ローザ・ルクセンブルクの「異論の自由」の意味と...

14
【投稿論文】 ロシア・東欧研究 第 45 2016 156 ローザ・ルクセンブルクの「異論の自由」の意味と衝撃 1988 1 17 日東独でのローザ・デモ事件に関連して青木 國彦 (東北大学名誉教授) The Significance of Rosa Luxemburg’s Words: “Freedom for people who think differently”: A Background of the Event of January 17, 1988 in East Germany AOKI, Kunihiko Professor Emeritus, Tohoku University Abstract This paper studies the significance of Rosa Luxemburg’s famous words “Freedom for people who think differently” in her manuscript “The Russian Revolution” (1918) as a background of the event of January 17, 1988 in East Berlin. On 17 January 1988, a group tried to join the "fighting demonstration in honor of Karl Liebknecht and Rosa Luxemburg" in East Berlin with their own banners. The banners carried Rosa Luxemburg’s words: “Freedom is always the freedom for people who think differently” etc. quoted from her manuscript. The MfS (East German security forces, so-called “Stasi”) arrested more than 100 people on the day. The Stasi named this operation "Troublemakers". Hundreds, or thousands of people protested against this operation in churches every night. Western media reported the event every day. East German authorities showed some mysterious actions for the control of the event. As for the initiator of the event there have been often misunderstandings since then. There has been a controversy also on the manuscript for a long time. The president of the East German PEN Club H. Kamnitzer (he was also an IM (spy) of the Stasi) contributed an article to the party organ “Neues Deutschland” of January 28, 1988. He emphasized that the group had taken the quotation out of context for their banners and that Rosa Luxemburg canceled these words right before her death (January 15, 1919). This idea is a rehash. For the first time Clara Zetkin’s book (1922) affirmed that Rosa Luxemburg canceled the contents of the manuscript. During the same period, Georg Lukács criticized Rosa Luxemburg theoretically. Since then there has been a heated controversy on the --------------------- Keywords: East Germany, Rosa Luxemburg’s “Freedom”, “Fighting demonstration”, 17 January 1988, exit movement

Upload: others

Post on 21-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: ローザ・ルクセンブルクの「異論の自由」の意味と …aoki/aceGSK/aoki2017.pdfRosa Luxemburg canceled these words right before her death (January 15, 1919). This

【投稿論文】 ロシア・東欧研究 第 45 号 2016 年

156

ローザ・ルクセンブルクの「異論の自由」の意味と衝撃 ―1988 年 1 月 17 日東独でのローザ・デモ事件に関連して―

青木 國彦 (東北大学名誉教授)

The Significance of Rosa Luxemburg’s Words: “Freedom for people who think differently”:

A Background of the Event of January 17, 1988 in East Germany

AOKI, Kunihiko Professor Emeritus, Tohoku University

Abstract

This paper studies the significance of Rosa Luxemburg’s famous words “Freedom for people who think differently” in her manuscript “The Russian Revolution” (1918) as a background of the event of January 17, 1988 in East Berlin.

On 17 January 1988, a group tried to join the "fighting demonstration in honor of Karl Liebknecht and Rosa Luxemburg" in East Berlin with their own banners. The banners carried Rosa Luxemburg’s words: “Freedom is always the freedom for people who think differently” etc. quoted from her manuscript.

The MfS (East German security forces, so-called “Stasi”) arrested more than 100 people on the day. The Stasi named this operation "Troublemakers". Hundreds, or thousands of people protested against this operation in churches every night. Western media reported the event every day. East German authorities showed some mysterious actions for the control of the event.

As for the initiator of the event there have been often misunderstandings since then. There has been a controversy also on the manuscript for a long time.

The president of the East German PEN Club H. Kamnitzer (he was also an IM (spy) of the Stasi) contributed an article to the party organ “Neues Deutschland” of January 28, 1988. He emphasized that the group had taken the quotation out of context for their banners and that Rosa Luxemburg canceled these words right before her death (January 15, 1919). This idea is a rehash.

For the first time Clara Zetkin’s book (1922) affirmed that Rosa Luxemburg canceled the contents of the manuscript. During the same period, Georg Lukács criticized Rosa Luxemburg theoretically. Since then there has been a heated controversy on the

---------------------

Keywords: East Germany, Rosa Luxemburg’s “Freedom”, “Fighting demonstration”, 17 January 1988, exit movement

Page 2: ローザ・ルクセンブルクの「異論の自由」の意味と …aoki/aceGSK/aoki2017.pdfRosa Luxemburg canceled these words right before her death (January 15, 1919). This

ローザ・ルクセンブルクの「異論の自由」の意味と衝撃

157

manuscript “The Russian Revolution”.

In this paper, after having explained the event briefly, I will show who was the real initiator of the event. Then I will examine the criticism of Rosa Luxemburg by Zetkin and Lukács, and I will show the influences of the event on the fate of East Germany .

My main conclusions are as follows: 1) the initiator of the event of January 17, 1988 in East Berlin was not a group of human rights activists, but the applicants for exit from the GDR, especially the working group "GDR Nationality Law", 2) Rosa Luxemburg did not cancel her theory about and belief in the freedom, 3) Lukács studied Rosa Luxemburg’s theory about the freedom academically and understood it very well, though he attacked her, 4) Rosa Luxemburg thought that “Freedom for people who think differently” was essential not only for the socialist revolution, but also for the social development in general, and 5) the event of January 17, 1988 became the beginning of the last stage of the exit movement.

はじめに(1)

