インターネット、携帯電話の普及 とコミュニケーション変容 · •...

74
インターネット、携帯電話の普及 とコミュニケーション変容 東京大学 大学院情報学環 橋元良明

Upload: others

Post on 22-May-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

インターネット、携帯電話の普及とコミュニケーション変容

東京大学大学院情報学環

橋元良明

概略

インターネット・パラドックスの検証

―インターネットで人は精神的に豊かになるか

携帯電話/メールの利用

若者にみるコミュニケーション・メディアの利用パターン

友人とのつきあい方とメディア利用

調査の概要

調査A(科学研究費助成研究:橋元研究室)=パネル(追跡)調査• 調査対象:• 母集団 全国12歳-69歳の男女• 標本数 初期3,000 →第2回1,878• 有効回収票 第1回(2001)1,878(回収率62.6%)• 第2回(2003)1,246(回収率66.3%) • 調査方法:層化二段無作為抽出(地点数200)• 調査員による個別訪問留置回収法• 調査実施期日:第1回2001年11月29日-12月16日

第2回2003年11月27日-12月14日調査B(World Internet Project:東京大学情報学環/通信総合研究所)• 母集団 全国12歳以上の男女• 標本数 3,500• 有効回収票 2,333(回収率66.7%)• 調査方法:層化二段無作為抽出(地点数150)• 調査員による個別訪問留置回収法• 調査実施期日:2003年11月27日-12月17日(本プロジェクトによる調査は2000年以降、毎年実施、WIP参加国で共同比較研究を実施)

年齢別インターネット利用率(2003,調査Bによる)

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

60.0

70.0

80.0

90.0

100.0

インターネット利用率 80.1 87.6 77.7 55.0 39.9 15.8 6.5

PCインターネット利用率 52.9 62.1 59.8 45.0 35.1 14.3 5.0

携帯インターネット利用率 62.5 77.4 55.1 35.7 15.6 4.1 2.2

12-19歳

20-29歳

30-39歳

40-49歳

50-59歳

60-69歳

70歳以上

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

60.0

70.0

80.0

90.0

100.0

2003年 76.6 82.0 91.1 83.9 78.4 77.0 60.3 49.6 45.1 34.0 17.6 13.6 8.3

2002年 71.6 78.0 81.1 74.3 71.7 64.1 62.0 49.5 35.8 27.9 17.2 12.5 6.8

2001年 42.5 66.1 76.4 69.9 62.1 59.3 53.3 38.2 32.8 22 18 8 1.9

2000年 36.9 48.3 69.6 55.9 49.8 39.4 37.7 29.0 25.9 15.3 8.2 2.9 3.1

12~14

15~19

20~24

25~29

30~34

35~39

40~44

45~49

50~54

55~59

60~64

65~69

70~74

年齢別インターネット利用率の経年変化(調査Bより)10代、30代が伸びる。20代は飽和。50以降は停滞

インターネット・パラドックスKraut,R. et al(1998) Internet Pradox:A social technology

that reduces social involvement and psychological well-being?,American Psychologist,53,1017-1031.

ピッツバーグ地域の住民93世帯256名に対するパネル調査(各世帯にパソコンを配布、無料でインターネットを利用させる)1年後および2年後に利用に伴う変化をパネル調査インターネットを利用すればするほど【対人コミュニケーション】

(1)家族とのコミュニケーション(1日に話をする時間) →減少*(2)地域の社会的ネットワーク(月に1回以上会ったり話をしたりする人の数) →減少*

(3)遠方の社会的ネットワーク(年に1回以上、会ったり話をした いと思う人の数) →減少+【心理尺度】

(4)孤独感(「私は仲間づきあいがしたくても、そういう仲間が見つからない」等3項目) →増加*

(5)ストレス(日常的に経験したストレス) →増加+(6)抑鬱的傾向(「たとえ家族我や友人が助けてくれても、憂鬱な気持ちを振り払うことができないと感じる」等15項目) →増加*

【理由】→次のスライド

ただし、Kraut,R.et al(2002) Internet Paradox Revisited in Journal of Social Issues, vol.58,No.1,2002,pp.49-74.ではパラドック現象は確認されなかった。=インターネット環境の変化(利用者の大衆化、コンテンツ充足、メディアへの慣れ)

