冬のセミナー2020 - itscomkanald/images/seminar.pdf3 3...

16
メインテーマ 【主催】     神奈川 LD協会 (公益社団法人神奈川学習障害教育研究協会) 冬のセミナー 2020 冬のセミナー2020 Winter Study Seminar on Children with Special Educational Needs 2020 LD(学習障害)、ADHD(注意欠如・多動性障害)、ASD(自閉スペクトラム症)などの発達障害のある子どもたちの理解 と支援をはじめ、教育・保育現場で課題となる虐待・ネグレクトや不登校、親と子の愛着の問題などについても学びます。 この冬は、 「出会えてよかった みんなでニッコリ あったまろ」をメインテーマに、子どもたちと真剣 にかかわり合うこと、子どもたち同士で取り組む学び合いなどについて、皆さんと一緒に考えていきたいと思います。 そして、春からの新学期に向けて、ワクワクする楽しさのきっかけづくりと、アッ!と驚くしかけづくりの一歩になる ことを願っています。 神奈川LD協会の研修会は、これまでも、そしてこれからも、 “楽しくなければ、学べない。楽しくなければ、 育たない。” にこだわった、じっくりと学ぶ研修プログラムです。この冬も、北は北海道、南は小笠原・九州・沖縄など 国内はもとより、海外の日本人学校やインターナショナルスクール、現地補習校など多くの皆さまのご参加を心よりお待ち しています。 〒233-0002 横浜市港南区上大岡西1-6-1 (京浜急行線・市営地下鉄線上大岡駅直結の駅ビル内) ※ 地図は最終頁 会場&時間 会場:ゆめおおおかオフィスタワー ウィリング横浜 12階  資格更新ポイント (すでに資格をお持ちで一日受講される方) 学校心理士  すべてのセミナーがポイント加算の対象です。(ビデオセミナー・わらしべ集会は除く) 時間:10:00~16:30 <午前の部> <午後の部> 1コマ目 10:00~11:15 3コマ目 13:45~15:00 (休憩 15分) (休憩 15分) 2コマ目 11:30~12:45 4コマ目 15:15~16:30 (昼休み) ※時間配分は、当日の進行・内容により変更の場合があります。 「第8回わらしべ実践交流集会」のごあんないも同時掲載 (12~15 ページ) 特別支援教育士・同SV: セミナーコードに★印がついているセミナーが、ポイント加算対象予定のセミナーです。 ポイント希望の方は、 SENS番号の登録が必要です。お申込の際にメール等でお知らせ下さい。 なお、ポイント加算確定セミナーは、12 月中旬頃に当協会ホームページにてご案内します。

Upload: others

Post on 14-Feb-2020

3 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 冬のセミナー2020 - iTSCOMkanald/images/seminar.pdf3 3 セミナーに参加されるすべての皆さまへ とっても大切なお知らせ <セミナー開催前> ・

1

メインテーマ

【主催】     神奈川LD協会(公益社団法人神奈川学習障害教育研究協会)

冬のセミナー2020冬のセミナー2020Winter Study Seminar on Children with Special Educational Needs 2020

LD(学習障害)、ADHD(注意欠如・多動性障害)、ASD(自閉スペクトラム症)などの発達障害のある子どもたちの理解と支援をはじめ、教育・保育現場で課題となる虐待・ネグレクトや不登校、親と子の愛着の問題などについても学びます。

この冬は、「出会えてよかった みんなでニッコリ あったまろ」をメインテーマに、子どもたちと真剣にかかわり合うこと、子どもたち同士で取り組む学び合いなどについて、皆さんと一緒に考えていきたいと思います。そして、春からの新学期に向けて、ワクワクする楽しさのきっかけづくりと、アッ!と驚くしかけづくりの一歩になることを願っています。

神奈川LD協会の研修会は、これまでも、そしてこれからも、“楽しくなければ、学べない。楽しくなければ、育たない。”にこだわった、じっくりと学ぶ研修プログラムです。この冬も、北は北海道、南は小笠原・九州・沖縄など国内はもとより、海外の日本人学校やインターナショナルスクール、現地補習校など多くの皆さまのご参加を心よりお待ちしています。

〒233-0002 横浜市港南区上大岡西1-6-1 (京浜急行線・市営地下鉄線上大岡駅直結の駅ビル内)※ 地図は最終頁

会場&時間会場:ゆめおおおかオフィスタワー ウィリング横浜 12階 

資格更新ポイント(すでに資格をお持ちで一日受講される方)

学校心理士  :すべてのセミナーがポイント加算の対象です。(ビデオセミナー・わらしべ集会は除く)

時間:10:00~16:30<午前の部> <午後の部> 1コマ目 ● 10:00~11:15 3コマ目 ● 13:45~15:00 (休憩 15分) (休憩 15分)

2コマ目 ● 11:30~12:45 4コマ目 ● 15:15~16:30 (昼休み)

※時間配分は、当日の進行・内容により変更の場合があります。

「第8回わらしべ実践交流集会」のごあんないも同時掲載(12~15ページ)

特別支援教育士・同SV:セミナーコードに★印がついているセミナーが、ポイント加算対象予定のセミナーです。ポイント希望の方は、SENS番号の登録が必要です。お申込の際にメール等でお知らせ下さい。なお、ポイント加算確定セミナーは、12月中旬頃に当協会ホームページにてご案内します。

Page 2: 冬のセミナー2020 - iTSCOMkanald/images/seminar.pdf3 3 セミナーに参加されるすべての皆さまへ とっても大切なお知らせ <セミナー開催前> ・

22

■プログラム一覧

<カテゴリーの見方> 参加されるセミナーを選ぶ際に活用ください きほんのき講座

実践ワーク

スキルアップ講座

=初心者・初級者を対象とした発達障害・特別支援教育の基礎知識の習得を目的とした内容 (基礎知識を再確認したい方も大歓迎)

=参加者が実際に行うワーク(演習・実技)の時間を多くとった研修 (適宜、講義の時間もあり)

=話題のトピックや学問的知識、指導方法など実践力のアップグレードを目的とした講義 (一部ワークあり)

冬のセミナー2020

日程 カテゴリー / セミナーコード タイトル ・ 講師名(敬称略) ページ

1月18日

(土) 第8回わらしべ実践交流集会 わらしべ 第8回わらしべ実践交流集会 (詳細は12~15ページをご覧ください)

1月19日

(日)

実践ワーク

(MIM実践・読みのつまずき) ★901★

はじめようMIM : 読みにつまずきのある小学校低学年を対象にした具体的な指導

海津亜希子 (国立特別支援教育総合研究所 主任研究員)

栗原光世 (西東京市立住吉小学校 主幹教諭)

p5

1月25日

(土)

スキルアップ講座

(児童精神医学・発達障害・親対応) 902

発達障害のある子とその親の支え -医学的基礎と児童精神科臨床から学ぶ-

岡田 俊 (名古屋大学医学部附属病院親と子どもの心療科 准教授) p6

1月26日

(日)