「カール・リープクネヒトとローザ・ルクセンブルク追悼闘争デモ」

(Kampfdemonstration zu Ehren von Karl Liebknecht und Rosa Luxemburg)が、

東独各地で毎年二人殺害の日(1919 年 1 月 15 日)に近い日曜日(2)に実施された。そ

れは東独支配党たるドイツ社会主義統一党(以下統一党)と労組(FDGB)、国民戦線

の各県指導部が主催し、主な官製年間行事の 1 つであった。正式名が長いので、「リー

プクネヒト・ルクセンブルク・デモ」とか、「LL デモ」と略称される。本稿ではロー

ザ・ルクセンブルク(以下ローザ)関連なので、ローザ・デモと呼ぶ。

彼女の死後 6 年も経った 1925 年にコミンテルン執行委が、彼女を「偉大な女性革

命家」と称えつつ、各国共産党の「真のボリシェビキ化」のために「ルクセンブルク

主義の誤った側面」の克服を決議した(3)。それでも統一党はその前身ドイツ共産党創

設者ローザとリープクネヒトの「革命的遺志」、とりわけドイツ 11 月革命におけるそ

れの継承をいわば国是とした。同党のドイツ 11 月革命 60 周年記念の大著は「社会主

義 DDR〔東独正式名の略称〕において 11 月革命の遺志が実現している」と結んだ(4)。

1988 年 1 月 17 日東ベルリンでのローザ・デモに、出国派がローザの手稿「ロシア

革命について」(5)にある「異論の自由」からの引用句を記した横断幕を持って参入しよ

うとし、当局が強硬対応して大事件となった。これをローザ・デモ事件と呼ぶことに

する。

出国派とは、東独からの出国許可を求める運動に関わる人々を指し、1970 年代半ば

から運動を発展させた。当局はこれを出国許可「強奪」運動と呼んだ。

東独史記述においてはこの事件について誤解が多く、また引用句について議論が多い。

(1) 本稿はロシア東欧学会2016年研究大会報告「“自由とは常に異論を持つ者の自由である”(ロ

ーザ・ルクセンブルク)と“遅れて来る者は人生に罰せされる”(ゴルバチョフ?)」のうちの一

部に加筆した。文科省科学研究費(基金)基盤研究C「ベルリンの壁開放の真のプロモーター

としての東独出国運動に関する総合研究」(課題番号26370869)の成果の一部である。 (2) Sabrow (2011, 117)は「1 月 15 日直後」の日曜日と言うが、15 日直前の日曜日もあった。 (3) Erweiterte Exekutive 1925, 19f. 部分訳がメーリング(下 1969、訳者あとがき)にある。 (4) Hortzschansky 1978, 429. 統一党とローザの関係は Luban 2002 や Sabrow 2001 参照。 (5) Luxemburg 1918 (1974), 332ff.、以下手稿と呼ぶ。

Page 3: ローザ・ルクセンブルクの「異論の自由」の意味と …aoki/aceGSK/aoki2017.pdfRosa Luxemburg canceled these words right before her death (January 15, 1919). This

青木國彦

158

そこで本稿は、(1)ローザ・デモ事件の概要を明らかにし(第 1 節)、(2)ローザの「異

論の自由」と出国派の引用句を説明した(第 2 節)上で、(3)ツェトキンらの説(ロー

ザは意見を修正)を検討し、伊藤(1998)説を支持しつつ補完し(第 3 節)、(4) 先行

研究およびとりわけルカーチのローザ批判とレーニンの言及を参考にしつつ、「異論

の自由」がローザの初期から 後まで変わらぬ継続的主張であり、かつ普遍的位置づ

けの主張であることを明らかにし(第 4 節)、(5)東独に与えたローザ・デモ事件の影

響と引用句効果を示す(第 5 節)。その際、ローザやツェトキン、ルカーチの扱いは

「異論の自由」関連に限られることをお断りしたい。

1 ローザ・デモ事件

東ベルリンにおけるローザ・デモは政治局員を先頭にフランクフルター・アレーを

フリードリッヒスフェルデ中央墓地南端の社会主義者追悼碑(Gedenkstätte der Sozialisten)(6)まで行進し、政治局員のうちの誰かが終点で演説し解散した。デモは毎

年類似のスローガンを掲げた。1988年は「社会主義と平和のための我々の闘争の中に

カール・リープクネヒトとローザ・ルクセンブルクの革命的遺志が生きている」であ

り、「ベルリン市民20万人以上」が行進した(7)。

私は1981年1月11日のそれに参加した。ローザの名と「闘争」デモとはという好奇心

から、滞在中のベルリン経済大学(HfÖ)助手K. A.(のち教授)の誘いに応じた。割

当動員された人々がぶらぶら歩くだけであった。「闘争」的なのは官製横断幕と「労働

者階級闘争グループ」だけである。闘争グループは職場に組織された民兵で、壁建設

の際にブランデンブルク門に陣取って世界に知られた。年中行事ローザ・デモが、1988年にはローザ・デモ事件になった。

前年 9 月に東ベルリンの出国派はイェショネク(8)を中心にシオン教会環境図書館におい

て「DDR 国籍法活動グループ」を結成した。彼らが出国実現のために、ローザ・デモに独

自横断幕を持って参加することを企画した。彼らはローザからの引用句を記した横断幕を

シオン教会で作った。それらはシュタジ(国家保安省またはその職員)が押収し保管した(9)。

建国理念の母ローザの言葉を掲げたからか、この企画を国内残留希望の改革派あるいは

市民権活動家一般の行動とする誤解が多い。例えば「独立人権グループ〔=国内残留改革

派〕が…ローザ・ルクセンブルクからの引用を選んだ」が、「ほかの者はいわゆる出国努力

を気付かせたかった」と当時報じられ(10)、 近も「市民権グループと環境グループのイニ

シアチブ」と言う者がいる(11)。反体制辞典(12)は「出国希望者と市民権活動家の比較的大き

なグループ」が参加と、出国希望者を明記したが、正確には「多数の出国希望者と少数の

市民権活動家」であった。

この引用句を出国派に薦めたのは、大人気ながら当局からシンガーソングライターとしての

(6) その歴史は Sabrow 2001 や伊藤 2014(ホフマン論文)、sozialistenfriedhof.de 参照。 (7) 統一党中央機関紙 ND 18 Nov. 1988. この写真は白黒だが、Deutschlandfunk や Kroh 1988 に

カラーがある。1982 年 1 月 17 日のスローガンが「カール・リープクネヒトとローザ・ルクセ

ンブルクの精神で社会主義と平和のために、帝国主義と戦争に反対して」であった(ND 16/17 Jan. 1982)のは、ヨーロッパ中距離核危機の反映だろう。 (8) Günter Jeschonnek. 青木 2011 参照。 (9) 写真が BStU や jugendopposition などにある(Rosa Luxemburg で各サイト内検索)。 (10) Spittmann 1988, 227. (11) Baumgartl 2015, 36. Lindner 2014, 152 も類似である。 (12) Veen 2000, 72.

Page 4: ローザ・ルクセンブルクの「異論の自由」の意味と …aoki/aceGSK/aoki2017.pdfRosa Luxemburg canceled these words right before her death (January 15, 1919). This

ローザ・ルクセンブルクの「異論の自由」の意味と衝撃

159

「職業禁止」となっていたクラウチク(Stephan Krawczyk)であり、彼も妻クリーア

(著名演出家)もローザ・ファンであった(13)。職業禁止のため舞台に立てない彼を教

会が招き、口コミ宣伝ながら「これまでに全国の教会や教区ホールで 8 万人以上」集

めたが、当局や教会指導部から主催教会へ圧力がかかった(14)。

クリーアの日記によれば、ローザ・デモへの独自参入企画は「出国自助グループ〔=

DDR 国籍法活動グループ〕のイニシアチブ」であったが、「このイニシアチブはシュ

テファン〔クラウチク〕と私の昨年秋の計画」、つまり「我々の参加によってローザ

の遺志への我々の見解を表現する」計画とかぶさった。二人は 1987 年 9 月上旬に,

翌年 1 月のローザ・デモにおいて職業禁止取り消しを要求することを計画した〔これ

は下記のパルメ平和行進の時期に当たる〕。彼ら夫婦は出国希望ではなかったが,「シ

ュテファンは〔クリーアと違って〕彼の関心事が出国グループのそれによって損なわ

れるとは見ていない。彼ら〔出国グループ〕の願いにより、彼は彼らに今週〔=事件発

生直前の週〕彼らの横断幕のためのローザの引用句を選んでやった」。但し彼自身は出

国希望ではないので,「新しいシーツに赤く“DDR における職業禁止反対”と描いた」。

事件当日の朝クラウチクはその横断幕を持ってアパートを出たが、すぐ逮捕された。

クリーアは出国派との共同行動を嫌ってアパートに留まった(15)。

参入企画は事前に漏れていたので、参加者は実際に横断幕等を掲げて行進する前に拘引

された。西独テレビがその現場写真を撮った。当日、当局側はシュタジ 350 人、人民警察

70 人、「社会勢力」(統一党員)300 人、内務係 22 人を動員し、被拘引者のうち 66 人を逮

捕、37 人を釈放し、計 103 人のうち 84 人が出国申請者であった(16)。つまり出国派が 82%を占めた。出国派が企画を発案しただけではなく、被拘引者の大部分を占めた。