パラドックス、Why?• 時間剥奪

とくに家族内コミュニケーション

• 「弱い絆」仮説オンライン上のコミュニケーション関係

~日常的文脈に組み込まれていない

=「弱い絆」

既存の「強い絆」ネットワークが「弱い絆」ネットワークに代替される

→コミュニケーションの希薄化、関係の消滅

自分が他者に理解されていないという不安/

他者のことも理解できていないという不安

<孤独感スケール (UCLA Loneliness Scale 改訂版から) >

私には、頼りにできる人がだれもいない

私の興味や考えは、私の周囲の人たちとは違う

私は自分の周囲の人たちとうまくいっている(R)

<抑うつ性尺度(W.ZungのSDSから)>

生活はかなり充実している(R)

夜よく眠れない

気分が沈んで憂うつだ

<情動的共感性尺度(吉田富二雄編『心理測定尺度集Ⅱ』から)>

私は大勢の中で一人ぼっちでいる人を見ると、かわいそうになる

私は人がうれしくて泣くのを見ると、しらけた気持ちになる(R)

私は友人が悩みごとを話し始めると、話をそらしたくなる(R)

<家族的結束性測定尺度(吉田富二雄編『心理測定尺度集Ⅱ』から)>

私の家族は、みんなで何かをするのが好きである

私の家族では、自由な時間は、家族と一緒に過ごしている

私の家族は、困ったとき、家族の誰かに助けを求める

<社会的スキル尺度(吉田富二雄編『心理測定尺度集Ⅱ』から)>

他人と話していて、あまり会話がとぎれないほうだ

知らない人とでも、すぐに会話が始められる

他人にやってもらいたいことを、うまく指示することができる

日本での検証(調査A、2001-2003)

5.9 5.9

9.3

8.0 7.8

6.15.5

9.1

8.1 8.1

5.9 5.7

9.1

8.5

7.8

6.15.5

9.3

8.37.8

5.95.6

9.1

8.1 8.3

0.0

1.0

2.0

3.0

4.0

5.0

6.0

7.0

8.0

9.0

10.0

孤独感 抑鬱性 共感性 家族結束 社会的スキル

1.PCインターネット非利用 2.自宅では非利用 3.自宅利用(低頻度利用)

4.自宅利用(中頻度) 5.自宅利用(高頻度)

図 社会心理的スケールとインターネットの利用タイプ(2001)

→すべての項目で有意差なし

孤独でない← →孤独 Mean

| |

年齢 12-19 | |************************** 0.256438

20-29 | |****** 0.058323

30-39 | **********| -0.095048

40-49 | |***************** 0.169785

50-59 | *| -0.013395

60-74 | ****************| -0.160692

| |

F1 性別 男性 | |*************************** 0.267556

女性 |**************************| -0.257510

| |

職業 フルタイム | |* 0.013142

パート | |***************** 0.166401

専業主婦 | *************************| -0.251552

学生 | ********| -0.075914

無職 | |******************* 0.188393

インターネット | |

自宅非利用 | *| -0.006411

自宅利用 | |* 0.014669

| |

学歴 中学卒・在 | **********| -0.104514

高校卒・在 | |* 0.008725

短大卒・在 | |*** 0.025249

大学・大学院卒・在 | |*** 0.031745

| |

年収 -200万 | |*************************************************** 0.510661

200万-400万 | |********* 0.091147

400万-600万 | ****| -0.041686

600万-800万 | ******************| -0.184575

800万-1000万 | ***********| -0.110763

1000万以上 | ***************| -0.150437

| |

-------+---------+---------+---------+---------+---------+---------+---------+-

-0.2 -0.1 0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5

score Mean

図 孤独に関する数量化1類分析(2001)

-0.23

-0.13

-0.02

0.17

-0.09

-0.3 -0.2 -0.1 0 0.1 0.2

継続利用者b

新規利用者ab

非利用者ab

利用停止者a

全体

孤独感の増減(2003-2001) パネル調査結果

孤独感減少← →孤独感増加

インターネット利用と孤独感

デモグラフィック要因

インターネット利用

.116.334

孤独感 .545*** 孤独感

T1 T2 T3(第1回調査) (第2回調査)

(新規利用開始者の分析)

インターネット利用は

・孤独感など社会心理的尺度とほとんど無関係(方向的には孤独感を緩和する作用をもつ傾向)