スキルアップ講座

(愛着の問題・虐待・ネグレクト) ★903★

親と子の愛着形成の問題と対応 -愛着障害がこころと行動に与える影響-

宮本信也 (白百合女子大学発達心理学科 教授・小児科医) p6

2月1日

(土)

スキルアップ講座

(知能検査・発達障害) ★904★

WISC-Ⅳの結果を学校現場で活かす -検査結果の解釈と支援- ※905と同じ内容です

大六一志 (日本臨床発達心理士会茨城支部 支部長) p7

2月2日

(日)

スキルアップ講座

(知能検査・発達障害) ★905★

WISC-Ⅳの結果を学校現場で活かす -検査結果の解釈と支援- ※904と同じ内容です

大六一志 (日本臨床発達心理士会茨城支部 支部長) p7

2月8日

(土)

きほんのき講座

(読み書き基礎・見る力・視機能) ★906★

読み書きのプロセスの理解と見る力が弱い子どもへの支援 : 基礎編

奥村智人 (大阪医科大学LDセンター オプトメトリスト) p8

2月9日

(日)

きほんのき講座

(発達をとらえる視点・課題分析) 907

発達が気になる子どもたちへのアプローチ

霜田浩信 (群馬大学教育学部障害児教育講座 教授) p8

2月15日

(土)

きほんのき講座

(集団づくり・学級経営) ★908★

年度末の「学級とじ」と年度始めの「学級びらき」 -次のステップへ進むために-

川上康則 (東京都立矢口特別支援学校 主任教諭) p9

2月16日

(日)

スキルアップ講座

(虐待・ネグレクト・学校での対応) 909

虐待やネグレクトを受けた子どもへの対応

玉井邦夫 (大正大学心理社会学部臨床心理学科 教授) p9

2月22日

(土)

実践ワーク

(レジュメのない事例検討会) 910

ケース・ファーストで学ぶ“ジョイントケース検討会”

広瀬宏之 (横須賀市療育相談センター 所長・小児精神神経科医)

原田剛志 (パークサイドこころの発達クリニック 院長・児童精神科医)

p10

2月23日

(日)

実践ワーク

(行動問題・応用行動分析・心理) 911

そうだったのか!ABA(応用行動分析)の“きほん”の基本

有川宏幸 (新潟大学教育学部教育科学講座 教授) p11

★印がついているセミナー = 特別支援教育士資格更新ポイント加算対象予定のセミナー ● ポイント希望の方は、SENS番号の事前登録が必要です。お申込の際にお知らせください。

● 更新ポイントの加算は、すでにSENS資格(日本LD学会)を保有している方のみ対象です。

複数のセミナーに参加される方へ

正会員・賛助会員の会員割引参加費がお得です 種別ごとの参加費は、右ページをご参照ください

神奈川LD協会 入会案内 <当協会の年会費は、一年度単位(当年4月~翌年3月)です>

正会員 初年度納入額 15,000円(内訳:年会費10,000円、入会金5,000円) ※入会金は初年度のみ

賛助会員 〃 3,000円(内訳:年会費 3,000円、入会金なし)

入会方法 4ページ上部の <新規入会申込> をご参照ください。

正会員特典 ポイントカードを会場受付にてお渡しします。セミナー1つ=1ポイント。10ポイントで、セミナー1つ無料ご招待!

Information

Page 3: 冬のセミナー2020 - iTSCOMkanald/images/seminar.pdf3 3 セミナーに参加されるすべての皆さまへ とっても大切なお知らせ <セミナー開催前> ・

33

セミナーに参加されるすべての皆さまへ

とっても大切なお知らせ

<セミナー開催前> ・ 空席情報は、ホームページで随時お知らせします。お電話での確認も承ります。

・ 受講証(参加証)はありません。当日、受付にてお名前をおっしゃっていただくことで入場できますが、

念のために振込の控え(コピー可)をご持参されることをおすすめします。

・ 参加費は返金致しかねますが、セミナー3 日前まで他のセミナーへの振替(1年間有効)を電話又は

メールにて承ります。

<セミナー当日>

・ 受付開始時刻は午前9時20分です。

・ 悪天候により開催の可否が不明な場合、当協会ホームページ・SNS にてお知らせします。

また、悪天候によりセミナーが中止となった場合、返金又は振替の対応を致します。

<お支払関係>

・ 学校や機関による公費支払の関係で、事前に請求書などの会計書類が必要な方は、ネット申込の所定欄に

ご記入いただくか、当協会までお知らせください。なお、領収書はセミナー受付にて当日ご用意しております。

■参 加 費セミナーコード901 ~ 911 (1つのセミナーコードにつき)

区分 12月31日振込分まで (ワンコイン早割 ※3) 1月1日以降

一 般 9,500円 10,000円

賛助会員 ※1 8,400円 8,500円

正 会 員 ※1 4,900円 5,000円

ユース ※2 2,400円 2,500円

2/22 セミナーコード910 終了後 懇親会

区分 懇親会費

共 通 2,000円 (ビール、ソフトドリンク、軽食・おつまみなど)

※1 神奈川LD 協会の正会員・賛助会員です。

※2「ユース(YOUTH)」は、1993年(平成5年)以降に生まれた方を対象にした若手応援型の区分です。

受付にて「写真付の生年月日」がわかるもの(運転免許証・学生証など)をご提示ください。

※3「ワンコイン早割」は、12月31日振込分まで適用となります。期日以降入金の場合、会場にて差額をお支払いください。

正会員限定パスポート ※わらしべ集会を含めたすべてのセミナーに参加可能です(わらしべ・910 懇親会費は除く)

まるごとウィンターパスポート

40,000円

ネット申込の場合は該当箇所の □ に ✔ を、メール・FAX 申込の場合は、「まるごと」と明記してください。

Attention!

Page 4: 冬のセミナー2020 - iTSCOMkanald/images/seminar.pdf3 3 セミナーに参加されるすべての皆さまへ とっても大切なお知らせ <セミナー開催前> ・

4

■お申込手続きガイド

ステップ 1 参加区分を決める

あなたはLD協会の 「正会員」・「賛助会員」 ですか?

「正会員」・「賛助会員」で参加 <新規入会> 希望しますか?

「一般」・「ユース」で参加

ステップ 2 申込方法を <A または B> から選ぶ A. ネット申込 →参加区分ごとの QR コードから または 当協会ホームページ内のネット申込アイコンをクリック!

