スポーツジム業界の行く末pweb.sophia.ac.jp/amikura/thesis/2016/mori.pdf · 4 2....

16
1 2016 年度 上智大学経済学部経営学科 網倉ゼミナール 卒業論文 スポーツジム業界の行く末 2017 1 15 A1341659 歩太

Upload: others

Post on 22-May-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: スポーツジム業界の行く末pweb.sophia.ac.jp/amikura/thesis/2016/mori.pdf · 4 2. スポーツジム業界の現状 2015 年のスポーツジム業界は、売上高約4,320

1

2016年度 上智大学経済学部経営学科 網倉ゼミナール 卒業論文

スポーツジム業界の行く末

2017年 1月 15日

A1341659 森 歩太

Page 2: スポーツジム業界の行く末pweb.sophia.ac.jp/amikura/thesis/2016/mori.pdf · 4 2. スポーツジム業界の現状 2015 年のスポーツジム業界は、売上高約4,320

2

目次

1はじめに

2スポーツジム業界の現状

3仮説と検証

4結論

5まとめ

6参考文献

Page 3: スポーツジム業界の行く末pweb.sophia.ac.jp/amikura/thesis/2016/mori.pdf · 4 2. スポーツジム業界の現状 2015 年のスポーツジム業界は、売上高約4,320

3

1. はじめに

スポーツジム業界は、健康ブームに影響を受けてか、多種多様のジムが立ち上げられ会員数も

増加しているなど、とても好調だと言われている。そのスポーツジム業界で私は、大学2年生の

ころからアルバイトをしているが、この業界の調子が良いとは感じられなかった。私は、運動は

ヨガなど簡単なものだけで、来館時間の大半をインストラクターやお友達とのお喋りに費やす高

齢者、自分をトレーニングでイジメ抜きプロテインを仕事終わりのビールの様に美味しそうに飲

むマゾな中高年のおじさんなどが占拠しているジムに将来が見えないと思った。

一方で、超高齢化社会の日本において国民の健康を維持、医療費を削減する為にも運動という

ものは重要とされている。したがって、このスポーツジム業界が社会に与えるポジティブな影響

はとても大きいものだと言え、私達世代が社会に出た時の負担を減らすためのキーになるのでは

ないかと考えた。

そこで、スポーツジム業界現状と今後どの様にすればより多くの人に愛される業界になるのか

を明かすことを本論文の目的にしたい。

Page 4: スポーツジム業界の行く末pweb.sophia.ac.jp/amikura/thesis/2016/mori.pdf · 4 2. スポーツジム業界の現状 2015 年のスポーツジム業界は、売上高約4,320

4

2. スポーツジム業界の現状 2015 年のスポーツジム業界は、売上高約 4,320 億円(前年比 1.8 %増)、施設数約 4,400

軒(同 5.1%増)、会員数約 3,000,000人(同 0.9%増)となっていて、業界史上最高の市場規模

となった。

(経済産業省・特定サービス産業動態統計調査をもとに作成)

Page 5: スポーツジム業界の行く末pweb.sophia.ac.jp/amikura/thesis/2016/mori.pdf · 4 2. スポーツジム業界の現状 2015 年のスポーツジム業界は、売上高約4,320

5

次に下図(株式会社ルネサンスが発表した数値を参考に作成)の売上高の企業構成比を見てみる。

上位 3 社は大型総合スポーツクラブで、業界全体の約 40%を占めている。また、その他の部分

は多種多様の小規模のジムが構成していて、上位 3社が占める割合とほぼ同じ 40%ほどである。

この数値は昔よりも伸びていて、以前の様な大型総合ジムだけがスポーツジム業界の売上を構成

していた時代から変

わってきているとい

える。

下 の グ ラ フ で

15~26 年のスポーツ

ジム会員数の年齢別

構成比の推移を見て

みると、20歳代以下、

30 歳代の会員比率が

低下する一方、60 歳

以上が上昇しており、

26 年は、60 歳以上の

会員比率が約 30%と

最も高くなっている。

17%

12%

10%

8% 4% 3% 4%

42%

売上高

コナミ

セントラル

ルネサンス

ティップス

NAS

オアシス

東祥

その他

Page 6: スポーツジム業界の行く末pweb.sophia.ac.jp/amikura/thesis/2016/mori.pdf · 4 2. スポーツジム業界の現状 2015 年のスポーツジム業界は、売上高約4,320