図 インターネット利用パターンと「生活満足度」(2001)(インターネット利用は単独でも影響)

a,b,c..はDuncanの多重範囲検定結果 同記号間ではp<.05で有意差なし

3.5

3.5

3.7

3.8

3.6

3.3 3.4 3.5 3.6 3.7 3.8 3.9

1.PCインターネット非利用c

2.自宅では非利用c

3.自宅利用(低頻度利用)ab

4.自宅利用(中頻度)a

5.自宅利用(高頻度)bc

item category scoreMean

性別 男性 | **********| -0.098047女性 | |********** 0.100297

| |年齢 12-19 | |**** 0.044482

20-29 | ***********| -0.10589130-39 | ********| -0.07627140-49 | *********| -0.09020050-59 | ***| -0.03475960-74 | |************************ 0.240065

| |学歴 中学卒・在 | ************| -0.118534

高校卒・在 | |*** 0.026254短大卒・在 | **| -0.016946大学・大学院卒・在 |**** 0.040648

| |職業 フルタイム | | 0.001774

パート | *****************| -0.169880専業主婦 | |****************** 0.178857学生 | *| -0.012908無職 | **| -0.018210

| |年収 -200万 |*******************************| -0.308773

200万-400万| ******************| -0.181201400万-600万| |**** 0.040484600万-800万| |*** 0.030920800万-1000万 |*************************** 0.2671641000万以上 | |**************************** 0.283812

| |都市規模 東京・政令都市 *********| -0.090873

10万人以上 | *| -0.00593610万人未満 | |** 0.017502町村 | |******** 0.084238

| |地域 北海道 | |********* 0.094554

東北 | *****************| -0.165387関東 | | -0.000922中部 | | -0.000484近畿 | |*** 0.028296中国 | |************* 0.125354四国 | ************| -0.124939九州・沖縄 | |* 0.007426

インターネット | |

非利用 | ******| -0.059561自宅では非利用 | **********| -0.097070自宅利用・低頻度 | |*********** 0.108480自宅利用・中頻度 | |*********************** 0.232612自宅利用・高頻度 | |***** 0.051581

| |--+---------+---------+---------+---------+---------+---------0.3 -0.2 -0.1 0 0.1 0.2

図 「生活満足度」に関する数量化1類分析「生活に満足している人とは・・・・」

item range

Mean年収 |*********************************************************** 0.592585

職業 |*********************************** 0.348737

年齢 |*********************************** 0.345956インターネット利用********************************* 0.329683

地域 |***************************** 0.290741

性別 |******************** 0.198344都市規模 |****************** 0.175111

学歴 |**************** 0.159181-----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----

0.05 0.1 0.15 0.2 0.25 0.3 0.35 0.4 0.45 0.5 0.55

図 「生活満足度」の規定要因とスコア・レンジ数量化Ⅰ類による分析(数値はカテゴリースコア)N=2,333

→生活満足度が高い層がインターネットを利用しているという側面以上にインターネット利用が満足度に寄与している可能性を示唆

2093.4

1291.8

1540.1

1454.8

1787.7

0 500 1000 1500 2000 2500

1.PCインターネット非利用

2.自宅では非利用

3.自宅利用(低頻度利用)

4.自宅利用(中頻度)

5.自宅利用(高頻度)

図 インターネット利用タイプ別にみた「家族と一緒に過ごす時間」分/週

(インターネットの自宅利用/非利用はほとんど無関係→次頁数量化分析参照)

インターネット利用/非利用は表面的に関連しているように見えるが。。。

item category score

Mean

年齢 12-19 | ********| -157.649

20-29 |***********************************| -703.386

30-39 | |************ 233.001

40-49 | ***| -60.015

50-59 | *************| -254.429

60-74 | |******************************* 616.668

| |

F1 性別 男性 | ******| -125.311

女性 | |****** 126.981

| |

F7 仕事 フルタイム | **********| -196.041

パート | *****| -107.825

専業主婦 | |********************************** 676.738

学生 | *******************| -385.394

無職 | |************ 242.071

インターネット | |

自宅非利用 | | 9.457

利用 | *| -20.818

| |

学歴 中学卒・在 | |*** 64.992

高校卒・在 | *| -13.688

短大卒・在 | |** 38.528

大学・院卒在| **| -39.330

| |

年収 -200万 | |*************** 292.613

200-400万 | |******** 167.902

400-600万 | |**** 87.687

600-800万 | *********| -181.719

800-1000万 | **************| -286.190

1000万 | *******| -143.693

都市規模 | |

東京・政令都市 | ***| -64.937

10万人以上 | |* 29.005

10万人以下 | |*** 54.209

町村 | **| -36.134

| |

-+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----

-700 -600 -500 -400 -300 -200 -100 0 100 200 300 400 500 600

図 家族と一緒に過ごす時間の数量化1類分析

5.96

-5.06

-2.10

-1.29

0.22

-6.00 -4.00 -2.00 0.00 2.00 4.00 6.00 8.00

継続利用者a

新規利用者a

非利用者a

利用停止者a

全体

家族との会話時間の増減(2003-2001)