B. メール または FAX による申込 →下記の①~⑦を明記の上、送信ください。

① 参加希望のセミナーコード(例. 901、902…)

② 氏名(ふりがな と 漢字)

③ 「一般」・「正会員」・「賛助会員」・「ユース」の区分

④ 所属(学校名など)と職種(通常学級担任、特別支援学級教諭、通級教諭など)

⑤ 自宅の郵便番号・住所・電話番号(携帯可) 【FAX申込の方は、FAX番号も明記ください。】

⑥ 振込先の金融機関名(三菱UFJ 銀行 または 横浜銀行 または 郵便振替)

⑦ 【該当者のみ】 SENS 番号(すでに特別支援教育士・同SVの方で資格更新ポイントが必要な方のみ)

ステップ 3 参加費のお支払い方法を <a または b> から選ぶ ・「申込受領通知」メールまたはFAX を受け取った後、14 日以内にお支払ください。

・振込名義人が異なる場合(旧姓・職場の同僚など)、事前にご連絡ください。

(入金確認が取れない場合があります)

a. 銀行 ATM からのお支払

<振込先銀行> ※下記の2つの銀行から、どちらか選択

三菱UFJ銀行 横浜中山支店 または 横浜銀行 中山支店

(普)0152883 (普)1402889

<口座名義人> 公益社団法人神奈川学習障害教育研究協会 ※両銀行共通

b. 郵便局の郵便振替によるお支払

郵便局備え付けの郵便振替用紙(払込取扱票)をご利用いただき、通信欄に 冬セミ と明記してください。

<口座番号> 00200-7-26501

<加入者名> 公益社団法人神奈川学習障害教育研究協会

正会員 賛助会員

正会員・賛助会員での申込には、「会員番号(4 ケタ)」が必要です

一般 ユース

誕生日が 「1993/1/1」以降の方

<新規入会>申込 当協会HP「入会のご案内」又は

以下のQRコードから会員登録を

行ってください。

「入会手続完了メール」を受信後、

ステップ2 に進んでください。

【ネット申込】の場合、

参加登録が即時完了となり便利です!

そのままステップ2に進む

はい

はい

いいえ

いいえ

正会員 賛助会員 一般 ユース

正会員・賛助会員での申込には、「会員番号(4ケタ)」が必要です 誕生日が「1993/1/1」以降の方

Page 5: 冬のセミナー2020 - iTSCOMkanald/images/seminar.pdf3 3 セミナーに参加されるすべての皆さまへ とっても大切なお知らせ <セミナー開催前> ・

55

冬のセミナー 2020 1月19日(日)~ 2月23日(日)

1月19日(日) ★セミナーコード901★ / 研修室121-123(12階) 実践ワーク

はじめようMIM:読みにつまずきのある小学校低学年を対象にした具体的な指導

-通常の学級における多層指導モデルMIMを利用して-

10:00-11:15 講義1 多層指導モデルMIMとは -読みのつまずき-

11:30-12:45 講義2と演習1 多層指導モデルMIMの模擬授業①

13:45-15:00 講義3と演習2 多層指導モデルMIMの模擬授業②

15:15-16:30 講義4 多層指導モデルMIMの効果と活用

Invited Speakers 海津亜希子先生(国立特別支援教育総合研究所 主任研究員)

栗原 光世先生(西東京市立住吉小学校 主幹教諭)

海津先生・栗原先生からのメッセージ

多層指導モデルMIM(ミム)とは、通常の学級において、異なる学力層の子どものニーズに対応した指導・支援を提供していこうとする

学力指導モデルです。数年にわたる研究をもとに開発しました。

このモデルでは、子どもが学習につまずく前に、また、つまずきが深刻化する前に、指導・支援を行うことを目指しています。そこで、通

常の学級の中で、簡便に実施可能なアセスメントとリンクさせながら、通常の授業の中で、質の高い、科学的根拠(エビデンス)に基づい

た指導を、いかに実施していくのかについて焦点を当てます。特に、学習の入門期でもあり、その後の学習の土台を築く上で重要である

低学年での読みの指導を取り上げ、教材などもご紹介していきます。

今回の冬のセミナーでは、MIMの基本的な理解や、研究を通してみられた成果をお話しするとともに、実践されている通常の学級の

先生による1stステージ指導を中心に、授業のデモンストレーションも交えながら紹介していきます。

新しい年度を控えるこの時期に、多くの先生方にお伝えしていきたい内容です。新年度からしっかりと MIM を実践していきたい方、

入門期をはじめとする基礎的な読みの指導にご関心のある方、通常の学級での支援を思案されている方、皆さんにご参加いただくことを

願っています。

【海津亜希子先生のプロフィール】 東京都生まれ。博士(教育学)。特別支援教育士スーパーバイザー、臨床心理士、学校心理士。

文部科学省「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査」協力者会議特別協力者。東京都教育委員会

「発達障害のある児童・生徒の指導方法の研究・開発事業」検討委員会委員。独立行政法人大学入試センター配慮事項部会委員。著書は

『多層指導モデルMIM読みのアセスメント・指導パッケージ』(学研教育みらい)、『個別の指導計画作成と評価ハンドブック』(学研

教育みらい)など著書論文多数。

【栗原光世先生のプロフィール】 東京都生まれ。修士(教育学)。特別支援教育士。東京都公立小学校教諭(通常学級担任)。

MIM 開発初期より研究に参加。MIM の考えに基づく、通常の学級における効果的な指導方法について実践。MIM の研修会講師多数。

『多層指導モデルMIM読みのアセスメント・指導パッケージ』(学研教育みらい)、『多層指導モデル MIM アセスメントと連動した

効果的な読みの指導』(学研教育みらい)にて分担執筆、『MIM特殊音節指導の工夫DVD』(東京書籍)。

<対象者のごあんない>

今回は、はじめてMIMを学ぶ方や初心者・

初級者の方を対象とした内容です。

すでにMIMを実施されている方向けのセミ

ナーは、夏(2020年7~8月)に開催を行う

予定です。

Page 6: 冬のセミナー2020 - iTSCOMkanald/images/seminar.pdf3 3 セミナーに参加されるすべての皆さまへ とっても大切なお知らせ <セミナー開催前> ・

66

1月25日(土) セミナーコード902 / 研修室121-123(12階) スキルアップ講座

発達障害のある子とその親の支え -医学的基礎と児童精神科臨床から学ぶ- 10:00-11:15 講義1 発達障害のある子の育ちと親の子育て

11:30-12:45 講義2 発達障害のある子の心の不調の理解

13:45-15:00 講義3 発達障害の自己肯定感と自己効力感の育み

15:15-16:30 講義4 事例理解のための方法論・質疑応答

Invited Speaker 岡田 俊先生(名古屋大学医学部附属病院 親と子どもの心療科 准教授)

