みんな楽しくますます元気! you遊だより 【しあわせくらぶ】...

2
NPO T E L F m

Upload: others

Post on 18-Aug-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: みんな楽しくますます元気! YOU遊だより 【しあわせくらぶ】 …tawarayama.sakura.ne.jp/sblo_files/tawarayama/image/E... · 2014. 12. 26. · 2015年 1月号

ワンナイトステイサービス YOU 遊だより

vol.67発行:NPO 法人ゆうゆうグリーン俵山

住所 . 長門市俵山大羽山 4497 番地

T E L. 0837-29-5070 FAX 0837-29-5071

URL.http://www.tawarayama.jp/

2015年 1月号

グリーングリーン

ゆうゆうゆうゆう

里山ステーション住所

俵山俵山俵山ゆうゆう

グリーン

○みんな楽しくますます元気!

※【しあわせくらぶ】は俵山のデイサービスです。

ワンナイトステイサービスワンナイトステイサービス【しあわせくらぶ】へおいでませ!

☆ 1 月のイベント情報

 今年もあとわずかとなりましたね~。デイサービ

スでは毎年12月の初めにしめ縄作りを行っていま

す、皆さん立派なしめ

縄出来ました。それか

ら、今回で3回目の元

気回復講座も認知症予

防の話でもあったので

利用者さんもいい勉強

になったと言われていました!今年もいろんなこと

に挑戦をして皆さん楽しんで頂けたかな?25日の

クリスマス会で今年は最後です。利用者さんにとっ

て来年も良い年でありますように♪。(H・M)

 ワンナイトステイは只今、冬休み中です。3月よ

り始めますので利用される方、お楽しみに !!

12/29~1/3里山ステーション休館

3日(土)同窓会(平成6年生まれ)

4日(日)そば打ち体験

7日(水)~8日(木)俵山地区における森林資源

  の活用法策に係るワークショップ

  場所)温泉閣 交流会田舎暮らしの宿ゆうゆう

11日(日)里山朝市 9:00~開催 

         (ぜんざいの振る舞いたします)

24日(土)そば打ち体験

 南国のはずなのに

大雪で迎えてくれた

徳島視察。上勝、神

山とも住民主体で先

駆的な活動をされて

います。廃校活用の

宿泊所では地酒に阿

波踊りまで登場して

の大歓迎。学んだこ

とは多くありますが

これを生かせるかど

うかが鍵になります。

     (Y・F)

12/6・7 徳島へ視察に行ってきました!12/6・7 徳島へ視察に行ってきました!

 1月 7・8日に温泉閣にて「俵山地区における森林資源の活用方策に係るワーク

ショップ」が開催されます。各団体から20名の申込みがあり、NPOからは地元

の食材を使った美味しいお弁当の仕出しを行います。俵山の施設のご利用有り難いです (^◇^)(Y・H)

1/7・8 森林ワークショップ1/7・8 森林ワークショップ

        

昨年は�NPO法人ゆうゆうグ

        

リ�ン俵山の活動に御支援�御

        

協力いただき誠にありがとうご

ざいました�数々の事業を展開する中�昨年の秋

には新たなイベントを開催し�多くのお客様を俵

山にお迎えできたことが出来�とてもよか�たと

思�ています�さて�今年の干支未年とは十二支

の八番目�群れをなすところから�家族の安泰�

を表すとされ�いつまでも�平和�に暮らすこと

を意味しています�群羊を駆りて猛虎を攻む�ぐ

んようをかりてもうこをせむ�たとえ力が弱くて

も�集合すれば強い力を発揮できるということ�

のことわざのように地区の皆様と力を合わせ俵山

地域がも�と元気になるよう努力してまいりたい

と思います�本年も相変わらぬご支援よろしくお

願いいたします�

  

平成二十七年  

元旦

             

理事長  

中原英樹

中原 英樹

 先日、宇部市より長門市へ移住希望のご家族(山本さん)に俵山地

区を紹介したところ、1月より湯町区へ引っ越してこられることにな

りました。山本さんは、お子さんが

5人おられるご家族です。

 子どもたちも自然豊かな俵山地域

でのびのび育ってほしいと思います。

 これから俵山にお仲間が増えてと

ても嬉しく楽しみです!

★情報お待ちしています☆

 地域おこし協力隊は、長門市の空き家調査を行い長門市への移住希

望者に対して定住しやすいようにサポートする業務も行っています。

 使用されていない住宅などがありましたら、まずはお気軽に地域お

こし協力隊小坂〈里山ステーション〉までご連絡お願いいたします。

地域おこし協力隊がサポートします地域おこし協力隊がサポートします

ようこそ!山本さんご一家

チケットお取り扱いいたします

良き新春を迎えられたことと

     

謹んでお慶び申し上げます�

Page 2: みんな楽しくますます元気! YOU遊だより 【しあわせくらぶ】 …tawarayama.sakura.ne.jp/sblo_files/tawarayama/image/E... · 2014. 12. 26. · 2015年 1月号

○お迎えするのが楽しみになってきました!