6

総務省の国勢調査で、17 年から 26 年の 9 年間の全人口の年齢構成比の変化幅をみると、20 歳

代以下は▲3.6%ポイント低下(31.2%→27.6%)、30 歳代は▲1.8%ポイント低下(14.5%→

12.7%)、60歳以上は 6.1%ポイント上昇(26.9%→33.0%)している。

一方、この間のフィットネスクラブ会員数の年齢別構成比の変化幅をみると、20歳代以下

は▲6.2%ポイント低下(21.9%→15.7%)、30歳代は▲7.8%低下(24.1%→16.3%)、

60歳以上は 11.2%ポイント上昇(19.1%→30.3%)している。

つまり全人口の年齢別構成比の変化幅以上に、スポーツジム会員の年齢構成において 20歳代以

下及び 30歳代の比率が低下、60歳以上が上昇しているといえる。

以上の事から、スポーツジム業界は緩やかに成長しているが、その成長幅は少なくなっている。

また、以前の様な業態だけでなく様々な形のジムが立てられ、既存のジムを脅かす存在になって

きている。さらに、利用者の高年齢化は深刻で、人口の高齢化スピードよりも速く進んでいる。

この様な状態のスポーツジム業界はどんな形のジムによって支えられていくのか仮説をたて検

証していくことにする。

31.20556232 27.63513035

14.52724202 12.69741346

12.41858821 14.47974127

14.96719959 12.15366577

26.88140786 33.03404915

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

17年 26年

全人口年齢構成比率の変化

~20歳代 30歳代 40歳代 50歳代 60歳~

Page 7: スポーツジム業界の行く末pweb.sophia.ac.jp/amikura/thesis/2016/mori.pdf · 4 2. スポーツジム業界の現状 2015 年のスポーツジム業界は、売上高約4,320

7

3. 仮説と検証 ここでは 3つ仮説を立て、それぞれを検証していくことでスポーツジム業界の将来像を考える。

➀.パーソナルトレーニング型ジム パーソナルトレーニングとはお客様の目標、要望に対し、最適かつ安全な方法でトレーナーが

導いていく、マンツーマンの指導形態のサービスである。理想の身体を作るというよりも、お客

様のライフスタイルを考慮しながら一緒にトレーニングをしていく。トレーニング指導は勿論だ

が、食事管理や休養のアドバイス、持病のケア、スポーツの競技力アップなど様々なサポートを

することでオンリーワンのサービスを提供できることに強みを持っているジムの形である。その

中でも完全パーソナルトレーニング型で飛ぶ鳥を落とす勢いで規模を拡大しているのがライザ

ップである。そこで、今回はパーソナルトレーニング型ジムの代表としてライザップ挙げ、その

ライザップが今後スポーツジム業界の根幹になっていくという仮説を立てた。

まず、ライザップの特徴を整理する。

結果にコミットするでお馴染みな完全

個別マンツーマン方式ジム。1回 50分×16

回で約 35 万円(一番安いもの)のコース

があり、食事指導とトレーニングのみのサ

ポートをする。

広告宣伝(CM、番組タイアップ)に力

を入れることで、認知度と信頼性を上げ顧

客の確保に一気に成功した。

Page 8: スポーツジム業界の行く末pweb.sophia.ac.jp/amikura/thesis/2016/mori.pdf · 4 2. スポーツジム業界の現状 2015 年のスポーツジム業界は、売上高約4,320