岡田先生からのメッセージ

発達障害のある子は、幼少期の早い段階から脳の働き方に特徴があり、そのために物事のとらえ方や行動のパターンに違いがあり

ます。そのため、その子の特性を知り、特性に応じた対応をとることが重要と言われてきました。

しかし、ここで忘れてならないのは、発達障害のある子の「こころの発達」という心理的側面の理解です。発達障害という存在は、親の

子育て、子の育ちに少なからず影響を与え、親子の分離、発達課題でのつまずき、自己有能感のはぐくみ、ひいては将来の自己実現

に至るまで影響を与えます。そこに、うつや双極性障害などの気分障害をはじめとする精神疾患が合併する場合には、さらに自己像が

揺れ動いたり、衝動的な振る舞いが増えることになり、二次障害のあり方はさらに複雑になっていきます。つまり、子どもたちの教育や発

達支援にかかわる仕事に就いている私たちは、生物学的側面と心理学的側面、そして、その子と親、仲間、学校、地域社会など、さま

ざまな中で重層的に子の育ちをみていく必要があるのです。

このセミナーでは、発達障害のある子の育ちを考え、その中で個別に対応していくためのケース理解の基本となる姿勢を参加される

皆さんとともに学んでいきたいと思います。

【岡田 俊先生のプロフィール】 大阪府生まれ。児童精神科医。医学博士。臨床心理士。京都大学医学部卒業後、同大学医学部

附属病院精神科神経科入局。その後、光愛病院、京都大学大学院医学研究科博士課程(精神医学)、京都大学医学部精神医学教室助手、

講師を経て、2011年4月より名古屋大学医学部附属病院親と子どもの心療科講師、2013年4月より現職。専門は、児童精神医学。

1月26日(日) ★セミナーコード903★ / 研修室121-123(12階) スキルアップ講座

親と子の愛着形成の問題と対応 -愛着障害がこころと行動に与える影響-

10:00-11:15 講義1 愛着の発達と愛着形成

11:30-12:45 講義2 愛着障害の基本的な理解

13:45-15:00 講義3 愛着障害から生じるこころと行動の問題

15:15-16:30 講義4 親と子どもの関係とこころの問題への対応

Invited Speaker 宮本信也先生(白百合女子大学発達心理学科 教授・小児科医)

宮本先生からのメッセージ

愛着は、もともとはほ乳類の子どもと母親が密着することで子どもの安全を保つ状況に対して使われたといわれていますが、今では、

子どもと親、特に母親との間につくられる強い情緒的なつながり感を指す用語として使われることが多くなっています。親と子どもの愛着

形成が阻害される背景にはいろいろなものがあり、最も深刻なものは子ども虐待です。子ども虐待まで行かなくても、親と子どもの物理的

距離や心理的距離の拡大が持続する状況は、愛着形成を不安定にしがちです。

いずれにしても、心理的な意味での愛着は子どもの自尊心と密接に関連を持っており、そのため、結果として、さまざまなこころの問題

と関連することになります。そのようなこころの問題の特徴は、不安定な自己コントロールであり、結果として、情緒の不安定さや、自分や

他者を攻撃する行為が生じやすいということでしょう。具体的には、大きな感情起伏、両価的行動、自傷・他傷、反社会的行動、摂食障

害、解離性障害などがその例です。 このセミナーでは、皆さんとともに子どものこころの問題を理解する重要なキーワードとしての愛着

問題について考えていきたいと思います。

【宮本信也先生のプロフィール】青森県弘前市出身。金沢大学医学部卒業。医学博士。自治医科大学小児科入局、同助手、講師を経て、

筑波大学心身障害学系助教授、教授、附属聴覚特別支援学校校長、附属特別支援教育研究センター長、副学長を経て、2018 年 4 月より

現職。専門は、発達行動小児科学。子ども虐待への対応、ASDへの対応、小児心身症への対応を中心に臨床研究活動を展開。趣味は、

山歩きと各地の銘酒巡り。『アスペルガー症候群・高機能自閉症の本-じょうずなつきあい方がわかる』(主婦の友社)等著書・論文多数。

Page 7: 冬のセミナー2020 - iTSCOMkanald/images/seminar.pdf3 3 セミナーに参加されるすべての皆さまへ とっても大切なお知らせ <セミナー開催前> ・

77

セミナー904 と 905 は同じ内容です。どちらか一日をお選びください。

2月1日(土) ★セミナーコード904★ / 研修室121-123(12階) スキルアップ講座

2月2日(日) ★セミナーコード905★ / 研修室121-123(12階) スキルアップ講座

WISC-Ⅳの結果を学校現場で活かす -検査結果の解釈と支援-

10:00-11:15 講義1 (1)知能検査活用の基本姿勢 (2)全検査IQの解釈

11:30-12:45 講義2 (3)言語理解(VCI)の解釈

13:45-15:00 講義3 (4)知覚推理(PRI)の解釈

15:15-16:30 講義4 (5)ワーキングメモリー(WMI)の解釈 (6)処理速度(PSI)の解釈

Invited Speaker 大六一志先生(日本臨床発達心理士会茨城支部 支部長)

大六先生からのメッセージ

WISC-Ⅳは、学齢児(5~16 歳)に使用される代表的な知能検査であり、世界中で使われています。知的能力の個人内差(得意不得意)

の特徴を把握できることから、知的障害、発達障害のアセスメントに広く活用されています。また、結果の解釈においては、全検査 IQ

(FSIQ)、および、言語理解(VCI)、知覚推理(PRI)、ワーキングメモリー(WMI)、処理速度(PSI)という4つの指標得点が中心になります。

知能検査というと数値が注目されがちですが、実際には WISC の数値だけでは正しい解釈にたどりつけないことが多く、他検査の結果、

および行動観察や背景情報も収集することが不可欠です。また、本来アセスメントというものは、問題(主訴)の原因および対応を明らか

にするのが目的であり、WISC-Ⅳも例外ではありません。したがって、得点が高いとか低いとかいうことを報告したり、それを教科書通りの

何パターンかの解釈に置き換えたりするだけでは、WISC-Ⅳを活用したとは言えないのです。

WISC-Ⅳを活用するためには、得点が意味することを他検査の結果や行動観察、背景情報に照らして正確に読み取るとともに、各種

能力のメカニズムや、その日常生活との関係、多くの支援法や補償法を知っている必要があるのです。

そこで、このセミナーでは、FSIQ および指標得点を中心に、典型的な解釈とそのメカニズム、日常での現れ、支援法・補償法をパッケ

ージ化してお伝えしようと考えています。

【大六一志先生のプロフィール】 博士(心理学)。臨床心理士。臨床発達心理士。特別支援教育スーパーバイザー。東京大学大学院

人文科学研究科博士課程心理学専攻修了。東京大学大学院助手、武蔵野女子大学人間関係学部専任講師、助教授、筑波大学講師、准教授、

教授を経て、2016年3月退職。WISC-IV、WAIS-III、WAIS-IV、WPPSI-IIIでは日本版刊行委員を務める。各地で健診委員、巡回相談員、

特別支援教育アドバイザー、顧問等。著書・論文多数。

※このセミナーは、検査結果報告書を受け取る側(学校の先生など)向けの内容となります。

Page 8: 冬のセミナー2020 - iTSCOMkanald/images/seminar.pdf3 3 セミナーに参加されるすべての皆さまへ とっても大切なお知らせ <セミナー開催前> ・

88

2月8日(土) ★セミナーコード906★ / 研修室121-123(12階) きほんのき講座

読み書きのプロセスの理解と見る力が弱い子どもへの支援: 基礎編 10:00-11:15 講義1 読みのプロセスと見る力 13:45-15:00 講義3 発達障害の学習の問題・事例紹介

11:30-12:45 講義2 書きのプロセスと見る力 15:15-16:30 講義4と演習 まとめと理解度アップ演習

Invited Speaker 奥村智人先生(大阪医科大学LDセンター オプトメトリスト)