会話時間減少← →会話時間増加

インターネット利用と家族とのコミュニケーション

デモグラフィック要因

インターネット利用

-.020.322*

家族とのコミュニケーション .694*** 家族とのコミュニケーション

T1 T2 T3

自宅でのパソコン設置・ネット接続状況(A:2003)

17.9

22.6

13.4

18.7

0

5

10

15

20

25

自分の部屋 リビング・食堂

パソコン有り ネット接続

• 日本の現状ではインターネットは家族とのコミュニケーションを一時的に減少させる可能性があるが、長期的効果は不明(方向的には増加) 。

• 今後、テレビと同様に、インターネットの娯楽的利用・気晴らし的利用が増加すれば、むしろ家族内コミュニケーションに話題を提供するツールともなりうる。

5.5

3.6

7.7

5.2

6.7

4.1

6.2

4.9

8.5

6.8

0

1

2

3

4

5

6

7

8

9

1時間以内 1時間以上

1.PCインターネット非利用 2.自宅では非利用

3.自宅利用(低頻度利用) 4.自宅利用(中頻度)

5.自宅利用(高頻度)

図 インターネット利用タイプと友人数(2001)1時間以内で会える友人/会うのに1時間以上かかる友人

→自宅利用者の中では高頻度利用者に友人数が多い傾向(ただし、自宅利用がネットワークを広げているとまでは言い切れない

(次頁数量化分析参照)

図 会うのに1時間以上かかる友人数の数量化1類分析

item category score

Mean

年齢 12-19 | |****** 0.159

20-29 | |************************************ 0.901

30-39 | *******| -0.174

40-49 | ***********| -0.275

50-59 | ********| -0.191

60-74 | ***| -0.087

| |

F1 性別 男性 | |********* 0.231

女性 | *********| -0.224

| |

F7 仕事 フルタイム | *****| -0.123

パート | *************| -0.331

専業主婦 | ********| -0.188

学生 | |*************************************** 0.982

無職 | |***************************** 0.724

インターネット | |

自宅非利用 | *******| -0.171

利用 | |*************** 0.387

| |

学歴 中学卒・在 |**************************************| -0.948

高校卒・在 | **********************| -0.541

短大卒・在 | |************************************** 0.950

大学・院卒在| |************************************************* 1.232

| |

年収 -200万 | ****************| -0.403

200-400万 | ***********************| -0.578

400-600万 | |*** 0.084

600-800万 | |** 0.061

800-1000万 | |****************************** 0.753

1000万 | |************************** 0.650

都市規模 | |

東京・政令都市 | | -0.011

10万人以上 | *********| -0.235

10万人以下 | |************ 0.303

町村 | |****** 0.153

| |

-------+-------+-------+-------+-------+-------+-------+-------+-------+-------+-------+-

-0.8 -0.6 -0.4 -0.2 0 0.2 0.4 0.6 0.8 1 1.2

-1 .05

0 .16

-1 .22

-0 .62

-0 .97

-1 .4 -1 .2 -1 -0 .8 -0 .6 -0 .4 -0 .2 0 0 .2 0 .4

継続利用者a

新規利用者a

非利用者a

利用停止者a

全体

ネットワーク規模の増減(遠方の友人)

友人数減少← →友人数増加

インターネット利用と遠方ネットワーク(会うのに1時間以上の友人数)

デモグラフィック要因

インターネット利用

.320*.130

遠方友人数 .422*** 遠方友人数

T1 T2 T3

・一時的には遠方のネットワークを拡大する。

ただし、長期的効果については未検証

(どちらかといえば効果は持続しない傾向)

インターネットは「精神的豊かさ」のマイナス要因になるものではない。家族との会話時間は一時的に奪う社会的ネットワークを狭めるものでは決してない

クラウト初回調査との差の理由

○アプリケーション、コンテンツの充実

○利用率の拡大(Kraut初回調査時点の米国でのインターネット個人利用率は14%程度)→クリティカル・マスの突破

既知の知人とのコミュニケーションが中心

(利用者においてはインターネットを通したコミュニ

ケーションが日常生活の一部として定着)