8

さらに、全額返金保障(30 日以内)をつけることで、多少の事では悪い評判をいう人も出ず、

世の中には良い口コミが出回りさらに新規の会員を獲得するという循環を生み出す事業戦略を

とっていた。

今までは年間 70億ほどの広告宣伝費をかけて集客をしていたが最近では、広告宣伝費を抑え

口コミや紹介によって会員数を増やす方向にシフトしている。これはライザップグループの社長

が宣言している事であり、2015年 1Q と比べ 2016 年 1Q では約 3億円、広告宣伝費少なかった

ことからも今後の戦略であると推測できる。

ライザップの会員年齢構成比は右図の様になっている。約 85%が 40 歳以下でありその年齢

層をターゲットにした形をとってい

る。

厚生労働省「平成 26 年度版厚生

労働白書」を参考に作成された下図

グラフによると、健康のために 1万

円以上のお金を出していいと思って

いる年齢層は 65 歳以上が最も大き

く、次いで 40 歳~65 歳の年齢層と

なっている。ライザップがターゲッ

トにしている 40 歳以下の年齢層は

最もライザップの商品にお金を出し

たいと思わない層だといえる。。

84

11

3 2 年齢構成比

~40代 50代 60代~ その他

Page 9: スポーツジム業界の行く末pweb.sophia.ac.jp/amikura/thesis/2016/mori.pdf · 4 2. スポーツジム業界の現状 2015 年のスポーツジム業界は、売上高約4,320

9

最後に口コミついても検証する。まずはインターネット上での口コミだ。google 検索で「ラ

イザップ 口コミ」と検索し検索結果で一番上に来たサイトの口コミがどのようになっているか

を調べる。もちろんそのサイトで書かれている口コミが正しい事かどうかは不明だが、一般消費

者が口コミを調べた際に最も目にする物であることは間違いないのでこの方法をとった。

左図がそのサイト口コミ結果をグラフにしたものだ。

ポジティブな意見が書かれているのは☆5 と☆4 で、

全体の 12%ほど、ネガティブな意見が書かれている☆

2と☆1合わせると、全体の 65%ほどであった。

ここから、インターネット上では悪い評判の方が多い

と読み取った。

さらに、実際にライザップで働いていたトレーナー

にインタビューすることで口コミについて検証して

みた。

インタビューをしたのはボディビル元日本代表の太

田トレーナーという半年前までライザップでトレー

ニング指導を行っていた方だ。

太田トレーナーにトレーナーレベルについてと、お客様のライザップに対する反応について聞い

た。

・トレーナーレベルについて

設立当初は質の高い、資格や経験のあるトレーナーを採用し良質なサービスを提供していた。

しかし、店舗数・会員数が増加するにつれてトレーナーの数が圧倒的に不足したことで新規にす

ぐに採用できる大学生アルバイトのトレーナーが増えていった。完全マンツーマン方式で、お客

様の事を全て一人で担当する為、トレーナー同士で協力したりアドバイスをしたり出来ない環境

となっている。つまり、経験のない大学生アルバイトトレーナーは教育されないまま仕事をして

いき、多くのお客様を押し付けられるベテラントレーナーは仕事量の多さから、ほかのジムに移

籍していくという流れになっている。

・担当トレーナーが経験ある人だと、しっかりと結果が出る為、ジムに満足している方が多い。

一方で、トレーナーに疑問を感じるとすぐにトレーナーの変更を要求し、ベテラントレーナーを

取り合うという様な形になっている。しかし、レベルの高いトレーナーは既に空きがなく、残っ

ているのは経験の浅いトレーナーだけとなっているので、会員様はあきらめて辞めるか粘り続け

るかのどっちかの選択に迫られて、結局やめていくというパターンが多い。

・考察

ライザップは巧みな広告宣伝によって現在の地位を獲得した。しかし、ターゲットとしている

年齢層に需要は少ない。また、事業を拡げていけばいくほどサービスの質が低下し、販促方法の

キモである口コミでは悪評判が広まり、新規会員の獲得は望めないというジレンマを抱えたビジ

12%

9%

17%

15%

47%

口コミ5段階評価

☆5 ☆4 ☆3 ☆2 ☆1

Page 10: スポーツジム業界の行く末pweb.sophia.ac.jp/amikura/thesis/2016/mori.pdf · 4 2. スポーツジム業界の現状 2015 年のスポーツジム業界は、売上高約4,320