シュタジの作戦名は対象を示すことが多い(「銀行員」など)が、今回は「邪魔者」

(Aktion "Störenfried")と、シュタジの気持ちも表した。作戦は長びき、手元にある

原資料 a では同年 8 月にもなお日報体制が取られた。

建国理念の母の言葉が弾圧されたのは、第 1 に独自政治行動は常に挑発と見なされ、第

2 に首謀者が出国派、つまり当局の 大脅威であり、第 3 に引用句が当局に不都合であっ

たからである。前年 11 月のシュタジの環境図書館急襲失敗への復讐という推測もある(17)。

当局の怒りと衝撃の大きさを作戦「邪魔者」の規模と期間が物語る。

1 月 25 日には第 2 次逮捕がありデモ不参加のクリーアらにも逮捕が拡大し、クラウチク

夫妻ら一部が国外追放や実刑判決になり当局の強硬姿勢が目立った。その後急転して穏便

な処分になったため、秘密取引や指導部内の対立などの憶測が広がった(18)。

他方事件直後から連日千人規模の抗議集会が開催され、教会が交代で場所を提供し、コ

ンタクト・ビューローを設け、被逮捕者のための弁護士を雇い、当局との折衝も続けた(19)。

すべてが壁建設後初めての出来事であった。

(13) Wollenberger 1992, 94; Klier 1989, 78, 260; Klier 1988, 434f. (14) Dokument 1987. コットブス県の牧師 7 人の抗議書が有名である(同)。Pausch (2014, 116ff.;

187f.) はライプチッヒ・ルーカス教会の場合を紹介しクラウチクの文と歌詞も載せた。 (15) Klier 1989, 210; 260f. 彼ら自身のための「ローザからの引用を記した横断幕はとっくに完

成」とも言う。 (16) Kellerhoff 2013. (17) 例えば Redaktion 1993, 624。 (18) 青木 2008 参照。 (19) Neubert 1998, 696ff. ; SP 5/1988, 18ff.

Page 5: ローザ・ルクセンブルクの「異論の自由」の意味と …aoki/aceGSK/aoki2017.pdfRosa Luxemburg canceled these words right before her death (January 15, 1919). This

青木國彦

160

出国派はこの企画のヒントをクラウチク夫妻の上記計画またはパルメ平和行進

(Der Olof-Palme-Friedensmarsch)から得たと考えられる。

この行進は両独とチェコスロバキアの平和組織の「中欧非核化回廊」実現のための

企画で、東独では 1987 年 9 月 1~18 日に実施された。西独側がそれへの東独教会の

参加も要請した。東独側は、西独平和運動との連携のねらいや、その期間中に予定さ

れていた東独書記長・国家元首ホーネッカーの初の西独公式訪問(7~11 日)への配

慮などから要請を受け入れた。この譲歩が「初めての比較的大きな独立の政治的示威

行動」を生んだ。18 日間、東独を北から南へ縦断して約 150km もの距離を教会系平

和運動グループが「剣を犂に」等の独自スローガンを横断幕やプラカードに掲げて歩

いた。特に 5 日、東ベルリンのシオン教会からゲッセマネ教会への行進は 1000 人規

模になり、さらに通行人も加わった(20)。

出国派や残留改革派と平和行進参加者には重なりがあり、少なくとも教会でよく出

会ったはずだから、この出来事に注目したに違いない。クラウチク夫妻の上記計画も

この行進の時期に立てられた。かくて出国派の戦術には、1983 年に編み出された無印

の沈黙円陣や沈黙行進、白いシンボル提示(21)に、独自スローガンによる官製行事(ロ

ーザ・デモやメーデー、ライプチッヒ見本市など)参入が加わった。

シュタジが出国派の企画を事前察知したのは企画者自身による宣伝と、IMB からの

密告による。IMB は、シュタジの密告者 IM(非公式協力者の略語)のうちの敵対人

物向けを指す。私が閲覧したシュタジ資料には IMB ヘーガー(Monika Haeger、暗号

名 Karin Lenz)や IMB ベーメ(Ibrahim Böhme、暗号名 Maximilian、翌年東独社

会民主党を結成)の密告報告もあった。いずれも非常に詳細かつ具体的であった。特

に後者は高い知性を感じさせた。希有なことにヘーガーはすでに 1989 年初めにシュ

タジ協力を見破られ、同 6 月には自ら告白した(22)。彼女は NHK スペシャル「モニカ

とヨーナス」(1992)の主役であった。

1977 年 1 月 16 日のローザ・デモの際に「異論の自由」を掲げた前例があり、実行した

3 人は 12~18 ヵ月の禁固刑になった(23)。これはビアマン(Wolf Biermann)追放事件絡み

だろう。東独反体制の象徴ハーベマンの盟友でシンガーソングライターの彼は 1976 年 11月 13 日の西独ケルン公演直後に東独帰国禁止となり、追放批判の声が沸き起こった(24)。

彼は公演で、シュタジ報告書によれば、東独には「プロレタリアートの独裁ではなく“党の

徒党の独裁”が支配していることを証明する」ためにローザの言葉を「文脈から引きはがし

て」引用した(25)。

彼の公演のテレビ放送は東独でも視聴できローザの一党独裁批判が広く知られたし、さ

らにクラウチクも 1985 年の公演でビアマンの行動を模倣して「職業禁止」となった(26)。

当局の行事への参入例としては、1983 年にヤーン(Roland Jahn,現 BStU 長官)

らイェーナ平和共同体の果敢な行動もあった(27)。これは東独平和運動を刺激した。

(20) Neubert 1998, 690ff.; jugendopposition や BStU(Olof-Palme でサイト内検索)。 (21 青木 2014 参照。 (22) Kukutz 1990. (23) Kowalczuk 2009, 262; 原資料 b。 (24) 青木 2005 参照。 (25) Münkel 2009, 271; 原資料 c。 (26) Könczöl 2008, 299ff. (27) SP 25/1983, 75ff.

