1956 年]著者は若かりし頃の元東京都知事。当時の若者の間では、この作品がきっかけとなって“太陽族”という社会現象が巻き起こった。戦後、手に入れた自由を満喫しつつ、既成の価値観の歪みに反発する、若者の「今」を描いた。

最近の著作『エゴの力』昨年末に政界から引退した著者が、その少し前に上梓したエッセイ。キャッチフレーズの「成功する人物はみんな真っ当な“ジコチュー“」は、著者の人となりを端的に表現している気もする。

「鷹」新人賞受賞[1980 年] 「鷹」俳句賞受賞[1982 年]信州大学を卒業し、成城大学大学院文学研究科修士課程に進学。大学院在学中に、「鷹」新人賞と俳句賞を受賞。

最近の著作『俳句のはじまる場所―実力俳人への道』五 ・七 ・五文字の、果てない俳句宇宙への誘い。なぜ俳句を作るのか、なぜ縦に書くのか、なぜ季語を含むのかといった、俳句初心者の「なぜ」に答えてくれる。日本語の美しさを改めて知ることのできる一冊。読み終わったら、早速俳句をひねってみよう!

第 16回ボイルドエッグズ新人賞受賞作[2014 年]奇想天外なストーリー&ユーモアを感じさせる文体で、女子高生とおじさんの生き生きとしたやり取りが楽しい物語。著者は今年 24歳。

最近の著作『火星の話』主人公の「僕」と自称火星人の「女の子」の交流を描く、ちょっぴり切なくて心温まる青春物語。2015 年 4月に刊行された。

第 120回芥川賞を史上最年少 (当時 )で受賞[1999 年]“三島由紀夫の再来“と話題になった華麗な文体が持ち味。十五世紀末のフランスを舞台に、主人公である神学僧の物語が展開する。著者は「学生の頃、キリスト教義が苦手だった」と語っているが、本著作を読むと、全くそれが感じられないから不思議だ!

最近の著作『私とは何か「個人」から「分人」へ』自分を複数の人格に“分人”化することにより、他者とのコミュニケーションは大きく広がる。愛することや死ぬことなど人生に悩んだ時は、著者の経験を交えた、新しい思想提案を一読してみよう。

朝井リョウ『桐島、部活やめるってよ』

島田雅彦『優しいサヨクのための嬉遊曲』

石原慎太郎『太陽の季節』

小澤實小嶋陽太郎『気障(きざ)でけっこうです』

平野啓一郎『日蝕』

請求記号 913.6/A83k 請求記号 913.6/SH36y

請求記号 913.608/A39b/5

請求記号 913.6/A83n 請求記号 901.3/SH36s

請求記号 901.3/SH36s

請求記号 911.304/O97h

請求記号 成城大学図書館所蔵図書

請求記号 914.6/H66w

Page 7: アップ 2. 6~ 3. · 2019-03-14 · もくじ 1. P. 2~ P. 6~ P. 10~ P. 13~ 館長×ライブラリー・サポーターの対談 2. 3.“大学生で作家デビュー” おすすめ著書

12 13

◆2015 年 3 月 27 日に図書館ホームページが リニューアルしました!

◆2015 年 6 月選書ツアー 20 名参加! 10 月から学生が選んだ本、POP を展示予定です♪◆6 月 15 日(月)よりアイルランド大使館共催 『ウィリアム・バトラー・イエイツ-その生涯と作品-』を

展示中です。是非ご覧ください♪◆7 月 2 日(木)に AV ホールにて上映会を開催します。 乞うご期待!

Information

スマートフォンやタブレットでの表示に対応してます!