奥村先生からのメッセージ

読み書きの苦手さの要因の一つに「見る力の弱さ」があります。見る力には、視力やその他の様々な視機能、視知覚・視覚認知、目と

手の協応など様々な能力が関係しています。読み書き以外でも、「ボールをキャッチするタイミングがわからない」「黒板を書き写すのが苦

手」「算数の図形の問題が苦手」「定規の目盛りが読みにくい」などのつまずきが「見る力の弱さ」と関係して表れる場合があります。

見る力の弱さの改善には、ビジョントレーニングが有効です。しかし、読み書きの苦手さや様々なつまずきがすべて「見る力の弱さ」から

くるものではありません。子どもに必要な支援を行うためには、読み書きの認知的なプロセスとその発達をしっかり理解し、それぞれの子

どものつまずいている要因を把握した上で、オーダーメイドの支援を行うことが求められます。また、合理的配慮についても同じことが言

えます。例えば、効果があると言われている既存の読み上げソフトなどもすべての読みの苦手さがある子どもに有効ではありません。「技

法」や「教材」だけでは、支援者の自己満足になりかねないと考えています。このセミナーでは、講義や演習を通して、子どもたちの特性

を捉える「目」と「知識」を身につけていただければと思います。なお、今回は、読み書きのプロセスや視機能・視覚認知に関する分野の

研修を初めて受講される方を主な対象者として、「基本的な知識を体系的に学んでいただくための内容」で構成していく予定です。

【奥村智人先生のプロフィール】三重県出身。オプトメトリスト。特別支援教育士 SV(SENS-SV)。American Academy of Optometry

認定(FAAO)。米国パシフィック大学オプトメトリー修士および教育学修士課程修了後、現職。著書に『学習につまずく子どもの見る力-視力がよい

のに見る力が弱い原因とその支援-』(明治図書、2010年)、『見る力を育てるビジョン・アセスメント-WAVES-』(学研、2014年)など。

2月9日(日) セミナーコード907 / 研修室121-123(12階) きほんのき講座

発達が気になる子どもたちへのアプローチ -発達と行動を踏まえた支援-

10:00-11:15 講義とワーク1 指示・ルール理解の発達と支援

11:30-12:45 講義とワーク2 行動調整の発達と支援 -落ち着きのなさと衝動性、感情のコントロールを中心に-

13:45-15:00 講義とワーク3 他者感情理解・対人関係の発達と支援

15:15-16:30 講義とワーク4 気になる子どもの観察ポイント・課題分析と目標設定

Invited Speaker 霜田浩信先生(群馬大学教育学部障害児教育講座 教授)

霜田先生からのメッセージ

子どもが抱えるつまずきへの支援は、周囲の大人がそのつまずきに気づくところからはじまります。そこで大切なのが単につまずきに

気づくだけではなく、「どこまではできるのか」「何ができて何ができないのか」というように発達と行動を捉えていくことです。その捉えが

ないと「給食の際、箸が使えないから、箸が使えるようになろう」「体育の着替えが遅いから、早く着替えよう」とつまずきをそのまま目標に

置き換えて子どもに負担を強いることになりかねません。

「お箸は使えず、今はスプーンを 4 本指で把握している」というように「どこまではできるのか」と現在の発達を捉えることができれば、「3

本指でスプーンを支持して食事する」というように適切な目標設定につながります。「着替えに持続して取り組むけど、ボタンを留めるこ

とに時間がかかって着替えが遅くなる」というように獲得すべき行動の行程で「何ができて何ができないのか」が把握できれば、「ボタン

留めの練習をする」「大きめのボタンに付け替える」「ボタンのない服にする」などの適切な支援につながります。

このセミナーでは発達が気になる子どもたちの日常生活における「指示・ルール理解」「行動調整(落ち着きのなさと衝動性、感情の

コントロールを中心に)」「他者感情理解・対人関係」の発達を解説したうえで日常生活における子どもも発達を捉える視点と支援方法

についてお話します。また、獲得すべき行動におけるつまずきを捉え適切な目標設定と支援方法を考える方法として課題分析につい

てお話します。子どもたちの「できた!」、「わかった!」を目指して、私たち自身の子どもを見る目と支援を一緒に磨きましょう。

【霜田浩信先生のプロフィール】長野県生まれ。東京学芸大学大学院修了。東京学芸大学附属特別支援学校教諭、文教大学教育学部

特別支援教育専修講師、准教授を経て、2009年より群馬大学教育学部准教授、2016年より現職。専門は、発達障害児者の自己管理行動

の形成・要求言語行動の形成。自閉スペクトラム症のある子どもたち及び成人の心理・行動特性に基づいた指導など。著書論文多数。

Page 9: 冬のセミナー2020 - iTSCOMkanald/images/seminar.pdf3 3 セミナーに参加されるすべての皆さまへ とっても大切なお知らせ <セミナー開催前> ・

99

2月15日(土) ★セミナーコード908★ / 研修室121-123(12階) きほんのき講座

年度末の「学級とじ」と年度始めの「学級びらき」 -次のステップへ進むために-

10:00-11:15 講義と演習1 関わり上手・楽しみ上手をめざす 一斉指導のスキルと個別的な関わりのスキル

11:30-12:45 講義と演習2 学級の「縦糸(教師-子ども関係)」の作り方

13:45-15:00 講義と演習3 学級の「横糸(子ども-子ども関係)」の作り方

15:15-16:30 講義と演習4 年度末の「消化試合」的な雰囲気を打破しよう ~「学級とじ」から「学級びらき」まで~

Invited Speaker 川上康則先生(東京都立矢口特別支援学校 主任教諭)