インターネットでのつながりは「浅い絆」ではなくなった

第2回パネル調査 (研究2,1998年2月~1999年2月)

家族のコミュニケーション

.00

.12** 地域内ネットワークの規模

インターネット利用 .15**

.03 遠方のネットワークの規模

孤独感

.01

抑鬱傾向

クラウトらの第2回調査でもパラドックスは消失

しかし、社交的/内向的という性格特性を加味すると。。。。

-0.24

-0.43

-0.04

-0.05

0.41

-0.17

-0.6 -0.4 -0.2 0 0.2 0.4 0.6

孤独感

抑鬱傾向

家族結束性

社交的 内向的

新規利用者限定分析

0 .79

0 .56

-1 .85

-0 .18

-2 -1 .5 -1 -0.5 0 0 .5 1

近い友人

遠い友人

社交的 内向的

友人数の変化

0.0

-9.4

1.0

0.2

-9.3

-17.3

-3.5

-12.3

-20.0 -15.0 -10.0 -5.0 0.0 5.0

家族会話量

睡眠時間

テレビ・ビデオ視聴

活字閲読

社交的 内向的

各種時間量の変化

別角度から見て

インターネットはネットワーク規模を広げていると言えるのか?

日韓学生比較調査 2002年12月N:日本487,韓国497

CMCで新たな出会いが少なく、また現実世界での広がりに結び付かない

0.70

0.25

1.37

2.18

0.00 0.50 1.00 1.50 2.00 2.50

インターネットで初めて知り合い、まだ1度もあったことのない

インターネットで初めて知り合い、その後会ったことがある人

韓国

日本

電子メールでよくやりとりする相手の中で(人)

12.0

36.6

19.5

37.0

19.0 14.3 6.5

3.1 2.28.7 12.3

28.7

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

日本

韓国

日に数回以上 日に一回くらい 週に数回くらい 月に数回くらい 月に一回以下 まったくアクセスしない

掲示板/コミュニティ・サイトへのアクセス

日本で大学生ではコミュニティ・サイトへのアクセス率は70%以上だが国民一般では(インターネット利用者中)20.5%にとどまる。

18.8

70.0

14.0

23.0

67.3

7.0

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

日本

韓国

参加経験あり 不参加 オフ会はない

コミュニティ・サイトのオフ会への参加

• 日本では、現状のインターネットは既知のネットワークの維持手段にとどまる

←○一部特殊なサイトを除いて「新たな

出会い」に結び付かない

○オンライン・コミュニティの未成熟

• ○メンタリティコミュニティ・サイトへのアクセス頻度/書き込み頻度は

心理尺度でBig5といわれているもののうち

「外向性」「知的積極性」と相関

いずれも大学生では韓国の方が

日本より高い

Cf.「知的積極性」:独創的、多才、進歩的

10.2

8.8

11.110.4

0

2

4

6

8

10

12

外向性 知的積極性

日本 

韓国

• 社会的信頼性韓国>日本

37.8

29.2

74.7

48.2

0 20 40 60 80

ほとんどの人は基本的に善良で親切である

ほとんどの人は他人を信頼している

日本

韓国

(数値は「そう思う」+「ややそう思う」の比率)

コミュニケーション・スタイル(人恋しさ・人との距離)

23.9

43.5

30

29.1

0

10

20

30

40

50

60

70

80

日本 韓国

ややそう思う

そう思う

2.7 3.6

13.1

16.6

0

5

10

15

20

25

日本 韓国

話すことの方が多い

ほとんどいつも話す

「昼食を一人で取るのは寂しい」 「旅行中に電車やバスで会った知らない人と話をする」

その他

• 「つきあい」における心理的コスト負担の差日本~精神的な恩義のやりとり、察し→あまりつきあいの範囲が増えると精神的に負

担。範囲を限定・「八方美人」日本~ネガティブ韓国~「多才」。ポジティブ

・孤独への耐性日本~ベースは一人。韓国~ベースが集団。「ウリ」

携帯電話・携帯メールの利用率調査Aによる

63.9

89.381.5

75.0

53.1

31.8

66.3

88.794.1 91.0

84.0

66.8

42.3

74.5

55.0

71.5

53.4

36.3

11.25.7

37.3

84.790.9

77.5

63.0

34.8

11.3

53.9

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

60.0

70.0

80.0

90.0

100.0

10代 20代 30代 40代 50代 60代以上 全体

携帯電話(2001) 携帯電話(2003)

携帯メール(2001) 携帯メール(2003)

携帯メールの発信数(週あたり利用者平均)