10

ネスモデルだといえる。したがって、ライザップの様なパーソナルトレーニング型ジムが今後伸

びていきスポーツジム業界を支えるだろうという仮説は正しくないと考えられる。

②.大型総合スポーツジム スポーツジム業界の売上トップ 3 のコナミ・セントラル・ルネサンス様な、トレーニングジ

ムだけでなくプールやスタジオ、カルチャースクール、温浴施設など様々なサービスを備えた施

設を大型総合スポーツジムと呼ぶ。その大型総合スポーツジムが今後もより会員数を増やしてい

くという仮説を立て検証していく。大型総合スポーツジムの中でも自分が現在働いているルネサ

ンスに絞って考える。

ルネサンスはトレーニン

グジムやスタジオ、プール、

ゴルフスクール、テニスス

クール、体操教室、チアダ

ンススクールなど各店舗に

よって異なる多種多様なサ

ービスを提供しているスポ

ーツジムである。

ルネサンスの業績は平成

19 年からは伸び幅は少な

いものの緩やかに上がり続

けている。会員数について

も同様に緩やかに伸びて

いる。

ルネサンスは他企業と

法人契約を結び、法人会員

(法人ごとに異なる個人

会員よりも安い会員費)多

く獲得することでフィッ

トネスの会員数をふやし

ていった。

私が働いているルネサ

ンス両国(本社に隣接され

ている)における会員種別

の構成比をグラフにした。

0

5

10

15

20

25

30

0

50

100

150

200

250

300

350

400

450

H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26

ルネサンス業績

売上高(億円) 経常利益(億円)

0

2

4

6

8

10

12

14

16

0

5

10

15

20

25

30

H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26

会員数(万人)

店舗数(ヶ所) 店舗数(ヶ所)

Page 11: スポーツジム業界の行く末pweb.sophia.ac.jp/amikura/thesis/2016/mori.pdf · 4 2. スポーツジム業界の現状 2015 年のスポーツジム業界は、売上高約4,320

11

ここから、純粋なフィッ

トネスの会員は全体の

40%であることが分か

る。

また、両国クラブにお

いて、個人会員の中で月

に 4回以上利用している

アクティブな会員は約 6

割しかいない。つまり、

会費は払っているもの

の通っていない会員(コ

ストがかからないのに

利益があるおいしい会員)が 4割もいる。

さらにその 4 割に 60 歳以上の会員はほ

ぼ含まれていない。60歳以上の会員はほ

ぼ毎日、お友達に会いにやって来てはお

喋りをして行くからだ。

これは、“ベネッセの赤ペン先生がわざ

と手間のかかるやり方で添削課題を郵

送させて利益を上げている理論”に通じ、

その 4 割の 60 歳未満の会員が利益を上

げるうえで大きな役割を担っていると

いえる。さらに、左図(ルネサンス HP

より)からは 50 歳以上の会員が占める

割合は約 50%だと分かる。

左図(東急グループ KOETOM運動や

フィットネスクラブに関するアンケー

ト)からスマホを利用した健康管理アプ

リを利用している人は 6%ほどであると

分かる。また、トレーニング指導をネッ

トを介して行う新しいタイプのトレー

ニングサポート会社も増えてきている。

今後ネット社会により突入していく中

でジムの使用頻度の少ないのに 1 万円

ほどもの会費を払っている人がアプリ

やネットを通した健康管理に移行する

会員種類割合

個人会員

法人会員

スイミング(子供)