川上先生からのメッセージ

このセミナーでは、特別支援教育の視点を生かした「クラスづくり・授業づくり」について取り上げます。主に通常の学級を想定していま

すが、それ以外の場(通級・特別支援学級・特別支援学校・幼稚園・保育園等)でも活用していただけるような見方・考え方・教育技術を

盛り込みながら、実践的な内容になるよう工夫します。ここ最近、いたるところで「一斉指導が難しくなった」、「子どもたち同士の関係づくり

が希薄になった」という話を耳にします。ベテランと呼ばれる経験豊富な教員もかなり苦戦している状況を目にします。こうした学級経営に

ついての課題は、以前は若手の教員ほど陥りやすく、年数とともに熟達するものだと考えられてきましたが、今は決してそのようには言え

ない現実があります。今、学級づくりに必要とされるのは、一斉指導における効果的なスキルと個別的な関わりのスキルの引き出しを多く

もつこと、そして、子どもたち同士が関わりを通して学ぶことを支援することです。セミナーの中でみなさんにもそれらの大切さを実感して

いただけるようにしたいと思っています。

「学級担任としての真価は、翌年度の子どもたちの姿に表われる」と言われます。年度末に向けて「学級とじ」を意識する時期でもありま

す。実は「学級びらき」以上に重要であるにもかかわらず、軽視されている「学級とじ」。年度末をユルい雰囲気の“消化試合”にしないた

めにも、最後の最後まで、子どもたちを一つ上のステージに高めていきたいと思われる方に、ぜひご参加いただければ嬉しく思います。

【川上康則先生のプロフィール】 東京都生まれ。公認心理師、臨床発達心理士、特別支援教育士SV。NHKストレッチマンゴール

ド番組委員。特別支援学校の地域支援コーディネーターとして、長年、地域の相談支援に携わってきた。現在、教育系の雑誌・ウェブマ

ガジンなど3誌に連載をもつ。『通常の学級の特別支援教育 ライブ講義 発達につまずきがある子どもの輝かせ方』(明治図書出版)、

『こんなときどうする?ストーリーで学ぶ特別支援教育の実践 ケーススタディからのアプローチ』(学研プラス)、『通常学級でできる

発達障害のある子の学習支援』(ミネルヴァ書房)など著書論文多数。

2月16日(日) セミナーコード909 / 研修室121-123(12階) スキルアップ講座

虐待やネグレクトを受けた子どもへの対応 -学校や幼稚園・保育所でのかかわりを中心に-

10:00-11:15 講義1 子ども虐待の基礎知識 13:45-15:00 講義3 機関連携の中での虐待対応

11:30-12:45 講義2 発達障害と子ども虐待 15:15-16:30 講義4 学校や幼稚園・保育所でできること

Invited Speaker 玉井邦夫先生(大正大学心理社会学部臨床心理学科 教授)

玉井先生からのメッセージ

子ども虐待は、増加の一途をたどっていて、現場にもその対応は待ったなしの課題として突きつけられています。しかし、現実の問題と

して、今、何を見て、何を考えていけばいいのかということに困惑している先生方も多いと思われます。私は、これまでに5つの市区町村

の虐待防止スーパーバイザーとして、学校を含めたケース会議や個別的な対応に当たってきました。そこでの経験から言えるのは、虐待

の問題は、実は特別支援教育とも不可分の問題だということです。発達障害と虐待的養育との結びつきは、さまざまな意味で、そして、き

わめて密接なのです。その意味で、学校や保育園は子ども虐待の問題と無縁でいることはあり得ません。しかし、それと同時に、学校や

保育園が子ども虐待の問題に単体で取り組むということも、不可能なことなのです。

虐待が子どもに及ぼす影響を「トラウマ」という言葉で語るとすれば、学校が直面する子どものトラウマとは、虐待のみならずいじめの対

処や自然災害で被災した子どもたちへの対応とも本質的な関連を持っています。発達障害、子ども虐待、いじめ、被災でのトラウマなど、

そのすべてに共通する枠組みが「こころの安定」ということになるのではないでしょうか。

このセミナーでは、こうした広範囲の一見して別々に見える課題をひとつの視点で統合していく考え方をご紹介します。当日は、被虐

待児童生徒の事例をとりあげながら、児童生徒指導・進路指導・特別支援教育などとの深いつながりを理解していくことで、参加される皆

さんのそれぞれの立場によって、実践に活用していただける知見をお届けしていきたいと思っています。

Page 10: 冬のセミナー2020 - iTSCOMkanald/images/seminar.pdf3 3 セミナーに参加されるすべての皆さまへ とっても大切なお知らせ <セミナー開催前> ・

1010

【玉井邦夫先生のプロフィール】1959 年生まれ。東北大学大学院教育学研究科修了後、情緒障害児短期治療施設にセラピストとして

勤務。その後、山梨大学教育人間科学部准教授のあと現職。著書に『発達障害の子どもたちと保育現場の集団づくり 事例とロールプレ

イを通して』(かもがわ出版、2009年)、『ダウン症の子どもたちを正しく見守りサポートしよう』(日東書院本社、2012年)、『本当はあ

まり知られていないダウン症のはなし』(神奈川LD協会、2015年)、『保育所における保護者支援』(明石書店 2018年)など。

2月22日(土) セミナーコード910 / 研修室121-123(12階) 実践ワーク

ケース・ファーストで学ぶ“ジョイントケース検討会” 午前の部 10:00-10:10 オリエンテーション

10:10-11:30 レジュメのない事例検討会(ケース検討1: コメンテーター 広瀬先生)

11:45-12:30 原田先生からのツッコミと質疑応答

午後の部 13:30-14:50 レジュメのない事例検討会(ケース検討2: コメンテーター 原田先生)

15:05-15:50 広瀬先生からのツッコミと質疑応答

15:50-16:30 総合討論

17:00-18:30 懇親会 お二人の先生を囲んで ※別途、要申込 3ページ参照

Invited Facilitators 広瀬宏之先生(横須賀市療育相談センター 所長・小児精神神経科医)

原田剛志先生(パークサイドこころの発達クリニック 院長・児童精神科医)

広瀬先生・原田先生からのメッセージ

発達支援に正解はありません。正確に言うと、唯一の正解はありませんが、正解に近い答えはいくつもあります。臨床の現場では、ど

の答えが正しいかではなく、どのやり方がケースにとって役に立つか、という視点が大事です。いくら理論的に正しいやり方であっても、

現実のケースでそれが実現不可能であれば、結局は役には立ちませんから、絵に描いた餅でしかないのです。

さて、ジョイント・ケース検討会は、一つのケースに対して、様々な考え方を提供する格好の場になります。もしかしたら、正反対のコメ

ントが出てくるかもしれません。どっちが正しいかは、支援をやってみてどれくらい効果があったか、つまり、どれくらい役に立ったか、そ

れが唯一の指針です。“ケース・ファースト”なのです。

ちょっと心配なのは、講師の二人が親友であることです。普段の会話では「だって発達系だよね!」「だよね~」で終わってしまいます。

今回の検討会でも二人で自己完結する心配がなくはありませんが、そこはお互いに意識して、あえてツッコミのジャブを繰り出してみた

りもしたいなあと考えています。が、こんなことを書くとケースを出してくださる先生がビビってしまうので、以上の発言はなかったことにし

ていただけると嬉しいです。

ともあれ、二人の掛け合いをお楽しみくだされば、これに勝る喜びはありません。

【広瀬宏之先生のプロフィール】1995 年に東京大学医学部卒業。同小児科・大学院、国立成育医療センターこころの診療部、

米国フィラデルフィア小児病院などを経て、2008 年より現職。2015 年から放送大学客員准教授兼務。医学博士、小児神経専門医、子ども

のこころの専門医。著書に『発達障害支援のコツ』、『もしかして、アスペルガー?と思ったら読む本』『発達・子育て支相談のコツ』、

『自閉症のDIR治療プログラム』(翻訳)、『こころの病への発達論的アプローチ』(監訳)、『発達障害とのかかわり』(共著)など。

【原田剛志先生のプロフィール】福岡大学医学部卒業。専門は児童精神医学。福岡大学病院精神神経科に入局、同大学病院、鹿児島県

伊敷病院などの勤務を経て、2011年に児童精神と発達障害を専門としたパークサイドこどものこころクリニックを福岡県博多市内に開設。

現在、同クリニック理事長兼院長。2016年に現在の名称に変更。クリニックのスタッフと共に子どもから成人期までの診察に携わるほか、

県内外での講演活動も行う。訳書に『対象関係論の基礎 -クライニアン・クラシックス』(共訳、新曜社、2003年)など。

事例の募集

1.応募いただける方は、当協会の正会員・賛助会員(所属先登録のある会員の方)となります。

2.応募を希望される方は、当協会セミナー事務局までメール([email protected])にてお問合せ下さい。

3.今回の事例検討会では、「レジュメ(資料)なし」のため、事例に関する配布資料はありません。

ご参加にあたって

1.このセミナー(ジョイントケース検討会)への参加は、「守秘をお約束いただける方」に限らせていただきます。

2.守秘義務厳守の理由により、当日受付にて、誓約書(ホームページに掲載)に署名していただきます。

Page 11: 冬のセミナー2020 - iTSCOMkanald/images/seminar.pdf3 3 セミナーに参加されるすべての皆さまへ とっても大切なお知らせ <セミナー開催前> ・