Page 6: ローザ・ルクセンブルクの「異論の自由」の意味と …aoki/aceGSK/aoki2017.pdfRosa Luxemburg canceled these words right before her death (January 15, 1919). This

ローザ・ルクセンブルクの「異論の自由」の意味と衝撃

161

2 「異論の自由」と出国派の引用句

出国派の引用句は手稿の次の文章の下線部分である(28):

「政府の支持者のためだけの自由,ある 1 つの党の党員――それが多数であって

も――のためだけの自由は決して自由ではない。自由とは常に異論を持つ者の自

由である。それは“公正”を狂信するからではなく,政治的自由の持つ教導力と治

癒力,浄化力のすべてがこの本質に依存しており,もし“自由”が特権になるなら,

その効果はなくなるからである」。

この引用全体を本稿では「異論の自由」、下線部分を引用句と呼ぶ。引用句は西独マ

スコミの報道だけではなく、東独紙の反論にも登場し、東独市民の一層身近な言葉に

なった。

手稿はローザが「1918 年夏に“スパルタクス書簡”(Spartakusbriefe)のために〔保

護拘禁中の〕ブレスラウ監獄で書いた」が、スパルタクス書簡がそれを公表せず、4 年

後にレヴィが初めて出版した(29)。ただちにツェトキン(Zetkin 1922)がレヴィを批判

し、ローザは手稿の意見を修正したと唱え、ルカーチ(Lukács 1923)はローザの初期

に遡った批判をした。

テキスト論争もあった。「異論の自由」をレヴィは本文に入れた。不完全さや勝手な

挿入(例えば「異論の自由」直前の段落末尾)もあったレヴィ版を完全にしたとされ

るヴァイル版も本文であった。東独全集版はそれを、「挿入場所の指示なし」の欄外記

載ゆえ、該当ページの第 3 段落末尾に付した脚注に移し、東独消滅後の全集第 6 改訂

版もそれを踏襲した(30)。

手稿の読解でも、「異論を持つ者の」がレヴィ版では「des anders Denkenden」、東独全

集版では「der Andersdenkenden」、前者の「教導力」(Belehrende)が後者では「Belebende」(活力)であった。しかし全集第 6 改訂版は、異本同様に「教導力」に復帰した。

代表的東独史家ヴェーバーは、「共産圏全体でタブーとされ」てきた手稿を出版した東独

全集編集者を「称賛」したが、脚注化を「異論の自由」の意義を「故意に低く見せよう」と

したと批判した(31)。しかし欄外記載を勝手に本文化するほうがおかしい。伊藤は東独全集

版を「はじめて完全な形」と評価した(32)。また手稿は共産圏ではポーランドが刊行したと

の説があるが(33)、東独全集版が「社会主義国ではじめて」刊行とも言う(34)。東独選集

(Luxemburg 1951)は手稿を収録しなかった。邦訳選集はこれを底本としつつも一部を省

略し手稿ほかを追加した。

3 ツェトキンらのローザ意見修正説

東独ペンクラブ会長カムニッツァーはフンボルト大学教授という体制内エリートであり、

1978~1989年に暗号名ゲオルク(Georg)というシュタジのIMでもあった(35)。事件参加者

(28) Luxemburg 1918 (1974), 359, 訳 41。 (29) Levi 1922, III. 主に 9 月執筆とか、秋から執筆開始とも言われる(伊藤 1998, 123; Frölich 1967, 286, 訳 287)。この経過は富永(1979 第 5 章)に詳しい。 (30) Levi 1922, 109; 伊藤 1985, ii; Luxemburg 1918 (1974), 359; Luxemburg 1918 (2000). (31) Weber 1975, 349f. 彼は 13 年後にもそれを繰り返した(Weber 1988, 245)。 (32) 伊藤 1985, ii; 伊藤 1998, 124。 (33) Weber 1975, 349f. (34) 伊藤 1985, 210-211。 (35) Müller-Enbergs 2010, Bd.1, 629.

Page 7: ローザ・ルクセンブルクの「異論の自由」の意味と …aoki/aceGSK/aoki2017.pdfRosa Luxemburg canceled these words right before her death (January 15, 1919). This

青木國彦

162

批判のために彼は、ローザはのちに意見を修正したので手稿の公表を拒否したと寄稿した(36)。だが手稿不公表は彼女ではなく獄外のスパルタクス幹部が決めた。彼女の釈放(1918年11月8日)後も獄中執筆の全手稿は「ブレスラウの同志」に預けたままだったので、公表

は不可能であった(37)。修正の例証として彼は、ローザが死の直前に「プロレタリアートの

独裁、それが社会主義的な意味における民主主義である」と明言したことを挙げたが、同

じ言葉が手稿にもあるから論拠にならない。

手稿の一部に誤りがあるが、それは彼女が獄中に孤立したためであり出獄後修正された、

これが統一党の見解であった(38)。この見解の発生源はローザの盟友ツェトキンであった。

彼女は、ローザの意見の「修正」の「見事な証拠」はスパルタクスブント機関紙の「赤い

旗」の論調や、ローザとリープクネヒトの「革命の月々における協力」〔特に1919年1月闘

争を強調〕であり、それらは「ローザがボリシェビキの見解と戦術への原則的反対者であ

ったというレヴィの伝説をめった切りにする」と言う(39)。

当時わが国でも松山(1927)がローザの「誤謬清算」を紹介するため「未だ訳出されざ

りし…代表的論文」3編を刊行した。3編とは①「社会民主党の危機」(Luxemburg 1915)、②「露西亜革命について」(Levi 1922)、③「綱領に関する演説」(Luxemburg 1918c)で

ある。③が、①と②にある「彼女の誤謬を訂正し、清算したる後の見解」とされた(訳者

序)。

手稿は「農業政策、民族政策、憲法制定議会への態度〔議会解散〕、ソビエトのための選

挙権、“テロル”や“民主主義”との関係におけるプロレタリア独裁」についてボリシェヴィキ

を批判したが、釈放後は例えば国民議会選挙反対、“全権力をレーテへ”〔レーテはソビエト

と同義〕という意見に修正したとツェトキンは主張した。フレーリヒも同様の見方である(40)。

しかし西川の詳しい調べでは、ローザはドイツ革命当初レーテ重視に、次いで再び議会

選挙参加に変遷したが、それぞれ情勢対応にすぎなかった(41)。当時ローザは、国家機関を

上から下まで「労働者レーテや兵士レーテによって代替」すべきと言った。上記③も同様

である。しかし同時にローザは既存議会の「革命的」利用と議会選挙参加も求めた(42)。

当時創立のドイツ共産党内で国民議会選挙参加をめぐる論争があったが、レーニン(全

集31, 43)は議会制度を「政治的に時代おくれ」とみなす「左派」を非難し、ローザやリー

プクネヒトの主張を「すぐれた政治的指導者の意見」と評価した。

伊藤はツェトキン説に 2 つの事実誤認を指摘した。第 1 に議会制民主主義批判はローザ

の初期からであり変更はない。第 2 にローザは憲法制定議会解散に反対したのではなく、

その廃止と普通選挙否定を批判した(43)。この指摘はツェトキンの論証欠陥を明らかにした

が、ローザの意見修正を示唆する当時の当事者の多くの証言や手紙(44)の完全な否定にはな

らないだろう。

証言や手紙ではローザが何を修正したかが曖昧である。例えばフレーリヒ(45)は、ヴァルス

(36) Kamnitzer 1988. (37) Luban 2006, 122. (38) Hortzschansky, 1978, 49. (39) Zetkin 1922, K. IV. (40) Zetkin 1922, K. II, IV; 伊藤 1998, 128-129; Frölich 1967, 292, 訳 294。 (41) 西川 1960, 33-39。 (42) Luxemburg 1918, 444; Luxemburg 1918a; 1918b. (43) 伊藤 1998, 129-132。 (44) 詳しくは富永 1979, 第 5 章参照。 (45) Frölich 1967, 297f., 訳 300。