ゴルフ(成人)

カルチャースクール

Page 12: スポーツジム業界の行く末pweb.sophia.ac.jp/amikura/thesis/2016/mori.pdf · 4 2. スポーツジム業界の現状 2015 年のスポーツジム業界は、売上高約4,320

12

と容易に予測できる。

・考察

ルネサンスは、会員数を伸ばしているが、その伸びは法人契約によるものと子どものスクール会員に支

えられている。また、高齢の会員様はトレーニングをするためではなくコミュニケーションを取りに来て

いる。したがって、各市町村の総合体育館に高齢者のグループが乗り換えたり(高齢者の求めるものは既

にあるが、現在スポーツジムでコミュニティが形成されているためのスイッチングコストがあるだけ)、昨

今、全国に広まりつつある総合型地域スポーツクラブが浸透したりすると、ルネサンスが高齢者のニーズ

を他より満たしている点はほぼ無く高額な会費というデメリットはある為、高齢者の会員が離れていくと

思われる。さらに 30~60歳で来ないのに会費を払っている会員をネットを使った業態に移ると考えられる。

以上の様に会員を失っていくと、ルネサンスのような大型総合スポーツジムが現在の形のまま業界の中で

パワーを持ち続けていくこと困難だと考えられる。

③.24時間小規模スポーツジム 24 時間いつでも利用でき、トレーニングサポートなどのサービスはほぼ無く、フィットネス

トレーニングのマシン以外のスタジオやスクールは無いような小規模スポーツジムが今後増え

ていくという仮説を立てる。24 時間小規模スポーツジムの代表であるエニタイムフィットネス

に注目し考える。

Anytime fitnessは

米国ミネソタ州に

平成 14 年に第一号

店をオープンさせ

たスポーツジム。24

時間営業、年中無休という利便性の高さや必要最低限のサービスと低価格という点が好評で順調

に店舗数を増やし平成 21年には 1000軒、平成 24年には 2000軒、そして平成 27年には 3000

軒を超えた。

Page 13: スポーツジム業界の行く末pweb.sophia.ac.jp/amikura/thesis/2016/mori.pdf · 4 2. スポーツジム業界の現状 2015 年のスポーツジム業界は、売上高約4,320

13

日本では平成 22年 1号店がオープンし、現在では約 170軒、総会員数 10万人を突破した。

会員の年齢層は 20~40 代で未経験・初心者比率が 80%と高いことも大きな特徴と言える。男

女比率は 7:3で男性が多い。さらにフランチャイズ経営によって出店スピードが速く様々な地

域に店舗が存在する状況を作ることが出来る。(会員は世界中全店舗利用できるので店舗が増え

れば増えるほど利便性が

増す)

また、店舗が増えることで

最寄りにエニタイムフィ

ットネスが存在する確率

が高まる。右図を見てみる

と分かるように、ジムに通

うきっかけで最も大きい

のは自宅の近くにあるか

どうかという点である。つ

まり、フランチャイズによ

ってどんどんと店舗が増

やしていく事が利便性と

入会のキッカケを高めることに繋

がっている。

ライザップの仮説の時にも参考

にした右図をもう一度見てみると

エニタイムフィットネスがターゲ

ットにしている年齢層の出費して

もよい金額と会費がマッチしてい

る。

さらに、先にも述べたように現

代はスマホやウェラブルなどを活

用して、場所を問わずユビキタス

にフィットネスサービスを受け取ることができる時代になってきている。そうしたデバイスが運

動状況だけでなく、個々人のデータまで収集し、それに基づいてオリジナルのプログラムが動画

や画像として手元のスマホに届き、 さらに栄養面でのアドバイスや運動習慣に対する評価もし

てくれるという様な自由にコミュニケーションできるといったサービス・アプリケーションが当

たり前に登場してくるようになってきている。その様な社会において、トレーナーの有無はほと

んど関係なく、必要最低限のジムマシン環境で十分であるといえる。さらに、24 時間オープン

している為多様化しているライフスタイルにも対応できると思われる。一方で、人とのコミュニ

ケーションを取りにジムへ通う、高齢者のニーズには全く答えられないという側面もある。

Page 14: スポーツジム業界の行く末pweb.sophia.ac.jp/amikura/thesis/2016/mori.pdf · 4 2. スポーツジム業界の現状 2015 年のスポーツジム業界は、売上高約4,320