•72.2

30.3

14.5 13.58

10.1

28.2

67.2

37.1

16.813.8

9.1 7.1

25.3

0

10

20

30

40

50

60

70

80

10代 20代 30代 40代 50代 60代以上 全体

2001 2003

表 知人との連絡に使うメディア (MA、単位:%)

固定電話携帯電話携帯メール Eメール チャット ファクシミリ 手紙

2001年調査 64.9 40.4 22.3 8.2 0.3 2.8 6.82003年調査 58.4 44.1 32.8 7.1 0.5 2.1 5.5

2001年調査は9,032件、2003年調査は6,200件における比率

表6.1.2 知人との連絡パターンの分布(全体)

パターン 固定 携帯 携帯メール Eメール 件数 比率(順) 2001年比率(順)

1 ○ 2423 38.7① 47.3①

2 ○ ○ 536 8.6⑤ 8.6④

3 ○ ○ 114 1.8 1.1

4 ○ ○ 89 1.4 2.3

5 ○ ○ ○ 388 6.2 3.6

6 ○ ○ ○ 13 0.2 0.2

7 ○ ○ ○ 42 0.7 0.6

8 ○ 914 14.6② 15.6②

9 ○ ○ 709 11.3③ 9.0③

10 ○ ○ 31 0.5 0.6

11 ○ ○ ○ 91 1.5 1.1

12 ○ 656 10.5④ 5.4⑤

13 ○ ○ 33 0.5 0.6

14 ○ 92 1.5 1.4

15 ○ ○ ○ ○ 48 0.8 1.2

0 × × × × 81 1.3 1.4

選択比率 58.4 44.1 32.8 7.1 (対全件数)

調査A(2003)

表6.1.3 知人との連絡パターンの分布(20代限定)

パターン 固定 携帯 携帯メール Eメール 比率 2001年調査比率

1 ○ 12.7③5.2⑤

2 ○ ○ 1.8 5.3

3 ○ ○ 0.2 0.7

4 ○ ○ 0.9 2.3

5 ○ ○ ○ 7.0④ 6.3④

6 ○ ○ ○ 0.1 0.3

7 ○ ○ ○ 0.4 0.6

8 ○ 14.2③ 26.4②

9 ○ ○ 41.7① 27.1①

10 ○ ○ 0.7 1.8

11 ○ ○ ○ 4.5 3.6

6.2⑤12 ○ 18.5②

13 ○ ○ 1.0 1.0

14 ○ 2.4 1.8

15 ○ ○ ○ ○ 0.7 2.8

0 × × × × 0.5 0.9

選択比率 16.3 71.0 73.9 10.9 (対20代全件数)

81.487.7

33.7

51.354.9

42.3

26.6

77.9

46.4 45.4

18.9

11.1

70.9

38.9

14.7

7.42.9

10.57.3 9.9

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

非同居家族 親戚 恋人 友人 その他

固定電話 携帯電話 携帯メール Eメール

「友人・恋人」との連絡につかうメディア(複数回答, %)

41.4

26.2

58.0

39.2

76.4

44.5

52.7 52.2

27.1

6.0

15.79.4

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

60.0

70.0

80.0

90.0

10代 20代 全体

固定電話 携帯電話 携帯メール Eメール

表6.3.1 連絡メディアと相手の性別、年齢差、対面頻度、連絡回数、距離

同性率(%) 年齢差(才) 対面頻度(日/週) 連絡回数(日/週) 距離(分)

固定電話 0.83 7.7 1.22 1.57 64.7

50.4携帯電話 0.80 5.5 1.72 2.26

携帯メール 0.84 58.93.5 1.98 2.43

0.75 111.6Eメール 6.1 1.11 1.98

手紙 0.88 6.1 0.70 1.30 159.2

全体 0.82 6.2 1.58 1.89 60.8

チャット、ファクシミリは表示を省略した

• 表7.5.1 携帯メールの利用状況の変化と分布(パネル・データ)• 第1回調査(T1) 第2回調査(T2) N (%)• 1 継続的利用者 利用 利用 403 32.3 • 2 新規利用開始者 非利用 利用 268 21.5 • 3 継続的非利用者 非利用 非利用 542 43.5 • 4 利用停止者 利用 非利用 33 2.7• 1,246 100.0