Page 8: ローザ・ルクセンブルクの「異論の自由」の意味と …aoki/aceGSK/aoki2017.pdfRosa Luxemburg canceled these words right before her death (January 15, 1919). This

ローザ・ルクセンブルクの「異論の自由」の意味と衝撃

163

キ(Adolf Warski)のローザとの会話(1918 年 11 月末か 12 月初め)を根拠に手稿の

「執筆中」あるいは「数週間後に彼女は多くの重要な点を修正した」と断言した。し

かしこれも「重要な点」が何かを示していない。その上ローザはヴァルスキに、ヨー

ロッパ革命がきっと起こり、そうなればボリシェビキの誤りは是正されると答えたの

だから、この会話はむしろローザが手稿の考えを堅持したことを示す。富永も同様の

見方である(46)。ルーバンもこの会話はヴァルスキの記憶の再構成であり「無価値」だ

と言う(47)。

議会かソビエトか両方かという論点は「異論の自由」とは独立の論点であり、仮に

手稿執筆後に彼女の議会評価が変化したとしても、同時に「異論の自由」が変化する

とは限らない。本稿にとって問題は、釈放後のローザが「異論の自由」を修正したか

どうかである。

伊藤によれば、1918年12月14日のローザ論文「スパルタクスブントは何を求める

か?」は手稿の継承である。「社会主義社会の本質は、偉大な勤労大衆が支配される大

衆であることをやめて、政治的・経済的生活の全体を自力で営み、自覚をもった自由

な自主決定によって運営するところにある」という文句が継承を示す(48)。しかもこの

論文はごく些細な変更後、同月30日から3日間のドイツ共産党創立大会で党綱領(KPD 1918)として採択された。どちらもツェトキンが言う意見修正後の文献であるが、ロ

ーザは変わることなく前衛党の独裁を否定し勤労大衆の「自覚した自由な自主決定」

を主張し続けた。それは「異論の自由」なしには成立しない。

ルーバンも、主にヴァレツキ(Henryk Walecki)の当時の報告書(ロシア公文書館

RGASPI保管)を根拠にローザは民主主義への信念を変えなかったと言う(49)。

ローザは、「プロレタリアートの中の目的を自覚した部分」としての彼女らスパルタ

クスブントの役割(50)を重視しつつも、レーニンと異なり、その役割と勤労大衆の自由

な自主決定の両立を期待した。伊藤は、このようなローザの主張は1918年に固有では

なく、1904年にすでに見られたと言う。すなわち「レーニンによって推奨された超中

央集権主義は、その全本質において、積極的創造的な精神ではなく、硬直した夜警根

性によって支えられているとわれわれには思われる」(51)。これがルカーチの論点でも

ある。

レーニンの1924年の「政論家の覚え書」がローザを鷲、レヴィらを牝鶏に例えたことは

有名だが、そこには彼女は「出獄後1918年の終りから1919年の初めにかけて〔手稿の〕自

分の誤りの大半を訂正した」とある(52)。では「大半」以外の、訂正されなかった「誤り」

は何か。少なくとも「異論の自由」が該当する。レヴィは手稿再版ゆえ牝鶏とされたが、

70年後手稿は鷲の言葉として東独全土に轟き、当局に衝撃を与えた。

4 ルカーチによる根本的なローザ批判

レーニンはルカーチの1920年の論文を「ひどく左翼的で、ひどくまずい論文」と評し、彼

(46) 富永 1979, 187。 (47) Luban 2006, 122. (48) 伊藤 1998, 132-133。この文句は Luxemburg 1918, 444. (49) Luban 2006, 122f. (50) 社会主義の 終目的を代表することや民族自決よりも世界革命を優先することなど

(Luxemburg 1918, 450)。 (51) 伊藤 1998, 133。引用文は Luxemburg 1904, 433f., 邦訳選集 1, 259。 (52) 全集 33, 208。富永 (1979, 199) では「牝鶏」ではなく「雄鳥」である。

Page 9: ローザ・ルクセンブルクの「異論の自由」の意味と …aoki/aceGSK/aoki2017.pdfRosa Luxemburg canceled these words right before her death (January 15, 1919). This

青木國彦

164

を「左翼小児病」と見なし、ルカーチ自身ものちに、手稿批判時点でもそうであったと認

めた(53)。それでもルカーチの手稿批判を取りあげるのは、的確なローザ理解の上での批判

だからである。

彼はローザの手稿について1922年1月に、「自由はプロレタリアートの支配に奉仕すべ

き」であり逆はあり得ない、「ボルシェヴィキの“自由の抑圧”が革命的」なのであり、ロー

ザが言論の自由を与える相手は「日和見主義者」(メンシェビキやドイツ社会民主党多数派

など)であり彼女は日和見主義の「危険の評価」や「それとの闘争の方法」を間違えたと批

判した(54)。

意見修正云々よりも、手稿がローザの初期思想の継続であることが問題だとルカーチは

言う。彼は彼女の初期の、「現実に革命的な労働者運動が誤った道を歩むとしても、それは

善の“中央委員会”の無謬性より歴史的にはるかに実り多く価値の多いものである」との

ローザのレーニン批判を問題にした(55)。ローザのこの文の直前がより分かりやすい:「ロシ

アの革命家」は「自らを歴史の全能の操縦者であると…宣言する」、しかし本来「この操縦

者の役目を手にする唯一の主体は労働者階級の大衆的自我(das Massen-Ich der Arbeiterklasse)であり、その自我は、誤謬を犯しつつも、身をもって歴史的弁証法を学ぶ