14

・考察

今後の社会の形、ニーズに最も答える形のスポーツジムであると思われる。また、コストが

かなり抑えられ、フランチャイズの為出店スピードも速く、店舗数・会員数を大きく伸ばすと推

測できる。一方でターゲットにしてはいないが需要も、客単価も高い高齢者層のお客様を会員に

取り込むことは難しいと思われる。スポーツジム業界において、今後、成長し貢献していくのは

24時間小規模スポーツジムであるという仮説は正しいといえる。

Page 15: スポーツジム業界の行く末pweb.sophia.ac.jp/amikura/thesis/2016/mori.pdf · 4 2. スポーツジム業界の現状 2015 年のスポーツジム業界は、売上高約4,320

15

4. 結論 考察と検証でみられたように、今後、パーソナル型スポーツジムは衰退し、大型総合スポーツ

ジムは高齢者向けコミュニティーセンターの様な市民の憩いの場となるような業態へ変化する

ことを余儀なくされると思われる。そして、スポーツジム業界に中心に立つのは 24時間小規模

スポーツジム型のジムであろうと私は結論付けた。

5. おわりに 本論文で、一年間の集大成となるような研究内容を示せたとは思っていません。とてもレベル

の低い論文になってしまい大変申し訳ない気持ちです。自分になじみ深いスポーツジムをテーマ

にしたのですが、テーマの立て方からちょっと良くなかったのかもと書き終えてから思っており

ます。行き当たりばったりの性格が出てしまった反省材料沢山の論文だと思っています。社会人

になったら今回の経験を活かし、ちょっと立ち止まって考える人間になれる様に精進していくつ

もりです。また、ゼミの授業においても自分は思い付きを取りあえず言ってみた、というような

発言ばかりでゼミにあまり貢献できずすみませんでした。自分としては、今後も OBという立場

でゼミに関わり、自分が培ってきた経験を後輩に還元させて頂きたいと思っております。

二年間、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

Page 16: スポーツジム業界の行く末pweb.sophia.ac.jp/amikura/thesis/2016/mori.pdf · 4 2. スポーツジム業界の現状 2015 年のスポーツジム業界は、売上高約4,320

16

6. 参考文献 QUICK Money World

http://www.quick.co.jp/page/quick_report_detail.html?detailNo=229

エニタイムフィットネス HP

https://www.anytimefitness.co.jp/

サワイ健康推進課 HP

http://www.sawai.co.jp/kenko-suishinka/news/201311.html

フィットネスクラブ市場規模推移動向

http://idegene.com/mktg/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%8D

%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%96%E5%B8%82%E5%A0%B4%E8%A6%

8F%E6%A8%A1%E6%8E%A8%E7%A7%BB%E5%8B%95%E5%90%91

ライザップグループ株式会社 HP

https://www.rizapgroup.com/

株式会社ルネサンス HP

https://www.s-renaissance.co.jp /

月刊ネクスト 2017年 1月号、2016年 12月号「発行人 古屋武範、出版社クラブビジネスジャ

パン」

口コミ情報満載のダイエットカフェ

http://www.diet-cafe.jp/2013/06/rizap.html

東急グループ KOETOMO「運動やフィットネスクラブに関するアンケート」

http://www.koetomo.jp/questionnaire/20140311/

統計局 HP 年齢 5歳階級別人口(エクセル:32KB)

http://www.stat.go.jp/data/nihon/02.htm

東洋経済オンライン

http://toyokeizai.net/articles/-/136220