孤独感の変化量 Pr>F:0.001

-0.34

-0.04

0.08

-0.12

-0.09

-0.40 -0.35 -0.30 -0.25 -0.20 -0.15 -0.10 -0.05 0.00 0.05 0.10 0.15

継続利用者a

新規利用者a

非利用者a

利用停止者a

全体

抑鬱傾向の変化量 Pr>F:0.27

-0.01

-0.06

0.10

0.48

0.04

-0.10 0.00 0.10 0.20 0.30 0.40 0.50 0.60

継続利用者ab

新規利用者b

非利用者ab

利用停止者a

全体

家族との会話時間の変化量(分)

0.05

4.18

-1.88

7.71

0.22

-4.00 -2.00

0.00 2.00 4.00 6.00 8.00

10.00

継続利用者a

新規利用者a

非利用者a

利用停止者a

全体

家族の結束性の変化量

0.10

0.09

-0.07

0.12

0.03

-0.10 -0.05 0.00 0.05 0.10 0.15

継続利用者a

新規利用者a

非利用者a

利用停止者a

全体

友人(1時間以内)数の変化

-2.13

-1.73

-0.81

-1.41

-1.45

-2.50 -2.00 -1.50 -1.00 -0.50 0.00

継続利用者a

新規利用者a

非利用者a

利用停止者a

全体

友人(1時間以遠)数の変化

-1.04

-1.09

-0.76

-2.47

-0.97

-3.00 -2.50 -2.00 -1.50 -1.00 -0.50 0.00

継続利用者a

新規利用者a

非利用者a

利用停止者a

全体

携帯電話が若者に支持された理由

社会心理的ニーズ①孤立化を促進するメディア普及への反動

ラジオ、CD、ビデオ、ウォークマン②ヴァーチャルなたまり場の提供

←学校のサロン的機能喪失狭い住宅事情、「遊び場」の消失

③青少年のパーソナリティ変化にフィット

・刹那的享楽主義:その場・その瞬間が楽しければよい。さきのことは先送り←熟慮を排するゲーム、生活←生活目標の喪失(国民的)

・親しい相手に細かい気配り 人を傷つけない配慮→私生活中心主義 ←地域的・近隣的コミュニケーションの喪失

・上司・親・先輩からの干渉忌避・孤独に対する不安神経症

○身体生理的声という身体性 言語情報と絶妙なバランスで相手の心理に関する推理ゲームが楽しめる

耳打ち感覚 性愛的○マルチ・モバイル・ツール化通信ツールとしてでなく、今や携帯電話は、時計であり、カレンダーであり、メモ帳であり、住所録。手

帳+時計の機能。○自分探し~自己アイデンティティを他者との結びつき、他者からの評価で確立する傾向が強い

しかし、日本だけでなく、韓米欧その他アジア諸国のいずれでも、若者の間で急速に携帯電話が支持され、普及した現実をみれば、

文化特異的説明、日本的メンタリティに基づく説明はすべてナンセンス

例:自動車

一方で、ケータイメールが日本で爆発的に利用されているのは事実 Why?

(1)コスト(2)状況的制約授業中、車中等、音声通話がしにくい状況でのコミュニケーション

(3)気安さ相手の居場所、状況にかかわらず情報が伝達可能。相手にあわせて応答を考える必要がない。コミュニケーションしたい内容は、こちらの心情・動静の伝達であり、相手の心情や情報伝達にはさほど関心がない場合に便利。相手にあまり知られたくないこちらの余計な感情や状況(誘いや依頼に際しての自信のなさやヒマをもてあましているという実状等)をあからさまにしないでいい(4)相手の状況への気遣いいきなり相手の世界に割り込む音声通話の暴力性や通話によって時間を奪うことに対する配慮(5)精神的自己防衛おそらく受信可能であるはずにもかかわらず、相手に出てもらえない場合や、出たとしても発信者の不安感を煽るような状況(相手が恋人・異性の友人といる、仲間で集まっているのに自分には声がかかっていない、等)が判明することによる精神的ショックの回避。会食の誘いや言いづらい依頼ごとに対して、音声通話では相手の反応が即時にわかってしまうことへの漠然とした不安感←傷つくことに弱い若者の心理にフィット ~????