べきことに頑強に固執する」(56)。

歴史の「操縦者」は党中央ではなく、試行錯誤する「労働者階級の大衆的自我」だとの考

えは、手稿はむろんドイツ共産党設立時の綱領やその案(57)と同じである。大衆的試行錯誤

には異論の自由が不可欠であることは理の当然であった。

従って手稿の自由論は獄中ゆえの一時的世迷い言ではなく、ローザの長年の信念であり、

それがドイツ共産党設立時の綱領にも継承された。このことを証明したことがルカーチの

手稿批判の功績であるが、「ひどく左翼的」な彼はこの継承性ゆえにローザを糾弾した。

手稿は、「社会主義的社会体制とは経験という独自の学校から、生きた歴史の生成から、

機が熟して生まれてくる歴史的な産物であるべきであり、またそうであり得るのであって、

この点では有機的な自然と全く同様」だとも言う(58)。これをルカーチは「歴史的発展の有

機的性格」や「革命の自生的・自然的力を過大評価した」と批判した(59)。

しかしローザは続けて、社会主義建設での「人民大衆全体」の「創造力」の必要を強調し

た。つまりローザは放置による自動生成ではなく大衆的試行錯誤による創造を主張し、そ

れを前衛党の全知全能的指導による建設に対置した。「創造力」の源泉が「異論の自由」で

あった。

ローザは、上述の「異論の自由」の下線の無い部分のように、「政治的自由の持つ教導力

と治癒力,浄化力」が社会進歩を牽引するが、それら諸力の発揮は異論の自由に依存する

と考えた。だから異論の自由こそが「政治的自由」の本質であった。彼女は異論の自由を

社会進歩のための本質的普遍的要件と見ていた。ローザからの下記引用をもじれば、「それ

はいかなる社会も逃れ得ない非常に強力な客観的法則である」。

ルカーチによれば、ローザは「ブルジョワ革命の構造的諸形態のもとにプロレタリア革命

を考えている」(60)。すなわち彼女はブルジョア的な「異論の自由」をプロレタリア革命にも適用

(53) レーニン全集 31, 156-157; ルカーチ 1962, 訳者解説; 同 1987, あとがき。

(54) Lukács 1923, 290; 296f., 訳 199; 206-7; 210。 (55) Lukács 1923, 276; 291, 訳 174-5; 201。 (56) Luxemburg (1904), 444, 邦訳選集 1, 271。 (57) KPD 1918; Luxemburg 1918. (58) Luxemburg 1918 (1974), 360, 訳 42。 (59) Lukács 1923, 281; 283, 訳 183;187. ルカーチの自生性と意識性は Frölich 1967, 173ff., 訳169-174 や西角 2013 参照。 (60) Lukács 1923, 283; 288, 訳 187; 195。

Page 10: ローザ・ルクセンブルクの「異論の自由」の意味と …aoki/aceGSK/aoki2017.pdfRosa Luxemburg canceled these words right before her death (January 15, 1919). This

ローザ・ルクセンブルクの「異論の自由」の意味と衝撃

165

すると彼は見た。

そのとおりであり、ローザ自身が次のように明言した:

「社会主義的民主主義」とは「プロレタリアートの独裁」なのだが、それは「一

握りの社会主義的独裁者」から与えられる「既製品のクリスマスプレゼント」では

なく、権力掌握と同時にプロレタリアート自身が作るものであり、「この独裁は民

主主義の利用の仕方にあるのであって、その廃棄、〔つまり〕ブルジョア社会の、

正当に獲得された諸権利(die wohlerworbenen Rechte)や経済諸関係――これらな

しには社会主義的変革は実現されえない――に対する激しく断固たる侵害にあるの

ではない」(61)。

この引用文も、資本主義において「正当に獲得された諸権利」の普遍性を認め、社

会主義でのその継承をローザが考えた証しの1つであり、「異論の自由」がその諸権利

の核心であった。

だから文脈無視のローザ誤用というシュタジやそのIMの非難は当たらない。社会主

義に背を向けた出国派は「異論の自由」に普遍性を感じ取り自らのスローガンにした。

ローザは「異論の自由」を手稿の中で繰り返し色々な角度から主張した。一部紹介

する(62):

レーニンは「完全に方法を間違えている。命令、工場監督官の独裁的権限、厳

罰、恐怖支配。これらはすべて一時的効果しかない。この再生のための唯一の道

は公的生活自体という学校、無制限かつ も広汎な民主主義、世論である」。「こ

の再生」とは資本主義下で「人間的におとしめられた大衆の全面的な精神的変革」

を指し、利己的本能を社会的本能に、怠惰をイニシアチブと理想主義に変えるこ

とである;

「普通選挙、無制限な出版・集会の自由、自由な論争がなければ、いかなる公

的制度の中の生活も死に絶え、官僚制だけが活動的な要素として残るところの見

せかけの生活になる。…プロレタリアートの独裁ではなく一握りの政治家たちの

独裁…なのである。…そうした状態は公的生活の粗暴化をもたらすに違いない:

暗殺、人質の射殺等々。それはいかなる党も逃れ得ない非常に強力な客観的法則

である」。〔このうち「普通選挙……死に絶え」という部分は1989年5月地方選挙での

東独当局の不正への抗議の呼びかけチラシ(jugendopposition)に引用された。〕

しかし同時に彼女はあくまで、「彼女の草の根民主主義的原則」(63)に基づく社会主義

到来を信じ、レーニンのような社会と国家によるきわめて厳重な統制(64)に頼らない大

衆による自主決定の社会主義の実現を願った。

この願いの実現の前提は上記のように彼女が目指す「社会主義」への勤労大衆の「自覚」、

そのための「精神的変革」であった。この前提の可否、すなわち大衆の「自覚」が彼女の「社会

(61) Luxemburg 1918 (1974), 363, 訳 48。この部分の邦訳では「ブルジョア社会」以下が、「ブ

ルジョア社会の既得権や経済諸関係への精力的な、断乎とした介入であって、それなしには社

会主義変革は実現されないからである」とあり、意味が正反対の上、「正当に獲得された」が略

された。Frölich 1967, 293, 訳 295 や邦訳選集 4, 1970, 262 は適切な訳である。 (62) Luxemburg 1918 (1974), 359-365, 訳 43; 45-46。 (63) ルーバン、伊藤 2014 所収, 309。 (64) 例えばレーニン『国家と革命』, 全集 25, 508; 511。

Page 11: ローザ・ルクセンブルクの「異論の自由」の意味と …aoki/aceGSK/aoki2017.pdfRosa Luxemburg canceled these words right before her death (January 15, 1919). This