1111

2月23日(日) セミナーコード911 / 研修室121-123(12階) 実践ワーク

そうだったのか!ABA(応用行動分析)の“きほん”の基本 10:00-11:15 講義とワーク1 行動を分析すること、こころを理解すること

11:30-12:45 講義とワーク2 「困った行動」の分析

13:45-15:00 講義とワーク3 「ステキな行動」への実践

15:15-16:30 講義とワーク4 明日から出来るABA

Invited Speaker 有川宏幸先生(新潟大学教育学部教育科学講座 教授)

有川先生からのメッセージ

「うちの子、突然大きな声をだしてしまうんです」と訴える親御さんがいます。「何が気に入らないのか、手にしたモノをすぐに投げてし

まうのです」と困った行動が起こる理由がわからず、首を傾げる学校の先生がいます。ある支援施設の職員は、「周囲の利用者さんを叩

くことが続いています。毎回注意しているのに、どんどん悪化しています。どうしましょう?」と悩んでいます。皆さんに共通しているのは、

「子どもや利用者さんのことを理解したい。でも、その理由がわからない」…と言うことのようです。

私たちは、どうしても自分自身の生活環境や経験に基づき、一定の先入観をもって周囲の出来事や、他人の行動を理解しようとしま

す。でも実際に自分と同じ環境で、同じ経験をしてきた人は希です。そのため自身の想定外の出来事が起こると「なぜ、彼はこのような

行動をするのか?」と言う疑問が生じてくるのです。

では、どのようにすれば私たちは自分の周囲の人の行動を、先入観を持たずに、より正確に理解できるようになるのでしょうか?実は、

人の行動には一定の法則があるのをご存じですか?しかも、その法則を理解していれば、自身の想定外の「なぜ・・・?」の答えを得ること

が出来ます。このセミナーでは、この人の行動の「なぜ?」を理解するために ABA(応用行動分析)の基本について、わかりやすく解説し、

ワークを交えながら明日からの実践に活かすことを目指します。

【有川宏幸先生のプロフィール】 千葉県生まれ。筑波大学大学院修了後、1995 年 4 月より発達相談員として大阪府岸和田市保育課、

同保健センター勤務。乳幼児健診やその後の保護者対応、心理面のフォロー、療育・保育の助言やコーディネート、就学までの引継ぎ等

幅広い業務に携わる。2006 年 10 月より現職。著書『発達が気になる乳・幼児のこころ育て、ことば育て』(ジアース教育新社)、

『障害児保育』(分担執筆、建帛社)、DVD『DVDで学ぶ応用行動分析学入門』(監修、中島映像教材出版)など。

Page 12: 冬のセミナー2020 - iTSCOMkanald/images/seminar.pdf3 3 セミナーに参加されるすべての皆さまへ とっても大切なお知らせ <セミナー開催前> ・

1212

■ごあいさつ

わらしべコンセプトは、ズバリ「おもちゃ箱をひっくり返した感をみんなで味わっちゃおう!」です。

「今日の指導って思ってたよりわかってくれた!」、「この教え方って、結構イケてるかも?」、「自分で作った百均ベースの教材

をみんなに広めたい!」など、日々取り組まれている「これ、イイんじゃない?」という現場からの発表を求めています。

おぉ~!なるほど~!がいっぱいの時間にしてしまいましょう。

今回も「手軽に」 「みんなが」 「使える」 「楽しい」 「おもしろい!」 「使い方はあなた次第!」の教材発表や、子どもと

のホッコリする実践報告などを中心としたプログラムを予定しています。

「楽しくなければ学ばない、楽しくなければ払わない?」そんなわらしべ実践交流集会へのご参加をお待ちしています。

2019年秋 わらしべ実践交流集会実行委員会

神奈川LD協会(公益社団法人神奈川学習障害教育研究協会)

■開催期日・会場

期日: 2020年1月18日(土)

会場: ゆめおおおかオフィスタワー12階 ウィリング横浜・研修室121-123

■わらしべ大賞のほかに、今回は「部門別特別賞」をご用意します!

みんなが「いいね!」という発表を表彰します。「おもしろ真面目な実践」や「超イケてる教材」を、参加者

全員による投票で決定します。大賞の方には『LD協会セミナー年間パスポート』をプレゼントしちゃいます。

そして、今回は、新たに部門別特別賞として次の2つの賞をご用意!

今年も、これだ!「ローコスト部門 特別賞」 <副賞はセミナー5回券!とおいしいプレゼント>

・安くて簡単!特殊技能不要。だれでも手軽に作れる「早い!安い!うまい(うまみがある)!」教材募集~♪

ワンモアユース賞!(もう一年ユースになれる) ・ユースの方向けの賞。特別にユース料金が一年延長になる賞~♪

■「わらしべ実践交流集会」とは

「自分のネタは惜しみなく公開するので、もっといいアイデアを教えてもらっちゃおう!」というわらしべ

長者のような考えから、「わらしべ実践交流集会」と名づけました。ベテランの方の匠の技と工夫、若い方の

楽しい知恵やアイデアなど支援者同士による知・情・意の豊かな交流を目指します。

第8回わらしべ実践交流集会 日頃の実践&教材発表 ごあんない(第2報)

Page 13: 冬のセミナー2020 - iTSCOMkanald/images/seminar.pdf3 3 セミナーに参加されるすべての皆さまへ とっても大切なお知らせ <セミナー開催前> ・

1313

■主なプログラム ※プログラムは、決まり次第、当協会のホームページにてご案内いたします。

★ 発表のじかん ★

教材発表をはじめ、日々の実践に役立ちそうな内容であれば教材以外の発表も大募集!

<教材紹介> 日常の指導支援場面で使っている、さまざまな場面で、さまざまな子どもたちを想定した教材の紹介

<こども実践報告> こんな実践してみました!など個別の事例発表

★ 教材展示オンリー ★

発表なしで教材展示のみで勝負!という方を求めています!