(6)遊戯性

• これも妥当か?結局、

• コスト、• 時間的余裕(ひま、通学時間が長い・・・・)、• 狭い限られた空間で楽しめる数少ないコミュニケーションツールであること、

・遊技性

・流行追随、同調志向、仲間であることの儀礼

等、瑣末的な理由しかないのではないか。

友人とのつきあいとメディア利用

年層別にみた知人、友人数

6.15.7 5.6 5.6 5.5 5.3

5.65.5

4.9

4.0 3.93.6

3.2

4.1

0.0

1.0

2.0

3.0

4.0

5.0

6.0

7.0

10代 20代 30代 40代 50代 60代 全体

知人数 友人数

友人とのつきあい方(1)(プライバシーへの立ち入り)

46.7

49.7

35.3

20.5

15.0

11.6

53.3

50.4

64.7

79.5

85.0

88.4

0% 20% 40% 60% 80% 100%

10代

30代

50代

友人とはプライベートなことも含め深く関わりたい

友人であっても、互いのプライバシーには深入りしたくない

友人とのつきあい方(2)(内面の開示)

28.2

42.1

33.0

22.4

20.9

19.5

71.8

58.0

67.1

77.6

79.1

80.5

0% 20% 40% 60% 80% 100%

10代

20代

30代

40代

50代

60代

親友とはお互い性格の裏の裏まで知っている

親友であっても自分のすべてをさらけ出すわけではない

友人とのつきあい方(3)(ヤサシサ志向)

60.2

56.3

66.2

68.9

73.5

73.6

39.8

43.7

33.8

31.1

26.5

26.4

0% 20% 40% 60% 80% 100%

10代

20代

30代

40代

50代

60代

友人とは互いを傷つけないようにできるだけ気を使う

友人とは互いに傷つくことがあっても思ったことを言い合う

61.1

59.9

49.6

44.3

41.5

42.7

38.9

40.1

50.4

55.7

58.5

57.3

0% 20% 40% 60% 80% 100%

10代

30代

50代

たいていの場合同じ友人と行動をともにすることが多い

場合に応じて、色々な友人とつきあうことが多い

友人とのつきあい方4 (選択的コミットメント)

表10 都市規模別選択的接触の比率と友人数東京都区部 政令指定都市 人口10万以上の市 10万未満の市 町村 Pr>F

40.7 51.4 52.7 50.6 51.8(%) n.s.(友人数) 4.3 4.1 4.1 4.0 4.0 (人) n.s.

上の数値は「場合に応じて、いろいろな友人とつきあうことが多い」に回答した人の比率

携帯電話、携帯メール、インターネットの利用の有無と友人とのつきあい方

表中のアスタレスクはクロス集計χ2検定の結果を示す***:p<.001、**:p<.01、*:p<.05 n.s. 5%水準で有意差なし。

携帯電話 携帯メール インターネット(パソコン系)

プライベート領域への 10-20代 * ** n.s.立ち入り 全体 *** *** ***

→いずれも利用者が「プライベート領域も含め深くかかわりたい」内面の開示(互いの 10-20代 n.s. * n.s.裏まで知っている) 全体 ** *** n.s.

→いずれも利用者が「お互い裏の裏まで知っている」ヤサシサ志向 10-20代 * *** n.s.

全体 *** *** * →携帯電話、携帯メールの利用者は「傷つくことがあっても思ったことを言い合う」インターネット利用者は「できるだけ気を使う」

したがって、携帯電話利用要因の「ヤサシサ志向」「精神的自己防衛」に関してはやや疑問点

利用者に限定して、利用頻度との相関をみても傾向は同じ

携帯電話の利用/非利用とプライベート領域への立ち入り(10代、20代限定)

49.9

38.8

50.1

61.2

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

携帯利用者

非利用者

友人とはプラ イベートなことも含め深く関わりたい 友人であっても、互いのプラ イバシーには深入りしたくない

選択的コミットメント -20代 n.s. n.s. n.s.全体 n.s. n.s. n.s.

相手による性格の可変性 -20代 n.s. n.s. n.s.全体 * *** ***

利用者が「相手によって性格が変わる」

携帯電話 携帯メール インターネット

○若者において、深いつきあい、ホンネをぶつけ合うつきあいを好む人ほど、携帯電話や携帯メールで友人と頻繁にコミュニケーションするという傾向が強い。

○一方で、そうしたメディアが、友人との選択的接触を促進しているという兆候は見られない。

• 結局、ケータイも、それを使って対人関係の変容がもたらされるというより

単に触媒として働くだけ

たとえば、家族とのやりとり

→もともと家族との会話時間が長い子はケータイでもよく家族と連絡し、そうでない子は家族とはやりとりしない

• ケータイによって新しいコミュニティが生まれるとは言い難く、

たとえば女子高校生の「トイレット・フレンド」が「ケータイ・フレンド/心理的同居人」に姿を変えただけか?