青木國彦

166

主義」を選ぶかどうかがが彼女の理論の試金石であった。また彼女の「社会主義の

終目的」(65)がマルクス同様の「必要」に応じた分配であれば、その目的はモアの「ユ

ートピア」と同じであり(66)、画一的な配給社会になり、ローザの念願たる勤労大衆の

「創造力」や「異論の自由」の余地の有無が問われる。現実には、東独でもごく少数

の国内残留改革派は別として、出国派だけではなく国民の大部分が西独資本主義への

合流を選んだ。ユーゴの自主管理も独裁終了と同時に、独裁党が強制した遺物として

破棄された。

5 結果

引用句は「体制転覆的」ゆえ東独ではタブーであったが、ローザ・デモ事件によっ

て「1988 年からはどこにでもある」存在になった(67)。統一党政治局員シャボウスキー

でさえ誰かからもらったという Levi (1922)を 1989 年のある夜に読み、ローザのレー

ニン的独裁批判に「感動」し、2 年後の著書には手稿の言葉を幾つも引用した(68)。

同事件発生後しばらくして当局と教会に妥協が成立し、1988年3月3日には手打ちと

言うべきホーネッカーとライヒ(Werner Leich、東独福音教会指導部会議議長)の政

府・教会首脳会談が持たれた。その場で教会は出国派の要求を汲んだ要請をし、多少

の曲折後、従来に比べれば画期的な新外国旅行政令(1989年1月1日発効)に結実した(69)。

しかし事件によって出国派の行動は勢いを増し、保安担当政治局員クレンツの1988年4月14日の報告によると、現場(市区郡)の内務係が「不断の圧力と多くの挑発や侮

辱にさらされ」るに到った(70)。その上、新外国旅行政令が出国許可基準を緩和したこ

とにより潜在的出国希望者の出国初申請や不許可者の再申請も増えた。

1989年3月2日内相が国家保安相に送った新外国旅行政令実施情報には、政令発効後

「 初の2ヵ月における集中的な〔恒久的出国の〕申請」のため、政令にある期限内に

申請を内務係が処理できず、内務省とシュタジ、県庁が対策を作成したとあった(71)。

だが処理積み残しが増え、すでにシュタジの1989年初夏の報告書(72)は、秋には出国派

の闘争が一段と激化することを予告した。予告は現実となった。こうして1989年秋の

大衆行動の「レパートリーと形態(特にライプチッヒ月曜デモ)を作り出したのは〔出

国〕申請者と出国者であった」(73)。

ローザ・デモの利用も1989年1月15日にはライプチッヒのグループが再演し、しかも横

断幕などを持たない無印の沈黙行進に成功した(74)。参加人数は150~200人(シュタジ報告)

から800人(参加者証言)まで情報巾があるが、約1時間大都市中心部を行進した(75)。「平和

革命への途上のライプチッヒ」展のための大著は、行進開始のためのリーダーの演説原稿と

(65) Luxemburg 1918, 450. (66) Kautsky 1926, 281, 訳 334-5。 (67) Kowalczuk 2009, 262. (68) Schabowski 1991, 159f. (69) 青木 2008 参照。 (70) 青木 2008, 2-3、原資料 e, 108。 (71) 原資料 d, 468。 (72) Mitter 1990, Dok. 15. (73) Pollack 1997, 68. (74) Jugendoppsition (Themen: Revolution) や Kloth 2009 などにこの行進の写真がある。 (75) Mitter 1990, Dok. 2; Hollitzer 2012, 39; 52; 54.

Page 12: ローザ・ルクセンブルクの「異論の自由」の意味と …aoki/aceGSK/aoki2017.pdfRosa Luxemburg canceled these words right before her death (January 15, 1919). This

ローザ・ルクセンブルクの「異論の自由」の意味と衝撃

167

その読み上げ場面の写真を載せた。演説は「“社会主義というものは無制限の言論・出

版・集会の自由なしにはあり得ない”、これがローザ・ルクセンブルクの中心要求であ

る」と結ばれた(76)。これは手稿の文句(第4節末尾に引用)であった。このデモが、1989年秋の有名なライプチッヒ月曜デモを準備したところの「革命のための総稽古」と位

置づけられる(77)のはもっともである。

ローザ・デモ事件により東独出国運動第3段階= 終段階が始まり(78)、壁開放に到っ

た。それが東独消滅を意味することは、壁の存在理由からも明らかであった。東独建

国理念の母ローザの言葉が東独出国運動に根拠と勇気を、東独指導部に衝撃を与え、

東独消滅に寄与した。

参考文献

(注)外国語文献訳文は下記邦訳を参考にしつつ一部変更。以下の紙誌は略記: Deutschland Archiv→DA、

Neues Deutschland→ND、Der Spiegel→SP。

青木國彦(2005)「“プラハの春”の東独波及とポーランドからチェコへの連帯クーリエ」『カオスとロ

ゴス』26。 ----- (2008)「東独1988年4月“中央決定”の意味と文脈」『比較経済研究』45-1。

----- (2009)「東独出国運動の発生」『研究年報経済学』(東北大学)70-2。 ----- (2011)「東独出国運動の評価」(1)『東京国際大学論叢経済学部編』44。 ----- (2014)「東独イェーナの白いサークルによる沈黙円陣(1983年)」同前50。 伊藤成彦・丸山敬一編訳著(1985)『ロシア革命論:ローザ・ルクセンブルク』論創社。 伊藤成彦(1998)『ローザ・ルクセンブルクの世界』(増補版)社会評論社。 ----- 編著(2014)『歴史に生きるローザ・ルクセンブルク』社会評論社。 富永幸生(1979)『独ソ関係の史的分析 1917-1925』岩波書店。 西角純志(2013)「ジェルジ・ルカーチ『歴史と階級意識』ローザ・ルクセンブルク三部作評註」『専

修大社会科学年報』47。 西川正雄(1960)「ローザ・ルクセンブルクとドイツの政治」『史学雑誌』69 巻 2 号。 松山止戈〔編〕訳(1927)『ローザ政治論集』叢文閣。 メーリング、F.、足利末男他訳(1968-9)『ドイツ社会民主主義史』ミネルヴァ書房。 ルカーチ、G.、平井俊彦訳(1962)『歴史と階級意識』未来社(原書の一部の訳) ルカーチ、G.、城塚登他訳(1987)『ルカーチ著作集』第 9 巻:歴史と階級意識、白水社。 レーニン、ヴェ・イ(1964)『レーニン全集』大月書店。 Baumgartl, Susan (2015), Der eigene Aufbruch, Leipziger Universitatsverlag. Dokument (1987), "Wie Kirchenauftritte von Krawczyk-Klier unterdrückt wurden," in: DA, 3/1988. Erweiterte Exekutive (1925), Thesen und Resolutionen (März/April 1925), Carl Hoym Nachf.

(Feltrinelli reprint 1967). Frölich, Paul (1967), Rosa Luxemburg: Gedanke und Tat, Europäische Verlagsanstalt. フレーリ

ヒ、伊藤成彦訳(1991)『ローザ・ルクセンブルク』御茶の水書房。 Hollitzer, Tobias et al. (Hg.) (2012), Die friedliche Revolution in Leipzig, Bd. 1, Leipziger

Universitätsverlag. Hortzschansky, Günter (Leiter) (1978), Illustrierte Geschichte der deutschen

Novemberrevolution 1918-19, Dietz. Kamnitzer, Heinz (1988), "Die Toten mahnen," in: ND, 28 Januar 1988. Kautsky, Karl (1926), Thomas More und seine Utopie, 6. Aufl. J.H.W. Dietz. カウツキー、渡辺義

晴訳(1969)『トマス・モアとユートピア』法政大学出版局。 Kellerhoff, Sven (2013), "Die Freiheit der Andersdenkenden," in: Die Welt, 04. 03. 2013. Klier, Freya (1988), "Appell von Freya Klier zur Freilassung ihres Mannes," in: DA, H. 4. ----- (1989), Abreiss-Kalender: Ein deutsch-deutsches Tagebuch, Knauer. Kloth, Hans Michael (2009), "20 Jahre Mauerfall," in: SP Online 14. 01. 2009. Könczöl, Barbara (2008) Märtyrer des Sozialismus, Campus.