○しっちょる会、ガイド関係研修会

 今年も無事に「ふるさと宅配便」

お届けすることができました。今回

はお知らせが遅れたこともあり、ご

注文いただけるかしらと心配してお

りましたが、リピーターのお客様を

はじめ地域の方より約70セット注

文いただきました。本当にありがと

うございました。発送には生産者の

方よりお手伝い頂き手際よく準備す

ることができました。年末年始に俵

山からの「便り」で楽しんで頂いて

いると思うと嬉しい限りです(K・M)

 12月17日と20日にそれぞれ会場をかえて地元の観光案内に関係

する方を対象に研修がありました。テーマは1月4日から放送がはじま

          るNHK大河ドラマ「花燃ゆ」を中心に歴史認識やお

          客様へのおもてなしについてでした。放送をきっかけ

          に全国から歴史好き、大河ドラマ好きのファンが来ら

          れるであろうと山口県を上げての取り組みです。

          俵山にも「花燃ゆ」効果がありますように。(K・M)

 今年度も、俵山の「ゆず」の買い取りにご協力頂きありがとうございま

した。今年のゆずは不作の年で、約 1トンしか集まりませんでした。

しかし、少しでもいいかね~と多くの方にご協力いただいたおかげで今年

も商品化が出来ます。本当にありがとうございました。さて、ここで

俵山産 ゆず茶のこだわりとは・・・

 俵山のゆずは自然栽培のゆずが大半で、栽培したものより酸味と香

りが強いのが特徴です。

 ☆俵山のゆずのみ使用  

 ☆国産のハチミツを使用 

 ☆手作りで加工する

体にやさしく♪♪飲む人を笑顔にさせる♪♪♪ 俵山の

 皆さんのやさしさのこもったゆず茶を是非どうそ!!

 12 月 17 日 福岡での理事長の話に酔いしれたと島根県益田市から研修に来

られました。まちづくりに取り組んでおられる皆さんで懇親の場を設定し、

お互いの悩みなどを語り合いながら長く深く交流しました。 (Y・F)

○「ゆず」の買取にご協力ありがとうございました

○研修視察の皆さんと交流しました

 昨年、12月2日、今年俵山を訪れていた

だく、修学旅行の引率の先生と現地踏査で俵

山地区を回りました。お話をお伺いすると、

とても学校生活をエンジョイしている生徒さ

ん達のようです。地区の説明も興味を持って

頂いて、今年お迎えするのが楽しみになってきました。一生の思い出にな

る修学旅行です、地域の皆様のご協力を頂いて、しっかりプランをつくって行きたいと思います。(T・N)

☆㈱いろどりの「葉っぱビジネス」視察では、TVで紹介されたのでとても興味が

ありました。受注から出荷の過程がまさに競争!!しかしその競争心から良いもの

を提供する質の高さに至っている事を学びました。おばあちゃんがタブレットや

             パソコンを使いこなす姿に、すごい~!の一言です。

             ☆勝浦町坂本の旧坂本小学校を活用した農村体験宿泊施設「ふれあいの里さ

             かもとでは、所々に『校長室』『保健室』の表札があり小学校だったんだ!と

             言う所はあるものの、宿泊施設としての整備がされていて全く違和感があり

             ませんでした。田舎の料理もおいしくなんといっても人が温かい!!交流会

             でのサプライズ「阿波おどり」をみんなで習ったことは一生の思い出になり

ました。☆NPO法人グリーンバレーは「日本の田舎をステキに変える!」をミッションに掲げ、徳島県

神山町で各種事業を展開しているNPO法人です。神山町は、1955年(昭和の大合併)に5つの村が

合併してできました。その時の人口は21,000人でしたが、現在の人口は6,500人。合併当時の

1/3 以下になっています。こうした過疎化が進む地域

の現状に対し、NPO法人グリーンバレーでは、

●「人」をコンテンツにしたクリエイティブな田舎づくり

●多様な人の知恵が融合する場「せかいのかみやま」づくり

●創造的過疎による持続可能な地域づくり

をビジョンに掲げ、アートによる地域再生、移住支援活動、棚田復活への取組などを通して、芸術と文化

           による地域再生に取り組んでおられ、すごすぎると言う

           感想です。それにしても視察の数がすごかった (^◇^)

           最後に立ち寄った香川県の栗林公園は昼食会場でもあり

           ましたが、とても整備が行き届いていて人の雇用がしっ

           かりある所でした。全体的に商人の町と言った気質が刺激的でした。(Y・H)

○徳島の研修視察は驚きの連続でした !!

○今年も無事にお届けできました『ふるさと宅配便』