発表はちょっと…でも、いつも使っている教材だけなら展示してみたいという方、お待ちしていま~す。

なお、表彰の対象外ですが、参加される方からの“ほっこりコメント”をお持ち帰りいただけます。

★ みんな de あそびのじかん ★

あそびの紹介&実際にやってみようコーナー!プチうんちく解説付き

「こんな遊びをウチの教室でやっています!」という日頃から「これいいんじゃない?」というあそびの紹介&実際にみんなで

やってみる企画です。そのあそびを皆で体験した後、面白まじめにうんちく解説を行います。

★ Wa らしべ hoo!知恵袋 ★

はっきり言ってYa○○○!知恵袋のパクリ企画ライブバージョン。ベストアンサー賞も決めちゃいます♪

日頃の現場でのお悩みについて集まった皆さんにアンサーを聞いてみよう!というコーナー。どんなお悩み相談かは当日の

お楽しみです。「ベストアンサー賞」もご用意いたします!

★ わらしべ講演 ★

講演タイトル「地域で生きるということ: 誰もが安心して楽しく暮らせるためのサポート体制づくり (仮)」

講演者: 吉田 学さん(相模原市の居宅介護・移動介護・児童デイサービス NPO法人クライム 理事長)

障がいのある人自身のサポートとその人を支える家族のサポートを行っている吉田さん。私たちは決して大きな力を持っ

ている訳ではなく、私たちがサポートできる人の数はほんの一握りですとおっしゃっています。吉田さんたちが作ることがで

きる輪は小さな輪かもしれませんが、その中で出会う一人ひとりとは深い絆を築いていきたいと思いながら日々現場第一

でお仕事をされています。安心して、より楽しく生きるためのパートナーになることとは、どういうことなのか、吉田さんの実

践についてお話いただく予定です。

★ 今回もやっちゃうよ! いつものお楽しみタイム ★

わらしべ交流会(集会後、夕方から) & すずらんケーキ(冬バージョン)+クッキー販売

Page 14: 冬のセミナー2020 - iTSCOMkanald/images/seminar.pdf3 3 セミナーに参加されるすべての皆さまへ とっても大切なお知らせ <セミナー開催前> ・

1414

■発表の応募について

1. 応募資格 幼稚園・保育所や学校、療育センター、発達障害・子ども支援の現場などで実践されている方

2. 発表内容 右の区分からお選びください。 (1)教材紹介 または (2)こども実践報告

★前回に続き、今回も「教材展示オンリー(発表なしで教材展示のみ)」でのご参加も可能です。なお、教材展示

オンリーの方は、表彰の対象外ですが、参加者からのホッコリ&あったかコメントがい~っぱいもらえます!

3.締切 2019年12月23日(月)午前10時必着

4.応募方法 ネット申込フォーム内(4ページ参照)の該当箇所に ✔ をつけて下さい。

受領後2週間以内に発表の受諾通知とともに必要なご案内(抄録集作成手続き等※)をお送りします。

※当日配布資料用に抄録集を作成します。発表者には 300 字以内で発表概要の原稿を作成していただきます。

<お願い> 発表に際して、使用する実践の出典・出所を明記して下さい。個人情報の取扱にはご留意下さい。

※出典・出所明記の例:「オリジナルです!」、「〇〇の本(△ページ)から面白そうなのでやってみました」、

「お隣の先生のアイディアをちょうだいしました^^」など。

■参 加 費

区分 わらしべ集会 懇親会

一 般 4,000円

2,000円

(ビール、ソフトドリンク、

軽食・おつまみなど)

賛助会員 3,500円

正 会 員 3,000円

ユース※ 2,500円

※ 受付にて「写真付の生年月日」がわかるもの(運転免許証・学生証など)をご提示下さい。

「ユース」は、誕生日が1993年(平成5年)1月1日以降の方を対象にした次世代応援型の参加区分です。

Page 15: 冬のセミナー2020 - iTSCOMkanald/images/seminar.pdf3 3 セミナーに参加されるすべての皆さまへ とっても大切なお知らせ <セミナー開催前> ・

1515

■わらしべ集会 お申込手続きガイド

A. ネット申込 →冬のセミナー参加申込フォーム(4ページ参照)にて手続きをおすませください。

B. メール または FAX による申込 →下記の①~⑧を明記の上、送信ください。

① わらしべ集会

② 氏名(ふりがな と 漢字)

③ 「一般」・「正会員」・「賛助会員」・「ユース」の区分

④ 「発表なし」・「発表あり」・「教材展示オンリー(発表なしで教材展示のみ)」のいずれか明記

「発表あり」→発表内容の区分について以下の項目から一つ選んで明記

(1) 教材紹介

(2) こども実践報告

⑤ 交流会(懇親会) 「参加あり」 または 「参加なし」

⑥ 所属(学校名など)と職種(通常学級担任、特別支援学級教諭、通級教諭など)

⑦ 自宅の郵便番号・住所・電話番号(携帯可) 【FAX申込の方は、FAX番号も明記ください。】

⑧ 振込先の金融機関名(三菱UFJ 銀行 または 横浜銀行 または 郵便振替)

【参加費のお支払い方法】 4ページ ステップ3 をご参照ください。

※郵便局の郵便振替用紙(払込取扱票)をご利用される方は、通信欄に わらしべ と明記してください。

***********************************

お知らせ

<わらしべ当日>

・ 受付開始時刻は午前9時20分です。

・ 参加証はありません。当日、受付にてお名前をおっしゃっていただくことで、入場できますが、念のため

郵便払込取扱票または銀行振込票の控えをご持参されることをおすすめします。

・ 悪天候により開催の可否が不明な場合、当協会ホームページ・SNSにてお知らせします。

また、悪天候によりわらしべ集会が中止となった場合、返金又は振替の対応を致します。

<請求書・領収書について>

・ 学校や機関による公費支払の関係で、請求書を事前に必要な方は、ネット申込の所定欄にご記入いただくか、当協会

までお知らせください。なお、領収書はわらしべ集会受付にて当日ご用意しております。

【ネット申込】の場合、

参加登録が即時完了となり便利です!

Page 16: 冬のセミナー2020 - iTSCOMkanald/images/seminar.pdf3 3 セミナーに参加されるすべての皆さまへ とっても大切なお知らせ <セミナー開催前> ・

1616

セミナー ・ わらしべ集会 会場案内図

ゆめおおおかオフィスタワー内 「ウィリング横浜」

※京浜急行線・市営地下鉄線上大岡駅(横浜市港南区)直結の駅ビル内

お問い合わせは、お気軽にどうぞ

神奈川LD協会 (公益社団法人神奈川学習障害教育研究協会)

TEL:045-984-7910 FAX:045-981-5054 E メール:[email protected]

ホームページ: http://www.246.ne.jp/~kanald/

業務時間 午前10時~午後5時(土日・祝祭日はお休み)

セミナー空き状況など、リアルタイム情報をSNSで発信しています。

フェイスブック kanagawald

ツイッター @kanagawald

インスタ kanagawa_ld

LD協会から この冬も Hot なお知らせ♪

上大岡駅

上大岡駅

至横浜

京浜急行線

至横須賀

至横浜

至戸塚横浜市営地下鉄

鎌倉街道

京急百貨店

ウィング上大岡

至鎌倉

ウィリング横浜オフィスタワー4F~12F

Willing Yokohama Map