(76) Hollitzer 2012, 53. リーダーは Fred Kowasch(当時 24 才、青木 2011, 69 参照)。 (77) Kloth 2009. (78) 第 1・第 2 段階は青木 2009・同 2014 参照。

Page 13: ローザ・ルクセンブルクの「異論の自由」の意味と …aoki/aceGSK/aoki2017.pdfRosa Luxemburg canceled these words right before her death (January 15, 1919). This

青木國彦

168

Kowalczuk, Ilko-Sascha (2009), Endspiel, C.H.Beck. KPD (1918), Protokoll des Gründungsparteitages der KPD, in:

https://www.marxists.org/deutsch/geschichte/deutsch/ Kroh, Ferdinand (Hg.) (1988), »Freiheit ist immer Freiheit... «, Ullstein Sachbuch. Kukutz, Irena & K. Havemann (1990), Geschützte Quelle, BasisDruck. Levi, Paul (Hg. und Einletung) (1922), Die Russische Revolution: Aus dem Nachlass von Rosa

Luxemburg, Verlag Gesellschaft und Erziehung. Lindner, Bernd (2014), "Wege in die Opposition," in: DA Online, 5. 6. 2014. Luban, Ottokar (2002), " Die Stellung der SED zu Rosa Luxemburg ", in: N. Ito et al. (Hg.), Rosa

Luxemburg im internationalen Diskurs, Karl Dietz. ----- (2006), "Rosa Luxemburgs Kritik an Lenins ultrazentralistischem Parteikonzept …," in:

Mitteilungsblatt des Instituts für soziale Bewegungen, H. 36. Lukács, Georg (1923), Geschichte und Klassenbewußtsein, Malik. ルカーチ、平井俊彦訳(1965)

『ローザとマルクス主義』ミネルヴァ書房(5論文と序文のみ訳出)。 Luxemburg, Rosa (1904), "Organisationsfragen der russischen Sozialdemokratie," in:

GesammelteWerke, Hg. von G. Radczun, Diez(東独全集と略記), Bd.1 (1970), 422-444. 邦訳

選集1(1969)片岡啓訳「ロシア社会民主党の組織問題」。 ----- (1915) "Die Krise der Sozialdemokratie," 東独全集, Bd. 4 (1974), 49-164. 邦訳選集3(1969)

片岡啓訳「社会民主党の危機」。 ----- 1918 (1974), "Zur die Russische Revolution," 同前, 332-365, 訳:伊藤1985, 3-55。 ----- 1918 (2000), "Zur die Russische Revolution," in: GesammelteWerke, Bd. 4, 6. überarbeitete

Auflage, Karl Dietz. In: https://www.marxists.org/deutsch/archiv/ ----- (1918), "Was will der Spartakusbund?," 東独全集, Bd. 4 (1974), 442-451. ----- (1918a), "Die Wahlen zur Nationalversammlung," 同前, 474-476. 邦訳選集4(1970)高原宏

平訳「国民議会のための選挙」。 ----- (1918b), "Rede für die Beteiligung der KPD an den Wahlen zur Nationalversammlung," 同前,

481-485. KPD 1918にも掲載。 ----- (1918c), "Unser Programm und die politische Situation," 同前, 488-513. KPD 1918にも掲載。

邦訳選集4(1970)野村修訳「綱領について」 ----- (1951), Ausgewählte Reden und Schriften, 2. Bde., Hg. von Marx-Engels-Lenin-Institut beim

ZK der SED, Dietz. 東独選集と略記。野村修他訳 (1969-1970)『ローザ・ルクセンブルク選集』

新装版1~4、現代思潮社(邦訳選集と略記)。 Mitter, Armin et al. (Hg.) (1990), Ich liebe euch doch alle, BasisDruck. Müller-Enbergs, Helmut et al. (Hg.) (2010), Wer war wer in der DDR, Ch. Links. Münkel, Daniela et al. (Hg.) (2009), Die DDR im Blick der Stasi 1976, Vandenhoeck & Ruprecht. Neubert, Ehrhart (1998), Geschichte der Opposition 1949-89, Ch. Links Pausch, Andreas (2014), Widerstehen: Pfarrer Christoph Wonneberger, Metropol. Pollack, Delef & D. Rink (Hg.) (1997), Zwischen Verweigerung und Opposition, Campus. Redaktion (1993), " DDR-Gutachten über das Oppositionsblatt "Grenzfall"," in: DA, H.5. Sabrow, Martin (2001), "Kollektive Erinnerung und kollektiviertes Gedächtnis," in: A. Escudier

(Hg.), Gedenken im Zwiespalt, Wallstein. Schabowski, Günter (1991) Der Absturz, Rowohl. Spittmann (1988), "Der 17. Januar und die Folgen," in: DA, H. 3. Veen, Hans-J. et al. (Hg.) (2000) Lexikon Opposition und Widerstand in der SED-Diktatur,

Propyläen. Weber, Hermann (1975), "Eine historisch-politische Sensation", in: DA, H. 4. ----- (1988), "Stichwort: Die SED und Rosa Luxemburg," in: DA, H. 3. Wollenberger, Vera (1992), Virus der Heuchler, Elefanten Press. Zetkin, Clara (1922), Um Rosa Luxemburgs Stellung zur russischen Revolution, Verlag der Kommunistischen

Internationale. In: https://sites.google.com/site/sozialistischeklassiker2punkt0/zetkin/zetkin-russische-revolution 原本は劣化のためごく一部のみ利用。サイト掲載はページ割りなし。

旧東独原資料(所在) a: MfS, BV Berlin AKG 5338(BStU) b: MfS, HA IX 18444(同上) c: MfS, ZAIG 2595(同上) d: MfS, ZAIG 27884(同上) e: DY 30/IV 2/2.039 308(Bundesarchiv Berlin-Lichterfelde)

Page 14: ローザ・ルクセンブルクの「異論の自由」の意味と …aoki/aceGSK/aoki2017.pdfRosa Luxemburg canceled these words right before her death (January 15, 1919). This

ローザ・ルクセンブルクの「異論の自由」の意味と衝撃

169

ウェブサイト(上記サイトを除く。すべて 2017.02.28 時点有効) aoki: http://www.econ.tohoku.ac.jp/~aoki/gsk.html(上記青木論文掲載) BStU(シュタジ文書保管庁): http://www.bstu.bund.de/DE/Home/home_node.html deutschlandfunk: http://www.deutschlandfunk.de/demo-fuer-luxemburg-und-liebknecht-ich-bin-

fuer-ne.1359.de.html?dram:article_id=197361 jugendopposition: http://www.jugendopposition.de/ sozialistenfriedhof.de: http://sozialistenfriedhof.de/gedenkstaette.html

(本論文は,複数のレフェリーによる審査を経て編集委員会が採択した。)