綿谷翔太(ペンネーム:柴田勝家)さんに聞く

「学生のワシと、作家のワシ」

わたたに しょうた

 ワシが柴田勝家である! と、そんな不遜な物言いは出

来ませぬが、もしかしたら大学内ではこの名前の方が、通

りが良かったりするかもしれません。

 柴田勝家。ワシはこんな名前で大学一年生の頃より呼ば

れ、文芸部に所属してもペンネームとして使い、さらには

デビュー後にも使わせて貰っております。成城大学で過ご

している内は、この名前でばかり人と接してきたので、も

しかしたら本名を知らないという人の方が多かったかもし

れません。

 さて、そんなワシですが、面映いことに学生で作家デ

ビューといった肩書を頂いております。元々、成城大学の

文芸部で執筆を続けており、作家になること自体は夢では

ありましたが、一方で勉学を続ける方を自分の道として定

めようとしていました。在学中のデビューを目的としてい

たというよりも、大学院に進学する節目、小説を書くとい

うことに対し区切りをつける意味で作品を投稿しました。

それがこうして、デビュー作として世に出ることになり、

今でも不思議な気持ちがあります。

 現在では大学院に通い、学部の頃から変わらずに民俗学

を学び、かつ一方では小説を書き続けています。両立でき

るのか、大変な面も勿論多く、融通が効かない場面も出て

きてしまいます。しかし、学ぶことも小説を書くことも、

ワシにとっては大事な柱であります。それらが無ければ、

今の自分は無かったはずです。これからも、その柱に見合

うだけの物を世に出せるよう精進し続けます。

『ニルヤの島』あらすじ 生体受像の技術により生活のすべてを記録しいつでも己の人生を叙述できるようになった人類は、宗教や死後の世界という概念を否定していた。唯一死後の世界の概念が現存する地域であるミクロネシア経済連合体の、政治集会に招かれた文化人類学者イリアス・ノヴァクは、浜辺で死出の旅のためのカヌーを独り造り続ける老人と出会う。 模倣子行動学者のヨハンナ・マルムクヴィストはパラオにて、“最後の宗教”であるモデカイトの葬列に遭遇し、柩の中の少女に失った娘の姿を幻視した。ミクロネシアの潜水技師タヤは、不思議な少女の言葉に導かれ、島の有用者となっていく―様々な人々の死後の世界への想いが交錯する南洋の島々で、民を導くための壮大な実験が動き出していた…

(「ニルヤの島」早川書房より)

綿谷翔太さんの活躍『第 2 回 ハヤカワ SF コンテスト』大賞受賞。受賞作『ニルヤの島』は、専攻でもある民俗学の豊富な知識を駆使して描かれている。早川書房より 2014 年 11 月 21 日に刊行された。成城大学文芸部に所属。

請求記号 913.6/SH18n

成城大学大学院

 文学研究科日本常民文化専攻

在学中

Page 8: アップ 2. 6~ 3. · 2019-03-14 · もくじ 1. P. 2~ P. 6~ P. 10~ P. 13~ 館長×ライブラリー・サポーターの対談 2. 3.“大学生で作家デビュー” おすすめ著書

14 15

 5月 18日(月)のお昼休み、大学図書館職員とライブラリー・サポーターとのランチミーティングを初めて開催しました。 今回のランチ会では新メンバーが 6人入り、学生メンバーは 12人となりました。自己紹介のあと次の展示のテーマについてと、展示以外にやりたいことについてわさわさと話し合いました。お昼休みは短いので深い議論とはいきませんでしたが、多様な意見が出ました。例えば、座談会を開きたい、グッズを作りたい、展示については学内の○○とコラボしたいという意見が多かったです。 皆さまに今よりもっと図書館を活用してもらえるように、図書館の楽しいところを自分たちでも学びつつ、たくさん伝えていきたいと思います。LS 自体もいつかは図書館の魅力のひとつになる予定なので、皆さまがちょっと気にしててくれたら嬉しいです。

文芸学部 荒木 ひかる

初★ランチミーティング開催!

LS とは本・映画好きな仲間が集うチームで、これまで「オススメ本」や「新入生に読んでもらいたい本」など様々な展示を行ってきました!

成城大学図書館 LS(ライブラリー・サポーター)の活動にご興味のある方は、下記のアドレスまでお知らせください。一緒に図書館を盛り上げましょう!

[email protected]  お問い合わせ TEL:03-3482-9146(楠山)

成城大学図書館 LSNEWS

ライブラリー・サポーター

ミーティングの様子(図書館事務室にて)

成城大学図書館〒 157-8511 東京都世田谷区成城 6-1-20

http://www.seijo-lib.jp/

2015 年 6月 20日発行

編集・発行成城大学図書館企画広報委員会

お問い合わせ

代  表 ………………………………… Tel.03-3482-3555

メインカウンター ………………… Tel.03-3482-9148

レファレンスカウンター ……… Tel.03-3482-9152

AV カウンター ……………………… Tel.03-3482-9154

3 号館雑誌室 ………………………… Tel.03-3482-5837

Page 9: アップ 2. 6~ 3. · 2019-03-14 · もくじ 1. P. 2~ P. 6~ P. 10~ P. 13~ 館長×ライブラリー・サポーターの対談 2. 3.“大学生で作家デビュー” おすすめ著書

成城大学図書館のマスコットキャラクターを

Seijo

University

Library

Robot

名  前:Libo(リボ)性  別:男の子生年月日:2015.2.19趣  味:お散歩。人間観察。性  格:いつも無表情に見えるが実は心優しい。特  徴:そのつぶらな瞳からは想像出来ないほど目がすごく良い。 たまーに頭から生える“芽”で空が飛べるとか飛べないとか !?好きな映画:『ベイマックス』・『ドラえもん』 親近感が湧くらしい。密かにお友達になりたいと思っている。  夢  :図書館をみんなの大好きな場所にすること!

ぼくは Libo と申しますリボ。

みなさん仲良くしてくださいリボ。